JP4837548B2 - 掘削用エレメント - Google Patents

掘削用エレメント Download PDF

Info

Publication number
JP4837548B2
JP4837548B2 JP2006352724A JP2006352724A JP4837548B2 JP 4837548 B2 JP4837548 B2 JP 4837548B2 JP 2006352724 A JP2006352724 A JP 2006352724A JP 2006352724 A JP2006352724 A JP 2006352724A JP 4837548 B2 JP4837548 B2 JP 4837548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
pressing member
excavation
face
airbag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006352724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008163602A (ja
Inventor
直利 岡村
和男 西島
Original Assignee
東鉄工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東鉄工業株式会社 filed Critical 東鉄工業株式会社
Priority to JP2006352724A priority Critical patent/JP4837548B2/ja
Publication of JP2008163602A publication Critical patent/JP2008163602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4837548B2 publication Critical patent/JP4837548B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

本発明は、非開削で地下構造物を構築する工法に用いる掘削用エレメントに関する。
トンネル工事において、円弧状型枠と地山との間を密封するためにエアバッグを用いることが行われる(特許文献1参照)。
図7は掘削用エレメントの従来の木矢板使用例を示したもので、1は切羽、2は掘削用エレメント、3・4は木矢板である。すなわち、掘削用エレメント2による図示しない掘削装置を用いた切羽1の掘削では、その掘削休止時や緊急時等において、従来は、切羽1を木矢板3・4で押えることで、切羽1の地山崩落防止を図っていた。
特開平9−228791号公報
しかし、木矢板3・4を組み立てて固定する作業は面倒であり、また、掘削再開時にはその木矢板3・4を解体する作業も必要としていた。
本発明の課題は、掘削用エレメントにおいて、掘削休止時等における切羽崩落防止が簡単かつ確実に行え、しかも、掘削再開時にも迅速に対応できるようにすることである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、掘削用エレメントの先端部内に、切羽に対し膨張状態で接触するバッグを背面から押えるための押え部材を備える掘削用エレメントであって、前記押え部材は、エレメント先端部に対し可動に取り付けられていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の掘削用エレメントであって、前記押え部材は網目状に形成されていることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1または2に記載の掘削用エレメントであって、前記押え部材は、エレメント先端部内の一辺部に沿って揺動可能に取り付けられて、エレメント先端部内の他辺部には、前記押え部材を固定可能とする固定部材が設けられていることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1または2に記載の掘削用エレメントであって、前記押え部材は、エレメント先端部内の一辺部に沿って収納可能で、エレメント先端部内の他辺部に向けて引き出し可能なシャッター部材であることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1からのいずれか一項に記載の掘削用エレメントであって、前記押え部材に前記バッグが取り付けられていることを特徴とする。
本発明によれば、掘削休止時等において、掘削用エレメントの先端部内に備えたバッグ押え部材により切羽崩落防止バッグの押えが簡単かつ確実に行える。しかも、掘削再開時においては、バッグ押え部材による切羽崩落防止バッグの押えを解除するだけで、迅速に対応できる。
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1から図3は本発明を適用した一実施形態の構成として掘削用エレメントの切羽崩落防止バッグ不使用時を示したもので、1は切羽、2は掘削用エレメント、5はエアバッグ(切羽崩落防止バッグ)、6はバッグ押え部材である。
掘削用エレメント2は矩形管状で、その先端部の天井には、切羽崩落防止バッグとしてのエアバッグ5の背面を押えるバッグ押え部材6が揺動可能に取り付けられている。なお、エアバッグ5の材質としては、布製、ゴム製、それらの複合材料製が挙げられるが、他の種類のものでも良い。
そして、バッグ押え部材6は、鉄筋を網目状に加工して構成した面状のもので、その上端部の左右に支軸部7を備えるとともに、下端部の左右に支軸状の被固定部8を備えている。このバッグ押え部材6の前面にエアバッグ5の背面側が取り付けられて、エアバッグ5が図示しない圧気源からの圧縮エアの供給・排出により膨張収縮可能となっている。
また、掘削用エレメント2の先端部の底面には、左右一対の固定部材9が備えられている。この固定部材9は、バッグ押え部材6の被固定部8をキャッチして固定する揺動式等の金具により構成されている。
以上のエアバッグ5及びバッグ押え部材6は、不使用時はバッグ押え部材6を持ち上げて左右の支軸部7を支点に回動させて、掘削用エレメント2の天井に任意の固定手段を用いて固定することで、図1に示すように、掘削用エレメント2の天井に沿って収納状態となる。
また、掘削休止時や緊急時等には、掘削用エレメント2の天井に沿ってバッグ押え部材6を収納状態に固定した固定手段による固定を解除して、図2及び図3に示すように、左右の支軸部7を支点にバッグ押え部材6を回動させて引き降ろす。そして、バッグ押え部材6の下端部左右の被固定部8を、削孔用エレメント2底面の固定部材9によりキャッチして固定する。
その後、バッグ押え部材6の前面に背面側で取り付けられたエアバッグ5に圧気源から圧縮エアを供給することで、図示のように、エアバッグ5を膨張させて、その膨張させたエアバッグ5を切羽1の地山に対し圧接状態にする。このエアバッグ5の地山に対する圧接状態は、鉄筋を網目状に加工して構成した面状のバッグ押え部材6による背面側からの押え、すなわち、反力受けにより確実に保持される。従って、切羽1の地山の崩落を防止できる。
以上のように、エアバッグ5をバッグ押え部材6により簡単かつ確実に押えて反力受けすることができる。
また、掘削再開時には、エアバッグ5のエアを排出して、バッグ押え部材6の被固定部8の固定部材9による固定を解除した後、バッグ押え部材6を持ち上げて支軸部7を支点に回動させて、掘削用エレメント2の天井に固定手段で固定することで、図1に示したように、掘削用エレメント2の天井に沿って収納状態にする。
このように、エアバッグ5のバッグ押え部材6による押えを解除するだけで、掘削再開に迅速に対応できるものとなる。
〔第2実施形態〕
以上の実施形態では、単一のエアバッグ5について説明したが、図2及び図3に仮想線を付して示したように、複数個のエアバッグ5aを用いても同様の切羽崩落防止機能が得られる。
また、このようにエアバッグ5を小さなバッグ5aに分けて、その各々のバッグ5aの一個分で切羽1の地山を個別に覆うことにより、地山への追従性を高めることができる。
〔第3実施形態〕
図4及び図5は本発明を適用した他の実施形態の構成を示すもので、前述した第1実施形態と同様、1は切羽、2は掘削用エレメント、5はエアバッグ(切羽崩落防止バッグ)であって、11は収納ケース、12はバッグ押え部材、13はレールである。
すなわち、掘削用エレメント2の先端部の天井には、図示のように、前端部が開口する収納ケース11が取り付けられており、この収納ケース11には、シャッター部材によるバッグ押え部材12が引き出し可能に収納されている。このバッグ押え部材12は、図5に示すように、横方向に帯状の金属板を継ぎ足して構成されるもので、その前面にエアバッグ5の背面側が取り付けられている。
そして、掘削用エレメント2の先端部の両側面には、収納ケース11前端部の開口から底面にまで延びる左右一対のレール13が取り付けられている。図示のように、このレール13に沿ってバッグ押え部材12がシャッターのように引き出される。
このように、切羽崩壊防止用のエアバッグ5をシャッター部材によるバッグ押え部材12で反力受けするようにしても良い。
〔第4実施形態〕
図6は本発明を適用したさらに他の実施形態の構成を示すもので、前述した第1実施形態と同様、1は切羽、2は掘削用エレメント、5はエアバッグ(切羽崩落防止バッグ)であって、14・15はレール、16はバッグ押え部材、17・18は係合子である。
すなわち、掘削用エレメント2の先端部の天井には、図示のように、天井に沿って平行する左右一対のレール14が設けられ、さらに、このレール14の前端部から底面にまで延びる縦方向のレール15が設けられている。なお、レール14・15は掘削用エレメントの左右両側面部に取り付けられている。
そして、シャッター部材によるバッグ押え部材16の後端部に設けた係合子17が天井面に沿ったレール14に係合し、バッグ押え部材16の前端部に設けた係合子18が縦方向のレール15に係合している。このバッグ押え部材16は、一枚物の金属板により構成されるもので、従って、一枚物シャッターのように引き出される。
以上のバッグ押え部材16の前面にエアバッグ5の背面側が取り付けられている。
このように、切羽崩壊防止用のエアバッグ5を一枚物シャッター部材によるバッグ押え部材16で反力受けするようにしても良い。
なお、以上において、エアバッグについて、透明なものを使用すれば、崩落防止対策を取っている間も切羽が監視できる。
以上の実施形態においては、切羽崩落防止バッグをエアバッグとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、ウォータバッグや他の作動流体の供給により膨張状態となるバッグであっても良い。
また、実施形態では、バッグ押え部材をエレメント天井に取り付けたが、エレメント側面や底面に取り付けて、その対向面や他の面に固定するようにしても良い。
さらに、バッグ及び押え部材の形状や材質等も任意であり、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。例えば実施形態において、矩形断面の掘削用エレメントとしたが、円形断面の掘削用エレメントでも良い。その場合、バッグ押え部材は、円形や球形であっても良い。
本発明を適用した一実施形態の構成を示すもので、掘削用エレメントの切羽崩落防止バッグ不使用時を示した概略側面図である。 図1の切羽崩落防止バッグ使用例を示した概略側面図である。 図2の切羽崩落防止バッグ部分の背面図である。 本発明を適用した他の実施形態の構成を示す概略側面図である。 図4のバッグ押え部材部分の背面図である。 本発明を適用したさらに他の実施形態の構成を示す概略側面図である。 掘削用エレメントの従来の木矢板使用例を示した概略側面図である。
符号の説明
1 切羽
2 掘削用エレメント
3・4 木矢板
5・5a 切羽崩落防止バッグ
6 バッグ押え部材
7 支軸部
8 被固定部
9 固定部材
11 収納ケース
12 バッグ押え部材
13・14・15 レール
16 バッグ押え部材
17・18 係合子

Claims (5)

  1. 掘削用エレメントの先端部内に、切羽に対し膨張状態で接触するバッグを背面から押えるための押え部材を備える掘削用エレメントであって、
    前記押え部材は、エレメント先端部に対し可動に取り付けられていることを特徴とする掘削用エレメント。
  2. 前記押え部材は網目状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の掘削用エレメント。
  3. 前記押え部材は、エレメント先端部内の一辺部に沿って揺動可能に取り付けられて、
    エレメント先端部内の他辺部には、前記押え部材を固定可能とする固定部材が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の掘削用エレメント。
  4. 前記押え部材は、エレメント先端部内の一辺部に沿って収納可能で、エレメント先端部内の他辺部に向けて引き出し可能なシャッター部材であることを特徴とする請求項1または2に記載の掘削用エレメント。
  5. 前記押え部材に前記バッグが取り付けられていることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の掘削用エレメント。
JP2006352724A 2006-12-27 2006-12-27 掘削用エレメント Expired - Fee Related JP4837548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352724A JP4837548B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 掘削用エレメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352724A JP4837548B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 掘削用エレメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008163602A JP2008163602A (ja) 2008-07-17
JP4837548B2 true JP4837548B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=39693427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006352724A Expired - Fee Related JP4837548B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 掘削用エレメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4837548B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5131524B2 (ja) * 2007-10-24 2013-01-30 清水建設株式会社 開放型トンネル掘削機およびトンネル掘削方法
JP5294111B2 (ja) * 2008-12-12 2013-09-18 清水建設株式会社 開放型トンネル掘削機の扉の構造
JP5294115B2 (ja) * 2009-02-20 2013-09-18 清水建設株式会社 開放型トンネル掘削機
JP5268803B2 (ja) * 2009-07-03 2013-08-21 日立造船株式会社 掘削機
JP6605987B2 (ja) * 2016-02-25 2019-11-13 株式会社奥村組 推進工法における切羽崩落防止装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5463526A (en) * 1977-10-28 1979-05-22 Sumitomo Const Tunnel driving shield machine
JPS61286494A (ja) * 1985-06-11 1986-12-17 株木建設株式会社 開放型かん体の推進方法
JPH04366298A (ja) * 1991-06-13 1992-12-18 Taisei Corp 切羽仮土留工法
JPH09268883A (ja) * 1996-03-30 1997-10-14 Ando Corp 刃口閉塞装置
JP4282784B2 (ja) * 1998-02-04 2009-06-24 東日本旅客鉄道株式会社 切羽養生方法
JP3409690B2 (ja) * 1998-04-23 2003-05-26 株式会社大林組 マンケージ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008163602A (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837548B2 (ja) 掘削用エレメント
ZA200309244B (en) Locking assembly and method.
JP2006272089A (ja) 静的破砕用補助具
AU2002304999A1 (en) Locking assembly and method
KR100945084B1 (ko) 굴삭기용 퀵커플러
US20170022725A1 (en) Removable tip for a demolition jaw
JP5339462B2 (ja) 大断面トンネルの止水構造
JP4282784B2 (ja) 切羽養生方法
KR20110084659A (ko) 진동 파일 드라이버 장치
JP4696564B2 (ja) フィルタ収納装置
JP2008008091A (ja) 土木工事用杭及び土木工事用杭の楔体突出確認方法
JP2006193939A (ja) 集水トンネル用の透水性覆工部材及び集水トンネルの構築方法
KR101358947B1 (ko) 소일네일 및 그 공법
JP2010133109A (ja) 破砕機及びこの破砕機を備えた建設機械
JP5395682B2 (ja) 推進工法用エントランスの止水構造
JP2007046382A (ja) 仮設足場用手摺り
KR200410592Y1 (ko) 사면보강용 앵커부재
CN207567850U (zh) 一种人工挖掘机挖掘过程中的固定装置
JP2006016756A (ja) 既設杭の引抜工法
KR102382424B1 (ko) 굴삭기용 회전링크
JP2007120123A (ja) 杭抜き装置
JP2020111963A (ja) トンネル用防水シート及びその製造方法
JP4133731B2 (ja) シールド掘進機における止水装置
JP3457647B2 (ja) 袋付きセグメント
JP4463939B2 (ja) シールド掘削機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4837548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees