JP4702700B2 - Overtopping prevention device - Google Patents
Overtopping prevention device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4702700B2 JP4702700B2 JP2005304958A JP2005304958A JP4702700B2 JP 4702700 B2 JP4702700 B2 JP 4702700B2 JP 2005304958 A JP2005304958 A JP 2005304958A JP 2005304958 A JP2005304958 A JP 2005304958A JP 4702700 B2 JP4702700 B2 JP 4702700B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- net
- nets
- prevention device
- columns
- network
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 title claims description 14
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 22
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 12
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 12
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 9
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 2
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
Description
本発明は、海岸に沿う交通路に設けて越波を緩和防止する越波防止装置に関する。 The present invention relates to an overtopping prevention device that is provided on a traffic route along a coast and prevents overtopping.
道路や鉄道の線路などの交通路で、海岸に沿って設けられた道路では、台風の通過に伴い、高波が護岸を越波し、走行車両などに悪影響を与える場合がある。そのような越波は、海面が持ち上がり砂利などを巻き込んで道路内に越流したり、水位が護岸の高さまで上昇し、波が道路内に打ち込まれたりする状況になる。 On roads provided along the coast, such as roads and railway tracks, high waves may pass over the revetment as typhoons pass, which may adversely affect traveling vehicles. Such overtopping is a situation where the sea surface rises and gravel grabs and overflows into the road, or the water level rises to the level of the revetment and waves are driven into the road.
このような越波を防止するため、海に設ける消波ブロックや、岸に沿って延び、かつ、沖側壁面の上部に沖側から到来する波をはね返すように沖側にせり出す防波形状を持つ防波構造物(例えば特許文献1)などが提案されている。 In order to prevent such overtopping, there is a wave-breaking block installed in the sea, and a wave-proof shape that extends along the shore and protrudes offshore so that waves coming from the offshore side rebound to the upper part of the offshore wall surface. A wave-proof structure (for example, Patent Document 1) has been proposed.
上記のように消波ブロックや防波構造物を設けるには、材料費及び工事費が嵩む問題がある。 In order to provide a wave-dissipating block and a wave-proof structure as described above, there is a problem that material costs and construction costs increase.
ところで、山際に設けられた道路への雪崩、土砂崩落による被害を未然に防止すべくスノーシェッドもしくはロックシェッドなどが保護構造物(例えば特許文献2及び特許文献3)が設けられ、海岸に沿う道路に設けられたものでは、柱の間から道路に波が入り込み、越波の影響を受ける箇所がある。
上記のように柱を備えた保護構造物では、越波対策として柱間に板材を配置することが考えられるが、単に板材を取り付けただけでは、波力により破損し易く、耐久性に劣る問題がある。 In the protection structure with columns as described above, it is conceivable to arrange the plate material between the columns as a measure against overtopping. However, simply attaching the plate material is likely to break due to wave force, and the durability is inferior. is there.
そこで、本発明は、波力を効果的に減少することができる越波防止装置を提供することを目的とする。 Then, an object of this invention is to provide the overtopping prevention apparatus which can reduce wave force effectively.
請求項1の発明は、海岸に沿う交通路に設けられる越波防止装置において、前記交通路の海岸側に設けられ合成樹脂製の網からなる防護面と、前記網を設置する設置手段とを備え、前記設置手段が交通路に沿って並んだ柱であり、これら柱間に前記網を張設して前記防護面を設け、隣り合う前記網の左右端部同士を接続し、前記網の左右端部の少なくとも一方を、前記柱の海側の前面とこの前面に固定する板状の押え材とにより挟み付けて固定し、隣り合う柱間に斜めロープ材を交差方向に配置したものである。 According to a first aspect of the present invention, in the overtopping prevention device provided on the traffic road along the coast, a protective surface made of a synthetic resin net provided on the coast side of the traffic road, and an installation means for installing the net are provided. The installation means are columns arranged along a traffic route, the nets are stretched between the columns to provide the protective surface, the left and right ends of the adjacent nets are connected to each other, At least one of the end portions is sandwiched and fixed between the sea side front surface of the pillar and a plate-like presser material fixed to the front surface, and an oblique rope material is arranged in an intersecting direction between adjacent pillars. is there.
また、請求項2の発明は、網目の大きさの異なる前記網を重ね合わせたものである。 According to a second aspect of the present invention, the nets having different mesh sizes are overlapped.
また、請求項3の発明は、前記網が無結節網である。 According to a third aspect of the present invention, the network is a knotless network.
また、請求項4の発明は、前記柱は、前記交通路の少なくとも一部を覆う屋根を支持するものである。 According to a fourth aspect of the present invention, the pillar supports a roof covering at least a part of the traffic path.
請求項1の構成によれば、設置手段に網を設置して防護面を形成し、この合成樹脂製の網からなる防護面が面的に波を受けて波力を減少させることができる。また、網を合成樹脂製とすることにより、鋼製に比べて、海水に対して、耐久性に優れたものとなる。さらに、合成樹脂製の網は柔軟性を有するから、搬入時には巻くなどすることにより、コンパクトにでき、同時に現場での作業性も良好となる。また、板状の押え材と柱で挟み付けることによって柱間に網を張設することにより、防護面を簡便に設けることができ、防護面で受けた波力を一つ一つの網によって緩和減少することができる。さらに、隣り合う柱間に斜めロープ材を交差方向に配置することにより、網の一部に波力が加わっても、網全体で変形し、波力を効果的に吸収することができる。 According to the configuration of the first aspect, a protective surface is formed by installing a net on the installation means, and the protective surface made of the synthetic resin net can receive waves on the surface and reduce the wave force. Moreover, by using a synthetic resin for the net, it is superior in durability to seawater compared to steel. Furthermore, since the net made of synthetic resin has flexibility, it can be made compact by winding it at the time of carrying in, and at the same time, the workability on site is also improved. In addition, a protective surface can be easily provided by stretching a net between columns by sandwiching it between a plate-shaped presser material and a column, and wave forces received on the protective surface are alleviated by each net Can be reduced. Further, by arranging the diagonal rope members between the adjacent columns in the crossing direction, even if wave force is applied to a part of the net, the entire net is deformed and the wave force can be effectively absorbed.
また、請求項2の構成によれば、小さい網目の網により、波に巻き込まれた砂利などを捕捉し、大きな網目の太い網により、波力を効率よく吸収することができる。
Moreover, according to the structure of
また、請求項3の構成によれば、網を構成する線材は、交差部において結ばれずに真っ直ぐに形成されているため、網に力が加わると、その力が網全体に分散することにより、高い波力吸収効果が得られる。また、結節網では、線材を交差部で結ぶ際に交差部の先妻に引張力が集中するからその部分が弱く成り易いが、このような問題が無結節網では無く、高い波力吸収機能が得られる。
Further, according to the configuration of
また、請求項4の構成によれば、交通路の少なくとも一部を覆う屋根を備えた保護構造物の柱を利用して網からなる防護面を設置することができる。 Moreover, according to the structure of Claim 4, the protection surface which consists of a net | network can be installed using the pillar of the protection structure provided with the roof which covers at least one part of a traffic path.
本発明における好適な実施の形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を限定するものではない。また、以下に説明される構成の全てが、本発明の必須要件であるとは限らない。各実施例では、従来とは異なる越波防止装置を採用することにより、従来にない越波防止装置が得られ、その越波防止装置を夫々記述する。 Preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The embodiments described below do not limit the contents of the present invention described in the claims. In addition, all of the configurations described below are not necessarily essential requirements of the present invention. In each embodiment, an unprecedented overtopping prevention device is obtained by employing a different overtopping prevention device, and the overtopping prevention device is described respectively.
以下、本発明の越波防止装置の実施例1について図1〜図8を参照して説明する。図3に示すように、コンクリート製のロックシェッドは、複数の主桁1を交通路である道路Mの長さ方向に向う横締用PC鋼材2により一体に緊結して山Yに沿う屋根3を形成し、その主桁1は、交通路幅方向に向うPC鋼材4によりプレテンション方式で緊張力が付与されており、前記屋根3の交通路幅方向の両側を、海U側の海側支持体たる柱5および山側支持体である壁体6上に載置し、その屋根3の幅方向両側をそれぞれ柱5と壁体6に結合してなり、柱5は道路Mの長さ方向に沿って所定間隔で基礎に立設されている。
Hereinafter, a first embodiment of the overtopping prevention device of the present invention will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 3, the concrete rock shed has a
そして、前記柱5を設置手段として、それら柱5,5…間に網11により防護面7が設けられる。また、図中、8はコンクリート等からなる護岸であり、前記柱5が立設されている。
And the
まず、図5〜図8により本発明に用いる網11の構成について説明すると、前記網11は合成樹脂からなる貫通型無結筋網であり、例えば合成樹脂製の繊維糸12,12Aを複数撚り合わせて線材13,13Aを形成し、これら線材13,13Aは交差方向をなし、交差部14により無結筋により相互に固定されている。尚、無結節網にはラッセル式もあるが、好ましくは貫通型を用いる。図5は構造を説明する説明図であり、同図に示すように、線材13,13Aの交差部14において、一方の線材13の繊維糸12,12の間に隙間により形成する輪部 15に、他方の線材13Aの繊維糸12A,12Aを前後逆方向から挿通し、さらに、交差部14においても繊維糸12,12Aを撚って輪部15,15Aを閉めることにより、両線材13,13Aを交差部14で固定する。尚、15Aは交差部14で前記繊維糸12A,12Aの間に隙間により形成する輪部である。そして、図5は説明のために輪部15,15Aを開いて図示したが、実際の網11では、前記輪部15,15Aは閉じられた構造となる。
First, the structure of the
また、網11は略長方形状をなし、網11の縁にはロープ材16が設けられている。また、図6及び図7に示すように、前記ロープ材16において線材13,13Aの端部側を折り返し、線材13,13Aの重複部分18で線材13,13A相互を固定し、表裏の線材13,13Aの間にロープ材16を配置する。
The net 11 has a substantially rectangular shape, and a
また、網11に用いる合成樹脂としては、高密度のポリエチレンなどが好適であり、その高密度のポリエチレンを用いた場合、網11の比重は0.94〜0.96である。また、必要に応じて、網11にカーボンブラックや紫外線吸収剤を使用して耐候性を向上することができる。
The synthetic resin used for the
さらに、図8に示すように、網11,11は網目の一辺の長さM,mが異なり(M>m)、且つ線材13,13Aの太さの異なるものを組み合わせて使用する。大きな網目の網 11は、小さな網目の網11に比べて太い線材13,13Aが用いられる。例えば、一辺の長さMは100mm(ミリメートル)、一辺の長さmは 4.0〜4.5mmである。そして、網目の大きな網11の前に、網目の小さな網11を重ね合わせ、即ち、山側の網目の小さな綱11が位置するようにして複数の網11,11を重ね合わせて柱5,5間に張設する。また、この例では、1枚の網目の小さい網11と、2枚の網目の大きな網11,11とを重ね合わせ、それら小さな網11と大きな網11,11の前記ロープ材16,16,16同士を連結用ロープ材(図示せず)などにより編んで一体化した多重網18を用い、この多重網18は、前記柱5,5の間隔に対応した左右幅寸法と、防護面7の高さに対応した高さ寸法を有する。尚、多重網18において、小さい網11を海U側に配置する。
Furthermore, as shown in FIG. 8, the
次に、前記柱5,5…への網11の取付構造の詳細について説明する。
Next, the details of the structure for attaching the net 11 to the
図1及び図2に示すように、柱5,5…間の上下に横ロープ材21を張設し、この横ロープ材21の両端には輪体21Aが一体に設けられており、この横ロープ材21として、有機繊維ロープなどが用いられる。前記両端の柱5,5の上下に、両端固定部たるアイボルト22,22を固着し、このアイボルト22にターンバックル23により前記輪体21Aを連結し、そのターンバックル22を調整して横ロープ材21に所定の張力を与えている。尚、アイボルト22は螺子部を備えた先端がコンクリート製の柱5に埋設固定され、基端にターンバックル23を連結するリング部(図示せず)を有する。
As shown in FIG. 1 and FIG. 2,
多重網18の上下のロープ材16,16,16を、繊維ロープなどからなるリング体24により複数箇所連結する。また、柱5の海側の前面略中央において、隣り合う多重網18の左右端部同士が接続され、この場合、左右のロープ材16,16,16同士を、繊維ロープからなる接続用繊維ロープ25により接続する。この場合、図4に示すように、一方の3枚の網11,11,11の3枚の網11,11,11のロープ材16,16,16と他方のロープ材16,16,16を接続用繊維ロープ25により螺旋状に編み込むことにより接続できる。
The
また、前記柱5の前面における隣り合う多重網18の接続箇所において、これら接続箇所を固定する接続箇所固定手段26を備える。この接続箇所固定手段26 は、フラットバーなどからなる板状の押え材27と、この押え材27を柱5の前面に固定する複数のボルト28とを備え、網11からなる前記多重網18の左右方向端部を前記柱5の前面と押え材27の面とにより挟み付けて固定する。尚、前記押え材27は、網11の高さに対応する高さ寸法を有する。そして、前記固定により網11の左右端部の左右方向(道路長さ方向)の移動と、上下方向の移動を規制する。尚、この例では、接続部固定手段26を設けた柱5の隣の柱5には接続部固定手段26を設けずに、1本飛ばし毎に柱5に接続部固定手段26を設けており、多重網18の左右端部の一方は接続部固定手段26により柱5に固定されている。したがって、接続箇所固定手段26により、多重網18の長手方向である左右端部の少なくとも一方がその長さ方向略全長さで固定されているため、波力に対して、1枚の多重網18で効果を十分に発揮することができる。
In addition, a connection location fixing means 26 for fixing the connection locations at the connection locations of the adjacent
また、隣り合う柱5,5の間に斜めロープ材29,29を交差方向に配置し、それら斜めロープ材29,29の上下の端部を、前記横ロープ材21,21又は柱5に連結し、さらに、必要に応じて、斜めロープ材29,29を網11からなる多重網18に複数箇所で連結する。このように、1枚の多重網18にクロスロープとなる斜めロープ材29,29を設けることにより、多重網18の一部に波力が加わっても、多重網18全体で変形し、その力を効果的に吸収することができる。
In addition,
このように本実施例では、請求項1に対応して、海岸に沿う交通路たる道路Mに設けられる越波防止装置において、道路Mの海岸側に設けられ合成樹脂製の網 11からなる防護面7と、網11を設置する設置手段とを備え、設置手段が交通路に沿って並んだ柱5であり、これら柱5,5間に網11を張設して防護面7を設け、隣り合う網11の左右端部同士を接続し、網11の左右端部の少なくとも一方を、柱5の海側の前面とこの前面に固定する板状の押え材27とにより挟み付けて固定している。この合成樹脂製の網11からなる防護面7が面的に波を受けて波力を減少させることができる。また、網11を合成樹脂製とすることにより、鋼製に比べて、海水に対して、耐久性に優れる。さらに、合成樹脂製の網11は柔軟性を有するから、搬入時には巻くなどすることにより、コンパクトにでき、同時に現場での作業性も良好となる。また、板状の押え材27と柱5で挟み付けることによって柱5,5間に網11を張設することにより、防護面7を簡便に設けることができ、防護面7で受けた波力を一つ一つの網11によって緩和減少することができる。特に既設の構造物の柱5を利用できる利便性がある。さらに、隣り合う柱5,5間に斜めロープ材29,29を交差方向に配置することにより、網11の一部に波力が加わっても、網11全体で変形し、波力を効果的に吸収することができる。
Thus, in the present embodiment, corresponding to claim 1, in the overtopping prevention device provided on the road M which is a traffic route along the coast, the protective surface comprising the
また、このように本実施例では、請求項2に対応して、網目の大きさの異なる網11,11を重ね合わせたから、小さい網目の網11により、波に巻き込まれた砂利などを捕捉し、大きな網目の太い網11により、波力を効率よく吸収することができる。
In this way, in the present embodiment, in correspondence with
また、このように本実施例では、請求項3に対応して、網11が無結節網であるから、網11を構成する線材13,13Aは、交差部14において結ばれずに真っ直ぐに形成されているため、網11に力が加わると、その力が網11全体に分散するため、高い波力吸収効果が得られる。また、結節網では、線材を交差部で結ぶ際に交差部の線材に引張力が集中するからその部分が弱く成り易いが、このような問題が無結節網では無く、高い波力吸収機能を得ることができる。
Further, in this embodiment, in correspondence with the third aspect, since the net 11 is a knotless net, the
また、このように本実施例では、請求項4に対応して、柱5は、交通路たる道路Mの少なくとも一部を覆う屋根3を支持するものであるから、道路Mの少なくとも一部を覆う屋根3を備えた保護構造物の柱5を利用して網11からなる防護面7を設置することができる。
In this way, in this embodiment, in correspondence with claim 4, the
また、実施例上の効果として、柱5,5間毎に1つの多重網18を設け、さらに、柱5の前面における隣り合う多重網18の接続箇所において、これら接続箇所を接続箇所固定手段26により、柱5に固定したから、複数の網11からなり縦長な多重網18の少なくとも左右一側を接続箇所固定手段26により固定することにより規制し、波力に対し、1つ1つの多重網18によりその力を緩和減少させることができる。
Further, as an effect of the embodiment, one
図9は本発明の実施例2を示し、上記実施例1と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述すると、この例では、輪体24は、可撓性を有し、例えばエンドレスロープなどからなり、その輪体24の線材同士を重ねるように伸ばし、一方の端部24Aをロープ材16,16,16に巻装し、巻装した端部24Aの輪内に他方側の端部24Bを挿通し、この端部24Bに前記横ロープ材21を通してなる。
FIG. 9 shows a second embodiment of the present invention. The same reference numerals are given to the same portions as those in the first embodiment, and detailed description thereof will be omitted. In this example, the
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、請求項4においては、屋根を設けずに柱だけを設け、この柱間に防護面を設けてもよい。また、網11は複数枚重ねて多重網とすることが好ましいが、1枚でもよく、2枚或いは4枚以上を重ねて使用してもよい。
As mentioned above, although the Example of this invention was explained in full detail, this invention is not limited to the said Example, A various deformation | transformation implementation is possible within the range of the summary of this invention. For example, in claim 4, it is possible to provide only columns without providing a roof, and provide a protective surface between the columns. In addition, it is preferable that a plurality of
3 屋根
5 柱(設置手段)
7 防護面
11 網
16 ロープ材
18 多重網
27 押え材
Y 山
U 海
M 道路
3
7 Protective surface
11 Net
16 Rope material
18 Multiple networks
27 Presser foot Y Mountain U Sea M Road
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005304958A JP4702700B2 (en) | 2005-10-19 | 2005-10-19 | Overtopping prevention device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005304958A JP4702700B2 (en) | 2005-10-19 | 2005-10-19 | Overtopping prevention device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007113254A JP2007113254A (en) | 2007-05-10 |
JP4702700B2 true JP4702700B2 (en) | 2011-06-15 |
Family
ID=38095701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005304958A Active JP4702700B2 (en) | 2005-10-19 | 2005-10-19 | Overtopping prevention device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4702700B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101047943B1 (en) * | 2010-12-06 | 2011-07-12 | (주) 태평양지질 | Extended delivery with reinforcement equipment and its construction method |
JP5926046B2 (en) * | 2011-12-06 | 2016-05-25 | 株式会社日本パーツセンター | Breakwater fence with drifting object capture function |
JP5882438B1 (en) * | 2014-11-17 | 2016-03-09 | 株式会社技研製作所 | Seawall |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5589750U (en) * | 1978-12-17 | 1980-06-20 | ||
JPS5687517U (en) * | 1979-12-03 | 1981-07-13 | ||
JPS6014117U (en) * | 1983-07-06 | 1985-01-30 | タキロン株式会社 | breakwater wall |
JPH10280333A (en) * | 1996-12-20 | 1998-10-20 | Fatzer Ag | Protection net against snowfall and rockslide |
JP2003261910A (en) * | 2002-03-11 | 2003-09-19 | Kaihatsu Concrete Kk | Protective body using net and protective structure |
-
2005
- 2005-10-19 JP JP2005304958A patent/JP4702700B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5589750U (en) * | 1978-12-17 | 1980-06-20 | ||
JPS5687517U (en) * | 1979-12-03 | 1981-07-13 | ||
JPS6014117U (en) * | 1983-07-06 | 1985-01-30 | タキロン株式会社 | breakwater wall |
JPH10280333A (en) * | 1996-12-20 | 1998-10-20 | Fatzer Ag | Protection net against snowfall and rockslide |
JP2003261910A (en) * | 2002-03-11 | 2003-09-19 | Kaihatsu Concrete Kk | Protective body using net and protective structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007113254A (en) | 2007-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2229561C2 (en) | Wire netting for gravel structure enclosing and for soil surface layer protection and device for netting production | |
AU2011200471B2 (en) | A protective wire net a protective structure constructed with the net and the use of the protective wire net for the construction of a protective structure | |
US5493746A (en) | Frame structured bridge | |
JP5670927B2 (en) | Protective fence | |
JP2002121728A (en) | Column type steel slit dam structure | |
KR101391349B1 (en) | Rebar structure of void concrete slab | |
JP2013011106A (en) | Method of laying honeycomb three-dimensional solid cell structure and technique for protecting slope | |
JP4702700B2 (en) | Overtopping prevention device | |
JP3954414B2 (en) | Protective body using net | |
JP2010144432A (en) | Guard fence and method for repairing the same | |
JP2019082065A (en) | Sandbag protection structure | |
JP2016166461A (en) | Impact absorption fence | |
JP4501162B2 (en) | Rock fall protection structure | |
JP2009299321A (en) | Permeable dam | |
JP4599459B1 (en) | Protective body and modification method of existing protective body | |
JP4115422B2 (en) | Protective fence | |
JP2018100484A (en) | Rock fall protection fence | |
JP2002115213A (en) | Guard fence | |
US10030342B2 (en) | Impact-absorbing levee-shaped structure | |
US11773554B2 (en) | Erosion prevention | |
CN109024227B (en) | A high stress amplitude mesh hanger tie arch system | |
US20060236617A1 (en) | Latticed net stretching and fixing structure | |
WO2021229205A1 (en) | Improvements in and relating to erosion prevention | |
CN1455838A (en) | Method for roofing lightweight construction and roof structure | |
JP7352605B2 (en) | Construction method of civil engineering or architectural sheet and method of fixing civil engineering or architectural sheet |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070306 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070521 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4702700 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |