JP4843773B2 - Information processing system, medium processing apparatus, and device recognition method - Google Patents

Information processing system, medium processing apparatus, and device recognition method Download PDF

Info

Publication number
JP4843773B2
JP4843773B2 JP2006254246A JP2006254246A JP4843773B2 JP 4843773 B2 JP4843773 B2 JP 4843773B2 JP 2006254246 A JP2006254246 A JP 2006254246A JP 2006254246 A JP2006254246 A JP 2006254246A JP 4843773 B2 JP4843773 B2 JP 4843773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
host
devices
information
issuing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006254246A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008077297A (en
Inventor
正憲 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2006254246A priority Critical patent/JP4843773B2/en
Publication of JP2008077297A publication Critical patent/JP2008077297A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4843773B2 publication Critical patent/JP4843773B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、例えばUSBケーブル等によって上位装置と複数のデバイスを接続して構成される情報処理システム,媒体処理装置,及びデバイス認識方法に関する。   The present invention relates to an information processing system, a medium processing apparatus, and a device recognition method configured by connecting a host device and a plurality of devices using, for example, a USB cable.

従来から、上位装置となるホスト側のコンピュータとデバイスとがUSB(ユニバーサルシリアルバス)ケーブルによって接続されるシステムがある。このシステムは、ホストとデバイス間をシリアル通信で接続するものであって、例えば、プラグアンドプレイ機能(自動接続認識機能),ホットインサーション機能(電源を入れたままでの抜き差しを可能にする機能)及びホストからデバイスへの電源供給機能など、ユーザーの利便性を高める様々な機能を有している。   Conventionally, there is a system in which a host computer as a host device and a device are connected by a USB (Universal Serial Bus) cable. This system connects the host and the device by serial communication. For example, the plug and play function (automatic connection recognition function), hot insertion function (function that enables insertion / removal while the power is on) And various functions that enhance user convenience, such as a function of supplying power from the host to the device.

例えば、特許文献1に開示された印刷システムでは、USBハブを介してホストコンピュータに2台の複合印刷機が接続されている。また、それぞれの複合印刷機には、USBデバイスとしてカードリーダとプリンタが設けられている(特許文献1の図1参照)。一般に、USBデバイスの中には自己の製造元識別情報(VendorID),機種別識別情報(ProductID),及び機体識別情報(シリアル番号)が記憶されており、ホストコンピュータは、同機種のUSBデバイス(特許文献1で言えば、カードリーダ又はプリンタ)が複数台接続されている場合であっても、シリアル番号を指定することで、各デバイスを独立した機器で制御することができる。   For example, in the printing system disclosed in Patent Document 1, two multifunction printers are connected to a host computer via a USB hub. Further, each multifunction printer is provided with a card reader and a printer as USB devices (see FIG. 1 of Patent Document 1). Generally, a USB device stores its own manufacturer identification information (VendorID), model identification information (ProductID), and machine identification information (serial number), and the host computer is a USB device of the same model (patent According to Document 1, even when a plurality of card readers or printers) are connected, each device can be controlled by an independent device by specifying a serial number.

特開2001−96844号公報(段落[0010]、図1)JP 2001-96844 (paragraph [0010], FIG. 1)

しかしながら、VendorIDとProductIDが一致している同機種複数のUSBデバイスがホストコンピュータに接続される場合、USBデバイスのシリアル番号をホスト側に認識させておかなければならないところ、このシリアル番号をホスト側に認識させる作業には人為的操作が介在する。したがって、仮に、シリアル番号の指定を誤った場合には、所望のUSBデバイスを動作させることができない。また、このようなヒューマンエラーは、任意のUSBデバイスを同機種で別機体のものに交換するメンテナンス時にも発生しやすい。   However, when multiple USB devices of the same model with the same VendorID and ProductID are connected to the host computer, the host device must be made to recognize the serial number of the USB device. An artificial operation is involved in the recognition work. Therefore, if the serial number is incorrectly specified, the desired USB device cannot be operated. Also, such a human error is likely to occur at the time of maintenance in which an arbitrary USB device is replaced with a different model of the same model.

また、USBデバイスのシリアル番号をホスト側で管理する場合、予めUSBデバイスのペア(特許文献1でいえばカードリーダとプリンタのペア)まで把握しておく必要があるが、そうするとホスト管理の負荷に繋がる。さらに、ペアとなるUSBデバイスを一緒に開発すればヒューマンエラーは発生し難いが、ペアで開発しなければならないとなると、個別に開発する場合に比べて製品開発の負荷が掛かってしまう。   In addition, when managing the serial number of a USB device on the host side, it is necessary to know in advance the USB device pair (card reader and printer pair in Patent Document 1). Connected. Furthermore, human errors are unlikely to occur if USB devices that are paired are developed together, but if they must be developed in pairs, the load of product development will be greater than in the case of developing individually.

例えば、USBデバイスとして、カード発行機A,BとカードプリンタA,Bを考え、カード発行機AとカードプリンタA、カード発行機BとカードプリンタB、とがそれぞれペアになったユニットAとユニットBを考えた場合、一般に、ホスト側は、ユニットAのカード発行機Aや、ユニットAのカードプリンタAと認識するのではなく、単に、カード発行機A,カード発行機B,カードプリンタA,カードプリンタBという4個のUSBデバイスとして認識する。しかし、カード発行機AとカードプリンタAは、ユニットAの構成要素として協働して動作しなければならないので、ホスト側はこれらのペアを把握しておかなければならない。このとき、上述したように、例えばメンテナンス時にシリアル番号の指定を誤ると正常に動作させることができない。   For example, card issuers A and B and card printers A and B are considered as USB devices, and unit A and unit in which card issuer A and card printer A and card issuer B and card printer B are paired, respectively. When B is considered, generally, the host side does not recognize the card issuing machine A of the unit A or the card printer A of the unit A, but simply the card issuing machine A, the card issuing machine B, the card printer A, It is recognized as four USB devices called card printer B. However, since the card issuing machine A and the card printer A have to operate in cooperation as constituent elements of the unit A, the host side must keep track of these pairs. At this time, as described above, for example, if the serial number is incorrectly specified during maintenance, it cannot be operated normally.

本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ホスト側が、関連するUSBデバイスのシリアル番号を把握する際、誤って把握することをより確実に防ぐことができるとともに、ホスト管理の負荷や開発負荷を軽減することが可能な情報処理システム,媒体処理装置,及びデバイス認識方法を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above points, and the purpose of the present invention is to more reliably prevent the host side from erroneously grasping the serial number of the related USB device. Another object of the present invention is to provide an information processing system, a medium processing apparatus, and a device recognition method capable of reducing the host management load and development load.

以上のような課題を解決するために、本発明は、以下のものを提供する。   In order to solve the above problems, the present invention provides the following.

(1) 上位装置と、当該上位装置に接続され、それぞれが独立したデバイスとして認識される複数のデバイスと、を有する情報処理システムにおいて、前記複数のデバイスのうち少なくとも1のデバイスAは、当該デバイスAと協働するデバイスとしての他のデバイスBを識別するための固有情報を記憶する記憶手段を備えるとともに、前記上位装置は、前記デバイスAと前記デバイスBを個別に制御する制御手段を備え、前記制御手段は、前記固有情報を前記デバイスAから受信することによって、前記デバイスAと前記デバイスBとを協働するデバイスとして認識し、前記デバイスA及び前記デバイスBが一連の動作を実行するように制御することを特徴とする情報処理システム。 (1) In an information processing system having a host device and a plurality of devices connected to the host device and recognized as independent devices, at least one device A among the plurality of devices is the device A storage unit that stores unique information for identifying another device B as a device cooperating with A, and the higher-level apparatus includes a control unit that individually controls the device A and the device B, The control means recognizes the device A and the device B as cooperating devices by receiving the specific information from the device A, so that the device A and the device B execute a series of operations. An information processing system characterized by being controlled.

本発明によれば、上位装置に接続された複数のデバイスを有する情報処理システムで、複数のデバイスのうち少なくとも1のデバイスAには、他のデバイスBを識別するための固有情報(例えばシリアル番号など)を記憶する記憶手段が設けられ、上位装置には、デバイスAとデバイスBとを個別に制御する制御手段が設けられている。そして、固有情報をデバイスAから受信した制御手段によって、デバイスAとデバイスBとが協働するデバイスとして認識され、デバイスAとデバイスBが一連の動作を実行するように制御されることとしたので、固有情報が人為的に誤って指定されることを防ぐことができる。   According to the present invention, in an information processing system having a plurality of devices connected to a host device, at least one device A among the plurality of devices has unique information (for example, a serial number) for identifying another device B. Etc.) is provided, and the host device is provided with a control means for individually controlling the device A and the device B. Then, the control means that has received the unique information from the device A is recognized as a device in which the device A and the device B cooperate, and the device A and the device B are controlled to execute a series of operations. It is possible to prevent the specific information from being artificially specified by mistake.

すなわち、上位装置は、任意のデバイスAから、協働するデバイスとしてデバイスBの固有情報(例えばシリアル番号など)を受信することで、デバイスAとデバイスBに対して一連の動作を実行させることができる。したがって、上位装置が、デバイスAと関連するデバイスBの固有情報を誤って把握するのを防ぐことができる。   In other words, the host apparatus can cause device A and device B to execute a series of operations by receiving unique information (such as a serial number) of device B as a cooperating device from any device A. it can. Therefore, it is possible to prevent the host apparatus from erroneously grasping the unique information of the device B related to the device A.

また、例えばデバイスBを同機種のデバイスB'に交換する等のメンテナンス時であっても、デバイスB'の固有情報を、デバイスAの記憶手段に記憶された固有情報と一致させておけば、上位装置はデバイスAと通信するだけでデバイスB'の固有情報を得ることができ、ひいてはヒューマンエラーを防ぐことができる。   Further, for example, even during maintenance such as replacing device B with device B ′ of the same model, if the unique information of device B ′ is matched with the unique information stored in the storage means of device A, The host apparatus can obtain the unique information of the device B ′ simply by communicating with the device A, and thus can prevent human error.

また、上位装置とデバイスAとの通信によって、デバイスBの固有情報を得る本発明によれば、予めデバイスBの固有情報をホスト側で事前に管理する必要がなく、ホスト管理の負荷を軽減することができる。また、デバイスAとデバイスBの製品開発を個別に行ってもヒューマンエラーを防ぐことができるので、製品開発の開発負荷を軽減することもできる。   In addition, according to the present invention in which unique information of device B is obtained by communication between the host device and device A, it is not necessary to previously manage unique information of device B on the host side in advance, thereby reducing the host management load. be able to. In addition, since the human error can be prevented even if the product development of the device A and the device B is performed separately, the development load of product development can be reduced.

(2) 上位装置に接続され、当該上位装置によって個別に制御される第1デバイス及び第2デバイスを有する媒体処理装置において、前記第1デバイスは、当該第1デバイスと協働するデバイスとしての前記第2デバイスを識別するための固有情報を記憶する記憶手段を備え、前記固有情報を前記第1デバイスから受信した前記上位装置によって、前記第1デバイスと前記第2デバイスとが協働するデバイスとして認識され、前記第1デバイス及び前記第2デバイスが一連の動作を実行するように制御されることを特徴とする媒体処理装置。 (2) In a medium processing apparatus having a first device and a second device that are connected to a host device and are individually controlled by the host device, the first device serves as a device that cooperates with the first device. A storage unit that stores unique information for identifying the second device, and the first device and the second device cooperate with each other by the host device that has received the unique information from the first device; The medium processing apparatus is recognized and controlled so that the first device and the second device execute a series of operations.

本発明によれば、上位装置に接続される第1デバイス及び第2デバイスを有する媒体処理装置で、第1デバイスには、第2デバイスを識別するための固有情報を記憶する記憶手段が設けられるとともに、その固有情報を第1デバイスから受信した上位装置によって、第1デバイス及び第2デバイスとが協働するデバイスとして認識され、第1デバイス及び第2デバイスが一連の動作を実行するように制御されることとしたので、第1デバイスと関連する第2デバイスの固有情報が、誤って上位装置に認識されることを防ぐことができる。また、第2デバイスの固有情報をホスト側で事前に管理する必要がないため、ホスト管理の負荷軽減を図ることができる。さらに、第1デバイスと第2デバイスの製品開発を個別で行なってもヒューマンエラーの発生を防ぐことができるため、製品開発の負荷軽減を図ることができる。   According to the present invention, in a medium processing apparatus having a first device and a second device connected to a higher-level device, the first device is provided with storage means for storing unique information for identifying the second device. At the same time, the host device that has received the specific information from the first device is recognized as a device that cooperates with the first device and the second device, and controls so that the first device and the second device execute a series of operations. Therefore, it is possible to prevent the unique information of the second device related to the first device from being erroneously recognized by the host device. In addition, since it is not necessary to previously manage the unique information of the second device on the host side, the host management load can be reduced. Furthermore, since the occurrence of a human error can be prevented even if the product development of the first device and the second device is performed individually, the load of product development can be reduced.

(3) 前記第1デバイスは、カード状媒体に対して所定情報の書込み又は読取りを行うカードリーダであるとともに、前記第2デバイスは、カード状媒体に対して所定情報の印字をするカードプリンタであって、前記カードリーダ及び前記カードプリンタは、前記上位装置によって、カード状媒体を発行するカード発行機能を実現するデバイスとして制御されることを特徴とする請求項2記載の媒体処理装置。   (3) The first device is a card reader that writes or reads predetermined information on a card-like medium, and the second device is a card printer that prints predetermined information on the card-like medium. 3. The medium processing apparatus according to claim 2, wherein the card reader and the card printer are controlled by the host apparatus as devices that implement a card issuing function for issuing a card-like medium.

本発明によれば、上述した第1デバイスはカードリーダであって、第2デバイスはカードプリンタであって、これらカードリーダ及びカードプリンタは、上述した上位装置によって、カード状媒体を発行するカード発行機能を実現するデバイスとして制御されることとしたので、媒体処理装置がカード発行機能を発揮する際、上位装置が、カードプリンタの固有情報を誤って把握することを防ぐことができる。   According to the present invention, the first device described above is a card reader, the second device is a card printer, and the card reader and the card printer issue a card issuing medium that issues a card-like medium by the above-described host device. Since the device is controlled as a device that realizes the function, the host device can be prevented from erroneously grasping the unique information of the card printer when the medium processing device performs the card issuing function.

また、本発明のように、媒体処理装置を1台のカード発行装置として扱う場合において、メンテナンス時にカードプリンタを他のカードプリンタに交換するときであっても、上位装置は、媒体処理装置内のカードリーダを通じて、カードプリンタの固有情報を取得することができる。その結果、固有情報の把握に関するメンテナンス時のヒューマンエラーを防ぐことができる。   Further, when the medium processing apparatus is handled as one card issuing apparatus as in the present invention, even when the card printer is replaced with another card printer at the time of maintenance, the host apparatus is in the medium processing apparatus. The unique information of the card printer can be acquired through the card reader. As a result, it is possible to prevent human error during maintenance related to grasping the unique information.

(4) 上位装置と、当該上位装置に接続され、それぞれが独立したデバイスとして認識される複数のデバイスと、を有し、前記複数のデバイスのうち少なくとも1のデバイスAは、当該デバイスAと協働するデバイスとしての他のデバイスBを識別するための固有情報を記憶する記憶手段を備えるとともに、前記上位装置は、前記デバイスAと前記デバイスBを個別に制御する制御手段を備える情報処理システムで使用されるデバイス認識方法であって、前記上位装置と前記デバイスAとの通信を確立する第1ステップと、前記上位装置が、前記デバイスAに対して前記固有情報を問い合わせる第2ステップと、前記デバイスAが、前記上位装置に前記固有情報を送信する第3ステップと、前記上位装置が、前記固有情報を前記デバイスAから受信することによって、前記デバイスAと前記デバイスBとを協働するデバイスとして認識する第4ステップと、を含むことを特徴とするデバイス認識方法。

(4) a host device and a plurality of devices connected to the host device and recognized as independent devices, and at least one device A of the plurality of devices cooperates with the device A. The information processing system includes a storage unit that stores unique information for identifying another device B as a working device, and the host apparatus includes a control unit that individually controls the device A and the device B. A device recognition method to be used, the first step of establishing communication between the host device and the device A; the second step of the host device inquiring the device A for the unique information; A third step in which device A transmits the unique information to the host device; and whether the host device transmits the unique information to device A And a fourth step of recognizing the device A and the device B as cooperating devices.

本発明によれば、上位装置によってデバイスAとデバイスBが個別に制御され、デバイスAには、他のデバイスBを識別するための固有情報を記憶する記憶手段が設けられた情報処理システムで使用されるデバイス認識方法であって、上位装置がデバイスAとの通信を確立するステップと、上位装置がデバイスAに対して上記固有情報を問い合わせるステップと、デバイスAが上位装置に上記固有情報を送信するステップと、上記固有情報をデバイスAから受信した上位装置によって、デバイスAとデバイスBとが協働するデバイスとして認識されるステップと、が含まれることとしたので、これらの手順には人為的操作が介在せず、上位装置がデバイスBの固有情報を把握するにあたってヒューマンエラーが発生するのを防ぐことができる。   According to the present invention, the device A and the device B are individually controlled by the host device, and the device A is used in the information processing system provided with the storage unit for storing the unique information for identifying the other device B A device recognition method, wherein the host device establishes communication with the device A, the host device queries the device A for the unique information, and the device A transmits the unique information to the host device. And the step of recognizing that the device A and the device B cooperate with each other by the higher-level apparatus that has received the specific information from the device A. It is possible to prevent a human error from occurring when the host device grasps the unique information of the device B without any operation.

以上説明したように、本発明によれば、複数のUSBデバイスが接続された上位装置が、関連するデバイスの固有情報を誤って把握することをより確実に防ぐことができ、ひいてはシステムの信頼性を高めることができる。また、ホスト側で予め固有情報を記憶しておく必要がないため、ホスト管理の負荷や開発負荷を軽減することができる。   As described above, according to the present invention, it is possible to more reliably prevent a host device to which a plurality of USB devices are connected from erroneously grasping specific information of related devices, and thus system reliability. Can be increased. Further, since it is not necessary to store unique information in advance on the host side, it is possible to reduce the host management load and development load.

以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。   The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.

[システム構成]
図1は、本発明の実施の形態に係る情報処理システム1のシステム構成図である。
[System configuration]
FIG. 1 is a system configuration diagram of an information processing system 1 according to an embodiment of the present invention.

図1において、情報処理システム1は、例えばATMなど上位装置となるホスト10と、このホスト10に接続され、それぞれが独立したデバイスとして認識されるカードプリンタ112(カードプリンタA),カード発行機113(カード発行機A),カードプリンタ122(カードプリンタB),カード発行機123(カード発行機B)と、を有している。また、カードプリンタAとカード発行機Aはユニット11(ユニットA)を構成し、カードプリンタBとカード発行機Bはユニット12(ユニットB)を構成している。   In FIG. 1, an information processing system 1 includes, for example, a host 10 serving as a host device such as ATM, a card printer 112 (card printer A) and a card issuing machine 113 that are connected to the host 10 and are recognized as independent devices. (Card issuing machine A), card printer 122 (card printer B), and card issuing machine 123 (card issuing machine B). The card printer A and the card issuing machine A constitute a unit 11 (unit A), and the card printer B and the card issuing machine B constitute a unit 12 (unit B).

カード発行機A及びカード発行機Bは、磁気カードやICカードなどのカード状媒体に対する情報の書込み又は読取りを行うカードリーダ、発行前のカードが収納された一個又は複数個のカードスタック、不要になったカード(廃棄カード)を収納するカード廃券受け、これら各モジュールの間でカードを搬送するキャリッジなどを有している(後述する図2参照)。これらの各構成要素は、機能的なまとまりをもって本体ベースに載置されている(後述する図2参照)。また、カード発行機全体の統合的な制御を行うメイン制御基板のCPU117(後述する図3参照)に電気的に接続されている。すなわち、メイン制御基板のCPU117は、ホスト10から各種コマンドを受信し、これを実行し、上述したカードリーダ,カードスタック及びキャリッジなどを制御できるようになっている。   The card issuer A and the card issuer B are a card reader for writing or reading information on a card-like medium such as a magnetic card or an IC card, one or a plurality of card stacks containing cards before issue, and unnecessary. It has a card scrap ticket receiver for storing the card (discard card), and a carriage for transporting the card between these modules (see FIG. 2 described later). Each of these components is mounted on the main body base in a functional manner (see FIG. 2 described later). Further, it is electrically connected to a CPU 117 (see FIG. 3 described later) of a main control board that performs integrated control of the entire card issuing machine. That is, the CPU 117 of the main control board receives various commands from the host 10 and executes them to control the above-described card reader, card stack, carriage, and the like.

