JP4663303B2 - 非水電解質二次電池の電極の製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池の電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4663303B2
JP4663303B2 JP2004347231A JP2004347231A JP4663303B2 JP 4663303 B2 JP4663303 B2 JP 4663303B2 JP 2004347231 A JP2004347231 A JP 2004347231A JP 2004347231 A JP2004347231 A JP 2004347231A JP 4663303 B2 JP4663303 B2 JP 4663303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode
slurry
electrolyte secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004347231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006156232A (ja
Inventor
段 石崎
淳 岡崎
伊藤  剛
孝則 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004347231A priority Critical patent/JP4663303B2/ja
Publication of JP2006156232A publication Critical patent/JP2006156232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4663303B2 publication Critical patent/JP4663303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は非水電解質二次電池の電極の製造方法に関し、特に非水電解質二次電池の電極を活物質合剤スラリーをダイコート法により集電体に間欠的に塗布して製造する際に、スジの発生や箔見え現象が生じることがなく、しかも塗布厚さが均一となるようにした非水電解質二次電池の電極の製造方法に関する。
携帯型の電子機器の急速な普及に伴い、それに使用される電池への要求仕様は年々厳しくなり、特に小型・薄型化、高容量でサイクル特性が優れ、性能の安定したものが要求されている。そして、二次電池分野では他の電池に比べて高エネルギー密度であるリチウム非水電解質二次電池が注目され、このリチウム非水電解質二次電池の占める割合は二次電池市場において大きな伸びを示している。
このリチウム非水電解質二次電池は、細長いシート状の銅箔等からなる負極集電体(芯体ともいう)の両面に負極用活物質合剤を被膜状に塗布した負極と、細長いシート状のアルミニウム箔等からなる正極集電体の両面に正極用活物質合剤を被膜状に塗布した正極との間に、微多孔性ポリプロピレンフィルム等からなるセパレータを配置し、負極及び正極をセパレータにより互いに絶縁した状態で円柱状又は楕円形状に巻回した後、角型電池の場合は更に巻回電極体を押し潰して偏平状に形成し、負極及び正極の各所定部分にそれぞれ負極リード及び正極リードを接続して所定形状の外装内に収納した構成を有している。
そして、上記偏平状の巻回電極体は、通常、以下の製法で作製されている。先ず、帯状の負極集電体の両面に長手方向に沿って負極用活物質が間歇的に塗布され、所定厚さ及び幅に加工されて多数の負極が連続した負極材と、同様に帯状の正極集電体の両面に長手方向に沿って正極用活物質が間歇的に塗布され、所定厚さ及び幅に加工されて多数の正極が連続した正極材とが形成される。この負極材及び正極材は、これらの間に介在させる2枚のセパレータと共に所定の巻回位置へ送られる。
巻回位置では、負極材から巻芯に巻回させる負極の部分を切り出すと共に、正極材から巻芯に巻回させる正極の部分を切り出し、さらに第1及び第2のセパレータからも巻芯に巻回させる1つの偏平巻回電極体に用いる長さ分を切り出して、この位置に設けられた円柱状ないし楕円柱状の巻芯に負極材及び第1のセパレータ、正極材及び第2のセパレータの順に重ねながら当該負極材を内側にして巻回させ、この巻回処理を順次繰り返すことによりほぼ円柱状ないし楕円柱状の巻回電極体が順次形成される。なお、負極リード、正極リードは巻回の直前に負極材及び正極材の未塗布部分に溶接又は成形される。角型電池を製造する場合にはさらに、所定のプレス装置を用い、円柱状ないし楕円柱状の電極体を径方向から挟み込むようにして押し潰し、偏平状の電極体を形成するものである。
このような電極として用いられる帯状の電極材の製造方法としては、正極ないし負極の活物質スラリーをダイコート法(エクストルージョン法ともいう)により集電体に塗布する方法が知られている(下記特許文献1及び2参照)。このダイコート法は、正極ないし負極の活物質スラリーをダイコーターのノズルより吐出させ、走行する帯状の集電体上に塗布する方法であり、活物質スラリーの塗布量の規制を定流量ポンプの吐出量設定によりで行うことができ、また、活物質スラリーは塗布されるまでほとんど外気と触れないため、溶媒の蒸発による活物質スラリーの濃度変化が起こらず、スラリーの粘度変化に合わせた塗布厚みの調整の必要がなく、他の方法よりも安定した塗布を行うことができ、製品性能のバラツキが少ないという利点が存在している。
一方、電池の電流負荷特性を向上させるためには、活物質層を薄く大面積に塗布することが必要であるが、ダイコート法による非水電解質二次電池用の正極及び負極の製造に際しては、活物質スラリーは粘度が高く、かつ、チキソトロピックな性質を有しており、またノズルと集電体との距離も狭くなり、ダイコーターを用いた塗布での塗布量の薄層化、塗布速度の上昇は困難である。たとえば図1(a)〜図1(c)に示したように、一方向へ走行する帯状の集電体50の表面に正極ないし負極の活物質スラリーを塗布する際に、塗布層52を薄くするためにダイコーターへの活物質スラリーの給液量を減らしたり塗布厚みを一定に保ったまま塗布速度を上げていくと、通常は図1(a)に示したように均一に塗布層52が生成されるべきところが、図1(b)に示したように、集電体の走行方向に縦スジ54が発生したり、図1(c)に示したように、箔見え56が生じたりすることがある。
一方、下記特許文献1には、上述のような正極ないし負極の活物質スラリーをダイコート法により走行する帯状の集電体に塗布するに際の問題点を解決し、塗布の高速化と塗布層の薄層化及び均一化並びに操作条件の設定を容易にし、シート状電極製造の生産性の向上と作業効率の向上を可能にしたシート状極板の製造方法の発明が開示されている。
ここで、下記特許文献1に開示されているシート状極板の製造方法を図2及び図3を用いて説明する。なお、図2は下記特許文献1に開示されている塗布装置の要部を示す断面図であり、図3は図2の塗布装置の要部の一部拡大断面図である。
図2に記載のシート状極板製造装置10は、帯状の集電体11がバックアップロール12の表面に密着して巻回しながら連続走行するようになっており、ダイコーター13はそのノズル14をバックアップロール12の外周面に対して垂直方向に向けて設けられ、ダイコーター13のノズル14の端面14aとバックアップロール12上の集電体11との間は所定の間隔dを保つように設置されている。ダイコーター13のノズル14は集電体11に対する入口側リップ15と出口側リップ16によって形成され、ノズル14はスロット17を介して液溜18に通じている。調製された活物質スラリー19は適当な定流量ポンプ等の定流量供給装置(図示せず)を介してダイコーター13に連続的に供給され、液溜18よりスロット17を通ってノズル14より吐出され、連続的に走行する帯状の集電体11上に塗布されるようになっている。
ダイコーター13の上流側、すなわち入口リップ15側には塗布幅方向に亘って減圧室20が設置されている。減圧室20は排気口21より常に排気することにより所定の減圧度に保たれている。塗布中は、減圧室20がバックアップロール12に巻回して走行する帯状の集電体11とともに入口側リップ15を覆っているため、入口側リップ15上は常に所定の減圧度に維持されている。減圧室20は、排気口21から真空ポンプ、ブロアー、アスピレーターなどで吸引することともに、一端部を廃液口23及び水24により水封することによりにより減圧状態に保たれている。
このように、ダイコーター13のノズル14における入口側リップ15が減圧状態に保たれるために、活物質スラリー19が集電体11側に引っ張られ、活物質スラリーの塗布中に入口側リップ15上に一定量の液体(コーティングビード、メカニカスともいう)22(図3参照)が安定に形成されるために、高速度の塗布や薄い塗布層を形成することが可能となるわけである。この場合、ダイコーター13のノズル14における入口側リップ15が減圧下に保たれておらず、しかもノズル14の端面14aと集電体11との間の間隔dが大きすぎると、図4に示したように、コーティングビード22が途切れた状態となってしまうために、図1(c)に示したような箔見えの原因となってしまう。逆にノズル14の端面14aと集電体11との間の間隔dが小さすぎると、活物質スラリー19の凝集物などがギャップに詰まってしまうために、図1(b)に示したような縦スジ54の発生の原因となる。
下記特許文献1に開示された発明では、前述のように活物質スラリーは粘度が高く、かつ、チキソトロピックな性質を有するので、活物質スラリー塗布の高速安定化と薄層化並びに操作条件の安定化を達成できるようにするため、活物質スラリーの粘度、減圧室の減圧度などの条件を帯状の集電体の走行速度との相関で、次式のように制御している。
Figure 0004663303
この式を、図2のダイコーター13のノズル14の部分を中心に拡大して示す図3にしたがって説明すると、hは湿潤状態の活物質スラリー塗布膜の厚さ(支持体の厚みは含まない)、dはノズル14の先端14aと集電体11の距離、μはノズル先端部における活物質スラリー12の粘度(25℃)、Lは出口側リップ16の幅、Vは集電体11の走行速度、Pは減圧室20の減圧度の各塗布条件である。なお、湿潤状態の活物質スラリー塗布膜の厚さh、ノズル14の先端14aと集電体11の距離d、出口側リップ16の幅の単位はmm、活物質スラリーの粘度μの単位はmPas、集電体11の走行速度Vの単位はm/分、減圧度PはmmHOである。
この場合、活物質スラリーの塗布速度を上げて同じ活物質スラリーの塗布膜厚みを維持したい場合、従来よく行われていたように活物質スラリー粘度を下げることも有効であるが、減圧室の減圧度を上げたり(より減圧にする)、ダイコーター13の出口側リップ16の幅を狭くすることが有効であり、前記塗布方法において活物質スラリーの粘度は、25℃で0.5Pas〜300Pasの範囲がよく、集電体11の搬送速度(走行速度)は0.1〜100m/分が好ましいとされている。
特開平10−188962号公報(特許請求の範囲、段落[0007]〜[0016]) 特開2004−259625号公報(請求項5〜6、段落[0025]〜[0026])
上記特許文献1に開示されている活物質スラリーの塗布方法は、ベタ塗りの場合には塗布質量が高い場合でも低い場合でも非常に良好な結果を与える。しかしながら、上記特許文献1に開示されている活物質スラリーの塗布方法を採用して間欠的に塗布する場合は、特に塗布質量が低い場合、塗布を停止した後もコーティングビードが減圧室の負圧によって集電体側へ引っ張られてしまうため、例えば図5に示したように、塗布を停止した位置Xより後側に薄く引き延ばされた部分59を生じてしまうという問題点が存在している。なお、図5においては、図1(a)〜図1(c)に示した構成と同一の構成部分には同一の参照符号を付与してあるので、その詳細な説明は省略する。
したがって、上記特許文献1に開示されている活物質スラリーの塗布方法は、例えばLiCoO等のリチウム複合酸化物を正極活物質とする正極合剤スラリーの密度と黒鉛等の炭素材料を負極活物質とする負極合剤スラリーの密度とは約2倍程度の差があるため、特に密度の低い負極合剤スラリーの塗布に対して適用すると甚だしい外観不良及び寸法不備となるので、非水電解質二次電池用の電極製造用としてはとても採用することができなかった。
本発明者等は、上記特許文献1に開示されている活物質スラリーの塗布方法を間欠的塗布の場合に適用し得る条件を探求すべく種々検討を重ねた結果、活物質スラリーを塗布している間は減圧室20を減圧状態に維持する必要があるが、活物質スラリーの塗布を停止する時点で減圧室20の圧力が常圧に戻っていれば、上述のような塗布を停止した位置Xより後側にスラリーが薄く伸びた部分59が生じないことを見出し、本発明を完成するに至ったのである。
すなわち、本発明は、非水電解質二次電池の電極を走行する帯状の集電体に活物質合剤スラリーをダイコート法により間欠的に塗布して製造する際に、スジの発生や箔見え現象が生じることがなく、しかも塗布厚さが均一となる非水電解質二次電池の電極の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の上記目的は以下の方法により達成し得る。すなわち、請求項1の非水電解質二次電池の電極の製造方法は、非水電解質二次電池の活物質合剤スラリーをダイコート法により間欠的に帯状の集電体に塗布して帯状被乾燥体を形成する工程を有する非水電解質二次電池の電極の製造方法において、ダイコーターの近傍に位置する前記集電体上の上流側部分を吸引により減圧状態とする減圧室を設け、かつこの吸引を前記活物質スラリーの塗布開始直前に開始し、塗布終了直前に停止するように制御したことを特徴とする。
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の非水電解質二次電池の電極の製造方法において、前記活物質が炭素材料を含み、前記電極が負極であることを特徴とする。
本発明は、上記の製造方法を採用することにより以下に述べるような優れた効果を奏する。すなわち、請求項1の発明によれば、減圧室の吸引が活物質スラリーの塗布開始直前に開始されているから、活物質スラリーの塗布開始時点では減圧室は減圧状態となっているので、スジの発生や箔見え現象が生じることがなく良好な塗布状態を達成できる。しかも減圧室の吸引が活物質スラリーの塗布終了直前に停止されているから、活物質スラリーの塗布終了時点では減圧室は常圧に戻っているので、従来例のように塗布を終了した位置より後側に薄く引き延ばされた部分が生じることがなく、塗布厚さが均一な電極が得られる。
また、請求項2の発明によれば、本発明は非水電解質二次電池の電極の製造方法は、正極及び負極の何れの製造方法としても採用できるが、LiCoO等のリチウム複合酸化物を正極活物質とする正極合剤スラリーの密度と黒鉛等の炭素材料を負極活物質とする負極合剤スラリーの密度とは約2倍程度の差があるため、特に密度の低い炭素材料を含む負極の製造に適用した場合には、請求項1に係る発明について述べた上記効果が大きく表れる。
以下、図面を参照にして本発明の実施例を説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための非水電解質二次電池の電極として黒鉛等の炭素質材料を活物質として使用する負極の製造方法を例示するものであって、本発明をこの非水電解質二次電池の負極の製造方法に特定することを意図するものではなく、LiCoO等のリチウム複合酸化物を活物質として使用する正極の製造方法としても等しく適用し得るものである。
<比較例試料の作成>
負極活物質として鱗片状天然黒鉛(d002値:3.356Å、Lc値:1000Å、平均粒径:20μm)と、結着剤としてスチレン−ブタジエンゴム(SBR)のディスパージョン(固形分:48%)を水に分散させ、さらに増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)を混合し、乾燥後の固形分質量組成比が鱗片状天然黒鉛:SBR:CMC=100:3:2になるように混錬してスラリーを調製した。このスラリーを塗布するにあたって、図2に示した塗布装置10と同様に、ダイコーター13のノズル14の上流側に減圧室20を設置し、図示しないサクションブロワを用いて減圧室20内から吸引し、負極集電体11としての銅箔(箔厚み:10μm)表面上の上流側を減圧状態で前記スラリーを間欠的に塗布し、乾燥させて比較例試料を作製した。
<実施例試料の作成>
実施例試料は、図6に示したとおり、サクションブロワによる減圧室20の吸引をスラリーの塗布の直前から開始してスラリーを塗布し、また、スラリーの塗布終了直前にサクションブロワによる吸引を停止するという工程を間欠的に繰り返して実施例試料を作製した。なお、減圧室20は周囲に隙間が多く存在しているため、サクションブロワによる吸引を停止すると直ちに常圧に戻った。
<塗布試料境界部の比較>
上記のようにして作製した比較例試料は、図5に示した従来例のものと同様に、間欠的に設けた塗布部分52毎に塗布を停止した位置Xより後側にスラリーが薄く伸びた部分59が生じており、目的とする寸法精度に達していなかった。それに対して実施例試料は、図1(a)に示したものと同様に、全ての間欠的に設けた塗布部分52についてスラリーの流出が見られず、寸法精度に優れていた。
以上は、黒鉛等の炭素材料を不負極活物質とする負極合剤スラリーを帯状の集電体に塗布した例を示したが、LiCoO等のリチウム複合酸化物からなる正極合剤スラリーを塗布した場合についても、その程度は異なるにしても、同様の傾向が生じる。したがって、本発明によれば、非水電解質二次電池の品質および生産性を向上させることができ、その工業的価値は大である。
集電体上に塗布された活物質合剤の状態を示す図であり、図1(a)は正常な状態、図1(b)はスジが生じた状態、図1(c)は箔見えが生じた状態を示す。 従来例の塗布装置の要部を示す断面図である。 図2の一部拡大断面図である。 ダイコーターのリップと集電体との間の距離が大きい場合のスラリーの状態を示す拡大断面図である。 図2の塗布装置を使用して間欠塗布を行った状態を示す図である。 本発明によるスラリーの塗布と減圧室の吸引との関係を示す図である。
符号の説明
10 スラリー塗布装置
11 集電体
12 バックアップロール
13 ダイコーター
14 ノズル
15 入口リップ
16 出口リップ
19 スラリー
20 減圧室
22 コーティングビード

Claims (2)

  1. 非水電解質二次電池の活物質合剤スラリーをダイコート法により間欠的に帯状の集電体に塗布して帯状被乾燥体を形成する工程を有する非水電解質二次電池の電極の製造方法において、
    ダイコーターの近傍に位置する前記集電体上の上流側部分を吸引により減圧状態とする減圧室を設け、かつこの吸引を前記活物質スラリーの塗布開始直前に開始し、塗布終了直前に停止するように制御したことを特徴とする非水電解質二次電池の電極の製造方法。
  2. 前記活物質が炭素材料を含み、前記電極が負極であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池の電極の製造方法。
JP2004347231A 2004-11-30 2004-11-30 非水電解質二次電池の電極の製造方法 Active JP4663303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004347231A JP4663303B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 非水電解質二次電池の電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004347231A JP4663303B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 非水電解質二次電池の電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006156232A JP2006156232A (ja) 2006-06-15
JP4663303B2 true JP4663303B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=36634239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004347231A Active JP4663303B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 非水電解質二次電池の電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4663303B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4377904B2 (ja) 2006-10-31 2009-12-02 株式会社東芝 電極の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP5100153B2 (ja) * 2007-03-01 2012-12-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池の電極の製造方法
JP2008311209A (ja) * 2007-05-17 2008-12-25 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
KR101199099B1 (ko) * 2010-08-03 2012-11-08 삼성에스디아이 주식회사 코팅장치의 진공챔버 시스템 및 이를 이용한 코팅방법
US10468662B2 (en) 2014-10-21 2019-11-05 Envision Aesc Energy Devices Ltd. Production method and production apparatus of electrode for secondary battery, electrode for secondary battery, and secondary battery

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6250195B2 (ja) * 1979-03-13 1987-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd
JPH08229481A (ja) * 1994-12-27 1996-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 間欠塗布装置、間欠塗布方法及び電池電極の製造方法並びに非水電解液電池
JPH10188962A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Fuji Film Selltec Kk シート状極板の製造方法と非水電解質電池
JP2003223899A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 負極板の製造方法およびこの負極板を用いたリチウム二次電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2029264T3 (es) * 1987-07-21 1992-08-01 Agfa-Gevaert Naamloze Vennootschap Metodo de revestimiento.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6250195B2 (ja) * 1979-03-13 1987-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd
JPH08229481A (ja) * 1994-12-27 1996-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 間欠塗布装置、間欠塗布方法及び電池電極の製造方法並びに非水電解液電池
JPH10188962A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Fuji Film Selltec Kk シート状極板の製造方法と非水電解質電池
JP2003223899A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 負極板の製造方法およびこの負極板を用いたリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006156232A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5293046B2 (ja) 電極
JP4347759B2 (ja) 電極の製造方法
CN107004837B (zh) 锂离子二次电池用电极的制造方法
JP2017076631A (ja) 電極の製造方法
JP3257876B2 (ja) シート状極板の製造方法および化学電池
JP2010080127A (ja) 電極製造方法及び電極製造装置
JP6876880B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池
JP5100153B2 (ja) 非水電解質二次電池の電極の製造方法
JP2010232073A (ja) 非水電解質二次電池用の電極の製造方法
WO2004055844A1 (ja) 電気二重層キャパシタ用の分極性電極及びその製造方法、並びに電気二重層キャパシタ
JP2022538822A (ja) パターンが形成されたリチウム‐硫黄二次電池用正極、この製造方法及びこれを含むリチウム‐硫黄二次電池
JP3614990B2 (ja) シート状極板の製造方法および非水電解質電池
JP4663303B2 (ja) 非水電解質二次電池の電極の製造方法
JP2014096302A (ja) 電極ペースト塗工装置及び電極ペースト塗工方法
JP2005190787A (ja) 非水電解質二次電池用電極板およびその製造方法
JPH10188962A (ja) シート状極板の製造方法と非水電解質電池
JP2011204565A (ja) 塗膜付き金属箔の製造方法及び塗布装置
KR20170100377A (ko) 이차전지용 전극의 제조 방법 및 제조 장치
WO2024055686A1 (zh) 极片和电池
JPH11329416A (ja) シート電極の製造方法
JP2007311280A (ja) 二次電池用電極板の製造方法
JP2001076712A (ja) 電池用電極ペーストの塗布方法
US20200266418A1 (en) Gap section multilayer electrode profile
JP2007273114A (ja) 非水電解質二次電池用電極の製造方法
JP2007265698A (ja) 非水電解質二次電池用電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4663303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350