JP4723308B2 - Electrical connector - Google Patents
Electrical connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP4723308B2 JP4723308B2 JP2005226188A JP2005226188A JP4723308B2 JP 4723308 B2 JP4723308 B2 JP 4723308B2 JP 2005226188 A JP2005226188 A JP 2005226188A JP 2005226188 A JP2005226188 A JP 2005226188A JP 4723308 B2 JP4723308 B2 JP 4723308B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- connector
- corners
- fitting
- annular
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/712—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
- H01R12/716—Coupling device provided on the PCB
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/629—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/64—Means for preventing incorrect coupling
Description
本発明は、それぞれが互いに異なる基板に実装され、これら基板を互いに接続する2つのコネクタ、いわゆるボード・トゥ・ボードコネクタを備えた電気コネクタに関する。 The present invention relates to an electrical connector provided with two connectors, so-called board-to-board connectors, which are mounted on different substrates and connect these substrates to each other.
従来から、板状のプリント配線基板(以下、PCBともいう)同士を互いに接続(いわゆるボード・トゥ・ボード接続)する電気コネクタが広く使われている。この電気コネクタは、互いに異なる基板に実装され、互いに嵌合するリセプタクルコネクタとプラグコネクタを備えており、これらリセプタクルコネクタとプラグコネクタを嵌合させることによりPCB同士が接続される。リセプタクルコネクタとプラグコネクタはそれぞれ、複数のコンタクトと、これらコンタクトが所定のピッチに配列されたハウジングを備えている。通常、リセプタクルコネクタのハウジングに配列されたコンタクトはばね性をもっており、リセプタクルコネクタとプラグコネクタが嵌合されると、それぞれのハウジングに配列されたコンタクト同士はこのばね性により所定の圧力で接触して電気的に接続される。 Conventionally, electrical connectors for connecting plate-like printed wiring boards (hereinafter also referred to as PCBs) to each other (so-called board-to-board connection) have been widely used. This electrical connector includes a receptacle connector and a plug connector that are mounted on different substrates and fit to each other, and the PCBs are connected to each other by fitting the receptacle connector and the plug connector. Each of the receptacle connector and the plug connector includes a plurality of contacts and a housing in which the contacts are arranged at a predetermined pitch. Normally, the contacts arranged in the housing of the receptacle connector have a spring property, and when the receptacle connector and the plug connector are fitted, the contacts arranged in the respective housings contact with each other with a predetermined pressure due to this spring property. Electrically connected.
このボード・トゥ・ボードコネクタの中には、たとえば、連結凸部を有するプラグコネクタと、連結凹部を有するリセプタクルコネクタとからなり、プラグコネクタの連結凸部をリセプタクルコネクタの連結凹部に嵌合させることにより、それぞれのコネクタのコンタクト(接点)同士が接続され、ボード・トゥ・ボード接続が達成されるようになっているものがある。 The board-to-board connector includes, for example, a plug connector having a connecting convex portion and a receptacle connector having a connecting concave portion, and the connecting convex portion of the plug connector is fitted into the connecting concave portion of the receptacle connector. In some cases, the contacts (contacts) of the respective connectors are connected to each other to achieve board-to-board connection.
近年、各種電気機器(パーソナルコンピュータ、液晶表示装置などの電子機器)の小型化が進むにつれて、上記のようなボード・トゥ・ボードコネクタの小型化および薄型化が望まれている。しかしながら、上記のようなタイプのボード・トゥ・ボードコネクタを薄型化するためには、連結凸部の高さを低くして、連結凹部の深さを浅くしなければならない。1対の配線基板の表面にそれぞれ取り付けられたコネクタ(プラグコネクタおよびリセプタクルコネクタ)をボード・トゥ・ボード接続する場合には、これらの1対のコネクタを互いに擦り合わせるようにして位置合わせを行わなければならないので、連結凸部の高さを低くして、連結凹部の深さを浅くした場合には、連結凹部と連結凸部との当たり部分が小さくなり、位置合わせしにくくなる。 In recent years, as various electric devices (electronic devices such as personal computers and liquid crystal display devices) have been reduced in size, it has been desired to reduce the size and thickness of the board-to-board connector as described above. However, in order to make a board-to-board connector of the type described above thinner, it is necessary to reduce the height of the connecting projection and reduce the depth of the connecting recess. When board-to-board connectors (plug connectors and receptacle connectors) respectively attached to the surface of a pair of wiring boards are to be aligned by rubbing the pair of connectors together. Therefore, when the height of the connecting convex portion is lowered and the depth of the connecting concave portion is made shallow, the contact portion between the connecting concave portion and the connecting convex portion becomes small, and alignment becomes difficult.
そこで、特許文献1には、一方向に長尺の形状を有するコネクタ同士を位置合わせする場合、特に長手方向の位置合わせが容易にできるように、各コネクタの短手方向の幅がある程度合うようにして長手方向に相対的に変位させることにより、プラグコネクタ5の端部の突出片をリセプタクルコネクタ3の突出部の内側面(規制面)に衝突させるようにするものが提案されている。
一方向に長尺の形状を有するコネクタ同士を位置合わせする場合、短手方向の位置合わせを行うときには、長手方向に沿った比較的長い当たり部分に対して位置合わせを行うことができ、位置合わせが比較的容易である。しかしながら、長手方向の位置合わせを行うときに、長手方向に相対的に変位させるため、短手方向に沿った位置合わせが変わることもある。 When aligning connectors that have a long shape in one direction, when aligning in the short direction, the alignment can be performed on a relatively long contact portion along the longitudinal direction. Is relatively easy. However, when the alignment in the longitudinal direction is performed, the alignment along the short side direction may change because the relative displacement is caused in the longitudinal direction.
この発明は、かかる背景のもとでなされたもので、位置合わせが確実にできる電気コネクタを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a background, and an object thereof is to provide an electrical connector that can be reliably aligned.
上記課題を解決するために、第1の発明は、互いに接触する第1のコンタクト及び第2のコンタクトがそれぞれに配列され、第1の基板及び第2の基板にそれぞれ実装される第1のコネクタ及び第2のコネクタを備え、該第1及び第2のコネクタを互いに嵌合させることにより前記第1及び第2の基板を互いに接続する基板用電気コネクタにおいて、前記第1のコネクタが、略長尺四角枠状に突出する環状凸部と、この環状凸部に囲われて形成される嵌合凹部とを有し、前記嵌合凹部の長手方向の内側面に前記第1のコンタクトが列状で配列される第1のハウジングを備え、前記第2のコネクタが、前記環状凸部が挿入される略長尺四角枠形状に窪んだ環状凹部と、この環状凹部に囲まれて形成される嵌合凸部とを有し、前記嵌合凸部の長手方向の外側面に前記第2のコンタクトが列状で配列される第2のハウジングを備え、前記第1のハウジングの前記環状凸部の四隅のうち、少なくとも二つの隅に、前記第2のハウジングの前記環状凹部に入るリブを突設させると共に、前記リブの横に、前記嵌合凸部に当たるガイド部が設けられ、前記第2のハウジングの環状凹部の四隅のうち、少なくとも二つの隅に、前記リブが嵌まる逃がし穴が設けられてなり、
前記リブは、前記第1のハウジングの環状凸部の四隅のうち、一方の長手方向側壁の両端に位置する2隅に突設され、
前記逃がし穴は、前記第2のハウジングの環状凹部の四隅のうち、一方の長手方向側壁の両端に位置する2隅に設けられ、
前記第2のハウジングの短手方向側壁上であって、前記逃がし穴が設けられた二つの隅に対向する二つの隅には、前記リブが当たる受け面が形成されていることを特徴とする。
上記構成によると、第1のハウジングのリブを第2のハウジングの環状凹部に入れ、第1のハウジングのガイド部を第2のハウジングの嵌合凸部に嵌めると、両ハウジングの短手方向の位置決めができる。この状態で、第1のハウジングを第2のハウジングに向かって斜めに押し当てるようにして長手方向に移動させる。すると、第1のハウジングの環状凸部が第2のハウジングの環状凹部に嵌まる位置で止まって、第2のハウジングの逃がし穴に嵌まって、第1のハウジングと第2のハウジングとの長手方向の位置決めがなされる。
また、上記構成によると、第1のハウジングと第2のハウジングとが逆嵌合である場合、第1のハウジングのリブが第2のハウジングの受け面に当たり、第1のハウジングが第2のハウジングに対して斜めに傾き、逆嵌合であることが直ぐに判る。
In order to solve the above-mentioned problems, the first invention is the first connector in which the first contact and the second contact that are in contact with each other are arranged on the first substrate and the second substrate, respectively. And a second connector, and the first and second boards are connected to each other by fitting the first and second connectors together, the first connector being substantially long A ring-shaped convex portion projecting into a rectangular frame shape, and a fitting concave portion formed by being surrounded by the annular convex portion, and the first contacts are arranged in a row on the inner side surface in the longitudinal direction of the fitting concave portion And the second connector is formed by an annular recess recessed in a substantially long rectangular frame shape into which the annular projection is inserted, and a fitting that is surrounded by the annular recess. And the length of the fitting convex portion A second housing in which the second contacts are arranged in a row on the outer side surface of the first housing, and the second housing is provided at at least two of the four corners of the annular convex portion of the first housing. And a guide portion that contacts the fitting convex portion is provided beside the rib, and at least two of the four corners of the annular recess of the second housing, Ri Na and full relief holes are provided the ribs fit,
The rib protrudes from two corners located at both ends of one longitudinal side wall among the four corners of the annular convex portion of the first housing,
The relief holes are provided at two corners located at both ends of one longitudinal side wall among the four corners of the annular recess of the second housing,
Even on the short side walls of the second housing, the two corners facing the two corners which the relief holes are provided, characterized that you have received surface is formed of the rib strikes .
According to the above configuration, when the ribs of the first housing are inserted into the annular recesses of the second housing and the guide portions of the first housing are fitted to the fitting projections of the second housing, Positioning is possible. In this state, the first housing is moved in the longitudinal direction so as to be obliquely pressed toward the second housing. Then, the annular projection of the first housing stops at a position where it fits into the annular recess of the second housing, fits into the relief hole of the second housing, and the longitudinal length of the first housing and the second housing Directional positioning is made.
According to the above configuration, when the first housing and the second housing are reversely fitted, the rib of the first housing hits the receiving surface of the second housing, and the first housing is the second housing. It can be seen immediately that it is tilted obliquely and reverse fitting.
第2の発明は、第1の発明において、前記リブの先端がテーパ状に形成されている。
上記構成によると、第1のハウジングのリブを、第2のハウジングの環状凹部に入れ易くなるとともに、第2のハウジングの逃がし穴への嵌合もし易くなる。
The second invention is Oite the first inventions, the tip of the rib is tapered.
According to the above configuration, the rib of the first housing can be easily put into the annular recess of the second housing, and the second housing can be easily fitted into the relief hole.
第2の発明は、第1または第2の発明において、前記第1のハウジングの長手方向の両端に、前記第2のハウジングの長手方向両端が当たるベース部が形成されている。
上記構成によると、第1のハウジングと第2のハウジングの嵌合時の状態が安定したものとなる。
The second invention is the first or second inventions in Oite, the longitudinal ends of the first housing, the base portion longitudinal ends of said second housing hits are formed.
According to the said structure, the state at the time of the fitting of a 1st housing and a 2nd housing will become stable.
以上説明したように、本発明によると、一方向に長尺の形状を有するコネクタ同士を位置合わせする場合、短手方向の位置合わせが容易にできるとともに、長手方向に相対的に変位させても、短手方向に沿った位置合わせが変わらず、長手方向の位置合わせも容易にできる。
また、第1のハウジングのリブが第2のハウジングの受け面に当たり、第1のハウジングが第2のハウジングに対して斜めに傾き、逆嵌合であることが直ぐに判る。
As described above, according to the present invention, when connectors having long shapes in one direction are aligned with each other, positioning in the short direction can be easily performed, and even when relatively displaced in the longitudinal direction, Alignment along the short direction does not change, and alignment in the longitudinal direction can be easily performed.
Further, it can be readily seen that the rib of the first housing hits the receiving surface of the second housing, the first housing is inclined with respect to the second housing, and is reversely fitted.
以下、図面を参照して本発明の電気コネクタの実施形態を説明する。
図1から図5までを参照して本発明の電気コネクタの第1実施形態を説明する。
Embodiments of the electrical connector of the present invention will be described below with reference to the drawings.
A first embodiment of the electrical connector of the present invention will be described with reference to FIGS.
図1及び図2は電気コネクタのうちのリセプタクルコネクタ20(本発明にいう第1のコネクタの一例)を示し、図3乃至図6は電気コネクタのうちのプラグコネクタ60(本発明にいう第2のコネクタの一例)を示し、図7はこれらリセプタクルコネクタ20とプラグコネクタ60が嵌合した状態の電気コネクタ10の断面を示す。
1 and 2 show a receptacle connector 20 (an example of a first connector according to the present invention) of an electrical connector, and FIGS. 3 to 6 show a plug connector 60 (a second connector according to the present invention) of the electrical connector. FIG. 7 shows a cross section of the
このボード・トゥ・ボードコネクタである電気コネクタ10は、図7に示すように、連結凹部としての嵌合凹部32を有するリセプタクルコネクタ20と、嵌合凹部32に対応する形状の連結凸部としての嵌合凸部72を有するプラグコネクタ60とを備えている。各コネクタ20,60は、たとえば平面視で長方形形状を有していて、それぞれ配線基板12,14の実装面上に半田付けによって実装されて用いられる。嵌合凹部32を有するリセプタクルコネクタ20と嵌合凸部72を有するプラグコネクタ60を嵌合すると、基板12,14は互いに直交する状態に接続される。
As shown in FIG. 7, the
図1において、リセプタクルコネクタ20は、ハウジング30とコンタクト50(本発明にいう第1のコンタクトの一例)とを備える。ハウジング30は、略長尺四角枠状に突出する環状凸部31と、この環状凸部31に囲われて形成される嵌合凹部32と、環状凸部31の長手方向の両端に一体に設けられたベース33とを備える。このベース33には、基板12の固定用パットに半田付けされる固定用金具36が備えられている。
In FIG. 1, a
ハウジング30の環状凸部31は、当該リセプタクルコネクタ20の長手方向に沿って長尺四角枠形状に延びており、長手方向側壁37と、短手方向側壁38とを備えて成る。
この環状凸部31の四隅のうち、一方の長手方向側壁37の両端に位置する2隅(両側の短手方向側壁38の4つの端うち、一方の長手方向側壁37に接する2つの端)に、リブ40が突設されている。このリブ40は、後述する逃がし穴80に嵌入し易いように、裁頭4角錘形状の先細りテーパ状に形成されている。また、リブ40の強度のある大きさを確保する為に、短手方向側壁38の約半分が長手方向に厚みを増やして形成されている。
Out of the four corners of the
また、短手方向側壁38のうち、前記リブ40に隣接する位置に、ガイド部としてのガイド溝45が設けられている。このガイド溝45は、嵌合凹部32の短手方向の幅と略同じ幅w1を有している。すなわち、ガイド溝45の幅w1は、後述するプラグコネクタ60の嵌合凸部72の先端が嵌まった状態でガイドすることができる幅となっている。また、ガイド溝45の深さh1は、後述するプラグコネクタ60の嵌合凸部72の先端が外れない程度の深さであって、隣接するリブ40が後述するプラグコネクタ60の環状凹部71に入ったときに、環状凹部71の底まで届かないような深さとなっている。なお、ガイド部としてガイド溝45とすることが好ましいが、h=0となったガイド面であってもよい。このガイド面の場合、環状凹部71にリブ40が入り、ガイド面が嵌合凸部72の先端に当たることで、リブ40の入る程度が制限され、嵌合凹部1に入ったリブ40で短手方向がガイドされる。
Further, a
前述した環状凸部31の内側部分を構成する嵌合凹部32の長手方向に沿った内側面、即ち長手方向側壁37の内側面には、それぞれ、プラグコネクタ60との電気的な接続を達成するための複数(たとえば、20〜160個ずつ)のコンタクト50が、嵌入状態で配設されている。複数のコンタクト50は、長手方向に沿って等間隔(たとえば、0.3mmピッチ程度)を空けて配置されている。
Electrical connection with the
各コンタクト50は、たとえば、金属板の打ち抜き加工によって作製されたものである。図2のように、各コンタクト50は、長手方向側壁37のスリット371に嵌入されて固定される基部51と、この基部51の端部から先端に向けて延在し、嵌合凹部32に向かって山折り状に屈曲した形状であって、その先端がプラグコネクタ5に対する接点を構成する接点部52と、基部51から短手方向外方に突出し、当該コンタクト50を配線基板12の実装面上のランドに半田付けするためのリード部53とを有している。接点部52は、基部51に対して片持ち状に弾性変形できるようになっている。この接点部52の先端521は、ハウジング40の長手方向側壁37に形成された係止孔372の端に係止されている。
Each
この実施形態では、嵌合凹部32に臨む長手方向側壁37の両内面側に沿って配置された複数のコンタクト50は、左右対称に配置されている。各コンタクト50の基部51をハウジング30の長手方向側壁37の内側に形成されたスリット371に対して基板の取付側から圧入すると、基部51がハウジング30の側面に沿った状態となり、リード部53がハウジング30の底から外方に突出する。当該リセプタクルコネクタ20を配線基板12に取り付ける場合には、ハウジング30の底面から突出したリード部53と、配線基板12の実装面上のランドとの当接部に半田付けを行うことにより、当該当接部の周囲が半田フィレットで覆われて、リセプタクルコネクタ20が配線基板12に対して固定される。
In this embodiment, the plurality of
一方、図3において、プラグコネクタ60は、ハウジング70とコンタクト90(本発明にいう第2のコンタクトの一例)を備える。ハウジング70は、略長尺四角枠状に陥没する環状凹部71と、この環状凹部71に囲われて形成される嵌合凸部72とを備える。
On the other hand, in FIG. 3, the
ハウジング70の環状凹部71は、エンド部73と、このエンド部73の周囲に長尺四角枠形状に立設される側壁74と、エンド部73の中央に立設される中央壁でもある嵌合凸部72とを備える。側壁74は、長手方向側壁75と、短手方向側壁76とからなる。長手方向側壁75の一方には、基板14の固定用パットに半田付けされる固定用金具79が備えられている。
The
この環状凹部71の四隅のうち、一方の長手方向側壁75の両端に位置する2隅(両側の短手方向側壁76の4つの端うち、一方の長手方向側壁75に接する2つの端)に、逃がし穴80が設けられている。この逃がし穴80は、前述したリブ40が嵌入し易いように、裁頭4角錘穴形状の先細りテーパ穴状に形成されている(図5参照)。また、逃がし穴80が設けられ二つの隅に対向する二つの隅には、短手方向側壁76の厚みを長手方向内側に増やして、その上に受け面85が形成されている。この受け面85は、図6に示すように、短手方向からみて、逃がし穴80と重なる位置に設けられ、受けとは逆のテーパ(角度α)となった浅い斜面851と、当たり面852とを備える。この斜面851は、逆嵌合時のリブ40の先端を誘い込むためのものである。当たり面852は、逆嵌合時のリブ40の端が当たって止めるためのものである。
Of the four corners of the
前述した嵌合凸部(中央壁)72の長手方向の両外側面には、それぞれ、リセプタクルコネクタ20との電気的な接続を達成するための複数(たとえば、20〜120個ずつ)のコンタクト90が、環状凹部71の内方に臨んでいる。複数のコンタクト90は、嵌合凸部72にリセプタクルコネクタ20の嵌合凹部32が嵌合したときに、当該嵌合凹部32から外方に臨む複数のコンタクト50と1対1に対向するように、長手方向に沿って等間隔(たとえば、0.3mmピッチ程度)を空けて配置されている。
A plurality of (for example, 20 to 120)
各コンタクト90は、たとえば、金属板の打ち抜き加工によって作製されたものである。図4のように、各コンタクト90は、ハウジング70のエンド部73を短手方向に延びる基部91と、この基部91から嵌合凸部72に沿って延在し、その先端がリセプタクルコネクタ20に対する接点を構成する接点部92と、基部91から下方に突出し、当該コンタクト90を配線基板14の実装面上のランドに半田付けするためのリード部93と、基部91から突出し、当該コンタクト90をハウジング70に対して把持するための把持部94とを有している。二列のコンタクト90のうち一方は、ハウジング70のエンド部73の側から圧入できるように、ハウジング70に設けられたスリット701に圧入される。二列のコンタクト90のうち他方は、ハウジング70の中央壁72の側から圧入できるように、ハウジング70に設けられたスリット702に圧入される。
Each
この実施形態では、嵌合凸部72の両外側面に沿って配置された複数のコンタクト90は、ハウジング70のエンド部73の側から圧入できるに適したものと、ハウジング70の嵌合凸部72の側から圧入できるのに適したものとの二種類があって、この二種類のコンタクト90が、それぞれ、ハウジング70の一方の長手方向側壁において基板14に固定される。当該プラグコネクタ60を配線基板14に取り付ける場合には、ハウジング70の一方の長手方向側壁75から突出したリード部93と、配線基板14の実装面上のランドとの当接部に半田付けを行うことにより、当該当接部の周囲が半田フィレットで覆われて、プラグコネクタ60が配線基板14に対して固定される。
In this embodiment, the plurality of
図8は、リセプタクルコネクタ20とプラグコネクタ60とを嵌合させる手順を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a procedure for fitting the
このボード・トゥ・ボードコネクタである電気コネクタ10を接続させる場合、作業者は、たとえば、一方の手にリセプタクルコネクタ20が取り付けられた配線基板12を持ち、他方の手にプラグコネクタ60が取り付けられた配線基板14を持って、各配線基板12,14の実装面を互いに交差させた状態から、リセプタクルコネクタ20の表面(配線基板12と反対側の表面)に対してプラグコネクタ60の表面(配線基板14と直交する表面)を擦り合わせるようにして位置合わせを行う。
When connecting the
まず、リセプタクルコネクタ20の環状凸部31の一方の長手方向側壁37の両端側に突出するリブ40によって、リセプタクルコネクタ20は、長手方向の中心線に対して非対称形状となっている(図1参照)。そのため、視覚的にも、リセプタクルコネクタ20の方向性の判断がし易くなる。
First, the
また、プラグコネクタ60の環状凹部の一方の長手方向側壁の両端側に設けられた逃がし穴80と、プラグコネクタ60の環状凹部の他方の長手方向側壁の両端側に設けられた受け面85とによって、プラグコネクタ60は、長手方向の中心線に対して非対称形状となっている(図3参照)。そのため、リブ40が突出するリセプタクルコネクタ20ほどではないが、視覚的にも、プラグコネクタ60の方向性の判断がし易くなる。
Moreover, the relief holes 80 provided at both sides of one longitudinal side wall of the annular recess of the
このリセプタクルコネクタ20をプラグコネクタ60に対して位置合わせする場合には、まず、プラグコネクタ60の環状凹部の側に、リセプタクルコネクタ20の環状凸部の側を向かい合わせる。このとき、リセプタクルコネクタ20とプラグコネクタ60との長手方向の位置合わせはずれたままでよい。リセプタクルコネクタ20の一方のリブ40をプラグコネクタ60の環状凹部71を入れる(図8(a)参照)。すると、リセプタクルコネクタ20ガイド溝45がプラグコネクタ60の嵌合凸部(中央壁)72に嵌まり込み、また、リブ40が環状凹部71に入ることにより、リセプタクルコネクタ20の短手方向とプラグコネクタ60の短手方向がずれないように案内される(図8(b)参照)。この状態で、リセプタクルコネクタ20を長手方向に向かって斜めに押すと、リセプタクルコネクタ20のガイド溝45がプラグコネクタ60の嵌合凸部(中央壁)72に沿って、長手方向奥側に向かって移動をする。
When positioning the
リセプタクルコネクタ20のリブ40が、プラグコネクタ60の短手方向側壁の内面に当たると、リセプタクルコネクタ20のリブ40がプラグコネクタ60の逃がし穴80に嵌まる位置となり、且つ、リセプタクルコネクタ20の嵌合凹部32がプラグコネクタ60の嵌合凸部72に嵌合する状態となるため、両コネクタが斜めになったまま、リセプタクルコネクタ20の端とプラグコネクタ60の端とが部分的に嵌合する状態になる(図8(c)参照)。
When the
両コネクタ60の端が一部嵌合した状態で、この端を支点となるようにしてリセプタクルコネクタ20の他端側を押すと、リセプタクルコネクタ20とプラグコネクタ60とは完全な嵌合状態になる(図8(d)参照)。
When the other ends of the
このようにしてリセプタクルコネクタ20のリブ40をプラグコネクタ60の環状凹部71に入れて、リセプタクルコネクタ20のガイド溝45がプラグコネクタ60の嵌合凸部(中央壁)72を案内する。すると、リセプタクルコネクタ20とプラグコネクタ60とは短手方向に位置決めされる。この短手方向に位置決めされた状態で、リセプタクルコネクタ20をプラグコネクタ60の端へと長手方向に滑らせて端まで移動させて押し込むと、殆ど自動的に嵌合を完了させることができる。
In this way, the
そして、嵌合された状態では、リセプタクルコネクタ20のベース33の上に、プラグコネクタ60の側壁が載るようになって、両コネクタ20,60に無理な力が及ぶことなく、嵌合させることができる。
In the fitted state, the side wall of the
したがって、両コネクタ20,60が小型のものであって位置合わせが困難な場合でも、長手方向及び短手方向の両方の位置合わせを容易に行うことができる。
Therefore, even when both the
つぎに、両コネクタ20,60のリブ40と逃がし穴80とが合わないような方向性を間違えた逆嵌合時の状態を図9により説明する。
Next, a state at the time of reverse fitting in which the directionality in which the
この逆嵌合時であっても、リセプタクルコネクタ20のリブ40はプラグコネクタ60の環状凹部71に入り、リセプタクルコネクタ20のガイド溝45がプラグコネクタ60の嵌合凸部(中央壁)72に案内される状態になるため、図8(b)で示されるのと同じように、リセプタクルコネクタ20をプラグコネクタ60の長手方向に滑らせることができる。
Even during this reverse fitting, the
ただし、リセプタクルコネクタ20のリブ40がプラグコネクタ60の端に来ると、プラグコネクタ60の受け面85に乗り上げて止まる。この状態で、リセプタクルコネクタ20をプラグコネクタ60に向けて押し込むと、リブ40の先端が受け面85に乗り上げた所を支点として、リセプタクルコネクタ20が短手方向に傾くという、図9の状態になる。すると、作業者は、嵌合できずに、傾くことから、逆嵌合であることに気付く。
However, when the
このように、リセプタクルコネクタ20をプラグコネクタ60に対して、逆嵌合状態に向かい合わせたとしても、嵌合させることができず、正常時とは異なる動きにより、逆嵌合に直ちに気づき、正しい向きに直すことができる。
As described above, even when the
図10を参照して本発明の電気コネクタの第1参考例を説明する。図1の第1実施形態では、環状凸部31の四隅のうち、一方の長手方向側壁37の両端に位置する2隅(両側の短手方向側壁38の4つの端うち、一方の長手方向側壁37に接する2つの端)に、リブ40が突設されている。第1参考例では、さらに、環状凸部31の四隅のうち、他方の長手方向側壁37の両端に位置する2隅(両側の短手方向側壁38の4つの端うち、他方の長手方向側壁37に接する2つの端)に、リブ41が突設されている。そして、リブ41の長さは、リブ40の長さより短くなっている。すなわち、ハウジング30に設けられた四隅のリブ40,41は、長手方向の中心線に対して非対称となるようにその長さが異なるように設けられている。また、このリブ41は、後述する逃がし穴に嵌入し易いように、裁頭4角錘形状の先細りテーパ状に形成されている。また、リブ41の強度ある大きさを確保する為に、長手方向側壁37の側に厚みを増やして形成されている。
なお、リブ40に対して中心線を挟んでリブ41が設けられることにより、ガイド溝45の見掛け上の深さが深くなっている。また、ガイド部としてのガイド溝40は、深さh1があることが好ましいが、h1=0であってもよい。
A first reference example of the electrical connector of the present invention will be described with reference to FIG. In the first embodiment of FIG. 1, of the four corners of the
In addition, the apparent depth of the
なお、第1実施形態と同様に、図3において、ハウジング70の環状凹部71の環状凹部71の四隅のうち、一方の長手方向側壁75の両端に位置する2隅(両側の短手方向側壁76の4つの端うち、一方の長手方向側壁75に接する2つの端)に、リブ40に対応する逃がし穴80が設けられている。しかし、第2実施形態では、逃がし穴80が設けられ二つの隅に対向する二つの隅には、第1実施形態の受け面85に代わり、リブ41に対応する逃がし穴81が形成されている。
As in the first embodiment, in FIG. 3, two corners (short-
この第1参考例では、まず、リセプタクルコネクタ20の環状凸部31の一方の長手方向側壁37の両端側に突出するリブ40,41の長さの異なる形状によって、リセプタクルコネクタ20は、長手方向の中心線に対して非対称形状となっている(図10参照)。そのため、視覚的にも、リセプタクルコネクタ20の方向性の判断が一層し易くなる。
In the first reference example , first, the
また、リブ40,41が、プラグコネクタの環状凹部の両側の溝に入ることになり、プラグコネクタの嵌合凸部(中央壁)に対するガイド溝46の案内が一層確実になる。そのため、リセプタクルコネクタ20をプラグコネクタに対して長手方向に向かって斜めに押すと、リセプタクルコネクタ20のガイド溝45がプラグコネクタ60の嵌合凸部(中央壁)72に沿って、長手方向奥側に向かってスムーズに移動をする。
Further, the
また、逆嵌合時には、リセプタクルコネクタ20のリブ40,41に対応するプラグコネクタの逃がし穴の深さが合わず、リセプタクルコネクタ20はプラグコネクタに対して途中で嵌合が止まる半嵌合状態となるため、半嵌合であることが判る。
Also, during the reverse fitting, not meeting the depth of the relief holes of the plug connector corresponding to the
この発明は、以上の実施形態の内容に限定されるものではなく、請求項記載の発明の範囲内において、種々の変更が可能である。 The present invention is not limited to the contents of the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the invention described in the claims.
まず、リセプタクルコネクタが一つの側壁を有するものあり、プラグコネクタがこの側壁が挿入される一つの溝を形成する場合である第2参考例を説明する。
この場合、第1のコネクタが、前記第1のコンタクトが少なくとも一列で配設される側壁を有する第1のハウジングを備える。この側壁が嵌合凸部となる。第2のコネクタが、前記側壁が挿入される溝を形成する、一対の壁を有し、前記壁の少なくと一方の長手方向に前記第2コンタクトが列状で配列される第2のハウジングを備える。一対の壁の長手方向の端にも端壁が設けられ、これら壁に囲まれた溝は、嵌合凹部となる。前記第1ハウジングの側壁の長手方向両端に、前記第2ハウジングの溝に入るリブを突設させると共に、前記リブの短手方向の横に、前記壁に当たるガイド部が設けられる。前記第2ハウジングの溝の長手方向両端に、前記リブが嵌まる逃がし穴が設けられる。前記第2ハウジングの両端には、前記ガイド部が嵌まる嵌合部が形成されている。
このような構成の電気コネクタにおいて、第1のハウジングのリブを第2のハウジングの溝に入れ、第1のハウジングのガイド部を第2のハウジングの壁に当てると、両ハウジングの短手方向の位置決めができる。この状態で、第1のハウジングを第2のハウジングに向かって斜めに押し当てるようにして長手方向に移動させる。すると、第1のハウジングのリブが第2のハウジングの逃がし穴に嵌まる位置になって止まり、第1のハウジングと第2のハウジングとの長手方向の位置決めがなされる。更に押し込むと、第1のハウジングの嵌合凸部と第2のハウジングの嵌合凹部との嵌合による正規嵌合となる。
First, the receptacle connector has those having one of the side walls, the plug connector is described a second reference example Ru der case of forming a single groove is the side wall is inserted.
In this case, the first connector includes a first housing having a side wall in which the first contacts are arranged in at least one row. This side wall becomes a fitting convex part. A second connector having a pair of walls forming a groove into which the side wall is inserted, and a second housing in which the second contacts are arranged in a row in at least one longitudinal direction of the walls; Prepare. End walls are also provided at the ends in the longitudinal direction of the pair of walls, and the grooves surrounded by these walls serve as fitting recesses. Ribs that enter the grooves of the second housing protrude from both longitudinal ends of the side walls of the first housing, and guide portions that contact the walls are provided beside the short sides of the ribs. Relief holes into which the ribs are fitted are provided at both longitudinal ends of the groove of the second housing. Fitting portions into which the guide portions are fitted are formed at both ends of the second housing.
In the electrical connector having such a configuration, when the rib of the first housing is put in the groove of the second housing and the guide portion of the first housing is brought into contact with the wall of the second housing, Positioning is possible. In this state, the first housing is moved in the longitudinal direction so as to be obliquely pressed toward the second housing. Then, the rib of the first housing stops at a position where it fits into the escape hole of the second housing, and the first housing and the second housing are positioned in the longitudinal direction. When pushed further, normal fitting is achieved by fitting between the fitting projection of the first housing and the fitting recess of the second housing.
また、第1実施形態において、基板12,14が直交する方向に配設されるものであったが、両基板が平行に配設される場合でも本発明を適用できる。
この場合、プラグコネクタの基板に対するベースを嵌合凸部の反対側に設け、コンタクトをリセプタクルコネクタと同様に中心線に対して対称に配設するものに変更すればよい。
Further, Oite to first embodiment type state, but the
In this case, the base of the plug connector with respect to the substrate may be provided on the opposite side of the fitting convex portion, and the contact may be changed to be disposed symmetrically with respect to the center line as in the case of the receptacle connector.
10 電気コネクタ
12 基板(第1の基板)
14 基板(第2の基板)
20 リセプタクルコネクタ(第1のコネクタ)
30 ハウジング(第1のハウジング)
31 環状凸部
32 嵌合凹部
33 ベース
37 長手方向側壁
38 短手方向側壁
40 リブ
45 ガイド溝(ガイド部)
50 コンタクト(第1のコンタクト)
60 プラグコネクタ(第2のコネクタ)
70 ハウジング(第2のハウジング)
71 環状凹部
72 嵌合凸部(中央壁)
75 長手方向側壁
76 短手方向側壁
80 逃がし穴
85 受け面
90 コンタクト(第2のコンタクト)
10
14 Substrate (second substrate)
20 Receptacle connector (first connector)
30 Housing (first housing)
31
50 contacts (first contact)
60 Plug connector (second connector)
70 Housing (second housing)
71
75
Claims (3)
前記第1のコネクタが、略長尺四角枠状に突出する環状凸部と、この環状凸部に囲われて形成される嵌合凹部とを有し、前記嵌合凹部の長手方向の内側面に前記第1のコンタクトが列状で配列される第1のハウジングを備え、
前記第2のコネクタが、前記環状凸部が挿入される略長尺四角枠形状に窪んだ環状凹部と、この環状凹部に囲まれて形成される嵌合凸部とを有し、前記嵌合凸部の長手方向の外側面に前記第2のコンタクトが列状で配列される第2のハウジングを備え、
前記第1のハウジングの前記環状凸部の四隅のうち、少なくとも二つの隅に、前記第2のハウジングの前記環状凹部に入るリブを突設させると共に、前記リブの横に、前記嵌合凸部に当たるガイド部が設けられ、
前記第2のハウジングの環状凹部の四隅のうち、少なくとも二つの隅に、前記リブが嵌まる逃がし穴が設けられてなり、
前記リブは、前記第1のハウジングの環状凸部の四隅のうち、一方の長手方向側壁の両端に位置する2隅に突設され、
前記逃がし穴は、前記第2のハウジングの環状凹部の四隅のうち、一方の長手方向側壁の両端に位置する2隅に設けられ、
前記第2のハウジングの短手方向側壁上であって、前記逃がし穴が設けられた二つの隅に対向する二つの隅には、前記第1及び第2コネクタの逆嵌合時に前記リブが当たる受け面が形成されていることを特徴とする基板用電気コネクタ。 A first contact and a second contact, which are in contact with each other, are arranged respectively, and include a first connector and a second connector mounted on the first substrate and the second substrate, respectively. In the board electrical connector for connecting the first and second boards to each other by fitting the connectors together,
The first connector has an annular convex portion projecting in a substantially long rectangular frame shape, and a fitting concave portion formed by being surrounded by the annular convex portion, and an inner side surface in the longitudinal direction of the fitting concave portion A first housing in which the first contacts are arranged in a row,
The second connector has an annular recess recessed in a substantially long rectangular frame shape into which the annular projection is inserted, and a fitting projection formed surrounded by the annular recess, and the fitting A second housing in which the second contacts are arranged in a row on the outer side surface in the longitudinal direction of the convex part,
The ribs that enter the annular recesses of the second housing protrude from at least two corners of the four corners of the annular projections of the first housing, and the fitting projections beside the ribs. The guide part that hits
The second of the four corners of the annular recess in the housing, at least two corners, Ri name by full relief holes are provided the ribs fit,
The rib protrudes from two corners located at both ends of one longitudinal side wall among the four corners of the annular convex portion of the first housing,
The relief holes are provided at two corners located at both ends of one longitudinal side wall among the four corners of the annular recess of the second housing,
The ribs hit the two corners on the short side wall of the second housing opposite to the two corners provided with the relief holes when the first and second connectors are reversely fitted. electrical connector for a substrate receiving surface is characterized that you have been formed.
The board electrical connector according to claim 1, wherein tips of the ribs are formed in a tapered shape.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005226188A JP4723308B2 (en) | 2005-08-04 | 2005-08-04 | Electrical connector |
KR1020060072586A KR101255371B1 (en) | 2005-08-04 | 2006-08-01 | Electric connector for substrate |
CNB2006101092275A CN100536237C (en) | 2005-08-04 | 2006-08-03 | Electric connector for substrate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005226188A JP4723308B2 (en) | 2005-08-04 | 2005-08-04 | Electrical connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007042468A JP2007042468A (en) | 2007-02-15 |
JP4723308B2 true JP4723308B2 (en) | 2011-07-13 |
Family
ID=37700320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005226188A Active JP4723308B2 (en) | 2005-08-04 | 2005-08-04 | Electrical connector |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4723308B2 (en) |
KR (1) | KR101255371B1 (en) |
CN (1) | CN100536237C (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5180705B2 (en) | 2008-07-02 | 2013-04-10 | モレックス インコーポレイテド | Board to board connector |
JP4678887B2 (en) * | 2009-01-22 | 2011-04-27 | 日本航空電子工業株式会社 | Connector assembly |
JP5342299B2 (en) * | 2009-03-30 | 2013-11-13 | 古河電気工業株式会社 | Connectors and connector assemblies |
DE102009029434B4 (en) * | 2009-09-14 | 2011-07-07 | Wöhner GmbH & Co. KG Elektrotechnische Systeme, 96472 | Adapter for mounting electrical installation devices and for mounting on a busbar system |
DE202010015046U1 (en) | 2010-11-05 | 2011-02-17 | Erni Electronics Gmbh | plug |
JP5680005B2 (en) * | 2012-02-24 | 2015-03-04 | 株式会社東芝 | INSPECTION METHOD AND INSPECTION DEVICE FOR INSPECTING FITTING CONNECTION OF CONNECTOR AND ELECTRONIC DEVICE ASSEMBLY METHOD WITH CONNECTOR |
CN113540899A (en) * | 2020-04-15 | 2021-10-22 | 岱炜科技股份有限公司 | Electrical connector |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02102789U (en) * | 1989-02-01 | 1990-08-15 | ||
JPH0454173U (en) * | 1990-09-17 | 1992-05-08 | ||
JPH065152U (en) * | 1992-06-22 | 1994-01-21 | 日本バーンデイ株式会社 | connector |
JP2003123901A (en) * | 2001-10-19 | 2003-04-25 | Hirose Electric Co Ltd | Electric connector |
JP2004273277A (en) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Jst Mfg Co Ltd | Electric connector for base board |
JP2004273270A (en) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Jst Mfg Co Ltd | Electric connector |
JP2006210206A (en) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Kyocera Elco Corp | Connector and portable terminal |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02102789A (en) * | 1988-10-11 | 1990-04-16 | Toosui Kk | Apparatus for treating service water with ozone |
JPH0388289A (en) * | 1989-08-31 | 1991-04-12 | Fujitsu Ltd | Connector for print board |
JPH0454173A (en) * | 1990-06-20 | 1992-02-21 | Mitsubishi Kasei Corp | Optically active n-indanyl thiazolecarboxylic acid amide derivative and agricultural/horticultural bactericide with the same as active ingredient |
-
2005
- 2005-08-04 JP JP2005226188A patent/JP4723308B2/en active Active
-
2006
- 2006-08-01 KR KR1020060072586A patent/KR101255371B1/en active IP Right Grant
- 2006-08-03 CN CNB2006101092275A patent/CN100536237C/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02102789U (en) * | 1989-02-01 | 1990-08-15 | ||
JPH0454173U (en) * | 1990-09-17 | 1992-05-08 | ||
JPH065152U (en) * | 1992-06-22 | 1994-01-21 | 日本バーンデイ株式会社 | connector |
JP2003123901A (en) * | 2001-10-19 | 2003-04-25 | Hirose Electric Co Ltd | Electric connector |
JP2004273277A (en) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Jst Mfg Co Ltd | Electric connector for base board |
JP2004273270A (en) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Jst Mfg Co Ltd | Electric connector |
JP2006210206A (en) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Kyocera Elco Corp | Connector and portable terminal |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101255371B1 (en) | 2013-06-24 |
CN100536237C (en) | 2009-09-02 |
CN1909292A (en) | 2007-02-07 |
KR20070016978A (en) | 2007-02-08 |
JP2007042468A (en) | 2007-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4858050B2 (en) | connector | |
US8672713B2 (en) | Connector to be electrically connected to connecting target and to substrate | |
JP4802959B2 (en) | connector | |
JP5751434B2 (en) | Board connection structure using board connector | |
JP4723308B2 (en) | Electrical connector | |
JP4425058B2 (en) | Contact structure and electrical connector using the same | |
US7390195B2 (en) | Electrical connector with contact terminal | |
KR20080095757A (en) | Connector and connector connecting body | |
JP2007018993A (en) | Connector and portable terminal | |
JP2005100903A (en) | Electric connector | |
JP2007095371A (en) | Electric connector | |
US9318820B2 (en) | Connector for multi-layered board | |
JP6316911B1 (en) | connector | |
JP2009517802A (en) | Electrical connector | |
JP2016146255A (en) | Socket type connector and connector unit | |
JP3730116B2 (en) | Card edge connector | |
US6692266B2 (en) | Surface-mountable connector with structure permitting to easily check flatness of contact terminals by use of a gauge and the gauge | |
JP2008027713A (en) | Inter-substrate connector | |
JP2008166032A (en) | Board connector | |
JP4883670B2 (en) | Electrical connector | |
JP5203099B2 (en) | Vertical SMT connector | |
JP6267857B2 (en) | Flat cable connector | |
JP4800404B2 (en) | Electrical connector | |
JP4133464B2 (en) | Board electrical connector | |
JP7082500B2 (en) | Terminals, connectors, and connector devices |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110405 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110407 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4723308 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |