JP4685206B2 - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4685206B2
JP4685206B2 JP36659699A JP36659699A JP4685206B2 JP 4685206 B2 JP4685206 B2 JP 4685206B2 JP 36659699 A JP36659699 A JP 36659699A JP 36659699 A JP36659699 A JP 36659699A JP 4685206 B2 JP4685206 B2 JP 4685206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
anode
wafer
diffusion
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP36659699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000195870A (ja
Inventor
リンデル ステファン
Original Assignee
アーベーベー テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーベーベー テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト filed Critical アーベーベー テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2000195870A publication Critical patent/JP2000195870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4685206B2 publication Critical patent/JP4685206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66363Thyristors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電力半導体の分野に関する。本発明は、特許請求の範囲の請求項1のプリアンブルに記載の半導体素子の製造方法と、特許請求の範囲の請求項7のプリアンブルに記載の半導体素子とに関する。
【0002】
【従来の技術】
IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)のような半導体電力スイッチの最良可能な電気的特性を達成するためには、半導体素子のアクティブゾーンの厚みを可能な限り物理的材料境界に近づけるように選択しなければならない。
【0003】
例えば、厚みはオン状態損失に直接的な効果を有している。それ故、ブレークダウン電圧が600V−1800Vである場合には、半導体素子は60−250μmの厚みであることが好ましい。しかしながら、製造中に破損する危険性を最小にするために、100mm以上の直径を有するウェーハの厚みは少なくとも300μmを有しているべきであるから、このような薄い厚みは半導体素子の製造上大きな問題である。
【0004】
従来、この問題はいわゆるエピタキシャル技術によって解決してきた。これは400−600μmの比較的大きい厚みを有する取付用基体(サブストレート)上に電気的にアクティブな領域を成長させることを含む。これにより取付用基体は、第1に、製造される半導体素子のために必要な頑丈さを保証し、第2に、取付用基体が半導体素子のアノードを構成するようになる。
【0005】
一般的には、取付用基体と電気的にアクティブな領域との間に配列された、バッファとも呼ばれるバリア層が存在する。オフ状態においては、バリア層はアノードの前の電場を急速に減速させて電場をアノードに近づけないようにする(もし電場がアノードに達すれば、半導体素子が破壊されてしまう)。アクティブな領域を成長させるのは長くて複雑なプロセスであるので、このエピタキシャル技術は比較的高価である。更にこの技術は、取付用基体、即ちアノードを十分に弱くドープすることができないという欠陥を有している。しかしながら、理想的な電気的特性を得るためには電力半導体素子のアノードはできる限り弱くドープすべきであるから、これは長所である。弱いドーピングは高い固有抵抗を意味するが、取付用基体の厚みが比較的大きい場合には抵抗値が無視できなくなる。
【0006】
従って、エピタキシャル層を必要としない比較的新しい半導体素子の製造方法が提唱されている。これらの方法は、例えばIEEE 0-7803-3106-0/1996の109−112頁に所載のDarryl Burnsらの論文“NPT-IGBT-Optimizing for manufacturability”、1998年1月発行のPCIM Europeの8−12頁に所載のAndreas Karlの論文“IGBT Modules Reach New Levels of Efficiency”、及びIEEE 0-7803-3993-2/1997の331−334頁に所載のJ. Yamashitaらの論文“A novel effective switching loss estimation of non-punchthrough and punchthrough IGBTs”から公知である。この方法を使用して製造された半導体素子は、エピタキシャル方法に基づくパンチスルー半導体素子に対して、NPT(非パンチスルー)と呼ばれる。
【0007】
この方法においては、エピタキシャル層を有していない比較的厚いウェーハを開始材料として使用する。典型的な厚みは400−600μmである。第1のステップにおいて、ウェーハはカソード側が処理される。即ち、フォトリソグラフィ、イオン注入、拡散、エッチング、及び半導体素子の製造に必要な他のプロセスが遂行される。第2のステップにおいて、ウェーハは、カソードとは反対の側から所望の厚みまで薄くされる。これは、一般的には研削及びエッチングのような普通の技術によって遂行される。第3のステップにおいて、この薄くされた側にアノードが拡散される。
【0008】
この方法は、その低い費用によってエピタキシャル方法とは区別されるが、それでも多くの欠陥を有している。即ち、この方法のステップにおいてはウェーハが既に極めて薄くされていて容易に破壊し得るので、アノードの拡散が比較的困難になる。更に、500°C以上の温度で溶融する金属層が第1のステップにおいて既にカソード側に付着されているので、素子を強く加熱してはならない。これは、アノードを弱くしかドープできないことを意味している。実を言えば、これは、半導体素子の電気的特性にプラスの効果を有している。しかしながら、バッファとして使用できる層が十分に高いドーピング量を受入れることができないために、オフ状態モードにおいて電場がアノードに達する前にアバランシェブレークダウンを発生させるためには半導体素子を十分に厚くしなければならない。従って、原理的にはこの手法で製造された半導体素子は、エピタキシャル技術を使用して製造された素子よりも厚くなる。これは、弱くドープされたアノードの長所が、上述した厚過ぎるアクティブ領域の欠陥によって少なくとも部分的に打消されてしまうことを意味している。
【0009】
EP-A-0,700,095は、高いオフ状態電圧に適するターンオフサイリスタを更に開示している。このサイリスタは、アノード及びカソードを有する半導体素子からなり、アノードはトランスペアレントエミッタを有している。これらのアノードエミッタは、太陽電池、ダイオード、またはトランジスタのような電力成分に関して公知である。トランスペアレントアノードエミッタは、比較的弱く注入されたアノード側エミッタであると理解されており、従ってカソードから到来する電子流の大部分は再結合することなく、従って注入された正孔を解放することなく抽出することができる。このトランスペアレントアノードエミッタの前にバリア層が存在している。このバリア層は、第1に、オフ状態モードにおいて電場を減少させ、第2に、トランスペアレントアノードの注入効率に影響を与えるためにも使用することができる。この場合、バリア層は拡散させるか、またはエピタキシャルで製造されており、そのドーピングプロファイルは第1の場合にはガウス分布を有し、第2の場合には層の厚み全体に均一またはステップ状である分布を有している。この半導体素子は動作状態においてはポジティブな挙動を呈するが、破壊の危険があるので所望の厚みで同じものを製造することはできない。
【0010】
【発明の概要】
従って、本発明の目的は、可能な限り薄く、且つ経済的に製造することができる半導体素子を提供することである。
【0011】
この目的は、特許請求の範囲の請求項1の特色を有する方法によって、及び特許請求の範囲の請求項7の特色を有する半導体素子によって達成される。
【0012】
本発明の方法によれば、エピタキシャル技術を使用して製造される半導体素子の特色と、NPT技術を使用して製造される半導体素子の特色とを組合わせることによって、これら2つの公知の方法を使用して製造された半導体素子の電気的特性とは明らかに異なる電気的特性を有する半導体素子が得られる。
【0013】
本発明による手順はエピタキシャル層を有していないNPT技術と同様であるが、開始材料のカソード側が処理される前にバリア領域が付加される。バリア領域は、ウェーハの将来のカソードとは反対の側からのドーピングによって付加される。これにより、密度が将来のアノードに向かって増加するドーピングプロファイルが発生し、これはカットオフドーピングプロファイルを有している。カソード側を処理した後に、弱くドープされた端領域までドーピングプロファイルを除去し、本質的にバリア領域を形成するようにウェーハを薄くする。次いで、好ましくはトランスペアレントアノードエミッタを有する弱くドープされたアノードを製造することができる。アノードは、オフ状態モードにおいて、隣接する、好ましくは密着するバリア領域によって電場から保護される。
【0014】
さらなる長所は、本発明による半導体素子が、オン状態モードにおいて、エピタキシャル技術による素子とは異なって、電圧降下に対して正の温度係数を有していることである。
【0015】
本発明による方法は、広範な半導体素子、特にIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)、GTO(ゲートターンオフサイリスタ)、または普通のサイリスタの製造に使用することができる。
【0016】
他の有利な実施の形態は、従属請求項に見出すことができよう。
【0017】
以下に、添付図面に基づいて本発明による方法、及び本発明による半導体素子を詳細に説明する。
【0018】
【実施の形態】
図1a乃至1eに示すように、本質的に、本発明による半導体素子はウェーハ1から製造され、ウェーハ1は好ましくは均一にn-ドープされている(図1a)。ウェーハ1はその開始材料形状では比較的厚く、ウェーハ1を取扱う際に破損させる恐れを最小にするようにその厚みが調和されている。典型的な値は400−600μmである。
【0019】
第1のステップにおいて、ウェーハ1は、イオン注入と、それに続く拡散、堆積と、それに続く拡散、または気相からの拡散のような公知の技術を使用して、一方の側からn+ドープされる。図1bに矢印で示してあるように、ドーピングは一方の側に遂行される。しかしながら、ウェーハの2つの側にドープすることも可能であり、この場合その後にウェーハの一方の側を薄くする。これによりウェーハ1には拡散領域2が得られ、この拡散領域2はソース側が増加、即ち、弱くnドープされた領域から高度にドープされたn+領域まで移っているドーピングプロファイル20を有している。このドーピングプロファイルは、製造技術に依存する。一般的に言えば、それはガウスの形状であるか、または相補誤差関数に対応する。
【0020】
浸透の深さは比較的大きくし、好ましくはウェーハ1の厚みの少なくとも半分まで到達させるが、反対側までは到達させない。図1bにおいてはドーピングはドットで示されており、ドットの密度がおおよそのドーピング密度を表している。しかしながらドーピングプロファイルは、図1bに示されているようにではなく、非ステップ状であることが好ましい。
【0021】
浸透の深さ及びドーピングプロファイル20の勾配の選択は、後述するように得られる半導体素子の厚みを予め限定するために使用することができる。拡散は一般に比較的高温で、好ましくは1200°C以上で行われる。浸透の深さを大きくするには比較的長い拡散時間、一般には複数日を必要とする。
【0022】
次のステップにおいては、ウェーハ1の非拡散側が処理される。即ち、n+ドープされたカソード3’を有するカソード構造3、カソード金属被膜4、及び好ましくは制御電極7が公知のプロセスを使用して形成または導入される。これらのプロセスは、NPT技術におけるものと同等であり、従って詳細な説明は省略する。これらのプロセスは、これらによって製造されるアクティブ領域3の構造が異なると同様に、製造される半導体素子の型によっても異なる。従って、図1cに示されているカソード側に対するこのような処理の結果は、多くの可能性の中の単なる一例にしか過ぎない。
【0023】
次のステップにおいては、NPT技術において遂行されるように、好ましくは研削及びエッチングによって、カソード金属被膜4とは反対の側のウェーハ1の厚みを薄くする。好ましくは、少なくともおおよそのバリア領域21を形成する弱くnドープされた端領域まで、全拡散領域を除去する。
【0024】
最終ステップ(図1e)においては、境界領域を適切にドーピングすることによってウェーハ1を薄くした側にトランスペアレントアノードエミッタを有するアノードを付加する。この境界領域は得られる半導体素子の厚みに比して狭い。図示の場合には、全アノードを形成しているアノードエミッタは、この場合p+ドープされており、アノードにおいてpドーピング原子が占める領域は2×1014cm-2以下、好ましくは1×1013以下である。半導体素子の型に依存して、アノードはさまざまな種類の構造を有している。接触を行わせる目的のために、この側に第2の金属層、即ちアノード金属被膜6を付加することができる。最後に、アノード5、及びアノード5に隣接するバリア層21の部分を高エネルギイオンで照射することによって、アノード効率を減少させることが好ましい。
【0025】
図1eに示すように、以上のプロセスの結果得られた半導体素子HLは、カソード金属被膜4及び制御電極7が組込まれているカソード構造3と、アノード金属被膜6が組込まれているアノード5と、アノード5の次の(好ましくはそれに接している)バリア領域21とを有し、バリア領域21はアノード5に向かってカットオフされているドーピングプロファイルを有している。本発明による半導体素子HLは、典型的には80−180μmのような比較的薄い厚みを有しているが、この厚みは半導体素子の電圧クラスに依存する。
【0026】
図2は、本発明による半導体素子HLに不可欠なドーピングの全プロファイルを示している。横軸上の区分AからA’まではウェーハ1の始めの厚みを表しており、区分AからBまでが完成した半導体素子HLの厚みを表している。縦軸の一方は電場を表し、他方はcm3当たりのドーピング原子の数を対数目盛で表している。
【0027】
図2に示すように、第1のステップにおいて、n-ドープされた開始材料はnまたはn+ドーピングによって注入された、またはドープされた側から除去される。密度は、ドープされた側の方が大きくなっている。ウェーハの厚みを薄くする時に残されるドープされた端領域、即ちバリア領域21は、半導体素子がオフ状態モードにある時に電場がアノード5に達する前にアバランシェブレークダウンが発生するように調和されている。エミッタの有効性を最適化するために、バリア領域のドーピングは、陽極において少なくとも5×1014cm-3、好ましくは1×1015cm-3、そして多くとも6×1016cm-3、好ましくは1×1016cm-3のピークドーピングが得られるように高く選択される。陽極においてとは、本例では、位置=点B−アノードの厚みである。但し点Bは、図1eに示すように完成した半導体素子の厚みを表している。
【0028】
図2には、オフ状態モードにおける電場も示されている。
【0029】
以上に説明したように、本発明による方法によれば、トランスペアレントアノード及び集積されたバリア層を有する薄い電力半導体素子を製造することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】aは、本発明による半導体素子の製造方法における開始材料を示す断面図、bは、本発明による半導体素子の製造方法の第1のステップにおけるドーピングを示す断面図、cは、本発明による半導体素子の製造方法の第2のステップにおけるカソード構造の形成を示す断面図、dは、本発明による半導体素子の製造方法の第3のステップにおいてウェーハを薄くし、バリア層の形成を示す断面図、及び、eは、本発明による半導体素子の製造方法の最終ステップにおいてアノードを形成させ、完成した半導体素子を示す断面図である。
【図2】図1bのA−A’及び図1eのA−B矢視断面図であって、拡散プロファイル及びオフ状態モードにおける電場をグラフ的に示す図である。
【符号の説明】
1 ウェーハ
2 拡散領域
3 カソード構造
3’ カソード
4 カソード金属被膜
5 アノード
6 アノード金属被膜
7 制御電極
20 ドーピングプロファイル
21 バリア領域
HL 半導体素子
Esp オフ状態モードにおける電場

Claims (11)

  1. カソード(3’)及びアノード(5)を有する半導体素子(HL)をウェーハ(1)から製造する方法であって、
    a)初めに、上記カソード(3’)とは反対の側から不純物を拡散することにより、ドーピングプロファイル(20)を有する拡散領域(2)を付加するステップを含み、
    b)次いで、上記ウェーハ(1)のカソード側に、上記カソード(3’)及びカソード金属被覆(4)を有するカソード構造を形成するステップと、
    )次いで、上記カソード(3’)とは反対の側から上記ウェーハ(1)の厚みを薄くするステップと、
    )次いで、上記カソード(3’)とは反対の側上にアノード(5)を形成させるステップと、を有し、
    上記ステップc)では、上記拡散領域(2)の端部分が残るように、上記カソード(3’)とは反対の側で上記ウェーハの厚みが薄くされ、上記端部分はバリア領域(21)を構成し、
    上記ステップd)では、上記アノード(5)は、上記カソード(3’)とは反対の側の上記バリア領域(21)上に形成されることを特徴とする方法。
  2. 上記カソード構造(3)は、制御電極(7)を具備することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 上記バリア領域(21)は、上記半導体素子(HL)がオフ状態にあって電圧が増加した時に、電場が上記アノード(5)に達する前にブレークダウンが発生するように調和されていることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 上記拡散領域(2)を形成する上記不純物が、1200°C以上の温度で拡散されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 上記ステップa)及びc)では、上記バリア領域(21)が、上記アノード(5)のカソード側において、5×1014cm-3以上、6×1016cm-3以下のピークドーピングを有するように、上記拡散領域を付加し、上記ウェーハの厚みを薄くすることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 上記ステップa)及びc)では、上記バリア領域(21)が、上記アノード(5)のカソード側において、1×1015cm-3以上のピークドーピングを有するように、上記拡散領域を付加し、上記ウェーハの厚みを薄くすることを特徴とする請求項に記載の方法。
  7. 上記ステップa)及びc)では、上記バリア領域(21)が、上記アノード(5)のカソード側において、1×1016cm-3以下のピークドーピングを有するように、上記拡散領域を付加し、上記ウェーハの厚みを薄くすることを特徴とする請求項に記載の方法。
  8. 上記ステップa)及びc)では、上記バリア領域(21)が、上記アノード(5)のカソード側において、1×1016cm-3以下のピークドーピングを有するように、上記拡散領域を付加し、上記ウェーハの厚みを薄くすることを特徴とする請求項に記載の方法。
  9. 上記拡散領域(2)は、イオン注入およびそれに続く拡散、堆積およびそれに続く拡散、または気相からの拡散によって形成されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 上記拡散は上記ウェーハの2つの側になされ、1つの側の上記拡散が完全に取り除かれることを特徴とする請求項に記載の方法。
  11. 上記拡散は上記ウェーハの1つの側になされることを特徴とする請求項に記載の方法。
JP36659699A 1998-12-29 1999-12-24 半導体素子の製造方法 Expired - Lifetime JP4685206B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19860581:1 1998-12-29
DE19860581A DE19860581A1 (de) 1998-12-29 1998-12-29 Halbleiterelement und Verfahren zur Herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000195870A JP2000195870A (ja) 2000-07-14
JP4685206B2 true JP4685206B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=7893028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36659699A Expired - Lifetime JP4685206B2 (ja) 1998-12-29 1999-12-24 半導体素子の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6762080B2 (ja)
EP (1) EP1017093B1 (ja)
JP (1) JP4685206B2 (ja)
KR (1) KR100653147B1 (ja)
CN (1) CN1161830C (ja)
CZ (1) CZ299715B6 (ja)
DE (1) DE19860581A1 (ja)
RU (1) RU2237949C2 (ja)
TW (1) TW434751B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10031781A1 (de) 2000-07-04 2002-01-17 Abb Semiconductors Ag Baden Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
DE10117483A1 (de) 2001-04-07 2002-10-17 Bosch Gmbh Robert Halbleiterleistungsbauelement und entsprechendes Herstellungsverfahren
FR2842021B1 (fr) * 2002-07-05 2005-05-13 Commissariat Energie Atomique Dispositif electronique, notamment dispositif de puissance, a couche mince, et procede de fabrication de ce dispositif
US6900091B2 (en) * 2002-08-14 2005-05-31 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated complementary MOS devices in epi-less substrate
JP4525048B2 (ja) * 2003-10-22 2010-08-18 富士電機システムズ株式会社 半導体装置の製造方法
US7645659B2 (en) * 2005-11-30 2010-01-12 Fairchild Korea Semiconductor, Ltd. Power semiconductor device using silicon substrate as field stop layer and method of manufacturing the same
CN100459151C (zh) * 2007-01-26 2009-02-04 北京工业大学 具有内透明集电极的绝缘栅双极晶体管
TW200945596A (en) * 2008-04-16 2009-11-01 Mosel Vitelic Inc A method for making a solar cell with a selective emitter
EP2499672A2 (en) 2009-11-10 2012-09-19 ABB Technology AG Punch-through semiconductor device and method for producing same
DE102010024257B4 (de) 2010-06-18 2020-04-30 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleiterbauelement mit zweistufigem Dotierungsprofil
EP2695193B1 (en) 2011-04-06 2016-12-21 ABB Technology AG Bipolar punch-through semiconductor device and method for manufacturing such a semiconductor device
DE112012001986B4 (de) 2011-05-05 2021-05-27 Abb Schweiz Ag Bipolares Punch-Through-Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines derartigen Halbleiterbauelements
US20130277793A1 (en) 2012-04-24 2013-10-24 Fairchild Korea Semiconductor, Ltd. Power device and fabricating method thereof
US10181513B2 (en) 2012-04-24 2019-01-15 Semiconductor Components Industries, Llc Power device configured to reduce electromagnetic interference (EMI) noise
US9685335B2 (en) 2012-04-24 2017-06-20 Fairchild Korea Semiconductor Ltd. Power device including a field stop layer

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60145660A (ja) * 1984-01-09 1985-08-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH0724312B2 (ja) * 1988-06-10 1995-03-15 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US5055889A (en) * 1989-10-31 1991-10-08 Knauf Fiber Glass, Gmbh Lateral varactor with staggered punch-through and method of fabrication
DE4313170A1 (de) * 1993-04-22 1994-10-27 Abb Management Ag Leistungshalbleiterbauelement
US5466951A (en) * 1993-12-08 1995-11-14 Siemens Aktiengesellschaft Controllable power semiconductor element with buffer zone and method for the manufacture thereof
JP3113156B2 (ja) * 1994-08-31 2000-11-27 信越半導体株式会社 半導体基板の製造方法
DE4431294A1 (de) * 1994-09-02 1996-03-07 Abb Management Ag Abschaltbarer Thyristor für hohe Blockierspannungen und kleiner Bauelementdicke
DE19731495C2 (de) * 1997-07-22 1999-05-20 Siemens Ag Durch Feldeffekt steuerbarer Bipolartransistor und Verfahren zu seiner Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000195870A (ja) 2000-07-14
EP1017093B1 (de) 2010-08-18
CZ299715B6 (cs) 2008-10-29
RU2237949C2 (ru) 2004-10-10
EP1017093A1 (de) 2000-07-05
DE19860581A1 (de) 2000-07-06
CN1161830C (zh) 2004-08-11
CZ9904723A3 (en) 2001-06-13
KR100653147B1 (ko) 2006-12-01
US6762080B2 (en) 2004-07-13
KR20000048433A (ko) 2000-07-25
CN1259763A (zh) 2000-07-12
US20020195658A1 (en) 2002-12-26
TW434751B (en) 2001-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2223341B1 (en) Method for manufacturing a reverse-conducting semiconductor device
JP4685206B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2010541266A (ja) 半導体モジュール
JP2002305305A (ja) 半導体装置
US20020127783A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US5541122A (en) Method of fabricating an insulated-gate bipolar transistor
KR20010071949A (ko) 높은 차단 전압용 파워 반도체 소자
US7534666B2 (en) High voltage non punch through IGBT for switch mode power supplies
WO2009077588A1 (en) Reverse-conducting semiconductor device and method for manufacturing such a reverse-conducting semiconductor device
JP2007129231A (ja) 空乏ストップ層を有するトレンチ絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(igbt)
JP4088011B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20020079534A1 (en) Power semiconductor switching devices with low power loss and method for fabricating the same
JP3885598B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4916083B2 (ja) 半導体構成要素の製造法
JPH08228001A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1140808A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3458590B2 (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP4904612B2 (ja) Igbt
KR20010034362A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US8314002B2 (en) Semiconductor device having increased switching speed
JP3282550B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07321304A (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP2002353454A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0982955A (ja) 半導体装置の製法
JP3969256B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050704

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100107

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100107

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4685206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term