JP4661068B2 - ダクトファン - Google Patents

ダクトファン Download PDF

Info

Publication number
JP4661068B2
JP4661068B2 JP2004088871A JP2004088871A JP4661068B2 JP 4661068 B2 JP4661068 B2 JP 4661068B2 JP 2004088871 A JP2004088871 A JP 2004088871A JP 2004088871 A JP2004088871 A JP 2004088871A JP 4661068 B2 JP4661068 B2 JP 4661068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blower
fan
main body
plate
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004088871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005248934A (ja
Inventor
幸司 新崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004088871A priority Critical patent/JP4661068B2/ja
Publication of JP2005248934A publication Critical patent/JP2005248934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4661068B2 publication Critical patent/JP4661068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

本発明は、建物の天井裏等の空間に送風機を2台内蔵して配置し、室内から室外へダクトを介し室内の空気を排気して換気するダクトファンの構造に関するものである。
また、送風機の吸込み特性を改善して送風効率を高めたダクトファンの構造に関するものである。
従来のダクトファンは図5に示すように、101は本体ケーシングで互いに相対する二対の側面板102および上面板と下面板で構成し、側面板102の一方には吸収ダクト103を連結する吸込口104を設け、他方には吐出ダクト105を連結する吐出口106を備えている。そして、本体ケーシング101の吸込口104側の側面板102と吐出口106側の側面板102との間を開口部107を有する仕切板108で区画し、前記仕切板108と、この仕切板108の吸込口104側の側面板102の側に設けた位置規制部材109との間に、仕切板108の開口部107にその吹出口110を合わせて位置を定めた複数の送風機111を挟持して並列に固定している。この複数の送風機111は、本体ケーシング101の一方の側面板102を取り外し、位置規制部材109を取外すことにより、手前から順次送風機111を取外すことができる(例えば、特許文献1を参照)。
実公平4−44982号公報
このような従来のダクトファンは、複数の送風機111は、本体ケーシング101の一方の側面板102を取り外して、位置規制部材109を取外すことにより、手前から順次送風機111を取外すことができるが、仕切板108と、この仕切板108の吸込口104側の側面板102の側に設けた位置規制部材109との間には複数の送風機111を並列に配置した構造になっているため、側面板102側に設けたメンテナンス開口部から遠い2台目の送風機だけの部品交換および点検をおこなう必要が生じた場合においても、手前から順次送風機を取外す必要があり、送風機を2台とも取り外さなければならず、作業工数および手間がかかるという課題があった。
また、本体ケーシング101は天井取り付けのスペースが少ないため、設置工事およびメンテが困難なためコンパクト化が要望されていた。
また、両吸込型送風機2台をコンパクトに内蔵して、かつ送風効率を高めたダクトファンが要望されている。
また一方では、両吸込型送風機1台および片吸込型送風機1台をコンパクトに内蔵し、かつ送風効率を高めたダクトファンが要望されている。
そこで本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、2台の送風機を個別に取り出せ、かつコンパクトな構造のダクトファンを提供することを目的としている。
請求項1記載の本発明は、本体吸込口と本体吐出口を対向する面に設けた箱状の筐体と、前記本体吸込口から前記本体吐出口に至るようにして前記筐体内を第一の通風路と第二の通風路に二分する区画隔壁と、それぞれの通風路に設けたファンモータユニットとファンケーシングを備えた送風機を有し、第二の通風路側の筐体の側面板にメンテナンス用開口部を設け、前記第二の通風路は、ファン吹出口板で前記本体吸込口側の第二送風機室と前記本体吐出口側の吹出チャンバーとに二分し、前記第二の送風機は、前記第二送風機室に配置し前記ファン吹出口板には開口を設け、この開口と前記第二の送風機の吹出口を接合し、前記第一の送風機は、その吹出口を前記筐体に設けた前記本体吐出口に接続し、前記区画隔壁の前記吹出チャンバーに面する部分に開口を設け、この開口は取り外し可能な仕切り板で塞いだダクトファンであって、前記第二の送風機は、前記メンテナンス用開口部から脱着し、前記第一の送風機は、前記仕切り板を外してできる開口から脱着することを特徴とする。
また、前記メンテナンス用開口部側から見て、前記第二の送風機の前記本体吐出口側のファンケーシング端部よりも、前記第一の送風機の前記吸込口側のファンケーシング端部が前記本体吐出口側よりに設けられたものである。
また、前記第一の送風機と前記第二の送風機は、モータ側を前記メンテナンス用開口部側に向け、前記本体吸込口側から見て、前記第二の送風機反モータ側のファンケーシング側板よりも、前記第二の送風機のモータ側のファンケーシング側板が前記メンテナンス用開口部よりに設けられたものである。
以上の説明から明らかなように本発明によれば、筐体を第一の通風路と第二の通風路に区分し、それぞれの通風路にモータと羽根車とファンケーシングを備えた送風機をそれぞれに設け、第二の通風路側の筐体の横側面板にメンテナンス用開口部を設けたダクトファンで、第一の送風機を取出す場合に、第二の送風機を取外してから、第一の送風機を前記メンテナンス開口部から個別に取り出せる構成としたことにより、メンテナンス開口部から奥の2台目の送風機だけの部品交換および点検をおこなう必要が生じた場合においても、メンテナンス用開口部から遠い送風機を個別に取り外すことができるため、部品の交換および機能確認が容易になり、メンテナンスの効率化を図ることが可能となる。
また、天井取り付けのスペースが少なく設置工事およびメンテが容易なコンパクト化を図ったダクトファンを提供するものである。
以上から、狭い天井での工事性およびメンテ性に配慮したダクトファンを提供するものである。
本発明の実施例1の設置状態を示す側面図 本発明の実施例1の平面断面図 本発明の実施例2の平面断面図 本発明の実施例3の平面断面図 従来のダクトファンの平面図 本発明の参考例1の平面断面図 本発明の参考例2の平面断面図 本発明の参考例3の平面断面図 本発明の参考例4の平面断面図 本発明の参考例5の断熱材取付け状況図
本発明の第1の実施の形態は、本体吸込口と本体吐出口を対向する面に設けた箱状の筐体と、前記本体吸込口から前記本体吐出口に至るようにして前記筐体内を第一の通風路と第二の通風路に二分する区画隔壁と、それぞれの通風路に設けたファンモータユニットとファンケーシングを備えた送風機を有し、第二の通風路側の筐体の側面板にメンテナンス用開口部を設け、前記第二の通風路は、ファン吹出口板で前記本体吸込口側の第二送風機室と前記本体吐出口側の吹出チャンバーとに二分し、前記第二の送風機は、前記第二送風機室に配置し前記ファン吹出口板には開口を設け、この開口と前記第二の送風機の吹出口を接合し、前記第一の送風機は、その吹出口を前記筐体に設けた前記本体吐出口に接続し、前記区画隔壁の前記吹出チャンバーに面する部分に開口を設け、この開口は取り外し可能な仕切り板で塞ぎ、前記第二の送風機は、前記メンテナンス用開口部から脱着し、前記第一の送風機は、前記仕切り板を外してできる開口から脱着するダクトファンであって、第一の送風機を取出す場合に、第二の送風機を取外してから、第一の送風機を前記メン
テナンス開口部から個別に取り出せる構成とした。
また、前記メンテナンス用開口部側から見て、前記第二の送風機の前記本体吐出口側のファンケーシング端部よりも、前記第一の送風機の前記吸込口側のファンケーシング端部が前記本体吐出口側よりに設けられたことにより、通風路の距離を短くする構成とする。
また、前記第一の送風機と前記第二の送風機は、モータ側を前記メンテナンス用開口部側に向け、前記本体吸込口側から見て、前記第二の送風機反モータ側のファンケーシング側板よりも、前記第二の送風機のモータ側のファンケーシング側板が前記メンテナンス用開口部よりに設けられたものであり、第一の隔壁と第二の隔壁を連結した段差隔壁で形成して通風路の幅を狭くする構成とする。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
(実施例1)
本発明の実施例1について、図1から図2に基づいて説明する。図1は本発明の実施例1の設置状態を示す側面図、図2は本発明の実施例1の平面断面図である。図2に示すように、筐体1の対向する2面に本体吸込口2と本体吐出口4が設けられている。本体吸込口2に吸気アダプター3を、本体吐出口4に吐出アダプター5を設け、筐体1内には第一の送風機6と第二の送風機7を内蔵している。前記筐体1の内部は、前記本体吸込口2から前記本体吐出口4に至る直線状に流れる流路を、第一の通風路8と第二の通風路9に区分した区画隔壁10を有し、それぞれの通風路に、羽根車11とモータ12とオリフィス13を有するファンモータユニット14とファンケーシング15を備えた送風機をそれぞれに設けている。第二の通風路9は、ファン吹出口板19で本体吐出口4側と本体吸込口2側に二分している。ここで、二分した本体吐出口4側を吹出チャンバーとなるチャンバー部20とし、本体吸込口2側を第二送風機室62とし、この第二送風機室62に第二の送風機7を配設している。第二送風機室62を形成する筐体1の側面板17には、メンテナンス用開口部61を設けてメンテナンス用板16で蓋をしている。そして、第二の送風機7は、ファン吹出口18を筐体1の本体吐出口4に向けて配設している。さらに、ファン吹出口板19には、第二送風機室62とチャンバー部20とを連通する開口(図示せず)が設けられ、この開口に第二の送風機7のファン吹出口18Bを接合している。
一方、第一の通風路8に配設した第一の送風機6は、筐体1のメンテナンス用板16を取り付ける側面板17の反対側の反メンテ側面板21と区画隔壁10との間に配設されている。そして、第一の送風機6のファン吹出口18を筐体1の本体吐出口4に向けて吐出側面板22に取り付けている。そして、前記区画隔壁10には、第一の送風機6のファンケーシング15より大きい開口部23を有し、それを蓋する仕切り板24をネジ止めにて取り付けている。また、第一の送風機6と第二の送風機7の配置関係は、筐体1の本体吸込口2側における第一の送風機6のファンケーシング端部25と、第二の送風機7のファン吹出口板19が重ならない構成となっている。
上記構成において、ダクトファンを運転すると、筐体1に内蔵した第一の送風機6および第二の送風機7が運転し、室内26の空気は吸込側ダクト27を接続した吸込アダプター3を通り、筐体1を介して吐出アダプター5に接続した吐出側ダクト28を経て室外29に排気される。
ここで、上記のダクトファンのメンテナンスに際し、第二の送風機7を取り外す場合は、メンテナンス用板16を外して取り出せる。また、第一の通風路8にある第一の送風機6を取り外す場合は、先ずメンテナンス用板16を外し、その後に区画隔壁10にある仕切り板24を外して、開口部23およびメンテナンス用開口部61から筐体1の外部に取り外す。この際、第一の送風機6と第二の送風機7をそれぞれ個別に取り出すことができるのは、第一の送風機6を取り外し時に、第二の送風機7が干渉しないよう、第一と第二のファンケーシング15の位置をずらしているため、第二の送風機7を取り外すことなく、第一の送風機6をメンテナンス用開口部61から取り外すことができるためである。
また、取り付ける場合は、この逆の作業で行なうことができる。
なお、第二の送風機7の配置は、筐体1の吸込口2近傍でなくてもよい。
また、区画隔壁10は吸込口2に接続されていなくてもよい。
(実施例2)
実施例2は実施例1に対して、第一の送風機6のファンモータユニット14だけを取り出す場合に、第二の送風機7に干渉されない位置に配置して、本体吸込口2から本体吐出口4に至る直線状に流れる流路の距離を短くする、つまり筐体1の長さをコンパクト構成にしたものである。
図3は本発明の実施例2の平面断面図である。図3に示すように、第一の送風機6と第二の送風機7の配置は、筐体1の本体吸込口2側における第一の送風機6のファンケーシング端部25とファンモータユニット14のオリフィス端部31の間に、ファン吹出口板19が重なった位置に第二の送風機7を配置している。
ここで上記のダクトファンのメンテナンスに際し、第一の通風路8にある第一の送風機6のファンモータユニット14だけを取り外す場合は、先ずメンテナンス用板16を外し、その後に区画隔壁10にある仕切り板24を外して、開口部23およびメンテナンス用開口部61から筐体1の外部に取り外す。この際、第一の送風機6と第二の送風機7をそれぞれ個別に取り出すことができるのは、第一の送風機6を取り外し時に、第二の送風機7が干渉しないよう、第一と第二のファンケーシング15の位置をずらしているため、第二の送風機7を取り外すことなく、第一の送風機6をメンテナンス用開口部から脱着できるためである。
(実施例3)
第3実施例は実施例1に対して、本体吸込口2から本体吐出口4に至る直線状に流れる流路の幅を狭くする、つまり筐体1の幅をコンパクトにする構成としたものである。図4は本発明の実施例3の平面断面図である。
図4に示すように、第二の送風機7を取外すことなく、第一の通風路8側の第一の送風機6のファンモータユニット14または第一の送風機6を前記メンテナンス開口部61から脱着するに際し、第一の送風機6と第二の送風機の配置は、第一の送風機6のファンケーシング15の両方のファンケーシング側板41で挟まれたスクロール幅42に第二の送風機7のファンケーシング15が重なって配置した構成としている。そのため、本体
込口2から本体吐出口4に至る直線状に流れる流路を、第一の通風路8と第二の通風路9の区分は、前記第一の送風機6に対向して前記筐体1の本体吸込口2本体吐出口4のセンターライン43より第二の通風路9側に位置した第一隔壁44と、前記第二の送風機7に対向して前記筐体1のセンターライン43より第一の通風路8側に配置した第二隔壁45とし、これらの第一隔壁44第二隔壁45を連結した段差隔壁46で区分した構成となっている。この隔壁構成のため、第一の送風機6と第二の送風機の間隔を狭くしても、風の流れをスムーズにして風路抵抗を少なくし、送風特性を確保することができるものである。それにより筐体1の幅を狭くしてコンパクトにできる。
ここで、上記のダクトファンをメンテナンスに際し、第一の通風路8にある第一の送風機6を取り外す場合は、先ずメンテナンス用板16を外し、その後に区画隔壁10にある仕切り板24を外して、開口部23およびメンテナンス用開口部61から筐体1の外部に取り外すことができる。
参考例1
参考例1は実施例3に対して、ファン吸込口51の気流の流れを変える変流板56を設けた構成にしたものでありそれ以外の構成および機能は実施例3と同じである。従って、実施例3と同じ部分については同一の符号を用い、それらについての説明を省略する。実施例3での送風機は両吸込型送風機および片吸込型送風機を含むが、参考例1では両吸込型送風機である。図6は参考例1の平面断面図である。
図6に示すように、第二の通風路9の中で、第二の両吸込型送風機50の反モータ側のファン吸込口51を有するファンケーシング側板52の通風吸込路53に、スクロール壁54のファン吸込口51側の端部55から突き出して流路を遮断する長方形状の変流板5z6を設けた構成である。
この構成において、吸込口2から流入した空気は、スクロール壁54と長方形状の変流板56に当たるため前記変流板56を越え、ファン吸込口51の羽根車中心軸57の方向に流れ込むようになるため、ファン特性を最適な運転状態に確保できる。これは、ファンケーシング側板52に沿う壁面流がファン吸込口51から流入した場合は、ファンの羽根車に対し吸い込み気流の入射角が小さくなりファン効率がさがる。そのため、壁面流の流れを抑え、ファン吸込口51の羽根車中心軸57の方向に流れるように風の流れを変更するならば、ファン吸込口51の羽根車中心軸の方向に気流を誘引できるようになり、ファン効率を高めることができる。
参考例2
参考例2参考例1に対して、両吸込型送風機50を2個から1個の構成に変更したものでありそれ以外の構成および機能は実施例4と同じである。従って、参考例1と同じ部分については同一の符号を用い、それらについての説明を省略する。図7は参考例2の平面断面図である。
図7に示すように、両吸込型送風機50の反モータ側のファン吸込口51を有するファンケーシング側板52の通風吸込路53に、スクロール壁54のファン吸込口51側の端部55から突き出して流路を遮断する長方形状の変流板56を設けた構成とする。つまり、突起状に形成された変流板56がファンケーシング側板52に沿う壁面流を防止してファン吸込口51の羽根車中心軸57の方向に吸込流を誘導するため、ファン特性を最適な運転状態に確保できる。従来、吸込側ダクト27の寸法に合わせた吸込口60に対して、筐体1をコンパクトにすることができる。つまり、従来の吸込流は、スクロール壁54に当たり、それを越えてファン吸込口51の羽根車中心軸57の方向に流れ込んでいた。この状態で筐体1の流路に対して直角方向の幅を小さくすると、吸込口60に対してスクロール壁54の位置が下がり、吸込流がスクロール壁54にあたらないものが生じ、ファン効率がさがる。そのため、前記変流板56を設けて風の流れを変更させ、ファン吸込口51の羽根車中心軸57の方向に流れ込ませることにより、ファン効率を高めるようにしたものである。
参考例3
参考例3参考例2に対して、両吸込型送風機50を片吸込型送風機71に変更したものでありそれ以外の構成および機能は実施例5と同じである。従って、参考例2と同じ部分については同一の符号を用い、それらについての説明を省略する。図8は参考例3の平面断面図である。
図8に示すように、片吸込型送風機71の反モータ側のファン吸込口51を有するファンケーシング側板52の通風吸込路53に、スクロール壁54のファン吸込口51側の端部55から突き出して流路を遮断する長方形状の変流板56を設けた構成とする。つまり、突起状に形成された変流板56がファンケーシング側板52に沿う壁面流を防止してファン吸込口51の羽根車中心軸57の方向に吸込流を誘導する構成となるため、ファン特性を最適な運転状態に確保できる。
参考例4
参考例4参考例3に対して、変流板56に吸音材72を設けたおよび変流板56の代わりに吸音材72を用いた構成にしたものでありそれ以外の構成および機能は参考例3と同じである。従って、参考例3と同じ部分については同一の符号を用い、それらについての説明を省略する。図9は参考例4の平面断面図、図10は参考例4の断熱材取付け状況図である。
図9に示すように、長方形状の変流板56に吸音材72を設けた構成としたものである。これにより、ファンからの吸い込み騒音を吸音材72で吸音できる。また、図10に示すように、スクロール壁54にファンからの吸い込み騒音の低減を図るため吸音材A73を設けているが、それと変流板56に貼り付けた吸音材A73を一体にした構成とする。これにより、製作段階での簡易化および組み立て段階での工数の削減が図れる。
本発明は、排気にも適用できる。
1 筐体
本体吸込口
本体吐出口
6 第一の送風機
7 第二の送風機
8 第一の通風路
9 第二の通風路
10 区画隔壁
14 ファンモータユニット
15 ファンケーシング
16 メンテナンス用板
17 側面板
24 仕切り板
25 ファンケーシング端部
31 オリフィス端部
41 ファンケーシング側板
42 スクロール幅
43 センターライン
44 第一隔壁
45 第二隔壁
46 段差隔壁
50 両吸込型送風機
51 ファン吸込口
52 ファンケーシング側板
53 通風吸込路
54 スクロール壁
55 端部
56 変流板
57 羽根車中心軸
60 吸込口
61 メンテナンス用開口部
62 第二送風機室
71 片吸込型送風機
72 吸音材
73 吸音材A

Claims (3)

  1. 本体吸込口と本体吐出口を対向する面に設けた箱状の筐体と、
    前記本体吸込口から前記本体吐出口に至るようにして前記筐体内を第一の通風路と第二の通風路に二分する区画隔壁と、
    それぞれの通風路に設けたファンモータユニットとファンケーシングを備えた送風機を有し、
    第二の通風路側の筐体の側面板にメンテナンス用開口部を設け、
    前記第二の通風路は、ファン吹出口板で前記本体吸込口側の第二送風機室と前記本体吐出口側の吹出チャンバーとに二分し、
    前記第二の送風機は、前記第二送風機室に配置し、
    前記ファン吹出口板には開口を設け、この開口と前記第二の送風機の吹出口を接合し、
    前記第一の送風機は、その吹出口を前記筐体に設けた前記本体吐出口に接続し、
    前記区画隔壁の前記吹出チャンバーに面する部分に開口を設け、
    この開口は取り外し可能な仕切り板で塞いだダクトファンであって
    前記第二の送風機は、前記メンテナンス用開口部から脱着し、
    前記第一の送風機は、前記仕切り板を外してできる開口から脱着するダクトファン。
  2. 前記メンテナンス用開口部側から見て、前記第二の送風機の前記本体吐出口側のファンケーシング端部よりも、前記第一の送風機の前記吸込口側のファンケーシング端部が前記本体吐出口側よりに設けられた請求項1記載のダクトファン。
  3. 前記第一の送風機と前記第二の送風機は、モータ側を前記メンテナンス用開口部側に向け、
    前記本体吸込口側から見て、前記第二の送風機反モータ側のファンケーシング側板よりも、前記第二の送風機のモータ側のファンケーシング側板が前記メンテナンス用開口部よりに設けられた請求項1記載のダクトファン。
JP2004088871A 2004-02-02 2004-03-25 ダクトファン Expired - Fee Related JP4661068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004088871A JP4661068B2 (ja) 2004-02-02 2004-03-25 ダクトファン

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004025265 2004-02-02
JP2004088871A JP4661068B2 (ja) 2004-02-02 2004-03-25 ダクトファン

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010162496A Division JP5062305B2 (ja) 2004-02-02 2010-07-20 ダクトファン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005248934A JP2005248934A (ja) 2005-09-15
JP4661068B2 true JP4661068B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=35029635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004088871A Expired - Fee Related JP4661068B2 (ja) 2004-02-02 2004-03-25 ダクトファン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4661068B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100852953B1 (ko) * 2006-10-31 2008-08-19 한국기초과학지원연구원 입체 차동 진공 시스템 및 그 방법
JP4724101B2 (ja) * 2006-11-30 2011-07-13 三菱電機株式会社 送風装置
JP4956735B2 (ja) * 2007-02-14 2012-06-20 ニチアス株式会社 送風装置
JP5012260B2 (ja) * 2007-07-02 2012-08-29 パナソニック株式会社 ダクトファン
JP5303877B2 (ja) * 2007-07-17 2013-10-02 パナソニック株式会社 遠心送風機
JP5468840B2 (ja) * 2009-07-31 2014-04-09 株式会社大岩マシナリー 送風装置
JP5516648B2 (ja) * 2012-05-31 2014-06-11 パナソニック株式会社 ダクトファン
CN102734884B (zh) * 2012-06-18 2016-02-17 苏州金记食品有限公司 一种生产车间用风机扇
JP6246118B2 (ja) * 2014-12-26 2017-12-13 三菱電機株式会社 送風装置
JP6234361B2 (ja) * 2014-12-26 2017-11-22 三菱電機株式会社 送風装置
DE102017117682A1 (de) * 2017-08-03 2019-02-07 Eisenmann Se Ventilatoreinrichtung, Konditioniervorrichtung und Behandlungsanlage mit einer solchen
CN107676303A (zh) * 2017-09-11 2018-02-09 佛山市美家生活电器有限公司 抽油烟机用的蜗壳风机

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0444982Y2 (ja) * 1985-01-30 1992-10-22
JPS61265434A (ja) * 1985-05-20 1986-11-25 Mitsubishi Electric Corp 換気装置
JPS6274427A (ja) * 1985-09-27 1987-04-06 Hitachi Ltd フイルタユニツト
JPS62218746A (ja) * 1986-03-19 1987-09-26 Mitsubishi Electric Corp 天井内埋込形換気装置
JPH02137652U (ja) * 1989-04-24 1990-11-16
JP2001050199A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Hitachi Ltd 送風機
JP3846548B2 (ja) * 2000-11-16 2006-11-15 三菱電機株式会社 換気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005248934A (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8678759B2 (en) Centrifugal fan
JP4661068B2 (ja) ダクトファン
JP5012260B2 (ja) ダクトファン
WO2010097883A1 (ja) 同時給排形換気扇および空調装置
JP5062305B2 (ja) ダクトファン
JP5206365B2 (ja) 送風装置
JP5176333B2 (ja) 消音ボックス付送風機
JP5251246B2 (ja) 消音ボックス付送風機
JP4670273B2 (ja) ダクトファン
JP5521648B2 (ja) 消音ボックス付送風機
JP7065298B2 (ja) 熱交換形換気装置
JP5079136B2 (ja) 同時給排形換気扇
JP4779554B2 (ja) ダクトファン
JP2010121934A (ja) 空気調和機
JP5305782B2 (ja) 空気調和機
JP5217893B2 (ja) 消音ボックス付送風機
JP2014081192A (ja) 熱交換形換気装置
JP4432633B2 (ja) 同時給排形換気装置
WO2006013836A1 (ja) 熱交換形換気装置
JP5516648B2 (ja) ダクトファン
JP5465072B2 (ja) ダクト用換気扇
JP2011026970A (ja) 送風装置
JP4715205B2 (ja) 熱交換機器
JP5423126B2 (ja) 消音ボックス付送風機
JPH01300129A (ja) 空気調和機の室内ユニット装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070314

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070412

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4661068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees