JP4765675B2 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4765675B2
JP4765675B2 JP2006057417A JP2006057417A JP4765675B2 JP 4765675 B2 JP4765675 B2 JP 4765675B2 JP 2006057417 A JP2006057417 A JP 2006057417A JP 2006057417 A JP2006057417 A JP 2006057417A JP 4765675 B2 JP4765675 B2 JP 4765675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion mechanism
rotation speed
compression mechanism
pressure
bypass valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006057417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007232322A (ja
Inventor
典穂 岡座
和生 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006057417A priority Critical patent/JP4765675B2/ja
Priority to EP07004366A priority patent/EP1830143A3/en
Publication of JP2007232322A publication Critical patent/JP2007232322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4765675B2 publication Critical patent/JP4765675B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/39Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/06Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point using expanders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0411Refrigeration circuit bypassing means for the expansion valve or capillary tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/14Power generation using energy from the expansion of the refrigerant
    • F25B2400/141Power generation using energy from the expansion of the refrigerant the extracted power is not recycled back in the refrigerant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2501Bypass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

本発明は、動力を回収する膨張機構を備えた冷凍サイクル装置に関する。
減圧器の代わりに膨張機構を設けて、膨張時の圧力エネルギーを動力として回収し、COPを向上させる冷凍サイクル装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。このような膨張機構は、動力回収方法の違いにより、二つに大別できる。一つは、膨張機構と圧縮機構の回転軸を一軸に連結し、膨張機構で発生した動力を機械エネルギ(回転エネルギ)として圧縮機構に伝達する形式(以下、機械エネルギ回収型と呼ぶ)であり、もう一つは、膨張機構の回転軸に発電機を連結し、膨張機構で発生した動力を電気エネルギとして回収する形式(以下、電気エネルギ回収型と呼ぶ)である。
以下、圧縮機構の回転数をHzc、膨張機構の回転数をHzeとし、また、圧縮機構と膨張機構はともに容積式であり、圧縮機のシリンダ容積をVC、膨張機構のシリンダ容積をVE、圧縮機構に流入する冷媒の密度をDC、膨張機構に流入する冷媒の密度をDEとして説明する。圧縮機構、膨張機構のそれぞれを流れる質量循環量は等しいことから、「VC×DC×Hzc=VE×DE×Hze」、すなわち、「VC/VE=(DE/DC)×(Hze/Hzc)」の関係が成立する。VC/VE(設計容積比)は機器の設計時に定まる定数であるので、DE/DC(密度比)とHze/Hzc(回転数比)の積が常に一定となるように冷凍サイクルはバランスしようとする。
電気エネルギ回収型の場合には、膨張機構の回転数Hzeは、圧縮機構の回転数Hzcと無関係に設定できるので、膨張機構の回転数Hze(すなわち、発電機のトルク)を調整し、冷凍サイクル装置の高圧側圧力を最良に調整する方法が提案されている。あるいは、内部熱交換器で熱交換させることで膨張機構に流入する冷媒の密度を変更し、膨張機構に流入する循環量を制御することで、最良な高圧側圧力に調整する構成や制御方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
機械エネルギ回収型の場合には、圧縮機構と膨張機構は同一回転数で回転する。圧縮機構、膨張機構のそれぞれを流れる質量循環量は等しいことから、「VC×DC=VE×DE」、すなわち、「VC/VE=DE/DC」の関係が成立する。VC/VE(設計容積比)は機器の設計時に定まる定数であるので、DE/DC(密度比)が常に一定となるように冷凍サイクルはバランスしようとする。(以下、このことを、「密度比一定の制約」と呼ぶ。)
しかし、冷凍サイクル装置の使用条件は必ずしも一定でないので、設計時に想定した設計容積比と実際の運転状態での密度比が異なる場合には、「密度比一定の制約」のために、最良な高圧側圧力に調整することが困難となる。
そこで、膨張機構をバイパスするバイパス流路、膨張機構の上流や下流に減圧器を設けて、膨張機構に流入する循環量を制御することで、最良な高圧側圧力に調整する構成や制御方法が提案されている。あるいは、内部熱交換器で熱交換させることで膨張機構に流入する冷媒の密度を変更し、膨張機構に流入する循環量を制御することで、最良な高圧側圧力に調整する構成や制御方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開昭56−112896号公報 特開2000−329416号公報
上記特許文献1には、具体的な高圧側圧力の調整方法は何ら記載されていない。上記特許文献2には、電気エネルギ回収型の場合において、膨張機構の回転数の使用範囲外(膨張機構の信頼性上の観点から予め定められた最低回転数以下や最高回転数以上)となる場合には、どのように高圧側圧力を調整すればよいか何ら記載されていない。このため、膨張機構の信頼性を確保しつつ、冷凍サイクル装置の高効率な運転ができない場合が生じる課題があった。
また、上記特許文献2には、機械エネルギ回収型の場合において、高圧側圧力の調整方法として、内部熱交換器での熱交換量の変化を利用した方法、膨張機構の前に予減圧器を設ける方法、膨張機構をバイパスさせるバイパス流路を設ける方法、などが記載されている。しかし、電気エネルギ回収型の場合については、これらの方法と組み合わせるといった事柄について記載されていない。また、機械エネルギ回収型の場合においても、これらの方法をどのように使い分けるか、あるいは、組み合わせるかといった事柄については記載されていない。このため、最良な方法で高圧側圧力を調整できず、冷凍サイクル装置を効率よく運転できない場合が生じる課題があった。
そこで、本発明は、上記課題を解決するため、電気エネルギ回収型の膨張機構を備えた冷凍サイクル装置において、膨張機構の信頼性を低下させることなく、膨張機構に流入する循環量を従来技術より広い範囲で調整し、冷凍サイクル装置を高効率に運転させることを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の冷凍サイクル装置は、圧縮機構、熱源側熱交換器、回転数が圧縮機構の回転数に独立して変更可能な動力回収を行う膨張機構、利用側熱交換器、膨張機構に流入する冷媒を減圧する予減圧器、前記膨張機構に流入する冷媒の一部をバイパスさせる第1バイパス回路、前記第1バイパス回路を流れる冷媒循環量を調整する第1バイパス弁を備え、高圧側圧力、前記圧縮機構の吐出温度、前記圧縮機構の吸入過熱度のいずれかが予め定められた目標値より低い場合には、前記第1バイパス弁を閉方向に操作し、前記第1バイパス弁が全閉で、かつ、高圧側圧力、前記圧縮機構の吐出温度、前記圧縮機構の吸入過熱度のいずれかが予め定められた目標値より低い場合には、
前記膨張機構の回転数を低下させ、前記膨張機構の回転数が予め定められた最低回転数で、かつ、高圧側圧力、前記圧縮機構の吐出温度、前記圧縮機構の吸入過熱度のいずれかが予め定められた目標値より低い場合には、前記予減圧器を閉方向に操作するものである。これによると、膨張機構の回転数をその使用範囲外となるほど操作しなければ、高圧側圧力を望ましい圧力に調整できない場合には、予減圧器、第1バイパス弁の開度を操作することで、高圧側圧力を調整できるので、膨張機構の信頼性を低下させることなく、効率の良い運転を行うことができる。
また、本発明の冷凍サイクル装置は、圧縮機構、熱源側熱交換器、回転数が前記圧縮機構の回転数に独立して変更可能な動力回収を行う膨張機構、利用側熱交換器、前記膨張機構に流入する冷媒を冷却する内部熱交換器、前記膨張機構に流入する冷媒の一部をバイパスさせる第1バイパス回路、前記第1バイパス回路を流れる冷媒循環量を調整する第1バイパス弁、前記内部熱交換器に流入する冷媒の一部をバイパスさせる第2バイパス回路、前記第2バイパス回路を流れる冷媒循環量を調整する第2バイパス弁を備え、高圧側圧力、前記圧縮機構の吐出温度、前記圧縮機構の吸入過熱度のいずれかが予め定められた目標値より低い場合には、前記第1バイパス弁を閉方向に操作し、前記第1バイパス弁が全閉で、かつ、高圧側圧力、前記圧縮機構の吐出温度、前記圧縮機構の吸入過熱度のいずれかが予め定められた目標値より低い場合には、前記膨張機構の回転数を低下させ、前記膨張機構の回転数が予め定められた最低回転数で、かつ、高圧側圧力、前記圧縮機構の吐出温度、前記圧縮機構の吸入過熱度のいずれかが予め定められた目標値より低い場合には、前記第2バイパス弁を開方向に操作するものである。これによると、膨張機構の回転数をその使用範囲外となるほど操作しなければ、高圧側圧力を望ましい圧力に調整できない場合には、予減圧器、第2バイパス弁の開度を操作することで、高圧側圧力を調整できるので、膨張機構の信頼性を低下させることなく、効率の良い運転を行うことができる。
本発明によれば、電気エネルギ回収型の膨張機構を備えた冷凍サイクル装置において、膨張機構の信頼性を低下させることなく、膨張機構に流入する循環量を従来技術より広い範囲で調整し、冷凍サイクル装置を高効率に運転させることができる。
第1の発明は、圧縮機構、熱源側熱交換器、回転数が圧縮機構の回転数に独立して変更可能な動力回収を行う膨張機構、利用側熱交換器、膨張機構に流入する冷媒を減圧する予減圧器、前記膨張機構に流入する冷媒の一部をバイパスさせる第1バイパス回路、前記第1バイパス回路を流れる冷媒循環量を調整する第1バイパス弁を備え、高圧側圧力、前記圧縮機構の吐出温度、前記圧縮機構の吸入過熱度のいずれかが予め定められた目標値より低い場合には、前記第1バイパス弁を閉方向に操作し、前記第1バイパス弁が全閉で、かつ、高圧側圧力、前記圧縮機構の吐出温度、前記圧縮機構の吸入過熱度のいずれかが予め定められた目標値より低い場合には、前記膨張機構の回転数を低下させ、前記膨張機構の回転数が予め定められた最低回転数で、かつ、高圧側圧力、前記圧縮機構の吐出温度、前記圧縮機構の吸入過熱度のいずれかが予め定められた目標値より低い場合には、前記予減圧器を閉方向に操作することにより、膨張機構の回転数をその使用範囲外となるほど操作しなければ、高圧側圧力を望ましい圧力に調整できない場合には、予減圧器、第1バイパス弁の開度を操作することで、高圧側圧力を調整できるので、膨張機構の信頼性を低下させることなく、効率の良い運転を行うことができる。
第2の発明は、特に第1の発明において、高圧側圧力、前記圧縮機構の吐出温度、前記圧縮機構の吸入過熱度のいずれかが予め定められた目標値より高い場合には、前記予減圧器を開方向に操作し、前記予減圧器が全開で、かつ、高圧側圧力、前記圧縮機構の吐出温度、前記圧縮機構の吸入過熱度のいずれかが予め定められた目標値より高い場合には、前
記膨張機構の回転数を増加させ、前記膨張機構の回転数が予め定められた最高回転数で、かつ、高圧側圧力、前記圧縮機構の吐出温度、前記圧縮機構の吸入過熱度のいずれかが予め定められた目標値より高い場合には、前記第1バイパス弁を開方向に操作することにより、膨張機構の回転数をその使用範囲外となるほど操作しなければ、高圧側圧力を望ましい圧力に調整できない場合には、予減圧器、第1バイパス弁の開度を操作することで、高圧側圧力を調整できるので、膨張機構の信頼性を低下させることなく、効率の良い運転を行うことができる。
第3の発明は、圧縮機構、熱源側熱交換器、回転数が前記圧縮機構の回転数に独立して変更可能な動力回収を行う膨張機構、利用側熱交換器、前記膨張機構に流入する冷媒を冷却する内部熱交換器、前記膨張機構に流入する冷媒の一部をバイパスさせる第1バイパス回路、前記第1バイパス回路を流れる冷媒循環量を調整する第1バイパス弁、前記内部熱交換器に流入する冷媒の一部をバイパスさせる第2バイパス回路、前記第2バイパス回路を流れる冷媒循環量を調整する第2バイパス弁を備え、高圧側圧力、前記圧縮機構の吐出温度、前記圧縮機構の吸入過熱度のいずれかが予め定められた目標値より低い場合には、前記第1バイパス弁を閉方向に操作し、前記第1バイパス弁が全閉で、かつ、高圧側圧力、前記圧縮機構の吐出温度、前記圧縮機構の吸入過熱度のいずれかが予め定められた目標値より低い場合には、前記膨張機構の回転数を低下させ、前記膨張機構の回転数が予め定められた最低回転数で、かつ、高圧側圧力、前記圧縮機構の吐出温度、前記圧縮機構の吸入過熱度のいずれかが予め定められた目標値より低い場合には、前記第2バイパス弁を開方向に操作することにより、膨張機構の回転数をその使用範囲外となるほど操作しなければ、高圧側圧力を望ましい圧力に調整できない場合には、予減圧器、第2バイパス弁の開度を操作することで、高圧側圧力を望ましい圧力に調整できるので、膨張機構の信頼性を低下させることなく、効率の良い運転を行うことができる。
第4の発明は、特に第3の発明において、高圧側圧力、前記圧縮機構の吐出温度、前記圧縮機構の吸入過熱度のいずれかが予め定められた目標値より高い場合には、前記第2バイパス弁を閉方向に操作し、前記第2バイパス弁が全閉で、かつ、高圧側圧力、前記圧縮機構の吐出温度、前記圧縮機構の吸入過熱度のいずれかが予め定められた目標値より高い場合には、前記膨張機構の回転数を増加させ、前記膨張機構の回転数が予め定められた最高回転数で、かつ、高圧側圧力、前記圧縮機構の吐出温度、前記圧縮機構の吸入過熱度のいずれかが予め定められた目標値より高い場合には、前記第1バイパス弁を開方向に操作することにより、膨張機構の回転数をその使用範囲外となるほど操作しなければ、高圧側圧力を望ましい圧力に調整できない場合には、予減圧器、第2バイパス弁の開度を操作することで、高圧側圧力を望ましい圧力に調整できるので、膨張機構の信頼性を低下させることなく、効率の良い運転を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。例えば、以下の実施の形態では、給湯機を例にとり説明するが、本発明が給湯機に限定されるものではなく、空気調和機などであってもよい。
(実施の形態1)
本発明の第1の実施の形態における冷凍サイクル装置を、図1に概略構成図を示す冷凍サイクル装置を用いて説明する。図1の冷凍サイクル装置は、電動機1により駆動される圧縮機構2、利用側熱交換器としての放熱器3の冷媒流路、発電機4により動力回収される膨張機構5、熱源側熱交換器としての蒸発器6などからなり、冷媒として例えばCO2冷媒が封入されている冷媒回路Aと、利用流体搬送手段としての給水ポンプ7、放熱器3の流体流路、および給湯タンク8などからなる流体回路Bとから構成されている。冷媒回路Aには、さらに以下の構成要素を備えている。熱源流体搬送手段としての送風装置9は
、蒸発器6に熱源流体(例えば、外気)を送風する。予減圧器としての予膨張弁11は膨張機構5に流入する冷媒を予め減圧し、膨張機構5に流入する冷媒の密度を小さくする。
第1バイパス流路12は、放熱器3の冷媒出口から膨張機構5の入口までと、膨張機構5の出口から圧縮機構2の入口までとを接続し、膨張機構5を流れる冷媒をバイパスさせる。また、第1バイパス流路12には、バイパスさせる冷媒循環量を調整する第1バイパス弁13を備えている。内部熱交換器14は、高圧側流路14aを流れる放熱器3の冷媒出口から膨張機構5の入口までの冷媒が、低圧側流路14bを流れる蒸発器6の冷媒出口から圧縮機構2の入口までの冷媒により冷却されるように構成されている。
吐出温度検知手段20は、圧縮機構2の吐出から放熱器3の冷媒入口までの冷媒配管上に設置され、圧縮機構2の吐出温度を検知する。膨張機構回転数制御手段21は発電機4の回転数を制御し、予膨張弁開度制御手段22は予膨張弁11の開度を調整する。第1バイパス弁開度制御手段23は第1バイパス弁13の開度を調整する。電子制御手段25は、吐出温度検知手段20などからの信号により、冷凍サイクルの状態を判断し、膨張機構回転数制御手段21、予膨張弁開度制御手段22、第1バイパス弁開度制御手段23などに指示を与える。
次に、上述のように構成された冷凍サイクル装置の運転時の動作について、まず、実際の運転状態での密度比と回転数比の積(DE/DC)×(Hze/Hzc)が、設計時に想定した設計容積比(VC/VE)と略同等である場合について説明する。
冷媒回路Aでは、CO2冷媒を、圧縮機構2で臨界圧力を越える圧力(高圧側圧力)まで圧縮する。その圧縮された冷媒は、高温高圧状態となり、放熱器3の冷媒流路を流れる際に、放熱器3の流体流路を流れる水に放熱し冷却される。その後、冷媒は、内部熱交換器14の高圧側流路14aに流入し、低圧側流路14bを流れる低圧低温の冷媒によりさらに冷却される。この場合、第1バイパス弁13は全閉状態であり、冷媒は第1バイパス流路12を流れず、すべての冷媒は全開状態の予膨張弁11を経て、膨張機構5に流入する。その後、冷媒は膨張機構5で減圧され低温低圧の気液二相状態となる。
この際、膨張機構5では冷媒の圧力エネルギーを動力に変換し、その動力は発電機4にて電力に変換される。このように、膨張時の圧力エネルギーを電力として回収しCOPを向上させることができる。膨張機構5で減圧された冷媒は蒸発器6に供給される。蒸発器6では、冷媒は送風装置9によって送り込まれた外気によって加熱され、気液二相またはガス状態となる。蒸発器6を流出した冷媒は、内部熱交換器14の低圧側流路14bで加熱された後、再び、圧縮機構2に吸入される。
一方、流体回路Bでは、給湯タンク8の底部から給水ポンプ7により放熱器3の流体流路へ送り込まれた利用流体(例えば、水)は、放熱器3の冷媒流路を流れる冷媒により加熱され、高温の流体(例えば、お湯)となり、その高温流体を給湯タンク8の頂部から貯める。このようなサイクルを繰り返すことにより、本実施の形態の冷凍サイクル装置は、給湯機として利用できる。
次に、実際の運転状態での密度比と回転数比の積(DE/DC)×(Hze/Hzc)が、設計時に想定した設計容積比(VC/VE)と異なる場合について説明する。まず、実際の運転状態での密度比と回転数比の積(DE/DC)×(Hze/Hzc)が、設計時に想定した設計容積比(VC/VE)より大きい場合の動作について説明する。この場合には、回転数比が一定であるとすると、膨張機構5入口の冷媒密度(DE)が小さくなるように、冷凍サイクルは高圧側圧力を低下させた状態でバランスしようとする。
ところが、高圧側圧力が望ましい圧力より低下した状態では、吐出温度が低下し冷凍サイクル装置の加熱能力が低下したり、冷凍サイクル装置の効率が低下したりする。このため、まず、膨張機構5の回転数を低下方向に操作し、密度比と回転数比の積(DE/DC)×(Hze/Hzc)を低下させる。これにより、高圧側圧力は低下せず最適な状態を維持できる。
しかし、膨張機構5の回転数は、膨張機構5の信頼性の観点から、最低回転数が予め定められている。すなわち、長期間、予め定められた最低回転数を下回る運転を行うと、膨張機構の摺動部などにオイルが供給されにくくなることなどにより、摺動部に磨耗が生じるなどといった不具合が生じる恐れがある。
そこで、本実施の形態の場合には、膨張機構5の回転数が予め定められた最低回転数となった場合でも、依然、実際の運転状態での密度比と回転数比の積(DE/DC)×(Hze/Hzc)が、設計時に想定した設計容積比(VC/VE)より大きい場合には、予膨張弁11を閉方向に操作し膨張機構5に流入する冷媒を減圧する。これにより、膨張機構5の最低回転数を下回ることで、膨張機構5の信頼性を低下させることなく、冷媒密度(DE)を小さくでき、高圧側圧力は低下せず最適な状態を維持できる。
このように、膨張機構5の回転数が予め定めた最低回転数となった場合には、膨張機構5の回転数を低下させるかわりに、予膨張弁11の開度を閉方向に操作することで、高圧側圧力を望ましい圧力に調整できるので、膨張機構5の信頼性を低下させることなく、効率の良い運転を行うことができる。
逆に、実際の運転状態での密度比と回転数比の積(DE/DC)×(Hze/Hzc)が、設計時に想定した設計容積比(VC/VE)より小さい場合の動作について説明する。この場合には、回転数比が一定であるとすると、膨張機構5入口の冷媒密度(DE)が大きくなるように、冷凍サイクルは高圧側圧力を上昇させた状態でバランスしようとする。
ところが、高圧側圧力が望ましい圧力より上昇した状態では、冷凍サイクル装置の運転効率が低下してしまう。このため、まず、膨張機構5の回転数を増加方向に操作し、密度比と回転数比の積(DE/DC)×(Hze/Hzc)を増加させる。これにより、高圧側圧力は上昇せず最適な状態を維持できる。
しかし、膨張機構5の回転数は、膨張機構5の信頼性の観点から、最高回転数が予め定められている。すなわち、長期間、予め定められた最高回転数を上回る運転を行うと、膨張機構の軸受けや、摺動部に磨耗が生じるなどといった不具合が生じる恐れがある。そこで、本実施の形態の場合には、膨張機構5の回転数が予め定められた最高回転数となった場合でも、依然、実際の運転状態での密度比と回転数比の積(DE/DC)×(Hze/Hzc)が、設計時に想定した設計容積比(VC/VE)より小さい場合には、第1バイパス弁13を開方向に操作し、一部の冷媒を第1バイパス流路12に流す。
これにより、膨張機構5の最高回転数を上回ることで、膨張機構5の信頼性を低下させることなく、膨張機構5に流入する冷媒循環量を減少させることができ、高圧側圧力は上昇せず最適な状態を維持できる。
このように、膨張機構5の回転数が予め定めた最高回転数となった場合には、膨張機構5の回転数を増加させるかわりに、第1バイパス弁13を開方向に操作することで、高圧側圧力を望ましい圧力に調整できるので、膨張機構5の信頼性を低下させることなく、効率の良い運転を行うことができる。
次に、制御方法について説明する。圧縮機構2、実質的には駆動源である電動機1は、外気温度検知手段(図示せず)、入水温度検知手段(図示せず)などが検知した外気温度や入水温度、利用者等が設定した目標沸上温度(給湯タンクに貯めるお湯の温度、または、放熱器3の流体出口温度の目標値)などから電子制御装置25が算出した回転数となるように、圧縮機構回転数制御手段(図示せず)により制御されている。
また、膨張機構5、予膨張弁11と第1バイパス弁13の具体的な操作方法として、電子制御装置25、および、膨張機構回転数制御手段21、予膨張弁開度制御手段22と第1バイパス弁開度制御手段23が行う制御について、図2に示すフローチャートに基づいて説明する。本実施の形態の制御では、計測するには高コストなセンサーが必要な高圧側圧力を計測せず、高圧側圧力と吐出温度との相関関係を利用し、比較的安価に計測の可能な吐出温度により、膨張機構5、予膨張弁11と第1バイパス弁13の制御を行う。
冷凍サイクル装置の運転時には、吐出温度検知手段20からの検出値(吐出温度:Td)(100)が取り込まれる。予めROM等に記憶されている目標吐出温度(目標Td)と(100)で取り込んだ吐出温度(Td)とを比較する(110)。吐出温度(Td)が目標吐出温度(目標Td)より低い場合には、高圧側圧力が最適な圧力より低い傾向にあるため、まず、第1バイパス弁13が全閉となっているか否かを判定する(120)。第1バイパス弁13が全閉である場合には、膨張機構5の回転数(Hze)が、予め定められた最低回転数(最低Hze)に達しているか否かを判定する(130)。膨張機構5の回転数(Hze)が予め定められた最低回転数(最低Hze)に達している場合には、予膨張弁11を閉方向に操作し(140)、膨張機構5に流入する冷媒を減圧し、冷媒密度を低下させ、高圧側圧力および吐出温度を上昇させる。
あるいは、膨張機構5の回転数(Hze)が予め定められた最低回転数(最低Hze)に達していない場合には、膨張機構5の回転数(Hze)を低下方向に操作し(150)、膨張機構5を流れる冷媒循環量を減少させ、高圧側圧力および吐出温度を上昇させる。また、ステップ120で、第1バイパス弁13が全閉でない場合には、第1バイパス弁13を閉方向に操作し(160)、膨張機構5をバイパスする第1バイパス流路12に流入する冷媒循環量を減少させ、高圧側圧力および吐出温度を上昇させる。
逆に、ステップ110で、吐出温度(Td)が目標吐出温度(目標Td)より高い場合には、高圧側圧力が最適な圧力より高い傾向にあるため、まず、予膨張弁11が全開となっているか否かを判定する(170)。予膨張弁11が全開である場合には、膨張機構5の回転数(Hze)が、予め定められた最高回転数(最高Hze)に達しているか否かを判定する(180)。膨張機構5の回転数(Hze)が、予め定められた最高回転数(最高Hze)に達している場合には、第1バイパス弁13を開方向に操作し(190)、膨張機構5をバイパスする第1バイパス流路12に流入する冷媒循環量を増加させ、高圧側圧力および吐出温度を低下させる。
膨張機構5の回転数(Hze)が、予め定められた最高回転数(最高Hze)に達していない場合には、膨張機構5の回転数(Hze)を増加方向に操作し(200)、膨張機構5を流れる冷媒循環量を増加させ、高圧側圧力および吐出温度を低下させる。あるいは、ステップ170で、予膨張弁11が全開でない場合には、予膨張弁11を開方向に操作し(210)、膨張機構5に流入する冷媒を減圧しないようにして、冷媒密度を低下させないようにすることで、高圧側圧力および吐出温度を低下させる。以上のステップの後、ステップ100に戻り、以後ステップ100から210まで繰り返すことにより、図3に示すように、膨張機構5の回転数と、予膨張弁11と第1バイパス弁13の開度とを連携させた制御を行う。
以上説明したように、本実施の形態の構成の冷凍サイクル装置では、電気エネルギ回収型の膨張機構を備えた冷凍サイクル装置において、膨張機構5の回転数を使用範囲内で低下させても、吐出温度(Td)が目標吐出温度(目標Td)に達しない場合には、吐出温度に基づいて予膨張弁11を閉方向に操作し、冷媒を減圧することで、膨張機構5の使用範囲を超えることなく、望ましい高圧側圧力に調整し、冷凍サイクル装置の運転効率や能力を低下させることなく運転できる。
逆に、膨張機構5の回転数を使用範囲内で増加させても、吐出温度(Td)が目標吐出温度(目標Td)を超える場合には、吐出温度に基づいて第1バイパス弁13を開方向に操作し、一部の冷媒を第1バイパス流路12に流すことで、膨張機構5に流入する冷媒循環量を減少させ、膨張機構5の使用範囲を超えることなく、望ましい高圧側圧力に調整し、冷凍サイクル装置の運転効率や能力を低下させることなく運転できる。
(実施の形態2)
本発明の第2の実施の形態における冷凍サイクル装置を、図4に概略構成図を示す冷凍サイクル装置を用いて説明する。図4において、図1と同様の構成要素は図1と同じ番号を与え、説明を省略する。図4の冷凍サイクル装置は、内部熱交換器14の高圧側流路14aをバイパスする第2バイパス流路31、第2バイパス流路31を流れる冷媒循環量を調整する第2バイパス弁32を備えている。また、第2バイパス弁開度制御手段33は第2バイパス弁32の開度を調整する。
次に、上述のように構成された冷凍サイクル装置の運転時の動作について、まず、実際の運転状態での密度比と回転数比の積(DE/DC)×(Hze/Hzc)が、設計時に想定した設計容積比(VC/VE)と略同等である場合について説明する。
冷媒回路Aでは、CO2冷媒を、圧縮機構2で臨界圧力を越える圧力(高圧側圧力)まで圧縮する。その圧縮された冷媒は、高温高圧状態となり、放熱器3の冷媒流路を流れる際に、放熱器3の流体流路を流れる水に放熱し冷却される。その後、全閉状態である第2バイパス弁32により、冷媒は第2バイパス流路31を流れず、内部熱交換器14の高圧側流路14aに流入し、低圧側流路14bを流れる低圧低温の冷媒によりさらに冷却される。この場合、第1バイパス弁13も全閉状態であり、冷媒は第1バイパス流路12を流れず、すべての冷媒は膨張機構5に流入する。
その後、冷媒は膨張機構5で減圧され低温低圧の気液二相状態となる。この際、膨張機構5では冷媒の圧力エネルギーを動力に変換し、その動力は発電機4にて電力に変換される。このように、膨張時の圧力エネルギーを電力として回収しCOPを向上させることができる。膨張機構5で減圧された冷媒は蒸発器6に供給される。蒸発器6では、冷媒は送風装置9によって送り込まれた外気によって加熱され、気液二相またはガス状態となる。蒸発器6を流出した冷媒は、内部熱交換器14の低圧側流路14bで加熱された後、再び、圧縮機構2に吸入される。
次に、実際の運転状態での密度比と回転数比の積(DE/DC)×(Hze/Hzc)が、設計時に想定した設計容積比(VC/VE)と異なる場合について説明する。まず、実際の運転状態での密度比と回転数比の積(DE/DC)×(Hze/Hzc)が、設計時に想定した設計容積比(VC/VE)より大きい場合の動作について説明する。この場合には、回転数比が一定であるとすると、膨張機構5入口の冷媒密度(DE)が小さくなるように、冷凍サイクルは高圧側圧力を低下させた状態でバランスしようとする。ところが、高圧側圧力が望ましい圧力より低下した状態では、吐出温度が低下し冷凍サイクル装置の加熱能力が低下したり、冷凍サイクル装置の効率が低下したりする。このため、まず
、膨張機構5の回転数を低下方向に操作し、密度比と回転数比の積(DE/DC)×(Hze/Hzc)を低下させる。これにより、高圧側圧力は低下せず最適な状態を維持できる。
しかし、膨張機構5の回転数は、膨張機構5の信頼性の観点から、最低回転数が予め定められている。すなわち、長期間、予め定められた最低回転数を下回る運転を行うと、膨張機構の摺動部などにオイルが供給されにくくなることなどにより、摺動部に磨耗が生じるなどといった不具合が生じる恐れがある。そこで、本実施の形態の場合には、膨張機構5の回転数が予め定められた最低回転数となった場合でも、依然、実際の運転状態での密度比と回転数比の積(DE/DC)×(Hze/Hzc)が、設計時に想定した設計容積比(VC/VE)より大きい場合には、第2バイパス弁32を開方向に操作することにより、冷媒を第2バイパス流路31に流し、内部熱交換器14の高圧側流路14aに流入する冷媒循環量を低下させる。これにより、内部熱交換器14での熱交換量が減少し、膨張機構5に流入する冷媒の密度(DE)が小さくなる。したがって、膨張機構5の最低回転数を下回ることで、膨張機構5の信頼性を低下させることなく、冷媒密度(DE)を小さくでき、高圧側圧力は低下せず最適な状態を維持できる。
このように、膨張機構5の回転数が予め定めた最低回転数となった場合には、膨張機構5の回転数を低下させるかわりに、第2バイパス弁32の開度を開方向に操作し、内部熱交換量を低下させることで、高圧側圧力を望ましい圧力に調整できるので、膨張機構5の信頼性を低下させることなく、効率の良い運転を行うことができる。
逆に、実際の運転状態での密度比と回転数比の積(DE/DC)×(Hze/Hzc)が、設計時に想定した設計容積比(VC/VE)より小さい場合の動作については、(実施の形態1)での説明と同様であるので、説明を省略する。
次に、制御方法について説明する。膨張機構5、第1バイパス弁13、第2バイパス弁32の具体的な操作方法として、電子制御装置25、および、膨張機構回転数制御手段21、第1バイパス弁開度制御手段23、第2バイパス弁開度制御手段33が行う制御について、図5に示すフローチャートに基づいて説明する。
冷凍サイクル装置の運転時には、吐出温度検知手段20からの検出値(吐出温度:Td)(300)が取り込まれる。予めROM等に記憶されている目標吐出温度(目標Td)と(300)で取り込んだ吐出温度(Td)とを比較する(310)。吐出温度(Td)が目標吐出温度(目標Td)より低い場合には、高圧側圧力が最適な圧力より低い傾向にあるため、まず、第1バイパス弁13が全閉となっているか否かを判定する(320)。第1バイパス弁13が全閉である場合には、膨張機構5の回転数(Hze)が、予め定められた最低回転数(最低Hze)に達しているか否かを判定する(330)。膨張機構5の回転数(Hze)が予め定められた最低回転数(最低Hze)に達している場合には、第2バイパス弁32を開方向に操作し(340)、内部熱交換器14の高圧側流路14aに流入する冷媒循環量を低下させる。内部熱交換器14での熱交換量を減少させることで、膨張機構5に流入する冷媒密度を低下させ、高圧側圧力および吐出温度を上昇させる。
あるいは、膨張機構5の回転数(Hze)が予め定められた最低回転数(最低Hze)に達していない場合には、膨張機構5の回転数(Hze)を低下方向に操作し(350)、膨張機構5を流れる冷媒循環量を減少させ、高圧側圧力および吐出温度を上昇させる。また、ステップ320で、第1バイパス弁13が全閉でない場合には、第1バイパス弁13を閉方向に操作し(360)、膨張機構5をバイパスする第1バイパス流路12に流入する冷媒循環量を減少させ、高圧側圧力および吐出温度を上昇させる。
逆に、ステップ310で、吐出温度(Td)が目標吐出温度(目標Td)より高い場合には、高圧側圧力が最適な圧力より高い傾向にあるため、まず、第2バイパス弁32が全閉となっているか否かを判定する(370)。第2バイパス弁32が全閉である場合には、膨張機構5の回転数(Hze)が、予め定められた最高回転数(最高Hze)に達しているか否かを判定する(380)。膨張機構5の回転数(Hze)が、予め定められた最高回転数(最高Hze)に達している場合には、第1バイパス弁13を開方向に操作し(390)、膨張機構5をバイパスする第1バイパス流路12に流入する冷媒循環量を増加させ、高圧側圧力および吐出温度を低下させる。膨張機構5の回転数(Hze)が、予め定められた最高回転数(最高Hze)に達していない場合には、膨張機構5の回転数(Hze)を増加方向に操作し(400)、膨張機構5を流れる冷媒循環量を増加させ、高圧側圧力および吐出温度を低下させる。
あるいは、ステップ370で、第2バイパス弁32が全閉でない場合には、第2バイパス弁32を閉方向に操作し(410)、内部熱交換器14の高圧側流路14aに流入する冷媒循環量を増加させる。内部熱交換器14での熱交換量を増加させることで、膨張機構5に流入する冷媒密度を増加させ、高圧側圧力および吐出温度を低下させる。以上のステップの後、ステップ300に戻り、以後ステップ300から410まで繰り返すことにより、図6に示すように、膨張機構5の回転数と、第1バイパス弁13と第2バイパス弁32の開度とを連携させた制御を行う。
以上説明したように、本実施の形態の構成の冷凍サイクル装置では、電気エネルギ回収型の膨張機構を備えた冷凍サイクル装置において、膨張機構5の回転数を使用範囲内で低下させても、吐出温度(Td)が目標吐出温度(目標Td)に達しない場合には、吐出温度に基づいて第2バイパス弁32を開方向に操作し、一部の冷媒を第2バイパス流路31に流すことで、内部熱交換器14での熱交換量を低減し、冷媒を冷却しないようにすることで、膨張機構5の使用範囲を超えることなく、望ましい高圧側圧力に調整し、冷凍サイクル装置の運転効率や能力を低下させることなく運転できる。
逆に、膨張機構5の回転数を使用範囲内で増加させても、吐出温度(Td)が目標吐出温度(目標Td)を超える場合には、吐出温度に基づいて第1バイパス弁13を開方向に操作し、一部の冷媒を第1バイパス流路12に流すことで、膨張機構5に流入する冷媒循環量を減少させ、膨張機構5の使用範囲を超えることなく、望ましい高圧側圧力に調整し、冷凍サイクル装置の運転効率や能力を低下させることなく運転できる。
(実施の形態3)
本発明の第3の実施の形態における冷凍サイクル装置を、図7に概略構成図を示す冷凍サイクル装置を用いて説明する。図7において、図1、図4と同様の構成要素は図1、図4と同じ番号を与え、説明を省略する。冷凍サイクル装置の運転時の動作について、まず、実際の運転状態での密度比と回転数比の積(DE/DC)×(Hze/Hzc)が、設計時に想定した設計容積比(VC/VE)と略同等である場合について説明する。
冷媒回路Aでは、CO2冷媒を、圧縮機構2で臨界圧力を越える圧力(高圧側圧力)まで圧縮する。その圧縮された冷媒は、高温高圧状態となり、放熱器3の冷媒流路を流れる際に、放熱器3の流体流路を流れる水に放熱し冷却される。その後、全開状態である第2バイパス弁32により、冷媒は内部熱交換器14の高圧側流路14aを流れずに第2バイパス流路31流入し、全開状態の予膨張弁11を経て、膨張機構5に流入する。その後、冷媒は膨張機構5で減圧され低温低圧の気液二相状態となる。この際、膨張機構5では冷媒の圧力エネルギーを動力に変換し、その動力は発電機4にて電力に変換される。
このように、膨張時の圧力エネルギーを電力として回収しCOPを向上させることがで
きる。膨張機構5で減圧された冷媒は蒸発器6に供給される。蒸発器6では、冷媒は送風装置9によって送り込まれた外気によって加熱され、気液二相またはガス状態となる。蒸発器6を流出した冷媒は内部熱交換器14の低圧側流路14bに流入するが、高圧側流路14aには冷媒がほとんど流れていないため、実質的に熱交換せず、再び、圧縮機構2に吸入される。
次に、実際の運転状態での密度比と回転数比の積(DE/DC)×(Hze/Hzc)が、設計時に想定した設計容積比(VC/VE)と異なる場合について説明する。まず、実際の運転状態での密度比と回転数比の積(DE/DC)×(Hze/Hzc)が、設計時に想定した設計容積比(VC/VE)より大きい場合の動作については、(実施の形態1)での説明と同様であるので、説明を省略する。
逆に、実際の運転状態での密度比と回転数比の積(DE/DC)×(Hze/Hzc)が、設計時に想定した設計容積比(VC/VE)より小さい場合の動作について説明する。この場合には、回転数比が一定であるとすると、膨張機構5入口の冷媒密度(DE)が大きくなるように、冷凍サイクルは高圧側圧力を上昇させた状態でバランスしようとする。ところが、高圧側圧力が望ましい圧力より上昇した状態では、冷凍サイクル装置の運転効率が低下してしまう。このため、まず、膨張機構5の回転数を増加方向に操作し、密度比と回転数比の積(DE/DC)×(Hze/Hzc)を増加させる。これにより、高圧側圧力は上昇せず最適な状態を維持できる。
しかし、膨張機構5の回転数は、膨張機構5の信頼性の観点から、最高回転数が予め定められている。すなわち、長期間、予め定められた最高回転数を上回る運転を行うと、膨張機構の軸受けや、摺動部に磨耗が生じるなどといった不具合が生じる恐れがある。そこで、本実施の形態の場合には、膨張機構5の回転数が予め定められた最高回転数となった場合でも、依然、実際の運転状態での密度比と回転数比の積(DE/DC)×(Hze/Hzc)が、設計時に想定した設計容積比(VC/VE)より小さい場合には、第2バイパス弁32を閉方向に操作することにより、内部熱交換器14の高圧側回路14aに流入する冷媒循環量を増加させる。これにより、内部熱交換器14での熱交換量が増加し、膨張機構5に流入する冷媒の密度(DE)が大きくなる。したがって、膨張機構5の最高回転数を上回ることで、膨張機構5の信頼性を低下させることなく、冷媒密度(DE)を大きくでき、高圧側圧力は上昇せず最適な状態を維持できる。
このように、膨張機構5の回転数が予め定めた最高回転数となった場合には、膨張機構5の回転数を増加させるかわりに、第2バイパス弁32を閉方向に操作し、内部熱交換量を増加させることで、高圧側圧力を望ましい圧力に調整できるので、膨張機構5の信頼性を低下させることなく、効率の良い運転を行うことができる。
次に、制御方法について説明する。膨張機構5、予膨張弁11、第2バイパス弁32の具体的な操作方法として、電子制御装置25、および、膨張機構回転数制御手段21、予膨張弁開度制御手段22、第2バイパス弁開度制御手段33が行う制御について、図8に示すフローチャートに基づいて説明する。冷凍サイクル装置の運転時には、吐出温度検知手段20からの検出値(吐出温度:Td)(500)が取り込まれる。予めROM等に記憶されている目標吐出温度(目標Td)と(500)で取り込んだ吐出温度(Td)とを比較する(510)。吐出温度(Td)が目標吐出温度(目標Td)より低い場合には、高圧側圧力が最適な圧力より低い傾向にあるため、まず、第2バイパス弁32が全開となっているか否かを判定する(520)。第2バイパス弁32が全開である場合には、膨張機構5の回転数(Hze)が、予め定められた最低回転数(最低Hze)に達しているか否かを判定する(530)。膨張機構5の回転数(Hze)が予め定められた最低回転数(最低Hze)に達している場合には、予膨張弁11を閉方向に操作し(540)、膨張
機構5に流入する冷媒を減圧し、冷媒密度を低下させ、高圧側圧力および吐出温度を上昇させる。
あるいは、膨張機構5の回転数(Hze)が予め定められた最低回転数(最低Hze)に達していない場合には、膨張機構5の回転数(Hze)を低下方向に操作し(550)、膨張機構5を流れる冷媒循環量を減少させ、高圧側圧力および吐出温度を上昇させる。また、ステップ520で、第2バイパス弁32が全開でない場合には、第2バイパス弁32を開方向に操作し(560)、内部熱交換器14の高圧側流路14aに流入する冷媒循環量を低下させる。内部熱交換器14での熱交換量を減少させることで、膨張機構5に流入する冷媒密度を低下させ、高圧側圧力および吐出温度を上昇させる。
逆に、ステップ510で、吐出温度(Td)が目標吐出温度(目標Td)より高い場合には、高圧側圧力が最適な圧力より高い傾向にあるため、まず、予膨張弁11が全開となっているか否かを判定する(570)。予膨張弁11が全開である場合には、膨張機構5の回転数(Hze)が、予め定められた最高回転数(最高Hze)に達しているか否かを判定する(580)。膨張機構5の回転数(Hze)が、予め定められた最高回転数(最高Hze)に達している場合には、第2バイパス弁32を閉方向に操作し(590)、膨張機構5に流入する冷媒を内部熱交換器14で冷却するようにして、冷媒密度を増加させることで、高圧側圧力および吐出温度を低下させる。膨張機構5の回転数(Hze)が、予め定められた最高回転数(最高Hze)に達していない場合には、膨張機構5の回転数(Hze)を増加方向に操作し(600)、膨張機構5を流れる冷媒循環量を増加させ、高圧側圧力および吐出温度を低下させる。
あるいは、ステップ570で、予膨張弁11が全開でない場合には、予膨張弁11を開方向に操作し(610)、膨張機構5に流入する冷媒を減圧しないようにして、冷媒密度を低下させないようにすることで、高圧側圧力および吐出温度を低下させる。以上のステップの後、ステップ500に戻り、以後ステップ500から610まで繰り返すことにより、図9に示すように、膨張機構5の回転数と、予膨張弁11と第2バイパス弁32の開度とを連携させた制御を行う。
以上説明したように、本実施の形態の構成の冷凍サイクル装置では、電気エネルギ回収型の膨張機構を備えた冷凍サイクル装置において、膨張機構5の回転数を使用範囲内で低下させても、吐出温度(Td)が目標吐出温度(目標Td)に達しない場合には、吐出温度に基づいて予膨張弁11を閉方向に操作し、冷媒を減圧することで、膨張機構5の使用範囲を超えることなく、望ましい高圧側圧力に調整し、冷凍サイクル装置の運転効率や能力を低下させることなく運転できる。
逆に、膨張機構5の回転数を使用範囲内で増加させても、吐出温度(Td)が目標吐出温度(目標Td)を超える場合には、吐出温度に基づいて第2バイパス弁32を閉方向に操作し、内部熱交換器14での熱交換量を増加させ、冷媒を冷却することで、膨張機構5の使用範囲を超えることなく、望ましい高圧側圧力に調整し、冷凍サイクル装置の運転効率や能力を低下させることなく運転できる。
(実施の形態4)
本発明の第4の実施の形態における冷凍サイクル装置を、図10に概略構成図を示す冷凍サイクル装置を用いて説明する。図10において、図4と同様の構成要素は図4と同じ番号を与え、説明を省略する。冷凍サイクル装置の運転時の動作について、まず、実際の運転状態での密度比と回転数比の積(DE/DC)×(Hze/Hzc)が、設計時に想定した設計容積比(VC/VE)と略同等である場合について説明する。
冷媒回路Aでは、CO2冷媒を、圧縮機構2で臨界圧力を越える圧力(高圧側圧力)まで圧縮する。その圧縮された冷媒は、高温高圧状態となり、放熱器3の冷媒流路を流れる際に、放熱器3の流体流路を流れる水に放熱し冷却される。その後、半開状態である第2バイパス弁32により、一部の冷媒は第2バイパス流路31を流れ、その他の冷媒は内部熱交換器14の高圧側流路14aに流入し、低圧側流路14bを流れる低圧低温の冷媒によりさらに冷却される。その後、冷媒は膨張機構5に流入し、膨張機構5で減圧され低温低圧の気液二相状態となる。この際、膨張機構5では冷媒の圧力エネルギーを動力に変換し、その動力は発電機4にて電力に変換される。
このように、膨張時の圧力エネルギーを電力として回収しCOPを向上させることができる。膨張機構5で減圧された冷媒は蒸発器6に供給される。蒸発器6では、冷媒は送風装置9によって送り込まれた外気によって加熱され、気液二相またはガス状態となる。蒸発器6を流出した冷媒は、内部熱交換器14の低圧側流路14bで加熱された後、再び、圧縮機構2に吸入される。
次に、実際の運転状態での密度比と回転数比の積(DE/DC)×(Hze/Hzc)が、設計時に想定した設計容積比(VC/VE)と異なる場合について説明する。まず、実際の運転状態での密度比と回転数比の積(DE/DC)×(Hze/Hzc)が、設計時に想定した設計容積比(VC/VE)より大きい場合の動作について説明する。この場合には、回転数比が一定であるとすると、膨張機構5入口の冷媒密度(DE)が小さくなるように、冷凍サイクルは高圧側圧力を低下させた状態でバランスしようとする。ところが、高圧側圧力が望ましい圧力より低下した状態では、吐出温度が低下し冷凍サイクル装置の加熱能力が低下したり、冷凍サイクル装置の効率が低下したりする。
このため、まず、第2バイパス弁32を開方向に操作することにより、第2バイパス流路31に流れる冷媒循環量を増加させ、内部熱交換器14の高圧側流路14aに流入する冷媒循環量を低下させる。これにより、内部熱交換器14での熱交換量が減少し、膨張機構5に流入する冷媒の密度(DE)が小さくでき、高圧側圧力は低下せず最適な状態を維持できる。しかし、第2バイパス弁32が全開となった場合でも、依然、実際の運転状態での密度比と回転数比の積(DE/DC)×(Hze/Hzc)が、設計時に想定した設計容積比(VC/VE)より大きい場合には、膨張機構5の回転数を低下方向に操作し、密度比と回転数比の積(DE/DC)×(Hze/Hzc)を低下させ、高圧側圧力を最適な状態を維持する。
このように、まず第2バイパス弁32の開方向に操作することで、内部熱交換器14での内部熱交換量を減少させて、高圧側圧力を調整し、第2バイパス弁32が全開となっても、最適な高圧側圧力に調整できない場合のみ、膨張機構5の回転数を低下方向に操作することで、膨張機構5の信頼性を低下させるほど、膨張機構5の回転数を低下させる状態が生じる頻度を低減できる。したがって、膨張機構5の信頼性を低下させることなく、効率の良い運転を行うことができる。
逆に、実際の運転状態での密度比と回転数比の積(DE/DC)×(Hze/Hzc)が、設計時に想定した設計容積比(VC/VE)より小さい場合の動作について説明する。この場合には、回転数比が一定であるとすると、膨張機構5入口の冷媒密度(DE)が大きくなるように、冷凍サイクルは高圧側圧力を上昇させた状態でバランスしようとする。ところが、高圧側圧力が望ましい圧力より上昇した状態では、冷凍サイクル装置の運転効率が低下してしまう。
このため、まず、第2バイパス弁32を閉方向に操作することにより、第2バイパス流路31に流れる冷媒循環量を低下させ、内部熱交換器14の高圧側流路14aに流入する
冷媒循環量を増加させる。これにより、内部熱交換器14での熱交換量が増加し、膨張機構5に流入する冷媒の密度(DE)が大きくでき、高圧側圧力は上昇せず最適な状態を維持できる。しかし、第2バイパス弁32が全閉となった場合でも、依然、実際の運転状態での密度比と回転数比の積(DE/DC)×(Hze/Hzc)が、設計時に想定した設計容積比(VC/VE)より小さい場合には、膨張機構5の回転数を増加方向に操作し、密度比と回転数比の積(DE/DC)×(Hze/Hzc)を増加させ、高圧側圧力を最適な状態を維持する。
このように、まず第2バイパス弁32の閉方向に操作することで、内部熱交換器14での内部熱交換量を増加させて、高圧側圧力を調整し、第2バイパス弁32が全閉となっても、最適な高圧側圧力に調整できない場合のみ、膨張機構5の回転数を増加方向に操作することで、膨張機構5の信頼性を低下させるほど、膨張機構5の回転数を増加させる状態が生じる頻度を低減できる。したがって、膨張機構5の信頼性を低下させることなく、効率の良い運転を行うことができる。
次に、制御方法について説明する。膨張機構5、第2バイパス弁32の具体的な操作方法として、電子制御装置25、および、膨張機構回転数制御手段21、第2バイパス弁開度制御手段33が行う制御について、図11に示すフローチャートに基づいて説明する。冷凍サイクル装置の運転時には、吐出温度検知手段20からの検出値(吐出温度:Td)(700)が取り込まれる。予めROM等に記憶されている目標吐出温度(目標Td)と(700)で取り込んだ吐出温度(Td)とを比較する(710)。吐出温度(Td)が目標吐出温度(目標Td)より低い場合には、高圧側圧力が最適な圧力より低い傾向にあるため、まず、第2バイパス弁32が全開となっているか否かを判定する(720)。
第2バイパス弁32が全開である場合には、膨張機構5の回転数(Hze)を低下方向に操作し(730)、膨張機構5を流れる冷媒循環量を減少させ、高圧側圧力および吐出温度を上昇させる。あるいは、第2バイパス弁32が全開でない場合には、第2バイパス弁32を開方向に操作し(740)、内部熱交換器14の高圧側流路14aに流入する冷媒循環量を低下させる。内部熱交換器14での熱交換量を減少させることで、膨張機構5に流入する冷媒密度を低下させ、高圧側圧力および吐出温度を上昇させる。
逆に、ステップ710で、吐出温度(Td)が目標吐出温度(目標Td)より高い場合には、高圧側圧力が最適な圧力より高い傾向にあるため、まず、第2バイパス弁32が全閉となっているか否かを判定する(750)。第2バイパス弁32が全閉である場合には、膨張機構5の回転数(Hze)を増加方向に操作し(760)、膨張機構5を流れる冷媒循環量を増加させ、高圧側圧力および吐出温度を低下させる。
あるいは、ステップ750で、第2バイパス弁32が全閉でない場合には、第2バイパス弁32を閉方向に操作し(770)、内部熱交換器14の高圧側流路14aに流入する冷媒循環量を増加させる。内部熱交換器14での熱交換量を増加させることで、膨張機構5に流入する冷媒密度を増加させ、高圧側圧力および吐出温度を低下させる。以上のステップの後、ステップ700に戻り、以後ステップ700から770まで繰り返すことにより、図12に示すように、膨張機構5の回転数と、第2バイパス弁32の開度とを連携させた制御を行う。
以上説明したように、本実施の形態の構成の冷凍サイクル装置では、電気エネルギ回収型の膨張機構を備えた冷凍サイクル装置において、まず、第2バイパス弁32の開方向に操作し、内部熱交換器14での内部熱交換量を増加させる。次に、第2バイパス弁32が全開となっても、吐出温度(Td)が目標吐出温度(目標Td)に達しない場合のみ、吐出温度に基づいて膨張機構5の回転数を低下方向に操作することで、膨張機構5の信頼性
を低下させるほど、膨張機構5の回転数を低下させる状態が生じる頻度を低減できる。したがって、膨張機構5の信頼性を低下させることなく、効率の良い運転を行うことができる。
あるいは、まず、第2バイパス弁32の閉方向に操作し、内部熱交換器14での内部熱交換量を低下させる。次に、第2バイパス弁32が全閉となっても、吐出温度(Td)が目標吐出温度(目標Td)に達しない場合のみ、吐出温度に基づいて膨張機構5の回転数を増加方向に操作することで、膨張機構5の信頼性を低下させるほど、膨張機構5の回転数を増加させる状態が生じる頻度を低減できる。したがって、膨張機構5の信頼性を低下させることなく、効率の良い運転を行うことができる。
なお、以上の実施の形態において、予膨張弁11や、第1バイパス弁13や、第2バイパス弁32が全開、または、全閉であるとの判定は、物理的に弁が全開、または、全閉となっていなくてもよく、弁の信頼性等を考慮して予め定めた全開、または、全閉に近い最大開度、または、最小開度となったことで判定してもよい。また、膨張機構5の回転数は、実際の回転数で判定しても良いし、膨張機構回転数制御手段21の設定値で判定しても良い。また、冷凍サイクルの状態の安定性を増すために、吐出温度がある一定の温度範囲となるように目標吐出温度(目標Td)に微少値を加算または減算して制御してもよい。
さらに、本実施の形態の制御では、吐出温度により膨張機構5の回転数や、予膨張弁11や、第1バイパス弁13や、第2バイパス弁32の開度の制御を行うとして説明したが、高圧側圧力を直接検知して、その値を用いて制御しても良いし、あるいは、高圧側圧力と相関関係がある冷凍サイクル装置上の温度を検知した検知値やそれらの検知値を用いた計算値を用いて制御してもよい。例えば、圧縮機構2の吸入過熱度や、蒸発器3出口の過熱度を用いて制御してもよい。
また、内部熱交換器14は、高圧側流路14aを流れる放熱器3の冷媒出口から膨張機構5の入口までの冷媒が、低圧側流路14bを流れる蒸発器6の冷媒出口から圧縮機構2の入口までの冷媒により冷却されるように構成されていると説明したが、高圧側流路14aを流れる放熱器3の冷媒出口から膨張機構5の入口までの冷媒が、低圧側流路14bを流れる他の低圧冷媒、例えば、膨張機構5の入口の冷媒を一部分岐し、減圧して低温低圧とした冷媒により冷却される構成であってもよい。さらに、第2バイパス流路31は内部熱交換器14の高圧側流路14aをバイパスする構成として説明したが、低圧側流路14bをバイパスする構成としても同様の効果が得られる。
また、冷媒は二酸化炭素(CO2)であるとして説明したが、他の冷媒、例えば、R410A等でも同様の効果が得られる。
本発明の冷凍サイクル装置および冷凍サイクル装置の制御方法は、回転数が圧縮機構の回転数に独立して変更可能な膨張機構を備えた冷凍サイクル装置において、膨張機構の信頼性を低下させることなく、膨張機構に流入する循環量をより広い範囲で調整し、冷凍サイクル装置を高効率に運転させることが可能となるため、膨張機構を備えた給湯機、空気調和機などの用途に適用できる。
本発明の実施の形態1における冷凍サイクル装置を示す構成図 本発明の実施の形態1における膨張機構の制御のフローチャート 本発明の実施の形態1における制御の制御手段の関連を示す模式図 本発明の実施の形態2における冷凍サイクル装置を示す構成図 本発明の実施の形態2における膨張機構の制御のフローチャート 本発明の実施の形態2における制御の制御手段の関連を示す模式図 本発明の実施の形態3における冷凍サイクル装置を示す構成図 本発明の実施の形態3における膨張機構の制御のフローチャート 本発明の実施の形態3における制御の制御手段の関連を示す模式図 本発明の実施の形態4における冷凍サイクル装置を示す構成図 本発明の実施の形態4における膨張機構の制御のフローチャート 本発明の実施の形態4における制御の制御手段の関連を示す模式図
1 電動機
2 圧縮機構
3 利用側熱交換器(放熱器)
4 発電機
5 膨張機構
6 熱源側熱交換器(蒸発器)
7 利用流体搬送手段(給水ポンプ)
8 給湯タンク
9 熱源流体搬送手段(送風装置)
11 予減圧器(予膨張弁)
12 第1バイパス流路
13 第1バイパス弁
14 内部熱交換器
14a 高圧側流路
14b 低圧側流路
20 吐出温度検知手段
21 膨張機構回転数制御手段
22 予膨張弁開度制御手段
23 第1バイパス弁開度制御手段
25 電子制御手段
31 第2バイパス流路
32 第2バイパス弁
33 第2バイパス弁開度制御手段
A 冷媒回路
B 流体回路

Claims (4)

  1. 少なくとも圧縮機構、熱源側熱交換器、回転数が前記圧縮機構の回転数に独立して変更可能な動力回収を行う膨張機構、利用側熱交換器、前記膨張機構に流入する冷媒を減圧する予減圧器、前記膨張機構に流入する冷媒の一部をバイパスさせる第1バイパス回路、前記第1バイパス回路を流れる冷媒循環量を調整する第1バイパス弁を備え、高圧側圧力、前記圧縮機構の吐出温度、前記圧縮機構の吸入過熱度のいずれかが予め定められた目標値より低い場合には、前記第1バイパス弁を閉方向に操作し、前記第1バイパス弁が全閉で、かつ、高圧側圧力、前記圧縮機構の吐出温度、前記圧縮機構の吸入過熱度のいずれかが予め定められた目標値より低い場合には、前記膨張機構の回転数を低下させ、前記膨張機構の回転数が予め定められた最低回転数で、かつ、高圧側圧力、前記圧縮機構の吐出温度、前記圧縮機構の吸入過熱度のいずれかが予め定められた目標値より低い場合には、前記予減圧器を閉方向に操作することを特徴とする冷凍サイクル装置。
  2. 高圧側圧力、前記圧縮機構の吐出温度、前記圧縮機構の吸入過熱度のいずれかが予め定められた目標値より高い場合には、前記予減圧器を開方向に操作し、前記予減圧器が全開で、かつ、高圧側圧力、前記圧縮機構の吐出温度、前記圧縮機構の吸入過熱度のいずれかが予め定められた目標値より高い場合には、前記膨張機構の回転数を増加させ、前記膨張機構の回転数が予め定められた最高回転数で、かつ、高圧側圧力、前記圧縮機構の吐出温度、前記圧縮機構の吸入過熱度のいずれかが予め定められた目標値より高い場合には、前記第1バイパス弁を開方向に操作することを特徴とする請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 少なくとも圧縮機構、熱源側熱交換器、回転数が前記圧縮機構の回転数に独立して変更可能な動力回収を行う膨張機構、利用側熱交換器、前記膨張機構に流入する冷媒を冷却する内部熱交換器、前記膨張機構に流入する冷媒の一部をバイパスさせる第1バイパス回路、前記第1バイパス回路を流れる冷媒循環量を調整する第1バイパス弁、前記内部熱交換器に流入する冷媒の一部をバイパスさせる第2バイパス回路、前記第2バイパス回路を流れる冷媒循環量を調整する第2バイパス弁を備え、高圧側圧力、前記圧縮機構の吐出温度、前記圧縮機構の吸入過熱度のいずれかが予め定められた目標値より低い場合には、前記第1バイパス弁を閉方向に操作し、前記第1バイパス弁が全閉で、かつ、高圧側圧力、前記
    圧縮機構の吐出温度、前記圧縮機構の吸入過熱度のいずれかが予め定められた目標値より低い場合には、前記膨張機構の回転数を低下させ、前記膨張機構の回転数が予め定められた最低回転数で、かつ、高圧側圧力、前記圧縮機構の吐出温度、前記圧縮機構の吸入過熱度のいずれかが予め定められた目標値より低い場合には、前記第2バイパス弁を開方向に操作することを特徴とする冷凍サイクル装置。
  4. 高圧側圧力、前記圧縮機構の吐出温度、前記圧縮機構の吸入過熱度のいずれかが予め定められた目標値より高い場合には、前記第2バイパス弁を閉方向に操作し、前記第2バイパス弁が全閉で、かつ、高圧側圧力、前記圧縮機構の吐出温度、前記圧縮機構の吸入過熱度のいずれかが予め定められた目標値より高い場合には、前記膨張機構の回転数を増加させ、前記膨張機構の回転数が予め定められた最高回転数で、かつ、高圧側圧力、前記圧縮機構の吐出温度、前記圧縮機構の吸入過熱度のいずれかが予め定められた目標値より高い場合には、前記第1バイパス弁を開方向に操作することを特徴とする請求項3に記載の冷凍サイクル装置。
JP2006057417A 2006-03-03 2006-03-03 冷凍サイクル装置 Expired - Fee Related JP4765675B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006057417A JP4765675B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 冷凍サイクル装置
EP07004366A EP1830143A3 (en) 2006-03-03 2007-03-02 Refrigeration cycle apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006057417A JP4765675B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007232322A JP2007232322A (ja) 2007-09-13
JP4765675B2 true JP4765675B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=38066678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006057417A Expired - Fee Related JP4765675B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 冷凍サイクル装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1830143A3 (ja)
JP (1) JP4765675B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4827859B2 (ja) * 2008-01-08 2011-11-30 三菱電機株式会社 空気調和装置およびその運転方法
JP5593623B2 (ja) * 2009-03-13 2014-09-24 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP5825041B2 (ja) * 2011-10-25 2015-12-02 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
IT202200003557A1 (it) * 2022-02-25 2023-08-25 Onda S P A Impianto di scambio termico.

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4140778A1 (de) * 1991-12-06 1992-12-24 Nitschke R Peter Vorrichtung und verfahren zur umwandlung von erdoberflaechenwaerme in elektrische- und waermeenergie
US6272871B1 (en) * 2000-03-30 2001-08-14 Nissan Technical Center North America Air conditioner with energy recovery device
JP3811116B2 (ja) * 2001-10-19 2006-08-16 松下電器産業株式会社 冷凍サイクル装置
JP4096544B2 (ja) * 2001-10-30 2008-06-04 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP4233843B2 (ja) * 2002-10-31 2009-03-04 パナソニック株式会社 冷凍サイクル装置
JP3998249B2 (ja) * 2003-04-28 2007-10-24 株式会社日立製作所 冷凍サイクル

Also Published As

Publication number Publication date
EP1830143A3 (en) 2010-04-14
EP1830143A2 (en) 2007-09-05
JP2007232322A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3708536B1 (ja) 冷凍サイクル装置およびその制御方法
JP5349686B2 (ja) 冷凍サイクル装置
EP1416232B1 (en) Refrigerating apparatus
JP5040256B2 (ja) 冷凍サイクル装置およびその制御方法
JP2009052752A (ja) 冷凍サイクル装置
JP5389184B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2006132818A (ja) 冷凍サイクル装置の制御方法およびそれを用いた冷凍サイクル装置
JP2004150748A (ja) 冷凍サイクル装置
KR20140143705A (ko) 배열 회수 장치 및 배열 회수 장치의 운전 제어 방법
JP2006071137A (ja) 冷凍装置
US10234183B2 (en) Compressing device
JP4765675B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2007212024A (ja) 冷凍サイクル装置および冷凍サイクル装置の制御方法
JP2008014602A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2008039237A (ja) 冷凍サイクル装置
JP4665736B2 (ja) 冷凍サイクル装置の制御方法およびそれを用いた冷凍サイクル装置
JP4752579B2 (ja) 冷凍サイクル装置および冷凍サイクル装置の制御方法
JP2007147211A5 (ja)
JP2006145144A (ja) 冷凍サイクル装置
JP3863555B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6091077B2 (ja) 冷凍装置
JP4581795B2 (ja) 冷凍装置
JP2006194537A (ja) ヒートポンプ装置
JP2010038463A (ja) 冷凍サイクル装置
JP4430406B2 (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081106

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees