JP4839161B2 - Wooden frame structure - Google Patents
Wooden frame structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4839161B2 JP4839161B2 JP2006242364A JP2006242364A JP4839161B2 JP 4839161 B2 JP4839161 B2 JP 4839161B2 JP 2006242364 A JP2006242364 A JP 2006242364A JP 2006242364 A JP2006242364 A JP 2006242364A JP 4839161 B2 JP4839161 B2 JP 4839161B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- horizontal member
- column
- panel
- horizontal
- frame structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
Description
この発明は、たとえば耐震性、施工性、経済性等の数々のメリットを有するまったく新しい木造軸組構造に関する。 The present invention relates to a completely new wooden frame structure having many merits such as earthquake resistance, workability, and economy.
木造軸組構造は、柱材などの垂直材と土台や梁などの水平材を主たる構造材として構成されている。すなわち、垂直材や水平材で建物を支える構造である。軸組構法は、枠組壁工法に比較して設計の自由度が高く、また増改築がし易いので、長期間にわたって住むのに良い家を作ることができる利点があり、また古来受け継がれてきた伝統技術という面もあって、高い需要がある。 A wooden frame structure is mainly composed of vertical members such as pillar members and horizontal members such as foundations and beams. In other words, it is a structure that supports a building with vertical or horizontal materials. The frame construction method has a higher degree of freedom in design than the frame wall construction method, and is easy to extend and renovate, so it has the advantage of making a good house to live for a long time, and has been inherited since ancient times There is a high demand because of the traditional technology.
この軸組構法について伝統的な軸組に照らして考察してみると、構造材の接合部を増やして、できる限り力を分散させることが、強度の高い軸組を得るために有効であることがわかる。なお、接合部を増やすといっても、柱材に通し貫を固定すると、過度の荷重がかかったときに、復元不可能なめり込みが生じてしまうことがあるうえに、柱材の太さを通し貫よりも太くしなければならない。 Considering this framework construction method in the light of traditional frameworks, it is effective to increase the joints of the structural materials and distribute the force as much as possible to obtain a strong framework. I understand. Even if the number of joints is increased, if the through hole is fixed to the pillar material, an unrecoverable sink may occur when an excessive load is applied, and the thickness of the pillar material may be reduced. It must be thicker than the thread.
また、外力を平均して分散させ、特定箇所に荷重が集中しないように構造的なバランスをとることも重要であることがわかる。 It can also be seen that it is important to balance the structure so that the external force is averaged and dispersed so that the load is not concentrated at a specific location.
しかし、強度を高めるべく接合部を増やすことと、外力を平均して分散すべく耐力壁を偏在させないようにすることを究極まで突き詰めれば、木造軸組構造が、開口部のない単なる箱になってしまう。これでは住宅として機能を果たさないので、開口部を形成するための横架材を架設することになるが、開口部の強度が他の部分のそれよりも低くなる。 However, if we endeavor to increase the joints in order to increase the strength and avoid uneven distribution of the bearing walls to average out the external force, the wooden frame structure becomes a mere box with no openings. End up. Since this does not function as a house, a horizontal member for forming the opening is installed, but the strength of the opening is lower than that of the other parts.
強度の低下を抑えるためには、横架材に大断面のもの、高さ寸法の大きいものを使用しなければならない。 In order to suppress a decrease in strength, a horizontal member having a large cross section and a large height must be used.
ところが、このように横架材自体の強度を高めて軸組の強度を得ようとすると、横架材が重くなって横架材を支える部分とのバランスが悪くなり、却って強度が低下してしまう。また、横架材自体が重い上に、荷重を支えなければならないので、広い開口部は得られない。 However, increasing the strength of the horizontal member itself in this way to obtain the strength of the frame assembly makes the horizontal member heavier and unbalanced with the part that supports the horizontal member. End up. Further, since the horizontal member itself is heavy and the load must be supported, a wide opening cannot be obtained.
下記特許文献1には、開口部周辺の構造を水平耐力に優れたものとする技術が提案されている。これは、横架材の下方における柱材間にまぐさを固着して、まぐさの下方を開口部とするとともに、まぐさの延長線上における柱材間に、水平補強材を固定し、これら横架材とまぐさと水平補強材の表面に壁材を固定した構成である。この構成によれば、まぐさに作用する水平力を柱材と水平補強材を介して壁材に分散、吸収させることができるとされている。
しかし、このような構成では、横架材、まぐさおよび水平補強材と壁材の接合部分に大きな負荷がかかってしまう。つまり、横架材にかかった外力は、まぐさや水平補強材の接合部分に分散されるが、壁材はそれらの接合部分の表面に貼り付けられているので、分散された荷重を確実に支持し、力を分散、吸収することは困難である。 However, in such a configuration, a large load is applied to the joint portion between the horizontal member, the lintel, and the horizontal reinforcing member and the wall member. In other words, the external force applied to the horizontal member is distributed to the joints of the lintels and horizontal reinforcements, but the wall material is affixed to the surface of the joints so that the distributed load is supported reliably. However, it is difficult to disperse and absorb force.
また、横架材等の各構造材の寸法はそれぞれ異なるので、必要な構造材の種類が多くなって、加工や施工が簡単に行えず、コストもかかるという問題点が生じる。現在の社会では熟練工が少ないので、複雑な仕口加工や建て方が敬遠されている。また、大断面の木材を調達することも容易ではない。 In addition, since the dimensions of the structural members such as the horizontal members are different from each other, the types of necessary structural members are increased, so that processing and construction cannot be performed easily and the cost is increased. In today's society, there are few skilled workers, so complicated joint processing and construction methods are avoided. In addition, it is not easy to procure large cross-section timber.
この点、たとえば下記特許文献2のように、通し柱と横架材の接合に工夫を行うとともに使用する通し柱と横架材の寸法を統一しようとする提案もなされているが、縦に並べた横架材の周囲を複数本の通し柱で囲い込む構造であるので、横架材の幅寸法に対してその何倍もの太さの通し柱ができることになり、また横架材を同一高さにおいて交差させて架設することができず、本来の軸組のように自由な設計が行えないという難点がある。 In this regard, for example, as disclosed in Patent Document 2 below, a proposal has been made to unify the dimensions of the through pillar and the horizontal member used while joining the through pillar and the horizontal member. Since the structure surrounds the frame with multiple through-columns, it will be possible to create a through-column that is many times thicker than the width of the horizontal frame, and cross the horizontal frames at the same height. There is a problem that it is not possible to erection and it is not possible to design as freely as the original shaft assembly.
そこで、この発明は、伝統的な軸組構造にみられる知恵を生かしつつ、現在の情況を考慮して、耐震性、施工性、経済性等の様々なメリットを同時に得られる木造軸組構造の提供を主たる課題とする。 Therefore, the present invention takes into account the current situation while taking advantage of the wisdom found in traditional frame structures, and has a wooden frame structure that can simultaneously provide various merits such as earthquake resistance, workability, and economy. The main issue is provision.
そのための手段は、垂直方向に延びる柱材と、該柱材に接合されて架設される横架材とを有する木造軸組構造であって、上記柱材として、上下階を貫通するように取付けられる通し柱と、側面に横架材が接合され頭部が露出する露頭柱とを有し、上記横架材として、各階軒高の上端部位置に架設される主横架材と、該主横架材との間で隙間を隔てて平行に架設される従横架材とを有するとともに、これら主横架材と従横架材の両端が、上記柱材の側面に接合され、上記柱材、主横架材および従横架材の間には、これらの幅方向の中間部に形成された溝部に全周縁が嵌め込まれる構造用パネルからなる嵌め込みパネルが固定され、各柱材と横架材が、構造用金物の固定によって接合された木造軸組構造である。 The means therefor is a wooden frame structure having a pillar material extending in the vertical direction and a horizontal member joined to the pillar material, and is attached so as to penetrate the upper and lower floors as the pillar material. A horizontal pillar that is joined to a side surface and an outcrop pillar whose head is exposed, and a main horizontal member that is installed at the upper end position of each floor eave is provided as the horizontal member. And a secondary horizontal member that is installed in parallel with a gap between the main material and both ends of the main horizontal material and the secondary horizontal material are joined to the side surfaces of the column material, In between the main horizontal member and the secondary horizontal member, a fitting panel composed of a structural panel in which the entire periphery is fitted in a groove formed in the intermediate portion in the width direction is fixed, This is a wooden frame structure in which the materials are joined by fixing structural hardware.
この木造軸組構造では、通し柱同士、露頭柱同士または通し柱と露頭柱の間に、主横架材と従横架材がその両端を柱材の側面に接合した状態で架設されるとともに、柱材と横架材で囲まれる部分には、かかる力を負担する構造用パネルかなる嵌め込みパネルが、その全周縁を溝部に食い込ませた状態で嵌め込まれている。また、柱材と横架材は、かかる力を負担する構造用金物で固定されている。 In this wooden frame structure, the main horizontal member and the secondary horizontal member are installed between the through-columns, between the outcrop columns, or between the through-columns and the outcrop columns, with both ends joined to the side surfaces of the column materials, A fitting panel, which is a structural panel that bears the force, is fitted in a portion surrounded by the material and the horizontal member in a state where the entire peripheral edge is bitten into the groove. Further, the column member and the horizontal member are fixed by a structural hardware that bears the force.
このように横架材は柱材の側面に固定されるので、横架材に長尺の材木を使用しなくともよい。このため、横架材から継手をなくすことができる。 As described above, since the horizontal member is fixed to the side surface of the column member, it is not necessary to use a long timber for the horizontal member. For this reason, a joint can be eliminated from the horizontal member.
また、横架材は柱材の側面に固定されるので、外力を受けた時に柱材が軸方向に圧縮される力が作用することを抑制できる。このため、柱材の強度を確保し、座屈の発生を防止できる。 Moreover, since the horizontal member is fixed to the side surface of the column member, it is possible to suppress the action of a force that compresses the column member in the axial direction when an external force is applied. For this reason, the strength of the pillar material can be secured and the occurrence of buckling can be prevented.
しかも、上述のように横架材に継手は不要であるので、横架材自体の強度も確保できる。 And since a joint is unnecessary for a horizontal member as mentioned above, the intensity | strength of horizontal member itself is securable.
そして、この横架材は主横架材と従横架材で構成し、これらがそれぞれ柱材の側面に固定されるとともに、嵌め込みパネルが幅方向の中間部に食い込んだ状態で嵌め込まれて一体化しているので、柱材と横架材との接合部で力が分散されるとともに、これらと一体になった嵌め込みパネルにおいても力が分散される。このため、主横架材と従横架材に大断面の材木を使用しなくとも高い強度を得られる。つまり、主横架材と従横架材には、大断面や高さの高い材木を使用しなくともよく、主横架材と従横架材に同一大の材木を使用することによって、構造材の統一化に資する。 This horizontal member is composed of the main horizontal member and the secondary horizontal member, which are fixed to the side surfaces of the column members, respectively, and the fitting panel is fitted into the middle part in the width direction and integrated. Therefore, the force is dispersed at the joint portion between the column member and the horizontal member, and the force is also dispersed in the fitting panel integrated with them. For this reason, high strength can be obtained without using a large cross-section timber for the main horizontal member and the secondary horizontal member. In other words, it is not necessary to use timber with a large cross section or high height for the main horizontal member and the sub horizontal member, but by using the same timber for the main horizontal member and the sub horizontal member, Contributes to the unification of materials.
このように大断面の材木を用いずとも横架材部分の強度を得ることができ、しかも、柱材として露頭柱を使用することで柱材部分の強度も確保できる。このため、従来は不可能であった広い開口部を得ることも可能になる。 Thus, the strength of the horizontal member portion can be obtained without using a timber having a large cross section, and the strength of the column member portion can be ensured by using an outcrop column as the column member. For this reason, it is also possible to obtain a wide opening which was impossible in the past.
そして、柱材と横架材は、構造用金物で接合されるので、複雑な仕口加工は必要でない。この点から、柱材と、平行に並ぶ2本の横架材との固定部分の強度を確保できるとともに、加工自体が容易であって、接合作業も簡単である。通し貫を使用したときのような復元不可能なめり込みが発生することも防止できる。 Further, since the column member and the horizontal member are joined with the structural hardware, complicated joint processing is not necessary. From this point, the strength of the fixing portion between the column member and the two horizontal members arranged in parallel can be secured, the processing itself is easy, and the joining operation is also easy. It is also possible to prevent the occurrence of irreparable sinking, such as when using threading.
また、柱材と横架材の断面を同一大のものとすることもできる。このため、構造材の統一化を図ることが可能である。 Also, the cross section of the column member and the horizontal member can be the same. For this reason, it is possible to unify structural materials.
さらに、使用する柱材と横架材に大断面の材木を使用しなくてすむので、材木の使用m3数を低減することもできる。 Furthermore, since it is not necessary to use timber with a large cross section for the column material and horizontal member used, the number of m 3 used can be reduced.
構造用金物による接合は、剛結合であるもピン結合であるもいずれでもよいが、いずれにしても施工は、通し柱や必要な露頭柱を建て込んでから、従横架材の固定と嵌め込みパネルの固定と、主横架材の固定とを順に行えばよく、単純工でも行える簡単な作業である。柱材と横架材の固定に平行して嵌め込みパネルの固定も行うので、軸組の完成と同時に下地も完成し、簡易迅速な施工が実現でき、工期の短縮化を図ることができる。また、床パネルや天井パネル、壁下地材等の固定も平行して行えば、さらなる迅速な施工が期待できる。 Bonding with structural hardware can be either rigid connection or pin connection, but in any case, the construction is done by building through pillars and necessary outcrop pillars, and then fixing and fitting panels And fixing of the main horizontal member are performed in order, which is an easy operation that can be performed even with simple construction. Since the fitting panel is fixed in parallel with the fixing of the column member and the horizontal member, the foundation is completed at the same time as the shaft assembly is completed, and a simple and quick construction can be realized, and the construction period can be shortened. Further, if the floor panel, ceiling panel, wall base material, etc. are fixed in parallel, further rapid construction can be expected.
以上のように、この発明によれば、主横架材と従横架材を柱材の側面に固定する構造を採用したので、接合部を増やすことでき、力の分散が行える。また、主横架材と従横架材との間には嵌め込みパネルが一体化されているので、嵌め込みパネルにおいても力の分散が行える。しかも、主横架材は、各階軒高の上端部位置に架設されるので、軸組内にバランスよく配設され得る。このため、構造的に良好なバランスを得て、特定部分に集中して荷重がかかることを防止できる。 As described above, according to the present invention, since the structure in which the main horizontal member and the secondary horizontal member are fixed to the side surfaces of the column members is employed, the number of joints can be increased and the force can be distributed. Further, since the fitting panel is integrated between the main horizontal member and the secondary horizontal member, the force can be distributed also in the fitting panel. In addition, since the main horizontal member is installed at the position of the upper end of each building eaves, it can be arranged in a well-balanced manner in the shaft assembly. For this reason, it is possible to obtain a structurally good balance and prevent a load from being concentrated on a specific portion.
この結果、金物の使用等による付加価値を付けたような小手先だけの強度向上ではなく、軸組自体の構成によって強度を向上することができ、良好な耐震性を得ることができる。また、柱材や横架材は構造用金物で接合されるので、複雑な仕口や通し貫が不要であって、加工や施工が容易であるとともに、柱材や横架材として用いる材木の断面寸法を統一化することもできる。このため、施工性や経済性の点でも有利な木造軸組み構造となる。 As a result, the strength can be improved by the configuration of the shaft assembly itself, not the strength improvement of only a small tip with added value due to the use of hardware or the like, and good earthquake resistance can be obtained. In addition, since the pillars and horizontal members are joined with structural hardware, there is no need for complicated joints and penetrations, and processing and construction are easy, and timber used as pillars and horizontal members is easy. The cross-sectional dimensions can be unified. For this reason, it becomes a wooden frame structure advantageous also in terms of workability and economy.
この発明を実施するための一形態を、以下図面を用いて説明する。
図1は、木造軸組構造の一例を示す斜視図であり、この図に示すように軸組11は、基礎21の上に配設される土台31と、柱材41と、柱材41に接合される横架材51と、土台31、柱材41および横架材51間に一体に嵌め込まれる構造用パネルからなる嵌め込みパネル61と、土台31と柱材41と横架材51等を接合する構造用金物(図示せず)とを有する。
An embodiment for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view showing an example of a wooden frame structure. As shown in this figure, the
図1の軸組は、図2、図3に示したような外観の3階建て住宅のものであり、図2、図4に示したように、1階には一台の車両がゆったりと入る大開口の車庫を有し、2階には、台所と大面積のリビングを有する。 The shaft assembly in FIG. 1 is for a three-story house with an appearance as shown in FIGS. 2 and 3, and as shown in FIGS. 2 and 4, one vehicle is relaxed on the first floor. There is a large garage to enter, and on the second floor there is a kitchen and a large living area.
図5は図4のA−A部分、図6は図4のB−B部分、図7は図4のC−C部部の構造を示す軸組図である。また、図7中、71は窓枠である。
5 is an AA portion of FIG. 4, FIG. 6 is a BB portion of FIG. 4, and FIG. 7 is a shaft assembly diagram showing the structure of the CC portion of FIG. In FIG. 7,
図8は、図1に示した軸組11から嵌め込みパネル61を取り除いて土台31と柱材41と横架材51の接合状態を分かりやすくした斜視図であり、以下、この図8も参照しながら軸組11の構造を説明する。
FIG. 8 is a perspective view in which the
まず、柱材41について説明する。
柱材41としては、上下階を貫通するように取付けられる上記通し柱42と、各階だけに入っている上記管柱43とを有し、これらには同一大・同一形状の断面を有する材木が使用される。これらの柱材41は、土台31とともに基礎21の上に固定されるが、通し柱42や管柱43のように引抜力のかかる柱材41は、基礎21に埋め込まれたアンカーボルト(図示せず)に直結される。
First, the
As the
そして、これら通し柱42と管柱43のうち、必要なものについては、側面に横架材51が接合され頭部が露出する露頭柱41aに設定される。
Of the through
露頭柱41aについて図9の模式図を参照して説明すると、図9にあらわされた柱材のうち、露頭柱41aは、斜線を施した通し柱101と管柱102,103である。すなわち、立設された通し柱101と管柱102,103との間に、横架材104,105が、その両端を通し柱101や管柱102,103に対して左右方向から接合して固定されている。また、通し柱101や管柱102間に横架された横架材104や露頭柱41aの上には、別の管柱103が立設され、この管柱103に対して、別の横架材105が、その両端を左右方向から接合して固定される。このように、土台106と通し柱101と管柱102,103と横架材104,105、また通し柱101と管柱102,103と横架材104,105で囲まれた方形状の空間が複数形成されている。そして、上記横架材104,105は、一本もので形成され、継手は設けられていない。
The
このような露頭柱41aと継手のない横架材104,105を有すると、軸組に係る荷重は、露頭柱41aとしての通し柱101および管柱102,103と横架材104,105との多数の接合部に分散され、分散された荷重は、通し柱101や管柱102,103でしっかりと支持されて、上記空間は堅固なものとなり、強度の高い軸組を得ることができる。
When such an
前記露頭柱41aとしての通し柱42や管柱43、その他の必要な通し柱42や管柱43は、所望の間取りに基づいて適宜配設されるようにすベく、所定の長さに形成され、横架材51を接合する部位やその他の部位には、他の部材との接合に必要な所定の加工がなされる。
The through-
つぎに、横架材51について説明する。
上記横架材51としては、各階軒高の上端位置、すなわち一般に胴差しや梁などを架設する位置に架設される主横架材52,53と、この主横架材52,53との間に隙間を隔てて平行に架設される従横架材54,55とを有する。
Next, the
As the
主横架材52,53と従横架材54,55は、柱材41と同一大・同一形状の断面を有する材木を使用するとよいが、主横架材52,53のうち、軸組11の外周部に配設される主横架材52と土台31には、たとえば柱材が105角
や120角である場合に、それよりも大きい105×120、120×135というように、断面のたてよこa,bのうちの一方が同一寸法であって他方がそれよりも大きい寸法となる材木を使用する(図10,18参照)。
The main
すなわち、図10(a)に示したように、長方形断面の主横架材52や土台31を横長にして用い、一方の側面を柱材41の側面に面一になるように接合する。これは、床パネルを固定する際の便宜のためのである。
That is, as shown in FIG. 10A, the
軸組11の内部に配設される主横架材53は、柱材41と同一大・同一形状の断面を有する材木が使用されるが、たとえば高さの高いものを使用することもできる。
The main
一方、軸組11の外周部のものでも、従横架材54については柱材41と同一大・同一形状の断面を有する材木を用いる。このため、図10(b)に示したように従横架材54の両側面は、柱材41の側面と面一になる。
On the other hand, even for the outer peripheral portion of the
従横架材54,55は、軸組11の外周部であるか、内部であるかによって、架設高さが異なるので、分けて説明する。
The secondary
まず、軸組11の外周部の従横架材54について説明すると、開口、すなわち窓枠71を設けない部分では、各階軒高を3等分するような適宜の高さに架設位置が設定される。すなわち、図8に示したように、土台31の上方と、1階軒高の上端部位置の下方と、1階軒高の上端位置の上方と、2階軒高の上端部位置の下方と、2階軒高の上端位置の上方と、3階軒高の上端部位置の下方とに、主横架材52から所定高さの隙間を隔てた位置に架設される。
First, the secondary
一方、窓枠71を嵌める部分では、従横架材54は、窓枠71の上端または下端を受ける位置に架設される(図7参照)。
On the other hand, in the portion where the
つぎに内部の従横架材55について説明すると、内部の従横架材55は、その下端に天井パネルを固定したときに天井ができるような高さに架設される。
Next, the internal subordinate
また、軸組11の内部の主横架材53と従横架材55は、可能な限り露頭柱41aに接合される。
Further, the main
このような主横架材52,53と従横架材54,55は、所望の間取りに基づいて適宜配設されるようにすベく、所定の長さに形成され、柱材41と接合する部位その他の部位には、他の部材との接合に必要な所定の加工がなされる。
The main
つぎに嵌め込みパネル61について説明する。
嵌め込みパネル61は、柱材41や横架材51に対して食い込んだ状態で一体的に接合される。すなわち、上述の他の部材との接合に必要な加工の一つとして、柱材41と横架材51には、嵌め込みパネル61を接合するための溝部44,56が形成される。溝部44,56は、図10にも示したように、柱材41と横架材51の幅方向の中間部に、嵌め込みパネル61の周縁が嵌合対応する幅で適宜の深さに設定されている。
Next, the
The
図11は、図1におけるイ部分を示す正面図である。すなわち、軸組11の外周部の柱材41と主横架材52と従横架材54に囲まれた部分を示す正面図であり、この図にみられるように嵌め込みパネル61の全周縁が、柱材41と横架材51に食い込んだ状態で嵌め込まれる。
FIG. 11 is a front view showing a portion in FIG. That is, it is a front view showing a portion surrounded by the
嵌め込みパネル61には、かかる荷重を負担し得る必要な強度を有する所定厚のものが使用され、両面には間柱62が予め固定されている。間柱62は、主横架材52と従横架材54の間に嵌まり込む長さで、柱材41よりも小断面のものが使用され、図12に示したように、所望の間取りに基づいて、両面大壁、大壁および真壁、両面真壁となるように、嵌め込みパネル61の面からの高さが適宜設定される。
As the
また、柱材41間の距離が長くなる部位では、図13に示したように、主横架材52と従横架材54を両者間の隙間を隔てて連結する連結柱57が、柱材41間の距離に応じて1本または複数本離間固定される。この連結柱57は、柱材と同一大・同一形状の断面を有する材木で形成される。また、両側面に嵌め込みパネル61の周縁に食い込まれる溝部57aを有するとともに、両端部には、図示しないが構造用金物を固定するための必要な加工が施されている。
Further, as shown in FIG. 13, at the portion where the distance between the
なお、図11、図12、図13中、仮想線であらわされた75は、壁下地材である。 In addition, in FIG.11, FIG12, FIG.13, 75 represented by the virtual line is a wall base material.
図14は、図1におけるロ部分の分解斜視図である。すなわち、軸組11の内部の主横架材53と従横架材55と嵌め込みパネル61を示す分解斜視図であり、この図に示すように嵌め込みパネル61の両面には、主横架材53と従横架材55の間に嵌まり込む長さの間柱62が予め固定されるとともに、主横架材53と従横架材55の長さ方向の中間部には、柱材41と同一大・同一形状の断面を有する材木からなる連結柱57が必要に応じて固定されている。この連結柱57にも、嵌め込みパネル61の周縁を食い込ませる溝部57aと、構造用金物を固定するための必要な加工が施される。
FIG. 14 is an exploded perspective view of the portion B in FIG. That is, it is an exploded perspective view showing the main
図15が軸組11の内部の梁部分、すなわち主横架材53と従横架材55と嵌め込みパネル61を有する部分の正面図で、図16がその横断面図である。必要があれば、上記図11、図12に示したように、表面に適宜のパネルを固定して、補強や防音や断熱などの所望の作用効果を得られるようにすることもできる。
15 is a front view of a beam portion inside the
また、上記のようにして固定される主横架材53と従横架材55には、床パネル81や天井パネル82が固定される。すなわち、図17に示したように、主横架材52,53の上面には床パネル81が直接固定され、従横架材55の下面には天井パネル82が直接固定されている。図17は1階部分または2階部分の主横架材と従横架材部分を示すが、この図に示したように軸組11の外周部の主横架材52は横長にして固定されているので、柱材41よりも内側に突出する部分が得られる。このため、床パネル81が強固に固定でき、同時に火打ちを省略できる。土台に対しては図5、図6に示したように、床パネル82が固定され、3階軒高の上端部位置に架設される主横架材52には、図5、図6、図7に示したように、床パネル82と同等の構造用パネルからなる結合パネル83が固定され、火打ちが省略される。なお、図中、75は壁下地材である。
In addition, the
つぎに構造用金物について説明する。
構造用金物には、周知のさまざまな接合金物が使用される。図示はしないが、構造用金物には、鋼板等の金属製のもの以外にも、鋳鉄製、樹脂製のものなどもある。剛結合するもののほか、復元力を有してピン結合するものであるもよい。また、必要に応じて補強用の金物も付加的に使用できる。
Next, the structural hardware will be described.
As the structural hardware, various well-known joining hardware are used. Although not shown, the structural hardware includes those made of cast iron and resin in addition to those made of metal such as a steel plate. In addition to a rigid coupling, a pin coupling with a restoring force may be used. In addition, reinforcing hardware can be additionally used as necessary.
以上のような構造材からなる軸組11は、図18から図21に示したように、柱材41と、横架材51と、連結柱57と、嵌め込みパネル61と、壁下地材75と、床パネル81と、天井パネル82と、結合パネル83と、構造用金物を、下の方から順に接合すれば完成する。
As shown in FIGS. 18 to 21, the
すなわち、まず、図18に示したように、基礎21の上に土台31と通し柱42を固定する。通し柱42は基礎21のアンカーボルトに対して構造用接合金物としての柱脚金物で直接固定される。なお、土台31は横長になるように寝かせて固定する。図中一点鎖線が通し柱42の建て込み位置であり、二点鎖線が軸組11の外周部における主横架材52を固定する位置である。
土台31と通し柱42を固定すると図19に示したようになる。
That is, first, as shown in FIG. 18, the
When the
つづいて、図20に示したように、管柱43と主横架材52,53と従横架材54,55と嵌め込みパネル61と床パネル81と天井パネル82と結合パネル83を下に位置するものから順に、構造用金物と相互の嵌め込みにより固定する。
Next, as shown in FIG. 20, the
具体的には、土台31の上に管柱43を構造用金物によって固定するとともに、通し柱42と管柱43と土台31に形成された溝部56に、嵌め込みパネル61の周縁を嵌め込む。次に、土台31の上方に架設される従横架材54,55を通し柱42と管柱43の間に構造用金物を用いて固定し、同時にその従横架材54,55に形成された溝部56を嵌め込みパネル61の上端側の周縁に嵌合する。
Specifically, the
開口部以外の部分では、土台31の上方に架設された従横架材54の上にも嵌め込みパネル61を同様にして固定する。
In a portion other than the opening, the
次に、1階軒高の上端部位置の下方に、従横架材54を構造用金物により固定する。開口部以外の部分では、嵌め込みパネル61の上端に嵌合して固定する。
Next, the sub
つづいて、その従横架材54の上に、嵌め込みパネル61を上記の場合と同様にして固定する。
Subsequently, the
このとき、連結柱57を必要とする部分には、図21に示したように、従横架材54の上に連結柱57を接合用金物で垂直に固定する。この連結柱には溝部57aが形成されているので、この溝部57aにも嵌まるように嵌め込みパネル61を固定する。そして、1階軒高の上端部位置に、主横架材52を構造用金物によって固定する(図20参照)。このとき、軸組11の外周部の主横架材52は、図17に示したように横長になるように寝かして固定する。そして、軸組11の内部の従横架材55と嵌め込みパネル61と主横架材53を固定したのち、従横架材55の下面に天井パネル82を固定するとともに、主横架材52,53の上面には床パネル81を固定する。天井パネル82や床パネルの固定は、電気等の必要な設備の施工時に行うこともできる。
At this time, as shown in FIG. 21, the connecting
このようにして全ての構造材を接合し、固定する作業を繰り返すことによって、軸組11は完成する。そして、開口部以外の部分には嵌め込みパネル61が固定されているので、下地も同時に完成することになる。
In this way, the
このようにして構成された軸組11では、柱材41と横架材51の接合部が、各階軒高の上端部に1本の横架材を架設した場合に比して、図22の模式図に示した如く、接合箇所が著しく増加し、また、柱材41間に架設された主横架材52,53と従横架材54,55の間に一体的に嵌め込まれた嵌め込みパネル61の存在によって、力を良好に分散させることができる。
In the
しかも、主横架材52,53を架設する箇所は、各階軒高の上端部であるので、主横架材52,53と縦横架材54,55と嵌め込みパネル61からなる高強度の構成は、均等に配設できる。このため、特定箇所に過度の荷重がかからないようすることが可能である。嵌め込みパネル61も同様に、バランスよく均等に配設され、耐力壁としての機能を果たす。いわば、箱の集合体のような構造とすることができる。
Moreover, since the place where the main
また、柱材41と横架材51と連結柱57の接合には、構造用金物を使用し、通し貫のような構法を用いないので、めり込みの発生を抑えることができる。
Further, since the structural member is used for joining the
これらの結果、前述のように広いリビングや車庫を有する軸組11であっても、強度の向上を図り、耐震性を高めることができる。
As a result, even with the
強度向上の効果は、通し柱42や管柱43を露頭柱41aとして、多数の接合部に力を分散させ、分散させた荷重を、通し柱42や管柱43の露頭柱41aでしっかりと支持するようにしたことによって助長される。
The effect of improving the strength is that the through
しかも、そのような露頭柱41aに対して、軸組11の内部に架設される主横架材53と従横架材55を接合するので、更に強度を高めることができる。
In addition, since the main
また、柱材41等の接合に構造用金物を用いて通し貫の構法を使用しないことと、主横架材52,53と従横架材54,55と嵌め込みパネル61によって高強度の開口部を得られる。このため、土台31と柱材41と横架材51の断面寸法の画一化、あるいは上述のように断面のたてよこのうちいずれか一方の寸法を同一とすることによってこれまで不可能であった2種類までに低減することができる。しかも、使用する柱材41と横架材51などに大断面の材木を使用しなくてすむので、材木の使用m3数を低減することもできる。
In addition, a high-strength opening is formed by not using a through-hole construction method using structural hardware for joining the
さらに、横架材51に継手が不要であるとともに、仕口加工も不要となって、加工の負担を軽減できる上に、プレカット加工が安価に行える。
In addition, the
この結果、材料調達が容易になるとともに、加工も容易になる。そのうえ、個々の柱材や横架材の重量も低くなって、運搬や施工が簡単になる。このため、工期の短縮化を図ることもできる。 As a result, material procurement is facilitated and processing is facilitated. In addition, the weight of individual pillars and horizontal members is reduced, and transportation and construction are simplified. For this reason, the construction period can be shortened.
以上のように、耐震性はもちろんのこと、施工性が良好で経済性にも優れる軸組11が得られる。
As described above, it is possible to obtain the
また、軸組11の外周部における従横架材54の高さが窓枠の上端や下端を受ける位置に設定されているので、窓枠下地材を別途に設ける必要もなく、施工性、経済性の点で有利になる。
In addition, since the height of the
また、天井空間は、主横架材53と従横架材55と嵌め込みパネル61、それに床パネル81と天井パネル82または結合パネル83とで形成され、火打ち梁や根太等を必要とすることもないので、比較的広い天井空間を得ることができる。このため、換気や空調、電気等の設備が高い自由とで施工でき、作業自体の容易である。そのうえ、天井空間は、主横架材53と従横架材55と連結柱57と嵌め込みパネル61によって仕切られ細分化されるので、その仕切りによって音の伝播を抑制できる。この結果、部屋間の防音性を高め、快適な生活空間を得ることができる。
Further, the ceiling space is formed by the main
さらに、軸組11では、軸組11の内部に可動式の間仕切りパネルを使用することによって、間取りの変更に容易に対応できる。つまり、枠組壁工法にはない、設計の自由度の高さや増改築の容易性といった利点を有する。 Furthermore, in the shaft set 11, by using a movable partition panel inside the shaft set 11, it is possible to easily cope with a change in the floor plan. In other words, there are advantages such as a high degree of design freedom and ease of extension and renovation, which are not found in the frame wall construction method.
この発明の構成と、上記一形態の構成との対応において、
この発明の柱材は、上記一形態における通し柱42と管柱43に対応し、
床パネルは、床パネル81と結合パネル83に対応するも、
この発明は上述の構成のみに限定されるものではなく、その他の形態を採用することもできる。
In the correspondence between the configuration of the present invention and the configuration of the above-described embodiment,
The column material of the present invention corresponds to the through
The floor panel corresponds to the
The present invention is not limited to the above-described configuration, and other forms can be adopted.
11…軸組
41…柱材
41a…露頭柱
42…通し柱
43…管柱
44…溝部
51…横架材
52,53…主横架材
54,55…従横架材
56…溝部
57…連結柱
57a…溝部
61…嵌め込みパネル
71…窓枠
81…床パネル
82…天井パネル
83…結合パネル
DESCRIPTION OF
Claims (8)
上記柱材として、上下階を貫通するように取付けられる通し柱と、側面に横架材が接合され頭部が露出する露頭柱とを有し、
上記横架材として、各階軒高の上端部位置に架設される主横架材と、該主横架材との間で隙間を隔てて平行に架設される従横架材とを有するとともに、
これら主横架材と従横架材の両端が、上記柱材の側面に接合され、
上記柱材、主横架材および従横架材の間には、全周縁がこれらの幅方向の中間部に形成された溝部に嵌め込まれる構造用パネルからなる嵌め込みパネルが固定され、
各柱材と横架材が、構造用金物の固定によって接合された
木造軸組構造。 A wooden frame structure having a pillar material extending in the vertical direction and a horizontal member joined to the pillar material,
As the above-mentioned pillar material, it has a through pillar attached so as to penetrate the upper and lower floors, and an outcrop pillar in which a horizontal member is joined to the side surface and the head is exposed,
As the horizontal member, having a main horizontal member that is installed at the upper end position of each floor eaves, and a secondary horizontal member that is installed in parallel with a gap between the main horizontal member,
Both ends of the main horizontal member and the secondary horizontal member are joined to the side surface of the column member,
Between the pillar material, the main horizontal material and the secondary horizontal material, a fitting panel composed of a structural panel that is fitted into a groove formed in the intermediate portion in the width direction of the entire periphery is fixed,
A wooden frame structure in which each column member and horizontal member are joined by fixing structural hardware.
請求項1に記載の木造軸組構造。 A floor panel made of a structural panel is fixed to the upper surface of the main horizontal member, and a structural panel is formed on the lower surface of the auxiliary horizontal member located inside the shaft assembly among the auxiliary horizontal members. The wooden frame structure according to claim 1, wherein the ceiling panel is fixed.
請求項1または請求項2に記載の木造軸組構造。 3. The wooden frame structure according to claim 1, wherein, among the subordinate horizontal members, the subordinate horizontal member located on the outer peripheral portion of the shaft group is provided at a position to receive the upper end or the lower end of the window frame to be attached. .
前記構造用パネルの周縁が連結柱の側面における幅方向の中間部に形成された溝部に嵌め込まれた
請求項1から請求項3のうちのいずれか一項に記載の木造軸組構造。 Between the main horizontal member and the secondary horizontal member, a connecting column that is connected with a gap between them is fixed,
The wooden frame structure according to any one of claims 1 to 3, wherein a peripheral edge of the structural panel is fitted in a groove portion formed in an intermediate portion in a width direction on a side surface of the connecting column.
請求項1から請求項4のうちのいずれか一項に記載の木造軸組構造。 The wooden frame structure according to any one of claims 1 to 4, wherein the main horizontal member and the secondary horizontal member are joined to an outcrop pillar.
請求項1から請求項5のうちのいずれか一項に記載の木造軸組構造。 The wooden frame structure according to any one of claims 1 to 5, wherein at least vertical or horizontal dimensions in a cross section of each column member and horizontal member are the same.
請求項1から請求項5のうちのいずれか一項に記載の木造軸組構造。 The wooden frame structure according to any one of claims 1 to 5, wherein each of the pillar members and the horizontal member have the same cross section.
請求項1から請求項7のうちのいずれか一項に記載の木造軸組構造。 Among the main horizontal members, the main horizontal member located on the outer peripheral portion of the shaft assembly is attached so that its cross-sectional shape is horizontally long, and a floor panel made of a structural panel is directly stretched on the upper surface. The wooden frame structure according to any one of claims 1 to 7.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006242364A JP4839161B2 (en) | 2006-09-07 | 2006-09-07 | Wooden frame structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006242364A JP4839161B2 (en) | 2006-09-07 | 2006-09-07 | Wooden frame structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008063809A JP2008063809A (en) | 2008-03-21 |
JP4839161B2 true JP4839161B2 (en) | 2011-12-21 |
Family
ID=39286754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006242364A Expired - Fee Related JP4839161B2 (en) | 2006-09-07 | 2006-09-07 | Wooden frame structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4839161B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010001620A (en) * | 2008-06-18 | 2010-01-07 | Kaiser:Kk | Wooden house |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2836448B2 (en) * | 1993-07-16 | 1998-12-14 | ハイパーハウジング株式会社 | Wooden building |
-
2006
- 2006-09-07 JP JP2006242364A patent/JP4839161B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008063809A (en) | 2008-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3782817B1 (en) | Structural type and construction method of steel house | |
JP2005240358A (en) | Unit building | |
JP4839161B2 (en) | Wooden frame structure | |
JP7432273B1 (en) | Housing structure and construction method of housing structure | |
JP4869260B2 (en) | Housing composition panel | |
JP3128720U (en) | Seismic opening frame using wooden members attached to a wooden frame | |
JP2012144863A (en) | Structure | |
JPH1046664A (en) | Beam penetration type steel frame system | |
JP2018178511A (en) | Earthquake-proof shelter installation structure, method of installing earthquake-proof shelter, and method of adjusting earthquake-proof shelter installation structure | |
JP2004263500A (en) | House reinforcing kit and method for using the same | |
JP2016204864A (en) | Combination structure of hybrid frame and plywood or clt board or the like | |
JP6860354B2 (en) | Building structure | |
JP2007308883A (en) | Framework structure of wooden building | |
JP5142575B2 (en) | Seismic reinforcement method for wooden buildings and wooden buildings | |
JP6606623B1 (en) | Building structure | |
JPH07145644A (en) | Exterior wall construction for unit building | |
JP5958984B1 (en) | Manufacturing method of wooden building based on grid design method | |
CA3047979A1 (en) | Super shear panels | |
JP2774058B2 (en) | Three-storey unit building | |
JP4386885B2 (en) | Wooden building | |
JPH1061018A (en) | Unit building | |
JP7189004B2 (en) | Seismic reinforcement wall structure | |
JP6976840B2 (en) | Frame structure | |
JP2005054353A (en) | Reinforcement structure of opening wall in steel house | |
KR100732463B1 (en) | Modular Floorboard System |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110906 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111003 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |