JP4732070B2 - フィードフォワード回路部が具備される液晶表示装置 - Google Patents

フィードフォワード回路部が具備される液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4732070B2
JP4732070B2 JP2005245016A JP2005245016A JP4732070B2 JP 4732070 B2 JP4732070 B2 JP 4732070B2 JP 2005245016 A JP2005245016 A JP 2005245016A JP 2005245016 A JP2005245016 A JP 2005245016A JP 4732070 B2 JP4732070 B2 JP 4732070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital data
liquid crystal
crystal display
data
bits represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005245016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006235569A (ja
Inventor
武士 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2006235569A publication Critical patent/JP2006235569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4732070B2 publication Critical patent/JP4732070B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/24Arrangements for testing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は液晶表示装置に係り、さらに詳細には液晶表示装置はフィードフォワード回路部を具備して、液晶ディスプレーパネルに発生する色滲みを防止する液晶表示装置に関する。
近来パーソナルコンピューターやTVなどの軽量化、薄形化によってディスプレー装置も軽量化、薄形化が要求されていて、このような要求によって陰極線管(Cathode ray tube:CRT)の代わりに液晶表示装置(Liquid crystal display:LCD)のようなフラットパネル型ディスプレーが継続的に開発されている。
液晶表示装置は両基板間に注入されている異方性誘電率を有する液晶物質に電界(electric field)を印加してこの電界の強度を調節して外部の光源(バックライト)から基板に透過される光量を調節することによって希望する画像信号を得る表示装置である。
このような液晶表示装置は携帯が簡便なフラットパネル型ディスプレーのうちで代表的なものであって、このうち、薄膜トランジスタ(Thin film transistor:TFT)をスイッチング素子で利用したTFT−LCDが主に利用されている。
一般的に、液晶表示装置は上部基板及び下部基板と、前記上部基板と下部基板との間に注入された液晶で構成された液晶パネル、液晶パネルを駆動させるための駆動回路、液晶に白色光を提供するためのバックライトを具備する。このような液晶表示装置はカラーイメージを表示する方式によって、R、G、Bカラーフィルター駆動方式とカラーフィールド順次駆動方式の2種類の方式に分けることができる。
カラーフィルター駆動方式の液晶表示装置は一つのピクセルをR、G、Bサブピクセルに分割して各R、G、BサブピクセルにR、G、Bカラーフィルターが配列される構造であって、一つのバックライトから光が液晶を介してR、G、Bカラーフィルターに伝達されてカラー形状をディスプレーする。
また、カラーフィールド順次駆動方式の液晶表示装置はR、G、B各色の独立した光源を順次周期的に点灯して、その点灯周期に同期して各ピクセルに対応する色信号を加えることによってフル(full)カラーの画像を得るようにする。すなわち、前記カラーフィールド順次駆動方式の液晶表示装置はR、G、Bサブピクセルに分割されない一つのピクセルにR、G、Bバックライトが配列される構造であって、一つのピクセルにR、G、BバックライトからR、G、B三原色の光を液晶を介して時分割的に順次ディスプレーすることによって、目の残像効果を利用したカラー形状をディスプレーする。
したがって、カラーフィールド順次駆動方式はカラーフィルター方式と同一な解像度を維持しながらピクセル数1/3だけが必要であるので高集積化が可能であってカラーTVと同一な色再現性及び高速の動画像を具現することができる利点がある。
前記カラーフィールド順次駆動方式の液晶表示装置は画面の上端から下端へ次々と走査するカラーフィルター方式と違って、一つのピクセルに対してR、G、Bバックライトの駆動時間を異ならせるようにしてR、G、B三原色の光を合成してカラー形状を表現することであるので、1フレーム(frame)を3個のサブフレームに分割駆動する。
すなわち、1フレームをRカラーを表示するRサブフレーム、Gカラーを表示するGサブフレーム、Bカラーを表示するBサブフレームに分割して、RサブフレームではRバックライトが駆動されてRカラーを表示して、GサブフレームではGバックライトが駆動されてGカラーを表示してBサブフレームではBバックライトが駆動されてBカラーを表示することによって、相異なる色の光を発光するサブフレーム毎にR、G、Bカラーを表示してカラー形状を表現する。
カラーフィールド順次駆動方式はカラーフィルター駆動方式に比べて同一な大きさのパネルで3倍程度の解像度具現が可能であって、カラーフィルターを使わないことによって光効率が増える長所がある反面、一つのフレームが3個のサブフレームに分割して駆動するのでカラーフィルター駆動方式に比べて駆動周波数が6倍以上高い駆動周波数を必要とするので高速の動作特性が要求される。
液晶は物質特性上続けて同一な極性の電圧で駆動すれば液晶が劣化されるため反対極性の電圧で駆動しなければならない。したがって、任意の一つのピクセルに正極性の電圧が印加された場合には次のフレームで前記画素に負極性の電圧を印加してピクセルを駆動させなければならない。
図1は従来技術による液晶表示装置を概略的に示した構成図である。
図1を参照すると、液晶表示装置(LCD)は液晶表示システム部100、バックライト駆動部110、バックライトユニット120、データ駆動部130、スキャン駆動部140及び液晶ディスプレーパネル150を有する。
前記液晶表示システム部100は内部的に電源部、制御部、データ変換器、メモリー部及びバッファー部などで構成される。
細部的に、前記電源部は前記液晶表示システム部100の各該当回路部に所定の電源電圧を伝達して各該当回路部が動作されるようにする。
前記制御部は前記液晶表示システム部100の各該当回路部を制御するための制御信号である記入命令信号、判読命令信号、タイミング制御信号などを生成して信号処理及び制御する。
また、前記データ変換器は前記制御部の制御によって動作される回路部であって、前記データ変換器に入力された映像データはデジタルデータである赤色(R)、緑色(G)、青色(B)データに変換されて前記メモリー部に伝えられる。
また、前記メモリー部は前記制御部の記入命令信号(write command)に沿って前記赤色(R)、緑色(G)、青色(B)データを保存する。すなわち、前記メモリー部に保存された赤色(R)、緑色(G)、青色(B)データは前記制御部の判読命令信号(read command)に沿って前記バッファー部に伝達される。
また、前記バッファー部は直列データ形式であって前記メモリー部から伝えられた前記赤色(R)、緑色(G)、青色(B)データをデータ駆動部に入力する。しかしながら、前記バッファー部は必ず必要なものではないので、前記赤色(R)、緑色(G)、青色(B)データは前記メモリー部から直ちに前記データ駆動部130に伝送することができる。
前記バックライト駆動部110は駆動電圧発生手段及びPWM(Pulse Width Modulation)信号発生手段を具備する。前記駆動電圧発生手段は前記液晶表示システム部100から提供する駆動条件のうちバックライトの輝度に関係された駆動条件を入力してバックライトユニット120に適合な順方向駆動電圧RVf、GVf、BVfを発生する。すなわち、前記バックライト駆動部110は前記液晶表示システム部100の所定の制御信号を受信して前記バックライトユニット120が駆動されるように前記順方向駆動電圧を発生させて前記バックライトユニット120に伝達する。前記PWM信号発生手段は前記液晶表示システム部100から提供する駆動条件のうちバックライトユニット120の色度に関係された駆動条件を入力して前記バックライトユニット120のR、G、B発光ダイオードに適合なPWM信号RPWM、GPWM、BPWMを順次発生する。
前記バックライトユニット120はR、G、B発光ダイオード(LED:light emitting diode)、モールドフレーム、反射シート、導光板、拡散シート、プリズムシート、保護シートで構成される。前記R、G、B LEDは最初に光を発散する部分であって、情報通信機器及び小型携帯端末機の場合に小型の光源であるR、G、B LEDが半永久的に広く使われる。前記R、G、B LEDはそれぞれ前記バックライト駆動部110から提供する前記順方向駆動電圧RVf、GVf、BVfとPWM信号RPWM、GPWM、BPWMにより駆動されてそれぞれ所定の輝度及び色度を有するR、G、B光を放出する。
前記モールドフレームは前記バックライトユニット120が具備する前記発光ダイオード(R、G、B、WLED)、反射シート、導光板、拡散シート、プリズムシート及び保護シートを一つの組立てられた形態になるように維持させてくれる。
前記反射シートは前記発光ダイオードから出る光を導光板全反射により導光板下端部に抜けてくる光を前面に反射させて全般的な輝度を上昇させて、導光板後面から光の損失を阻んでくれる。
前記導光板は前記発光ダイオードから出発した光の方向を2次元平面に均等に照射させて前方に変えてくれる部品であって、このために表面に一定なパターンを印刷して光効率を高める。
ここで、前記導光板物質は透明アクリル樹脂で形成されて強度が高くて破られたり変形が少ないし、軽くて可視光線透過率が高いことが特徴である。
前記拡散シートは前記導光板から放射される光を一層さらに均一にしてくれて全体的にやんわりと処理してくれる部分であって、導光板パターンを見せないようにしてくれる。
前記プリズムシートは前記拡散シートによる輝度低下を光の屈折及び集光させて輝度を高めてくれる部分であって、ピラミッド形状の微細な谷(pitch)を持っていて下の方は垂直、上側は水平で形成される。一般的に、前記プリズムシートは前記垂直及び水平各一枚ずつをワンセット(set)にして使われる。すなわち、前記プリズムシートは色々な角度から上がってくる光を一定な方向にプリズム形状のピッチと角度を変えることによって正面輝度を高めるようにする。
前記保護シートは前記バックライトユニット120に印加される外部の衝撃や異物流入に起因する汚染などを防止するための保護膜であって、前記プリズムシート上に位置する。また、前記保護シートは前記プリズムシートの汚点を防止して垂直、水平ワンセットのプリズムシート使用時発生するモアレ現象を防止するために使われる。また、前記プリズムシートにより狭くなった視野角を広げてくれる機能もする。しかし、最近にはプリズムシートの機能が多く向上して前記保護シートが使われてない趨勢である。
前記データ駆動部130は前記液晶表示システム部100から直列データ形式である所定のR、G、B色相データを次々と入力受けて前記液晶ディスプレーパネル150の複数データ線に伝達する。
前記スキャン駆動部140は前記液晶表示システム部100から伝えられる所定のタイミング制御信号を受信して前記液晶ディスプレーパネル150の複数走査線に伝達する。
前記液晶ディスプレーパネル150は各種情報の表示素子であるが自ら発光できない受光型(Passive display)素子であるのでその後面に光源を置いて液晶表示装置画面を明るくしてくれる別途の装置が必要である。すなわち、前記液晶ディスプレーパネル150は前記バックライトユニット120により伝えられる光源を受けて発光する。また、前記液晶ディスプレーパネル150は列と行に配列された複数のピクセルと前記複数のピクセルを選択するための複数の走査線が形成される。また、前記液晶ディスプレーパネル150は階調データに該当する階調データ電圧及びリセット電圧を伝達するための複数のデータ線が前記複数の走査線と絶縁されて交差するように形成される。続いて、マトリックス形態に配列された複数のピクセルはそれぞれ走査線とデータ線により囲まれている、前記各ピクセルは走査線とデータ線にそれぞれゲート電極及びソース電極が連結される薄膜トランジスタと前記薄膜トランジスタのドレイン電極に連結されるピクセルキャパシターとストレージキャパシターを含む。
本発明と関連して、本発明によって克服される従来の液晶表示装置による問題点は次のようである。
前記液晶表示装置の液晶ディスプレーパネルは各ライン別に所定のR、G、Bデジタルデータを受信することにおいて、隣接したライン間に干渉現象である色滲みが頻繁に起こって前記液晶ディスプレーパネルの画質及び寿命が落ちることがある。
これによる問題点を解決するために前記液晶表示装置はフィードフォワード回路部を具備して、所定のR、G、Bデジタルデータから引き出した補償データが補正されて色滲み現象が起こらないようにする過程を経なければならない。
本発明の目的は液晶ディスプレーの各ライン別に受信される所定のR、G、Bデジタルデータを補償及び補正するためのフィードフォワード回路部が具備される液晶表示装置を提供する。
前記目的を達成するための本発明は、第1デジタルデータと第2デジタルデータを比較演算して前記比較演算による補正値を生成して、前記第2デジタルデータに前記補正値を反映して補正デジタルデータを出力するためのフィードフォワード回路部;及び前記補正デジタルデータを受信して、前記補正デジタルデータに相応する映像をディスプレーするための液晶ディスプレーパネルを含む液晶表示装置を提供する。
前記目的を達成するための他の本発明は、第1デジタルデータ及び第2デジタルデータを受信して、前記第1デジタルデータの”1”で表現されるビット個数及び前記第2デジタルデータの”1”で表現されるビット個数をカウンターするためのオンカウンター部と;前記第1デジタルデータの”1”で表現されるビット個数及び前記第2デジタルデータの”1”で表現されるビット個数を保存するためのメモリー部と;前記第1デジタルデータの”1”で表現されるビット個数及び前記第2デジタルデータの”1”で表現されるビット個数を演算して補償データを生成するための演算部と;前記補償データを受信して、補正係数との演算を介して補正値を形成するためのレベル調整部と;前記第2デジタルデータと前記補正値を演算して補正デジタルデータを発生するための混合器;及び前記補正デジタルデータを受信して、前記補正デジタルデータに相応する映像をディスプレーするための液晶表示装置を提供する。
前記目的を達成するためのまた他の本発明は、第1デジタルデータ及び第2デジタルデータを受信して、前記第1デジタルデータの0で表現されるビット個数及び前記第2デジタルデータの0で表現されるビット個数をカウンターするためのオフカウンター部と;前記第1デジタルデータの0で表現されるビット個数及び前記第2デジタルデータの0で表現されるビット個数を保存するためのメモリー部と;前記第1デジタルデータの0で表現されたビット個数及び前記第2デジタルデータの0で表現されるビット個数を演算して補償データを生成するための演算部と;前記補償データを受信して、補正係数との演算を介して補正値を形成するためのレベル調整部と;前記第2デジタルデータと前記補正値を演算して補正デジタルデータを発生するための混合器;及び前記補正デジタルデータを受信して、前記補正デジタルデータに相応する映像をディスプレーするための液晶表示装置を提供する。
詳述した本発明によると、前記液晶表示装置はフィードフォワード回路部が具備されて液晶ディスプレーパネルの各ライン別に発生する色滲み現象が防止される効果を与える。
以下、本発明の添付した図面を参照しながら詳細に説明すると次のようである。
図2は本発明の実施形態によるフィードフォワード回路部が具備される液晶表示装置を概略的に示した構成図である。
図2を参照すると、前記液晶表示装置(LCD)は液晶表示システム部200、バックライト駆動部210、バックライトユニット220、フィードフォワード回路部230、データ駆動部240、スキャン駆動部250及び液晶ディスプレーパネル260を具備する。
細部的に、前記液晶表示システム部200は前記液晶ディスプレーパネル260がディスプレーされるように所定の制御信号を発生させて、前記バックライト駆動部210、バックライトユニット220、フィードフォワード回路部230、データ駆動部240及びスキャン駆動部250が動作されるように前記制御信号を伝達する。
バックライト駆動部210は駆動電圧発生手段、PWM(Pulse Width Modulation)信号発生手段を具備する。前記駆動電圧発生手段はバックライトの輝度に関係された駆動条件を入力してバックライトユニット220に適合な順方向駆動電圧RVf、GVf、BVfを発生する。すなわち、前記バックライト駆動部210は所定の駆動制御信号を入力受けて前記バックライトユニット220が駆動されるように前記順方向駆動電圧を発生させて前記バックライトユニット220に伝達する。前記PWM信号発生手段はバックライトユニット220の色度に関係された駆動条件を入力して前記バックライトユニット220のR、G、B発光ダイオードに適合なPWM信号RPWM、GPWM、BPWMを順次発生する。
バックライトユニット220はR、G、B三原色の光が次々と放出されるR、G、B発光ダイオード(LED:light emitting diode)、モールドフレーム、反射シート、導光板、拡散シート、プリズムシート及び保護シートで構成される。
まず、前記R、G、B発光ダイオードはR光を放出するRLED、G光を放出するGLED及びB光を放出するBLEDで構成されて液晶ディスプレーパネル260に次々と光を発散する。前記R、G、B LEDはそれぞれ前記バックライト駆動部210から提供する前記順方向駆動電圧RVf、GVf、BVfとPWM信号RPWM、GPWM、BPWMにより駆動されて所定のイネーブル信号によってそれぞれ所定の輝度及び色度を有するR、G、B光を選択的に放出する。
前記モールドフレームは前記バックライトユニット220が具備する前記発光ダイオードR、G、B LED、反射シート、導光板、拡散シート、プリズムシート及び保護シートを一つの組立てられた形態になるように維持させてくれる。
前記反射シートは前記発光ダイオードから出る光を導光板全反射により導光板下端部に抜けてくる光を前面に反射させて全般的な輝度を上昇させて、導光板後面から光の損失を阻んでくれる。
前記導光板は前記発光ダイオードから出発した光の方向を2次元平面に均等に照射させて前方に変えてくれる部品であって、このために表面に一定なパターンを印刷して光効率を高める。
ここで、前記導光板物質は透明アクリル樹脂で形成されて強度が高くて破られたり変形が少ないし、軽くて可視光線透過率が高いことが特徴である。
前記拡散シートは前記導光板から放射される光を一層さらに均一にしてくれて全体的に円滑に処理してくれる部分であって、導光板のパターンを見せないようにしてくれる。
前記プリズムシートは前記拡散シートによる輝度低下を光の屈折及び集光させて輝度を高めてくれる部分であって、ピラミッド形状(pyramid)の微細な谷(pitch)を持っていて下の方は垂直、上側は水平で形成される。一般的に、前記プリズムシートは垂直プリズム及び水平プリズムを一つのセット(set)で置く。すなわち、前記プリズムシートは色々な角度から上がってくるR、G、B光をプリズム形状のピッチと角度で一定な方向に変えて正面輝度を高めてくれる役割をする。
前記保護シートは前記バックライトユニット220に印加される外部の衝撃や異物流入に起因する汚染などを防止するために保護膜として、前記プリズムシート上に位置する。また、前記保護シートは前記プリズムシートの汚点を防止して、前記ワンセットプリズムシート使用時、発生するモアレ現象を防止する。また、前記保護シートは前記プリズムシートにより狭くなった視野角を広げてくれる機能もする。しかし、最近にはプリズムシートの機能が多く向上して保護シートが使われてない趨勢である。
また、前記フィードフォワード回路部(feed−forward circuit)230は受信されるR、G、Bデジタルデータを液晶ディスプレーパネル260の各ライン別に伝達するにおいて、前記R、G、Bデジタルデータは最も近い順番に入力されるR、G、Bデジタルデータと相互に比較分析されて補正される。したがって、前記フィードフォワード回路部230から補正されたR、G、Bデジタルデータはデータ駆動部240を経た後、前記液晶ディスプレーパネル260の各ライン別に出力される。
前記データ駆動部240は所定のイネーブル信号によって直列データ形式である所定のR、G、Bデジタルデータを次々と受信して前記液晶ディスプレーパネル260の複数データ線に伝達する。
前記スキャン駆動部250は所定のタイミング制御信号を選択的に受信して前記液晶ディスプレーパネル260の複数走査線に伝達して複数のピクセルを制御する。
前記液晶ディスプレーパネル260は一般的に、各種情報の表示素子であるが自ら発光できない受光型(passive display)素子であるのでその後面に光源を置いて液晶表示装置画面を明るくしてくれる別途の装置が必要である。すなわち、前記液晶ディスプレーパネル260は前記バックライトユニット220により伝えられる光源を受けて発光する。また、前記液晶ディスプレーパネル260は列と行に配列された複数のピクセルと前記複数のピクセルを選択するための複数の走査線が形成される。また、前記液晶ディスプレーパネル260は階調データに該当する階調データ電圧及びリセット電圧を伝達するための複数のデータ線が前記複数の走査線と絶縁されて交差するように形成される。続いて、マトリックス形態に配列された複数のピクセルはそれぞれ走査線とデータ線により囲まれている。前記各ピクセルは走査線とデータ線にそれぞれゲート電極及びソース電極が連結される薄膜トランジスタと前記薄膜トランジスタのドレイン電極に連結されるピクセルキャパシターとストレージキャパシターを含む。
ここで、前記液晶ディスプレーパネル260で使われる液晶物質は結晶(crystal)と液晶(liquid)の特性をすべて有して温度転移型(thermotropic LC)と有機溶媒混合型(lyotropic LC)がある。
図3は本発明の実施形態による液晶表示装置に具備されるフィードフォワード回路部を図示した細部構成図である。
図3を参照すると、液晶表示装置に具備されるフィードフォワード回路部230はオン/オフカウンター部(ON/OFF Counter)231、メモリー部(Memory)232、演算部(Operation)233、レベル調整部(Level regulator)234及び混合器(Mixer)235で構成される。
前記フィードフォワード回路部230が受信されるR、G、Bデジタルデータを液晶ディスプレーパネルの各ライン別に伝達するとき、前記R、G、Bデジタルデータは最も近い順番に入力されるR、G、Bデジタルデータと相互に比較分析されて、補正される。すなわち、前記フィードフォワード回路部230は補正されるR、G、Bデジタルデータを前記液晶ディスプレーの各ライン別に出力する。
また、前記フィードフォワード回路部230は第1フィードフォワード及び第2フィードフォワードで形成される。前記第1フィードフォワードは前記オン/オフカウンター部231、メモリー部232、演算部233及びレベル調整部234で構成される経路であって、前記第2フィードフォワードは前記液晶ディスプレーのn番目に入力されるR、G、Bデジタルデータが混合器235に反映される経路である。
すなわち、前記第1フィードフォワードは前記液晶ディスプレーパネルのn−1番目に入力されるR、G、Bデジタルデータのうちに”1”で表現されるビット個数と前記液晶ディスプレーパネルのn番目に入力されるR、G、Bデジタルデータのうちに”1”で表現されるビット個数を比較演算して前記液晶ディスプレーパネルのR、G、Bデジタルデータに対する補正データを生成するための経路である。
前記第2フィードフォワードは前記液晶ディスプレーのn番目に入力されるR、G、Bデジタルデータを伝送するための経路である。
これにより、前記フィードフォワード回路部230は第1フィードフォワードの出力値である補正データと第2フィードフォワードの出力値である液晶ディスプレーのn番目に入力されるR、G、Bデジタルデータを前記混合器235で演算して、補正されたR、G、Bデジタルデータが引出されるようにした回路部である。
細部的に、前記フィードフォワード回路部230のオン/オフカウンター部231は所定のR、G、Bデジタルデータを受信する。前記オン/オフカウンター部231は前記R、G、Bデジタルデータを受信して液晶ディスプレーパネルのn−1番目に入力される前記R、G、BデジタルデータR、G、B Data(n−1)のビット状態を観察する。すなわち、前記R、G、B Data(n−1)のビットが”1”である場合にオン(ON)に認識して、0である場合にオフ(OFF)で認識する。したがって前記オン/オフカウンター部231はR、G、B Data(n−1)のオン(ON)またはオフ(OFF)されるビット数を計算した後、前記R、G、B Data(n−1)のオン/オフビット数をメモリー部232に送信する。
また、前記オン/オフカウンター部231は前記液晶ディスプレーパネルのn−1番目に入るR、G、BデジタルデータR、G、B Data(n−1)が前記メモリー部232に伝えられれば、前記オン/オフカウンター部231は前記液晶ディスプレーパネルのn番目に入っていく前記R、G、BデジタルデータR、G、B Data(n)のビット状態を観察する。すなわち、前記オン/オフカウンター部231はR、G、B Data(n)のオン(ON)またはオフ(OFF)されるビット数を計算した後、メモリー部232に保存されるように前記R、G、B Data(n)のオン/オフビット数を送る。
これにより、前記オン/オフカウンター部231は前記液晶ディスプレーパネルのn−1番目に入力される前記R、G、BデジタルデータR、G、B Data(n−1)のオン/オフビット数及びn番目に入力される前記R、G、BデジタルデータR、G、B Data(n)のオン/オフビット数を前記メモリー部232に伝送する。
ここで、前記R、G、B Data(n−1)のオン/オフビット数及びR、G、B Data(n)のオン/オフビット数は最大で100個程度の0または”1”の値を有する。
前記メモリー部232は前記オン/オフカウンター部231から伝えられるR、G、B Data(n−1)のオン/オフビット数とR、G、B Data(n)のオン/オフビット数を順序通り受信して住所番地に保存する。
また、前記メモリー部232は住所番地に保存された前記R、G、B Data(n−1)のオン/オフビット数及びR、G、B Data(n)のオン/オフビット数を演算部233に伝達する。
前記演算部233は前記メモリー部232から伝えられるR、G、B Data(n−1)のオン/オフビット数及びR、G、B Data(n)のオン/オフビット数を受信して、前記メモリー部232の住所番地に保存されているデータを持ってくるための所定のコマンド信号(command signal)を送る。また、前記演算部233はR、G、B Data(n−1)のオン/オフビット数及びR、G、B Data(n)のオン/オフビット数を相互に比較して、前記R、G、B Data(n−1)のオン/オフビット数及びR、G、B Data(n)のオン/オフビット数を演算する。
ここで、前記R、G、B Data(n−1)のオン/オフビット数は”1”または”0”で構成されたビット個数を有して、R、G、B Data(n)のオン/オフビット数も”1”または“0”で構成されたビット個数を有する。
前記補償データΔdiff は前記R、G、B Data(n)のオン/オフビット数に対してR、G、B Data(n−1)のオン/オフビット数を引いた値を言い、前記補償データΔdiffは第1補償データΔdiff及び第2補償データΔdiff2に分けることができる。
まず、前記第1補償データΔdiffは前記液晶ディスプレーパネルのnラインに入力されるR、G、BデジタルデータR、G、B Data(n)を基準にして、”1”の個数がカウンターされたビット個数Don(n)から前記液晶ディスプレーパネルのn−1ラインに入力されるR、G、BデジタルデータR、G、B Data(n−1)を基準にして、”1”の個数がカウンターされたビット個数Don(n−1)を引き算演算した差分である。
また、前記第2補償データΔdiff2は前記液晶ディスプレーパネルのnラインに入力されるR、G、BデジタルデータR、G、B Data(n)を基準にして、0の個数がカウンターされたビット個数Doff(n)から前記液晶ディスプレーパネルのn−1ラインに入力されるR、G、BデジタルデータR、G、B Data(n−1)を基準にして、0の個数がカウンターされたビット個数Doff(n−1)を引き算演算した差分である。
また、前記第2補償データΔdiff2は前記液晶ディスプレーパネルのnラインに入力されるR、G、BデジタルデータR、G、B Data(n)を基準にして、0の個数がカウンターされたビット個数Doff(n)から前記液晶ディスプレーパネルのn−1ラインに入力されるR、G、BデジタルデータR、G、B Data(n−1)を基準にして、0の個数がカウンターされたビット個数Doff(n−1)を引き算演算した差分である。
すなわち、式(1)及び式(2)で示したように、前記演算部233の演算実行によって補償データΔdiffは第1補償データΔdiffまたは第2補償データΔdiff2に区分されて計算される。
Figure 0004732070
Figure 0004732070
したがって、前記演算部233は第1補償データΔdiffを求める式(1)または第2補償データΔdiff2を求める式(2)中に一つの式だけ選択される。
言い換えると、前記式(1)を通じて求めた第1補償データΔdiffまたは式(2)を通じて求めた第2補償データΔdiff2は前記演算部233により一つだけが選択されてレベル調整部234に出力される。
続いて、前記レベル調整部234は前記演算部233から伝えられる第1補償データΔdiffまたは第2補償データΔdiff2を受信して前記第1補償データΔdiffまたは第2補償データΔdiff2が一定に維持されるように調律及び調整してくれる回路部である。
すなわち、前記レベル調整部234は前記演算部233から伝えられる第1補償データΔdiffまたは第2補償データΔdiff2を受信して所定のアルゴリズムを介して前記第1補償データΔdiffまたは第2補償データΔdiff2が一定に維持されるように補正係数αを形成する。また、前記第1補償データΔdiffまたは第2補償データΔdiff2は継続的に変化する値であるので前記補正係数αは前記第1補償データΔdiffまたは第2補償データΔdiff2が急激に変化することを防止してくれて発振(oscillation)現象が起こらないように調節してくれる。
また、前記補正係数αは前記第1補償データΔdiffまたは第2補償データΔdiff2値によって流動的に変化する。
ここで、前記補正係数αは2種の補償データである前記第1補償データΔdiffまたは第2補償データΔdiff2を有するので、前記第1補償データΔdiffを補正するための第1補正係数α1と第2補償データΔdiff2を補正するための第2補正係数αが所定のアルゴリズムを介して求められる。
したがって、前記レベル調整部234は前記第1補正係数α1第1補償データΔdiffが相互に補完及び調整されるために倍の形式で出力される第1補正データα1Δdiffが生成され、前記第2補正係数αと第2補償データΔdiffも相互に補完及び調整できるように倍の形式で出力される第2補正データα2Δdiffが生成される。前記第1補正データαΔdiffまたは第2補正データα2Δdiffは前記レベル調整部234により一つだけが選択されて前記混合器235に伝えられる。
続いて、前記混合器235は式(3)及び式(4)で見るように、前記オン/オフカウンター部231に入力されるR、G、B Data(n)から前記第1補正データαΔdiffまたは第2補正データα2Δdiff中に一つだけが選択された値を減算させて、結果分で出てきた第1補正R、G、BデジタルデータDATA1(n)または第2補正R、G、BデジタルデータDATA(n)を受信する。
Figure 0004732070
Figure 0004732070
前記式(3)は前記オン/オフカウンター部231に受信されるR、G、B Data(n)、前記R、G、B Data(n)の”1”の個数のみをカウンターしたビット数からR、G、B Data(n−1)の”1”の個数のみをカウンターしたビット数を引いた第1補償データΔdiff及び前記レベル調整部のあらかじめインプラント(implant)された所定のアルゴリズムを介して生成される第1補正係数αが適用された数学式である。
また、前記式(4)は前記オン/オフカウンター部231に受信されるR、G、B Data(n)、前記R、G、B Data(n)の0の個数のみをカウンターしたビット数からR、G、B Data(n−1)の0の個数のみをカウンターしたビット数を引いた第2補償データΔdiff及び前記レベル調整部のあらかじめインプラントされた所定のアルゴリズムを介して生成される第2補正係数α2が適用された数学式である。
したがって、前記混合器235を通じて演算される第1補正R、G、BデジタルデータDATA1(n)または第2補正R、G、BデジタルデータDATA(n)はデータ駆動部を経て、前記液晶ディスプレーパネルに出力される。
ここで、前記フィードフォワード回路部230の第2フィードフォワードは遅延回路(delay circuit)をさらに含めて、前記第2フィードフォワードを介して出力されるR、G、Bデジタルデータの伝達時間と前記第1フィードフォワードの各回路部を介して出力される第1補正データαΔdiffまたは第2補正データα2Δdiffの伝達時間を調節して遅延時間(delay time)を除去するようにする。
本発明の実施形態による液晶表示装置はフィードフォワード回路部を介して前記液晶ディスプレーパネルのn−1番目ラインとn番目ライン間に発生する干渉現象である色滲みを補償及び補正して前記液晶ディスプレーの画質及び寿命を向上させる。
また、本発明の実施形態による液晶表示装置はカラーフィールド順次駆動方式を適用して1フレームを基準にしてRed、Green、Blue各三原色の独立した光源を周期的に順次ディスプレーされることを限定して、前記カラーフィールド順次駆動方式の液晶表示装置は具備される液晶を介して前記三原色が時分割的に順次ディスプレーされることによって、目の残像効果を利用したカラー形状が表現される。
前記では本発明の望ましい実施形態を参照しながら説明したが、該技術分野の熟練された当業者は特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域から外れない範囲内で本発明を多様に修正及び変更させることができることを理解することができることである。
従来技術による液晶表示装置を概略的に示した構成図である。 本発明の実施形態によるフィードフォワード回路部が具備される液晶表示装置を概略的に示した構成図である。 本発明の実施形態による液晶表示装置に具備されるフィードフォワード回路部を図示した細部構成図である。
符号の説明
200 液晶表示システム部
210 バックライト駆動部
220 バックライトユニット
230 フィードフォワード回路部
231 オン/オフカウンター部
232 メモリー部
233 演算部
234 レベル調整部
235 混合器
240 データ駆動部
250 スキャン駆動部
260 液晶ディスプレーパネル

Claims (21)

  1. 液晶ディスプレーパネルの(n−1)ラインに入力されるR、G、B、の第1デジタルデータと前記液晶ディスプレーパネルのnラインに入力されるR、G、B、の第2デジタルデータとについて”0”または”1”のビット個数を比較演算して、前記比較演算による補正値を生成して、前記第2デジタルデータに前記補正値を反映して補正デジタルデータを出力するためのフィードフォワード回路部;及び
    前記補正デジタルデータを受信して、前記補正デジタルデータに相応する映像をディスプレーするための液晶ディスプレーパネルを含
    前記比較演算は、前記ビット個数の差分に基づいた演算である
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記液晶表示装置は、
    カラーフィールド順次駆動方式によって”1”フレームを基準にしてレッド、グリーン、ブルー各色の独立した光源を順次周期的にディスプレーされる
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記フィードフォワード回路部は、
    前記第1デジタルデータのうちに”1”で表現されるビット個数と前記第2デジタルデータのうちに”1”で表現されるビット個数を比較演算して補正値を生成するための第1フィードフォワードと;
    前記第2デジタルデータを伝送するための第2フィードフォワード;及び
    前記第1フィードフォワードの補正値と前記第2フィードフォワードの第2デジタルデータを反映して補正デジタルデータを生成するための混合器を含む
    ことを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1フィードフォワードは、
    第1デジタルデータのうちに”1”で表現されるビット個数と第2デジタルデータのうちに”1”で表現されるビット個数をそれぞれカウントするオンカウンターと;
    前記第1デジタルデータのうちに”1”で表現されるビット個数と第2デジタルデータのうちに”1”で表現されるビット個数をそれぞれ保存するメモリー部と;
    前記メモリー部から保存された前記第1デジタルデータのうちに”1”で表現されるビット個数と第2デジタルデータのうちに”1”で表現されるビット個数をそれぞれ受信して、演算動作を介して補償データを生成する演算部;及び
    前記補償データを受信して、補正係数を適用して補正値を生成するためのレベル調整部を含む
    ことを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記補償データは前記第1デジタルデータのうちに”1”で表現されるビット個数と第2デジタルデータのうちに”1”で表現されるビット個数を引き算演算した値である
    ことを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記補正値は前記補償データと前記補正係数を掛け算演算した値である
    ことを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記演算部は前記メモリー部に保存された第1デジタルデータのうちに”1”で表現されるビット個数と第2デジタルデータのうちに”1”で表現されるビット個数を受信するために前記メモリー部にコマンド信号を伝達する
    ことを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  8. 前記レベル調整部はあらかじめインプラントされたアルゴリズムを介して前記補償データを調整するための補正係数を生成する
    ことを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  9. 前記補正係数は流動的に変動される計数値である
    ことを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置。
  10. 前記混合器は前記第2デジタルデータから前記補正値を減算して前記補正デジタルデータを生成する
    ことを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  11. 前記第2フィードフォワードは前記補正デジタルデータを前記第1フィードフォワードから前記液晶ディスプレーパネルに受信するのにかかる遅延時間に相応されるようにする遅延回路をさらに含む
    ことを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  12. 前記フィードフォワード回路部は、
    前記第1デジタルデータのうちに0で表現されるビット個数と前記第2デジタルデータのうちに0で表現されるビット個数を比較演算して補正値を生成するための第1フィードフォワードと;
    前記第2デジタルデータを伝送するための第2フィードフォワード;及び
    前記第1フィードフォワードの補正値と前記第2フィードフォワードの第2デジタルデータを反映して補正デジタルデータを生成するための混合器を含む
    ことを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  13. 前記第1フィードフォワードは、
    前記第1デジタルデータのうちに0で表現されるビット個数と第2デジタルデータのうちに0で表現されるビット個数がそれぞれカウントされるオフカウンター部と;
    前記第1デジタルデータのうちに0で表現されるビット個数と第2デジタルデータのうちに0で表現されるビット個数がそれぞれ保存されるメモリー部と;
    前記メモリー部から保存された前記第1デジタルデータのうちに0で表現されるビット個数と第2デジタルデータのうちに0で表現されるビット個数をそれぞれ受信して、演算を介して補償データが生成される演算部;及び
    前記演算部から補償データを受信して、補正係数を適用して補正値を生成するためのレベル調整部を含む
    ことを特徴とする請求項12に記載の液晶表示装置。
  14. 液晶ディスプレーパネルの(n−1)ラインに入力されるR、G、B、の第1デジタルデータ及び
    前記液晶ディスプレーパネルのnラインに入力されるR、G、B、の第2デジタルデータを受信して、前記第1デジタルデータの”1”で表現されるビット個数及び
    前記第2デジタルデータの”1”で表現されるビット個数をカウントするためのオンカウンター部と;
    前記第1デジタルデータの”1”で表現されるビット個数及び
    前記第2デジタルデータの”1”で表現されるビット個数を保存するためのメモリー部と;
    前記第1デジタルデータの”1”で表現されるビット個数及び
    前記第2デジタルデータの”1”で表現されるビット個数を演算して補償データを生成するための演算部と;
    前記補償データを受信して、補正係数との演算を介して補正値を形成するためのレベル調整部と;
    前記第2デジタルデータと前記補正値を演算して補正デジタルデータを発生するための混合器;及び
    前記補正デジタルデータを受信して、前記補正デジタルデータに相応する映像をディスプレーするための液晶ディスプレーパネルを含み、
    前記補償データは、前記ビット個数の差分に基づいて演算される
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  15. 前記液晶表示装置は、
    カラーフィールド順次駆動方式によって1フレームを基準にしてレッド、グリーン、ブルー各色の独立した光源を順次周期的にディスプレーされる
    ことを特徴とする請求項14に記載の液晶表示装置。
  16. 前記補償データは前記第1デジタルデータのうちに”1”で表現されるビット個数と第2デジタルデータのうちに”1”で表現されるビット個数を引き算演算した値である
    ことを特徴とする請求項15に記載の液晶表示装置。
  17. 前記補正値は前記補償データと前記補正係数を掛け算演算した値である
    ことを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置。
  18. 液晶ディスプレーパネルの(n−1)ラインに入力されるR、G、B、の第1デジタルデータ及び
    前記液晶ディスプレーパネルのnラインに入力されるR、G、B、の第2デジタルデータを受信して、前記第1デジタルデータの0で表現されるビット個数及び
    前記第2デジタルデータの0で表現されるビット個数をカウントするためのオフカウンター部と;
    前記第1デジタルデータの0で表現されるビット個数及び
    前記第2デジタルデータの0で表現されるビット個数を保存するためのメモリー部と;
    前記第1デジタルデータの0で表現されたビット個数及び
    前記第2デジタルデータの0で表現されるビット個数を演算して補償データを生成するための演算部と;
    前記補償データを受信して、補正係数との演算を介して補正値を形成するためのレベル
    調整部と;
    前記第2デジタルデータと前記補正値を演算して補正デジタルデータを発生するための混合器;及び
    前記補正デジタルデータを受信して、前記補正デジタルデータに相応する映像をディスプレーするための液晶ディスプレーパネルを含み、
    前記補償データは、前記ビット個数の差分に基づいて演算される
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  19. 前記液晶表示装置は、
    カラーフィールド順次駆動方式によって1フレームを基準にしてレッド、グリーン、ブルー各色の独立した光源を順次周期的にディスプレーされる
    ことを特徴とする請求項18に記載の液晶表示装置。
  20. 前記補償データは前記第1デジタルデータのうちに0で表現されるビット個数と第2デジタルデータのうちに0で表現されるビット個数を引き算演算した値である
    ことを特徴とする請求項19に記載の液晶表示装置。
  21. 前記補正値は前記補償データと前記補正係数を掛け算演算した値である
    ことを特徴とする請求項20に記載の液晶表示装置。
JP2005245016A 2005-02-22 2005-08-25 フィードフォワード回路部が具備される液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4732070B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0014699 2005-02-22
KR1020050014699A KR100685820B1 (ko) 2005-02-22 2005-02-22 전향경로 회로부가 구비되는 액정표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006235569A JP2006235569A (ja) 2006-09-07
JP4732070B2 true JP4732070B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=36912162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005245016A Expired - Fee Related JP4732070B2 (ja) 2005-02-22 2005-08-25 フィードフォワード回路部が具備される液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7605791B2 (ja)
JP (1) JP4732070B2 (ja)
KR (1) KR100685820B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009016912A1 (ja) * 2007-07-27 2009-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置、テレビジョン受像機、および照明装置
KR102059561B1 (ko) * 2013-04-08 2019-12-30 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07121138A (ja) * 1993-10-21 1995-05-12 Seiko Epson Corp 時分割カラー液晶表示装置及びその駆動方法
KR100296049B1 (ko) * 1999-03-19 2001-07-28 윤종용 단문메시지서비스를 통한 디지털 휴대용 단말기의 사용자 정보 송수신장치 및 그 방법
JP2001117074A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2001272955A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Toshiba Corp 平面表示装置
JP3769463B2 (ja) * 2000-07-06 2006-04-26 株式会社日立製作所 表示装置、表示装置を備えた画像再生装置及びその駆動方法
JP3470095B2 (ja) * 2000-09-13 2003-11-25 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 液晶表示装置及びその駆動用回路装置
JP2002099249A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Advanced Display Inc 表示装置および表示装置の駆動方法
JP3739297B2 (ja) * 2001-03-29 2006-01-25 シャープ株式会社 高速応答の為に駆動補償を行う液晶表示装置の制御回路
KR100796748B1 (ko) * 2001-05-11 2008-01-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치와 이의 구동 장치
KR100769174B1 (ko) * 2001-09-17 2007-10-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동방법 및 장치
JP3673257B2 (ja) * 2002-06-14 2005-07-20 三菱電機株式会社 画像データ処理装置、画像データ処理方法、及び液晶ディスプレイ装置
US7277076B2 (en) * 2002-12-27 2007-10-02 Sharp Kabushiki Kaisha Method of driving a display, display, and computer program therefor
JP3990639B2 (ja) * 2003-01-24 2007-10-17 三菱電機株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像表示装置
KR100943278B1 (ko) * 2003-06-09 2010-02-23 삼성전자주식회사 액정 표시 장치와 이의 구동 장치 및 방법
KR100951902B1 (ko) * 2003-07-04 2010-04-09 삼성전자주식회사 액정 표시 장치와 이의 구동 방법 및 그 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20060187167A1 (en) 2006-08-24
KR20060093605A (ko) 2006-08-25
JP2006235569A (ja) 2006-09-07
US7605791B2 (en) 2009-10-20
KR100685820B1 (ko) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10062331B2 (en) Display device for controlling luminance and method for driving the same
JP4292242B2 (ja) 帰還回路部を備えた液晶表示装置
US9852700B2 (en) Liquid crystal display and method for driving the same
US8723785B2 (en) Liquid crystal display and driving method of liquid crystal display
US9019195B2 (en) Apparatus and method for driving backlight using scanning backlight scheme, liquid crystal display device and its driving method using scanning backlight scheme
US8358293B2 (en) Method for driving light source blocks, driving unit for performing the method and display apparatus having the driving unit
US8144141B2 (en) Liquid crystal display
US8107040B2 (en) Transflective liquid crystal display panel, liquid crystal display module and liquid crystal display thereof
US20140340431A1 (en) Control unit, display device including control unit, and control method
JP4935258B2 (ja) 液晶表示装置組立体の駆動方法
JP2006323073A (ja) 液晶表示装置
JP2007235050A (ja) 面状光源装置の駆動方法、カラー液晶表示装置組立体の駆動方法、発光ダイオードの駆動方法、及び、パルス幅変調方法
US20100134530A1 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
JP2007187974A (ja) カラー液晶表示装置組立体の駆動方法
US20140327708A1 (en) Display device
JP4732070B2 (ja) フィードフォワード回路部が具備される液晶表示装置
KR102062914B1 (ko) 3원색 표시장치 및 그의 픽셀데이터 랜더링 방법
JP5034254B2 (ja) カラー液晶表示装置組立体の駆動方法
KR100496544B1 (ko) 액정표시장치의 구동장치 및 방법
KR101820839B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
US8384645B2 (en) Method for driving LCD panel and LCD using the same
KR101687804B1 (ko) 액정 표시장치 및 구동방법
KR100685432B1 (ko) Fs-lcd와 cf-lcd에 겸용되는 백라이트 유닛을구비하는 액정표시장치
JP2006201734A (ja) 液晶表示装置
KR20040057757A (ko) 백라이트 유니트와 이를 이용한 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees