JP4698962B2 - 熱収縮性筒状ラベル、及び熱収縮性筒状ラベル連続体の製造方法 - Google Patents

熱収縮性筒状ラベル、及び熱収縮性筒状ラベル連続体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4698962B2
JP4698962B2 JP2004081558A JP2004081558A JP4698962B2 JP 4698962 B2 JP4698962 B2 JP 4698962B2 JP 2004081558 A JP2004081558 A JP 2004081558A JP 2004081558 A JP2004081558 A JP 2004081558A JP 4698962 B2 JP4698962 B2 JP 4698962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
foamed resin
film
heat
side edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004081558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005266592A (ja
Inventor
泰生 大瀬
政弘 神長
奈緒美 穂積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal International Inc
Original Assignee
Fuji Seal International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal International Inc filed Critical Fuji Seal International Inc
Priority to JP2004081558A priority Critical patent/JP4698962B2/ja
Priority to EP05709746A priority patent/EP1724740A4/en
Priority to US10/590,963 priority patent/US7851049B2/en
Priority to PCT/JP2005/001680 priority patent/WO2005086122A1/ja
Publication of JP2005266592A publication Critical patent/JP2005266592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4698962B2 publication Critical patent/JP4698962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7371General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined oriented or heat-shrinkable
    • B29C66/73715General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined oriented or heat-shrinkable heat-shrinkable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/482Drying adhesives, e.g. solvent based adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5042Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like covering both elements to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5057Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like positioned between the surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/744Labels, badges, e.g. marker sleeves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、熱収縮性フィルム層に発泡樹脂層が積層された熱収縮性筒状ラベル、及び該筒状ラベル連続体の製造方法に関する。
一般に、コーヒー、紅茶、緑茶などを充填した食品充填済み容器を、加熱恒温器(ホットウォーマー)などを用いて加熱販売することが行われている。通常、ホットウォーマーから取り出された充填済み容器は、約50〜60℃程度であるため、これを持つと、熱く感じられる。特に、容器が金属製であると、合成樹脂製成形容器やガラス容器に比べて熱く感じられる。このような点に鑑み、容器にシュリンク装着する筒状ラベルとして、熱収縮性フィルム層の裏面に発泡樹脂層をラミネートしてなる筒状ラベルが知られている(特開平8−106252号)。かかる筒状ラベルは、熱収縮させて容器の胴部に装着して使用され、発泡樹脂の断熱効果によって、使用者に容器の熱さが伝わりにくくなり好ましいものである。
ところで、上記従来の公報には、センターシール部の構成として、図15(a)に示すように、発泡フィルム103の一側端部103aの発泡樹脂層102の裏面を他側端部103bのフィルム層101の表面に重ね合わせ、重ね面を接着剤105などで貼着したものや、同図(b)に示すように、発泡フィルム103の一側端部103aの発泡樹脂層102の裏面を他側端部103bのフィルム層101の表面に重ね合わせてテープ106で貼着したものが開示されている。
しかしながら、発泡フィルム103の一側端部103aの裏面と他側端部103bの表面を重ね合わせて接着剤105で貼着すると、センターシール部に於いて発泡樹脂層102が上下に重なるため、センターシール部が非常に分厚くなる。その結果、筒状ラベルが連続的に繋がった筒状ラベル連続体をロール状に巻き取った際、巻長さが短くなるという問題がある。さらに、熱収縮によって容器にシュリンク装着した後には、ラベルの長手方向に部分的に分厚く盛り上がった箇所が生じる。
また、同図(a)に示すものは、発泡樹脂層101に接着剤105が含浸するので、センターシール部が硬くなり、ブロッキングが生じるなど取扱い性が悪いという問題がある。さらに、同公報の[0006]に指摘されているように、シュリンク装着した際に、発泡樹脂層の側縁が斜めになって外部に露出するため、装着外観を損ねる。
一方、同図(b)のようなテープ貼りのものは、センターシールする際に、テープ106と発泡フィルム103の引張りテンションや送出タイミングなどをうまく合わせなければならず、その調整が煩雑である。
特開平8−106252号公報の[0003]〜[0006]、[0021]、図1、図4など。
そこで、本発明は、フィルム層の裏面に発泡樹脂層が積層された筒状ラベルに於いて、センターシール部が分厚くならないように改良した熱収縮性筒状ラベル、及び該筒状ラベル連続体の製造方法を提供することを課題とする。更に、シュリンク装着後、外観が美麗な熱収縮性筒状ラベルを提供することを課題とする。
発明の第の手段は、熱収縮性フィルム層の裏面に、接着剤層を介して発泡樹脂層が積層されたラベル基材の両側端部を重ね合わせて筒状にし、センターシール部が形成された熱収縮性筒状ラベルであって、発泡樹脂層の一側縁がフィルム層の一側縁よりも内側に配置され、且つ接着剤層の一側縁が発泡樹脂層の一側縁よりも内側に配置されていることにより、ラベル基材の一側端部の裏面にフィルム露出部が設けられており、このフィルム露出部とラベル基材の他側端部の表面が重ね合わされ、溶剤又は接着剤にて貼着されており、ラベル基材の一側端部には、センターシール部よりも内側であって発泡樹脂層の非接着部分に、筒状ラベルの長手方向に延びる易開封手段が設けられている熱収縮性筒状ラベルを提供する。ここで、「内側」とは、ラベル基材の幅方向中心部側を言う。
かかる筒状ラベルは、発泡樹脂層を有しないフィルム露出部をラベル基材の他側端部の表面に重ね合わせてセンターシール部が形成されているので、センターシール部に於いて発泡樹脂層が上下に重ならず、センターシール部が分厚くなることを防止できる。従って、シュリンク装着後に於いて、センターシール部が盛り上がることもなく、しかも、センターシール部の外縁から発泡樹脂層が覗き出ないので、装着ラベルの外観が美麗となる。
また、フィルム露出部とラベル基材の他側端の表面(すなわちフィルム層の表面)を重ね合わせるので、フィルム面同士が接し、両面を溶剤又は接着剤を用いて貼着することにより、簡易に且つ確実に貼着することができる。さらに、発泡樹脂層に接着剤などが付着しないので、センターシール部が硬くなり過ぎることもない。
さらに、フィルム層の裏面に積層された各層のうち、発泡樹脂層の一側縁がフィルム層の一側縁よりも内側に配置され、且つ接着剤層の一側縁が発泡樹脂層の一側縁よりも内側に配置されているので、ラベル基材の基材厚は、一側端部で薄く、この一側端部から内側に向かって段階的に厚くなる。従って、センターシール部から内側に向かう筒状ラベルの外形は、比較的緩やかな直線又は曲線となるため、外周面形状が美麗な筒状ラベルを構成できる。さらに、接着剤層の一側縁が発泡樹脂層の一側縁よりも内側に配置されているので、発泡樹脂層の一側端部は、接着されていない非接着部とされている。従って、フィルム層のうち、非接着部に対面するフィルム部分は、比較的熱収縮しにくい発泡樹脂層によって、熱収縮が阻害されることもない。
また、易開封手段が発泡樹脂層の非接着部分に設けられているので、易開封手段を利用して、装着された熱収縮性筒状ラベルを容易に切除できる。
さらに、本発明の第の手段は、上記易開封手段が、センターシール部の内側縁と発泡樹脂層の一側縁の間に対応して設けられている上記熱収縮性筒状ラベルを提供する。
本発明の第3の手段は、上記易開封手段が、発泡樹脂層の一側縁と接着剤層の一側縁の間に対応して設けられている上記熱収縮性筒状ラベルを提供する。
さらに、本発明の第4の手段は、熱収縮性フィルム層の裏面に、意匠印刷層、接着剤層、発泡樹脂層の順に積層されたラベル基材の両側端部を重ね合わせて筒状にし、センターシール部が形成された熱収縮性筒状ラベルであって、意匠印刷層の一側縁が前記フィルム層の一側縁よりも内側に配置され、且つ接着剤層の一側縁が意匠印刷層の一側縁よりも内側に配置されていると共に、発泡樹脂層の一側縁が意匠印刷層の一側縁と接着剤層の一側縁の間に配置されていることにより、ラベル基材の一側端部の裏面にフィルム露出部が設けられ、フィルム露出部とラベル基材の他側端部の表面が重ね合わされ、溶剤又は接着剤にて貼着されている熱収縮性筒状ラベルを提供する。
かかる筒状ラベルも上記と同様に、センターシール部が分厚く且つ硬くならず、又、簡易にセンターシール部を形成できる。また、フィルム層の裏面には意匠印刷層、接着剤層、発泡樹脂層の少なくとも3層が設けられているので、上記第の手段に比してラベル基材の厚みは増しているが、各層がそれぞれ内側に位置ずれして設けられているので、筒状ラベルの外形は、比較的緩やかな直線又は曲線となって、外周面形状が美麗な筒状ラベルを構成できる。また、発泡樹脂層の一側端部は非接着部を有するので、この非接着部に対面するフィルム層の部分は、発泡樹脂層によって熱収縮が阻害されることもない。
また、本発明の第5の手段は、上記ラベル基材の他側端部に於ける発泡樹脂層の側縁が、ラベル基材の一側端部に於ける発泡樹脂層の側縁の外側に位置するように構成されている上記熱収縮性筒状ラベルを提供する。
かかる筒状ラベルは、センターシール部だけでなく、ラベル基材の両側端部が重ね合わされた部分全体に於いて発泡樹脂層が上下に重ならず、筒状ラベルの一部分が盛り上がる厚肉部分の発生を確実に防止できる。
さらに、本発明の第6の手段は、熱収縮性フィルム層に発泡樹脂層の積層されたラベル基材連続体の一側端部の裏面にフィルム露出部が設けられ、このラベル基材連続体を筒状にして前記フィルム露出部とラベル基材連続体の他側端部の表面を重ね合わせて溶剤又は接着剤にて貼着されてなる熱収縮性筒状ラベル連続体の製造方法であって、熱収縮性フィルムの裏面に、その一側端部に確保されるフィルム露出部に相当する領域を除き、意匠印刷層を印刷する工程、意匠印刷層の一側縁よりも内側に接着剤層の一側縁が位置するように接着剤を塗布する工程、意匠印刷層の一側縁と接着剤層の一側縁の間に発泡樹脂層の一側縁が位置するように発泡樹脂シートを貼り合わせる工程、得られたラベル基材連続体のフィルム露出部とフィルム層の表面を溶剤又は接着剤で貼着して筒状に成形する工程、を有する熱収縮性筒状ラベル連続体の製造方法を提供する。
また、本発明の第7の手段は、上記発泡樹脂シートを貼り合わせる工程の直前に、発泡樹脂シート原反の一側端部を長手方向に切断することにより貼り合わせ用の発泡樹脂シートを形成する工程を含む上記熱収縮性筒状ラベル連続体の製造方法を提供する。
さらに、本発明の第8の手段は、熱収縮性フィルム層に発泡樹脂層の積層されたラベル基材連続体の一側端部の裏面にフィルム露出部が設けられ、このラベル基材連続体を筒状にして前記フィルム露出部とラベル基材連続体の他側端部の表面を重ね合わせて溶剤又は接着剤にて貼着されてなる熱収縮性筒状ラベル連続体の製造方法であって、熱収縮性フィルムの裏面に、その一側端部に確保されるフィルム露出部に相当する領域を除き、意匠印刷層を印刷する工程、意匠印刷層の一側縁よりも内側に接着剤層の一側縁が位置するように接着剤を塗布する工程、接着剤層に発泡樹脂シート原反を貼り合わせて積層した後、意匠印刷層の一側縁と接着剤層の一側縁の間で発泡樹脂シート原反の一側端部を長手方向に切断する工程、得られたラベル基材連続体のフィルム露出部とフィルム層の表面を溶剤又は接着剤で貼着して筒状に成形する工程を有する熱収縮性筒状ラベル連続体の製造方法を提供する。
また、本発明の第9の手段は、熱収縮性フィルム層に発泡樹脂層の積層されたラベル基材連続体の一側端部の裏面にフィルム露出部が設けられ、このラベル基材連続体を筒状にして前記フィルム露出部とラベル基材連続体の他側端部の表面を重ね合わせて溶剤又は接着剤にて貼着されてなる熱収縮性筒状ラベル連続体の製造方法であって、所定幅の熱収縮性フィルム原反を1ユニットとし、このフィルム原反の裏面に、その両側端部に確保されるフィルム露出部に相当する領域を除き、意匠印刷層を印刷する工程、意匠印刷層の両側縁よりも内側に接着剤層の両側縁がそれぞれ位置するように接着剤を塗布する工程、接着剤層の両側縁間の幅よりも少し幅広の発泡樹脂シートを、その両側縁が前記意匠印刷層の両側縁と接着剤層の両側縁の間にそれぞれ位置するように貼り合わせる工程、全体を幅方向略中央部にて長手方向に切断することによりラベル基材連続体を得る工程、得られたラベル基材連続体のフィルム露出部とフィルム層の表面を溶剤又は接着剤で貼着して筒状に成形する工程を有する熱収縮性筒状ラベル連続体の製造方法を提供する。
さらに、本発明の第10の手段は、上記発泡樹脂シートを貼り合わせる工程の直前に、発泡樹脂シート原反を切断することにより接着剤層の両側縁間の幅よりも少し幅広の発泡樹脂シートを形成する工程を含む上記熱収縮性筒状ラベル連続体の製造方法を提供する。
また、本発明の第11の手段は、熱収縮性フィルム層に発泡樹脂層の積層されたラベル基材連続体の一側端部の裏面にフィルム露出部が設けられ、このラベル基材連続体を筒状にして前記フィルム露出部とラベル基材連続体の他側端部の表面を重ね合わせて溶剤又は接着剤にて貼着されてなる熱収縮性筒状ラベル連続体の製造方法であって、所定幅の熱収縮性フィルム原反を1ユニットとし、フィルム原反の裏面に、その両側端部に確保されるフィルム露出部に相当する領域を除き、意匠印刷層を印刷する工程、意匠印刷層の両側縁よりも内側に接着剤層の両側縁がそれぞれ位置するように接着剤を塗布する工程、接着剤層に発泡樹脂シート原反を貼り合わせて積層した後、意匠印刷層の両側縁と接着剤層の両側縁の間で発泡樹脂シート原反の両側端部を長手方向に切断する工程、全体を幅方向略中央部にて長手方向に切断することによりラベル基材連続体を得る工程、得られたラベル基材連続体のフィルム露出部とフィルム層の表面を溶剤又は接着剤で貼着して筒状に成形する工程を有する熱収縮性筒状ラベル連続体の製造方法を提供する。
さらに、本発明の第12の手段は、上記所定幅の熱収縮性フィルム原反が切断予定線にて幅方向に複数ユニット繋がったフィルム原反を用い、各ユニット毎に前記各工程を行う上記熱収縮性筒状ラベル連続体の製造方法を提供する。
本発明に係る熱収縮性筒状ラベルは、発泡樹脂層が積層されているので断熱効果に優れている。さらに、センターシール部に於いて発泡樹脂層が重ならないので、分厚く且つ硬くならない。従って、比較的長い巻長さで筒状ラベル連続体をロール状に巻き取ることができる。特に、他側端部に於ける発泡樹脂層の他側縁が、ラベル基材の一側端部に於ける発泡樹脂層の一側縁の外側に位置するように構成されている熱収縮性筒状ラベルにあっては、両側端部が重ね合わされた部分全体に於いて発泡樹脂層が上下に重ならず、肉厚の略均一な筒状ラベルを提供できる。
さらに、例えば容器の胴部に装着して熱収縮させた後、センターシール部の外縁から発泡樹脂層が見える虞がなく、ラベルとしての外観を損ねることもない。
また、フィルム層の裏面に、意匠印刷層、接着剤層、発泡樹脂層から適宜選ばれる2種以上の層が内側に位置ずれしながら設けられた筒状ラベルにあっては、センターシール部から内側へ向かう筒状ラベルの外形が、緩やかな直線又は曲線となるので、筒状ラベルの表面に大きな段差が現れず、外周面形状が美麗な筒状ラベルを提供できる。
さらに、本発明の筒状ラベル連続体の製造方法は、フィルム露出部が確保され且つ各層が位置ずれしたラベル基材連続体を確実に製造できる。さらに、所定幅の熱収縮性フィルム原反を1ユニットとする製造方法にあっては、2列以上のラベル基材連続体を一時に効率よく製造することができる。
以下、本発明について、図面を参照しつつ具体的に説明する。
(第1実施形態)
図1〜図3に於いて、1は、熱収縮性フィルム層2の裏面2aに発泡樹脂層3が積層されたラベル基材5の両側端部5a,5bを重ね合わせて筒状にし、この重ね合わせ部分を溶剤又は接着剤にて貼着することによりセンターシール部6が形成された熱収縮性筒状ラベルを示す。このラベル基材5は、表面側から順に、フィルム層2、意匠印刷層7、接着剤層8、発泡樹脂層3の各層が少なくとも積層された構成からなる。
具体的には、ラベル基材5は、所定の幅・長さの矩形状に形成されており、図3にも示すように、熱収縮性フィルム層2の裏面2aに意匠印刷層7が設けられ、意匠印刷層7の裏面7aに接着剤層8が設けられ、接着剤層8の裏面8aに発泡樹脂層3が設けられた積層体からなる。このラベル基材5の一側端部5aに於いて、意匠印刷層7は、その一側縁7bがフィルム層2の一側縁2bよりも内側(内側とはラベル基材5の幅方向中心O側を言う。以下同じ)に位置ずれして配置され、接着剤層8は、その一側縁8bが意匠印刷層7の一側縁7bよりも内側に位置ずれして配置され、発泡樹脂層3は、その一側縁3bが意匠印刷層7の一側縁7bと接着剤層8の一側縁8bの間に配置されている。従って、ラベル基材5の一側端部5aの裏面側には、発泡樹脂層3などを有しない(フィルム層2の裏面2aが露出した)フィルム露出部9が長手方向に帯状に設けられている。また、発泡樹脂層3の一側縁3bを含む一側端部3aには、接着剤層8にて接着されていない所定幅の非接着部10が長手方向に帯状に設けられ、換言すると、発泡樹脂層3の一側端部3aは自由端とされている。尚、ラベル基材5の他側縁5cは、図2に示すようにセンターシール部6から外側へ延びており、ラベル基材5の他側縁5cの近傍部分には、ラベル基材5の一側端部5aの裏面に対して非接着の重ね代部5dが確保されている。
上記フィルム露出部9の幅W1(フィルム層2の一側縁2bと意匠印刷層7の一側縁7bの間隔)は、センターシールに好適な幅であれば特に限定されず、例えば2〜7mm程度が例示される。また、意匠印刷層7の外出した幅W2(意匠印刷層7の一側縁7bと発泡樹脂層3の一側縁3bの間隔)は、特に限定されないが、例えば0.5〜4mm程度、好ましくは1〜2.5mm程度が例示される。また、発泡樹脂層3の非接着部10の幅W3(発泡樹脂層3の一側縁3bと接着剤層8の一側縁8bの間隔)は、特に限定されないが、例えば0.5〜10mm程度、好ましくは1〜4mm程度が例示される。もっとも、上記幅W1や幅W2は、上記例示よりも長くてもよい(例えば10mm以上)。
熱収縮性フィルム層2は、意匠印刷層7を透視可能な無色透明又は有色透明の熱収縮性フィルムからなり、その材質については特に限定されず、例えば、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂、ポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂、ポリスチレン、スチレン−ブタジエン共重合体などのスチレン系樹脂、環状オレフィン系樹脂、塩化ビニル系樹脂などの熱可塑性樹脂からから選ばれる1種、又は2種以上の混合物などからなるフィルムが例示され、また、異なる2種以上のフィルムを積層した積層フィルムで構成されていてもよい。発泡樹脂層3として非熱収縮性のものを積層する場合には、収縮力の強いポリエチレンテレフタレートフィルムなどのポリエステル系フィルムを用いることが好ましい。かかる非熱収縮の発泡樹脂層3を積層する場合の好適なフィルムとしては、幅方向(筒状ラベル1とした場合に周方向。以下同じ)に於ける収縮応力が8MPa(8N/mm)以上のものが例示される。但し、この幅方向に於ける収縮応力とは、フィルムを幅方向で200mm長、縦方向で15mm長に切り取り、このフィルム片の幅方向両端部を応力試験器のチャックで保持し(チャック間距離50mm)、90℃温水中に10秒間浸漬している間に生じるフィルム片の幅方向に於ける収縮応力の最大値をいう。かかるフィルムを用いることにより、非熱収縮の発泡樹脂層3を積層した場合でも、良好にシュリンク装着できる程度の収縮応力(1MPa以上)を周方向に有する筒状ラベル1を構成することができる。熱収縮性フィルムは公知の製法で製膜し延伸処理することにより得ることができる。延伸処理は、通常、70〜110℃程度の温度で、幅方向(筒状ラベルとした場合に周方向)に2.0〜8.0倍、好ましくは3.0〜7.0倍程度延伸することにより行われる。さらに、長手方向(幅方向に直交する方向)にも、例えば1.5倍以下の低倍率で延伸処理を行ってもよい。得られたフィルムは、一軸延伸フィルム又は主延伸方向と直交する方向に若干延伸された二軸延伸フィルムとなる。フィルム層2の厚みは、概ね20〜60μm程度のものが好ましい。また、フィルム層2は、幅方向の熱収縮率(80℃温水中に10秒間浸漬)が40%以上、好ましくは50%以上のものが用いられる。
意匠印刷層7は、フィルム層2の裏面2aに、例えば商品名などの所定の表示、デザインと白色等のベタ印刷がグラビア印刷などによって単色又は多色刷りにて設けられている。
接着剤層8は、発泡樹脂層3とフィルム層2とを貼着可能な接着剤であれば特に限定されず、通常のドライラミネート法、熱ラミネーションなどで用いられている接着剤、例えばアクリル系、ポリウレタン系、酢酸ビニル系、塩化ビニル系、ゴム系などの溶剤型接着剤又は水溶性接着剤、感熱性接着剤などを用いることができる。尚、接着剤層8の厚みは、2〜10μm程度である。
発泡樹脂層3を構成する樹脂としては、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタンなどが例示され、中でも高発泡性を有することからポリスチレン系を用いることが好ましい。スチレン系樹脂としては、汎用的なスチレンモノマーからなるポリマーの他、スチレン−ブタジエン、無水マレイン酸、メタクリル酸などとスチレンとの共重合体などを用いることができる。発泡方法は、物理的発泡、化学的発泡など公知の発泡方法で行えばよい。これらの樹脂には、必要に応じて、各種フィラー、着色剤、可塑剤、安定剤などの添加剤を適宜添加することができる。発泡樹脂層3は、多数の気泡を含むことから白色を呈しているが、白色濃度を向上させるため、酸化チタンなどの顔料を添加してもよく、又、その他の色彩に着色することもできる。かかる着色発泡樹脂層3としては、意匠印刷層7又は容器の外面とデザイン的に一体を成すように、例えば、ラベルの上下縁と略同色の発泡樹脂シートを用いたり、或いは着色された容器の外面と同様の色彩に着色された発泡樹脂シートを用いることなどが好ましく例示される。かかる着色発泡樹脂層3を用いることにより、装着状態の筒状ラベル1に於いて、発泡樹脂層3の上下縁を目立たなくさせることができる。すなわち、筒状ラベル1を容器に装着した際、フィルム層2が長手方向に少し熱収縮して縦滑りしたようにズレることにより、ラベル上下縁部に於いて発泡樹脂層3の上下縁が覗き出る虞があるが、上記着色発泡樹脂層3を用いることにより、発泡樹脂層3の上下縁が出ても、これを意匠印刷層7又は容器の外面に溶け込ませるように視覚的に擬装でき、装着外観を損ねることを防止できる。
また、発泡樹脂層3は、筒状ラベル1に断熱性を付与することから、1.5〜40倍程度、好ましくは2〜6倍程度の発泡倍率のものがよい。スチレン系樹脂を用いることにより、比較的簡易に好適な発泡倍率の発泡樹脂層3を形成することができる。
発泡樹脂層3の厚みは、良好な断熱性を付与するという点から、80μm以上、好ましくは100μm以上がよく、一方、高い断熱性を付与できることから出来るだけ厚く形成することが好ましいが、余りに厚過ぎると、ラベルとして商品価値が損なわれるので、その上限は、500μm以下、好ましくは300μm以下程度がよい。
発泡樹脂層3は、フィルム層2の熱収縮で引張られることにより収縮させることができるので、熱収縮しない非熱収縮性のもの(僅かに熱収縮するものを含む)を用いてもよいが、ボトル缶などのような径差の大きい容器に良好に装着できることから、延伸処理などを施すことにより、少なくとも幅方向に熱収縮率40〜60%程度のものを用いることが好ましい。
発泡樹脂層3は、押出成形などによってシート状に形成された発泡樹脂シートを、ドライラミネーション、感熱性接着剤を挟んで接着する熱ラミネーション、サンドラミネーションなどによって積層接着される。尚、ロール状に巻き取った発泡樹脂シート原反を繰り出しながらラミネート(積層接着)する他、押出成形により、発泡樹脂シートを成形しながら積層してもよい。
かかるラベル基材5を、発泡樹脂層3が筒状ラベル1の内周面を構成するように筒状にし、図2に示すように、ラベル基材5の一側端部5aを上側にし、その裏面(即ちフィルム露出部9)をラベル基材5の他側端部5bの表面に重ね合わせ、この重ね合わせ面を溶剤又は接着剤からなる貼着剤層11を介して貼着することにより、センターシール部6が形成されている。
ラベル基材5の両側端部5a,5bの貼着は、上述のように溶剤又は接着剤を用いることができるが、溶剤接着可能なフィルムの場合には、貼着部分の厚みを薄くでき、しかも熱収縮を阻害しないことから、樹脂成分などの固形分を含まない溶剤を用いて貼着することが好ましい。例えば、ポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、表裏面に非晶性ポリオレフィン系樹脂を積層したフィルムなどをフィルム層2とする場合には、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソランなどのエーテル系溶剤、塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素系溶剤、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂環族炭化水素系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸メチルなどのエステル系溶剤、ヘキサンなどの脂肪族炭化水素系溶剤、トルエンなどの芳香族炭化水素系溶剤などの1種、又は2種以上の混合溶剤などの有機溶剤が例示される。
上記ラベル基材5及び筒状ラベル1は、例えば、下記の方法で製造することができる。以下、フィルム原反から偶数倍(例えば4列)のラベル基材5を一括して製造する方法について詳述する。
図4(a),(b)に示すように、基材切断予定線20’にて長手方向に切断することにより、2列のラベル基材連続体21,22を得ることができる所定幅(ラベル基材5の2倍幅)の熱収縮性フィルム原反を1ユニットと仮定した場合、このユニットが幅方向に2つ繋がった熱収縮性フィルム原反25を準備する。つまり、このフィルム原反25は、後述する各工程を経て、幅方向略中央部のフィルム切断予定線20及び各ユニットの基材切断予定線20’で長手方向に切断することにより、4列のラベル基材連続体21,22,23,24を得ることができるものである。
このフィルム原反25の裏面のうち、その両側縁からフィルム露出部9に相当する幅W1及びフィルム原反25の幅方向中央部にフィルム露出部9の2倍に相当する幅W1,W1の領域を除き、長手方向に意匠印刷層7をグラビア印刷等にて設ける。この意匠印刷層7は、その商品名などの表示方向が、第1列及び第3列(奇数列)のラベル基材連続体21,23に於いて上向き表示で印刷され、一方、第2列及び第4列(偶数列)のラベル基材連続体22,24に於いて下向き表示で印刷されている。すなわち、基材切断予定線20’を境に隣合う一対のラベル基材連続体21,22…は、その意匠印刷層7の表示が逆方向に印刷されている。
次に、この印刷済みのフィルム原反25の裏面に、各意匠印刷層7の両側縁よりも内側に、グラビアロール版などを用いて接着剤を塗布して接着剤層8を設ける。次いで、このフィルム原反25を搬送ローラを介して溶剤回収ゾーンに導いて、溶剤を飛ばし、接着剤層8を半乾き状態にする。そして、別途、発泡樹脂シート原反ロールから導いた発泡樹脂シート原反を、接着剤層8に貼り合わす直前に、各接着剤層8の全幅よりも少し広くなるように、発泡樹脂シート原反の両側端部と中央部の所定部分(図3に示す幅W1と幅W2に相当する部分)をカッターで切断し、切断された発泡樹脂シートの両側縁が意匠印刷層7の両側縁と接着剤層8の両側縁の間にそれぞれ位置するように配置して、該シートを貼り合わせ、圧着ロールで貼り合わせて発泡樹脂層3を設ける。このように発泡樹脂シート原反を切断して所定幅の貼り合わせ用発泡樹脂シートを形成する工程を、該発泡樹脂シートを貼り合わせる直前に行うことにより、発泡樹脂シートの貼り合わせ位置を調整し易いという利点がある。詳述すると、予め所定幅(接着剤層8よりも少し幅広)に形成された発泡樹脂シートロールを準備し、このロールから該発泡樹脂シートを繰り出し、その両側縁が意匠印刷層7の両側縁と接着剤層8の両側縁の間にそれぞれ位置するように貼り合わせることも可能であり、本発明はかかる工程で製造することもできる。もっとも、製造時に於ける発泡樹脂シート(及び熱収縮性フィルム原反)は長尺状であるため、予め所定幅に形成された発泡樹脂シートを導いて貼り合わす製法では、横ブレが生じ易く、従って、この発泡樹脂シートを導いて正確な位置に貼り合わすためには、位置調整を頻繁に行う必要がある。この点、上記のように発泡樹脂シート原反を貼り合わせポイントの直前まで導き且つ該発泡樹脂シート原反を意匠印刷層7の両側縁と接着剤層8の両側縁の間で長手方向に切断しつつ貼り合わせれば、貼り合わせ直前に、発泡樹脂シートの両側縁が、意匠印刷層7の両側縁と接着剤層8の両側縁の間にそれぞれ位置することとなるから、位置調整も簡易となるので好ましい。
尚、上記のように発泡樹脂シート原反をカッターで所定幅に切断した後、フィルム層2に貼り合わせる製法に代えて、図4(c)に示すように、接着剤層8が設けられたフィルム原反25に発泡樹脂シート原反31を貼り合わせた後、フィルム露出部9を露出させるため、意匠印刷層7の両側縁と接着剤の両側縁の間で該シート原反31を長手方向に切断し(切断箇所を矢印で示す)、これを除去することによって発泡樹脂層3を形成してもよい。
次に、フィルム切断予定線20及び各基材切断予定線20’に沿って長手方向に全体を切断することにより、同一の4列のラベル基材連続体21,…が得られる。尚、2列のラベル基材連続体を一括して製造する際には、所定幅(ラベル基材5の2倍幅)の熱収縮フィルム原反を用い、上記印刷などの各工程を行えばよく、又6枚以上のラベル基材連続体を一括して製造する場合には、所定幅の熱収縮性フィルム原反を1ユニットとし、このユニットがフィルム切断予定線20を境に幅方向に複数ユニット連続的に繋がったフィルム原反を用い、同様に各工程を行えばよい。
このラベル基材連続体21を所定長さで幅方向に切断すれば一つのラベル基材5が得られるが、通常、得られたラベル基材連続体21はロールに巻き取られ、センターシール装置で筒状ラベル1に形成される。この装置は、特に図示しないが、ラベル基材連続体21を引き出しながら、フィルム露出部9に沿って溶剤又は接着剤を塗布し、両側端部5a,5bを重ね合わて貼着することにより筒状ラベル連続体を作製し、これをロール状に巻き取る。尚、印刷方向が逆になっているラベル基材連続体22,24については、巻き返しを行うことにより、同じ印刷向きに巻き取られた同一の筒状ラベル連続体ロールが得られる。
次いで、この筒状ラベル連続体ロールをシュリンクラベラーに装着する。ラベラーは、特に図示しないが、ロールから筒状ラベル連続体を繰り出しながら所定長さ位置で幅方向に切断することにより、筒状ラベル1を作製し、これを容器の胴部などに嵌挿する。そして、この嵌挿済み容器は、シュリンクトンネルなどのシュリンクゾーンに導かれ、筒状ラベル1を熱収縮させることにより、筒状ラベル1が容器の胴部などに装着されたラベル付き容器が得られる。
尚、上記製法は、積層方法としてドライラミネートを例示しているが、熱ラミネートなどその他のラミネート法でも同様に行えばよい。また、接着剤は、図示したようにベタ状の塗工されるものの他、網状などに塗工することも可能である。
上記筒状ラベル1は、ラベル基材5の一側端部5aの裏面に、フィルム露出部9が設けられているので、これをラベル基材5の他側端部5bの表面と重ね合わせると、フィルム層同士が接するので、溶剤又は接着剤を塗布することにより、簡易に且つ確実にセンターシール部6を形成することができる。このセンターシール部6に於いては、発泡樹脂層3がフィルム層2を介して上下に重なっていないため、分厚くならず、又、フィルム層2同士が接着されているので、発泡樹脂層3とフィルム層2を接着する従来例に比して、センターシール部6が硬くなることを防止できる。これによって、比較的長く筒状ラベル連続体をロール状に巻き取ることができる。
また、ラベル基材5の一側端部5aは発泡樹脂層3を有しないので、筒状ラベル1を熱収縮させてもセンターシール部6の外縁から発泡樹脂層3の一側縁が覗き出ることもなく、美麗な装着外観を呈する。さらに、ラベル基材5の一側端部5aに於いて、フィルム層2の一側縁2bよりも内側に、意匠印刷層7、発泡樹脂層3、接着剤層8の順で、各層7,3,8がそれぞれ位置をずらした状態で設けられているので、ラベル基材5の基材厚は徐々に厚くなり、図2に示すように、センターシール部6から接着剤層8の一側縁8bまでのラベルの外形は、比較的緩やかな傾斜角の直線又は曲線となる。従って、筒状ラベル1の表面に大きな段差が現れず、熱収縮後も美麗な外観を呈する。また、接着剤層8の一側縁8bが、発泡樹脂層3の一側縁3bよりも内側に位置するので、発泡樹脂層3の一側縁3bから接着剤が滲み出る虞がなく、従って、ラベル基材5を製造する際、発泡樹脂層3を積層した後、直ぐにラベル基材連続体をロールに巻き取ることもできる。また、意匠印刷層7の一側縁7bが、発泡樹脂層3よりも外側に配置されているので、発泡樹脂層3の一側縁3bが意匠印刷層7によって隠蔽される。従って、筒状ラベル1の外周面から発泡樹脂層3が透視されず、全体が意匠印刷層7で装飾された筒状ラベル1を構成できる。
さらに、発泡樹脂層3の一側端部3aは、非接着部10とされているので、その部分に対面するフィルム層2の熱収縮特性が、比較的熱収縮しにくい発泡樹脂層3によって阻害されず、従って、センターシール部6付近の収縮仕上がりが良好となる。
(第2実施形態)
第2実施形態は、発泡樹脂層3の一側縁3bまで接着剤層8が設けられている筒状ラベルに関する。以下、主として上記第1実施形態と異なる部分を説明し、同様の構成については、明細書及び図面に於いて、用語及び図番を援用し、その説明を省略することがある。
本実施形態は、図5及び図6に示すように、熱収縮性フィルム層2の裏面2aに、接着剤層8を介して発泡樹脂層3が積層されたラベル基材5の両側端部5a,5bを重ね合わせて筒状にし、センターシール部6が形成された熱収縮性筒状ラベル1であって、接着剤層8の一側縁8bが少なくとも発泡樹脂層3の一側縁3bまで設けられ、且つその層厚が内側から発泡樹脂層3の一側縁3bに向かうに従い次第に薄く設けられていると共に、発泡樹脂層3の一側縁3bがフィルム層2の一側縁2bよりも内側に配置されていることにより、ラベル基材5の一側端部5aの裏面にフィルム露出部9が設けられ、このフィルム露出部9とラベル基材5の他側端部5bの表面が重ね合わされ、溶剤又は接着剤にて貼着されてセンターシール部6が形成されている。更に好ましい本実施形態の筒状ラベル1は、接着剤層8の一側縁8bが少なくとも発泡樹脂層3の一側縁3bまで設けられ、且つその層厚が内側から発泡樹脂層3の一側縁3bに向かうに従い次第に薄く設けられていると共に、意匠印刷層7の一側縁7bがフィルム層2の一側縁2bよりも内側に配置され、且つ発泡樹脂層3の一側縁3bが意匠印刷層7の一側縁7bよりも内側に配置されていることにより、ラベル基材5の一側端部5aの裏面にフィルム露出部9が設けられ、このフィルム露出部9とラベル基材5の他側端部5bの表面が重ね合わされ、溶剤又は接着剤にて貼着されてセンターシール部6が形成されている。
詳しくは、図5に示すように、ラベル基材5は、熱収縮性フィルム層2の裏面2aに、意匠印刷層7、接着剤層8、発泡樹脂層3の順に積層された構成からなり、ラベル基材5の一側端部5aの裏面には、フィルム露出部9が設けられている。ラベル基材5の一側端部5aに於いて、意匠印刷層7は、その一側縁7bがフィルム層2の一側縁2bよりも所定幅W1だけ内側寄りに配置されており、発泡樹脂層3は、その一側縁3bが意匠印刷層7の一側縁7bよりも内側寄りに配置されている。さらに、接着剤層8は、その一側縁8bが発泡樹脂層3の一側縁3bから少し外側に出た位置まで設けられていると共に、接着剤層8は、その層厚が内側から発泡樹脂層3の一側縁3bに向かうに従い次第に薄くなるように設けられている。この外側に向かって徐々に下傾斜するテーパ状の接着剤層8の一側端部8cは、その傾斜角が小さいほど好ましく、例えば、テーパ状の一側端部8cの幅W4が2〜5mm程度のものが例示される。
そして、図6に示すように、ラベル基材5の両側端部5a,5bを重ね合わせ、溶剤などを介して貼着されることにより、センターシール部6を有する筒状ラベル1が構成されている。
本実施形態のラベル基材5及び筒状ラベル1も、実施形態1と同様にして製造することができる。以下、フィルム原反から2列のラベル基材5を一括して製造する方法を例に挙げて簡単に説明する。
図7(a),(b)に示すように、所定幅の熱収縮性フィルム原反27を準備する。このフィルム原反27の裏面のうち、その両端縁からフィルム露出部9に相当する領域を除き、長手方向に意匠印刷層7をグラビア印刷等にて設ける。次に、この印刷済みのフィルム原反27の裏面に、各列の意匠印刷層7の両側縁よりも内側に、グラビアロール版などを用いて接着剤を塗布して接着剤層8を設ける。この際、接着剤層8の両側端部は、側縁に向かうに従い次第に薄くなるように塗工する。次いで、発泡樹脂シート原反ロールから導いた発泡樹脂シート原反を、接着剤層8に貼り合わす直前に、接着剤層8の両側縁間の全幅よりも少し幅狭となるように該シート原反の両側端部をカッターで長手方向に切断除去し、得られた発泡樹脂シートの両側縁が接着剤層8の両側縁より少し内側にそれぞれ位置するように配置して、発泡樹脂シートを貼り合わせ、圧着ロールで十分に貼り合わせて発泡樹脂層3を積層する。
尚、上記のように発泡樹脂シート原反をカッターで所定幅に切断した後、フィルムに貼り合わせる製法に代えて、上記第1実施形態の製法の変形例(図4(c))と同様に、接着剤層8が設けられたフィルム原反に発泡樹脂シート原反を貼り合わせた後、接着剤層8の両側縁の少し内側で発泡樹脂シート原反の両側端部を長手方向に切断除去することにより、発泡断熱層3を形成することも可能である。
そして、基材切断予定線20’に沿って長手方向に全体を切断することにより、同一の2列のラベル基材連続体28,29が得られ、事後、筒状ラベル連続体を製造できる。
尚、4列以上のラベル基材連続体を一括して製造する際には、所定幅の熱収縮性フィルム原反27を1ユニットとし、このユニットが幅方向に複数ユニット連続的に繋がったフィルム原反を用い、同様に各工程を行えばよい。
上記筒状ラベル1も、第1実施形態と同様に、センターシール部6を簡易に且つ確実に形成することができ、センターシール部6が分厚く且つ硬くならない。また、熱収縮後にセンターシール部6の外縁から発泡樹脂層3の側縁が覗き見えることもない。さらに、意匠印刷層7及び発泡樹脂層3が、内側に位置ずれして設けられ、その上、接着剤層8の一側端部8cが外側に向かうに従い次第に薄くなるテーパ状に形成されているため、図6に示すように、センターシール部6から発泡樹脂層3の一側縁3b近傍にかけての筒状ラベル1の外形は、比較的緩やかな直線又は曲線となる。従って、大きな段差が現れない美麗な装着外観を呈する。
また、発泡樹脂層3の一側縁3bを含む一側端部3aは、接着剤層8を介してフィルム層2と一体化されているので、センターシール部6を形成する際に、発泡樹脂層3の一側縁3bが捲れる虞がなく、より簡易に且つ確実にセンターシール部6を形成できる。
さらに、接着剤層8は、その一側縁8bが発泡樹脂層3よりも外側にはみ出して設けられているが、発泡樹脂層3の外側に出た部分は、非常に層厚が薄いので、製造時、ラベル基材連続体をロール状に巻き取る頃には、実質的に接着力を有さず、ロールでの層間接着を生じる虞はない。もっとも、本実施形態で示す接着剤層8の一側縁8bを、発泡樹脂層3の一側縁3bに一致させて設けてもよい。
(第3実施形態)
第3実施形態は、ラベル基材5の他側端部5bと一側端部5aに於ける発泡樹脂層3が上下に重ならない筒状ラベルに関する。以下、主として上記第1及び第2実施形態と異なる部分を説明し、同様の構成については、明細書及び図面に於いて、用語及び図番を援用し、その説明を省略することがある。
図8(a)に示すように、センターシール部6から外側へ延びるラベル基材5の重ね代部5dに於いて、該重ね代部5dの発泡樹脂層3は、その他側縁3cが重ねられたラベル基材5の一側端部5aに於ける発泡樹脂層3の一側縁3bの外側に位置するように設けられている。つまり、ラベル基材5の他側端部5bの裏面の発泡樹脂層3は、筒状に成形した際の重ね代部5dに於いて、一側端部3aの発泡樹脂層3に対してフィルム層2を介して上下に重ならないように設けられている。
本実施形態の筒状ラベル1は、センターシール部6のみならず、重ね代部5dに於いても上下に発泡樹脂層3が重ならないので、ラベル基材5の両側端部5a,5bの重ね合わせ部分全体に於いて発泡樹脂層3が上下に重ならない。従って、全体に肉厚が略均一な筒状ラベル1を構成することができる。
もっとも、発泡樹脂層3の他側縁3cと発泡樹脂層3の一側縁3bとの間隔W5が余りに広いとラベルの非断熱領域が大きくなって断熱効果が低下するが、この間隔W5が概ね筒状ラベル全周長さの10%以下程度の長さに形成されていれば、ラベル1による断熱効果を失わず且つ飲食者に容器の温度を感知させることができる。すなわち、このように非断熱領域が10%以下程度確保されていると、このラベル付き容器を持つ飲食者の持ち手の一部分に、容器の熱さが伝わるため、飲食者はその部分で容器の温度を感知でき、一方では、持ち手の大部分は発泡断熱層3を介して容器を握っているため、飲食者は、持てないほどに熱いと感じ難く、ラベルの断熱効果が失われることがない。従って、飲食者は、丁度良い温度頃を見計らって充填物を飲食することができる。
また、本実施形態の変形例としては、例えば図8(b)に示すように、ラベル基材5の他側端部5bの各層2,7,8,3の他側縁が揃えられており、該他側縁を一側端部5aの発泡樹脂層3の一側縁3bの外側に位置させてセンターシール部6を形成した筒状ラベル1などが例示される。かかる変形例に於いて、発泡樹脂層3が非熱収縮の場合、ラベル基材5の他端縁5cは、発泡樹脂層3の一側縁3bに当接させず、少し離反させて配置することが好ましい。ラベル基材5の他側縁5cと発泡樹脂層3の一側縁3bが当接していると、シュリンク装着時に熱収縮しない発泡樹脂層3の一側端部3a(非接着部10)がラベル基材5の他側縁5cに衝突し、この部分が波状に変形する虞があるからである。
(その他の実施形態)
その他、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の意図する範囲で、適宜の構成を付加、代用、設計変更などすることができる。以下、主として上記第1〜第3実施形態と異なる部分を説明し、同様の構成については、用語及び図番を援用し、その説明を省略する。
上記各実施形態に於いては、フィルム層2の裏面2aに設けられる各層は、それぞれが位置ずれして配置されているが、例えば、各層2,7,8,3のうち2つの層の一側縁が一致するように設けられていてもよく、また、例えば図9に示すように、意匠印刷層7、接着剤層8、及び発泡樹脂層3のそれぞれの一側縁7b,8b,3bが一致して揃えられ且つフィルム層2の一側縁2bよりも内側に配置されていてもよい。
また、上記各実施形態に於いては、意匠印刷層7は、フィルム層2と発泡樹脂層3の間に介装されたものを例示したが、例えば、図10に示すように、意匠印刷層7が、フィルム層2の表面に設けられた筒状ラベル1でもよい。この場合、意匠印刷層7の他側縁7cは、好ましくはセンターシール部6直近まで、又は、図10に示すようにセンターシール部6の近傍位置まで設けられる。かかる筒状ラベル1の製法は、表面に意匠印刷を施した熱収縮性フィルム原反の裏面に、フィルム露出部9を確保して接着剤を塗工し、事後、第1実施形態と同様にすることにより製造できる。
さらに、例えば、図11に示すように、ラベル基材5の一側端部5aと他側端部5bの各層2,7,8,3が左右対照的にそれぞれ位置ずれして設けられていてもよいし、また、各層2,7,8,3のうち、2つ又は3つの層の他側縁が一致するように設けられていてもよい。
また、筒状ラベル1の長手方向に、ミシン目などの易開封手段を設けてもよい。このミシン目などの易開封手段12は、図11に示すように、センターシール部6よりも内側であって、発泡樹脂層3の非接着部分に設けられていることが好ましく、2本設けられていてもよい。発泡樹脂層3は比較的厚いため分断困難であるが、発泡樹脂層3の一側縁3bが内側に形成され且つ非接着部10が確保されているので、発泡樹脂層3の非接着部分にミシン目12を形成でき、装着された筒状ラベル1を容易に切除できる。
かかる易開封手段が設けられた筒状ラベル1の製法は、例えば図12(a)に示すように、所定幅のフィルム原反30の裏面のうち、その両端縁からフィルム露出部9に相当する幅W1の領域を除き、長手方向に意匠印刷層7をグラビア印刷等にて設ける。次に、フィルム露出部9の相当領域域よりも内側に、ミシン目などの易開封手段12をフィルム原反30に形成する。尚、ミシン目などの易開封手段12は、後述するラベル基材連続体を作製した後、センターシールする前に形成することも可能である。次に、同図(b)に示すように、このミシン目12(複数のミシン目12を形成する場合には、最内側のミシン目12)よりも内側に、接着剤を塗布して接着剤層8を設ける。次いで、同図(c)に示すように、発泡樹脂シート原反を、各接着剤層8の全幅よりも少し広くなるようにカッターで切断し、発泡樹脂シートの両側縁が意匠印刷層7の両側縁と接着剤層8の両側縁の間にそれぞれ位置するように配置して、該シートを貼り、圧着ロールで貼り合わせて発泡樹脂層3を設ける。尚、発泡樹脂シート原反を貼り合わせた後、所定位置で切断することもできる。その後、第1実施形態と同様にして筒状に成形することにより、易開封手段12が設けられた筒状ラベル連続体が得られ、図11に示す変形例に係る筒状ラベル1を製造できる。
尚、フィルム層2の表面に滑り性を有するオーバーコート層や、艶消しを施すマットコート層などを適宜設けてもよい。このようにフィルム層2の表面にオーバーコート層やマットコート層を施す場合に於いては、センターシール部6が形成される部分には、オーバーコート層などを設けない、或いは非常に薄く設けることが好ましい。
また、上記各実施形態に於いて、ラベル基材連続体の製造方法として、2列、4列などの偶数列のラベル基材連続体を一時に製造できる方法を例示しているが、1列又は3列以上の奇数列のラベル基材連続体を一時に製造することもできる。
1列の製造方法としては、例えば、図13に示すように、ラベル基材5の1倍幅よりも少し幅広の熱収縮性フィルム原反32の裏面のうち、その一側縁部のフィルム露出部9に相当する幅W1の領域の内側に、長手方向所定領域に意匠印刷層7を設ける。この印刷済みのフィルム原反32の裏面に、意匠印刷層7の一側縁よりも内側に、接着剤を塗布して接着剤層8を設ける。次いで、発泡樹脂シート原反ロールから導いた発泡樹脂シート原反を、接着剤層8に貼り合わす直前に、接着剤層8の全幅よりも少し広くなるように、その側端部をカッターで長手方向に切断し、得られた発泡樹脂シートの一側縁が意匠印刷層7の一側縁と接着剤層8の一側縁の間に位置するように配置して、該発泡樹脂シートを貼り合わせて発泡樹脂層3を設ける。
尚、これに代えて、フィルム原反32に発泡樹脂シート原反を貼り合わせた後、フィルム露出部9を露出させるため、意匠印刷層7の一側縁と接着剤の一側縁の間で発泡樹脂シート原反の一側端部を長手方向に切断除去することにより発泡樹脂層3を形成することもできることは上記各実施形態と同様である。
得られたラベル基材連続体は、ロール状に巻き取られる。尚、図13の如く、ラベル基材連続体の両側の不要部分X(二点鎖線で示す)や、或いは、ラベル基材連続体の他側縁から発泡樹脂層3の他側端部の不要部分Y(二点鎖線で示す)が出ている場合には、適宜ラベル基材連続体の他側端部を長手方向に切断してもよい。
また、3列以上の奇数列のラベル基材連続体の製造方法は、上記1列製造方法に、第1実施形態で例示した偶数列製造方法を組み合わせればよい。
例えば、3列のラベル基材連続体の製法としては、図14に示すように、ラベル基材5の略3倍幅の熱収縮性フィルム原反33を準備する。このフィルム原反33は、後述する各工程を経て、幅方向3等分切断線のうち、基材切断予定線20’とフィルム切断予定線20で長手方向に切断することにより、3列のラベル基材連続体34,35,36を得ることができるものである。
このフィルム原反33の裏面のうち、その一側縁からフィルム露出部9に相当する幅W1及びフィルム切断予定線20を中心としてフィルム露出部9の2倍に相当する幅W1,W1の領域を除き、意匠印刷層7’,7”をそれぞれ設ける。この意匠印刷の表示は、奇数列のラベル基材連続体34,36と偶数列のラベル基材連続体35とでは逆向きに印刷される。次に、この印刷済みのフィルム原反33の裏面に、左側の意匠印刷層7’の両側縁及び右側の意匠印刷層7”の一側縁よりも内側に、接着剤を塗布して接着剤層8’、8”をそれぞれ設ける。次いで、発泡樹脂シート原反ロールから導いた発泡樹脂シート原反を、接着剤層8に貼り合わす直前に長手方向に適宜切断し、左側の発泡樹脂シート3’の両側縁が左側の意匠印刷層7’の両側縁と左側の接着剤層8’の両側縁との間に位置するように、右側の発泡樹脂シート3”の一側縁が右側の意匠印刷層7”の一側縁と右側の接着剤層8”の一側縁との間に位置するように、発泡樹脂シート3’,3”をそれぞれ貼り合わせる。尚、発泡樹脂シート原反を貼り合わせた後、この原反を適宜位置にて切断する手順を採用できることは上述の通りである。
そして、フィルム切断予定線20及び基材切断予定線20’に沿って長手方向に全体を切断することにより、同一の3列のラベル基材連続体34,…を得ることができる。
尚、2列以上(複数列)のラベル基材連続体を製造する場合に於いて、上記各実施形態では、意匠印刷の表示が交互に逆向き印刷されているが、例えば、全ての列に於いて意匠印刷の表示が同じ向きに印刷して製造することもできる。この場合、上記1列目のラベル基材連続体の他側縁と2列目の一側縁が連続し、2列目の他側縁と3列目の一側縁が連続する(4列目以降も同様)ものとなるが、この各列は上記1列製造方法と同様の方法で行えばよい。
本発明の筒状ラベルの一実施形態を示す斜視図。 図1のA−A線断面図。 一実施形態に係るラベル基材を裏面側から見た中央部省略斜視図であって、幅方向に於ける断面を併せて示す。 (a),(b)共に、筒状ラベル連続体の製法の一実施形態を示し、(a)は、フィルム原反からラベル基材連続体を製造する際に、基材の裏面側から見た一部省略平面図、(b)は、(a)の矢印B方向から見た正面参考図。(c)は、同製法の変形例を示す正面参考図。 他の実施形態に係るラベル基材を裏面側から見た中央部省略斜視図であって、幅方向に於ける断面を併せて示す。 他の実施形態に係る筒状ラベルのセンターシール部分の一部省略断面図。 (a),(b)共に、他の実施形態に係る筒状ラベル連続体の製法を示し、(a)は、フィルム原反からラベル基材連続体を製造する際に、基材の裏面側から見た一部省略平面図、(b)は、(a)の矢印C方向から見た正面参考図。 他の実施形態に係る筒状ラベルのセンターシール部分の一部省略断面図。 他の実施形態に係る筒状ラベルのセンターシール部分の一部省略断面図。 他の実施形態に係る筒状ラベルのセンターシール部分の一部省略断面図。 他の実施形態に係る筒状ラベルのセンターシール部分の一部省略断面図。 (a)〜(c)共に、他の実施形態に係る筒状ラベル連続体の製法を示す正面参考図。 筒状ラベル連続体の製法の他の実施形態を示す参考正面図。 (a),(b)共に、筒状ラベル連続体の製法の他の実施形態を示し、(a)は、フィルム原反からラベル基材連続体を製造する際に、基材の裏面側から見た一部省略平面図、(b)は、(a)の矢印D方向から見た正面参考図。 (a),(b)共に、センターシール部の従来例を示す一部省略断面図。
符号の説明
1…熱収縮性筒状ラベル、2…熱収縮性フィルム層、2a…フィルム層の裏面、2b…フィルム層の一側縁、3…発泡樹脂層、3a…発泡樹脂層の一側端部、3b…発泡樹脂層の一側縁、3c…発泡樹脂層の他側縁、5…ラベル基材、5a…ラベル基材の一側端部、5b…ラベル基材の他側端部、5c…ラベル基材の他側縁、5d…ラベル基材の重ね代部、6…センターシール部、7…意匠印刷層、7a…意匠印刷層の裏面、7b…意匠印刷層の一側縁、7c…意匠印刷層の他側縁、8…接着剤層、8a…接着剤層の裏面、8b…接着剤層の一側縁、9…フィルム露出部、10…発泡樹脂層の非接着部、11…貼着剤層、12…ミシン目、20…フィルム切断予定線、20’…基材切断予定線、21,22,23,24,28,29、34,35,36…ラベル基材連続体、25,27,30,32,33…熱収縮性フィルム原反

Claims (12)

  1. 熱収縮性フィルム層の裏面に、接着剤層を介して発泡樹脂層が積層されたラベル基材の両側端部を重ね合わせて筒状にし、センターシール部が形成された熱収縮性筒状ラベルであって、
    前記発泡樹脂層の一側縁が前記フィルム層の一側縁よりも内側に配置され、且つ前記接着剤層の一側縁が前記発泡樹脂層の一側縁よりも内側に配置されていることにより、前記ラベル基材の一側端部の裏面にフィルム露出部が設けられており、前記フィルム露出部とラベル基材の他側端部の表面が重ね合わされ、溶剤又は接着剤にて貼着されており、前記ラベル基材の一側端部には、前記センターシール部よりも内側であって前記発泡樹脂層の非接着部分に、筒状ラベルの長手方向に延びる易開封手段が設けられていることを特徴とする熱収縮性筒状ラベル。
  2. 前記易開封手段が、前記センターシール部の内側縁と前記発泡樹脂層の一側縁の間に対応して設けられている請求項1に記載の熱収縮性筒状ラベル。
  3. 前記易開封手段が、前記発泡樹脂層の一側縁と前記接着剤層の一側縁の間に対応して設けられている請求項1に記載の熱収縮性筒状ラベル。
  4. 熱収縮性フィルム層の裏面に、意匠印刷層、接着剤層、発泡樹脂層の順に積層されたラベル基材の両側端部を重ね合わせて筒状にし、センターシール部が形成された熱収縮性筒状ラベルであって、
    前記意匠印刷層の一側縁が前記フィルム層の一側縁よりも内側に配置され、且つ前記接着剤層の一側縁が前記意匠印刷層の一側縁よりも内側に配置されていると共に、前記発泡樹脂層の一側縁が意匠印刷層の一側縁と接着剤層の一側縁の間に配置されていることにより、前記ラベル基材の一側端部の裏面にフィルム露出部が設けられ、前記フィルム露出部とラベル基材の他側端部の表面が重ね合わされ、溶剤又は接着剤にて貼着されていることを特徴とする熱収縮性筒状ラベル。
  5. 前記ラベル基材の他側端部に於ける発泡樹脂層の側縁が、ラベル基材の一側端部に於ける発泡樹脂層の側縁の外側に位置する請求項1〜4の何れかに記載の熱収縮性筒状ラベル。
  6. 熱収縮性フィルム層に発泡樹脂層の積層されたラベル基材連続体の一側端部の裏面にフィルム露出部が設けられ、このラベル基材連続体を筒状にして前記フィルム露出部とラベル基材連続体の他側端部の表面を重ね合わせて溶剤又は接着剤にて貼着されてなる熱収縮性筒状ラベル連続体の製造方法であって、
    熱収縮性フィルムの裏面に、その一側端部に確保されるフィルム露出部に相当する領域を除き、意匠印刷層を印刷する工程、前記意匠印刷層の一側縁よりも内側に接着剤層の一側縁が位置するように接着剤を塗布する工程、前記意匠印刷層の一側縁と接着剤層の一側縁の間に発泡樹脂層の一側縁が位置するように発泡樹脂シートを貼り合わせる工程、得られたラベル基材連続体のフィルム露出部とフィルム層の表面を溶剤又は接着剤で貼着して筒状に成形する工程、を有することを特徴とする熱収縮性筒状ラベル連続体の製造方法。
  7. 前記発泡樹脂シートを貼り合わせる工程の直前に、発泡樹脂シート原反の一側端部を長手方向に切断することにより貼り合わせ用の発泡樹脂シートを形成する工程を含む請求項6記載の熱収縮性筒状ラベル連続体の製造方法。
  8. 熱収縮性フィルム層に発泡樹脂層の積層されたラベル基材連続体の一側端部の裏面にフィルム露出部が設けられ、このラベル基材連続体を筒状にして前記フィルム露出部とラベル基材連続体の他側端部の表面を重ね合わせて溶剤又は接着剤にて貼着されてなる熱収縮性筒状ラベル連続体の製造方法であって、
    熱収縮性フィルムの裏面に、その一側端部に確保されるフィルム露出部に相当する領域を除き、意匠印刷層を印刷する工程、前記意匠印刷層の一側縁よりも内側に接着剤層の一側縁が位置するように接着剤を塗布する工程、前記接着剤層に発泡樹脂シート原反を貼り合わせて積層した後、前記意匠印刷層の一側縁と接着剤層の一側縁の間で前記発泡樹脂シート原反の一側端部を長手方向に切断する工程、得られたラベル基材連続体のフィルム露出部とフィルム層の表面を溶剤又は接着剤で貼着して筒状に成形する工程、を有することを特徴とする熱収縮性筒状ラベル連続体の製造方法。
  9. 熱収縮性フィルム層に発泡樹脂層の積層されたラベル基材連続体の一側端部の裏面にフィルム露出部が設けられ、このラベル基材連続体を筒状にして前記フィルム露出部とラベル基材連続体の他側端部の表面を重ね合わせて溶剤又は接着剤にて貼着されてなる熱収縮性筒状ラベル連続体の製造方法であって、
    所定幅の熱収縮性フィルム原反を1ユニットとし、前記フィルム原反の裏面に、その両側端部に確保されるフィルム露出部に相当する領域を除き、意匠印刷層を印刷する工程、前記意匠印刷層の両側縁よりも内側に接着剤層の両側縁がそれぞれ位置するように接着剤を塗布する工程、前記接着剤層の両側縁間の幅よりも少し幅広の発泡樹脂シートを、その両側縁が前記意匠印刷層の両側縁と接着剤層の両側縁の間にそれぞれ位置するように貼り合わせる工程、全体を幅方向略中央部にて長手方向に切断することによりラベル基材連続体を得る工程、得られたラベル基材連続体のフィルム露出部とフィルム層の表面を溶剤又は接着剤で貼着して筒状に成形する工程、を有することを特徴とする熱収縮性筒状ラベル連続体の製造方法。
  10. 前記発泡樹脂シートを貼り合わせる工程の直前に、発泡樹脂シート原反を切断することにより前記接着剤層の両側縁間の幅よりも少し幅広の発泡樹脂シートを形成する工程を含む請求項9記載の熱収縮性筒状ラベル連続体の製造方法。
  11. 熱収縮性フィルム層に発泡樹脂層の積層されたラベル基材連続体の一側端部の裏面にフィルム露出部が設けられ、このラベル基材連続体を筒状にして前記フィルム露出部とラベル基材連続体の他側端部の表面を重ね合わせて溶剤又は接着剤にて貼着されてなる熱収縮性筒状ラベル連続体の製造方法であって、
    所定幅の熱収縮性フィルム原反を1ユニットとし、前記フィルム原反の裏面に、その両側端部に確保されるフィルム露出部に相当する領域を除き、意匠印刷層を印刷する工程、前記意匠印刷層の両側縁よりも内側に接着剤層の両側縁がそれぞれ位置するように接着剤を塗布する工程、前記接着剤層に発泡樹脂シート原反を貼り合わせて積層した後、前記意匠印刷層の両側縁と接着剤層の両側縁の間で発泡樹脂シート原反の両側端部を長手方向に切断する工程、全体を幅方向略中央部にて長手方向に切断することによりラベル基材連続体を得る工程、得られたラベル基材連続体のフィルム露出部とフィルム層の表面を溶剤又は接着剤で貼着して筒状に成形する工程、を有することを特徴とする熱収縮性筒状ラベル連続体の製造方法。
  12. 前記所定幅の熱収縮性フィルム原反が切断予定線にて幅方向に複数ユニット繋がったフィルム原反を用い、各ユニット毎に前記各工程を行う請求項9〜11の何れかに記載の熱収縮性筒状ラベル連続体の製造方法。
JP2004081558A 2004-03-08 2004-03-19 熱収縮性筒状ラベル、及び熱収縮性筒状ラベル連続体の製造方法 Expired - Fee Related JP4698962B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004081558A JP4698962B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 熱収縮性筒状ラベル、及び熱収縮性筒状ラベル連続体の製造方法
EP05709746A EP1724740A4 (en) 2004-03-08 2005-02-04 THERMAL SHRINKABLE CYLINDRICAL LABEL AND METHOD FOR PRODUCING AN CONTINUOUS HEAT SHRINKABLE CYLINDRICAL LABEL
US10/590,963 US7851049B2 (en) 2004-03-08 2005-02-04 Heat-shrinkable cylindrical label
PCT/JP2005/001680 WO2005086122A1 (ja) 2004-03-08 2005-02-04 熱収縮性筒状ラベル、及び熱収縮性筒状ラベル連続体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004081558A JP4698962B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 熱収縮性筒状ラベル、及び熱収縮性筒状ラベル連続体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005266592A JP2005266592A (ja) 2005-09-29
JP4698962B2 true JP4698962B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=35091171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004081558A Expired - Fee Related JP4698962B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-19 熱収縮性筒状ラベル、及び熱収縮性筒状ラベル連続体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4698962B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8932706B2 (en) 2005-10-27 2015-01-13 Multi-Color Corporation Laminate with a heat-activatable expandable layer
EP2132273A1 (en) 2007-04-05 2009-12-16 Avery Dennison Corporation Pressure sensitive shrink label
US8282754B2 (en) 2007-04-05 2012-10-09 Avery Dennison Corporation Pressure sensitive shrink label
JP2009007054A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Nissin Seal Industry Co Ltd 包装体およびその製造方法
WO2011094117A2 (en) 2010-01-28 2011-08-04 Avery Dennison Corporation Label applicator belt system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63212979A (ja) * 1987-03-02 1988-09-05 株式会社 ボンパツク ラベル及びその製造方法
JPH08301312A (ja) * 1995-04-27 1996-11-19 Lion Corp 積層チューブ容器
JPH10291252A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Fuji Seal Co Ltd 筒状シュリンクラベル
JP2001271022A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Fuji Seal Inc 水性印刷インキ用アンカーコート組成物及び熱収縮性ラベル
JP2005055490A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Juzo Nishijo 筒状複合フィルムラベル及びその製造方法並びに該筒状複合フィルムラベルを装着したラベル付き容器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63212979A (ja) * 1987-03-02 1988-09-05 株式会社 ボンパツク ラベル及びその製造方法
JPH08301312A (ja) * 1995-04-27 1996-11-19 Lion Corp 積層チューブ容器
JPH10291252A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Fuji Seal Co Ltd 筒状シュリンクラベル
JP2001271022A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Fuji Seal Inc 水性印刷インキ用アンカーコート組成物及び熱収縮性ラベル
JP2005055490A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Juzo Nishijo 筒状複合フィルムラベル及びその製造方法並びに該筒状複合フィルムラベルを装着したラベル付き容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005266592A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8389080B2 (en) Label-wrapped foam cups with patterned adhesive
WO2005086122A1 (ja) 熱収縮性筒状ラベル、及び熱収縮性筒状ラベル連続体の製造方法
JP4845117B2 (ja) ラベル
JP7069005B2 (ja) 包装体の製造方法
JP2009210781A (ja) 多層ラベル
JP4698962B2 (ja) 熱収縮性筒状ラベル、及び熱収縮性筒状ラベル連続体の製造方法
JP4866073B2 (ja) 熱収縮性筒状ラベル、及び筒状ラベル付き容器
JP4671714B2 (ja) 熱収縮性筒状ラベル
JP3422907B2 (ja) 筒状シュリンクラベル
JPWO2004040535A1 (ja) ラベル及びその製造方法
JP4698960B2 (ja) 熱収縮性筒状ラベル、及び熱収縮性筒状ラベル連続体の製造方法
JP4931040B2 (ja) カップ状容器用熱収縮性筒状ラベル
JP2005241749A (ja) 改ざん防止ラベル
JP4671799B2 (ja) 積層フィルム、及び筒状ラベル
JP6060428B2 (ja) ラベル付き容器
JP4612237B2 (ja) 容器
JP2010524021A (ja) 絶縁ラベルおよびその製造方法
JP5317123B2 (ja) 熱収縮性筒状多重ラベル及び熱収縮性筒状多重ラベル付き容器
JPWO2007126079A1 (ja) 立体デザインを有する袋
JP2005119733A (ja) 断熱性プラスチックカップ
JP2005215512A (ja) 断熱性シュリンクラベル、およびラベル付き容器
JP2013039944A (ja) シュリンクフィルム、シュリンクフィルム付き包装容器、およびその製造方法
JP2006030668A (ja) 断熱性シュリンクラベル、およびラベル付き容器
KR101676096B1 (ko) 시트 풍선
JP2009029470A (ja) 熱収縮性ラベルおよびラベル貼付体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4698962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees