JP4790290B2 - アダマンタン誘導体及びその製造方法 - Google Patents

アダマンタン誘導体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4790290B2
JP4790290B2 JP2005067044A JP2005067044A JP4790290B2 JP 4790290 B2 JP4790290 B2 JP 4790290B2 JP 2005067044 A JP2005067044 A JP 2005067044A JP 2005067044 A JP2005067044 A JP 2005067044A JP 4790290 B2 JP4790290 B2 JP 4790290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
butyl
formula
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005067044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006063061A (ja
Inventor
直良 畠山
田中  慎司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2005067044A priority Critical patent/JP4790290B2/ja
Publication of JP2006063061A publication Critical patent/JP2006063061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4790290B2 publication Critical patent/JP4790290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、新規なアダマンタン誘導体及びその製造方法に関し、さらに詳しくは、フォトリソグラフィー分野における感光性樹脂などの機能性樹脂のモノマーとして有用な新規なアルコキシ基置換アダマンチル(メタ)アクリレート類及びこのものを効率よく製造する方法に関する。
アダマンタンは、シクロヘキサン環が4個、カゴ形に縮合した構造を有し、対称性が高く、安定な化合物であり、その誘導体は、特異な機能を示すことから、医薬品原料や高機能性工業材料の原料などとして有用であることが知られている。例えば光学特性や耐熱性などを有することから、光ディスク基板、光ファイバーあるいはレンズなどに用いることが試みられている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
また、アダマンタンエステル類を、その酸感応性、ドライエッチング耐性、紫外線透過性などを利用して、フォトレジスト用樹脂原料として、使用することが試みられている(例えば、特許文献3参照)。
一方、近年、半導体素子の微細化が進むに伴い、その製造におけるリソグラフィー工程において、さらなる微細化が要求されており、したがって、KrF、ArFあるいはF2エキシマレーザー光などの短波長の照射光に対応したフォトレジスト材料を用いて、微細パターンを形成させる方法が種々検討されている。そして、前記エキシマレーザー光などの短波長の照射光に対応できる新しいフォトレジスト材料の出現が望まれている。従来、シリコン基板の密着性向上の目的で、水酸基を導入したモノマーは知られているが(例えば、特許文献4参照)、これまで知られていない機能性官能基をもったフォトレジスト材料が望まれている。
特開平6−305044号公報 特開平9−302077号公報 特開平4−39665号公報 特開昭63−33350号公報
本発明者らは、このような状況下で、新規なメタンスルホニルオキシ置換アダマンチル(メタ)アクリレートを見出した(特願2004−29034号明細書)。しかし、該メタンスルホニルオキシ置換アダマンチル(メタ)アクリレートを中間体として、さらなる新規化合物の期待があった。
本発明は、このような状況下でなされたもので、フォトリソグラフィー分野における感光性樹脂などの機能性樹脂のモノマーとして有用な新規なアダマンタン誘導体及びその製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定の構造を有するアルコキシ置換アダマンチル(メタ)アクリレート類は、新規な化合物であって、その目的に適合し得ること、そしてこれらの化合物は、対応するアダマンチル基を有するアルコール体を原料として反応させることにより、効率よく製造し得ることを見出した。本発明は、かかる知見に基いて完成したものである。
すなわち、本発明は、
(1)一般式(I)
Figure 0004790290
(式中、Rは水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基、Yは炭素数1〜10のアルキル基、ハロゲン原子、水酸基又は2つのYが一緒になって形成された=Oを示す。また、複数のYは同じでもよく、異なっていてもよい。R1は炭素数1〜10のアルキル基又はシクロアルキル基を示し、その構造の一部にヘテロ原子及び/又はニトリル基を含んでいてもよい。kは0〜14の整数を示し、m、nは独立に、0又は1の整数を示す。)
で表される構造を有することを特徴とするアダマンタン誘導体、
(2)Y以外の置換基が橋頭位に存在するものである上記(1)記載のアダマンタン誘導体、
(3)R1が、Oに隣接する第3級の炭素を有するものである上記(1)又は(2)に記載のアダマンタン誘導体、
(4)一般式(II)
Figure 0004790290
(式中、Rは水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基、Yは炭素数1〜10のアルキル基、ハロゲン原子、水酸基又は2つのYが一緒になって形成された=Oを示す。また、複数のYは同じでもよく、異なっていてもよい。kは0〜14の整数を示し、m、nは独立に、0又は1の整数を示す。)
で表されるアダマンタン化合物のアルコール体を、アルカンスルホニルオキシ体に誘導し、次いで、アルコールと反応させることを特徴とする、一般式(I)
Figure 0004790290
(式中、R、Y、R1、k、m及びnは前記に同じである。)
で表されるアダマンタン誘導体の製造方法、
(5)一般式(II)で表されるアダマンタン化合物のアルコール体が、3−ヒドロキシアダマンチル(メタ)アクリレートである上記(4)記載のアダマンタン誘導体の製造方法、及び
(6)アルコールが、第3級アルコールである上記(4)又は(5)に記載のアダマンタン誘導体の製造方法、
を提供するものである。
本発明のアダマンタン誘導体は、新規なアルコキシ基置換アダマンチル(メタ)アクリレート類であって、フォトリソグラフィー分野における感光性樹脂などの機能性樹脂のモノマーとして有用であり、露光後の表面荒れ(LER:レジストの側面にできる凹凸、LWR:配線を真上から見た場合のうねり)及びPEB(露光によって発生した酸を、拡散させるための熱処理)の温度依存性等の改善効果が期待できる。
本発明のアダマンタン誘導体は、一般式(I)で表される化合物であり、新規な化合物である。以下、化合物及びそれらの製造方法について説明する。
まず、本発明の化合物は、一般式(I)
Figure 0004790290
で表される構造を有するアルコキシ基置換アダマンチル(メタ)アクリレート類である。
上記一般式(I)において、Rは水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基、Yは炭素数1〜10のアルキル基、ハロゲン原子、水酸基又は2つのYが一緒になって形成された=Oを示す。ここで、複数のYは同じでもよく、異なっていてもよい。R1は炭素数1〜10のアルキル基を示し、その構造の一部にヘテロ原子及び/又はニトリル基を含んでいてもよい。kは0〜14の整数を示し、m、nは独立に、0又は1の整数を示す。
上記において、Y、R1における炭素数1〜10のアルキル基として、メチル基、エチル基、各種プロピル基、各種ブチル基、各種ペンチル基、各種ヘキシル基、各種ヘプチル基、各種オクチル基、各種ノニル基、各種デシル基を挙げることができ、これらは直鎖状、分岐状いずれでもよい。このアルキル基は、ハロゲン原子、水酸基等によって置換されたものであってもよい。また、R1はシクロアルキル基をも示す。R1のアルキル基又はシクロアルキル基が、その構造の一部にヘテロ原子及び/又はニトリル基を含むものであると、上記LERがより改善される。R1として、具体的には、下記のものを挙げることができる。
第1級炭素と結合しているものとして、メチル基、エチル基、1−プロピル基、1−ブチル基、1−ペンチル基、3−メチル−1−ブチル基、2−メチル−1−ブチル基、2,2−ジメチル−1−ブチル基、3,3−ジメチル−1−ブチル基、シクロヘキシルメチル基、1−アダマンチルメチル基、3−ヒドロキシメチル−1−アダマンチルメチル基、2−ヒドロキシ−1−エチル基、2−クロロ−1−エチル基、2-ヒドロキシ-1-プロピル基、2,3-ジヒドロキシ-1-プロピル基、トリス(ヒドロキシメチル)メチル基、3-ヒドロキシ-1-プロピル基、4-ヒドロキシ-1-ブチル基等を挙げることができる。
第2級炭素と結合しているものとして、2−プロピル基、2−ブチル基、2−ペンチル基、3−メチル−2−ブチル基、3,3−ジメチル−2−ブチル基、シクロヘキシル基、2−アダマンチル基、4−オキソ−2−アダマンチル基、1−メトキシ−2−プロピル基、1-ヒドロキシ-2-プロピル基、1,3-ジヒドロキシ-2-プロピル基等を挙げることができる。
第3級炭素と結合しているものとして、2−メチル−2−プロピル基(tert−ブチル基)、2−メチル−2−ブチル基(tert−ペンチル基)、2,3−ジメチル−2−ブチル基(tert−ヘキシル基)、1−アダマンチル基、3−ヒドロキシ−1−アダマンチル基、4−オキソ−1−アダマンチル基、パーフルオロ−1−アダマンチル基、パーフルオロ−3−ヒドロキシ−1−アダマンチル基等を挙げることができる。
新規物質としての利用価値の点で、R1はOに隣接する第3級炭素を有するものが好ましく、中でも、tert−ブチル基、tert−ペンチル基、tert−ヘキシル基が好ましい。また、Y以外の置換基は橋頭位に存在するものが好ましい。
Yにおけるハロゲン原子として、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を挙げることができる。
前記一般式(I)で表される特に好ましい化合物として、例えば、3−tert−ペンチルオキシ−1−アダマンチル メタクリレート、3−tert−ブチルオキシ−1−アダマンチル アクリレート、3−tert−ペンチルオキシ−1−アダマンチル 2−トリフルオロメチルアクリレート、3−tert−ヘキシルオキシ−1−アダマンチル メタクリレート、3−tert−ペンチルオキシメチル−1−アダマンチルメチル メタクリレート、3−tert−ブチルオキシメチル−1−アダマンチルメチル アクリレート、3−tert−ペンチルオキシメチル−1−アダマンチルメチル 2−トリフルオロメチルアクリレート、3−tert−ブチルオキシ−パーフルオロ−1−アダマンチル メタクリレート、3−tert−ペンチルオキシ−パーフルオロ−1−アダマンチル アクリレートなどを挙げることができる。
次に、上記本発明のアダマンタン誘導体好ましい製造方法について説明する。
上記本発明のアダマンタン誘導体は、前記一般式(II)で表されるアダマンタン化合物のアルコール体を、アルカンスルホニルオキシ体に誘導し、次いで、アルコールと反応させて得られる。その他、予めエーテル化した後、最後に(メタ)アクリレート化することもできる。
すなわち、前記一般式(II)で表されるアダマンタン化合物のアルコール体を下記一般式(III)
Figure 0004790290
(式中、R2は炭素数1〜3のアルキル基を示し、Xはハロゲン原子を示す。)
で表されるアルカンスルホニルハライドと反応させて、下記一般式(IV)
Figure 0004790290
(式中、R、Y、R2、k、m及びnは前記に同じである。)
で表されるアルカンスルホニルオキシ体を得る工程(第1工程:スルホニル化工程)と、
該アルカンスルホニルオキシ体を下記一般式(V)
1−OH …(V)
(式中、R1は前記に同じである。)
で表されるアルコールと反応させて目的のアダマンタン誘導体得る工程(第2工程:エーテル化工程)
からなり順に説明する。
(1)第1工程(スルホニル化工程)
原料の一般式(II)で表されるアダマンタン化合物のアルコール体として、例えば、3−ヒドロキシ−1−アダマンチル メタクリレート、3−ヒドロキシ−1−アダマンチル アクリレート、3−ヒドロキシ−1−アダマンチル 2−トリフルオロメチルアクリレート、3−ヒドロキシメチル−1−アダマンチルメチル メタクリレート、3−ヒドロキシメチル−1−アダマンチルメチル アクリレート、3−ヒドロキシメチル−1−アダマンチルメチル 2−トリフルオロメチルアクリレート、3−ヒドロキシ−パーフルオロ−1−アダマンチル メタクリレート、3−ヒドロキシ−パーフルオロ−1−アダマンチル アクリレートなどのヒドロキシル基含有アダマンチル(メタ)アクリレート類を挙げることができる。次に、一般式(III)において、R2としてメチル基、エチル基、プロピル基を挙げることができるが、メチル基が好ましく、アルカンスルホニルハライドとして、一般にメタンスルホニルクロライドが使用される。両者の仕込み比は、前者1モルに対して後者が1〜1.5モルの範囲が好ましい。
この反応において、一般に触媒として塩基が使用され、必要により溶媒が使用される。
塩基として、ナトリウムアミド、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、1,5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノネン−5(DBN)、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセン−7(DBU)、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、炭酸カリウム、酸化銀、ナトリウムメトキシド、カリウムt−ブトキシド等を挙げることができる。これらの触媒は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
溶媒としては、原料であるヒドロキシル基含有アダマンチル(メタ)アクリレート類の溶解度が、反応温度において、0.5質量%以上、望ましくは5質量%以上のものである。溶媒量は反応混合物中のヒドロキシル基含有アダマンチル(メタ)アクリレート類の濃度が0.5質量%以上、望ましくは5質量%以上となる量である。この際、ヒドロキシル基含有アダマンチル(メタ)アクリレート類が懸濁状態でもよいが、溶解していることが望ましい。また、使用前に溶媒中の水分を取り除くことが望ましい。具体的には、n−ヘキサン,n−ヘプタン等の炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル,テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン,四塩化炭素等のハロゲン系溶媒、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルスルホキシドなどを挙げることができる。これらの溶媒は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を混合して用いてもよい。
反応温度については、通常、−200〜200℃の範囲が採用される。この範囲であれば、反応速度が低下することもなく、反応時間が長くなり過ぎることもない。また、重合物の副生が増加することもない。好ましくは、−50〜50℃の範囲である。
反応圧力については、通常、絶対圧力で0.01〜10MPaの範囲が採用される。この範囲であれば、特別な耐圧の装置は必要ではなく、経済的である。好ましくは、常圧〜1MPaの範囲である。
反応時間については、通常、1分〜24時間、好ましくは30分〜6時間の範囲である。
また、本発明の製造方法においては、反応終了液から反応生成物を分離し、次いで、該反応生成物に、その中に含まれる副生重合物に対する貧溶媒を加え、生成する副生重合物の沈殿を除去することによって副生物と分離することができる。その場合、貧溶媒として、メタノール、エタノール、ジエチルエーテルなどが使用でき、なかでもメタノールが好ましい。
具体的には、反応終了液に水を加えて、メタンスルホニルハライドを失活させたのち、溶媒を留去し、残液を洗浄して触媒を除去する。次いで、残液中に含まれる副生重合物に対する貧溶媒、例えばメタノールを加え、該副生重合物を沈殿させ、これをろ過などの手段により除去したのち、貧溶媒を留去させる。次に、貧溶媒留去後の残渣を、例えばエーテル系溶媒を用いて再結晶することにより、目的のアダマンタン誘導体を高純度で得ることができる。
目的とする反応生成物の精製については、蒸留、晶析、カラム分離などが採用可能であり、生成物の性状と不純物の種類により精製方法を選択すればよい。
(2)第2工程(エーテル化工程)
一般式(V)で表されるアルコールは、R1として前記に述べたものが使用できるが、本願発明の新規物質としての利用価値の点でtert−ブチルアルコール、tert−ペンチルアルコール、tert−ヘキシルアルコールなどの第3級アルコールが好ましい。仕込み割合については、第1工程で得られたアルカンスルホニルオキシ体1モルに対して1〜1.5モルの範囲であればよい。
この反応において、一般に触媒として塩基が使用され、必要により溶媒が使用される。
塩基として、ナトリウムアミド、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、1,5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノネン−5(DBN)、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセン−7(DBU)、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、炭酸カリウム、酸化銀、ナトリウムメトキシド、カリウムt−ブトキシド等を挙げることができる。これらの触媒は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
溶媒としては、アルカンスルホニルオキシ体の溶解度が、反応温度において、0.5質量%以上、望ましくは5質量%以上のものである。溶媒量は反応混合物中のアルカンスルホニルオキシ体の濃度が0.5質量%以上、望ましくは5質量%以上となる量である。この際、アルカンスルホニルオキシ体類が懸濁状態でもよいが、溶解していることが望ましい。また、使用前に溶媒中の水分を取り除くことが望ましい。具体的には、n−ヘキサン,n−ヘプタン等の炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル,テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン,四塩化炭素等のハロゲン系溶媒、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルスルホキシドなどを挙げることができる。これらの溶媒は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を混合して用いてもよい。
反応温度については、通常、−200〜200℃の範囲が採用される。この範囲であれば、反応速度が低下することもなく、反応時間が長くなり過ぎることもない。また、重合物の副生が増加することもない。好ましくは、100〜150℃の範囲である。
反応圧力については、通常、絶対圧力で0.01〜10MPaの範囲が採用される。この範囲であれば、特別な耐圧の装置は必要ではなく、経済的である。好ましくは、常圧〜10MPaの範囲である。
反応時間については、通常、1〜48時間の範囲である。
目的化合物の精製分離については、未反応のアルカンスルホニルオキシ体を、炭酸水素ナトリウム水溶液等のアルカリ水溶液で加水分解して一般式(I)に相当するアルコール体に変え、該アルコール体をシリカゲル等に吸着させて行うことができる。
得られた化合物の同定は、ガスクロマトグラフィー(GC)、液体クロマトグラフィー(LC)、ガスクロマトグラフィー質量分析(GC−MS)、核磁気共鳴分光法(NMR)、赤外分光法(IR)、融点測定装置などを用いて行うことができる。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
実施例1
構造式
Figure 0004790290
で表される3−tert−ペンチルオキシ−1−アダマンチル メタクリレートの合成
(1)スルホニル化反応
2リットルのガラス反応器に、撹拌装置を取り付け、ここに3−ヒドロキシ−1−アダマンチル メタクリレート(アダマンテートHM、出光石油化学社製)118.16g(500ミリモル)、乾燥したトリエチルアミン104.5ミリリットル(750ミリモル)及び乾燥したテトラヒドロフラン1リットルを加え、氷浴で0℃に冷却して撹拌した。ここにメタンスルホニルクロライド46.4ミリリットル(600ミリモル)を加え、5分間撹拌し、ガスクロマトグラフィー分析をおこなったところ、転化率92.6%、選択率99.8%で3−メタンスルホニルオキシ−1−アダマンチル メタクリレートが得られていることを確認した。そこに、水50ミリリットルを加え、未反応のメタンスルホニルクロライドを失活させ、エバポレーターでテトラヒドロフランを除去した。それを2リットルの分液ロートに移し、ジエチルエーテル600ミリリットル、水550ミリリットルを2回加えて2度水洗し、トリエチルアミン塩、ポリマー1.01gを除去した。無水硫酸マグネシウム12.0g(100ミリモル)を加え,脱水した後、ろ過により、硫酸マグネシウムを除去した。それをエバポレートしてジエチルエーテルを除去し、ガスクロマトグラフィー(GC)分析及びGPC分析をおこなったところ、収量が156.26g、純度が91.3%(GC)、97.8%(GPC)で3−メタンスルホニルオキシ−1−アダマンチル メタクリレートが得られていることを確認した。
(2)エーテル化反応
2リットルのガラス反応器に、撹拌装置を取り付け、ここに(1)で得られたものを入れ、乾燥した2−メチル−2−ブタノール750.0ミリリットル(6,849ミリモル)及び乾燥した1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)80.0ミリリットル(535ミリモル)、メトキノン0.30g(2,000質量ppm)を加え、撹拌した。オイルバスの温度を120℃に設定し、36時間還流した。また、6時間ごとにメトキノン0.03g(200質量ppm)を逐次添加した。ガスクロマトグラフィー分析をおこなったところ、転化率86.9%、選択率99.8%で目的物が得られていることがわかった。転化していない、3−メタンスルホニルオキシ−1−アダマンチル メタクリレートを3−ヒドロキシ−1−アダマンチル メタクリレートにするために、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液100ミリリットルを加え、撹拌し、60℃で8時間撹拌した。エバポレーターで2−メチル−2−ブタノールを除去した。それを2リットルの分液ロートに移し、ジエチルエーテル600ミリリットル、水550ミリリットルを2回加えて2度水洗し、DBU塩を除去した。無水硫酸マグネシウム12.0g(100ミリモル)を加え、脱水した後、ろ過により、硫酸マグネシウムを除去した。それをエバポレートしてジエチルエーテルを除去し、ガスクロマトグラフィー分析をおこなったところ、収量149.1g、純度80.7%で目的物が得られていることがわかった。それをn−ヘキサン1リットルに溶かし、それをシリカゲル100gに3−ヒドロキシ−1−アダマンチル メタクリレートを吸着させて、ろ過、脱色した。エバポレータートでn−ヘキサンを除去し、無色透明液体81.0gを得た。ガスクロマトグラフィー分析をおこなったところ、99.8%の純度で目的物が得られていることを確認した。以下、1H−NMR、13C−NMR及びGC−MSの各データを示した。
・核磁気共鳴分光法(NMR):CDCl3
1H−NMR(500MHz):0.85(t,J=7.7Hz,3H,o),1.21(s,6H,m),1.43(q,J=7.4Hz,2H,n),1.48(m,2H,h or i),1.80(br−s,4H,f or j),1.85(s,3H,a),1.97(d,J=11.5Hz,f or j),2.08(d,J=11.9Hz,f or j),2.20(s,2H,g),2.25(s,2H,h or i),5.43(s,b1),5.96(s,b2),
13C−NMR(126MHz):8.62(o),18.27(a),29.04(h or m),31.39(m or h),35.07(g or ior n),37.49(g or ior n),40.06(f or j),43.90(j or f),48.96(g or ior n),73.35(e or kor l),76.42(e or kor l),81.54(e or kor l),124.31(b),137.85(c),166.28(d)
Figure 0004790290
・ガスクロマトグラフィー質量分析(GC−MS):EI
291(M+−CH3,0.05%),219(M+−C511O,100%),
133(25.6%),69(98.6%),41(26.1%)
実施例2
構造式
Figure 0004790290
で表される3−(2−ヒドロキシエトキシ)−1−アダマンチル メタクリレートの合成
(1)スルホニル化反応
2リットルのガラス反応器に、撹拌装置を取り付け、ここに3−ヒドロキシ−1−アダマンチル メタクリレート(アダマンテートHM、出光石油化学社製)118.16g(500ミリモル),乾燥したトリエチルアミン104.5ミリリットル(750ミリモル)及び乾燥したテトラヒドロフラン1リットルを加え,氷浴で0℃に冷却して撹拌した。ここにメタンスルホニルクロライド46.4ミリリットル(600ミリモル)を加え、5分間撹拌し、ガスクロマトグラフィー分析をおこなったところ、転化率92.6%、選択率99.8%で3−メタンスルホニルオキシ−1−アダマンチル メタクリレートが得られていることを確認した。そこに、水50ミリリットルを加え、未反応のメタンスルホニルクロライドを失活させ、エバポレートでテトラヒドロフランを除去した。それを2リットルの分液ロートに移し、ジエチルエーテル600ミリリットル、水550ミリリットルを2回加えて2度水洗し、トリエチルアミン塩、ポリマー1.01gを除去した。無水硫酸マグネシウム12.0g(100ミリモル)を加え,脱水した後、ろ過により、硫酸マグネシウムを除去した。それをエバポレートしてジエチルエーテルを除去し、ガスクロマトグラフィー分析及びGPC分析をおこなったところ、収量が156.26g、純度が91.3%(GC)、97.8%(GPC)で3−メタンスルホニルオキシ−1−アダマンチル メタクリレートが得られていることを確認した。
それにジエチルエーテル100ミリリットルを加え、0℃に冷却し再結晶をおこなったところ、白色固体115.13gを得た。ガスクロマトグラフィー分析及びGPC分析をおこなったところ、純度が99.1%(GC)、98.9%(GPC)で3−メタンスルホニルオキシ−1−アダマンチル メタクリレートが得られていることを確認した。
(2)エーテル化反応
2リットルのガラス反応器に、撹拌装置を取り付け、ここに(1)で得られたものを入れ、乾燥したエチレングリコール1100.0ミリリットル(19725ミリモル)及び乾燥したトリエチルアミン76.0ミリリットル(545ミリモル)を加え、撹拌した。オイルバスの温度を80℃に設定し、2時間加熱した。ガスクロマトグラフィー分析をおこなったところ、転化率99.9%、選択率99.8%で目的物が得られていることがわかった。反応液を2リットルの分液ロートに移し、ジエチルエーテル600ミリリットル、水200ミリリットルを加えて有機層への抽出をおこない、1N希塩酸700ミリリットルを加えて水洗し、さらに、水700ミリリットルを加えて水洗し、トリエチルアミン塩を除去した。無水硫酸マグネシウム12.0g(100ミリモル)を加え、脱水した後、ろ過により、硫酸マグネシウムを除去した。それをエバポレートしてジエチルエーテルを除去し、ガスクロマトグラフィー分析及びGPC分析をおこなったところ、収量91.96g、純度99.5%(GC)、99.4%(GPC)で目的物が得られていることを確認した。以下、1H−NMR、13C−NMR、GC−MS及び融点の各データを示した。
・核磁気共鳴分光法(NMR):CDCl3
1H−NMR(500MHz):1.52(d,J=12.8Hz,2H),
1.60(d,J=12.8Hz,2H),1.70(d,J=11.3Hz,2H),
1.78(d,J=11.3Hz,2H),1.89(s,3H,a),
2.05(d,J=11.3Hz,2H),2.13(d,J=11.2Hz,2H),
2.17(s,2H,g),2.36(br−s,2H),
2.48(q,J=4.0Hz,1H),3.54(t,J=4.6Hz,2H,l),
3.68(q,J=5.0Hz,2H,m),5.49(q,J=1.5Hz,b1),
5.96(s,b2
13C−NMR(127MHz):18.18(a),30.84(h),34.97(i),40.04(f or j),40.40(j or f),45.11(g),61.48(l or m),62.06(m or l),74.28(k),81.19(e),124.54(b),137.59(c),166.28(d)
Figure 0004790290
・ガスクロマトグラフィー質量分析(GC−MS):EI
281(M++1,0.02%),280(M+,0.16%),263(0.05%),
262(0.26%),220(11.0%),219(40.3%),195(8.7%),194(37.1%),134(24.0%),133(21.7%),69(100%)
・融点:DSC
50.0〜54.5℃
参考例3
構造式

Figure 0004790290
で表される3−(2−メトキシ−1−メチルエトキシ)−1−アダマンチル メタクリレートの合成
(1)スルホニル化反応
実施例2と同様にして、純度が99.1%(GC)、98.9%(GPC)で3−メタンスルホニルオキシ−1−アダマンチル メタクリレートを得た。
(2)エーテル化反応
2リットルのガラス反応器に、撹拌装置を取り付け、ここに(1)で得られたものを入れ、乾燥した1−メトキシ−2−プロパノール1100.0ミリリットル(11254ミリモル)及び乾燥したトリエチルアミン76.0ミリリットル(545ミリモル)を加え、撹拌した。オイルバスの温度を80℃に設定し、2時間加熱した。ガスクロマトグラフィー分析をおこなったところ、転化率99.8%、選択率99.8%で目的物が得られていることがわかった。反応液を2リットルの分液ロートに移し、ジエチルエーテル600ミリリットル、水200ミリリットルを加えて有機層への抽出をおこない、1N希塩酸700ミリリットルを加えて水洗し、さらに、水700ミリリットルを加えて水洗し、トリエチルアミン塩を除去した。無水硫酸マグネシウム12.0g(100ミリモル)を加え、脱水した後、ろ過により、硫酸マグネシウムを除去した。
それをエバポレートしてジエチルエーテルを除去し、ガスクロマトグラフィー分析及びGPC分析をおこなったところ、収量106.40g、純度99.6%(GC)、99.5%(GPC)で目的物が得られていることを確認した。以下、1H−NMR、13C−NMR及びGC−MSの各データを示した。
・核磁気共鳴分光法(NMR):CDCl3
1H−NMR(500MHz):1.21(o),1.48(m,2H,h or i),
1.80(br−s,4H,f or j),1.85(s,3H,a),1.97(d,f or j),2.08(d,f or j),2.20(s,2H,g),3.24(s,3H,p),3.34(l),3.50(m),5.43(s,b1),5.96(s,b2
13C−NMR(127MHz):17.7(o),18.3(a),29.0(h),
37.5(g or i),40.1(f or j),43.9(j or f),49.0(g or i),54.2(p),67.9(l),75.4(e or k),76.42(e or k),80.6(m),124.3(b),137.9(c),166.3(d)
Figure 0004790290
・ガスクロマトグラフィー質量分析(GC−MS):EI
263(M+−CH2OCH3,11.1%),220(16.7%),219(100%),133(25.3%),73(12.2),69(99.4%),45(10.4%),41(19.9%)
実施例4
構造式
Figure 0004790290
で表される3−(2−シアノエトキシ)−1−アダマンチル メタクリレートの合成
(1)スルホニル化反応
実施例2と同様にして、純度が99.1%(GC)、98.9%(GPC)で3−メタンスルホニルオキシ−1−アダマンチル メタクリレートを得た。
(2)エーテル化反応
2リットルのガラス反応器に、撹拌装置を取り付け、ここに(1)で得られたものを入れ、乾燥した3−ヒドロキシプロピオニトリル1100.0ミリリットル(16110ミリモル)及び乾燥したトリエチルアミン76.0ミリリットル(545ミリモル)を加え、撹拌した。オイルバスの温度を80℃に設定し、2時間加熱した。ガスクロマトグラフィー分析をおこなったところ、転化率99.8%、選択率99.8%で目的物が得られていることがわかった。反応液を2リットルの分液ロートに移し、ジエチルエーテル600ミリリットル、水200ミリリットルを加えて有機層への抽出をおこない、1N希塩酸700ミリリットルを加えて水洗し、さらに、水700ミリリットルを加えて水洗し、トリエチルアミン塩を除去した。無水硫酸マグネシウム12.0g(100ミリモル)を加え、脱水した後、ろ過により、硫酸マグネシウムを除去した。
それをエバポレートしてジエチルエーテルを除去し、ガスクロマトグラフィー分析及びGPC分析をおこなったところ、収量95.9g、純度98.5%(GC)、99.0%(GPC)で目的物が得られていることを確認した。以下、1H−NMR、13C−NMR及びGC−MSの各データを示した。
・核磁気共鳴分光法(NMR):CDCl3
1H−NMR(500MHz):1.48(m,2H,h or i),
1.80(br−s,4H,f or j),1.85(s,3H,a),1.97(d,f or j),2.08(d,f or j),2.20(s,2H,g),2.58(m),3.74(l),5.43(s,b1),5.96(s,b2
13C−NMR(127MHz):19.6(m),18.3(a),29.0(h),
37.5(g or i),40.1(f or j),43.9(j or f),49.0(g or i),61.0(l),75.4(e or k), 76.42(e or k),117.7(n),124.3(b),137.9(c),166.3(d)
Figure 0004790290
・ガスクロマトグラフィー質量分析(GC−MS):EI
290(M++1,0.18%),289(M+,1.4%),204(43.1%),
203(100%),148(76.9%),135(39.3%),92(78.3%),69(88.6%),41(69.9%)
実施例5
構造式
Figure 0004790290
で表される3-(2,3-ジヒドロキシ-1-プロピルオキシ)-1-アダマンチル メタクリレートおよび
構造式
Figure 0004790290
で表される3-(1,3-ジヒドロキシ-2-プロピルオキシ)-1-アダマンチル メタクリレートの合成
(1)スルホニル化反応
実施例2と同様にして、純度が99.1%(GC)、98.9%(GPC)で3−メタンスルホニルオキシ−1−アダマンチル メタクリレートを得た。
(2)エーテル化反応
1リットルのガラス反応器に、撹拌装置及び滴下ロートを取り付け、ここに(1)の操作で得られた3-メタンスルホニルオキシ-1-アダマンチルメタクリレート150g(477.1ミリモル)、乾燥したグリセロール 450ミリリットル、乾燥したN,N-ジメチルホルムアミド 150ミリリットル及びメトキノン300mgを入れた後、攪拌しながらオイルバスで80℃に昇温した。ここにトリエチルアミン57.74g(570.6ミリモル)を滴下ロートを用いて、20分間で滴下した。滴下終了後3時間、反応液を80℃に保った後、反応液をガスクロマトグラフィーにより分析を行ったところ、転化率100%,選択率99.8%で目的物が得られていることが分かった。反応液を2リットルの分液ロートとに移し、水 600ミリリットルを加え、酢酸エチル600ミリリットルで2回抽出を行った。抽出した有機層を飽和炭酸水素ナトリウム、次いで純水で洗浄後、無水硫酸マグネシウム 12.0g(100ミリモル)を加え,乾燥した。硫酸マグネシウムを濾過後、溶媒を留去し、粗製品152.5gを得た。粗製品をシリカゲルカラムにて精製することにより、3-(2,3-ジヒドロキシ-1-プロピルオキシ)-1-アダマンチル メタクリレート及び3-(1,3-ジヒドロキシ-2-プロピルオキシ)-1-アダマンチル メタクリレートが73.5:26.5の比で存在する混合物〔収量104.85g、収率70.8%、純度 99.5%(GC)、98.7%(GPC)〕で目的物が得られた。以下、1H−NMR、13C−NMR及びGC−MSの各データを示した。
・核磁気共鳴分光法(NMR):CDCl3
1H−NMR(500MHz):1.45-1.56(2H),1.63−1.76(4H),1.84(s、3H,a),1.98−2.14(6H),2.31(s,2H),
3.42−3.80(m,5H,l−n),5.45(s,b1),5.96(s,b2
13C−NMR(127MHz):
3-(2,3-ジヒドロキシ-1-プロピルオキシ)-1-アダマンチル メタクリレート[化15]
18.35(a)、30.98(h)、35.08(i)、40.18(f)、40.42、40.44、45.18(g)、62.43(l or n)、64.31(l or n)、70.86(m)、74.72(k)、81.32(e)、124.78(b)137.72(c)、166.46(d)
3-(1,3-ジヒドロキシ-2-プロピルオキシ)-1-アダマンチル メタクリレート[化16]
15.30(a)、30.98(h)、34.98(i)、40.08(f)、41.45(j)、46.08(g)、63.68(l or n)、65.89(l or n)、70.07(m)、75.58(k)、81.20(e)、124.86(b)、137.68(c)、166.46(d)
・ガスクロマトグラフィー質量分析(GC−MS):EI
3-(2,3-ジヒドロキシ-1-プロピルオキシ)-1-アダマンチル メタクリレート[化15]
279(M++1,1.2%)、220(11.9%)、219(46.0%)、
151(19.2%)、134(49.6%)、133(20.0%)、117(10.4%)93(10.6%)、69(100%)、41(26.4%)
3-(1,3-ジヒドロキシ-2-プロピルオキシ)-1-アダマンチル メタクリレート[化16]
280(1.8%)、220(5.7%)、219(32.6%)、151(6.1%)、134(31.6%)、133(19.5%)、117(38.5%)、116(15.9%)、69(100%)、41(23.9%)
実施例6
構造式
Figure 0004790290
で表される3-[(トリスヒドロキシメチル)メトキシ]-1-アダマンチル メタクリレートの合成
(1)スルホニル化反応
実施例2と同様にして、純度が99.1%(GC)、98.9%(GPC)で3−メタンスルホニルオキシ−1−アダマンチル メタクリレートを得た。
(2)エーテル化反応
500ミリリットルのガラス反応器に、撹拌装置及び滴下ロートを取り付け、ここに(1)の操作で得られた3-メタンスルホニルオキシ-1-アダマンチルメタクリレート23.55g(75ミリモル)、ペンタエリスリトール102.1g(750ミリモル)、乾燥したN,N-ジメチルホルムアミド 150ミリリットル及びメトキノン23.6mgを入れた後、攪拌しながらオイルバスで130℃に昇温した。ここにトリエチルアミン9.11g(90.0ミリモル)を滴下ロートを用いて、10分間で滴下した。滴下終了後3時間、反応液を130℃に保った後、反応液をガスクロマトグラフィーにより分析を行ったところ、転化率98.3%,選択率52.8%で目的物が得られていることが分かった。反応液を冷却後、析出するペンタエリスリトールを濾過し、濾液を1リットルの分液ロートとに移した。水 200ミリリットルを 加え、酢酸エチル300ミリリットルで2回抽出を行った。抽出した有機層を飽和炭酸水素ナトリウム、次いで純水で洗浄後、無水硫酸マグネシウム 6.0g(50ミリモル)を加え,乾燥した。硫酸マグネシウムを濾過後、溶媒を留去し、粗製品24.03gを得た。粗製品をヘキサン/エーテルで再結晶することにより、3-[(トリスヒドロキシメチル)メトキシ]-1-アダマンチル メタクリレートを収量(率)13.08g(49.2%),純度 97.1%(GC),98.6% (GPC)で得た。以下、1H−NMR、13C−NMR及びGC−MSの各データを示した。
・核磁気共鳴分光法(NMR):DMSO−d6
1H−NMR(500MHz):1.41-1.49(2H),1.55−1.63(4H),1.79(s、3H,a),1.95−2.00(6H),2.23(s,2H),
3.27(s,2H,l),3.33−3.34(6H,n),5.55−5.56(b1),5.90(s,b2
13C−NMR(127MHz):
18.55(a)、30.90(h)、35.11(i)、40.31(f or j)、
40.39(f or j)、45.27(g)、60.00(l)、61.67(n)、
73.80(k)、81.60(e)、125.50(b)、137.74(c)、
166.06(d)
・ガスクロマトグラフィー質量分析(GC−MS):EI
220(6.0%)、219(30.5%)、218(4.3%)、151(50.2%)、150(13.7%)、134(41.8%)、133(15.8%)、95(13.0%)、93(16.2%)、92(15.7%)、69(100%)、41(32.8%)
実施例7
構造式
Figure 0004790290
で表される3-(3-ヒドロキシプロピルオキシ)-1-アダマンチル メタクリレートの合成
(1)スルホニル化反応
実施例2と同様にして、純度が99.1%(GC)、98.9%(GPC)で3−メタンスルホニルオキシ−1−アダマンチル メタクリレートを得た。
(2)エーテル化反応
500ミリリットルのガラス反応器に、撹拌装置及び滴下ロートを取り付け、ここに(1)の操作で得られた3-メタンスルホニルオキシ-1-アダマンチルメタクリレート23.55g(75ミリモル)、乾燥した1,3-プロパンジオール 171.2g(2250ミリモル)及びメトキノン23.6mgを入れた後、攪拌しながらオイルバスで80℃に昇温した。ここにトリエチルアミン9.11g(90.0ミリモル)を滴下ロートを用いて、10分間で滴下した。滴下終了後3時間、反応液を80℃に保った後、反応液をガスクロマトグラフィーにより分析を行ったところ、転化率100%,選択率100%で目的物が得られていることが分かった。反応液を冷却後、200ミリリットルの純水を加え、酢酸エチル300ミリリットルで2回抽出を行った。抽出した有機層を飽和炭酸水素ナトリウム、次いで純水で洗浄後、無水硫酸マグネシウム 6.0g(50ミリモル)及び活性炭5gを加え攪拌した。硫酸マグネシウム及び活性炭を濾過後、溶媒を留去し、3-(3-ヒドロキシプロピルオキシ)-1-アダマンチル メタクリレート21.64g(収率98.0%、純度 100(GC)、99.1%(GPC))が得られた。以下、1H−NMR、13C−NMR及びGC−MSの各データを示した。
・核磁気共鳴分光法(NMR):CDCl3
1H−NMR(500MHz):1.38-1.76(6H),1.83(s、3H,a),
1.90−2.11(8H),2.28(s,2H),3.25(s,2H,l),
3.42(2H,n),5.50−5.56(b1),5.92(s,b2
13C−NMR(127MHz):
18.47(a)、30.83(h)、31.81(m)、35.07(i)、
39.97(f or j)、40.39(f or j)、45.21(g)、58.88(l)、61.55(n)、74.41(k)、81.33(e)、124.82(b)、137.61(c)、166.56(d)
・ガスクロマトグラフィー質量分析(GC−MS):EI
220(13.3%)、219(43.5%)、151(46.8%)、134(39.2%)、133(17.0%)、93(12.6%)、69(100%)、41(19.3%)
実施例8
構造式
Figure 0004790290
で表される3-(4-ヒドロキシブチルオキシ)-1-アダマンチル メタクリレートの合成
(1)スルホニル化反応
実施例2と同様にして、純度が99.1%(GC)、98.9%(GPC)で3−メタンスルホニルオキシ−1−アダマンチル メタクリレートを得た。
(2)エーテル化反応
500ミリリットルのガラス反応器に、撹拌装置及び滴下ロートを取り付け、ここに(1)の操作で得られた3-メタンスルホニルオキシ-1-アダマンチルメタクリレート23.55g(75ミリモル)、乾燥した1,4-ブタンジオール 202.77g(2250ミリモル)及びメトキノン23.6mgを入れた後、攪拌しながらオイルバスで80℃に昇温した。ここにトリエチルアミン9.11g(90.0ミリモル)を滴下ロートを用いて、10分間で滴下した。滴下終了後3時間、反応液を80℃に保った後、反応液をガスクロマトグラフィーにより分析を行ったところ、転化率99.5%,選択率100%で目的物が得られていることが分かった。反応液を冷却後、200ミリリットルの純水を加え、酢酸エチル300ミリリットルで2回抽出を行った。抽出した有機層を飽和炭酸水素ナトリウム、次いで純水で洗浄後、無水硫酸マグネシウム 6.0g(50ミリモル)及び活性炭5gを加え攪拌した。硫酸マグネシウム及び活性炭を濾過後、溶媒を留去し、3-(4-ヒドロキシブチルオキシ)-1-アダマンチル メタクリレート22.53g(収率97.4%、純度 100(GC)、98.9%(GPC))が得られた。以下、1H−NMR、13C−NMR及びGC−MSの各データを示した。
・核磁気共鳴分光法(NMR):CDCl3
1H−NMR(500MHz):1.40-1.74(10H),1.84(s、3H,a),
1.91−2.07(6H),2.24(s,2H),3.21(2H,l),
3.27(2H,o),5.53−5.54(b1),5.93(s,b2
13C−NMR(127MHz):
18.46(a)、27.86(n)、29.61(m)、30.82(h)、35.02(i)39.95(f or j)、40.33(f or j)、45.21(g)、58.58(l)、60.23(o)、74.14(k)、81.30(e)、124.82(b)、137.60(c)、166.51(d)
・ガスクロマトグラフィー質量分析(GC−MS):EI
220(18.9%)、219(51.0%)、151(25.3%)、134(36.1%)、133(15.9%)、117(10.0)、93(9.9%)、69(100%)、41(22.4%)

Claims (4)

  1. 一般式(I)
    Figure 0004790290
    (式中、Rは水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基、Yは炭素数1〜10のアルキル基、ハロゲン原子、水酸基又は2つのYが一緒になって形成された=Oを示す。また、複数のYは同じでもよく、異なっていてもよい。 1 は、メチル基、エチル基、1−プロピル基、1−ブチル基、1−ペンチル基、3−メチル−1−ブチル基、2−メチル−1−ブチル基、2,2−ジメチル−1−ブチル基、3,3−ジメチル−1−ブチル基、シクロヘキシルメチル基、1−アダマンチルメチル基、3−ヒドロキシメチル−1−アダマンチルメチル基、2−ヒドロキシ−1−エチル基、2−ヒドロキシ−1−プロピル基、2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル基、トリス(ヒドロキシメチル)メチル基、3−ヒドロキシ−1−プロピル基、4−ヒドロキシ−1−ブチル基、2−プロピル基、2−ブチル基、2−ペンチル基、3−メチル−2−ブチル基、3,3−ジメチル−2−ブチル基、シクロヘキシル基、2−アダマンチル基、1−ヒドロキシ−2−プロピル基、1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル基、2−メチル−2−プロピル基、2−メチル−2−ブチル基、2,3−ジメチル−2−ブチル基、1−アダマンチル基、3−ヒドロキシ−1−アダマンチル基、からなる群から選ばれるものであり、k、m、およびnは0であり、Y以外の置換基は橋頭位に存在するものである。)
    で表される構造を有するアダマンタン誘導体。
  2. 一般式(I)
    Figure 0004790290
    (式中、Rは水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基、Yは炭素数1〜10のアルキル基、ハロゲン原子、水酸基又は2つのYが一緒になって形成された=Oを示す。また、複数のYは同じでもよく、異なっていてもよい。R1は炭素数1〜10のアルキル基又はシクロアルキル基を示し、その構造の一部にヒドロキシ基及び/又はニトリル基を含んでいてもよい。k、m、およびnは0であり、Y以外の置換基は橋頭位に存在するものである。)
    で表される構造を有するアダマンタン誘導体であって、
    一般式(I)で表されるアダマンタン誘導体が、3−(2−ヒドロキシエトキシ)−1−アダマンチル (メタ)アクリレートまたは3−(2−シアノエトキシ)−1−アダマンチル (メタ)アクリレートであるアダマンタン誘導体。
  3. 一般式(II)
    Figure 0004790290
    (式中、Rは水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基、Yは炭素数1〜10のアルキル基、ハロゲン原子、水酸基又は2つのYが一緒になって形成された=Oを示す。また、複数のYは同じでもよく、異なっていてもよい。k、m、およびnは0であり、Y以外の置換基は橋頭位に存在するものである。)
    で表されるアダマンタン化合物のアルコール体を、
    一般式(III)
    Figure 0004790290
    (式中、R2は炭素数1〜3のアルキル基を示し、Xはハロゲン原子を示す。)
    で表されるアルカンスルホニルハライドと反応させて、一般式(IV)
    Figure 0004790290
    (式中、Rは水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基、Yは炭素数1〜10のアルキル基、ハロゲン原子、水酸基又は2つのYが一緒になって形成された=Oを示す。また、複数のYは同じでもよく、異なっていてもよい。R2は炭素数1〜3のアルキル基を示す。k、m、およびnは0であり、Y以外の置換基は橋頭位に存在するものである。)
    で表されるアルカンスルホニルオキシ体に誘導し、次いで、
    該アルカンスルホニルオキシ体を一般式(V)
    1−OH ‥‥(V)
    (式中、 1 は、メチル基、エチル基、1−プロピル基、1−ブチル基、1−ペンチル基、3−メチル−1−ブチル基、2−メチル−1−ブチル基、2,2−ジメチル−1−ブチル基、3,3−ジメチル−1−ブチル基、シクロヘキシルメチル基、1−アダマンチルメチル基、3−ヒドロキシメチル−1−アダマンチルメチル基、2−ヒドロキシ−1−エチル基、2−ヒドロキシ−1−プロピル基、2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル基、トリス(ヒドロキシメチル)メチル基、3−ヒドロキシ−1−プロピル基、4−ヒドロキシ−1−ブチル基、2−プロピル基、2−ブチル基、2−ペンチル基、3−メチル−2−ブチル基、3,3−ジメチル−2−ブチル基、シクロヘキシル基、2−アダマンチル基、1−ヒドロキシ−2−プロピル基、1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル基、2−メチル−2−プロピル基、2−メチル−2−ブチル基、2,3−ジメチル−2−ブチル基、1−アダマンチル基、3−ヒドロキシ−1−アダマンチル基、からなる群から選ばれるものである。
    で表されるアルコールと反応させることを特徴とする、
    一般式(I)
    Figure 0004790290
    (式中、Rは水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基、Yは炭素数1〜10のアルキル基、ハロゲン原子、水酸基又は2つのYが一緒になって形成された=Oを示す。また、複数のYは同じでもよく、異なっていてもよい。 1 は、メチル基、エチル基、1−プロピル基、1−ブチル基、1−ペンチル基、3−メチル−1−ブチル基、2−メチル−1−ブチル基、2,2−ジメチル−1−ブチル基、3,3−ジメチル−1−ブチル基、シクロヘキシルメチル基、1−アダマンチルメチル基、3−ヒドロキシメチル−1−アダマンチルメチル基、2−ヒドロキシ−1−エチル基、2−ヒドロキシ−1−プロピル基、2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル基、トリス(ヒドロキシメチル)メチル基、3−ヒドロキシ−1−プロピル基、4−ヒドロキシ−1−ブチル基、2−プロピル基、2−ブチル基、2−ペンチル基、3−メチル−2−ブチル基、3,3−ジメチル−2−ブチル基、シクロヘキシル基、2−アダマンチル基、1−ヒドロキシ−2−プロピル基、1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル基、2−メチル−2−プロピル基、2−メチル−2−ブチル基、2,3−ジメチル−2−ブチル基、1−アダマンチル基、3−ヒドロキシ−1−アダマンチル基、からなる群から選ばれるものであり、k、m、およびnは0であり、Y以外の置換基は橋頭位に存在するものである。)
    で表されるアダマンタン誘導体の製造方法。
  4. 一般式(II)
    Figure 0004790290
    (式中、Rは水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基、Yは炭素数1〜10のアルキル基、ハロゲン原子、水酸基又は2つのYが一緒になって形成された=Oを示す。また、複数のYは同じでもよく、異なっていてもよい。k、m、およびnは0であり、Y以外の置換基は橋頭位に存在するものである。)
    で表されるアダマンタン化合物のアルコール体を、
    一般式(III)
    Figure 0004790290
    (式中、R2は炭素数1〜3のアルキル基を示し、Xはハロゲン原子を示す。)
    で表されるアルカンスルホニルハライドと反応させて、一般式(IV)
    Figure 0004790290
    (式中、Rは水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基、Yは炭素数1〜10のアルキル基、ハロゲン原子、水酸基又は2つのYが一緒になって形成された=Oを示す。また、複数のYは同じでもよく、異なっていてもよい。R2は炭素数1〜3のアルキル基を示す。k、m、およびnは0であり、Y以外の置換基は橋頭位に存在するものである。)
    で表されるアルカンスルホニルオキシ体に誘導し、次いで、
    該アルカンスルホニルオキシ体を一般式(V)
    1−OH ‥‥(V)
    (式中、R1は炭素数1〜10のアルキル基又はシクロアルキル基を示し、その構造の一部にヒドロキシ基及び/又はニトリル基を含んでいてもよい。)
    で表されるアルコールと反応させることを特徴とする、
    一般式(I)
    Figure 0004790290
    (式中、Rは水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基、Yは炭素数1〜10のアルキル基、ハロゲン原子、水酸基又は2つのYが一緒になって形成された=Oを示す。また、複数のYは同じでもよく、異なっていてもよい。R1は炭素数1〜10のアルキル基又はシクロアルキル基を示し、その構造の一部にヒドロキシ基及び/又はニトリル基を含んでいてもよい。k、m、およびnは0であり、Y以外の置換基は橋頭位に存在するものである。)
    で表されるアダマンタン誘導体の製造方法であって、
    一般式(I)で表されるアダマンタン誘導体が、3−(2−ヒドロキシエトキシ)−1−アダマンチル (メタ)アクリレートまたは3−(2−シアノエトキシ)−1−アダマンチル (メタ)アクリレートであるダマンタン誘導体の製造方法。
JP2005067044A 2004-03-10 2005-03-10 アダマンタン誘導体及びその製造方法 Active JP4790290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067044A JP4790290B2 (ja) 2004-03-10 2005-03-10 アダマンタン誘導体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004066626 2004-03-10
JP2004066626 2004-03-10
JP2004218686 2004-07-27
JP2004218686 2004-07-27
JP2005067044A JP4790290B2 (ja) 2004-03-10 2005-03-10 アダマンタン誘導体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006063061A JP2006063061A (ja) 2006-03-09
JP4790290B2 true JP4790290B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=36109843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005067044A Active JP4790290B2 (ja) 2004-03-10 2005-03-10 アダマンタン誘導体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4790290B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006089412A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Idemitsu Kosan Co Ltd アダマンタン誘導体、その製造方法及びフォトレジスト用感光材料
JP5097380B2 (ja) * 2006-11-02 2012-12-12 出光興産株式会社 アダマンタン誘導体及びその製造方法
CN101878306A (zh) 2007-09-27 2010-11-03 盐野义制药株式会社 使用细胞色素p450的金刚烷羟基化物的制备方法
JP5636196B2 (ja) * 2010-02-26 2014-12-03 大阪有機化学工業株式会社 アダマンタン誘導体、それを含有する樹脂組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100574316B1 (ko) * 1998-05-25 2006-04-27 다이셀 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 포토레지스트용 수지 조성물
JP4790153B2 (ja) * 2000-09-01 2011-10-12 富士通株式会社 ネガ型レジスト組成物、レジストパターンの形成方法及び電子デバイスの製造方法
KR20030095046A (ko) * 2002-06-11 2003-12-18 주식회사 이엔에프테크놀로지 2-알콕시알킬-2-아다만틸 (메타)아크릴레이트 및 그제조방법
JP4390043B2 (ja) * 2003-09-19 2009-12-24 三菱瓦斯化学株式会社 2−アルキル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006063061A (ja) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101114585B1 (ko) 아다만테인 유도체 및 그의 제조방법
JP4866237B2 (ja) アダマンタン誘導体、その製造方法及びフォトレジスト用感光材料
JP5249760B2 (ja) アダマンタン構造含有重合性化合物、その製造方法及び樹脂組成物
CN100577630C (zh) 金刚烷衍生物及其制备方法
JP4790290B2 (ja) アダマンタン誘導体及びその製造方法
JP2006089412A (ja) アダマンタン誘導体、その製造方法及びフォトレジスト用感光材料
JP5137982B2 (ja) アダマンタン誘導体及びその製造方法
JP2005314383A (ja) アダマンタン誘導体及びその製造方法
JP6478447B2 (ja) アダマンチル(メタ)アクリレート系化合物の製造方法
JP4866517B2 (ja) (メタ)アクリル酸無水物の製造方法および(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP7322716B2 (ja) アルコール化合物の製造方法及び(メタ)アクリレート化合物の製造方法
JP4220888B2 (ja) アダマンタン誘導体及びその製造方法
KR100857957B1 (ko) (메트)아크릴산 무수물의 제조방법 및 (메트)아크릴산에스테르의 제조방법
JP5993171B2 (ja) アダマンチル(メタ)アクリレートの製造方法
JP6685367B2 (ja) アダマンチル(メタ)アクリレート系化合物の製造方法
JP2009256307A (ja) 不飽和カルボン酸アダマンチルエステル及びその製造法
JP4580165B2 (ja) アダマンタン誘導体及びその製造方法
JP4594695B2 (ja) アダマンタン誘導体の製造方法
KR100676812B1 (ko) 노보넨 락톤 에스테르 화합물의 제조방법
JP2009256306A (ja) 重合性不飽和基を有するアダマンタン誘導体とその製造法
JP2003300939A (ja) 含フッ素シクロアルカン誘導体およびその製造方法
JP2002338522A (ja) 2−アルキル−2−アダマンチルα−トリフルオロメチルアクリレートの製造方法
JP2004026718A (ja) 新規なヒドロキシアルキル基置換架橋環式炭化水素モノ(メタ)アクリレートとその製造方法
JP2005272404A (ja) 2−アルキル−2−アダマンチル(メタ)アクリレートの製造法
JP2002047280A (ja) ラクトン(メタ)アクリレート類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4790290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250