Patents
Search within the title, abstract, claims, or full patent document: You can restrict your search to a specific field using field names.
Use TI= to search in the title, AB= for the abstract, CL= for the claims, or TAC= for all three. For example, TI=(safety belt).
Search by Cooperative Patent Classifications (CPCs): These are commonly used to represent ideas in place of keywords, and can also be entered in a search term box. If you're searching forseat belts, you could also search for B60R22/00 to retrieve documents that mention safety belts or body harnesses. CPC=B60R22 will match documents with exactly this CPC, CPC=B60R22/low matches documents with this CPC or a child classification of this CPC.
Learn MoreKeywords and boolean syntax (USPTO or EPO format): seat belt searches these two words, or their plurals and close synonyms. "seat belt" searches this exact phrase, in order. -seat -belt searches for documents not containing either word.
For searches using boolean logic, the default operator is AND with left associativity. Note: this means safety OR seat belt is searched as (safety OR seat) AND belt. Each word automatically includes plurals and close synonyms. Adjacent words that are implicitly ANDed together, such as (safety belt), are treated as a phrase when generating synonyms.
Learn MoreChemistry searches match terms (trade names, IUPAC names, etc. extracted from the entire document, and processed from .MOL files.)
Substructure (use SSS=) and similarity (use ~) searches are limited to one per search at the top-level AND condition. Exact searches can be used multiple times throughout the search query.
Searching by SMILES or InChi key requires no special syntax. To search by SMARTS, use SMARTS=.
To search for multiple molecules, select "Batch" in the "Type" menu. Enter multiple molecules separated by whitespace or by comma.
Learn MoreSearch specific patents by importing a CSV or list of patent publication or application numbers.
生酸性麹菌を利用した食品廃棄物の処理方法
JP4671436B2
Japan
Description
translated from
第1に、生ゴミに含まれる油分の影響によって、豚肉の脂肪分が半透明もしくは黄色味がかる現象が生じる。これが主たる要因である。
第2に、より短期間で豚を肥育する配合飼料が開発されたため、栄養成分の安定しない生ゴミによる養豚は肥育期間も長くかかり敬遠されている。
第3に、生ゴミは一般に水分が80%前後と高いので腐敗しやすく保存性に難点がある。
・乳酸発酵
これは生ゴミに乳酸菌を加えて嫌気発酵させることによりpHを4以下に抑えて腐敗を防ぎそのまま豚に給餌させる方法であり、処理コストが安価である事を利点とする。従来のリキッドフィーディング技術では殆ど全てこの乳酸発酵が中心となっている。
しかしながら、この方法には以下の問題点がある。
1.嫌気状態では攪拌が十分でない場合が多く、不十分な場合には一部メタン発酵となり飼料として適さない。
2.乳酸菌では油分の分解が容易ではないので肉質が低下する傾向が高い。
3.成分にぶれが多いので既存飼料で栄養補填する必要があり作業が面倒である。
これは生ゴミを加熱して水分15%以下に乾燥させ、貯蔵性の高い飼料として使用する方法である。
しかしながら、この方法には以下の問題点がある。
1.水分の高い生ゴミを加熱により乾燥するので、1トンの生ゴミ処理に1万円以上といったような非常に高い処理コストを強いられる。
2.加熱工程中に生ゴミに含まれる油分が酸化され品質が低下する。
3.油分が大量に含まれる(通常20%程度)ので配合飼料に10%以上添加出来ない。
上記のような問題点のために、なかなか経済性の高い生ゴミの給餌法はこれまで開発されていない。
さらに、従来法で得られる最終生成物は、保存性を確保するために水分が非常に低く、例えば水分20%以下で、固体又は粒状である。従って、輸送には手作業での積み下ろしが必要であるなどの困難があった。
また、本発明は、食品廃棄物を腐敗させることなく保存する方法を提供する。
さらに、食品廃棄物の処理物を含む飼料を提供する。
本発明で得られる食品廃棄物の処理物はクエン酸を含んでいるため、水分と有機物を多量に含む食品廃棄物を腐敗させることなく保存する形態として適している。また、クエン酸は麹菌が発酵工程で産生するため酸性化剤を添加する必要がなく、クエン酸が食品廃棄物と一体となって全体に満遍なく行き渡るという利点がある。
また、生ゴミは通常、液状ではなく、例えば10000mPa・s以上の粘度があるため、その輸送には手作業での積み下ろしが必要である。本発明によれば、このような生ゴミを液状にすることができる。従って、本発明で得られる生ゴミ処理物は、ポンプ輸送も可能であるため、輸送が簡便である。
さらに、液状となることにより生ゴミに含まれる異物の分離も容易となる。
さらに、本発明は、食品廃棄物をアスペルギルス属麹菌によって発酵させて、前記麹菌由来のクエン酸を含有するpH5.5以下の液状物と得るための、クエン酸生成能を有するアスペルギルス属麹菌を含有する食品廃棄物処理剤にも関する。
さらに本発明の他の実施態様では、食品廃棄物を含有する原料とクエン酸生成能を有するアスペルギルス属麹菌とを混合する工程、前記混合物の水分を調節する工程、前記混合物を好気的に発酵させて、前記麹菌由来のクエン酸を含有するpH5.5以下の液状物とする工程を含む食品廃棄物の処理方法であって、前記発酵のための微生物として麹菌、特にアスペルギルス属の麹菌のみを使用する方法を提供する。
好ましくは、混合物の水分は75%以上、より好ましくは80%以上に調節される。
好適には、食品廃棄物を含有する原料の水分は、70%以上、好ましくは75%以上、最も好ましくは80%以上である。食品廃棄物は、通常、多量の水分を含んでいるが、これをそのまま使用することが可能である。また、食品廃棄物は、通常、高い粘度、例えば10000mPa・s以上の粘度を有している。しかし、本発明の方法によれば、原料の粘度を低下させることができ、処理生成物の粘度を例えば5000mPa・s以下、特に4000mPa・s以下にすることができる。
本発明で使用される食品廃棄物は、好ましくは生ゴミである。
本発明に従って提供される食品廃棄物の処理物は、好ましくは澱粉質飼料を添加して、家畜に給餌することができる。好ましくは、養豚用の飼料に利用される。特に、リキッドフィーディングが可能である。本発明に係る畜産方法は、食肉用豚を生産する方法を含む。
さらに、本発明では、アスペルギルス属麹菌由来のクエン酸と食品廃棄物の麹菌発酵物とを含有し、2000mPa・s〜5000mPa・s、好ましくは3000mPa・s〜4000mPa・sの粘度を有する、pH5.5以下の飼料用液状物も提供される。好ましくは、麹菌発酵物は麹菌が優性に増殖したものである。
1.調理くず、食べ残し、オカラ、茶粕、賞味期限切れの弁当、米のとぎ汁等の生ゴミを原料として使用する。
2.原料生ゴミに1Kgあたり108個以上の生酸性麹菌の胞子を加える。
3.水分が少ない場合には水を追加して80%以上に調整する。
4.麹菌を加えた生ゴミに通気を行い麹菌を増殖させる。麹菌の生産する諸酵素により生ゴミを液状化させる。また、麹菌の生産するクエン酸により生ゴミのpHを4以下とする。このpH低下により腐敗が防止される。さらに、麹菌により生ゴミに含まれる油分を分解低減させる。
5.麹菌の増殖した発酵生ゴミに水分が好ましくは60%から90%、更に好ましくは75%程度になるように澱粉質を多く含む飼料を添加する。
6.この飼料を液状のまま豚に給餌する。
上記の本発明に係る方法によって、従来の生ゴミ養豚の持つ課題をすべて解消することができる。すなわち、下記の効果が得られる。
1.水分の多い生ゴミの腐敗を低コストで防止する。
2.生ゴミ由来の油分を原因とする肉質の低下を防止する。
3.成分不安定を原因とする発育の低下を防止する。
さらに、以下の効果も有している。
4.従来の配合飼料給餌による豚肉を遥かに超える上質の肉質を実現する。
5.免疫抵抗力を増加して病死による歩留まり低下を防止する。
例えば、調理くず並びに食べ残しの生ゴミに生酸性麹菌の胞子を1gあたり108以上の濃度になるように散布する。この場合、混和をより完全に行うために生ゴミを粉砕して用いてもよい。
麹菌を散布後通気を行い麹菌の生育を促す。
24時間後には生酸性麹菌の分泌する酵素により生ゴミの殆どは液状となる。更に生酸性麹菌の生育によりクエン酸が分泌される一方、通気によって全体が攪拌されるので生ゴミ全体が均等にpH4以下となり腐敗から免れる。
また、この麹菌生育の過程で生ゴミに含まれる油分が分解される。
全体量が輸送に適する経済重量になるまで上記の行為を適宜繰り返す。タンクローリー容量に達した時点で出荷とする。
得られた処理物は在来の異物分離装置にて異物分離を行っても良い。この場合には生ゴミが既に液状になっているので処理前に異物分離を行うよりも遥かに効果的に異物分離を行うことができる。
これを、好ましくは体重30Kgを超えた子豚に給餌する。基本的にはこの飼料のみで出荷体重である100Kg前後まで肥育する。また、この間栄養補填のために在来の飼料を加えても良いし、出荷1ヶ月まえから従来の配合飼料に変えても良い。
また、ここで生産された豚肉は従来の生ゴミ養豚でありがちな脂肪分の黄変や軟脂は生じない。
更に麹菌の作用により肉の細胞膜が強化されドリップが少ない旨みの多い豚肉となる。
24時間後にはこの生ゴミはほとんど液状化しており、pHも3.9に低下していた。粘度は、処理前の生ゴミ11000mPa・sから、処理後3200mPa・sに低下していた(B型粘度計、株式会社東京計器)。
この発酵液に4日間にわたり1日あたり350Kgの生ゴミと350gの種麹を加えて通気培養を継続したが、常時pHは4以下であり腐敗は全く見られなかった。
この発酵液1400Kgに115Kgのコーンを加えて水分を75%に調整して生後4ヶ月目の黒豚15頭に給餌を開始した。
また、対象区として同様に生後4ヶ月の黒豚15頭に通常の配合飼料を給餌した。
その後同様の操作を体重が100Kgを超えるまで継続した後、屠殺し肉質の評価を行った。
この間豚には無制限給餌を行ったが、結果的には体重の20%の重量の飼料を摂取していた。
また、このグラフで明らかなように、発酵生ゴミとコーン以外には飼料を給餌していないにもかかわらず、豚は従来の配合飼料による養豚となんら変わりなく成長している。
このように、本発明飼料の成分には大きなバラつきがあるが、図1で明らかなように本試験においては豚は従来の配合飼料給餌の場合と大差なく8ヶ月で出荷標準体重の110Kgに到達している。これは明らかに、本発明飼料における麹菌処理による効果、即ち生育促進効果であると考えられる。
またこの間、疾病による豚の死亡はなかった。
12匹のマウスを6匹ずつ2群に分け、試験区は実施例1の生ゴミ発酵飼料を無制限に与え、一方、対照区は以下の混合飼料を与えた。
カゼイン 11.0%
大麦フスマ 15.6%
小麦フスマ 6.0%
小麦グルテン 8.4%
ロイシン 0.2%
リジン 0.2%
フェニルアラニン 0.3%
コーンスターチ 26.2%
コーンオイル 15.0%
セルロースパウダー 1.5%
ショ糖 10.0%
ミネラル混合 3.5%
ビタミン混合 2.0%
以下にその結果を示す。
食味試験参加者数
男性 20名
女性 24名
食前の香り、肉色、脂肪色、柔らかさ、味、食後の香り、及び総合的嗜好について判定した結果を図3〜9にそれぞれ示す。
図3〜9のグラフから明らかなように、この生ゴミ発酵飼料を給餌した豚肉の評価が従来の配合飼料を給餌した豚肉よりも圧倒的に高い評価を得た。
これまでの生ゴミ養豚においては、いかに配合飼料養豚の豚肉の品質に近づけるかが課題であったが本給餌法においては逆転して従来の養豚を遥かに超える品質の豚肉を生産する画期的な方法であることがわかる。
試験方法
試験区:本技術にて生産された豚肉(ロース)60gを10枚
対照区:通常の配合飼料にて生産された豚肉(ロース)60g10枚
91℃から93℃に湯温を維持した湯槽中に上記豚肉を投入し、15秒後その重量変化を観察した。
Claims (12)
Hide Dependent
translated from
- 食品廃棄物を含有する水分75%以上の原料を麹菌により、酸性化剤を添加することなく発酵させて、5000mPa・s以下の粘度を有する液状物を得ることを含む液状飼料の製造方法であって、
前記麹菌がクエン酸生成能を有するアスペルギルス属の麹菌であり、前記液状物が前記麹菌由来のクエン酸を含有しpH5.5以下である、製造方法。 - 前記食品廃棄物を含有する原料が、水分80%以上である、請求項1に記載の方法。
- 前記原料が、10000mPa・s以上の粘度を有する、請求項1ないし2の何れか1項に記載の方法。
- 前記発酵が、好気発酵である、請求項1ないし3の何れか1項に記載の方法。
- 前記発酵が、通気下で行われる、請求項1ないし4の何れか1項に記載の方法。
- 食品廃棄物の保存を目的とする、請求項1ないし5の何れか1項に記載の方法。
- 飼料の提供を目的とする、請求項1ないし6の何れか1項に記載の方法。
- 澱粉質飼料をさらに加えることを含む、請求項1に記載の液状飼料の製造方法。
- 請求項1ないし8の何れか1項に記載の製造方法を含む、養豚用飼料の製造方法。
- 請求項1ないし9の何れか1項に記載の方法により製造された飼料を家畜に給餌することを含む畜産方法。
- 食品廃棄物を含有する水分75%以上の原料を麹菌により、酸性化剤を添加することなく発酵させて、5000mPa・s以下の粘度を有する液状物を得ることを含む食品廃棄物の処理方法であって、
前記麹菌がクエン酸生成能を有するアスペルギルス属の麹菌であり、前記液状物が前記麹菌由来のクエン酸を含有しpH5.5以下である、方法。 - 水分75%以上の食品廃棄物をアスペルギルス属麹菌によって、酸性化剤を添加することなく発酵させて、前記麹菌由来のクエン酸を含有するpH5.5以下の5000mPa・s以下の粘度を有する液状物を得ることを含む食品廃棄物の処理方法における、クエン酸生成能を有するアスペルギルス属麹菌の使用。