カードプリンタA及びカード発行機Aは、ユニットAのUSBハブ111(USBハブA)を介してホスト10に接続されており、カードプリンタB及びカード発行機Bは、ユニットBのUSBハブ121(USBハブB)を介してホスト10に接続されている。本実施形態では、カードプリンタAは、カード発行機A(ユニットA)の本体ベースに一モジュールとして組み込まれており、カードプリンタBは、カード発行機B(ユニットB)の本体ベースに一モジュールとして組み込まれており、それぞれカード状媒体に対して所定情報の印字をする。したがって、カードプリンタAとカード発行機Aは、ホスト10によって協働するデバイスとして認識され、両者が一連の動作を実行するように制御される。また、カードプリンタBとカード発行機Bも、ホスト10によって協働するデバイスとして認識され、両者が一連の動作を実行するように制御される。   The card printer A and the card issuing machine A are connected to the host 10 via the USB hub 111 (USB hub A) of the unit A, and the card printer B and the card issuing machine B are connected to the USB hub 121 (USB of the unit B). It is connected to the host 10 via the hub B). In this embodiment, the card printer A is incorporated as a module in the main body base of the card issuing machine A (unit A), and the card printer B is installed as a module in the main body base of the card issuing machine B (unit B). It is incorporated and prints predetermined information on each card-like medium. Therefore, the card printer A and the card issuing machine A are recognized as devices cooperating by the host 10 and are controlled so that both execute a series of operations. The card printer B and the card issuing machine B are also recognized as cooperating devices by the host 10, and are controlled so that both perform a series of operations.

なお、本実施形態では、複数のデバイスとしてカードプリンタとカード発行機を採用したが、本発明はこれらに限られない。例えば、マウス,キーボード,スキャナ,USBメモリなど如何なるものであってもよい。また、ホスト10としては、ATMの他にも、家庭用PCやゲーム機など如何なるものであってもよい。また、カードプリンタA及びカードプリンタBは、それぞれカード発行機A及びカード発行機Bの本体ベースに一体的に載置されることとしたが、もちろん一体的に載置されていなくても構わない。例えば、コネクタ等を介して、カードプリンタとカード発行機を別々に設置しても構わない。また、本実施形態では、カード発行機を、カードリーダ,カードスタック及びキャリッジ等の各モジュールから構成されると考えたが、例えば、カード発行機をカードリーダ単体で置き換えることも可能である。   In this embodiment, a card printer and a card issuing machine are adopted as a plurality of devices, but the present invention is not limited to these. For example, any device such as a mouse, a keyboard, a scanner, and a USB memory may be used. In addition to ATM, the host 10 may be anything such as a home PC or a game machine. In addition, the card printer A and the card printer B are integrally mounted on the main body bases of the card issuing machine A and the card issuing machine B, respectively. . For example, a card printer and a card issuing machine may be installed separately via a connector or the like. In this embodiment, the card issuing machine is considered to be composed of modules such as a card reader, a card stack, and a carriage. However, for example, the card issuing machine can be replaced with a single card reader.

ここで、本実施形態におけるユニットA(又はユニットB)の構成例として、図2を用いて詳述する。図2は、ユニットAの機械構成の一例を示す図である。図2に示すユニットAは、磁気カード又はICカードなどのカード21に対する情報の記録又は再生を行うカード発行機(例えばカードリーダ)22と、発行前のカード21が収納された3個のカードスタック23と、カード発行機22と3個のカードスタック23との間でカード21を搬送するキャリッジ24と、不要になったカードを収納するカード廃棄受け25と、を有している。そして、これらの各要素は、各々がモジュールとして、略矩形状の本体ベース26に載置されている。すなわち、これらは機能的にまとまって(一体化して)、本体ベース26に載置されている。   Here, a configuration example of the unit A (or unit B) in the present embodiment will be described in detail with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the mechanical configuration of the unit A. As illustrated in FIG. A unit A shown in FIG. 2 includes a card issuing machine (for example, a card reader) 22 that records or reproduces information on a card 21 such as a magnetic card or an IC card, and three card stacks in which the cards 21 before issuance are stored. 23, a carriage 24 for transporting the card 21 between the card issuing machine 22 and the three card stacks 23, and a card discard receptacle 25 for storing cards that are no longer needed. Each of these elements is placed on a substantially rectangular main body base 26 as a module. That is, they are functionally grouped (integrated) and placed on the main body base 26.

なお、以下では説明の便宜上、図2に示すように、ユニットAの前後方向(カード21の挿入方向)をX方向とし、ユニットAの左右方向(カード21の横幅方向)をY方向とし、ユニットAの高さ方向(カード21の厚さ方向)をZ方向とする。また、X方向及びY方向については、図示するように、ユニットAの奥方向をX方向、ユニットAの手前方向をX方向とし、ユニットAの正面から右方向をY方向とし、ユニットAの正面から左方向をY方向とする。 In the following, for convenience of explanation, as shown in FIG. 2, the front-rear direction of the unit A (the insertion direction of the card 21) is the X direction, and the left-right direction of the unit A (the lateral width direction of the card 21) is the Y direction. The height direction of A (thickness direction of the card 21) is taken as the Z direction. Also, the X and Y directions, as shown, the depth direction of the unit A and X 1 direction, the near side of the unit A and X 2 direction, from the front of the unit A to the right as Y 1 direction, unit from the front of the a leftward and Y 2 direction.

図2において、カード発行機22は、本体ベース26のX方向端かつY方向端に載置されている。キャリッジ24は、カード発行機22のX方向側で、カード発行機22に隣接するように載置されている。3個のカードスタック23は、キャリッジ24のX方向側で、キャリッジ24に隣接するように載置されている。カード廃券受け25は、キャリッジ24のX方向側で、カード発行機22に隣接するように載置されている。 In FIG. 2, the card issuing machine 22 is placed on the X 2 direction end and the Y 1 direction end of the main body base 26. The carriage 24 is in the X 1 direction side of the card issuing machine 22, it is mounted so as to be adjacent to the card issuing machine 22. Three card stack 23, in the direction X 1 side of the carriage 24, is mounted so as to be adjacent to the carriage 24. Card waste flights received 25, with X 2 direction side of the carriage 24, it is mounted so as to be adjacent to the card issuing machine 22.

カード発行機22は、サブベース27を介して本体ベース26に載置されており、カード21に対して情報の記録又は再生を行うための磁気ヘッドやIC接点(図示せず)を有している。カード発行機22は、ユニットA内にカード21を取り込んだり、ユニットAからカード21を排出(発行)したりするためのカード挿入口28をX方向端に備えているとともに、キャリッジ24へのカード21を排出したり、キャリッジ24からカード21を取り込んだりするための後面側挿入口29をX方向端に備えている。また、カード発行機22は、カード21をX方向へ搬送するための搬送機構を備えており、具体的には、駆動源となる駆動モータ30,複数のプーリ31,ベルト32等によって搬送ローラ(図示せず)を回転駆動させることによって、カード21をX方向へ搬送できるようになっている。 The card issuing machine 22 is mounted on the main body base 26 via the sub base 27, and has a magnetic head and an IC contact (not shown) for recording or reproducing information on the card 21. Yes. Card issuing machine 22, or capture card 21 in the unit A, the card insertion port 28 for or to discharge the card 21 (issued) from unit A with includes the X 2 direction end of the carriage 24 or discharging the card 21, and the carriage 24 side insertion port 29 after for or capture card 21 in the X 1 direction end. Further, the card issuing machine 22 includes a transport mechanism for transporting the card 21 in the X direction. Specifically, the card issuing machine 22 includes a transport roller (a drive motor 30 serving as a drive source, a plurality of pulleys 31, a belt 32, and the like). The card 21 can be transported in the X direction by rotationally driving (not shown).

サブベース27は、例えば薄鋼板等の金属板から形成されており、上面部と底面部との間に、カード発行機22の制御を行う制御基板33が取り付けられている。この制御基板33は、コネクタ等を介してユニットAのメイン制御基板(後述する図3のCPU117)に接続されており、メイン制御基板と制御基板33との間で各種信号の授受が行われる。なお、メイン制御基板は、ユニットAに接続されたホスト10(図1参照)から各種コマンドを受信し、それを実行し、カード発行機22やカードスタック23、キャリッジ24を電気的に制御する。   The sub base 27 is formed of a metal plate such as a thin steel plate, for example, and a control board 33 for controlling the card issuing machine 22 is attached between the upper surface portion and the bottom surface portion. The control board 33 is connected to a main control board (CPU 117 in FIG. 3 to be described later) via a connector or the like, and various signals are exchanged between the main control board and the control board 33. The main control board receives various commands from the host 10 (see FIG. 1) connected to the unit A, executes them, and electrically controls the card issuing machine 22, the card stack 23, and the carriage 24.

カードスタック23は、発行前のカード21が収納されるカセット34と、カセット34が収納されるカセットホルダ35とを有している。本実施形態では、このようなカードスタック23が3セット備えられており、互いにY方向に隣接するように等ピッチで配置されている。すなわち、これら3セットのカードスタック23は、モジュールとして個別に本体ベース26に固定し得るようになっている。また、各カードスタック23には、それぞれ制御基板36が設けられており、これら3個の制御基板36はコネクタを介して上述したメイン制御基板に接続されている。そして、メイン制御基板と制御基板36との間で各種信号の授受が行われる。また、各カードスタック23には、カセット34に収納されたカード21をキャリッジ24に向かって搬送するカード排出機構が設けられており、制御基板36からの制御信号に基づいてカードを排出できるようになっている。   The card stack 23 includes a cassette 34 in which the card 21 before issuance is stored, and a cassette holder 35 in which the cassette 34 is stored. In the present embodiment, three sets of such card stacks 23 are provided and are arranged at an equal pitch so as to be adjacent to each other in the Y direction. That is, these three sets of card stacks 23 can be individually fixed to the main body base 26 as modules. Each card stack 23 is provided with a control board 36, and these three control boards 36 are connected to the above-described main control board via connectors. Various signals are exchanged between the main control board and the control board 36. Each card stack 23 is provided with a card discharge mechanism for conveying the card 21 stored in the cassette 34 toward the carriage 24 so that the card can be discharged based on a control signal from the control board 36. It has become.

キャリッジ24は、Y方向に所定の間隔を保った状態で配設された2枚の側板37と、これらの側板37の間でY方向に移動するスライダ38を備えている。またキャリッジ24には、一方の側板37に一端が固定され、他方の側板37に他端が固定された細長で円柱状の2本のガイド軸39と、これらのガイド軸39を連結するプーリ(図示せず)と、ステッピングモータ等から構成される駆動モータ40と、が設けられている。スライダ38は、ガイド軸39に沿って、駆動モータ40の動力を得ながらY方向に滑らかに移動できるようになっている。なお、回転軸41は、2枚の側板37に回転可能に保持されている。   The carriage 24 includes two side plates 37 disposed with a predetermined gap in the Y direction, and a slider 38 that moves between the side plates 37 in the Y direction. The carriage 24 has two elongated and cylindrical guide shafts 39 each having one end fixed to one side plate 37 and the other end fixed to the other side plate 37, and a pulley ( And a drive motor 40 including a stepping motor and the like are provided. The slider 38 can move smoothly in the Y direction along the guide shaft 39 while obtaining the power of the drive motor 40. The rotating shaft 41 is rotatably held by the two side plates 37.

キャリッジ24は、カード21をキャリッジ24に引き込むための引込機構,カード21をカード発行機22等に向けて排出するための排出機構等を駆動制御する制御基板(図示せず)を備えている。そして、この制御基板は、コネクタを介してユニットAの上述したメイン制御基板に接続されている。そして、この制御基板と、メイン制御基板との間で各種信号の授受が行われる。   The carriage 24 includes a control board (not shown) that drives and controls a drawing mechanism for drawing the card 21 into the carriage 24, a discharge mechanism for discharging the card 21 toward the card issuing machine 22, and the like. The control board is connected to the above-described main control board of the unit A via a connector. Various signals are exchanged between the control board and the main control board.

なお、図2では、本体ベース26のX方向端かつY方向端には何も配置されていなかったが、ここに、カードプリンタAを配置(拡張又は追加)することができる。これにより、カードプリンタAは、カード発行機22が配置された本体ベース26(ユニットA)に一モジュールとして組み込まれることになる。 In FIG. 2, the X 2 direction end and Y 2 side end of the main body base 26 has not been disposed nothing here, it is possible to arrange the card printer A (extended or additional). As a result, the card printer A is incorporated as a module in the main body base 26 (unit A) on which the card issuing machine 22 is arranged.

[電気的構成]
次に、情報処理システム1の電気的構成について説明する。ただし、ユニット11とユニット12とは、同様の構成・機能を有するので、ここではユニット11にのみ着目して説明する。図3は、本発明の実施の形態に係る情報処理システム1の電気的構成を示すブロック図である。
[Electrical configuration]
Next, the electrical configuration of the information processing system 1 will be described. However, since the unit 11 and the unit 12 have the same configuration and function, only the unit 11 will be described here. FIG. 3 is a block diagram showing an electrical configuration of the information processing system 1 according to the embodiment of the present invention.

図3において、ホスト10とユニット11とは、USBケーブルを介して電気的に接続されている。また、ユニット11内においても、ホスト10に接続されたUSBハブAと、カードプリンタ112及びカード発行機113とは、USBケーブルを介して電気的に接続されている。なお、USBケーブルは、一般に、5Vの電源ライン(V−BUSライン),GND(グランド)ライン,及びデータ転送用のD+の信号ライン及びD−の信号ラインから構成される合計4本の配線を有している。   In FIG. 3, the host 10 and the unit 11 are electrically connected via a USB cable. Also in the unit 11, the USB hub A connected to the host 10, the card printer 112, and the card issuing machine 113 are electrically connected via a USB cable. Note that a USB cable generally has a total of four wirings composed of a 5V power line (V-BUS line), a GND (ground) line, a D + signal line for data transfer, and a D- signal line. Have.

カードプリンタ112は、カードプリンタ112全体を統率制御するCPUと114と、制御プログラム等の各種プログラム等を格納するROM115と、CPU114のワーキングエリアとして機能するRAM116と、を有している。また、カード発行機113は、メイン制御基板の統合的な演算処理を担うCPU117と、上述したカードリーダやカードスタック,キャリッジなどの制御プログラム等を記憶するEEPROM118と、CPU117によって実行される基本演算プログラムや初期値等を格納するROM119と、CPU117のワーキングエリアとして機能するRAM120と、を有している。CPU117は、ホスト10からのコマンドを解析し、上述したカードリーダやカードスタック,キャリッジに対して制御コマンド(制御信号)を送信する。   The card printer 112 includes a CPU 114 that controls the entire card printer 112, a ROM 115 that stores various programs such as a control program, and a RAM 116 that functions as a working area of the CPU 114. The card issuing machine 113 includes a CPU 117 that performs integrated calculation processing of the main control board, an EEPROM 118 that stores control programs such as the above-described card reader, card stack, and carriage, and a basic calculation program executed by the CPU 117. And a ROM 119 for storing initial values and the like, and a RAM 120 functioning as a working area for the CPU 117. The CPU 117 analyzes a command from the host 10 and transmits a control command (control signal) to the above-described card reader, card stack, and carriage.

なお、CPU114及びCPU117は、ホスト10とのUSB通信を制御するコントローラICとして機能させることもできる。より具体的に説明すると、CPU114及びCPU117は、ホスト10との間で論理的な通信線(いわゆるパイプ)を設定するためのレジスタ(いわゆるエンドポイントとなるFIFOバッファ)等を有している。   Note that the CPU 114 and the CPU 117 can function as a controller IC that controls USB communication with the host 10. More specifically, the CPU 114 and the CPU 117 have a register (a so-called FIFO buffer serving as an end point) and the like for setting a logical communication line (a so-called pipe) with the host 10.

一方で、ホスト10は、論理的な通信線(いわゆるパイプ)を設定するためのバッファ等からなるUSBインターフェース101と、CPU,ROM及びRAM等からなる信号処理回路102と、を有している。この信号処理回路102は、カードプリンタ112及びカード発行機113を個別に制御することが可能であり、制御手段の一例として機能する。なお、USBインターフェース101内のバッファは、信号処理回路102内のCPUやメモリ(RAMやEEPROM等)で代替することも可能である。   On the other hand, the host 10 includes a USB interface 101 including a buffer for setting a logical communication line (so-called pipe), and a signal processing circuit 102 including a CPU, a ROM, a RAM, and the like. The signal processing circuit 102 can individually control the card printer 112 and the card issuing machine 113, and functions as an example of a control unit. Note that the buffer in the USB interface 101 can be replaced by a CPU or memory (such as RAM or EEPROM) in the signal processing circuit 102.

ここで、本実施形態に係る情報処理システム1では、ユニット11内のカード発行機113において、EEPROM118に、自己の製造元識別情報(VendorID),機種別識別情報(ProductID),及び機体識別情報(シリアル番号)は勿論のこと、ペアとなるカードプリンタ112のVendorID,ProductID及びシリアル番号も記憶されている。すなわち、カード発行機113は、関連するペアのデバイス(カードプリンタ112)を識別するための固有情報(例えばシリアル番号)を記憶している。   Here, in the information processing system 1 according to the present embodiment, in the card issuing machine 113 in the unit 11, its own manufacturer identification information (VendorID), model identification information (ProductID), and machine identification information (serial) are stored in the EEPROM 118. In addition, the VendorID, ProductID, and serial number of the card printer 112 as a pair are also stored. That is, the card issuing machine 113 stores unique information (for example, a serial number) for identifying a related pair of devices (card printer 112).

したがって、ホスト10は、CPU117及びUSBハブAを通じて、EEPROM118に記憶されたカードプリンタ112のシリアル番号を受信することによって、カードプリンタ112とカード発行機113とが協働するデバイスであることを認識する。その結果、両者が一連の動作を実行するように制御することができる。すなわち、ユニット11は、カードプリンタ112と、カード発行機113(又はカード発行機113の構成要素であるカードリーダ)とが、ホスト10によって、カード状媒体を発行するカード発行機能を実現するデバイスとして制御される媒体処理装置の一例となる。   Therefore, the host 10 receives the serial number of the card printer 112 stored in the EEPROM 118 through the CPU 117 and the USB hub A, thereby recognizing that the card printer 112 and the card issuing machine 113 are cooperating devices. . As a result, both can be controlled to execute a series of operations. That is, the unit 11 is a device that realizes a card issuing function in which the card printer 112 and the card issuing machine 113 (or a card reader that is a component of the card issuing machine 113) issue a card-like medium by the host 10. This is an example of a controlled media processing device.

図4は、本発明の実施の形態に係るデバイス認識方法の流れを示すフローチャートである。なお、図4でも図3と同様に、ユニット11にのみ着目して説明する。ユニット12においても、図4と同様のデバイス認識方法が用いられる。   FIG. 4 is a flowchart showing the flow of the device recognition method according to the embodiment of the present invention. Note that FIG. 4 will be described by paying attention only to the unit 11 as in FIG. In the unit 12, the same device recognition method as that in FIG. 4 is used.

図4において、まず、カード発行機113へのコネクトが行われる(ステップS1)。すなわち、ホスト10とカード発行機113との通信を確立する処理が行われる。この通信確立処理の一例について説明すると、まず、カード発行機113のCPU117によって、内部リセット(バスリセット)が実行される。その後、ホスト10とカード発行機113との間にデフォルトパイプ(論理的な通信線)が設定され、このデフォルトパイプを使ったコントロール転送によって、エニュメレーション処理が実行される。そして、ホスト10の信号処理回路102は、カード発行機113内に記憶されているデバイスディスクリプタ等の情報転送を要求するなどして、カード発行機113に対してデバイスアドレスを設定する。その結果、ホスト10とカード発行機113との間に、複数本のパイプ(論理的な通信線)から構成されるアプリケーションレベルでの通信路が確立されるとともに、ホスト10の信号処理回路102は、上述したデバイスアドレスを用いて、カード発行機113とアプリケーションレベルでの通信を行うことができる。なお、ここで説明したコネクト方法は一例であって、その他、カード発行機113とアプリケーションレベルでの通信を行うことができるようにするコネクト方法であれば、如何なるものであってもよい。また、ステップS1の処理の前段階として、USBケーブルによる物理的な接続(ケーブル接続)は終了しているものとする。   In FIG. 4, first, connection to the card issuing machine 113 is performed (step S1). That is, processing for establishing communication between the host 10 and the card issuing machine 113 is performed. An example of this communication establishment process will be described. First, an internal reset (bus reset) is executed by the CPU 117 of the card issuing machine 113. Thereafter, a default pipe (logical communication line) is set between the host 10 and the card issuing machine 113, and enumeration processing is executed by control transfer using the default pipe. Then, the signal processing circuit 102 of the host 10 sets a device address for the card issuing machine 113 by requesting information transfer such as a device descriptor stored in the card issuing machine 113. As a result, a communication path at the application level composed of a plurality of pipes (logical communication lines) is established between the host 10 and the card issuing machine 113, and the signal processing circuit 102 of the host 10 The device address described above can be used to communicate with the card issuing machine 113 at the application level. Note that the connection method described here is merely an example, and any other connection method that enables communication at the application level with the card issuing machine 113 may be used. Further, it is assumed that the physical connection (cable connection) using the USB cable has been completed as a pre-stage of the processing in step S1.

次に、コネクトに成功したか否かが判断される(ステップS2)。より具体的には、ホスト10の信号処理回路102は、上述したステップS1を経て、カード発行機113とのコネクトが正常に終了したか、すなわちアプリケーションレベルでの通信を行うことができるようになったか否かを判断する。コネクトに成功していなければ(ステップS2:No)、一連の処理は終了する。この場合、カード発行機113からホスト10に対してエラーが返されるため、ステップS1の処理から再トライすることになる。   Next, it is determined whether or not the connection is successful (step S2). More specifically, the signal processing circuit 102 of the host 10 can perform communication at the application level as to whether or not the connection with the card issuing machine 113 has been normally completed through step S1 described above. It is determined whether or not. If the connection is not successful (step S2: No), the series of processing ends. In this case, since an error is returned from the card issuing machine 113 to the host 10, the process from step S1 is retried.

一方で、コネクトに成功した場合には(ステップS2:Yes)、ホスト10の信号処理回路102は、カード発行機113のCPU117に対し、ペアとなるカードプリンタ112のシリアル番号を問い合わせる。具体的には、カードプリンタ112のシリアル番号を取得するコマンドを発行する(ステップS3)。このコマンドを受信したカード発行機113のCPU117は、EEPROM118にアクセスして該当するシリアル番号を読み出して、USBハブ111及びUSBインターフェース101を介して信号処理回路102へ送信する。   On the other hand, when the connection is successful (step S2: Yes), the signal processing circuit 102 of the host 10 inquires of the CPU 117 of the card issuing machine 113 about the serial number of the card printer 112 to be paired. Specifically, a command for obtaining the serial number of the card printer 112 is issued (step S3). Upon receiving this command, the CPU 117 of the card issuing machine 113 accesses the EEPROM 118 to read out the corresponding serial number, and transmits it to the signal processing circuit 102 via the USB hub 111 and the USB interface 101.

このようにして、ホスト10の信号処理回路102が、カード発行機113のシリアル番号の取得に成功した場合には(ステップS4:Yes)、信号処理回路102は、カードプリンタ112をカード発行機113と協働するデバイスとして認識し、カードプリンタ112へのコネクトを試みる(ステップS5)。コネクトの手法については、例えば上述したとおりである。   In this way, when the signal processing circuit 102 of the host 10 succeeds in acquiring the serial number of the card issuing machine 113 (step S4: Yes), the signal processing circuit 102 causes the card printer 112 to replace the card issuing machine 113. As a device that cooperates with the printer and tries to connect to the card printer 112 (step S5). The connection method is as described above, for example.

カードプリンタ112へのコネクトが成功した場合には(ステップS6:Yes)、情報処理システム1で使用されるデバイスを正常に認識できたとして、一連の処理を終了する。一方で、上述したステップS4の処理において、カードプリンタ112のシリアル番号の取得に失敗した場合(ステップS4:No)、或いは、上述したステップS6の処理において、カードプリンタ112とのコネクトに失敗した場合(ステップS6:No)には、カード発行機113との間でディスコネクトを行った後(ステップS7)、一連の処理を終了する。この場合、カード発行機113からホスト10に対してエラーが返されるため、ステップS1の処理から再トライすることになる。   If the connection to the card printer 112 is successful (step S6: Yes), it is determined that the device used in the information processing system 1 has been normally recognized, and the series of processing ends. On the other hand, when the acquisition of the serial number of the card printer 112 fails in the process of step S4 described above (step S4: No), or when the connection with the card printer 112 fails in the process of step S6 described above. In (Step S6: No), after disconnecting from the card issuing machine 113 (Step S7), the series of processes is terminated. In this case, since an error is returned from the card issuing machine 113 to the host 10, the process from step S1 is retried.

[実施形態の効果]
以上説明したように、本実施形態に係る情報処理システム,媒体処理装置(ユニットA又はユニットB)及びデバイス認識方法(図4参照)によれば、ホスト10が、カード発行機113と関連するカードプリンタ112のシリアル番号を誤って把握するのを防ぐことができる。また、カードプリンタ112を他のカードプリンタ112'とメンテナンス交換する場合であっても、予め、カードプリンタ112'のシリアル番号を、カード発行機113のEEPROM118に記憶されたシリアル番号と一致させておくことによって、メンテナンス時のヒューマンエラーを防ぐことができる。また、カードプリンタ112のシリアル番号をカード発行機113内のEEPROM118において管理することによって、ホスト10側の負担を軽減する(ホスト10側で管理する情報を減らす)ことができるし、カードプリンタ112とカード発行機113とを個別に開発できるなど、製品開発の負荷を軽減することもできる。さらに、カード発行機やカードプリンタといった単独で動作可能なデバイスを組み合わせることによって、より柔軟性のある商品を考案することができる。
[Effect of the embodiment]
As described above, according to the information processing system, the medium processing apparatus (unit A or unit B), and the device recognition method (see FIG. 4) according to the present embodiment, the card associated with the card issuing machine 113 by the host 10. It is possible to prevent erroneous recognition of the serial number of the printer 112. Even when the card printer 112 is replaced with another card printer 112 ′, the serial number of the card printer 112 ′ is matched with the serial number stored in the EEPROM 118 of the card issuing machine 113 in advance. Thus, human error during maintenance can be prevented. Further, by managing the serial number of the card printer 112 in the EEPROM 118 in the card issuing machine 113, the burden on the host 10 side can be reduced (information managed on the host 10 side can be reduced). It is possible to reduce the load of product development, such as being able to develop the card issuing machine 113 individually. Furthermore, a more flexible product can be devised by combining a device that can operate independently such as a card issuing machine or a card printer.

なお、例えば、カードプリンタ112とカード発行機113のシリアル番号を予め一致させておいてもよい。これにより、カード発行機113のCPU117は、自身のシリアル番号をホスト10に送信することで、ホスト10側にペアとなるカードプリンタ112のシリアル番号を把握させることができる。また、本実施形態ではカードプリンタとカード発行機の組み合わせで説明したが、これ以外の組み合わせも可能である。また、2種類ではなく、例えばカード発行機,カードプリンタ及びスキャナなど、3種類以上の機器等を組み合わせることも可能である。   For example, the serial numbers of the card printer 112 and the card issuing machine 113 may be matched in advance. Thereby, the CPU 117 of the card issuing machine 113 can make the host 10 know the serial number of the paired card printer 112 by transmitting its own serial number to the host 10. In the present embodiment, the combination of the card printer and the card issuing machine has been described. However, other combinations are possible. Further, instead of the two types, it is possible to combine three or more types of devices such as a card issuing machine, a card printer, and a scanner.

以上説明したように、本発明は、任意のデバイスと関連するデバイスの固有情報を、上位装置が誤って把握するのを防ぐことが可能なものとして有用である。   As described above, the present invention is useful as a device capable of preventing a host apparatus from erroneously grasping device specific information related to an arbitrary device.

本発明の実施の形態に係る情報処理システムのシステム構成図である。It is a system configuration figure of an information processing system concerning an embodiment of the invention. ユニットAの機械構成の一例を示す図であるIt is a figure which shows an example of the machine structure of the unit A. 本発明の実施の形態に係る情報処理システムの電気的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the electric constitution of the information processing system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るデバイス認識方法の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the device recognition method which concerns on embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 情報処理システム
10 ホスト
11 カードプリンタ
12 カード発行機
111 USBハブA
112 カードプリンタA
113 カード発行機A
121 USBハブB
122 カードプリンタB
123 カード発行機B
1 Information Processing System 10 Host 11 Card Printer 12 Card Issuer 111 USB Hub A
112 Card printer A
113 Card issuing machine A
121 USB hub B
122 Card printer B
123 Card issuing machine B

Claims (4)

上位装置と、当該上位装置に接続され、それぞれが独立したデバイスとして認識される複数のデバイスと、を有する情報処理システムにおいて、
前記複数のデバイスのうち少なくとも1のデバイスAは、当該デバイスAと協働するデバイスとしての他のデバイスBを識別するための固有情報を記憶する記憶手段を備えるとともに、
前記上位装置は、前記デバイスAと前記デバイスBを個別に制御する制御手段を備え、
前記制御手段は、前記固有情報を前記デバイスAから受信することによって、前記デバイスAと前記デバイスBとを協働するデバイスとして認識し、前記デバイスA及び前記デバイスBが一連の動作を実行するように制御することを特徴とする情報処理システム。
In an information processing system having a host device and a plurality of devices that are connected to the host device and are recognized as independent devices,
At least one device A of the plurality of devices includes storage means for storing unique information for identifying another device B as a device cooperating with the device A, and
The upper apparatus includes a control unit that individually controls the device A and the device B,
The control means recognizes the device A and the device B as cooperating devices by receiving the specific information from the device A, so that the device A and the device B execute a series of operations. An information processing system characterized by being controlled.
上位装置に接続され、当該上位装置によって個別に制御される第1デバイス及び第2デバイスを有する媒体処理装置において、
前記第1デバイスは、当該第1デバイスと協働するデバイスとしての前記第2デバイスを識別するための固有情報を記憶する記憶手段を備え、
前記固有情報を前記第1デバイスから受信した前記上位装置によって、前記第1デバイスと前記第2デバイスとが協働するデバイスとして認識され、前記第1デバイス及び前記第2デバイスが一連の動作を実行するように制御されることを特徴とする媒体処理装置。
In a medium processing apparatus having a first device and a second device that are connected to an upper apparatus and individually controlled by the upper apparatus,
The first device comprises storage means for storing unique information for identifying the second device as a device cooperating with the first device ,
The host device that has received the specific information from the first device is recognized as a device in which the first device and the second device cooperate, and the first device and the second device perform a series of operations. And a medium processing apparatus controlled to perform the control.
前記第1デバイスは、カード状媒体に対して所定情報の書込み又は読取りを行うカードリーダであるとともに、
前記第2デバイスは、カード状媒体に対して所定情報の印字をするカードプリンタであって、
前記カードリーダ及び前記カードプリンタは、前記上位装置によって、カード状媒体を発行するカード発行機能を実現するデバイスとして制御されることを特徴とする請求項2記載の媒体処理装置。
The first device is a card reader for writing or reading predetermined information on a card-like medium,
The second device is a card printer that prints predetermined information on a card-like medium,
3. The medium processing apparatus according to claim 2, wherein the card reader and the card printer are controlled by the host apparatus as devices that implement a card issuing function for issuing a card-like medium.
上位装置と、当該上位装置に接続され、それぞれが独立したデバイスとして認識される複数のデバイスと、を有し、前記複数のデバイスのうち少なくとも1のデバイスAは、当該デバイスAと協働するデバイスとしての他のデバイスBを識別するための固有情報を記憶する記憶手段を備えるとともに、前記上位装置は、前記デバイスAと前記デバイスBを個別に制御する制御手段を備える情報処理システムで使用されるデバイス認識方法であって、
前記上位装置と前記デバイスAとの通信を確立する第1ステップと、
前記上位装置が、前記デバイスAに対して前記固有情報を問い合わせる第2ステップと、
前記デバイスAが、前記上位装置に前記固有情報を送信する第3ステップと、
前記上位装置が、前記固有情報を前記デバイスAから受信することによって、前記デバイスAと前記デバイスBとを協働するデバイスとして認識する第4ステップと、を含むことを特徴とするデバイス認識方法。
A device that has a host device and a plurality of devices that are connected to the host device and are recognized as independent devices, and at least one device A of the plurality of devices cooperates with the device A As a storage unit that stores unique information for identifying another device B as a device, and the host apparatus is used in an information processing system including a control unit that individually controls the device A and the device B. A device recognition method,
A first step of establishing communication between the host device and the device A;
A second step in which the higher-level apparatus inquires the device A for the specific information;
A third step in which the device A transmits the specific information to the host device;
And a fourth step in which the higher-level apparatus recognizes the device A and the device B as cooperating devices by receiving the specific information from the device A.
JP2006254246A 2006-09-20 2006-09-20 Information processing system, medium processing apparatus, and device recognition method Expired - Fee Related JP4843773B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254246A JP4843773B2 (en) 2006-09-20 2006-09-20 Information processing system, medium processing apparatus, and device recognition method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254246A JP4843773B2 (en) 2006-09-20 2006-09-20 Information processing system, medium processing apparatus, and device recognition method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008077297A JP2008077297A (en) 2008-04-03
JP4843773B2 true JP4843773B2 (en) 2011-12-21

Family

ID=39349298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006254246A Expired - Fee Related JP4843773B2 (en) 2006-09-20 2006-09-20 Information processing system, medium processing apparatus, and device recognition method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4843773B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5740644B2 (en) 2010-10-08 2015-06-24 日本電産サンキョー株式会社 Electronic device apparatus, pairing processing method thereof and pairing monitoring method
JP5796241B2 (en) 2011-11-21 2015-10-21 日本電産サンキョー株式会社 Mutual authentication system and mutual authentication method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004005541A (en) * 2002-04-16 2004-01-08 Canon Inc Data transfer device, data transfer method, program and recording medium
JP2006293781A (en) * 2005-04-12 2006-10-26 Canon Inc Recording and reproducing apparatus, information processor, and information processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008077297A (en) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004165088A (en) Adapter for connector with memory function
JPH08235330A (en) Card reader and its scanning method
JPH0410672B2 (en)
JP4843773B2 (en) Information processing system, medium processing apparatus, and device recognition method
JP2003150914A (en) Recorder
JP4992095B2 (en) Card-like medium processing apparatus and control method thereof
JP6906328B2 (en) Card issuing device control method and card issuing device
JP4014852B2 (en) Non-contact IC writer mounted recording device
JP2003150909A (en) Recorder
KR101441440B1 (en) Apparatus and method issuing bankbook
US9478089B2 (en) System for handling valuable documents
KR100536278B1 (en) Medium handling equipment for dealings
JPH07104893B2 (en) Passbook magnetic data reader
JP6324232B2 (en) Page turning device
JP4714852B2 (en) Medium processing system and mediation medium processing apparatus
JP2023137284A (en) Card issuance device and card issuing method
JP2018055757A (en) Magnetic data processing device and magnetic data processing method
JP2022086060A (en) Card reader and card discharge control method
JP5318652B2 (en) Non-contact IC read / write system, non-contact IC reader / writer device, and printer device
JP4708814B2 (en) Passbook issuing module
JPS63188224A (en) Printer device
JP2013021489A (en) Reading apparatus, reading apparatus control method, and storage medium
EP1081584B1 (en) Information processing apparatus and storage medium control method
JP2001143022A (en) Ic card issuing device
JPH01184663A (en) Medium recording device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees