JP4816789B2 - 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4816789B2
JP4816789B2 JP2009260977A JP2009260977A JP4816789B2 JP 4816789 B2 JP4816789 B2 JP 4816789B2 JP 2009260977 A JP2009260977 A JP 2009260977A JP 2009260977 A JP2009260977 A JP 2009260977A JP 4816789 B2 JP4816789 B2 JP 4816789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spatial
information
information processing
processing apparatus
coordinate system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009260977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011107893A (ja
JP2011107893A5 (ja
Inventor
朗 宮下
和弘 鈴木
広行 石毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009260977A priority Critical patent/JP4816789B2/ja
Priority to SG2011048592A priority patent/SG173435A1/en
Priority to PCT/JP2010/069501 priority patent/WO2011058910A1/ja
Priority to BRPI1007392A priority patent/BRPI1007392A2/pt
Priority to KR1020117015296A priority patent/KR20120092496A/ko
Priority to EP10818085A priority patent/EP2352117A4/en
Priority to US13/131,831 priority patent/US8089513B2/en
Priority to RU2011127163/08A priority patent/RU2011127163A/ru
Priority to CN201080004004.7A priority patent/CN102326185B/zh
Publication of JP2011107893A publication Critical patent/JP2011107893A/ja
Publication of JP2011107893A5 publication Critical patent/JP2011107893A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4816789B2 publication Critical patent/JP4816789B2/ja
Priority to US13/337,937 priority patent/US8514326B2/en
Priority to US13/935,305 priority patent/US8953036B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/20Editing of 3D images, e.g. changing shapes or colours, aligning objects or positioning parts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • G06T7/74Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods involving reference images or patches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/006Mixed reality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システムに関する。
最近では、拡張現実技術(Augmented Reality)の一環として撮影画像などの実空間情報に対して仮想的な情報を重畳して表示することが行われている。例えば、撮影画像に含まれる所定のマークなどを読み取り、該マークに対応する仮想的な情報を実空間画像に重畳して表示することができる(例えば、特許文献1)。
特開2008−510254号公報
しかし、特許文献1では、上記したマークを用いて仮想的な情報を表示しているため、該マークがない場合に仮想的な情報を重畳して表示することができず、また、複数のユーザ間で仮想的な情報を共有することもできないという問題があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、他の装置の位置情報を把握することにより他の装置と仮想空間を共有することが可能な、新規かつ改良された情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、他の装置の画像を含む実空間画像を取得する画像取得部と、前記画像取得部により取得された前記実空間画像の空間座標系を生成する座標系生成部と、前記座標系生成部により生成された前記空間座標系を構成するための空間情報を、前記空間座標系を共有する前記他の装置に送信する送信部と、 を備える、情報処理装置が提供される。
また、前記他の装置の空間座標と、自装置の空間座標と、前記他の装置の空間座標と前記自装置の空間座標とを結ぶベクトルの角度を取得する取得部と、を備え、前記送信部は、前記他の空間座標と、前記自装置の空間座標と、前記ベクトルの角度を前記空間情報として前記他の装置に送信してもよい。
また、前記取得部は、前記他の装置の空間座標と前記自装置の空間座標とを結ぶベクトルの角度から前記空間座標系の回転角を取得し、前記送信部は、前記取得部により取得された前記回転角を含む前記空間情報を前記他の装置に送信してもよい。
また、前記取得部は、前記他の装置のGPS座標を取得し、前記送信部は、前記取得部により取得された前記他の装置のGPS座標を含む空間情報を前記他の装置に送信してもよい。
また、前記実空間画像に重畳表示する仮想情報と前記仮想情報の識別情報とを関連付けて記憶している記憶部を備え、前記取得部は、前記実空間画像に重畳表示している前記仮想情報の表示位置の空間座標を取得し、前記送信部は、前記仮想情報の表示位置の空間座標を含む前記空間情報を前記他の装置に送信してもよい。
また、前記取得部は、前記仮想情報の識別情報を取得し、前記送信部は、前記仮想情報の表示位置の空間座標とともに、前記仮想情報の識別情報を含む前記空間情報を前記他の装置に送信してもよい。
また、前記仮想情報と前記仮想情報のGPS座標とが関連付けられている場合に、前記取得部は、前記他の装置の空間座標と前記自装置の空間座標との位置関係に応じて、前記仮想情報のGPS座標を修正して前記仮想情報の表示位置の空間座標を取得してもよい。
また、前記他の装置は、前記送信部から送信された前記空間情報に基づいて、前記情報処理装置と共有する前記空間座標系を生成してもよい。
また、前記取得部が前記他の装置で生成された空間座標系を構成するための前記空間情報を取得した場合に、前記座標系生成部は、前記他の装置から取得した前記空間情報に基づいて前記空間座標系を生成してもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、一の情報処理装置が、
実空間画像を取得するステップと、前記画像取得部により取得された前記実空間画像の空間座標系を生成するステップと、前記座標系生成部により生成された前記空間座標系を構成するための空間情報を、前記空間座標系を共有する前記他の装置に送信するステップと、前記空間情報を受信した他の装置が、前記空間情報に基づいて、前記情報処理装置と共有する前記空間座標系を生成するステップと、を含む、情報処理方法が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンピュータを、実空間画像を取得する画像取得部と、前記画像取得部により取得された前記実空間画像の空間座標系を生成する座標系生成部と、前記座標系生成部により生成された前記空間座標系を構成するための空間情報を、前記空間座標系を共有する前記他の装置に送信する送信部と、を備える、情報処理装置として機能させるためのプログラムが提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、一の情報処理装置は、他の装置の画像を含む実空間画像を取得する画像取得部と、前記画像取得部により取得された前記実空間画像の空間座標系を生成する座標系生成部と、前記座標系生成部により生成された前記空間座標系を構成するための空間情報を、前記空間座標系を共有する前記他の装置に送信する送信部と、を備え、前記一の情報処理装置とネットワークを介して接続された他の装置は、前記送信部から送信された前記空間情報に基づいて、前記情報処理装置と共有する前記空間座標系を生成する座標系生成部と、を備え、前記空間情報には、前記他の装置の空間座標と、自装置の空間座標と、前記他の装置の空間座標と前記自装置の空間座標とを結ぶベクトルの角度が含まれている、情報処理システムが提供される。
以上説明したように本発明によれば、複数の装置間で空間情報を共有して、各装置の位置や姿勢に適した仮想情報を表示することができる。
本発明の実施形態に係る情報処理システムの概要を説明する説明図である。 同実施形態にかかる情報処理システムの概要を説明する説明図である。 同実施形態にかかる情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態にかかる情報処理装置の機能構成を示すブロック図である。 同実施形態にかかる空間情報を共有する処理を示すタイミングチャートである。 同実施形態にかかる空間情報を共有する処理を示すタイミングチャートである。 同実施形態にかかる初期化処理の詳細を示すフローチャートである。 同実施形態にかかる定常処理の詳細を示すフローチャートである。 同実施形態にかかる空間情報更新処理の詳細を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、以下に示す順序に従って、当該「発明を実施するための最良の形態」を説明する。
〔1〕本実施形態の目的
〔2〕情報処理システムの概要
〔3〕情報処理装置のハードウェア構成
〔4〕第1実施形態
〔4−1〕情報処理装置の機能構成
〔4−2〕情報処理装置の動作の詳細
〔5〕第2実施形態
〔5−1〕情報処理装置の構成
〔6〕第3実施形態
〔6−1〕情報処理装置の構成
〔1〕本実施形態の目的
まず、本実施形態の目的について説明する。最近では、拡張現実技術(Augmented Reality)の一環として撮影画像などの実空間情報に対して仮想的な情報を重畳して表示することが行われている。例えば、撮影画像に含まれる所定のマークなどを読み取り、該マークに対応する仮想的な情報を実空間画像に重畳して表示することができる。しかし、上記したマークを用いて仮想的な情報を表示しているため、該マークがない場合に仮想的な情報を重畳して表示することができず、また、複数のユーザ間で仮想的な情報を共有することもできないという問題があった。
また、例えば、複数のユーザ間で相互に位置情報と姿勢情報を共有することにより、各人の位置や姿勢に応じた仮想的な情報を表示することができる技術が開示されている。当該技術では、各ユーザ端末にIDタグを読み取るリーダが備えられており、床に埋め込まれたIDタグを読み取ることにより各ユーザ端末の位置情報を取得している。
しかし、上記技術では、位置情報を取得するための装置を搭載する必要があり、システムをインストールするためのコストがかかってしまう。また、床にIDタグが埋め込まれている場合にしか相互に位置情報を共有することができないため、利用できる場所が限定的となってしまうという問題があった。そこで、上記のような事情を一着眼点として、本発明の実施形態にかかる情報処理システム1が創作されるに至った。本実施形態にかかる情報処理システム1によれば、他の装置の位置情報を把握することにより他の装置と仮想空間を共有することが可能となる。
〔2〕情報処理システムの概要
次に、図1および図2を参照して、情報処理システム1の概要について説明する。図1は、情報処理システム1の概要を説明する説明図である。情報処理システム1には、情報処理装置10や情報処理装置20などの複数の装置から構成される。以下では、説明の便宜のため、情報処理装置10と情報処理装置20の2つの装置で情報処理システム1が構成される場合について説明する。
情報処理装置10または情報処理装置20は、例えば、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)、携帯用ゲーム機器や小型のPC(Personal Computer)など、表示装置を備える情報処理端末を例示することができる。情報処理装置10または情報処理装置20には、実画像に重畳表示される複数の仮想情報が記憶されている。各仮想情報には、仮想情報を識別する識別情報が関連付けられている。
例えば、図1に示したように、ユーザAが情報処理装置10を用いて所定の空間を撮像し、ユーザBが情報処理装置20を用いて所定の空間を撮像していたとする。ユーザAとユーザBとは異なる場所に位置しているものとする。ユーザAが情報処理装置10から仮想情報51を閲覧していたとする。一方、ユーザAとは異なる場所に位置しているユーザBも情報処理装置20から仮想情報51を閲覧していたとする。
しかし、情報処理装置10と情報処理装置20との間で空間座標系が一致していない場合には、互いの位置から閲覧する仮想情報の見え方が異なってしまう。情報処理装置10と情報処理装置20との間で空間座標系が異なっている場合は、実空間画像に重畳される仮想情報は、各装置とも、仮想情報51を正面から閲覧している見え方(仮想情報の表示例53および仮想情報の表示例55)となる。
また、互いの位置が正確に把握できない場合には、ユーザAとユーザBの閲覧場所が異なってしまうため、仮想情報55は、ユーザBにのみ閲覧可能な仮想情報となってしまう。
そこで、本実施形態では、図2の手順1〜3により、ユーザAとユーザBの位置情報を互いに正確に把握して、複数のユーザ間で同一の仮想情報を適切に表示することを可能としている。図2の手順1〜3は以下のとおりである。
手順1:撮像した画像から空間座標系におけるユーザBの情報処理装置(カメラ)の位置情報を検出する。
手順2:空間座標系におけるユーザA、Bの情報処理装置(カメラ)の位置情報と座標系の傾き角をユーザBに通知する。
手順3:ユーザBは、通知された情報処理装置(カメラ)の位置情報と傾き角を元に、ユーザAと同じ空間座標系を作成する。
ここで、傾き角とは、例えば、yaw、roll、pitchなどである。上記手順により、ユーザAとユーザBとの間で相互の位置情報を認識することにより、複数ユーザ間で同一の空間座標系を共有することが可能となる。例えば、図2に示したように、ユーザAとユーザBとで同一の空間座標系を共有し、仮想情報51を閲覧したとする。この場合、ユーザAは仮想情報を正面から閲覧する場所に位置するため、仮想情報を正面から閲覧している見え方(仮想情報の表示例53)となる。一方、ユーザBは仮想情報を後方から閲覧する場所に位置しているため、仮想情報を後方から閲覧している見え方(仮想情報の表示例54)となる。
このように、実空間画像に含まれる他の装置の正確な位置情報を把握することにより、同一の空間座標系を共有して、仮想情報を重畳するための仮想空間を共有することが可能となる。上記したように、ユーザAが所持する情報処理装置10からユーザBが所持する情報処理装置20に空間座標系を構成するための空間情報が通知されてもよいし、情報処理装置20から情報処理装置10に空間情報が通知されてもよい。
以下では、他の装置に空間情報を通知する情報処理装置10の構成について詳細に説明するが、情報処理装置10の構成を情報処理装置20が備えるようにしてもよい。また、情報処理装置10において、情報処理装置20から通知された空間情報に基づいて空間座標系を生成するようにしてもよい。
〔3〕情報処理装置のハードウェア構成
以上、情報処理システム1の概要について説明した。次に、図3を参照して、情報処理装置10のハードウェア構成について説明する。図3では、情報処理装置10のハードウェア構成について説明しているが、情報処理装置20のハードウェア構成も情報処理装置10とほぼ同様の構成であるため、詳細な説明は省略する。
図3は、情報処理装置10のハードウェア構成を示すブロック図である。情報処理装置10は、CPU(Central Processing Unit)101と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、ホストバス104と、ブリッジ105と、外部バス106と、インタフェース107と、入力装置108と、出力装置110と、ストレージ装置(HDD)111と、ドライブ112と、通信装置115とを備える。
CPU101は、演算処理装置および制御装置として機能し、各種プログラムに従って情報処理装置10内の動作全般を制御する。また、CPU101は、マイクロプロセッサであってもよい。ROM102は、CPU101が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する。RAM103は、CPU101の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を一次記憶する。これらはCPUバスなどから構成されるホストバス104により相互に接続されている。
ホストバス104は、ブリッジ105を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス106に接続されている。なお、必ずしもホストバス104、ブリッジ105および外部バス106を分離構成する必要はなく、一のバスにこれらの機能を実装してもよい。
入力装置108は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、マイク、スイッチおよびレバーなどユーザが情報を入力するための入力手段と、ユーザによる入力に基づいて入力信号を生成し、CPU101に出力する入力制御回路などから構成されている。情報処理装置10のユーザは、該入力装置108を操作することにより、情報処理装置10に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりすることができる。
出力装置109、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ装置、液晶ディスプレイ(LCD)装置、OLED(Organic Light Emitting Display)装置およびランプなどの表示装置と、スピーカおよびヘッドホンなどの音声出力装置で構成される。出力装置109は、例えば、再生されたコンテンツを出力する。具体的には、表示装置は再生された映像データ等の各種情報をテキストまたはイメージで表示する。一方、音声出力装置は、再生された音声データ等を音声に変換して出力する。
ストレージ装置110は、本実施形態にかかる情報処理装置10の記憶部の一例として構成されたデータ格納用の装置であり、記憶媒体、記憶媒体にデータを記録する記録装置、記憶媒体からデータを読み出す読出し装置および記憶媒体に記録されたデータを削除する削除装置などを含むことができる。ストレージ装置110は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)で構成される。このストレージ装置110は、ハードディスクを駆動し、CPU101が実行するプログラムや各種データを格納する。また、このストレージ装置110には、後述の、アイテム、識別番号などを記憶する。
ドライブ111は、記憶媒体用リーダライタであり、情報処理装置10に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ111は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記憶媒体24に記録されている情報を読み出して、RAM103に出力する。
通信装置112は、例えば、通信網50に接続するための通信デバイス等で構成された通信インタフェースである。また、通信装置112は、無線LAN(Local Area Network)対応通信装置であっても、ワイヤレスUSB対応通信装置であっても、有線による通信を行うワイヤー通信装置であってもよい。
〔4〕第1実施形態
〔4−1〕情報処理装置の機能構成
以上、情報処理装置10のハードウェア構成例について説明した。次に、図4を参照して、第1実施形態にかかる情報処理装置10の機能構成について説明する。図4は、本実施形態にかかる情報処理装置10の機能構成を示すブロック図である。
図4に示したように、情報処理装置10は、画像取得部152、取得部154、座標系生成部156、他端末検出部158、記憶部160、出力画像作成部162、画像出力部164、送信部166などを備える。
画像取得部152は、実空間画像を取得する機能を有する。実区間画像とは、撮像装置(図示せず)により撮像された風景などの画像である。撮像装置は、情報処理装置10と一体として構成されていてもよいし、別体の装置として構成されていてもよい。例えば、情報処理装置10とは別体の撮像装置により撮像された画像をメモリカード等の記憶装置に記憶させて、画像取得部152により取り込むようにしてもよい。画像取得部152は、取得した実空間画像を座標系生成部に提供する。
座標系生成部156は、画像取得部152により取得された実空間画像の空間座標系を生成する機能を有する。後述するように、実空間画像に含まれる他の装置(以降、単に他の装置とも称する。)からの空間情報が取得できなかった場合には、座標系生成部156は、任意の空間座標系を生成する。一方、他の装置から空間座標を取得した場合には、他の装置と同一の空間座標系を生成する。
空間情報とは、空間座標系を構成するための要素であって、他の装置の空間座標、自装置の空間座標、他の装置の空間座標と自装置の空間座標とを結ぶベクトルの角度などを含む。取得部154は、空間座標系を構成するための要素を取得する機能を有する。すなわち、座標系生成部156により生成された空間座標に位置する他の装置の空間座標と、自装置の空間座標と、他の装置の空間座標と自装置の空間座標とを結ぶベクトルの角度を取得する。
また、取得部154は、実空間画像に重畳表示している仮想情報の表示位置の空間座標を取得してもよい。仮想情報の表示位置の空間座標も、空間情報に含まれ、空間座標系を構成するための要素である。空間情報は、後述する送信部166により、空間座標系を共有する他の装置(情報処理装置20など)に送信される
ここで、情報処理装置10から他の装置に送信される空間情報の内容について説明する。空間情報には、例えば、以下の情報が含まれる。
(a)情報処理装置10と他の装置の空間座標系における空間座標
(b)情報処理装置10と他の装置の空間座標を結ぶベクトルのroll(回転角)
(c)表示されている仮想情報の識別情報(ID)と表示位置の空間座標
上記(a)の情報から、自装置と他装置との距離を認識して、空間座標系のスケールを決定することができる。また、上記(b)の情報から、空間座標系における、x方向、y方向、z方向の回転角を決定することができる。
なお、(b)の回転角は、空間座標系のX軸などの他のベクトルのrollでも代用可能である。しかし、代用するベクトルが情報処理装置10と他の装置の空間座標を結ぶベクトルと直行する場合には、情報処理装置10と他の装置との空間座標を結ぶベクトルroll方向に回転しても代用ベクトルのrollが一定値となってしまう。このため、代用ベクトルのroll値では情報処理装置10と他の装置との空間座標を結ぶベクトルのrollを一意にと特定できない場合がある。
情報処理装置10と他の装置との空間座標を結ぶベクトルの代用ベクトルを定義して、空間座標系の回転角(yaw、roll、pitch)を用いて情報処理装置10と他の装置との空間座標を結ぶベクトルのrollを特定する場合、その回転軸が情報処理装置10と他の装置との空間座標を結ぶベクトルと直行しないベクトル及び回転角を用いる必要がある。
したがって、装置間で一意な空間情報を共有するために代用ベクトルを用いる場合には、代用ベクトルのyaw、roll、pitchのすべての値を含むことにより、ベクトルの回転角を一意に特定できないという事態を避けることができる。
また、情報処理装置10と他の装置との空間座標の軸の方位角を、予め固定的に決定しておいてもよい。例えば、y軸はユーザが立っている真上の方向のように決めてもよい。これらの固定的な値を情報処理装置10と他の装置との空間座標を結ぶベクトルのroll値に代用してもよい。この場合、上記と同様に、例えば、y軸上に情報処理装置10と他の装置とが位置してしまった場合には、x軸、y軸を決めることができないという問題が発生する。したがって、この場合には、y軸の他に、x軸、z軸の方位も予め決めておく必要がある。
記憶部160は、実空間画像に重畳される仮想情報と、該仮想情報を識別する仮想情報の識別情報とが関連付けて記憶されている。
他端末検出部158は、画像取得部152により取得された実空間画像に含まれる他の装置の画像を検出して、他の装置の空間座標系における位置を特定する機能を有する。実空間画像に含まれる他の装置の画像の検出は、例えば、背景差分等の公知の画像処理手段を用いることにより実現できる。また、他の装置の空間座標系における位置の特定は、例えば、特開2006−209334などにおける位置検出方法を用いて実現することができる。
出力画像作成部162は、撮像装置により撮像された実空間画像に記憶部160に記憶されている仮想情報を重畳表した出力画像を作成する機能を有する。出力画像作成部162は、作成した出力画像を画像出力部164に提供する。
画像出力部164は、出力画像作成部162により提供された出力画像を情報処理装置10に備わるディスプレイ(図示せず)に出力する機能を有する。
送信部166は、他の装置に、上記した空間情報を通知する機能を有する。送信部166は、空間情報を定期的に他の装置に送信してもよいし、他の装置から空間情報を要求された場合に送信してもよい。
送信部166から空間情報を送信された他の装置は、送信された空間情報に基づいて、情報処理装置10と共有する空間座標系を生成する。他の装置は、送信された空間情報に含まれる情報処理装置10と他の装置の空間座標と、情報処理装置10と他の装置の空間座標を結ぶベクトルのroll値に合わせて空間座標系を生成する。
空間情報を送信された他の装置は、空間座標に含まれる、情報処理装置10と他の装置の空間座標系における空間座標から、空間座標系のスケールを決定する。そして、情報処理装置10と他の装置の空間座標を結ぶベクトルのroll(回転角)から、空間座標系における、x方向、y方向、z方向の回転角を決定する。これにより情報処理装置10と他の装置との空間座標系のスケールと軸方向とが一致する。
さらに、他の装置は、空間情報に含まれる仮想情報の識別情報(ID)と表示位置の空間座標をもとに、生成した空間座標系に仮想情報を重畳する。これにより、情報処理装置10と他の装置とが仮想空間内の仮想情報を共有することが可能となる。すなわち、図2に示したように、同一の空間座標系に仮想情報が重畳されるため、情報処理装置10と他の装置の位置や姿勢に応じて、仮想情報を各装置から適切に閲覧することが可能となる。
〔4−2〕情報処理装置の動作の詳細
以上、情報処理装置10の機能構成について説明した。次に、情報処理装置10の動作の詳細について説明する。情報処理装置10の動作を説明するに際し、他の装置である情報処理装置20との間で実行される処理について説明する。
図5〜図9は、情報処理装置10の動作の詳細を説明する説明図である。図5は、情報処理装置10と情報処理装置20との間で空間情報を共有する処理を示すタイミングチャートである。図5では、情報処理装置10が先に起動し、情報処理装置10よりも後に起動した情報処理装置20に空間情報を含む空間情報通知メッセージを送信している。
具体的には、図5に示したように、まず、情報処理装置10が起動する(S102)。そして、初期化処理を実行する(S104)。ステップS104における初期化処理とは、空間座標系を生成したり、空間情報を取得したりする処理である。該初期化処理については、後で詳細に説明する。
そして、情報処理装置10は、定常的な処理を実行しながら、定期的に空間情報の更新処理を実行する(S106)。定常的な処理とは、実空間画像を取得したり、仮想情報を実空間画像に重畳して出力画像を作成したりする処理である。定常的な処理については、後で詳細に説明する。また、空間情報の更新処理とは、情報処理装置10や情報処理装置20が移動したり、仮想情報の位置が移動したりした場合に、各装置や仮想情報の位置情報を取得しなおす処理である。空間情報の更新処理についても後で詳細に説明する。
情報処理装置20は、起動した後に(S108)、初期化処理を実行する(S110)。情報処理装置20は、ステップS110における初期化処理を実行中に情報処理装置10から空間情報を含む空間情報通知メッセージを受信する。
また、図6に示したように、情報処理装置10より後に起動した情報処理装置20から空間情報通知メッセージが要求された場合に、該空間情報通知メッセージが送信されるようにしてもよい。具体的には、情報処理装置10が起動した後に(S202)、初期化処理を実行する(S204)。そして、定常的な処理を実行しながら、情報処理装置20からの要求があった場合に空間情報を更新して、該空間情報を含む空間情報通知メッセージを情報処理装置20に送信する(S206)。
情報処理装置20は、起動した後に(S208)、初期化処理を実行する(S210)。情報処理装置20は、ステップS210における初期化処理を実行する際に、情報処理装置10に空間情報を要求するメッセージを送信する。そして、初期化処理を実行中に情報処理装置10から空間情報を含む空間情報通知メッセージを受信する。
次に、情報処理装置10および情報処理装置20において実行される初期化処理の詳細について説明する。図7は、初期化処理の詳細を示すフローチャートである。図7に示したように、まず、他の情報処理装置の空間情報の取得を試行する(S152)。そしてステップS152において、他の端末の空間情報を取得することができたか否かを判定する(S154)。
ステップS154において、他の端末の空間情報を取得することができた場合には、他の情報処理装置と一致する空間座標系を作成する(S156)。ステップS156において、他の情報処理装置に一致する空間座標系を作成する処理は、図5または図6では、情報処理装置20の初期化処理に該当する。すなわち、情報処理装置20は、先に起動している情報処理装置10で作成された空間座標系を構成するための空間情報を取得して空間座標系を作成している。
具体的には、空間情報に含まれる情報処理装置10と情報処理装置20の空間座標と、情報処理装置10と情報処理装置20との空間座標を結ぶベクトルのroll値から、情報処理装置10と同様の空間座標系を作成する。また、情報処理装置20は、情報処理装置10の位置を検出して特定することにより、情報処理装置20から見た座標空間内の情報処理装置10の位置を決定する。
一方、ステップS154において他端末の空間情報が取得できなかった場合には、情報処理装置10独自の空間座標系を作成する(S158)。ステップS158において、独自の空間座標系を作成する処理は、図5または図6では、情報処理装置10の初期化処理に該当する。
ステップS158では、上記したように、空間座標系を作成して、情報処理装置10と情報処理装置20の空間座標と、情報処理装置10と情報処理装置20との空間座標を結ぶベクトルのroll値を取得する。そして、これらの空間座標とベクトルのroll値を含む空間情報を情報処理装置20に送信する。
以上、初期化処理について説明した。なお、情報処理装置20が、情報処理装置10と一致する空間座標系を作成する処理を実行する際に、座標系を回転したり、平行移動したり、スケール変換したりする処理によって空間座標系を作成するのではなく、カメラの位置や姿勢と、仮想情報の位置や姿勢、スケール変換などから空間座標系を作成してもよい。例えば、座標系のスケール変換は、配置する仮想情報の配置位置と大きさを変換することによってでも実現することが可能である。次に、図8を参照して、情報処理装置10における定常処理について説明する。まず、情報処理装置10は、カメラ等の撮像装置のフレームレート等を合わせて、周期的に実空間画像を取得する(S302)。そして、空間座標系を更新する(S304)。ステップS304における空間座標系の更新については後で詳細に説明する。
ステップS304において空間座標系を更新した後に、空間座標の移動に合わせて仮想情報を実空間画像に重畳した出力画像を作成する(S306)。そして、ステップS306において作成した出力画像をディスプレイ等に出力する(S308)。実空間画像に重畳される仮想情報の種類や位置は、他の情報処理装置から空間情報が通知されている場合は、通知された空間情報に含まれる仮想情報の識別情報と空間座標を用いて特定することができる。
また、他の情報処理装置から空間情報が通知されていない場合は、記憶部160に記憶されている任意の仮想情報を選択して実空間画像に重畳させてもよい。また、ユーザからの入力に応じて、所定の仮想情報を選択するようにしてもよい。さらに、仮想情報と位置情報とが関連付けて記憶されている場合には、実空間画像の位置情報の所定の範囲に含まれる仮想情報を記憶部160から取得して実空間画像に重畳するようにしてもよい。
なお、空間座標系の更新や空間座標の移動に合わせた仮想情報の表示位置の移動の処理負荷が高い場合には、所定の周期に一度空間座標系の更新や仮想情報の表示位置の移動処理を実行するようにしてもよい。
次に、図9を参照して、空間情報更新処理の詳細について説明する。以下の空間情報更新処理は、上記した初期化処理において、他の情報処理装置と空間座標系を共有するために、他の情報処理装置に空間情報を通知する前に実行される処理である。図9は、情報処理装置10の空間情報更新処理の詳細を示すフローチャートである。図9に示したように、実空間画像を取得した後に(S402)、実空間画像に含まれる他の端末を検出する(S404)。そして、ステップS404において検出された他の端末の空間座標系における位置を特定する(S406)。
以上、第1実施形態について説明した。第1実施形態によれば、複数の情報処理装置が存在する場合に、先に起動した情報処理装置において作成された空間座標系を他の情報処理装置と共有するために、空間座標系を構成する空間情報が後から起動した他の情報処理装置に送信される。そして、先に起動した情報処理装置から空間情報を送信された他の情報処理措置は、空間情報に基づいて先に起動した情報処理装置と同様の空間座標系を生成する。これにより、複数の装置間で互いの位置情報を把握して、複数の装置間で仮想空間を共有することが可能となる。
〔5〕第2実施形態
〔5−1〕情報処理装置の構成
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、情報処理装置10にGPS(Global Positioning System)などの位置情報取得システムが搭載されている。また、第1実施形態と同様に、情報処理装置10と他の装置との位置関係から、実空間画像のスケールを検知することができる。本実施形態における情報処理装置10の機能構成は、第1実施形態における情報処理装置10とほぼ同様なため、詳細な説明は省略する。
本実施形態では、GPSにより他の装置の位置情報を取得しているため、GPSを用いた空間座標の決定処理について特に詳細に説明する。情報処理装置10は、他の装置に通知する空間情報として、他の装置のGPS座標を通知する。自身のGPS座標を通知された他の装置は、通知されたGPS座標と6軸センサ等により検出された他の装置の姿勢情報を元に、表示する仮想情報を特定したり仮想情報の表示位置を決定したりする。
本実施形態にかかる動作の詳細については、第1実施形態と異なる点について特に詳細に説明する。まず、情報処理装置10は、実空間画像内の他の装置の位置(位置A)を特定する。実空間画像に含まれる他の装置の画像の検出は、第1実施形態と同様に、背景差分等の公知の画像処理手段を用いることにより実現できる。
そして、情報処理装置10と他の装置との距離(距離B)を算出する。情報処理装置10と他の装置との距離の算出方法についても、第1実施形態と同様のため詳細な説明は省略する。そして、他の装置の方位角(方位角C)を検出する。他の装置の方位角は、他の装置の位置情報をもとに、6軸センサ等を用いて検出することができる。
そして、情報処理装置10自身のGPS座標値から、方位角Cの方向に、距離Bの距離だけ並行移動したGPS情報を算出し、該GPS情報を他の装置のGPS座標に決定する。情報処理装置10は、算出した他の装置のGPS座標を他の装置に送信する。これにより、情報処理装置10のGPS座標値を基準とした空間座標軸を、情報処理装置10と他の装置とで共有することが可能となる。
したがって、GPS座標値と関連付けられた仮想情報は、空間座標系における仮想情報のGPS座標に対応する位置に重畳されることとなる。また、情報処理装置10は、他の装置に情報処理装置10のGPS座標値を送信してもよい。この場合、上記した、情報処理装置10において行われる他の装置のGPS座標値の算出処理を、他の装置で実行することにより空間座標軸を共有することが可能となる。
第2実施形態によれば、複数の情報処理装置間で空間情報としてGPS座標系の値(緯度経度)を利用して、空間座標系を共有することができる。これにより、例えば、一方の情報処理装置から遠く離れているため表示されず、他方の情報処理装置からは近い仮想情報が存在する場合に、情報処理装置間で異なる仮想情報を表示することが可能となる。
〔6〕第3実施形態
〔6−1〕情報処理装置の構成
以上、第2実施形態について説明した。次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態では、第1実施形態における情報処理装置10と情報処理装置20の他に、情報処理装置30が存在する。すなわち、3台の機器が空間座標系を共有する場合について説明する。
本実施形態では、情報処理装置10、情報処理装置20、情報処理装置30は、第1実施形態と同様のハードウェア構成および機能構成を有するため、詳細な説明は省略する。3台の機器が存在する場合には、情報処理装置10から情報処理装置20または情報処理装置30に送信される空間情報として回転角が不要となる。
すなわち、情報処理装置10は、空間座標系を作成して、情報処理装置20と情報処理装置30の空間座標を取得する。ここで、空間座標には、第1実施形態のように、装置間を結ぶベクトルのroll値等の回転角が不要となる。情報処理装置10は、取得した空間座標を含む空間情報を情報処理装置20に送信する。
情報処理装置30は、情報処理装置10または情報処理装置20において作成された空間座標系と同じ空間座標系を作成する。具体的には、情報処理装置30は、情報処理装置10または情報処理装置20から送信された空間情報をもとに空間座標系を作成する。以上、第3実施形態について説明した。第3実施形態によれば、空間情報として方位角の情報を利用する必要がないため、情報処理装置間のトラフィック量を低減させることが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、情報処理装置10においてすべての処理を実行することとしたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、情報処理装置10において実行される処理のうち、負荷の高い処理をネットワークで接続されたサーバで実行するようにしてもよい。例えば、撮像装置で撮像された実空間画像を情報処理装置10からサーバへ送信して、サーバにより実空間画像の解析を行うようにしてもよい。この場合、サーバは、情報処理装置10から送信された実空間画像から、情報処理装置10の位置と他の装置の位置情報を検出して、検出結果を情報処理装置10に送信する。また、サーバで各情報処理装置の位置情報や回転角を取得して、サーバから他の装置にネットワークを介して送信するようにしてもよい。また、仮想情報を記憶する記憶部160をサーバに配置してもよい。
このように、負荷の高い処理をサーバで実行することにより、情報処理装置10の消費電力を削減することができ、情報処理装置10で必要となるハードウェア資源を圧縮することができる。また、仮想情報を記憶する記憶部160をサーバに配置した場合には、情報処理装置10の記憶容量を圧縮できるとともに、情報処理装置間で同一の仮想情報を利用したり管理したりすることが容易になる。
10、20、30 情報処理装置
152 画像取得部
154 取得部
156 座標系生成部
158 他端末検出部
160 記憶部
162 出力画像作成部
164 画像出力部
166 送信部

Claims (6)

  1. 他の装置の画像を含む実空間画像を取得する画像取得部と、
    前記画像取得部により取得された前記実空間画像の空間座標系を生成する座標系生成部と、
    前記座標系生成部により生成された前記空間座標系を構成するための空間情報を、前記空間座標系を共有する前記他の装置に送信する送信部と、
    前記他の装置の空間座標と、自装置の空間座標と、前記他の装置の空間座標と前記自装置の空間座標とを結ぶベクトルの角度を取得する取得部と、を備え、
    前記送信部は、前記他の装置の空間座標と、前記自装置の空間座標と、前記ベクトルの角度を前記空間情報として前記他の装置に送信する、情報処理装置。
  2. 前記取得部は、前記他の装置の空間座標と前記自装置の空間座標とを結ぶベクトルの角度から前記空間座標系の回転角を取得し、
    前記送信部は、前記取得部により取得された前記回転角を含む前記空間情報を前記他の装置に送信する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記取得部は、前記他の装置のGPS座標を取得し、
    前記送信部は、前記取得部により取得された前記他の装置のGPS座標を含む空間情報を前記他の装置に送信する、請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記取得部は、前記実空間画像に重畳表示する仮想情報の識別情報を取得し、
    前記送信部は、前記仮想情報の表示位置の空間座標とともに、前記仮想情報の識別情報を含む前記空間情報を前記他の装置に送信する、請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記実空間画像に重畳表示する仮想情報と前記仮想情報のGPS座標とが関連付けられている場合に、
    前記取得部は、前記他の装置の空間座標と前記自装置の空間座標との位置関係に応じて、前記仮想情報のGPS座標を修正して前記仮想情報の表示位置の空間座標を取得する、請求項3に記載の情報処理装置。
  6. の装置の画像を含む実空間画像を取得する画像取得部と;
    前記画像取得部により取得された前記実空間画像の空間座標系を生成する座標系生成部と;
    前記座標系生成部により生成された前記空間座標系を構成するための空間情報を、前記空間座標系を共有する前記他の装置に送信する送信部と;
    を有する、一の情報処理装置と、
    前記一の情報処理装置とネットワークを介して接続され、前記送信部から送信された前記空間情報に基づいて、前記一の情報処理装置と共有する前記空間座標系を生成する座標系生成部を有する、他の装置と、
    を備え、
    前記空間情報には、前記他の装置の空間座標と、前記一の情報処理装置の空間座標と、前記他の装置の空間座標と前記一の情報処理装置の空間座標とを結ぶベクトルの角度が含まれている、情報処理システム。

JP2009260977A 2009-11-16 2009-11-16 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システム Expired - Fee Related JP4816789B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009260977A JP4816789B2 (ja) 2009-11-16 2009-11-16 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システム
SG2011048592A SG173435A1 (en) 2009-11-16 2010-02-02 Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system
RU2011127163/08A RU2011127163A (ru) 2009-11-16 2010-11-02 Устройство обработки информации, способ обработки информации, программа и система обработки информации
KR1020117015296A KR20120092496A (ko) 2009-11-16 2010-11-02 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 프로그램 및 정보 처리 시스템
EP10818085A EP2352117A4 (en) 2009-11-16 2010-11-02 INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING, PROGRAM AND INFORMATION PROCESSING SYSTEM
US13/131,831 US8089513B2 (en) 2009-11-16 2010-11-02 Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system
PCT/JP2010/069501 WO2011058910A1 (ja) 2009-11-16 2010-11-02 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システム
CN201080004004.7A CN102326185B (zh) 2009-11-16 2010-11-02 信息处理装置、信息处理方法、程序和信息处理系统
BRPI1007392A BRPI1007392A2 (pt) 2009-11-16 2010-11-02 aparelho, método e sistema de processamento de informação, e, programa para fazer com que um computador sirva como um aparelho de processamento de informação
US13/337,937 US8514326B2 (en) 2009-11-16 2011-12-27 Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system
US13/935,305 US8953036B2 (en) 2009-11-16 2013-07-03 Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009260977A JP4816789B2 (ja) 2009-11-16 2009-11-16 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011107893A JP2011107893A (ja) 2011-06-02
JP2011107893A5 JP2011107893A5 (ja) 2011-07-14
JP4816789B2 true JP4816789B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=43991569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009260977A Expired - Fee Related JP4816789B2 (ja) 2009-11-16 2009-11-16 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システム

Country Status (9)

Country Link
US (3) US8089513B2 (ja)
EP (1) EP2352117A4 (ja)
JP (1) JP4816789B2 (ja)
KR (1) KR20120092496A (ja)
CN (1) CN102326185B (ja)
BR (1) BRPI1007392A2 (ja)
RU (1) RU2011127163A (ja)
SG (1) SG173435A1 (ja)
WO (1) WO2011058910A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4816789B2 (ja) * 2009-11-16 2011-11-16 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システム
JP5377537B2 (ja) * 2011-02-10 2013-12-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ オブジェクト表示装置、オブジェクト表示方法及びオブジェクト表示プログラム
EP2761440A4 (en) * 2011-09-30 2015-08-19 Intel Corp MECHANISM FOR CONTEXTIC MODEL-BASED IMAGE COMPOSITION AND PRESENTATION ON COMPUTER DEVICES
JP2013118468A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP5966510B2 (ja) * 2012-03-29 2016-08-10 ソニー株式会社 情報処理システム
US9293118B2 (en) 2012-03-30 2016-03-22 Sony Corporation Client device
EP2879098A4 (en) * 2012-07-27 2016-03-16 Nec Solution Innovators Ltd SYSTEM AND METHOD FOR THE JOINT USE OF THREE-DIMENSIONAL ENVIRONMENTS
US9710969B2 (en) 2012-08-27 2017-07-18 Empire Technology Development Llc Indicating the geographic origin of a digitally-mediated communication
US20140067869A1 (en) * 2012-08-30 2014-03-06 Atheer, Inc. Method and apparatus for content association and history tracking in virtual and augmented reality
US20140123507A1 (en) * 2012-11-02 2014-05-08 Qualcomm Incorporated Reference coordinate system determination
CN104121892B (zh) * 2014-07-09 2017-01-25 深圳市欢创科技有限公司 一种获取光枪射击的目标位置的方法、装置及系统
JP6290020B2 (ja) * 2014-07-11 2018-03-07 Kddi株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
CN104190078B (zh) * 2014-08-28 2017-05-31 深圳市欢创科技有限公司 一种光枪射击的目标识别方法、装置及系统
JP2017016466A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 富士通株式会社 端末制御方法、画像生成方法、端末制御プログラム、及び端末
TWI615776B (zh) 2016-12-23 2018-02-21 李雨暹 移動物件的虛擬訊息建立方法、搜尋方法與應用系統
US10769797B2 (en) 2017-01-05 2020-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Virtual reality experience sharing
WO2019118002A1 (en) * 2017-12-15 2019-06-20 Google Llc Methods and systems for generating augmented reality environments
CN110415293B (zh) * 2018-04-26 2023-05-23 腾讯科技(深圳)有限公司 交互处理方法、装置、系统和计算机设备
CN109272454B (zh) * 2018-07-27 2020-07-03 阿里巴巴集团控股有限公司 一种增强现实设备的坐标系校准方法及装置
WO2021024479A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11 Graffity株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2021033456A1 (ja) * 2019-08-19 2021-02-25 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および記録媒体
WO2021053805A1 (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 マクセル株式会社 情報端末装置および位置認識共有方法
US11340707B2 (en) * 2020-05-29 2022-05-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Hand gesture-based emojis
JP2022013547A (ja) * 2020-07-04 2022-01-18 Graffity株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US11893698B2 (en) * 2020-11-04 2024-02-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device, AR device and method for controlling data transfer interval thereof

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6972734B1 (en) 1999-06-11 2005-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Mixed reality apparatus and mixed reality presentation method
JP3413127B2 (ja) * 1999-06-11 2003-06-03 キヤノン株式会社 複合現実感装置及び複合現実感提示方法
EP1060772B1 (en) * 1999-06-11 2012-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method to represent mixed reality space shared by plural operators, game apparatus using mixed reality apparatus and interface method thereof
JP3653463B2 (ja) 2000-11-09 2005-05-25 日本電信電話株式会社 複数のユーザによる仮想空間共有システム
EP1262213A1 (de) * 2001-05-23 2002-12-04 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Ortung eines Gegenstandes, einer Person und/oder eines Teiles davon
JP4262011B2 (ja) * 2003-07-30 2009-05-13 キヤノン株式会社 画像提示方法及び装置
JP4532982B2 (ja) * 2004-05-14 2010-08-25 キヤノン株式会社 配置情報推定方法および情報処理装置
US7295220B2 (en) * 2004-05-28 2007-11-13 National University Of Singapore Interactive system and method
US8547401B2 (en) 2004-08-19 2013-10-01 Sony Computer Entertainment Inc. Portable augmented reality device and method
JP4674316B2 (ja) 2005-01-26 2011-04-20 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 位置検出装置、位置検出方法及び位置検出プログラム
CN101174332B (zh) * 2007-10-29 2010-11-03 张建中 一种将真实世界实时场景与虚拟现实场景结合交互的方法和装置以及系统
JP4816789B2 (ja) * 2009-11-16 2011-11-16 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システム
JP2011118834A (ja) 2009-12-07 2011-06-16 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5423406B2 (ja) 2010-01-08 2014-02-19 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI1007392A2 (pt) 2016-02-16
US8089513B2 (en) 2012-01-03
US20130293548A1 (en) 2013-11-07
US8514326B2 (en) 2013-08-20
RU2011127163A (ru) 2013-01-10
CN102326185B (zh) 2015-04-08
CN102326185A (zh) 2012-01-18
US20110234791A1 (en) 2011-09-29
WO2011058910A1 (ja) 2011-05-19
EP2352117A4 (en) 2012-06-06
US20120092371A1 (en) 2012-04-19
JP2011107893A (ja) 2011-06-02
US8953036B2 (en) 2015-02-10
KR20120092496A (ko) 2012-08-21
EP2352117A1 (en) 2011-08-03
SG173435A1 (en) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4816789B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システム
US11509825B2 (en) Image management system, image management method, and computer program product
CN106164982B (zh) 基于影像的电子设备定位
JP5790692B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および記録媒体
WO2018171429A1 (zh) 图像拼接方法、装置、终端及存储介质
EP3962090A1 (en) Communication terminal, image communication system, method for displaying image, and carrier means
CN111125601B (zh) 文件传输方法、装置、终端、服务器及存储介质
US11025603B2 (en) Service providing system, service delivery system, service providing method, and non-transitory recording medium
JP2017212510A (ja) 画像管理装置、プログラム、画像管理システム及び情報端末
US10147160B2 (en) Image management apparatus and system, and method for controlling display of captured image
JP2018198064A (ja) 画像管理システム、及び画像管理方法
JP6720778B2 (ja) 画像管理システム、画像管理方法、及びプログラム
CN110095792B (zh) 定位终端的方法及装置
CN112905328B (zh) 任务处理方法、装置及计算机可读存储介质
JP6541704B2 (ja) 仮想物体を表示する端末装置とサーバ装置とを含むシステム
JP2017037423A (ja) 画像管理システム、画像管理方法、画像通信システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110408

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110408

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4816789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees