JP4679531B2 - 放射性物質貯蔵設備建設方法 - Google Patents

放射性物質貯蔵設備建設方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4679531B2
JP4679531B2 JP2007022920A JP2007022920A JP4679531B2 JP 4679531 B2 JP4679531 B2 JP 4679531B2 JP 2007022920 A JP2007022920 A JP 2007022920A JP 2007022920 A JP2007022920 A JP 2007022920A JP 4679531 B2 JP4679531 B2 JP 4679531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel frame
concrete
temporary
shielding plate
thick end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007022920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008190897A (ja
Inventor
和武 阿部
耕一 平
嘉一 正木
保彦 鈴木
大地 鈴木
文利 橋本
誠一 横堀
智香子 岩城
達實 池田
耕太郎 中田
浩 池田
敏浩 吉井
一平 松尾
健介 中倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Toshiba Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Toshiba Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2007022920A priority Critical patent/JP4679531B2/ja
Publication of JP2008190897A publication Critical patent/JP2008190897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4679531B2 publication Critical patent/JP4679531B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

本発明は、発熱する放射性物質を貯蔵して自然換気により冷却するための放射性物質貯蔵設備設方法に関する。
原子力プラントなどで発生する放射性廃棄物の貯蔵室は一般に、地下に構築されたコンクリート製ピット内に形成されており、冷却通風路を形成するとともに放射線を遮蔽する構造となっている(特許文献1参照)。放射性廃棄物の冷却方式は給気ダクトと排気ダクトのヘッド差による自然冷却であり、貯蔵室側面に設置された給気ダクトから冷却空気を取り込み、給気ダクトと反対側の貯蔵室側面に設置された排気ダクトから昇温した空気が排出される。
この空気流路部にはスリット遮蔽体を設置し、それによって放射線ストリーミングを低減する設計となっている。このスリット遮蔽体は、複数段の薄いスラブで構成されている。
特開2000−187100号公報
従来のスリット遮蔽体はコンクリート造であって、その建設工期が長くかかり、また、各々のスラブ間の隙間が狭いため、施工が難しいという問題があった。すなわち、上述した放射性廃棄体の自然冷却貯蔵設備のスリット遮蔽においては、従来の鉄筋コンクリート造(以下、RC造)とした場合、下段から上段に向かって一段ずつ構築していく工程となり、施工に長時間がかかるという問題があった。また、各々のスリット遮蔽版間の隙間が狭いことから、仮設支持材(支保工)の設置・撤去が困難であった。
本発明は上述した課題を解決するためになされたものであり、施工が容易で工期短縮が可能な放射性物質貯蔵設備設方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る放射性物質貯蔵設備建設方法は、発熱する放射性物質を貯蔵するコンクリート製の貯蔵室と、前記貯蔵室内に外気を取り入れる給気流通路および前記貯蔵室内の空気を排出する排気流通路と、を有する放射性物質貯蔵設備の建設方法において、前記給気流通路および排気流通路の少なくとも一方に、互いに間隔をあけて流通路の方向に向けて互いに平行に複数のプレキャストコンクリート版製遮蔽板を配置し、前記遮蔽板を配置する位置の前記流通路は水平方向の流通路であって、この流通路の周囲にプレキャストコンクリート版製型枠を配置するとともに、前記型枠内に前記遮蔽板を水平に配置し、前記遮蔽板同士の間および前記遮蔽板と前記型枠との間に水平方向に延びる仮設鉄骨を配置する工程と、前記型枠、遮蔽板および仮設鉄骨を配置した後に前記型枠の外にコンクリートを打設する工程と、前記コンクリートの打設後に前記仮設鉄骨を取り外す工程と、を有し、前記仮設鉄骨は、太端部と、前記太端部よりも高さが低い細端部とを有するテーパー形状の2本の単位鉄骨を、互いの太端部と細端部とが重なるように上下に重ねて構成され、前記仮設鉄骨を取り外す工程は、上下に重ねた2本の単位鉄骨のうちの上側の単位鉄骨の前記太端部をその太端部側の手前に引き出すようにして当該上側の単位鉄骨を引き出し、その後、下側の単位鉄骨を取り外すこと、を特徴とする。
本発明によれば、放射性物質貯蔵設備施工が容易となり、工期短縮も図ることができる。
図1ないし図5を参照して、本発明に係る放射性物質貯蔵設備の一実施形態について説明する。ここで、図1は本発明に係る放射性物質貯蔵設備の実施形態の立断面図であり、図2は図1の放射性物質貯蔵設備の建設途中で仮設鉄骨を取り外す直前の状態を示す図1のII−II線矢視立断面図である。また。図3は図1のIII部拡大立断面図であって、図2のIII−III線矢視立断面図である。さらに、図4は図2における建設途中の放射性物質貯蔵設備における仮設鉄骨の一つを示す図であって図2のIV部拡大立断面図である。図5は図4の仮設鉄骨のV線矢視立面図である。
図1などに示されているように、コンクリート製の貯蔵室4の貯蔵室天井3に支持されて複数の収納管2が貯蔵室4内に配列され、これらの収納管2内に放射性物質である複数の廃棄体1が配置されている。貯蔵室4の片方の側部に給気ダクト5が配置され、給気ダクト5の下端部が貯蔵室4と接続されている。貯蔵室4の給気ダクト5が配置された位置の反対側の側部に排気ダクト7が配置されている。排気ダクト7の下端部が貯蔵室4の上部に接続されている。
貯蔵室4と給気ダクト5の接続部である入口流通路には入口部スリット遮蔽体8aが配置され、貯蔵室4と排気ダクト7の接続部である出口流通路には出口部スリット遮蔽体8bが配置されている。入口部スリット遮蔽体8aおよび出口部スリット遮蔽体8bが配置された流通路はいずれも水平流通路である。入口部スリット遮蔽体8aおよび出口部スリット遮蔽体8bはそれぞれ、複数の互いに平行に配置された水平なプレキャストコンクリート版製遮蔽板28からできている。
廃棄体1は発熱しているため、給気ダクト5と排気ダクト7のヘッド差により、矢印50の方向に自然換気が行なわれる。すなわち、給気ダクト5と排気ダクト7のヘッド差により、外気が給気ダクト5を下降し、入口部スリット遮蔽体8aを通過して貯蔵室4内に流入する。貯蔵室4内の空気は放射性廃棄体1によって加熱され、出口部スリット遮蔽体8bを通って排気ダクト7へ向かい、外部に排出される。
入口部スリット遮蔽体8aと出口部スリット遮蔽体8bの構造は同様であるので、ここでは入口部スリット遮蔽体8aを例にとって、図2ないし図5を参照してその建設方法を説明する。
はじめに、入口部スリット遮蔽体8aを設置すべき給気流通路の周囲側壁部にプレキャストコンクリート版製捨て型枠側部23の最下段を配置し、その内側に、第1段の複数の仮設鉄骨9を水平に並べ、その上に第1段の遮蔽板28を水平に配置する。次に、型枠側部23の2段目を1段目の上に重ねて載せ、第1段の遮蔽板28の上に、第1段と同様に、第2段の仮設鉄骨9を並べ、その上に第2段の遮蔽板28を載せる。同様に、第3段の型枠側部23、仮設鉄骨9、遮蔽板28を積み重ね、さらに、第4段の型枠側部23、仮設鉄骨9を積み重ね、一番上にプレキャストコンクリート版製捨て型枠天井部33を載せる。
次に、型枠側部23および型枠天井部33の外側部分にコンクリートを打設し、コンクリート躯体10を形成する。このときの状態が図2に示されている。さらに、コンクリート硬化後に、仮設鉄骨9をその長さ方向に水平に引き出し、入口部スリット遮蔽体8aが完成する。プレキャストコンクリート版製の型枠側部23および型枠天井部33は、撤去せず、その場に配置したままの状態とする。
コンクリート硬化後に、仮設鉄骨9を引き抜く際は、仮設鉄骨9が配置されている空間が上下に狭いうえ、コンクリートの荷重をこの仮設鉄骨9が受けているため、摩擦力により仮設鉄骨9が横滑りしにくい。そのため、この実施形態では、仮設鉄骨9は、図4および図5に示す構造として、仮設鉄骨9が簡単に取り外せるように工夫されている。
すなわち、仮設鉄骨9は、水平方向に延びる2本の単位鉄骨29を上下に重ねて構成する。単位鉄骨29は、たとえばH型鋼材であって、一端が太端部29a、他端が細端部29bになっていてテーパー状になっている。太端部29aは細端部29bよりも高さが高い。上側の単位鉄骨29の太端部29aと下側の単位鉄骨29の細端部29bが重なり、上側の単位鉄骨29の細端部29bと下側の単位鉄骨29の太端部29aが重なるように、2本の単位鉄骨29を重ねる。これらの単位鉄骨29の両端を、接続ボルト11によって、第1の端部プレート31および第2の端部プレート32に接合することにより、両方の単位鉄骨29が互いに接合される。
第1の端部プレート31にはジャッキ用ボルト12が螺合している。このジャッキ用ボルト12の先端は、下側の単位鉄骨29の細端部29bに当接している。
仮設鉄骨9を引き抜くにあたっては、まず、第2の端部プレート32側の接続ボルトを外して第2の端部プレート32を外し、さらに、第1の端部プレート31とこれに隣接する上側の単位鉄骨29の細端部29bとを接合する接続ボルト11を外す。この状態でジャッキ用ボルト12を回してその先端を押し出すと、これによってジャッキ用ボルト12の先端が下側の単位鉄骨29の細端部29bを押すことになる。したがって、反力として、第1の端部プレート31およびそれに接合された上側の単位鉄骨29が、上側の単位鉄骨29の太端部29aが手前に引き出される方向の力を受ける。これにより、上側の単位鉄骨29を容易に引き抜くことができる。上側の単位鉄骨29を引き抜いた後は隙間ができるので、下側の単位鉄骨29を容易に引き抜くことができる。
以上説明したように、この実施形態によれば、スリット遮蔽体を含む放射性物質貯蔵設備の施工が容易となり、工期短縮も図ることができる。
上記実施形態の変形例を図6に示す。ここに、図6はこの変形例における遮蔽板の先端部を示す立断面図であって、図3におけるVI部に相当する部分の拡大立断面図である。すなわちこの変形例では、前記実施形態における遮蔽板28の上流側先端部での流動抵抗を減らすために、その角部に面取り部42を形成している。このような構成にすることにより、入口部スリット遮蔽体8aおよび出口部スリット遮蔽体8bの流動抵抗を減らすことができ、それによって自然換気を促進できる。さらに、遮蔽板28の衝撃等による割れや欠けを抑制することができる。
以上説明した実施形態およびその変形例は単なる例示であって、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明に係る放射性物質貯蔵設備の一実施形態の立断面図である。 図1の放射性物質貯蔵設備の建設途中で仮設鉄骨を取り外す直前の状態を示す図1のII−II線矢視立断面図である。 図1のIII部拡大立断面図であって、図2のIII−III線矢視立断面図である。 図2のIV部拡大立断面図であって、一つの仮設鉄骨を示す立断面図である。 図4の仮設鉄骨のV線矢視立面図である。 本発明に係る放射性物質貯蔵設備の上記実施形態の変形例における遮蔽板の要部立断面図であって、図3におけるVI部に相当する部分の拡大立断面図である。
符号の説明
1… 廃棄体(放射性物質)
2… 廃棄体収納管
3… 貯蔵室天井
4… 貯蔵室
5… 給気ダクト
7… 排気ダクト
8a… 入口部スリット遮蔽体
8b… 出口部スリット遮蔽体
9… 仮設鉄骨
10… コンクリート躯体
11… 接続ボルト
12… ジャッキ用ボルト
23… 型枠側部
28… 遮蔽板
29… 単位鉄骨
29a… 太端部
29b… 細端部
31,32… 端部プレート
33… 型枠天井部

Claims (1)

  1. 発熱する放射性物質を貯蔵するコンクリート製の貯蔵室と、前記貯蔵室内に外気を取り入れる給気流通路および前記貯蔵室内の空気を排出する排気流通路と、を有する放射性物質貯蔵設備建設方法において、
    前記給気流通路および排気流通路の少なくとも一方に、互いに間隔をあけて流通路の方向に向けて互いに平行に複数のプレキャストコンクリート版製遮蔽板を配置し、
    前記遮蔽板を配置する位置の前記流通路は水平方向の流通路であって、この流通路の周囲にプレキャストコンクリート版製型枠を配置するとともに、前記型枠内に前記遮蔽板を水平に配置し、前記遮蔽板同士の間および前記遮蔽板と前記型枠との間に水平方向に延びる仮設鉄骨を配置する工程と、
    前記型枠、遮蔽板および仮設鉄骨を配置した後に前記型枠の外にコンクリートを打設する工程と、
    前記コンクリートの打設後に前記仮設鉄骨を取り外す工程と、を有し、
    前記仮設鉄骨は、太端部と、前記太端部よりも高さが低い細端部とを有するテーパー形状の2本の単位鉄骨を、互いの太端部と細端部とが重なるように上下に重ねて構成され、
    前記仮設鉄骨を取り外す工程は、上下に重ねた2本の単位鉄骨のうちの上側の単位鉄骨の前記太端部をその太端部側の手前に引き出すようにして当該上側の単位鉄骨を引き出し、その後、下側の単位鉄骨を取り外すこと、
    を特徴とする放射性物質貯蔵設備建設方法。
JP2007022920A 2007-02-01 2007-02-01 放射性物質貯蔵設備建設方法 Expired - Fee Related JP4679531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007022920A JP4679531B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 放射性物質貯蔵設備建設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007022920A JP4679531B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 放射性物質貯蔵設備建設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008190897A JP2008190897A (ja) 2008-08-21
JP4679531B2 true JP4679531B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=39751149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007022920A Expired - Fee Related JP4679531B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 放射性物質貯蔵設備建設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4679531B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5346849B2 (ja) * 2010-03-11 2013-11-20 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 放射性廃棄物の貯蔵設備

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0791876B2 (ja) * 1987-08-25 1995-10-09 株式会社竹中工務店 放射線遮蔽スラブとその施工法
JP2002228243A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ダクト
JP2004333345A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Fujita Corp 放射線遮蔽用コンクリート構造物の施工方法
JP4928907B2 (ja) * 2006-10-27 2012-05-09 株式会社東芝 整流板スリットブロック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008190897A (ja) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201135026A (en) Half precast slab and method for structuring half precast slab
JP5408419B2 (ja) 鋼管・コンクリート複合構造橋脚における打設コンクリートの冷却装置
WO2005012790A1 (ja) 伝熱管パネルモジュールと該モジュールを用いる排熱回収ボイラの建設方法
JP4679531B2 (ja) 放射性物質貯蔵設備建設方法
CN103603491B (zh) 一种梁板后浇带模板支撑架的搭设方法
CN107246068A (zh) 一种矩形钢管混凝土柱与钢筋混凝土梁节点及其施工方法
KR20090123388A (ko) 피씨 보 제작용 몰드
CN102777034B (zh) 高层建筑型钢混凝土组合结构用的混凝土浇筑方法
CN106150085A (zh) 一种劲性柱模板安装方法
JP4679530B2 (ja) 放射性物質貯蔵設備およびスリット遮蔽体
JP2013159905A (ja) コンクリート構造物のクーリング工法
CN206205270U (zh) 穿孔肋拉杆约束矩形钢管混凝土柱
CN108166629A (zh) 一种可拆卸装配式钢管混凝土柱-组合梁节点及其施工方法
JP4928907B2 (ja) 整流板スリットブロック
CN111058619A (zh) 一种钢筋混凝土梁板后浇带临时支撑体系及应用方法
CN102031831A (zh) 内含钢筋骨架约束高强混凝土斜柱转换节点及其施工方法
JP2011241584A (ja) 建物の多段解体工法
CN106906952A (zh) 一种带斜拉肋矩形钢管钢筋混凝土柱及其施工方法
JP6208619B2 (ja) コンクリート容器の施工方法
GB515819A (en) Improvements relating to the construction of reinforced concrete walls, pillars and supports for buildings, bridges and the like
CN202322725U (zh) 一种干熄焦环形风道结构
CN101835910A (zh) 高炉的炉底构造
CN202645023U (zh) 一种用于吊运钢管、木枋的钢筋笼
CN104032973A (zh) 一种墙体托换技术及结构
CN221722397U (zh) 门窗预留洞口梁用支撑装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4679531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees