JP4849371B2 - Construction method of upper part of pier in cantilever erection method - Google Patents
Construction method of upper part of pier in cantilever erection method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4849371B2 JP4849371B2 JP2007045304A JP2007045304A JP4849371B2 JP 4849371 B2 JP4849371 B2 JP 4849371B2 JP 2007045304 A JP2007045304 A JP 2007045304A JP 2007045304 A JP2007045304 A JP 2007045304A JP 4849371 B2 JP4849371 B2 JP 4849371B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head
- bracket support
- pier
- leg
- leg head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 17
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 4
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 5
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011513 prestressed concrete Substances 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Description
本発明は、主として橋梁の片持架設工法、即ち、橋脚上端上に形成した柱頭部側面より片持梁を所定長さずつ延長させる方式の橋梁架設工法において、先に施工されている橋脚本体の上端部外周にブラケット支保工に型枠を支持させて脚頭部及び柱頭部又は柱頭部を形成する片持架設工法における橋脚上部の施工方法に関する。 The present invention mainly relates to a cantilever erection method for a bridge, that is, a bridge erection method in which a cantilever is extended by a predetermined length from a side surface of a column head formed on the upper end of a pier. It is related with the construction method of the upper part of the pier in the cantilever construction method which forms a leg head part and a column head, or a column head by making a bracket support work on a bracket support work on the upper end part outer periphery.
従来、橋梁を構築するための片持架設工法において、先に施工されている橋脚本体上の脚頭部及びその上に形成される柱頭部の施工は、次の順序で行われている(例えば特許文献1)。図12に示すように、脚頭部の無い橋脚本体1が形成された後、その橋脚本体1の周囲に枠組み足場2を地上より立ち上げ、これを橋脚本体1に固定する。この枠組み足場2を利用して脚頭部用の型枠3を組み、コンクリートを打設して橋脚本体1の上端部を延長させる形状に脚頭部3を形成する。しかる後図13に示すように、枠組み足場2の一部を解体し、脚頭部用ブラケット支保工4を組み立て、このブラケット支保工4に支持させて型枠を組み、片持梁の基端部構成する柱頭部5を脚頭部3の上端に一体に形成する。
Conventionally, in the cantilever erection method for constructing a bridge, the construction of the leg head on the pier main body and the column head formed thereon are performed in the following order (for example, Patent Document 1). As shown in FIG. 12, after the pier
このようにして柱頭部5を形成した後、図14に示すように柱頭部5上に移動作業車(ワーゲン)6を搭載し、このワーゲン6から吊り足場7を吊り下げ、片持梁式の橋桁8を一定長さずつ延長させる。脚頭部用ブラケット支保工4は、不要となった後に適宜時期に解体して地上に吊り降ろす。
上述した従来の柱頭部施工方法では、地上から枠組み足場を積み上げるものであるため、特に橋脚の長さが長い場合には、枠組み足場の組み立て及び解体作業に多くの労力と時間を擁するため、工費が嵩むとともに工期が長くなるという問題があった。 In the above-mentioned conventional column head construction method, the framework scaffolding is piled up from the ground, and particularly when the length of the pier is long, it takes a lot of labor and time to assemble and dismantle the framework scaffolding. There is a problem that the construction period becomes longer as the process time increases.
本発明はこのような従来の問題に鑑み、片持架設工法における脚上部の施工に際し、枠組み足場を使用することなく、少ない工数で短期間に施工できる橋脚上部の施工方法の提供を目的としてなされたものである。 In view of such conventional problems, the present invention has been made for the purpose of providing a construction method for an upper part of a pier that can be constructed in a short period of time with a small number of man-hours without using a framework scaffold when constructing an upper part of a cantilever construction method. It is a thing.
上述の如き従来の問題を解決し、所期の目的を達成するための請求項1に記載の発明の特徴は、先に構築されている橋脚本体の上端に、橋桁を構成する柱頭部を支持させるための脚頭部を形成し、該脚頭部上に前記柱頭部を構築し、該柱頭部より片持式にて橋桁を張出し施工する片持架設工法における橋脚上部の施工方法において、前記脚頭部を形成するための脚頭部用ブラケット支保工を前記橋脚本体の周囲の地上において組み立てるとともに、前記橋脚本体部の上端に吊り操作手段を支持させ、該吊り操作手段をもって地上にて組み立てられた前記脚頭部用ブラケット支保工を所望の位置まで吊り上げ、該ブラケット支保工を橋脚本体部の上端部外周に固定し、その固定されたブラケット支保工上に支持させて脚頭部成形用の型枠を組んで前記脚頭部を形成し、該脚頭部を構築した後、前記柱頭部を形成するための柱頭部用ブラケット支保工を、前記脚頭部の外周に支持させて設置することにある。
The feature of the invention described in
請求項2に記載の発明の特徴は、前記請求項1の構成に加え、前記脚頭部用ブラケット支保工の地上における組み立ては、全体を複数に分割した形状の複数の部分ブラケット支保工に形成し、その部分ブラケット支保工毎に前記橋脚本体の上端部外周の所定の位置まで吊り上げてそれぞれを橋脚本体に固定することにある。
The feature of the invention described in
請求項3に記載の発明の特徴は、前記請求項1の構成に加え、前記脚頭部用ブラケット支保工の地上における組み立ては、橋脚本体全体の全周を囲む形状に全体を一体化させ、これを前記橋脚本体の上端部外周の所定の位置まで吊り上げて固定することにある。
The feature of the invention according to claim 3 is that, in addition to the configuration of
請求項4に記載の発明の特徴は、前記請求項1,2又は3のいずれか1の請求項の構成に加え、前記脚頭部を構築した後、前記脚頭部成形用の型枠を解体し、前記脚頭部用ブラケット支保工を吊り操作手段により脚頭部の上端部外周まで引き上げて該脚頭部外周に固定し、これを柱頭部を形成するための柱頭部用ブラケット支保工として使用することにある。 According to a fourth aspect of the present invention, in addition to the structure of any one of the first, second, and third aspects, after the leg head is constructed, the mold for molding the leg head is provided. Dismantling and lifting the bracket support for the leg head to the outer periphery of the upper end of the leg head by means of the suspension operation means, and fixing it to the outer periphery of the leg head, and forming the column head bracket support for this There is to use as.
本発明においては、請求項1に記載の如く、脚頭部を形成するための脚頭部用ブラケット支保工を前記橋脚本体の周囲の地上において組み立てるとともに、前記橋脚本体部の上端に吊り操作手段を支持させ、該吊り操作手段をもって地上にて組み立てられた前記脚頭部用ブラケット支保工を所望の位置まで吊り上げ、該ブラケット支保工を橋脚本体部の上端部外周に固定し、その固定されたブラケット支保工上に支持させて脚頭部成形用の型枠を組んで前記脚頭部を形成し、該脚頭部を構築した後、前記柱頭部を形成するための柱頭部用ブラケット支保工を、前記脚頭部の外周に支持させて設置することとしたことにより、従来のように、橋脚本体の上端部のブラケット支保工固定位置の高さまで枠組み足場を組み立てる必要が無くなり、その分だけ作業工数が削減されることとなり、コストが削減されるとともに工期も短縮される。
In the present invention, as described in
請求項2の如く、前記脚頭部用ブラケット支保工の地上における組み立ては、全体を複数に分割した形状の複数の部分ブラケット支保工に形成し、その部分ブラケット支保工毎に前記橋脚本体の上端部外周の所定の位置まで吊り上げてそれぞれを橋脚本体に固定することにより、地上にて組み立てられたブラケット支保工の吊り上げ作業が容易となる。
According to
請求項3の如く、前記脚頭部用ブラケット支保工の地上における組み立ては、橋脚本体全体の全周を囲む形状に全体を一体化させ、これを前記橋脚本体の上端部外周の所定の位置まで吊り上げて固定することにより、吊り上げ後の高所での連結作業を必要としないため、安全性が高く、吊り上げ作業に困難を伴わない比較的径の小さい橋脚に対して施工する場合において効果がある。 As in claim 3, the assembly of the bracket support for the leg head on the ground is integrated into a shape surrounding the entire circumference of the entire pier body, and this is integrated to a predetermined position on the outer periphery of the upper end of the pier body. By lifting and fixing, there is no need for connection work at a high place after lifting, so it is highly safe and effective for construction on a pier with a relatively small diameter that does not cause difficulty in lifting work. .
請求項4の如く、脚頭部を構築した後、前記脚頭部成形用の型枠を解体し、前記脚頭部用ブラケット支保工を吊り操作手段により脚頭部の上端部外周まで引き上げて該脚頭部外周に固定し、これを柱頭部を形成するための柱頭部用ブラケット支保工として使用する方法は、1つのブラケット支保工を脚頭部用と柱頭部用とに供用でき、経済性が高いものとなる。 After constructing the leg head as in claim 4, the mold for molding the leg head is disassembled, and the leg head bracket support is pulled up to the outer periphery of the upper end of the leg head by the suspension operation means. The method of fixing the outer periphery of the leg head and using it as a column head bracket support for forming the column head can use one bracket support for the leg head and the column head. It becomes a thing with high property.
次に本発明の実施の形態を図面に示した実施例に基づいて説明する。図1〜図11は、本発明に係る柱頭部施工方法を、通常のRC造(鉄筋コンクリート造)又はPC造(プレストレストコンクリート造)の橋脚に実施した例を示しており、図1、図2は、先に施工されている橋脚本体の上端部に、本発明方法により脚頭部及び脚頭部を構築した状態を示しており、同図中符号10は橋脚本体、11は脚頭部、12は脚頭部11上に一体に形成した柱頭部を示している。柱頭部12には、両側に一体に張り出された片持梁基端部13,13を一体に有している。
Next, embodiments of the present invention will be described based on examples shown in the drawings. 1-11 has shown the example which implemented the column head construction method based on this invention to the bridge pier of normal RC structure (reinforced concrete structure) or PC structure (prestressed concrete structure), and FIG. 1, FIG. 1 shows a state in which the leg head and the leg head are constructed by the method of the present invention at the upper end of the pier body that has been previously constructed. In the figure,
次に前記脚頭部11及び柱頭部12の施工方法について説明する。先ず、橋脚本体10の上端に、吊り操作装置を支持させるための架設梁15を設置する。この架設梁15は、図3に示すように橋脚本体部10の上端に後打アンカー等の適宜固定手段16により基端部が固定されて橋脚本体10の外周側に突設させ、その架設梁15の下側に橋脚本体10の外周面に沿った垂下片17を固定し、該垂下片17と架設梁15の先端部下面との間に斜材18を介在させて片持梁構造とする。これを橋脚本体10の前後左右の面にそれぞれ1対ずつ設置する。
Next, a construction method of the
この架設梁15の先端部には吊り操作手段19を吊り下げ指示させる。この吊り操作手段19としては一例として吊りワイヤー20を繰り出し及び巻き取りする電動のウインチを使用する他、吊りワイヤーを連続して引き上げ、繰り下ろしできる連続ジャッキ又はチェーンブロックを使用する。
The suspension operating means 19 is instructed to be suspended from the tip of the
一方、架設梁15の設置と並行又は前後して、橋脚本体10の周囲の地上において、脚頭部11を形成するための脚頭部用ブラケット支保工30を組み立てる。このブラケット支保工30は、図4に示すように、橋脚本体10の前後部及び左右部の4個の分割パーツ、即ち前後部分ブラケット支保工31,32、左右部分ブラケット支保工33,34に分割してそれぞれを別々に組み立てる。
On the other hand, in parallel with or before and after the installation of the
各部分ブラケット支保工31〜34は、図3に示すように、水平配置のデッキ部35と、そのデッキ部35の橋脚本体側端部に立て向きに固定した縦材36と、該縦材の下端側とデッキ部35の先端側下面間に介在させた斜材37とにより組み立てる。また、縦材36の橋脚側にはローラー38が出入調節ジャッキ39を介して出入自在に設置する。
As shown in FIG. 3, each of the partial
このようにして各部分ブラケット支保工31〜34を組み立て、前述した各架設梁15を設置した後、図5、図6に示すように、各架設梁15の吊り操作手段19により吊りワイヤー20を介して各部分ブラケット支保工を吊り上げる。この吊り上げに際し、ローラー38を橋脚本体10の表面に接触させて転がす。これによって部分ブラケット支保工の吊り上げがスムーズかつ安全になされる。
After assembling each of the
この部分ブラケット支保工31〜34を所望の高さまで吊り上げた後、ローラー38を引っ込め、必要に応じてこれを取り外し、図8に示すように縦材36を橋脚本体10の表面に接触させ、それぞれを後打ちのアンカー39によって固定するとともに、互いに隣り合う部分ブラケット支保工間を連結して全体が一体となったブラケット支保工30として橋脚本体10の上端部外周に固定する。
After lifting the partial bracket supports 31 to 34 to a desired height, the
尚、この例ではブラケット支保工30を、地上にて4分割した状態に組み立てているが、分割することなく全体を、橋脚本体10を取り囲むリング状に一体化させた形状に組み立て、これを前述と同様にして吊り操作手段19によって吊り上げて、所定の位置にて橋脚本体に固定してもよい。
In this example, the
次いで図7に示すように、ブラケット支保工30上に枠組み足場45を組み立て、脚頭部11の橋脚本体10の上端に延長させて場所打ち形成するための型枠46を組み、その内部に必要な配筋を行いコンクリートを打設して脚頭部11を形成する。
Next, as shown in FIG. 7, a
次に、図9に示すように、型枠46及び枠組み足場45の一部を解体し、柱頭部12を形成するため柱頭部用ブラケット支保工50を脚頭部11の上端部外周に支持させて組み立てる。この柱頭部用ブラケット支保工50は、上下方向に向けて脚頭部11の外周に沿わせて固定した縦材51と、この縦材に支持させて水平方向に向けたデッキ部52と、デッキ部52の先端部下面と縦材51との間に介在させた斜材53とから構成する。
Next, as shown in FIG. 9, part of the
尚、脚頭部用ブラケット支保工30と柱頭部用ブラケット支保工50との間隔が大きい場合には、図10に示すように、脚頭部用ブラケット支保工30の上方の脚頭部外周に簡易ブラケット55を固定し、この簡易ブラケットを使用して柱頭部用ブラケット支保工50組み立てるようにしても良い。
In addition, when the space | interval of the bracket support 30 for leg heads and the bracket support 50 for pillar heads is large, as shown in FIG. The
このようにして柱頭部用ブラケット支保工50又は簡易ブラケット55を使用する場合にはその簡易ブラケット55を取り付けた後、脚頭部ブラケット30の橋脚本体10との固定を解き、吊り手段19によって脚頭部用ブラケット支保工55を前述した部分ブラケット支保工31〜34に分けて吊りおろす。
When the column
この柱頭部用ブラケット支保工50の上に、図10に示すように必要な支保工56に支持させて柱頭部形成用の型枠57を組み、場所打ちコンクリートを打設して柱頭部12を形成する。
As shown in FIG. 10, a pillar
尚、上述の例では脚頭部用ブラケット支保工30とは別に柱頭部用ブラケット支保工50を用いているが、脚頭部用ブラケット支保工を柱頭部用ブラケット支保工として使用する場合には、図11(a)に示すように脚頭部11の形成後、同図(b)に示すように脚頭部用ブラケット支保工30を脚頭部上端に支持させた吊り操作手段19によって吊り、橋脚本体との固定を解いて吊り上げ、脚頭部上端部外周まで吊り上げて前述と同様にアンカーにより脚頭部11に固定し、これを同図(c)に示すように柱頭部用ブラケット支保工50として使用して柱頭部12を形成し、しかる後同図(d)に示すように吊り操作手段19によって吊り下ろすようにしてもよい。
In the above example, the column
また、上述の実施例では、予め形成されている橋脚本体10の上端に、橋桁を構成する柱頭部12を支持させるための脚頭部11を形成する場合について示しているが、橋脚の上端部に予め柱頭部12を連結させるための脚頭部11が形成されている場合には、図には示してないが、前述した脚頭部用ブラケット支保工30と同様に、柱頭部用ブラケット支保工50を地上で全体を一体化又は複数分割した状態に組み立て、図5、図6に示す脚頭部用ブラケット支保工30と同様にして吊り上げ、予め形成されている脚頭部に固定する。しかる後、柱頭部用ブラケット支保工50の上に、図10に示すように必要な支保工56に支持させて柱頭部形成用の型枠57を組み、場所打ちコンクリートを打設して柱頭部12を形成する。
Moreover, although the above-mentioned Example has shown about the case where the
10 橋脚本体
11 脚頭部
12 柱頭部
13 片持梁基端部
15 架設梁
16 固定手段
17 垂下片
18 斜材
19 吊り操作手段
20 ワイヤー
30 脚頭部用支保工
31〜34 部分ブラケット支保工
35 デッキ部
36 縦材
37 斜材
38 ローラー
39 アンカー
45 枠組み足場
46 型枠
50 柱頭部用ブラケット支保工
51 縦材
52 デッキ部
53 斜材
55 簡易ブラケット支保工
56 支保工
57 型枠
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記脚頭部を形成するための脚頭部用ブラケット支保工を前記橋脚本体の周囲の地上において組み立てるとともに、前記橋脚本体部の上端に吊り操作手段を支持させ、
該吊り操作手段をもって地上にて組み立てられた前記脚頭部用ブラケット支保工を所望の位置まで吊り上げ、該ブラケット支保工を橋脚本体部の上端部外周に固定し、
その固定されたブラケット支保工上に支持させて脚頭部成形用の型枠を組んで前記脚頭部を形成し、
該脚頭部を構築した後、前記柱頭部を形成するための柱頭部用ブラケット支保工を、前記脚頭部の外周に支持させて設置することを特徴としてなる片持架設工法における橋脚上部の施工方法。 A leg head for supporting the column head constituting the bridge girder is formed at the upper end of the previously constructed pier main body , the column head is constructed on the leg head, and cantilevered from the column head In the construction method of the upper part of the pier in the cantilever erection method where the bridge girder is stretched out at
Assembling a leg head bracket support for forming the leg head on the ground around the pier body, and supporting a suspension operation means on the upper end of the pier body part,
Lift the bracket support for the leg head assembled on the ground with the suspension operation means to a desired position, fix the bracket support to the outer periphery of the upper end of the pier body,
The leg head is formed by assembling a mold for molding the leg head by supporting it on the fixed bracket support,
After the leg head is constructed, the pillar head bracket support for forming the column head is supported and installed on the outer periphery of the leg head. Construction method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007045304A JP4849371B2 (en) | 2007-02-26 | 2007-02-26 | Construction method of upper part of pier in cantilever erection method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007045304A JP4849371B2 (en) | 2007-02-26 | 2007-02-26 | Construction method of upper part of pier in cantilever erection method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008208594A JP2008208594A (en) | 2008-09-11 |
JP4849371B2 true JP4849371B2 (en) | 2012-01-11 |
Family
ID=39785129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007045304A Active JP4849371B2 (en) | 2007-02-26 | 2007-02-26 | Construction method of upper part of pier in cantilever erection method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4849371B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102852095B (en) * | 2012-09-07 | 2014-10-22 | 中交第二航务工程局有限公司 | Prefabricated bridge abutment multifunctional lifting system and construction procedure thereof |
CN106049283A (en) * | 2016-06-05 | 2016-10-26 | 中交路桥建设有限公司 | Bridge rectangular pier hanging die construction method |
CN109137759B (en) * | 2018-09-29 | 2023-12-19 | 中铁第四勘察设计院集团有限公司 | Precast cantilever assembling method and system for prestressed concrete box girder segment |
US11479929B2 (en) | 2020-08-07 | 2022-10-25 | Peri Se | Formwork system and method |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51105131A (en) * | 1975-03-13 | 1976-09-17 | Kawatetsu Kizai Kogyo Co | HARIDASHIBUOKONKURIITOTSUTSUTAINO JOBUNIDASETSUSURUHOHO |
JPS5736257A (en) * | 1980-08-11 | 1982-02-27 | Fujita Corp | TETSUKINKONKURIITOZOKOSOKUTAINOSEKOHO |
JPH0739644B2 (en) * | 1992-04-07 | 1995-05-01 | 川田建設株式会社 | Construction method of superstructure in elevated structure |
JP2534009B2 (en) * | 1992-10-15 | 1996-09-11 | 住金鋼材工業株式会社 | Form support for overhang |
JP3013689B2 (en) * | 1994-03-18 | 2000-02-28 | 株式会社大林組 | Formwork panel support structure used for self-elevating formwork device |
JP3110985B2 (en) * | 1995-08-22 | 2000-11-20 | 株式会社ピー・エス | Construction method of column capital of overhang girder bridge |
JPH09302919A (en) * | 1996-05-13 | 1997-11-25 | Hazama Gumi Ltd | Transfer platform for columnar body |
-
2007
- 2007-02-26 JP JP2007045304A patent/JP4849371B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008208594A (en) | 2008-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4569878B2 (en) | Bridge girder construction method | |
JP3940211B2 (en) | Construction method of horizontal beams for concrete main tower. | |
JP5252397B2 (en) | Column head construction method for PC bridge | |
JP4849371B2 (en) | Construction method of upper part of pier in cantilever erection method | |
KR101889064B1 (en) | Construction method of a long span bridge main tower | |
JP2018044318A (en) | Silo roof construction method and silo roof structure | |
KR101232704B1 (en) | The installation and dismantlement method of main girder for bridge temporary | |
JP2639361B2 (en) | Construction method of steel pipe / concrete composite structure pier | |
CN110056358B (en) | Template and supporting system for shaft lining wall construction and construction method | |
JP2020016140A (en) | Method of manufacturing erection concrete structure in water area | |
JP2015212495A (en) | Scaffold device, and construction method for concrete skeleton using the same | |
KR100816493B1 (en) | Slip foam for vertical tunnel concrete wall forming and concrete concrete wall construction method | |
JP5953186B2 (en) | Simultaneous dismantling method of boiler and boiler building | |
JP5003253B2 (en) | RC beam construction method | |
JP2007092313A (en) | Construction method for precast concrete corrugated steel plate web box girder | |
KR200480362Y1 (en) | Folding safety net assembly of gang form | |
JP2013129961A (en) | Temporary fixation method for steel staircase and pipe support for supporting steel staircase | |
JP2006057337A (en) | Suspended scaffolding and method of constructing the same | |
JP5437876B2 (en) | Method of dismantling and removing support members in the construction process of RC RC ramen structure viaduct | |
JP2536395B2 (en) | Construction method of steel pipe / concrete composite structure pier | |
JP7554482B2 (en) | Fixing device for shoring and supporting pipes used therein | |
JP7456970B2 (en) | Scaffolding unit and framework construction method | |
JP2700384B2 (en) | Mounting device for temporary handrails | |
JP2004270377A (en) | Column-beam preassembled reinforcement body, and preassembled reinforcement method using the same | |
JP7339477B2 (en) | Concrete column formwork construction device and concrete column formwork construction method using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110811 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110921 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4849371 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |