JP4696423B2 - 再生繊維で強化された繊維強化プラスチック - Google Patents

再生繊維で強化された繊維強化プラスチック Download PDF

Info

Publication number
JP4696423B2
JP4696423B2 JP2001251410A JP2001251410A JP4696423B2 JP 4696423 B2 JP4696423 B2 JP 4696423B2 JP 2001251410 A JP2001251410 A JP 2001251410A JP 2001251410 A JP2001251410 A JP 2001251410A JP 4696423 B2 JP4696423 B2 JP 4696423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
reinforced plastic
treatment liquid
recovered
recycled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001251410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003055475A (ja
Inventor
寿代 福澤
勝司 柴田
弘行 伊澤
亜矢子 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2001251410A priority Critical patent/JP4696423B2/ja
Publication of JP2003055475A publication Critical patent/JP2003055475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4696423B2 publication Critical patent/JP4696423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、繊維強化プラスチックに関する。さらに詳しくは本発明は、小型船舶、自動車部品、鉄道車両部品、家具、浴槽、電化製品部品、貯水タンクなどに用いられる不飽和ポリエステル樹脂を含む繊維強化プラスチックを、処理液によって樹脂を溶解することにより、強化材である繊維を回収し、再び強化材として再利用した繊維強化プラスチックに関する。
【0002】
【従来の技術】
繊維強化プラスチックは、耐熱性、機械的性質、耐候性、耐薬品性、耐水性などに優れているため、種々の分野で利用されている。しかしながら繊維強化プラスチック製品に多く用いられている不飽和ポリエステル樹脂は熱硬化性樹脂であり、成形後は溶融せず、しかも汎用溶媒には不溶化する。そのため、樹脂をはじめ、強化材や充填材の再利用が困難であった。
【0003】
前記問題を解決手段として、以下に示す方法が提案されている。
【0004】
(1)まず、繊維強化プラスチックを再利用する方法として、例えば、特開平5−329841号公報に開示されているように、廃材を粉砕して、有価物を回収する方法が提案されている。しかし、この方法では、繊維と樹脂を完全に分離することは困難であった。
【0005】
(2)繊維強化プラスチックから強化材である繊維を分離・回収する方法として、高温で樹脂を燃焼あるいは分解させ、回収した無機物を強化材の原料としてリサイクルする方法が提案されている。例えば、特開平6−127978号公報には、ガラス繊維強化プラスチックを熱分解あるいは/および燃焼して生じる残さを粉砕し、成形した後、850〜950℃で加熱処理することによりガラスの結晶を成長させる方法が開示されている。また、特開平6−234879号公報には、ガラス繊維強化プラスチック廃棄物のチップを、熱分解室において乾留し、熱分解後に分解ガスと水とを接触させて分解生成物の液体成分を回収するとともに、ガラス繊維を回収する方法が開示されている。前記公報中には、熱分解温度は320〜600℃で行なっている。
【0006】
(3)さらに、熱分解あるいは燃焼以外の強化材回収方法として、化学的な分解による方法が提案されている。例えば、特開平10−87872号公報には繊維強化プラスチックを反応器内で超臨界水又は亜臨界水と接触・反応させて繊維を分離して回収し、再利用する方法が開示されている。前記公報中には、反応器内の温度は300〜500℃と記されている。
【0007】
しかしながら、上記の三つの方法は、繊維強化プラスチックを、300〜950℃に加熱する必要があり、繊維が熱で劣化するおそれがある。また高温に耐え得る装置が必要であり、高温にするために供給するエネルギーが大きいことから、産業上実施する上で改善すべき余地が多く残されていた。
【0008】
そこで、比較的低温での強化材回収方法が提案されるに至った。例えば、特開2000−80199号公報には、ガラス繊維を含有したポリアミド成形品をリン酸水溶液中で、攪拌しながら加熱することにより熱可塑性樹脂であるポリアミドとガラス繊維を分離する方法が開示されている。また、特開平11−166054号公報には熱可塑性樹脂と強化材を分離せずに、バージン樹脂と混合して再成形する方法が開示されている。
【0009】
しかしながら、前者の方法によれば溶解温度は60〜140℃と低温での処理が可能であるが、繊維の回収の対象はポリアミド成形品に限定されていた。また、後者の方法による繊維の回収対象は熱可塑性樹脂に限定されていたことから、系の異なる熱硬化性樹脂中から強化材を回収することは困難であった。
【0010】
ところで、強化材の回収を目的としているものではないが、熱硬化性樹脂である不飽和ポリエステル樹脂の化学的な分解方法として、例えば、特開平8−113619公報に示されるように塩基と親水性溶媒を用いる方法、特開平8−134340公報に示されるように塩基と一価のアルコールを用いる方法、特開平8−225635公報に示されるようにグリコールを用いる方法、特開平9−221565公報に示されるようにジカルボン酸またはジアミンを用いる方法、特開平9−316311公報に示されるようにジエタノールアミンを用いる方法などがある。
【0011】
しかしながら、これらの方法は腐食性の化学物質を使用するため、安全上好ましくない。また、腐食性の化学物質を使用しない場合には、分解速度が著しく遅いため、実用的ではない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
このように、繊維強化プラスチックのリサイクル技術は未だ確立されておらず、埋めたて処理や焼却に頼っているのが現状である。そのため、繊維強化プラスチックのリサイクル方法として、繊維と樹脂、さらに充填材をそれぞれ分離する技術が求められていた。特に、熱硬化性樹脂を含む繊維強化プラスチックから熱などにより劣化することなく繊維を回収し、それを広い用途において再利用する方法が求められていた。
【0013】
従って、本発明は、熱硬化性樹脂である不飽和ポリエステルを含む繊維強化プラスチックから劣化させることなく回収した繊維を強化材として再利用した繊維強化プラスチックを提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明は、以下の繊維強化プラスチックに関する。
【0015】
(1) リン酸の塩を含む有機溶媒からなる処理液を用いて不飽和ポリエステル樹脂硬化物よりなる繊維強化プラスチックから回収された再生繊維を強化材として含むことを特徴とする繊維強化プラスチック。
【0016】
(2) リン酸もしくはリン酸の塩と、水とを必須成分とする処理液を用いて不飽和ポリエステル樹脂硬化物よりなる繊維強化プラスチックから回収された再生繊維を強化材として含むことを特徴とする繊維強化プラスチック。
【0017】
(3) リン酸の水和物もしくはリン酸の塩の水和物を必須成分とする処理液を用いて不飽和ポリエステル樹脂硬化物よりなる繊維強化プラスチックから回収された再生繊維を強化材として含むことを特徴とする繊維強化プラスチック。
【0018】
(4) 前記再生繊維は、大気圧下において回収された繊維であることを特徴とする(1)〜(3)に記載の繊維強化プラスチック。
【0019】
(5) 前記再生繊維は、無機繊維であることを特徴とする(1)〜(4)に記載の繊維強化プラスチック。
【0020】
(6) 前記再生繊維は、ガラス繊維であることを特徴とする(1)〜(5)に記載の繊維強化プラスチック。
【0021】
(7) 前記再生繊維は、一価のアルコール類が含まれる処理液を用いて回収された繊維であることを特徴とする(1)〜(6)に記載の繊維強化プラスチック。
【0022】
(8) 前記再生繊維は、沸点が170℃以上300℃以下のアルコールが含まれる処理液を用いて回収されたものであることを特徴とする(1)〜(7)に記載の繊維強化プラスチック。
【0023】
(9) 前記再生繊維の長さは、5mm以上1000mm以下であることを特徴とする(1)〜(8)に記載の繊維強化プラスチック。
【0024】
(10) 前記再生繊維は、前記リン酸の塩としてアルカリ金属とリン酸の塩を含む処理液を用いて回収された繊維であることを特徴とする(1)〜(9)に記載の繊維強化プラスチック。
【0025】
(11) 前記再生繊維は、前記リン酸の塩としてリン酸カリウムを含む処理液を用いて回収された繊維であることを特徴とする(1)〜(10)に記載の繊維強化プラスチック。
【0026】
(12) 前記再生繊維は、前記リン酸の塩の水和物としてリン酸カリウム水和物を含む処理液を用いて回収された繊維であることを特徴とする(3)〜(11)に記載の繊維強化プラスチック。
【0027】
(13) 前記再生繊維は、20℃以上250℃以下で回収された繊維であることを特徴とする(1)〜(12)に記載の繊維強化プラスチック。
【0028】
(14) 前記再生繊維は、20℃以上200℃以下で回収された繊維であることを特徴とする(1)〜(13)に記載の繊維強化プラスチック。
【0029】
(15) 前記再生繊維は、前記処理液中に有機溶媒が含まれている処理液を用いて回収されたものであることを特徴とする(2)〜(14)に記載の繊維強化プラスチック。
【0030】
(16) 前記再生繊維は、前記処理液中の水分を除去する工程を含む回収方法により回収されたものであることを特徴とする(2)〜(15)に記載の繊維強化プラスチック。
【0031】
(17) 前記再生繊維は、前記処理液中の水分を除去する工程において減圧する回収方法により回収されたものであることを特徴とする(2)〜(16)に記載の繊維強化プラスチック。
【0032】
(18) 前記再生繊維は、前記処理液中の水分を除去する工程を大気圧下において行う回収方法により回収されたものであることを特徴とする(2)〜(17)に記載の繊維強化プラスチック。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0034】
(不飽和ポリエステル樹脂硬化物を含む繊維強化プラスチック)
本発明で分解あるいは溶解の対象となる不飽和ポリエステル樹脂硬化物を含む繊維強化プラスチックは、不飽和及び飽和の二塩基酸またはそれらの酸無水物、グリコールまたはそれらのエステル化物、不飽和モノマーを主な原料とする。
【0035】
不飽和酸および酸無水物としては、無水マレイン酸、フマル酸、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸などがある。
【0036】
飽和二塩基酸および酸無水物としては、無水フタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、無水クロレンド酸、テトラブロモフタル酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、テトラクロロフタル酸無水物、テレフタル酸、コハク酸、グルタル酸、トリメリット酸無水物、シクロペンタジエン−無水マレイン酸付加物などがある。
【0037】
グリコールまたはそれらのエステル化物としては、プロピレングリコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ジプロピレングリコール、ジブロモネオペンチルグリコール、トリプロピレングリコール、トリエチレングリコール、ポリアルキレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、ジアルコキシビスフェノールA、ジアルコキシテトラブロモビスフェノールA、トリメチルペンタンジオール、ジヒドロキシジシクロペンタジエンなどがある。
【0038】
不飽和モノマーとしては、スチレン、ビニルトルエン、メタクリル酸メチル、フタル酸ジアリル、α−メチルスチレン、シアヌル酸トリアリル、ジビニルベンゼンなどがある。
【0039】
また、反応性化合物として、プロピレンオキシド、エポキシ樹脂、イソシアネート類、ジシクロペンタジエンなどが用いられることもある。
【0040】
強化材としての繊維としては、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維、ホウ素繊維、アルミニウム繊維などの無機繊維および麻、石綿、合成繊維などの有機繊維などがある。繊維はマット状にしたものでもよく、布のように織られたものでもよい。
【0041】
本発明に用いられる再生繊維は、未使用繊維と混合して繊維強化プラスチックの強化材として用いることもできる。再生繊維の割合は繊維強化プラスチック中の全繊維重量の50%以上であることが好ましい。
【0042】
さらに、以下に示すような充填材を混合して成形してもよい。充填材としては、金属及び金属の酸化物、水酸化物、ハロゲン化物、窒化物、天然有機物、人工有機物などがある。例えば、ホウ素、アルミニウム、鉄、ケイ素、チタン、クロム、コバルト、ニッケル、亜鉛、パラジウム、銀、スズ、タングステン、白金、金、鉛、アルミナ、ジルコニア、チタニア、マグネシア、炭化ケイ素、窒化ケイ素、窒化ホウ素、マイカ、シリカ、粘土、ガラス、炭素、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ケイ酸カルシウム、木材、プラスチック片、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂硬化物などがあり、これらの材料の各成分を融合したものでもよく、混合したものでもよい。また、充填材の形状としては、粉末、繊維、ビーズ、箔、フィルム、線、回路などがある。これらの充填材が樹脂硬化物中に含まれている比率は任意であるが、一般的には5〜90wt%の範囲にある。
【0043】
不飽和ポリエステル樹脂硬化物を含む繊維強化プラスチックの硬化方法は、反応が進行すればどのような温度でもよいが、一般には室温から、250℃の範囲で硬化させることが多い。また硬化の際に加圧してもよく、大気圧下でも、減圧下でもよい。樹脂硬化物は必ずしも完全に硬化している必要性はなく、常温では流動しない程度に半硬化させたものでもよい。この例としては、不飽和ポリエステル樹脂を用いた成形材料がある。
【0044】
処理液で処理する際の不飽和ポリエステル樹脂硬化物の大きさは、どのような大きさでもよいが、処理装置の規模を考慮した場合には、0.5立方センチメートルから1.0立方メートルの範囲であることが好ましい。0.5立方センチメートルより小さいと粉砕装置が必要となり、粉砕に要する費用および時間が増加する。また、回収するガラス繊維の長さが短くなり、再利用の用途が限られる。
1.0立方メートルより大きいと処理時間が長くなる。
【0045】
(処理液)
本発明において不飽和ポリエステル樹脂硬化物を含む繊維強化プラスチックを分解及び/または溶解する処理液は、リン酸塩と溶媒を構成成分とする。
【0046】
リン酸の例としては、リン酸、次リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、ピロリン酸、トリメタリン酸、テトラメタリン酸、ピロ亜リン酸などがある。また、本発明において使用するリン酸類の塩の例としては、前記のリン酸類の陰イオンと、陽イオンとの塩であり、陽イオンの例としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、チタン、ジルコニウム、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、銀、パラジウム、亜鉛、アルミニウム、ガリウム、錫、アンモニウムなどのイオンがある。これらの塩は、1個の金属と2個の水素を有する第一塩、2個の金属と1個の水素を有する第二塩、3個の金属を有する第三塩のいずれでもよく、酸性塩、アルカリ性塩、中性塩のいずれでもよい。これらの化合物は単独で使用しても、数種類を混合して使用してもよい。また、これらの化合物以外に、どのようなものを併用してもよく、不純物が含まれていてもかまわない。
【0047】
これらの化合物の中で、溶媒への溶解性を考慮すれば、アルカリ金属とリン酸の塩が好ましいが、水溶性の溶媒を使用する場合には、それらの水和物がさらに好ましい。
【0048】
本発明で使用する溶媒としては、アミド系、アルコール系、ケトン系、エーテル系、エステル系、無機系などの溶媒がよく、これらは単独で使用しても、数種類を混合して使用してもよい。また、これらの溶媒以外に、どのようなものを併用してもよく、不純物が含まれていてもかまわない。
【0049】
アミド系溶媒としては、例えば、ホルムアミド、N-メチルホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジエチルホルムアミド、アセトアミド、N-メチルアセトアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N,N',N'-テトラメチル尿素、2-ピロリドン、N-メチル-2-ピロリドン、カプロラクタム、カルバミド酸エステル等が使用できる。
【0050】
アルコール系溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、iso-ブタノール、tert-ブタノール、1-ペンタノール、2-ペンタノール、3-ペンタノール、2-メチル-1-ブタノール、iso-ペンチルアルコール、tert-ペンチルアルコール、3-メチル-2-ブタノール、ネオペンチルアルコール、1-ヘキサノール、2-メチル-1-ペンタノール、4-メチル-2-ペンタノール、2-エチル-1-ブタノール、1-ヘプタノール、2-ヘプタノール、3-ヘプタノール、シクロヘキサノール、1-メチルシクロヘキサノール、2-メチルシクロヘキサノール、3-メチルシクロヘキサノール、4-メチルシクロヘキサノール、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール(分子量200〜400)、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、グリセリン、ジプロピレングリコールなどがある。
【0051】
ケトン系溶媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、2-ペンタノン、3-ペンタノン、2-ヘキサノン、メチルイソブチルケトン、2-ヘプタノン、4-ヘプタノン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、ホロン、イソホロン等がある。
【0052】
エーテル系溶媒としては、例えば、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、アニソール、フェネトール、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセタール、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル等がある。
【0053】
無機系溶媒としては、水、液体アンモニア、液体二酸化炭素などがある。
【0054】
これらの溶媒の中では、アルコール系溶媒がリン酸類の塩を溶解しやすく、好ましい。さらに、常圧または減圧の状態で処理する場合には、沸点が170℃以上であることが好ましい。
【0055】
本発明で使用する処理液は、有機溶媒に対し、リン酸又はリン酸の塩は0.001重量%以上80重量%以下の任意の濃度で調整することが可能である。0.001重量%未満では樹脂硬化物の分解速度が遅く、80重量%を超える範囲では処理液を調整することは困難である。特に好ましい濃度としては、0.1重量%以上20重量%以下である。またリン酸又はリン酸の塩は、必ずしもすべてが溶解する必要はなく、すべては溶解していない飽和溶液においても、溶質は平衡状態にあり、リン酸又はリン酸の塩が失活した場合にはそれを補い、特に有効である。また、リン酸又はリン酸の塩が水和物でない場合には、有機溶媒に対して水を0.001重量%以上20重量%以下の範囲で添加する必要がある。0.001重量%未満では添加した効果が十分に得られず、20重量%を超える範囲では処理温度を100℃以上に上昇させることが難しくなる。好ましい添加量としては、0.1重量%以上10重量%以下である。水の添加時期は、水分除去前ならいつでもよい。また、リン酸又はリン酸の塩が水和物の場合でも上記範囲で水を添加してもよい。
【0056】
処理液には界面活性剤等を添加して使用してもかまわない。界面活性剤等を添加する場合は、本発明の効果が損なわれない範囲で加えることができる。また、界面活性剤として従来公知の商業的に入手可能な界面活性剤を使用することができる。
【0057】
(不飽和ポリエステル樹脂硬化物を含むFRPの処理条件)
処理液を用いて樹脂硬化物を処理する条件としては、処理速度を調整するために、処理液を溶媒の凝固点以上、沸点以下の任意の温度で使用することができる。また、樹脂の熱分解や充填材の強度低下などによる回収材の品質低下を防ぐためには、250℃以下の温度で処理することが好ましく、同様の理由から200℃以下の温度で処理されることが特に好ましい。
【0058】
処理方法としては、通常は処理液中に浸漬することによって行い、処理速度を高めたり、超音波により振動を与えたりすることもできる。また、液中に浸さず、スプレー等による噴霧もでき、さらに高圧をかけることもできる。
【0059】
処理液の使用時並びに保存時の雰囲気は、大気中でも、窒素、アルゴンまたは二酸化炭素等の不活性気体中でもよく、常圧下、減圧下または加圧下のいずれでもよい。安全性や作業の簡便性に優れる点で、常圧下に処理液を使用・保存することが好ましい。本発明では、不飽和ポリエステル樹脂硬化物の分解・溶解処理を大気中・大気圧下で行うことができる。すなわち、特定の気体雰囲気や特定の気圧を設定するための装置などを必ずしも必要としない。
【0060】
処理液に含まれる水分の除去方法としては、開放系でもよく減圧下でもよい。減圧は、真空ポンプ、アスピレータ等を用いてもよく、それら以外に減圧状態がつくれるどのような装置を用いてもよい。減圧度はどのような値でもよく、減圧時間は、処理中および処理後を含め何時間でもかまわない。水分除去の操作開始は、処理開始と同時に行ってもよく、処理の途中でもよく、処理が終わった後に行ってもよい。これらの水分除去方法は、処理液に水等の無機系溶媒を添加した場合にも適用できる。
【0061】
不飽和ポリエステル樹脂を含むガラス繊維強化プラスチックを、上記の処理液および処理条件において溶解あるいは分解させ、処理液から繊維を取り出す。取り出した繊維は水またはその他の溶媒で洗浄しても良い。用途に応じて、洗浄液や水分を除去しても良い。樹脂のカスや充填材が繊維に付着しているような場合には、超音波洗浄をおこなってもよい。
【0062】
(繊維強化プラスチックの作製)
回収した繊維は、再び樹脂中に混合し、硬化させて繊維強化プラスチックを作製する。
【0063】
ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂およびシリコン樹脂などの熱硬化性樹脂に回収したガラス繊維を混合し、用途に応じて、ハンドレイアップ、スプレーアップ、コールドプレス、マッチドダイ成形、連続成形法などにより成形を行なって繊維強化プラスチックを作製する。
【0064】
ポリカーボネート樹脂、ナイロン樹脂、ABS樹脂、PET樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂などの熱可塑性樹脂に回収したガラス繊維を混合し、用途に応じて射出成形やプレス成形をおこなって繊維強化プラスチックを得る。
【0065】
回収ガラス繊維を再び樹脂中に混合する際、樹脂との親和性を高めるために、シランカップリング材などを用いて表面処理を行なっても良い。
【0066】
【実施例】
以下に、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0067】
(1) ガラス繊維強化プラスチックシートの調製
以下の参考例1〜3に従ってガラス繊維強化プラスチックシートを調製した。
【0068】
(参考例1)
以下の手順に従って不飽和ポリエステル樹脂硬化物からなる繊維強化プラスチックシートを調製した。まず、不飽和ポリエステル樹脂80重量部、スチレンモノマー5重量部を混合して樹脂溶液とした。次に、前記樹脂溶液中に、長さ2cmに切断したガラスロービングをガラス含有率25重量%となるように添加し、含浸させてシート状にした。そして温度140℃、圧力14.7MPaで3分間加熱硬化し、厚さ4mmのガラス繊維強化プラスチックシートを作製した。
【0069】
(参考例2)
以下の手順に従ってフェノール樹脂からなる繊維強化プラスチックシートを調製した。まず、フェノール樹脂100重量部と、ヘキサメチレンテトラミン12.5重量部、ステアリン酸2重量部を混合して樹脂溶液とした。次に、前記樹脂溶液に長さ2cmに切断したガラスロービングを、ガラス含有率25重量%となるように添加し、含浸させてシート状に成形した。そして、温度140℃、圧力16.7MPaで10分間加熱硬化し、厚さ4mmのガラス繊維強化プラスチックシートを作製した。
【0070】
(参考例3)
以下の手順に従ってABS樹脂からなる繊維強化プラスチックシートを調製した。まず、ABS樹脂に、長さ2cmに切断したガラスロービングを、ガラス含有率30重量%となるように添加して溶融混合し、スクリュー押し出し機で直径約5mmの粒状のペレットを作成した。このペレットを射出成形して厚さ4mmのガラス繊維強化プラスチックシートを作製した。
【0071】
(2)ガラス繊維の処理回収
以下の処理法1〜4に従って、前記参考例1〜3のいずれかにより調製した前記ガラス繊維強化プラスチックシートからガラス繊維を回収した。
【0072】
(処理法1)
リン酸三カリウムを、ベンジルアルコールに対し、12重量モル%になるように処理槽内に秤量し、それらを室温で穏やかに撹拌して処理液を得た。そして、前記処理槽内の処理液を200℃まで1時間かけて加温した後、繊維強化プラスチックシートを25cm角に切断して処理液に浸漬し、200℃で4時間保持した。その後、前記処理液中からガラス繊維を取り出して水洗し、それを乾燥させることによりガラス繊維を回収した。
【0073】
(処理法2)
リン酸を、ジエチレングリコールモノメチルエーテルに対し、5重量モル%になるように処理槽内に秤量し、それらを室温で穏やかに撹拌して処理液を得た。そして、前記処理槽内の処理液を190℃まで1時間かけて加温した後、繊維強化プラスチックシートを25cm角に切断して処理液に浸漬し、190℃で4時間保持した。その後、前記処理液中からガラス繊維を取り出して水洗し、それを乾燥させることによりガラス繊維を回収した。
【0074】
(処理法3)
リン酸カリウム水和物を、N−メチルピロリドンに対し、7重量モル%になるように処理槽内に秤量し、それらを室温で穏やかに撹拌して処理液を得た。そして、前記処理槽内の処理液を180℃まで1時間かけて加温した後、繊維強化プラスチックシートを25cm角に切断して処理液に浸漬し、180℃で4時間保持した。その後、前記処理液中からガラス繊維を取り出して水洗し、それを乾燥させることによりガラス繊維を回収した。
【0075】
(処理法4)
繊維強化プラスチックシートを25cm角に切断し、600℃の高温炉中で4時間保持することによりガラス繊維を回収した。
【0076】
(3)実施例1〜10及び比較例1〜6
実施例1〜10及び比較例1〜6において、前記参考例及び処理法を用いてそれぞれ繊維強化プラスチックシートを作製した。その後、各繊維強化プラスチックシートについて後述(4)の方法に従って特性評価を行なった。
【0077】
(実施例1)
参考例1において作製した繊維強化プラスチックシートから処理法1を用いて回収したガラス繊維を用いたことを除き、参考例1と同様にしてガラス繊維強化プラスチックシートを作製した。
【0078】
(実施例2)
参考例1において作製した繊維強化プラスチックシートから処理法1を用いて回収したガラス繊維を用いたことを除き、参考例2と同様にしてガラス繊維強化プラスチックシートを作製した。
【0079】
(実施例3)
参考例1において作製した繊維強化プラスチックシートから処理法1を用いて回収したガラス繊維を用いたことを除き、参考例3と同様にしてABS樹脂の繊維強化プラスチックシートを作製した。
【0080】
(実施例4)
参考例1において作製した繊維強化プラスチックシートから処理法2を用いて回収したガラス繊維を用いたことを除き、参考例1と同様にして繊維強化プラスチックシートを作製した。
【0081】
(実施例5)
参考例1において作製した繊維強化プラスチックシートから処理法2を用いて回収したガラス繊維を用いたことを除き、参考例2と同様にして繊維強化プラスチックシートを作製した。
【0082】
(実施例6)
参考例1において作製した繊維強化プラスチックシートから処理法2を用いて回収したガラス繊維を用いたことを除き、参考例3と同様にして繊維強化プラスチックシートを作製した。
【0083】
(実施例7)
参考例1において作製した繊維強化プラスチックシートから処理法3を用いて回収したガラス繊維を用いたことを除き、参考例1と同様にして繊維強化プラスチックシートを作製した。
【0084】
(実施例8)
参考例1において作製した繊維強化プラスチックシートから処理法3を用いて回収したガラス繊維を用いたことを除き、参考例2と同様にして繊維強化プラスチックシートを作製した。
【0085】
(実施例9)
参考例1において作製した繊維強化プラスチックシートから処理法3を用いて回収したガラス繊維を用いたことを除き、参考例3と同様にして繊維強化プラスチックシートを作製した。
【0086】
(実施例10)
実施例1において作製した繊維強化プラスチックシートから処理法1を用いて回収したガラス繊維を用いたことを除き、参考例1と同様にして繊維強化プラスチックシートを作製した。
【0087】
(比較例1)参考例1において作製した繊維強化プラスチックシートから処理法を用いて回収したガラス繊維を用いたことを除き、参考例1と同様にしてガラス繊維強化プラスチックシートを作製した。
【0088】
(比較例2)参考例1において作製した繊維強化プラスチックシートから処理法を用いて回収したガラス繊維を用いたことを除き、参考例2と同様にしてガラス繊維強化プラスチックシートを作製した。
【0089】
(比較例3)参考例1において作製した繊維強化プラスチックシートから処理法を用いて回収したガラス繊維を用いたことを除き、参考例3と同様にしてガラス繊維強化プラスチックシートを作製した。
【0090】
(比較例4)
参考例1と同様にして、不飽和ポリエステル樹脂からなる繊維強化プラスチックシートを作製した。
【0091】
(比較例5)
参考例2と同様にして、フェノール樹脂からなる繊維強化プラスチックシートを作製した。
【0092】
(比較例6)
参考例3と同様にして、ABS樹脂からなる繊維強化プラスチックシートを作製した。
【0093】
(4)評価試験
前記参考例、実施例および比較例において作製したガラス繊維強化プラスチックシートの曲げ特性(曲げ強さおよび曲げ弾性率)について評価試験を行なった。ここで、曲げ特性試験は、JISK7017(2001)に準拠して測定した
以下に、実施例及び比較例の条件、並びに曲げ特性をまとめて表1に示す。
【0094】
【表1】
Figure 0004696423
表1に示したように、本発明の実施例1〜3の試験片は、未処理のガラス繊維を用いた試験片1〜3とほぼ同じ強度を維持していた。一方、熱分解により回収したガラス繊維を用いた比較例1〜3の試験片においては、実施例1〜9の1/2以下の強度となっていた。
【0095】
また、実施例10においは、本発明による処理を2回行って回収した繊維を用いた繊維強化プラスチックシートを作製した。その強度は未処理のガラス繊維を用いた参考例1の約90%であった。
【0096】
以上本発明について実施例を示して説明してきたが、本発明は以下のような作用効果を奏する。
【0097】
本発明に用いられる再生繊維は熱等によりほとんど劣化されていない。そのため、本発明によれば繊維強化プラスチックの曲げ特性を損なうことなく、再生繊維を強化材として使用した繊維強化プラスチックが提供される。
【0098】
また、本発明によれば樹脂の種類や用途が制限されることなく、多種多様の繊維強化プラスチックが提供される。即ち、本実施例においては、繊維強化プラスチックのベース樹脂として、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ABS樹脂といった熱硬化性樹脂を用いたが、本発明に用いられる樹脂はこれに限定されることはない。従って、本発明によれば、前記樹脂以外の熱硬化性樹脂を用いた繊維強化プラスチックが提供されることはもちろんのこと、熱可塑性樹脂を用いた繊維強化プラスチックも提供される。
【0099】
本発明によれば、繊維強化プラスチックの強化材として広く用いられているガラス繊維のリサイクルが可能であり、その廃棄量を軽減できる。本発明はまさに循環型社会構築に大きく貢献するものと期待される。
【0100】
さらに、本発明の別の態様として、リン酸の塩を必須成分とする処理液を用いて不飽和ポリエステル樹脂硬化物よりなる繊維強化プラスチックから回収された再生繊維の使用方法が提供される。
【0101】
【発明の効果】
本発明によれば繊維強化プラスチックの曲げ特性を損なうことなく、再生繊維を強化材として使用した繊維強化プラスチックが提供される。

Claims (15)

  1. リン酸カリウムを含む有機溶媒からなる処理液を用いて不飽和ポリエステル樹脂硬化物よりなる繊維強化プラスチックから回収された再生繊維を強化材として含むことを特徴とする繊維強化プラスチック。
  2. リン酸カリウムと、水とを必須成分とする処理液を用いて不飽和ポリエステル樹脂硬化物よりなる繊維強化プラスチックから回収された再生繊維を強化材として含むことを特徴とする繊維強化プラスチック。
  3. リン酸の水和物もしくはリン酸カリウム水和物を必須成分とする処理液を用いて不飽和ポリエステル樹脂硬化物よりなる繊維強化プラスチックから回収された再生繊維を強化材として含むことを特徴とする繊維強化プラスチック。
  4. 前記再生繊維は、大気圧下において回収された繊維であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の繊維強化プラスチック。
  5. 前記再生繊維は、無機繊維であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の繊維強化プラスチック。
  6. 前記再生繊維は、ガラス繊維であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の繊維強化プラスチック。
  7. 前記再生繊維は、一価のアルコール類が含まれる処理液を用いて回収された繊維であることを特徴とする請求項1〜6のいずれ一項に記載の繊維強化プラスチック。
  8. 前記再生繊維は、沸点が170℃以上300℃以下のアルコールが含まれる処理液を用いて回収されたものであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の繊維強化プラスチック。
  9. 前記再生繊維の長さは、5mm以上1000mm以下であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の繊維強化プラスチック。
  10. 前記再生繊維は、20℃以上250℃以下で回収された繊維であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の繊維強化プラスチック。
  11. 前記再生繊維は、20℃以上200℃以下で回収された繊維であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の繊維強化プラスチック。
  12. 前記再生繊維は、前記処理液中に有機溶媒が含まれている処理液を用いて回収されたものであることを特徴とする請求項2〜11のいずれか一項に記載の繊維強化プラスチック。
  13. 前記再生繊維は、前記処理液中の水分を除去する工程を含む回収方法により回収されたものであることを特徴とする請求項2〜12のいずれか一項に記載の繊維強化プラスチック。
  14. 前記再生繊維は、前記処理液中の水分を除去する工程において減圧する回収方法により回収されたものであることを特徴とする請求項2〜13のいずれか一項に記載の繊維強化プラスチック。
  15. 前記再生繊維は、前記処理液中の水分を除去する工程を大気圧下において行う回収方法により回収されたものであることを特徴とする請求項2〜13のいずれか一項に記載の繊維強化プラスチック。
JP2001251410A 2001-08-22 2001-08-22 再生繊維で強化された繊維強化プラスチック Expired - Fee Related JP4696423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001251410A JP4696423B2 (ja) 2001-08-22 2001-08-22 再生繊維で強化された繊維強化プラスチック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001251410A JP4696423B2 (ja) 2001-08-22 2001-08-22 再生繊維で強化された繊維強化プラスチック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003055475A JP2003055475A (ja) 2003-02-26
JP4696423B2 true JP4696423B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=19080062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001251410A Expired - Fee Related JP4696423B2 (ja) 2001-08-22 2001-08-22 再生繊維で強化された繊維強化プラスチック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4696423B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4066876B2 (ja) * 2003-04-25 2008-03-26 日立化成工業株式会社 不飽和ポリエステル樹脂未硬化物の溶解方法
JP4066877B2 (ja) * 2003-04-25 2008-03-26 日立化成工業株式会社 充填材含有不飽和ポリエステル樹脂未硬化物からの充填材の回収方法
JP4291126B2 (ja) * 2003-12-10 2009-07-08 パナソニック電工株式会社 プラスチックの分解方法
CN100436518C (zh) * 2005-09-06 2008-11-26 郭晓明 回收玻璃纤维预浸料中酚醛树脂和玻璃纤维的工艺方法
JP4595847B2 (ja) * 2006-03-17 2010-12-08 日立化成工業株式会社 繊維強化プラスチックに含まれる繊維および充填材の分離回収方法
JP4894377B2 (ja) * 2006-06-29 2012-03-14 日立化成工業株式会社 シートモールディングコンパウンドの製造方法及び繊維強化プラスチック製品の製造方法
CN108430724B (zh) * 2015-12-18 2021-05-18 康廷南拓结构塑料有限公司 再循环碳纤维基材料
WO2017154097A1 (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 日立化成株式会社 無機材料の分離方法、再生材料の製造方法、及び有機物の除去方法
CN108698258A (zh) * 2016-03-08 2018-10-23 日立化成株式会社 无机材料的分离方法、再生材料的制造方法、以及有机物的除去方法
JP6825531B2 (ja) * 2017-10-02 2021-02-03 トヨタ自動車株式会社 炭素繊維回収方法
US20210139658A1 (en) * 2018-08-06 2021-05-13 Kureha Ecology Management Co. Ltd. Reinforcing material containing covering layer and method of producing reinforcing material containing covering layer
JP7270429B2 (ja) * 2019-03-19 2023-05-10 株式会社栗本鐵工所 繊維強化プラスチックのリサイクル方法
CN112961403B (zh) * 2021-02-08 2023-02-03 上海第二工业大学 一种纤维增强环氧树脂复合材料的回收方法
WO2023127220A1 (ja) 2021-12-27 2023-07-06 日東紡績株式会社 ガラス長繊維の製造方法、及びガラス長繊維

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09221565A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Wakayama Pref Gov 硬化不飽和ポリエステル樹脂廃棄物の再利用法
JP2000198877A (ja) * 1998-04-27 2000-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱硬化性樹脂硬化物を含む製品の分解処理方法および分解処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09221565A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Wakayama Pref Gov 硬化不飽和ポリエステル樹脂廃棄物の再利用法
JP2000198877A (ja) * 1998-04-27 2000-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱硬化性樹脂硬化物を含む製品の分解処理方法および分解処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003055475A (ja) 2003-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4696423B2 (ja) 再生繊維で強化された繊維強化プラスチック
JP3994660B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂硬化物用分解処理液、該処理液を用いた不飽和ポリエステル樹脂硬化物の処理方法及び複合材料の分離方法
JP2019505601A (ja) 炭素繊維系材料の再利用
JP4894377B2 (ja) シートモールディングコンパウンドの製造方法及び繊維強化プラスチック製品の製造方法
US7202283B2 (en) Method for dissolving saturated polyester solution for decomposing saturated polyester and method for decomposition using the same
JP2007246831A (ja) 繊維強化プラスチックに含まれる繊維および充填材の分離回収方法ならびに回収材を用いた成形品
JP2008255361A (ja) 充填材の再利用方法
JP2003055474A (ja) 再生繊維で強化された繊維強化プラスチック
JP4806758B2 (ja) 熱硬化性樹脂の分解・回収方法
JP4066877B2 (ja) 充填材含有不飽和ポリエステル樹脂未硬化物からの充填材の回収方法
JPWO2009119742A1 (ja) 熱硬化性樹脂の分解および分解生成物の回収方法
JP2004059619A (ja) 充填材を再利用した樹脂組成物
JP2002284925A (ja) 硬化樹脂の再生方法
JP2004059620A (ja) 充填材を再利用した樹脂組成物
JP2005255897A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂硬化物用処理液、および処理方法
JP4645160B2 (ja) エステル結合含有高分子の分解または溶解用の処理液、該処理液を用いた処理方法、複合材料の分離方法
JP5270871B2 (ja) プラスチック用低収縮材とそれを用いたプラスチック成形品、プラスチック用低収縮材の製造方法、並びにプラスチックの回収・再利用方法
de Oliveira et al. High quality carbon fibers from end-of-life fiber reinforced plastics-A new recycling technology
JP4654537B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂硬化物の処理溶液、これを用いた処理方法および処理生成物
JP4978103B2 (ja) エステル交換反応触媒の再生方法
JP4066876B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂未硬化物の溶解方法
JP4978104B2 (ja) 繊維強化プラスチック溶解触媒の再生方法
JP5508025B2 (ja) 熱硬化性樹脂の分解および分解生成物の回収方法
JP4806757B2 (ja) 熱硬化性樹脂の分解・回収方法
JP4971124B2 (ja) 熱硬化性樹脂の分解・回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4696423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees