JP4832419B2 - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4832419B2
JP4832419B2 JP2007331353A JP2007331353A JP4832419B2 JP 4832419 B2 JP4832419 B2 JP 4832419B2 JP 2007331353 A JP2007331353 A JP 2007331353A JP 2007331353 A JP2007331353 A JP 2007331353A JP 4832419 B2 JP4832419 B2 JP 4832419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stress relaxation
relaxation layer
semiconductor
semiconductor element
ceramic substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007331353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009158502A (ja
Inventor
尚紀 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007331353A priority Critical patent/JP4832419B2/ja
Priority to PCT/JP2008/071605 priority patent/WO2009081689A1/ja
Priority to US12/810,135 priority patent/US20100264520A1/en
Priority to KR1020107013942A priority patent/KR101097571B1/ko
Priority to CN2008801199922A priority patent/CN101897022B/zh
Priority to EP08865477A priority patent/EP2224484A4/en
Publication of JP2009158502A publication Critical patent/JP2009158502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4832419B2 publication Critical patent/JP4832419B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Description

本発明は,半導体素子を実装した絶縁基板と冷却部材とが応力緩和層を挟んで組み付けられた半導体モジュールに関する。
ハイブリッド自動車や電気自動車等に車載される高耐圧・大電流用のパワーモジュールは,半導体素子の動作時の自己発熱量が大きい。そのため,車載用パワーモジュールは,高放熱性を有する冷却構造を具備する必要がある。
図6は,冷却構造を具備するパワーモジュールの一例を示している。パワーモジュール90は,複数の半導体素子10と,半導体素子10を実装するセラミック基板20と,内部に冷媒流路を備えた冷却器30とを有している。パワーモジュール90は,半導体素子10から発せられる熱を冷却器30によって放熱する。
このような構造のパワーモジュール90では,線膨張率の相違に起因する応力集中が懸念される。つまり,セラミック基板20の線膨張率は4〜6ppm/℃と小さい。一方,冷却器30の素材となるアルミの線膨張率は23ppm/℃と比較的大きい。
そこで,この線膨張率差を吸収するため,セラミック基板20と冷却器30との間には,高熱伝導性を有し,かつ冷却器30と線膨張率が近い素材(高純度アルミ等)からなる応力緩和層40が設けられる(例えば,特許文献1)。この応力緩和層40には,図7に示すように,多数の貫通穴41が設けられており,それら貫通穴41がセラミック基板20と冷却器30との線膨張歪を吸収する。
特開2006−294699号公報
近年,図8に示すように,大サイズのセラミック基板20を用意し,これまでより多くの半導体素子10(例えば,IGBT11,ダイオード12)を1枚のセラミック基板20上に配置することが検討されている。これにより,半導体素子10,10間のスペースが縮小され,結果としてパワーモジュール全体のコンパクト化を図ることができる。
しかしながら,大サイズのセラミック基板20を利用する場合には,次のような問題があった。すなわち,パワーモジュール全体としてはコンパクト化が促進されるが,セラミック基板20自体は大型化する。そして,セラミック基板20が大型化することに伴って,応力緩和層40も大サイズ化することになる。そのため,応力緩和層40(主としてその外周部)に生じる歪が大きくなり,応力緩和効果が不足する。その結果,セラミック基板20に反り・割れ等の問題が生じる。特に,半導体素子10の直下や近傍に割れが生じるとダメージが大きい。
特許文献1の応力緩和層は,図7に示したように貫通穴41以外の部分は繋がっている。応力緩和層およびセラミック基板の応力歪は,外周のサイズが大きくなるほど大きい。そのため,半導体素子の載置面のサイズが大きいセラミック基板20を利用した場合,応力緩和効果が不足する。
また,貫通穴41の数を多くあるいは穴径を大きくし,応力緩和効果を向上させることが考えられる。しかし,貫通穴41は空間であり,熱伝導率が低い。また,応力緩和層40に幾つもの空間を形成すると,それらの空間によって伝熱経路が遮断されることになる。そのため,高放熱性を確保するためには,貫通穴41はできる限り少なくそして小さいほうが好ましい。つまり,応力緩和層40が冷却器30への伝熱機能を兼ねていることから,応力緩和効果の向上と高熱伝導性の確保とがトレードオフの関係にある。
本発明は,前記した従来の半導体装置が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,応力緩和効果の向上と高熱伝導性の確保とを両立させた半導体モジュールを提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた半導体モジュールは,冷却部材(ヒートシンク)と,複数の半導体素子が配される絶縁基板と,一方の面を絶縁基板と接合し,他方の面を冷却部材と接合し,伝熱機能と応力緩和機能とを兼ねる応力緩和層とを有し,応力緩和層には,当該応力緩和層を複数の個片部に分離する少なくとも1つのスリットが設けられ,スリットは,応力緩和層の面内中,応力緩和層の厚さ方向から見て,半導体素子の投影領域以外の領域である非半導体素子領域内に位置し,応力緩和層を半導体素子単位で個片化し,半導体素子の投影領域である半導体素子領域には配置されていないことを特徴としている。
本発明の半導体モジュールは,半導体素子を実装する絶縁基板と冷却部材との間に応力緩和層を配し,それらが接合されて一体をなしている。さらに,応力緩和層は,少なくとも1つのスリットによって複数の個片部に分割されている。そのため,冷熱サイクル等の信頼性評価時や市場での使用時の温度変化により,冷却部材と絶縁基板との間において伸縮量の違いが発生したとしても,各個片部で負担する応力歪は小さい。よって,応力歪を確実に吸収でき,絶縁基板や接合材へのクラックや反りが防止され,高信頼性が確保される。
さらに,応力緩和層の面内の領域を,応力緩和層の厚さ方向から見て,半導体素子の投影領域と,投影領域以外の領域である非半導体素子領域とに区別すると,スリットは非半導体素子領域内に位置する。すなわち,空間であるスリットは,半導体素子領域には配置されていない。そのため,スリットが伝熱経路に与える影響は小さい。よって,高熱伝導性は確保される。
さらに,万が一,絶縁基板に割れが生じたとしても,その割れは半導体素子から離れた非半導体素子領域で生じる可能性が高い。このことから,割れの初期段階での致命的なダメージを回避することができる。
また,スリットのうち少なくとも1つは,半導体素子間に位置することとするとよりよい。これにより,半導体素子が各個片部に分散配置される。そのため,各個片部に応力歪が分担され,各個片部が各自の応力緩和能力の範囲内でその効果を発揮できる。
また,スリットのうち少なくとも1つは,応力緩和層を横断することとするとよりよい。すなわち,応力緩和層を横断するスリットを設けることで,各個片部の外周の小サイズ化が図られる。よって,各個片部が応力緩和能力をより確実に発揮できる。
また,応力緩和層の各個片部のサイズは,半導体素子の配置に合わせて異なることとするとよりよい。すなわち,スリットの位置は,半導体素子に合わせて設計される。これにより,各個片部が応力緩和能力をより確実に発揮できるとともに,半導体素子の配置の設計自由度が高い。
本発明によれば,応力緩和効果の向上と高熱伝導性の確保とを両立させた半導体モジュールが実現されている。
以下,本発明を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。なお,以下の形態では,ハイブリッド自動車用のインテリジェントパワーモジュールとして本発明を適用する。
本形態のパワーモジュール100は,図1に示すように,発熱体である半導体素子10と,半導体素子10を実装するセラミック基板20と,内部に冷媒流路を備えた冷却器30と,セラミック基板20と冷却器30との間に介在し,両者の線膨張率差による応力歪を緩和する応力緩和機能を有する応力緩和層45とを備えている。パワーモジュール100は,半導体素子10からの熱をセラミック基板20および応力緩和層45を介して冷却器30に放熱する。
半導体素子10は,インバータ回路を構成する電子部品(本形態では,IGBTを11,ダイオードを12とする)である。半導体素子10は,セラミック基板20上に複数実装され,半田付けによって固定される。なお,車載用のパワーモジュールには,多くの半導体素子が搭載されるが,本明細書では説明を簡略化するためにその一部のみを概略図示している。
セラミック基板20は,必要とされる絶縁特性,熱伝導率および機械的強度を満たしていれば,どのようなセラミックから形成されていてもよい。例えば,酸化アルミニウムや窒化アルミニウムが適用可能である。本形態では,セラミック基板20として窒化アルミニウム(AlN)を用いる。そして,その線膨張率は,基材のAlNとほぼ等しい4.6ppm/℃である。
また,セラミック基板20の上面には,金属のパターン層21が設けられている。パターン層21には,電気伝導率が高く,はんだとの濡れ性に優れたものであればよい。例えば,純度が高いアルミニウムにニッケルメッキを施したものが適用可能である。一方,セラミック基板20の下面には,金属層22が設けられている。金属層22は,熱伝導率が高く,ロウ材との濡れ性に優れたものであればよい。例えば,高純度アルミニウムが適用可能である。
応力緩和層45には,アルミ製の冷却器30とセラミック基板20との線膨張率差による応力歪を吸収する応力吸収空間が設けられている。本形態の応力緩和層45は,純度が99.99%以上のアルミ板である。高純度アルミである応力緩和層45の線膨張率は,アルミニウムの固有値と等しい23.5ppm/℃である。高純度アルミは,ヤング率が70.3GPaと比較的軟らかい材料であり,応力に対する変形が大きい。そのため,冷却器30とセラミック基板20との間の応力歪を緩和できる。
また,応力緩和層45の材料である高純度アルミは,高熱伝導性を有する。そのため,応力緩和層45は,半導体素子10からの熱を応力緩和層45の面方向に散熱するとともに冷却器30に伝熱する機能を有している。つまり,応力緩和層45は,応力緩和機能とともに伝熱機能を兼ねている。
また,応力緩和層45は,図2に示すように,セラミック基板20との接合面内に2つのスリット461,462が設けられている。応力緩和層45では,スリット461,462が応力吸収空間になる。また,スリット461,462は,応力緩和層45を厚さ方向(図1中の上下方向)に貫通し,さらに平面視において一方のスリット461が応力緩和層45を横断し,他のスリット462が応力緩和層45を縦断している。つまり,応力緩和層45は,スリット461,462によって複数の個片に完全に分割されている。具体的に本形態の応力緩和層40は,スリット461,462によって,個片部45A,45B,45C,45Dの各個片に4分割されている。スリット461,462と半導体素子10との位置関係については,後述する。
冷却器30は,その内部に列状に等間隔配置された冷却フィン31を有し,隣り合う冷却フィン31,31間に冷媒流路35を形成する。冷却器30を構成する各部材には,高熱伝導性を有し軽量であるアルミが適用可能である。冷媒としては,液体および気体のいずれを用いてもよい。
セラミック基板20と応力緩和層45は,半導体素子11からの熱を効率よく冷却器30に伝達させるため,ロウ付けによって冷却器30上に直接接合される。ロウ材としては,Al−Si系合金,Al−Si−Mg系合金等のアルミニウムロウ材が適用可能である。本形態では,Al−Si系合金を用い,600℃弱の温度でロウ付けを行う。なお,冷却器30と応力緩和材45等との接合は,冷却器30の形成と同時に行ってもよい。
続いて,本形態のパワーモジュール100の,セラミック基板20上の半導体素子10と応力緩和層45のスリット461,462との配置関係について,図3ないし図4を参照しつつ詳説する。
図3は,セラミック基板20上の半導体素子10(IGBT11,ダイオード12)の配置の一例を平面視にて示している。さらに,図3では,破線によって,応力緩和層45の個片部45A,45B,45C,45Dの配置をそれぞれ示している。本形態では,応力緩和層45の厚さ方向から見て,各個片部45A,45B,45C,45D上に,IGBT11およびダイオード12が1つずつ配置されている。より具体的には,IGBT11および各ダイオード12は,隣り合う個片部間を跨ぐことなく,1つの個片部内に収まるように配置されている。
つまり,応力緩和層45のスリット461,462は,半導体素子10下に位置していない。図4は,応力緩和層45の面内を,応力緩和層の厚さ方向から見て,半導体素子10下であって半導体素子10の投影領域となる素子領域45Xと,半導体素子10下に位置しない非素子領域45Yとに分けて図示している。スリット461,462は,非素子領域45Y内に収まるように設けられ,素子領域45Xを跨がない。
本形態のパワーモジュール100では,スリット461,462によって応力緩和層45が個片化されている。そのため,セラミック基板20のサイズが大きくなることに伴って応力緩和層45全体のサイズが大きくなったとしても,各個片部45A,45B,45C,45Dのサイズは小さい。そのため,各個片部45A,45B,45C,45Dに生じる応力歪は小さく,応力緩和層45全体として応力緩和効果を十分に発揮することができる。
また,スリット461,462は,各個片部45A,45B,45C,45Dに均等に半導体素子11,12が配置されるように,半導体素子間に配置される。これにより,半導体素子11,12が各個片部45A,45B,45C,45Dに分散配置される。そのため,各個片部45A,45B,45C,45Dに応力歪が分担され,各個片部45A,45B,45C,45Dが各自の応力緩和能力の範囲内でその効果を発揮できる。
また,応力緩和層45およびセラミック基板20の応力は,分割された個片部45A,45B,45C,45Dの外周近傍で最大となる。個片部45A,45B,45C,45Dとセラミック基板20とが接合されている部位は,セラミック基板20が個片部45A,45B,45C,45Dで裏打された状態であり,強度が高い。そのため,セラミック基板20が限界に達し,割れが生じる場合は,個片部45A,45B,45C,45Dと接合していない部分から発生する可能性が高い。つまりは,スリット461,462と対峙する部分で割れが生じ易い。
しかしながら,本形態において,半導体素子10は,セラミック基板20上であって個片部45A,45B,45C,45Dが存在する部分にのみ実装されている。言い換えると,スリット461,462は,半導体素子間である非素子領域45Yにしか存在しない。そのため,万が一,セラミック基板20に割れが生じたとしても,その割れは半導体素子10,10間で発生する。よって,致命的な問題を回避することができる。
また,スリット461,462を設けることで応力緩和層45の伝熱機能の低下が懸念されるが,スリット461,462は発熱体である半導体素子10の下には設けられていない。すなわち,熱伝達性が最も要求される素子領域45Xには応力緩和層45が隙間なく存在する。そのため,放熱性への影響は小さい。
なお,本形態の応力緩和層45は,スリット461,462によって概ね同サイズの個片部に45A,45B,45C,45Dに分割しているが,これに限るものではない。例えば,図5に示すように,半導体素子10の配置によって個片部のサイズを調節してもよい。図5に示した半導体モジュールでは,応力緩和層に3つのスリット463,464,465が設けられ,スリット463のみが応力緩和層を横断し,他のスリット464,465は,半導体素子10の位置を避けるように配置される。これらのスリットにより,応力緩和層は,個片部450A,450B,450C,450Dに分割され,各個片部のサイズは異なる。すなわち,応力緩和層のスリットは,半導体素子10の配置の設計自由を妨げるものではない。つまり,個片部のサイズは,アルミとセラミックとの線膨張率差による応力歪がセラミック基板20の強度を超えない範囲内(例えば,厚さが1mmで20mm角)で調節可能である。
また,本形態では,1つの個片部に2つの半導体素子11,12が配置されているが,半導体素子11,12間にもスリットを設け,1つの個片部に1つの半導体素子としてもよい。また,応力歪を吸収できる範囲内であれば,3つ以上の半導体素子を1つの個片部上に配置してもよい。
以上詳細に説明したように本形態の半導体モジュール100は,応力緩和層45がスリット461,462によって4つの個片部45A,45B,45C,45Dに分割されている。すなわち,応力緩和層45全体としてのサイズは大きくても,個片部45A,45B,45C,45Dに着目するとそのサイズは小さい。そのため,冷熱サイクル等の信頼性評価時や市場での使用時の温度変化により,冷却部材と絶縁基板との間において伸縮量の違いが発生したとしても,各個片部で負担する応力歪は小さい。よって,応力歪を確実に吸収でき,セラミック基板20や接合材へのクラックや反りが防止され,高信頼性が確保される。
さらに,スリット461,462は非素子領域45Y内に位置する。すなわち,スリット461,462は素子領域45Xには配置されておらず,伝熱経路に与える影響は小さい。よって,高熱伝導性は確保される。従って,応力緩和効果の向上と高熱伝導性の確保とを両立させた半導体モジュールが実現している。
また,応力緩和層45全体としてのサイズは大きくても,応力緩和層45の応力緩和効果と高熱伝導性とが確保される。そのため,セラミック基板20の大型化,その結果としてのパワーモジュールのコンパクト化に資する。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,本実施の形態の応力緩和層には,応力吸収空間としてスリットしか設けられていないが,スリットと併せて貫通穴を設けてもよい。これにより,分割された領域ごとにさらに応力緩和効果を発揮することができる。
また,半導体素子からの熱を放熱する部材は,冷媒流路を有する冷却器に限るものではない。例えば,安価で高熱伝導性を有する材料(アルミや銅等)からなる金属板を用いた放熱板であってもよい。
実施の形態にかかるパワーモジュールの構成を示す概略断面図である。 実施の形態にかかる応力緩和層の構成を示す斜視図である。 実施の形態にかかる半導体素子とスリットとの配置関係を示す平面透視図である。 実施の形態にかかる応力緩和層の領域の概要を示す図である。 応用例にかかる半導体素子とスリットとの配置関係を示す平面透視図である。 従来の形態にかかるパワーモジュールの構成を示す概略断面図である。 従来の形態にかかる応力緩和層の構成を示す斜視図である。 従来の形態にかかる半導体素子とスリットとの配置関係を示す平面透視図である。
符号の説明
10 半導体素子
20 セラミック基板(絶縁基板)
21 パターン層
30 冷却器(冷却部材)
45 応力緩和層
45A,45B,45C,45D 個片部
45X 素子領域(半導体素子の投影領域)
45Y 非素子領域(非半導体素子領域)
461,462 スリット
100 パワーモジュール(半導体モジュール)

Claims (4)

  1. 冷却部材と,
    複数の半導体素子が配される絶縁基板と,
    一方の面を前記絶縁基板と接合し,他方の面を前記冷却部材と接合し,伝熱機能と応力緩和機能とを兼ねる応力緩和層とを有し,
    前記応力緩和層には,当該応力緩和層を複数の個片部に分離する少なくとも1つのスリットが設けられ,
    前記スリットは,前記応力緩和層の面内中,前記応力緩和層の厚さ方向から見て,前記半導体素子の投影領域以外の領域である非半導体素子領域内に位置し,前記応力緩和層を半導体素子単位で個片化し,前記半導体素子の投影領域である半導体素子領域には配置されていないことを特徴とする半導体モジュール。
  2. 請求項1に記載する半導体モジュールにおいて,
    前記スリットのうち少なくとも1つは,半導体素子間に位置することを特徴とする半導体モジュール。
  3. 請求項1または請求項2に記載する半導体モジュールにおいて,
    前記スリットのうち少なくとも1つは,前記応力緩和層を横断することを特徴とする半導体モジュール。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載する半導体モジュールにおいて,
    前記応力緩和層の各個片部のサイズは,半導体素子の配置に合わせて異なることを特徴とする半導体モジュール。
JP2007331353A 2007-12-25 2007-12-25 半導体モジュール Expired - Fee Related JP4832419B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007331353A JP4832419B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 半導体モジュール
PCT/JP2008/071605 WO2009081689A1 (ja) 2007-12-25 2008-11-28 半導体モジュール
US12/810,135 US20100264520A1 (en) 2007-12-25 2008-11-28 Semiconductor module
KR1020107013942A KR101097571B1 (ko) 2007-12-25 2008-11-28 반도체 모듈
CN2008801199922A CN101897022B (zh) 2007-12-25 2008-11-28 半导体模块
EP08865477A EP2224484A4 (en) 2007-12-25 2008-11-28 SEMICONDUCTOR MODULE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007331353A JP4832419B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009158502A JP2009158502A (ja) 2009-07-16
JP4832419B2 true JP4832419B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=40801001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007331353A Expired - Fee Related JP4832419B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 半導体モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100264520A1 (ja)
EP (1) EP2224484A4 (ja)
JP (1) JP4832419B2 (ja)
KR (1) KR101097571B1 (ja)
CN (1) CN101897022B (ja)
WO (1) WO2009081689A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5512377B2 (ja) * 2010-04-28 2014-06-04 本田技研工業株式会社 回路基板
DE102012208767A1 (de) * 2011-06-17 2012-12-20 Robert Bosch Gmbh Elektronische Schaltungsanordnung mit Verlustwärme abgebenden Komponenten
JP5548722B2 (ja) * 2012-03-30 2014-07-16 三菱マテリアル株式会社 ヒートシンク付パワーモジュール用基板、及び、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
CN102738138A (zh) * 2012-06-05 2012-10-17 嘉兴斯达微电子有限公司 一种针对电动汽车应用的igbt功率模块
JP6154248B2 (ja) * 2012-08-24 2017-06-28 京セラ株式会社 流路部材およびこれを用いた熱交換器ならびに半導体製造装置
JP2014093365A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Toyota Industries Corp 半導体装置
JP6232697B2 (ja) * 2012-11-08 2017-11-22 ダイキン工業株式会社 パワーモジュール
DE102014101926A1 (de) * 2014-02-17 2015-05-07 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul
US9449867B2 (en) * 2014-06-17 2016-09-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. VHF etch barrier for semiconductor integrated microsystem
JP1528485S (ja) * 2015-01-14 2015-07-13
JP1528484S (ja) * 2015-01-14 2015-07-13
JP1528936S (ja) * 2015-01-14 2015-07-13
JP2019079958A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 株式会社豊田中央研究所 パワーモジュール
JP7159620B2 (ja) * 2018-05-30 2022-10-25 富士電機株式会社 半導体装置、冷却モジュール、電力変換装置及び電動車両
JP7147610B2 (ja) * 2019-02-12 2022-10-05 三菱マテリアル株式会社 絶縁回路基板及びその製造方法
US11388839B2 (en) * 2020-08-14 2022-07-12 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Power electronics cooling assemblies and methods for making the same
WO2022097792A1 (ko) * 2020-11-04 2022-05-12 주식회사 리빙케어 대용량 열전모듈
DE102022208583A1 (de) 2022-08-18 2023-08-03 Zf Friedrichshafen Ag Leistungshalbleitermodul mit innerem kühlkanal

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0173782B1 (ko) * 1989-10-09 1999-02-01 나가노 다께시 전기 또는 전자회로의 성형에 사용되는 세라믹기판
JPH083372A (ja) * 1994-06-17 1996-01-09 Ube Ind Ltd 大型車両用タイヤ
JPH088372A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Toshiba Corp 放熱装置
JPH08274228A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Origin Electric Co Ltd 半導体搭載基板、電力用半導体装置及び電子回路装置
JP2002343911A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Hitachi Metals Ltd 基 板
JP3793562B2 (ja) * 2001-09-27 2006-07-05 京セラ株式会社 セラミック回路基板
JP2003163315A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Denki Kagaku Kogyo Kk モジュール
JP2006165409A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP4621531B2 (ja) * 2005-04-06 2011-01-26 株式会社豊田自動織機 放熱装置
DE102006011995B3 (de) * 2006-03-16 2007-11-08 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul mit segmentierter Grundplatte

Also Published As

Publication number Publication date
CN101897022B (zh) 2013-04-17
EP2224484A4 (en) 2012-05-30
CN101897022A (zh) 2010-11-24
US20100264520A1 (en) 2010-10-21
KR101097571B1 (ko) 2011-12-22
JP2009158502A (ja) 2009-07-16
KR20100085191A (ko) 2010-07-28
WO2009081689A1 (ja) 2009-07-02
EP2224484A1 (en) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4832419B2 (ja) 半導体モジュール
EP1873827B1 (en) Heat radiating device
JP6409690B2 (ja) 冷却モジュール
JP6199397B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20100187680A1 (en) Heat radiator
KR101017452B1 (ko) 반도체 패키지
JP2009212302A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
JP2011159662A (ja) 半導体装置
JP2008294279A (ja) 半導体装置
JP2011049501A (ja) 熱電モジュール
JP5163199B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びヒートシンク付パワーモジュール
JP2007305761A (ja) 半導体装置
JP4146888B2 (ja) 半導体モジュールと半導体モジュールの製造方法
JP2861981B2 (ja) 半導体装置の冷却構造
CN108496247B (zh) 半导体装置
JP7163583B2 (ja) 半導体装置
JP2009200258A (ja) 半導体モジュール
JP4046623B2 (ja) パワー半導体モジュールおよびその固定方法
JP2008124187A6 (ja) パワーモジュール用ベース
WO2019181198A1 (ja) 半導体装置
JP2008124187A (ja) パワーモジュール用ベース
JP5693395B2 (ja) 半導体装置
JP2006066464A (ja) 半導体装置
JP2010268008A (ja) 放熱装置
JPWO2020105075A1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100707

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110920

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees