JP4718388B2 - 周波数比較回路、pll周波数シンセサイザテスト回路及びそのテスト方法 - Google Patents

周波数比較回路、pll周波数シンセサイザテスト回路及びそのテスト方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4718388B2
JP4718388B2 JP2006206422A JP2006206422A JP4718388B2 JP 4718388 B2 JP4718388 B2 JP 4718388B2 JP 2006206422 A JP2006206422 A JP 2006206422A JP 2006206422 A JP2006206422 A JP 2006206422A JP 4718388 B2 JP4718388 B2 JP 4718388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
circuit
edge detection
pll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006206422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008035217A (ja
Inventor
智治 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei EMD Corp
Original Assignee
Asahi Kasei EMD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei EMD Corp filed Critical Asahi Kasei EMD Corp
Priority to JP2006206422A priority Critical patent/JP4718388B2/ja
Publication of JP2008035217A publication Critical patent/JP2008035217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4718388B2 publication Critical patent/JP4718388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

本発明は、周波数比較回路、PLL周波数シンセサイザテスト回路及びそのテスト方法に関するものである。
図7は、第1従来例を示す図である。集積化されたPLL周波数シンセサイザをテストするための方法としては、例えば図7に示すような構成が従来から知られている。なお、図7に示す構成としては、例えば特開2002−300029号公報が参照される。
図7を参照すると、PLL回路20の入力信号X1の所定サイクル期間にわたり、アップダウンカウンタ24で前記出力信号Φのサイクル数を計数した計数結果が、PLL回路20の逓倍数と前記計数期間とで定められる値(逓倍数保持レジスタ22の値)と一致するか否か比較し、前記計数結果から、前記入力信号X1の次の前記計数期間にわたり、前記出力信号Φを1サイクル計数する毎に減算していった結果が、零値(“0”値保持レジスタ21の値)と一致するか否か比較し、両方の結果が共に一致する時、ロック状態であることを示す判定信号が比較回路23より出力される。
一方、図8は、第2従来例を示す図である。少ない素子数で、2系統の入力信号の周波数比較を簡単に行う周波数比較回路としては、例えば、図8に示すような構成が従来から知られている。図9は、図8に示した回路の動作を説明するためのタイミイグ図である。なお、図8に示す構成としては、例えば特公平7−95083号公報が参照される。
図8を参照すると、第1の入力端子Aと第2の入力端子Bにはそれぞれ周波数を比較するための基準入力信号と被比較入力信号が印加される。第1の入力端子Aに基準入力信号のリーディングエッジ(即ち、パルスの立ち上がり)が到来し、第2の入力端子Bに印加される被比較入力信号のレベルが‘1’に移行しないうちに、基準入力信号のリーディングエッジが再び到来する場合は、SRフリップフロップ30がセットされ端子Gは‘1’のレベルとなる(図9の実線)。また、図9の破線で示すように、基準入力信号のリーディングエッジが到来して、さらに次のリーディングエッジが到来するまでの間に被比較入力信号のリーディングエッジが到来する場合は、SRフリップフロップ30がセットされることはなく、端子Gは‘0’のレベルとなる。
特開2002−300029号公報 特公平7−95083号公報
ところで、第1の従来例では、逓倍数が大きくなるに従い回路規模が大きくなるという問題点を有している。集積化された回路においては、より少ない素子数で実現されることが望まれている(第1の問題点)。
また、第2の従来例では、図10に示すように、基準入力信号が‘1’のレベルとなる前に被比較入力信号のリーディングエッジが到達し、基準入力信号が‘0’のレベルとなった後で被比較入力信号のトレーリングエッジ(即ち、パルスの立下り)が到達するようなタイミングで、基準入力信号及び被比較入力信号が入力端子A及びBにそれぞれ入力されると、これら各信号の周波数が一致しているにも関わらず出力がセットされる(即ち、‘1’のレベルを出力する)期間が発生し、周波数を正しく比較できないおそれがあった(問題点2)。
そこで本発明は、上記の問題点1、2に鑑みてなされたものであって、周波数比較回路を少ない素子数で構成できるようにすると共に、第1、第2の信号(例えば、NCLK信号およびMCLK信号)の周波数が一致しているか否かを正しく判定できるようにした周波数比較回路、PLL周波数シンセサイザテスト回路及びそのテスト方法の提供を目的とする。
上記課題を解決するために、発明1の周波数比較回路は、第1の信号と第2の信号とを比較してその周波数が一致しているか否かを判定する周波数比較回路であって、前記第1の信号の立ち上がりもしくは立ち下がりのエッジを検出して、第1のエッジ検出信号を生成する第1のエッジ検出手段と、前記第2の信号の立ち上がりもしくは立ち下がりのエッジを検出して、第2のエッジ検出信号を生成する第2のエッジ検出手段と、前記第1のエッジ検出信号をアップ信号としてアップカウントし、前記第2のエッジ検出信号をダウン信号としてダウンカウントし、2ビットのカウント値として出力する2ビットアップダウンカウンタと、前記2ビットのカウント値で表される4つの状態に基づいて、前記第1の信号の周波数と前記第2の信号の周波数とが一致しているかあるいは一致していないかのどちらかを判定する判定手段と、を有することを特徴とするものである。
発明2の周波数比較回路は、発明1の周波数比較回路において、前記判定手段によって得られた判定結果を信号として外部に出力する出力手段、をさらに有することを特徴とするものである。
発明3の周波数比較回路は、発明1または発明2の周波数比較回路において、前記アップ信号及び前記ダウン信号並びに前記カウント値を、基準となるクロックに同期させる同期手段、をさらに有することを特徴とするものである。ここで、「基準となるクロックに同期させる」とは、例えば基準クロックの立ち上がり(または立ち下がり)にタイミングを合わせてパルスが変化するように調整する、ということである。
発明4のPLL周波数シンセサイザテスト回路は、PLL周波数シンセサイザに付随してPLLループの引き込み状態をテストするテスト回路であって、発明1から発明3の何れか一に記載の周波数比較回路、を有することを特徴とするものである。
発明5のPLL周波数シンセサイザのテスト方法は、PLL周波数シンセサイザに付随してPLLループの引き込み状態をテストする方法であって、前記PLL周波数シンセサイザによって周波数が制御される第1の信号の立ち上がりもしくは立ち下がりのエッジを検出して、第1のエッジ検出信号を生成するステップと、前記PLL周波数シンセサイザの電圧制御発信器から出力された第2の信号の立ち上がりもしくは立ち下がりのエッジを検出して、第2のエッジ検出信号を生成するステップと、前記第1のエッジ検出信号をアップ信号としてアップカウントし、前記第2のエッジ検出信号をダウン信号としてダウンカウントし、2ビットのカウント値を出力するステップと、前記2ビットのカウント値で表される4つの状態に基づいて、前記第1の信号の周波数と前記第2の信号の周波数とが一致しているかあるいは一致していないかのどちらかを判定するステップと、を有することを特徴とするものである。
本発明によれば、例えば、図10に示したようなタイミングで、第1、第2の信号が周波数比較回路に入力されたとしても、これら各信号の周波数が一致しているか否かを正しく判定することができる。また、図7に示した構成と比べて、より少ない素子数で周波数比較動作を実現することができ、逓倍数に関係無く素子数を一定にすることが可能である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るPLL(phase−locked loop)周波数シンセサイザ10の構成例と、周波数比較回路11の構成例とを示すブロック図である。
図1に示すように、PLL周波数シンセサイザ10は、例えば、第1の分周器(DIV1)101と、第2の分周器(DIV2)102と、位相周波数比較器(PFC)103と、チャージポンプ(charge pump)104と、ループフィルタ(LPF)105と、電圧制御発振器(VCO)106とを含んだ構成となっている。このPLL周波数シンセサイザ10は、基準クロックを分周器(DIV1)101で分周することによってNCLK信号を生成すると共に、電圧制御発振器(VCO)106の出力Φを分周器(DIV2)102で分周することによってMCLK信号を生成する。そして、これらNCLK信号とMCLK信号とを位相周波数比較器(PFC)103で比較し、この比較の結果に基づいて前記NCLK信号と前記MCLK信号との位相及び周波数が一致するように出力Φを制御する。
また、この実施形態では、PLL周波数シンセサイザ10から周波数比較回路11にNCLK信号及びMCLK信号と、基準クロックとが入力されるようになっており、これらNCLK信号及びMCLK信号の周波数が一致しているか否かの判定信号が周波数比較回路11から出力されるようになっている。図1に示すように、周波数比較回路11は、例えば、エッジ検出回路111と、2ビットアップダウンカウンタ112と、判定回路113と、を含んだ構成となっている。
エッジ検出回路111は、例えば二つのエッジ検出回路111a、111bで構成されている。エッジ検出回路111aは分周器101に接続されており、分周器101からNCLK信号が入力されるようになっている。また、エッジ検出回路111aには基準クロックも入力されるようになっている。エッジ検出回路111aは、このようなNCLK信号および基準クロックの入力を受けて、NCLK信号の立ち上がりエッジ(もしくは、立ち下りエッジ)を検出し、基準クロックに同期してUp信号を出力する。
同様に、エッジ検出回路111bは分周器102に接続されており、分周器102からMCLK信号が入力されるようになっている。また、エッジ検出回路111bには基準クロックも入力されるようになっている。エッジ検出回路111bは、このようなMCLK信号および基準クロックの入力を受けて、MCLK信号の立ち上がりエッジ(もしくは、立ち下りエッジ)を検出し、基準クロックに同期してDown信号を出力する。
図2は、エッジ検出回路111aの構成例を示す回路図である。図2に示すように、エッジ検出回路111aは、例えば、3つのフリップフロップFF1、FF2、FF3と、AND回路151と、OR回路153と、を含んだ構成となっている。3つのフリップフロップFF1〜FF3は直列に接続されている。前段のフリップフロップFF1のD端子は電源に接続され、C(クロック)端子にはNCLKが入力されるようになっている。中段のフリップフロップFF2のC端子と、後段のフリップフロップFF3のC端子には基準クロックがそれぞれ入力されるようになっており、基準クロックに同期して信号を出力するようになっている。
また、図2に示すように、AND回路151は2つの入力端子を有し、その一方はフリップフロップFF2のQ端子に接続されており、その他方はフリップフロップFF3のQN端子に接続されている。つまり、AND回路151には、フリップフロップFF2のQ端子から出力される信号と、フリップフロップFF3のQN端子から出力される信号とが入力されるようになっている。このエッジ検出回路111aでは、AND回路151の2つの入力端子に‘1’が入力され、AND回路151から‘1’が出力されると、NCLKの立ち上がりエッジの検出を意味するUP信号がエッジ検出回路111aの外へ出力される。また、これと同時に、AND回路151からOR回路153へ向けて‘1’が出力され、フリップフロップFF1がリセットされるようになっている。
なお、エッジ検出回路111bの構成例も例えば図2と同様である。図2の回路構成をエッジ検出回路111bとした場合には、図中で括弧書きしているように、1段目のフリップフロップFF1のC端子にMCLKが入力される。また、AND回路151の入力が何れも‘1’であり、AND回路151から‘1’が出力されると、MCLKの立ち上がりエッジの検出を意味するDown信号がエッジ検出回路111bの外へ出力される。
図1に戻って、2ビットアップダウンカウンタ112は、エッジ検出回路111に接続されており、基準クロックで同期化されたUp信号とDown信号とがそれぞれ入力されるようになっている。また、2ビットアップダウンカウンタ112には、基準クロックも入力されるようになっている。2ビットアップダウンカウンタ112は、Up信号とDown信号とをカウントし、そのカウント値(即ち、Q、Q信号)を基準クロックに同期して出力する。
判定回路113は、2ビットアップダウンカウンタ112に接続されており、Q、Q信号と、基準クロックとが入力されるようになっている。判定回路113は、これらQ、Q信号に基づいて、NCLK信号の周波数とMCLK信号の周波数とが一致しているか、あるいは一致していないかを判定し、その判定結果(即ち、判定信号)を基準クロックに同期して出力する。
図3は判定回路113の構成例を示す回路図である。図3に示すように、判定回路113は、AND回路161と、OR回路163と、フリップフロップFF4とを含んだ構成となっている。QN、QNが共に‘1’であるとき、AND回路161から‘1’が出力され、OR回路163を通ってフリップフロップFF4のD端子に‘1’が入力され、基準クロックに同期してQ端子から信号‘1’が出力されるようになっている。また、この判定回路113では、フリップフロップFF4のQ端子から出力された信号が前段のOR回路163にフィードバックされるようになっている。このため、Q端子から信号‘1’がひとたび出力された後は、R(リセット)端子に初期化信号が入力されるまで、フリップフロップFF4は信号‘1’を保持し続けることができる。
次に、本発明の実施の形態における周波数比較回路の動作を説明する。図4、図5および図6は、周波数比較回路11の回路動作例を説明するためのタイミング図である。
PLL周波数シンセサイザ10がロック状態にある時、NCLK信号とMCLK信号の周波数は一致している。図4はこの状態を示すタイミング図である。エッジ検出回路111によりNCLK信号の立ち上がりエッジが検出され、次の基準クロックの立ち上がりエッジでUp信号が出力される。MCLK信号に対しても同様にDown信号が出力される。Up信号及びDown信号が共に‘1’のレベルにあるため、2ビットアップダウンカウンタ112は初期値(Q=‘0’、Q=‘1’)のまま変化せず、判定回路は‘0’のレベルのままとなる。
次に、MCLK信号の方がNCLK信号よりも周波数が高い場合を説明する。図5はこの状態を示すタイミング図である。初期化信号解除後、MCLK信号の立ち上がりエッジの検出回数が、NCLK信号の立ち上がりエッジの検出回数より2回多くなると、エッジ検出回路111から2ビットアップダウンカウンタ112にDown信号が2回多く出力され、2ビットアップダウンカウンタ112の出力は、Q=‘0’、Q=‘1’(即ち、“01”)から、“00”、“11”へと変化する。その結果、判定回路113は判定信号‘1’のレベルを出力し、初期化信号が入るまでその状態を保持する。
同様に、MCLK信号の方がNCLK信号よりも周波数が低い場合を説明する。図6はこの状態を示すタイミング図である。初期化信号解除後、MCLK信号の立ち上がりエッジの検出回数が、NCLK信号の立ち上がりエッジの検出回数より2回少なくなると、エッジ検出回路111から2ビットアップダウンカウンタ112にUP信号が2回多く出力され、2ビットアップダウンカウンタ112の出力は“01”から、“10”、“11”へと変化する。その結果、判定回路113は判定信号‘1’のレベルを出力し、初期化信号が入るまでその状態を保持する。
このように、本発明の実施の形態によれば、NCLK信号の周波数とMCLK信号の周波数が一致している状態であれば判定回路113は判定信号‘0’のレベルを出力した状態のままとなる。NCLK信号の周波数とMCLK信号の周波数が一致していない場合、初期化信号解除後、NCLK信号とMCLK信号の立ち上がりエッジ検出回数の差が2となると判定回路113は判定信号‘1’のレベルを出力保持し、周波数の不一致を知ることができる。
たとえ図10に示したようなタイミングで、NCLK信号およびMCLK信号が周波数比較回路11に入力されたとしても、これら各信号の周波数が一致しているか否かを正しく判定することができ、周波数比較回路の誤作動を防止することができる。また、NCLK、MCLKの立ち上がり(もしくは立ち下がり)の変化のみを検出するだけでよいため、図7に示した構成と比べて、より少ない素子数で周波数比較動作を実現することができ、逓倍数に関係無く素子数を一定にすることが可能である。
なお、NCLK信号の周波数とMCLK信号の周波数との比較精度は、初期化信号解除後の待ち時間により調整される。待ち時間を長く取るほど周波数の比較精度を上げることができるが、当然、テスト時間はその分長くなり、テストに要するコストは上昇してしまう。従って、要求される性能とコストバランスを考えて待ち時間を設定することが好ましい。また、このような方法により、効率的なテストを実現することができる。
この実施の形態では、NCLK信号が本発明の「第1の信号」に対応し、MCLK信号が本発明の「第2の信号」に対応している。また、基準クロックが本発明の「基準信号」及び「基準となるクロック」に対応している。さらに、Up信号が本発明の「第1のエッジ検出信号」に対応し、Down信号が本発明の「第2のエッジ検出信号」に対応している。さらに、Q、Q信号が本発明の「カウント信号」に対応している。また、エッジ検出回路111aが本発明の「第1のエッジ検出手段」に対応し、エッジ検出回路111bが本発明の「第2のエッジ検出手段」に対応している。さらに、2ビットアップダウンカウンタ112が本発明の「カウント信号出力手段」し、判定回路113が本発明の「判定手段」と「出力手段」の両方に対応している。また、エッジ検出回路111及び2ビットアップダウンカウンタ112の組み合わせが本発明の「同期手段」に対応し、周波数比較回路11が本発明の「周波数比較回路」と「PLL周波数シンセサイザテスト回路」の両方に対応している。
PLL周波数シンセサイザ10及び周波数比較回路11の構成例を示す図。 エッジ検出回路111a(111b)の構成例を示す図。 判定回路113の構成例を示す図。 NCLK信号の周波数とMCLK信号の周波数が一致しているときの、周波数比較回路11の回路動作例を示すタイミング図。 NCLK信号よりもMCLK信号の方が周波数が高いときの、周波数比較回路11の回路動作例を示すタイミング図。 NCLK信号よりもMCLK信号の方が周波数が低いときの、周波数比較回路11の回路動作例を示すタイミング図。 第1従来例を示す図。 第2従来例を示す図。 図7に示した回路の動作を説明するためのタイミイグ図。 第2従来例の問題点を示すタイミング図。
符号の説明
10 PLL周波数シンセサイザ
11 周波数比較回路
20 PLL回路
21 “0”値保持レジスタ
22 逓倍数保持レジスタ
23 比較回路
24 アップダウンカウンタ
30 SRフリップフロップ
101 分周器
102 分周器
103 位相周波数比較器
104 チャージポンプ
105 ループフィルタ
106 電圧制御発振器
111 エッジ検出回路
111a (NCLK用の)エッジ検出回路
111b (MCLK用の)エッジ検出回路
112 2ビットアップダウンカウンタ
113 判定回路
151、161 AND回路
153、163 OR回路
FF1〜FF4 フリップフロップ

Claims (5)

  1. 第1の信号と第2の信号とを比較してその周波数が一致しているか否かを判定する周波数比較回路であって、
    前記第1の信号の立ち上がりもしくは立ち下がりのエッジを検出して、第1のエッジ検出信号を生成する第1のエッジ検出手段と、
    前記第2の信号の立ち上がりもしくは立ち下がりのエッジを検出して、第2のエッジ検出信号を生成する第2のエッジ検出手段と、
    前記第1のエッジ検出信号をアップ信号としてアップカウントし、前記第2のエッジ検出信号をダウン信号としてダウンカウントし、2ビットのカウント値として出力する2ビットアップダウンカウンタと、
    前記2ビットのカウント値で表される4つの状態に基づいて、前記第1の信号の周波数と前記第2の信号の周波数とが一致しているかあるいは一致していないかのどちらかを判定する判定手段と、を有することを特徴とする周波数比較回路。
  2. 前記判定手段によって得られた判定結果を信号として外部に出力する出力手段、をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の周波数比較回路。
  3. 前記アップ信号及び前記ダウン信号並びに前記カウント値を、基準となるクロックに同期させる同期手段、をさらに有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の周波数比較回路。
  4. PLL周波数シンセサイザに付随してPLLループの引き込み状態をテストするテスト回路であって、
    請求項1から請求項3の何れか一項に記載の周波数比較回路、を有することを特徴とするPLL周波数シンセサイザテスト回路。
  5. PLL周波数シンセサイザに付随してPLLループの引き込み状態をテストする方法であって、
    前記PLL周波数シンセサイザによって周波数が制御される第1の信号の立ち上がりもしくは立ち下がりのエッジを検出して、第1のエッジ検出信号を生成するステップと、
    前記PLL周波数シンセサイザの電圧制御発信器から出力された第2の信号の立ち上がりもしくは立ち下がりのエッジを検出して、第2のエッジ検出信号を生成するステップと、
    前記第1のエッジ検出信号をアップ信号としてアップカウントし、前記第2のエッジ検出信号をダウン信号としてダウンカウントし、2ビットのカウント値を出力するステップと、
    前記2ビットのカウント値で表される4つの状態に基づいて、前記第1の信号の周波数と前記第2の信号の周波数とが一致しているかあるいは一致していないかのどちらかを判定するステップと、を有することを特徴とするPLL周波数シンセサイザのテスト方法。
JP2006206422A 2006-07-28 2006-07-28 周波数比較回路、pll周波数シンセサイザテスト回路及びそのテスト方法 Active JP4718388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006206422A JP4718388B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 周波数比較回路、pll周波数シンセサイザテスト回路及びそのテスト方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006206422A JP4718388B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 周波数比較回路、pll周波数シンセサイザテスト回路及びそのテスト方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008035217A JP2008035217A (ja) 2008-02-14
JP4718388B2 true JP4718388B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=39124182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006206422A Active JP4718388B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 周波数比較回路、pll周波数シンセサイザテスト回路及びそのテスト方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4718388B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102571079A (zh) * 2010-12-27 2012-07-11 北京国睿中数科技股份有限公司 一种针对pll的ate测试电路及其测试方法
KR102182281B1 (ko) * 2019-10-01 2020-11-24 (주)큐니온 Qm급 주파수 합성기 시험치구

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03103636U (ja) * 1990-02-05 1991-10-28
JP2002204159A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Texas Instr Japan Ltd パルス信号発生回路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2889610B2 (ja) * 1989-09-18 1999-05-10 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP2906263B2 (ja) * 1990-02-13 1999-06-14 横河電機株式会社 位相同期回路
JPH06112817A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Fujitsu Ltd Pll 周波数シンセサイザ回路
JP2998703B2 (ja) * 1997-06-13 2000-01-11 日本電気株式会社 テスト回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03103636U (ja) * 1990-02-05 1991-10-28
JP2002204159A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Texas Instr Japan Ltd パルス信号発生回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008035217A (ja) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7084681B2 (en) PLL lock detection circuit using edge detection and a state machine
US7759990B2 (en) Clock switching circuit
US7847643B2 (en) Circuit with multiphase oscillator
US20100066425A1 (en) Synchronization detection circuit, pulse width modulation circuit using the same, and synchronization detection method
US7250803B2 (en) PLL output clock stabilization circuit
US20040095189A1 (en) Edge synchronized phase-locked loop circuit
US8428211B2 (en) Lock detection circuit and method for phase locked loop system
KR20150007522A (ko) 클럭 지연 검출회로 및 이를 이용하는 반도체 장치
CN111464180B (zh) 一种具有锁定检测功能的锁相环电路
JP2008131353A (ja) Pllロック検出回路および半導体装置
JP5381001B2 (ja) 半導体集積回路及び半導体集積回路の試験方法
JP4718388B2 (ja) 周波数比較回路、pll周波数シンセサイザテスト回路及びそのテスト方法
US6954510B2 (en) Phase-locked loop lock detector circuit and method of lock detection
US7109806B2 (en) Device and method for detecting phase difference and PLL using the same
US20160248578A1 (en) Four-phase clock generator with timing sequence self-detection
JP4718387B2 (ja) 周波数比較回路、pll周波数シンセサイザテスト回路及びそのテスト方法
TWI733415B (zh) 鎖相迴路裝置與時脈產生方法
KR20080077515A (ko) 위상 록킹 검출 방법 및 이를 수행하기 위한 위상 고정루프 회로
JP2013197692A (ja) Pllクロック発生回路
JP2001021596A (ja) 二値信号の比較装置及びこれを用いたpll回路
JP2009200661A (ja) 半導体集積回路装置および逓倍クロック生成方法
US20090243673A1 (en) Phase locked loop system and phase-locking method for phase locked loop
US11392166B2 (en) Clock skew detection and management
JPH03206725A (ja) Pllロック検出回路
WO2023027078A1 (ja) Pll回路および送信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4718388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350