JP4655111B2 - Led装置及びled駆動回路 - Google Patents

Led装置及びled駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4655111B2
JP4655111B2 JP2008131784A JP2008131784A JP4655111B2 JP 4655111 B2 JP4655111 B2 JP 4655111B2 JP 2008131784 A JP2008131784 A JP 2008131784A JP 2008131784 A JP2008131784 A JP 2008131784A JP 4655111 B2 JP4655111 B2 JP 4655111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
led
circuit
feedback
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008131784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009283542A (ja
Inventor
信一 田中
清 成沢
Original Assignee
日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 filed Critical 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
Priority to JP2008131784A priority Critical patent/JP4655111B2/ja
Priority to US12/469,206 priority patent/US8120283B2/en
Publication of JP2009283542A publication Critical patent/JP2009283542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4655111B2 publication Critical patent/JP4655111B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • H05B45/46Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs disposed in parallel lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/347Dynamic headroom control [DHC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、バックライト、照明、ディスプレイ等に用いられるLED装置、およびLEDを発光駆動するためのLED駆動回路に関する。
今日、LED(発光ダイオード)は、高輝度で発光するものや、白色その他様々な色を発光するものが開発・量産されており、バックライト、照明、ディスプレイなどに広く利用されている。
図11に、LCD(液晶ディスプレイ)−TV(テレビジョン)向けのバックライトに用いられている従来のLCD装置の回路構成を示す。図示のように、このLCD装置は、n×m(n,mは2以上の整数)個のLED[10(0,0)・・・10(n-2,0),10(n-1,0)]〜[10(0,m-1)・・・10(n-2,m-1),10(n-1,m-1)]からなるLEDアレイ12と、たとえば16チャンネル型の1個または複数(N)個のLEDドライバIC(集積回路)14(0)〜14(N-1)と、直流電源たとえばDC−DCコンバータ16と、コントローラ18とを有している。
図11において、各列のLED10(0,y)・・・10(n-2,y),10(n-1,y)(y=0〜m-1)は、DC−DCコンバータ16の出力端子とLEDドライバIC14の各対応する電流端子OUTyとの間で電気的に直列に接続されている。たとえば、第1列のLED10(0,0)・・・10(n-2,0),10(n-1,0)は、DC−DCコンバータ16の出力端子と1番目のLEDドライバIC14(0)の1番目の電流端子OUT0との間で電気的に直列に接続されている。また、第m列のLED10(0,m-1)・・・10(n-2,m-1),10(n-1,m-1)は、DC−DCコンバータ16の出力端子とN番目のLEDドライバIC14(N-1)で使用される最後尾の電流端子OUTm-1との間で電気的に直列に接続されている。
このLEDバックライトは、エリアライト方式であり、図12に示すようにバックライト領域22をマトリクス状にm個(m=i×j)のブロックB0,B1・・・Bm-1に分割し、各ブロックBy内に図11の各対応する列のLED10(0,y)・・・10(n-2,y),10(n-1,y)をたとえば図13に示すような一定の密度分布で二次元的に配置している。
図11において、DC−DCコンバータ16は、たとえばチョッパ方式昇圧形コンバータとして動作するスイッチング電源であり、たとえば24ボルトで入力される直流の入力電圧VINを昇圧して一定レベルたとえば50ボルトの直流電圧をLED駆動電圧VLEDとして出力する。
このDC−DCコンバータ16は、その出力電圧つまりLED駆動電圧VLEDについて定電圧制御を行うために、基準電圧入力端子REF、フィードバック電圧入力端子FB、分圧抵抗24,26からなるフィードバック回路等を有している。より詳細には、DC−DCコンバータ16の出力端子とグランド電位端子との間に抵抗24,26が直列に接続され、両抵抗の間のノードNAがフィードバック電圧入力端子FBに接続されている。両抵抗24,26の抵抗値をそれぞれR24,R26とすると、LED駆動電圧VLEDに係数R26/(R24+R26)を乗じた値の分圧電圧VAがノードNAに得られ、この分圧電圧VAがフィードバック電圧としてフィードバック電圧入力端子FBに入力される。一方、基準電圧入力端子REFには、たとえばコントローラ18からの一定の基準電圧VREFが入力される。DC−DCコンバータ16は、抵抗分圧回路[24,26]からのフィードバック電圧VAが基準電圧VREFに等しくなるように、スイッチング電源の動作を行うようになっている。
各LEDドライバIC14(x) (x=0〜N-1)は、16チャンネルのシンク型定電流駆動回路を有しており、各々の定電流駆動回路の出力端子を上記電流端子OUTy(y=0〜m-1)としている。各チャンネルの定電流駆動回路は、各対応する列のLED10(0,y)・・・10(n-2,y),10(n-1,y)に一定のLED駆動電流Iyを流すように働く。ただし、安定した定電流動作を保証するためには、各電流端子OUTyに所定レベルを上回る電圧がヘッドルーム電圧HVyとして常時保たれていなければならず、このヘッドルーム電圧条件を満たすように、DC−DCコンバータ16の出力電圧つまりLED駆動電圧VLEDが設定される。ここで、各電流端子OUTyにおけるヘッドルーム電圧HVyは、各対応するLED直列回路[10(0,y)・・・10(n-2,y),10(n-1,y)]で生じる全電圧降下をVy(0〜n-1)すると、HVy=VLED−Vy(0〜n-1)で表される。
各LEDドライバIC14(x)には、コントローラ18より所要のクロック信号と共に当該LEDバックライトの明るさを制御するためのデータおよび制御信号が入力される。最近のLCD−TVでは、1画面内で画像に応じてLEDバックライトの明るさをエリアまたはブロック単位で独立に可変制御するローカル・ダイミング(local dimming)の手法が用いられている。このローカル・ダイミングを行うために、コントローラ18より一定サイクル(たとえば120Hz)毎に各ブロックByの輝度または明るさの度合いを諧調で示すグレイスケール・データが各対応する定電流駆動回路にシリアル転送で送り込まれ、各定電流駆動回路が各グレイスケール・データに基づいて1サイクル内でLED駆動電流Iyを流す時間またはデューティをPWM(パルス幅変調)制御方式で可変制御するようにしている。
なお、図11において、各列のLED10(0,y)・・・10(n-2,y),10(n-1,y)と各対応するチャンネルの電流端子OUTyとの間には、LED短絡時の高電圧から各定電流駆動回路を保護するためのNMOSトランジスタ28が設けられている。このNMOSトランジスタ28は、抵抗30,32からなる分圧回路より与えられるバイアス電圧VKによってバイアスされ、各電流端子OUTyの電圧を一定値(VK+Vth)以下に制限する。ここで、VthはNMOSトランジスタ28のしきい値電圧である。
一般に、LEDの順方向電圧には負の温度特性があり、LEDの温度が低いほど発光状態のLEDで生じる電圧降下は大きくなり、そのぶん各LEDドライバIC14(x)では各電流端子OUTyに得られるヘッドルーム電圧HVyが低くなる。このため、LCD−TVの最低動作温度の下でも各電流端子OUTyに一定値以上のヘッドルーム電圧HVyが保証されるように、DC−DCコンバータ16の出力電圧VLEDが設定される。
一方で、周囲温度の上昇やLEDの自己発熱によってLED温度が高くなるほど、発光状態のLEDで生じる電圧降下は小さくなり、そのぶん各LEDドライバIC14(x)では各電流端子OUTyにおけるヘッドルーム電圧HVyが高くなり、これが問題となっている。すなわち、各定電流駆動回路は一定のLED駆動電流Iyを流すように動作するので、ヘッドルーム電圧HVyが高くなるほど、定電流駆動回路の消費電力は増大する。さらに、LEDドライバIC14(x)全体の消費電力(発熱量)がそのICパッケージの許容損失を上回ると、ドライバ回路が破損または故障して正常に動作しなくなり、信頼性の低下を来たす。
本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑みてなされたものであって、LEDの発光駆動に際して定電流駆動回路で生じる消費電力を抑制ないし低減するとともに、定電流駆動回路の安定ないし正常な動作を保証するようにしたLED駆動回路およびLED装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明のLED駆動回路は、1個または電気的に直列接続された複数個のLED(発光ダイオード)を発光駆動するためのLED駆動回路であって、直流のLED駆動電圧を出力する直流電源と、前記LEDに一定のLED駆動電流を注入するために、前記直流電源に対して前記LEDと直列に接続される定電流駆動回路と、前記定電流駆動回路の電流端子に得られるヘッドルーム電圧が第1の基準電圧付近に保たれるように、前記直流電源に作用して前記LED駆動電圧の電圧レベルを動的に可変制御するヘッドルーム電圧監視回路とを有する。
また、本発明のLED装置は、直流のLED駆動電流を出力する直流電源と、n個(nは2以上の整数)のLEDを電気的に直列接続してなるm個(mは2以上の整数)のLED直列回路が前記直流電源の出力端子に対して電気的に並列に接続されているLEDアレイと、前記LEDに一定のLED駆動電流を注入するために、前記直流電源に対してm個の前記LED直列回路とそれぞれ直列に接続されているm個の定電流駆動回路と、m個の前記定電流駆動回路の電流端子にそれぞれ得られるヘッドルーム電圧の少なくとも1つが第1の基準電圧付近に保たれるように、前記直流電源に作用して前記LED駆動電圧の電圧レベルを動的に可変制御するヘッドルーム電圧監視回路とを有する。
本発明においては、直流電源および定電流駆動回路により各LEDに一定のLED駆動電流が注入されるとともに、定電流駆動回路の電流端子に得られるヘッドルーム電圧がヘッドルーム電圧監視回路によって監視される。ヘッドルーム電圧監視回路は、ヘッドルーム電圧が第1の基準電圧付近に保たれるように、直流電源に作用してその出力電圧つまりLED駆動電圧を動的に可変制御させる。これにより、環境温度やLEDの自己発熱等に起因してLEDの電圧降下が変動しても、特に下がる方向に変動しても、ヘッドルーム電圧監視回路を介したフィードバックループが働いてヘッドルーム電圧が第1の基準電圧付近に安定に維持されるので、定電流駆動回路で生じる消費電力および発熱量を一定限度内に抑制することができる。
本発明の好適な一態様によれば、直流電源は、高周波数でオン・オフ可能な第1のスイッチング素子を有し、この第1のスイッチング素子をオン・オフ動作させて直流の入力電圧をLED駆動電圧に変換するスイッチング電源部と、このスイッチング電源部における第1のスイッチング素子のオン・オフ動作を制御するスイッチング制御部と、LED駆動電圧をスイッチング制御部にフィードバックする第1のフィードバック回路とを有する。そして、ヘッドルーム電圧監視回路は、ヘッドルーム電圧を直流電源のスイッチング制御部にフィードバックする第2のフィードバック回路を有する。
この場合において、好ましくは、スイッチング制御部は、基準電圧入力端子とフィードバック電圧入力端子とを有し、フィードバック電圧入力端子に入力される電圧が基準電圧入力端子に入力される第2の基準電圧に等しくなるように、第1のスイッチング素子のオン・オフ動作を制御する。また、第1のフィードバック回路が、スイッチング電源部の出力端子と基準電位の端子との間に接続された第1および第2の抵抗を有し、第1の抵抗と第2の抵抗との間のノードをスイッチング制御部のフィードバック電圧入力端子に接続している。そして、第2のフィードバック回路は、スイッチング制御部のフィードバック電圧入力端子と基準電位の端子との間に接続された第1のトランジスタと、ヘッドルーム電圧と第1の基準電圧とを比較して、両電圧の高低関係を示す比較結果信号を出力するコンパレータと、このコンパレータより出力された比較結果信号に応じて第1のトランジスタを制御するフィードバック制御回路とを有する。
さらに好ましくは、第2のフィードバック回路において、スイッチング制御部のフィードバック電圧入力端子と基準電位の端子との間で第1のトランジスタと直列に第3の抵抗を接続してよい。
また、好ましい一態様として、フィードバック制御回路は、コンパレータより出力される比較結果信号を一定サイクル毎に所定のタイミングでラッチするラッチ回路と、このラッチ回路にラッチされた比較結果信号を制御信号として入力し、ヘッドルーム電圧が第1の基準電圧よりも高かったことを比較結果信号が示しているときはオン状態になって、第1のトランジスタをオンさせ、または第1のトランジスタを流れる電流を増大させ、ヘッドルーム電圧が第1の基準電圧よりも低かったことを比較結果信号が示しているときはオフ状態になって、第1のトランジスタをオフさせ、または第1のトランジスタを流れる電流を減少させる第2のトランジスタとを更に有する。
また、好ましい一態様として、フィードバック制御回路において、第2のトランジスタの出力端子と第1のトランジスタの制御端子との間に時定数回路を接続してもよい。さらに、第1のトランジスタの制御端子に一定のバイアス電圧を与えるバイアス回路を設けてもよい。
また、好ましい一態様として、定電流駆動回路は、LED駆動電流を一定に保つための定電流源と、この定電流源と直列に接続される高周波数でオン・オフ可能な第2のスイッチング素子と、この第2のスイッチング素子をパルス幅変調方式で一定の周期毎にオン・オフさせるLED輝度制御回路とを有する。
また、本発明のLED装置においては、好ましい一態様として、1つの面光源がm個のブロックからなり、m個のブロックにm個のLED直列回路およびm個の定電流駆動回路がそれぞれ割り当てられ、各々のブロック内で当該LED直列回路を構成するn個のLEDが一定の密度分布で二次元的に配置される。この場合、各々のブロック毎にパルス幅変調方式によるデューティが個別に制御されてもよい。
本発明のLED装置またはLED駆動回路によれば、上記のような構成および作用により、LEDの発光駆動に際して定電流駆動回路で生じる消費電力を抑制ないし低減するとともに、定電流駆動回路の安定ないし正常な動作を保証することができる。
以下、図1〜図10を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
図1に、本発明の一実施形態におけるLED駆動回路を有するLED装置の回路構成を示す。このLED装置は、たとえばLCD−TV向けのLEDバックライトに使用可能である。図中、図11の従来装置のものと同様の構成または機能を有する素子または回路には同一の符号を附してある。
このLED装置は、従来のLED装置(図11)と共通する主な構成として、n×m個(n,mは2以上の整数)のLED[10(0,0)・・・10(n-2,0),10(m-1,0)]〜[10(0,m-1)・・・10(n-2,m-1),10(n-1,m-1)]からなるLEDアレイ12と、たとえば16チャンネル型の1個または複数(N)個のLEDドライバIC14(0)〜14(N-1)と、直流電源たとえばDC−DCコンバータ16と、フィードバック用の分圧抵抗24,26と、高圧保護用のトランジスタ28と、バイアス回路[30,32]とを有している。この実施形態では、分圧抵抗24,26によって構成されるフィードバック回路を第1のフィードバック回路としている。
従来のLED装置(図11)と同様に、LEDアレイ12において、各列のLED10(0,y)・・・10(n-2,y),10(n-1,y)(y=0〜m-1)は、DC−DCコンバータ16の出力端子といずれかのLEDドライバIC14(x) (x=0〜N-1)の各対応する電流端子OUTyとの間で電気的に直列に接続されている。また、このLEDバックライトは、エリアライト方式であり、図12に示すようにバックライト領域22をマトリクス状にm個(m=i×j)のブロックB0,B1・・・Bm-1に分割し、各ブロックBy内に図1の各対応する列のLED10(0,y)・・・10(n-2,y),10(n-1,y)を図13のような一定の密度分布で二次元的に配置している。
図2に、DC−DCコンバータ16の一構成例を示す。このDC−DCコンバータ16は、インダクタンスコイル40、NMOSトランジスタ(スイッチング素子)42、ダイオード44、コンデンサ46からなるスイッチング電源部48と、NMOSトランジスタ42のオン・オフ動作をパルス制御方式たとえばPWM制御方式で制御するスイッチング制御回路50とを有している。PWM制御のために、コントローラ38またはクロック回路(図示せず)より一定周波数たとえば150kHzのクロック信号CKがスイッチング制御回路50に供給される。
スイッチング制御回路50によるPWM制御において、1サイクル内でNMOSトランジスタ42がオンしている期間中は、入力電圧VINを入力する電圧入力端子52からインダクタンスコイル40およびNMOSトランジスタ42を通ってグランド電位の端子に電流が流れ、インダクタンスコイル40にエネルギーが蓄えられる。そして、1サイクル内でNMOSトランジスタ42がオフすると、インダクタンスコイル40に蓄えられたエネルギーがダイオード44を介してコンデンサ46側に放出され、コンデンサ46が入力電圧VINよりも高い電圧に充電され、コンデンサ46の端子間電圧がLED駆動電圧VLEDとして出力端子54より出力されるようになっている。
図3に、LEDドライバIC14(0)内の回路構成例を示す。他のLEDドライバIC14(1)〜14(N-1)も同じ回路構成を有している。
図3に示すように、LEDドライバIC14(0)内には、16チャンネルの定電流駆動回路60(0)〜60(15)が設けられている。各定電流駆動回路60(y)(y=0〜15)は、各対応する列のLED10(0,y)・・・10(n-2,y),10(n-1,y)(図1)とグランド電位の端子との間で直列に接続されているスイッチング素子62(y)および定電流源64(y)と、各対応するブロックByの輝度または明るさの度合いを諧調で指示するグレイスケール・データGSyに基づいて該スイッチング素子62(y)のオン・オフ動作をPWM制御方式で制御するグレイスケールPWM制御回路66(y)とを主たる構成要素としている。
ローカル・ダイミングを行うために、コントローラ38(図1)より一定サイクル(たとえば120Hz)毎にシリアル転送で送られてくるグレイスケール・データGSyが、入力シフトレジスタ68,70を介して各GSレジスタ72(y) にロードされる。各PWM制御回路66(y)は、各GSレジスタ72(y)にロードされたグレイスケール・データGSyに基づいて、1サイクル内でスイッチング素子62(y)をオンにする時間つまりLED駆動電流Iyが流れる時間(パルス幅)をPWM制御方式で可変制御するようになっている。グレイスケール・データGSyがたとえば12ビットの場合、各チャンネルのLED駆動電流Iyについて4096(212)段階のパルス幅制御が可能であり、これにより各ブロックBy毎に4096諧調の輝度制御が可能である。
LEDドライバIC14(0)内には、他の付随的な機能として、チャンネル間でLED駆動電流I0〜I15のばらつきをなくすように定電流源64(0)〜64(15)をそれぞれ個別に制御するドット補正回路74(0)〜74(15)が設けられている。初期化でコントローラ38(図1)よりシリアル転送で送られてくる各チャンネル分のドット補正データDCyは、入力シフトレジスタ68,70を介して各DCレジスタ78(y)にロードされる。各ドット補正回路74(y)は、各DCレジスタ78(y)にロードされたドット補正データDCyに基づいて、各定電流源64(y)の流す電流値つまりLED駆動電流Iyを補正するようになっている。ドット補正データがたとえば6ビットの場合、各チャンネルのLED駆動電流Iyについて64段階の微調整を行うことができる。さらに、LEDドライバIC14(0)内には、定電流駆動回路60(0)〜60(15)でLED破損等に起因する開路が発生した時にそれを検出するLEDオープン検出回路76(0)〜76(15)等も設けられている。
再び図1において、この実施形態のLED装置において、従来のLED装置(図11)と最も大きく異なる点は、LEDアレイ12に接続されているm個の電流端子OUT0〜OUTm-1にそれぞれ得られるm個のヘッドルーム電圧HV(0)〜HV(m-1)を後述する第2のフィードバック回路80を介してDC−DCコンバータ16にフィードバックしていることである。このLED装置のコントローラ38は、LEDドライバIC14(0)〜14(N-1)およびDC−DCコンバータ16に対してだけでなく、第2のフィードバック回路80に対しても所定の制御を行う。この実施形態では、コントローラ38とフィードバック回路80とで本発明におけるヘッドルーム電圧監視回路が構成されている。
第2のフィードバック回路80は、DC−DCコンバータ16のフィードバック電圧入力端子FBとグランド電位端子との間に直列に接続された抵抗82およびNMOSトランジスタ84と、m個の電流端子OUT0〜OUTm-1にそれぞれ得られるm個のヘッドルーム電圧HV(0)〜HV(m-1)を所定の基準電圧VSと比較するm個のコンパレータ86(0)〜86(m-1)と、これらのコンパレータ86(0)〜86(m-1)よりそれぞれ出力されるm個の比較結果信号CO0 〜COm-1に応じてNMOSトランジスタ84を制御するフィードバック制御回路88とを有している。
各コンパレータ86(y)(y=0〜m-1)は、各電流端子OUTyのヘッドルーム電圧HVyを一方の入力端子(+)に入力するとともに、基準電圧発生回路95からの所定の基準電圧VSを他方の入力端子(-)に入力し、ヘッドルーム電圧HVyが基準電圧VSよりも高いときはHレベルの比較結果信号COyを出力し、ヘッドルーム電圧HVyが基準電圧VSよりも低いときはLレベルの比較結果信号COyを出力するようになっている。
フィードバック制御回路88は、m個の上記コンパレータ86(0)〜86(m-1)の出力端子に接続された論理回路90と、この論理回路90の出力端子に接続されたD型フリップフロップからなるラッチ回路92と、このラッチ回路92の出力端子に接続されたPMOSトランジスタ94と、このPMOSトランジスタ94の出力端子とNMOSトランジスタ84のゲート端子との間に接続された時定数回路96とを有している。
論理回路90は、それぞれのカソード端子がコンパレータ86(0)〜86(m-1)の出力端子に接続され、それぞれのアノード端子がラッチ回路92のデータ入力端子(D)に共通接続されたm個のダイオード98(0)〜98(m-1)と、これらダイオード98(0)〜98(m-1)のアノード端子またはノードNBと電源電圧Vccの端子との間に接続されているプルアップ抵抗100とで構成されている。コンパレータ86(0)〜86(m-1)よりそれぞれ出力される比較結果信号CO0 〜COm-1の全部がHレベルのときはノードNBにHレベルの判定信号SAが得られ、比較結果信号CO0 〜COm-1の少なくとも1つがLレベルのときはノードNBにLレベルの判定信号SAが得られるようになっている。このように、この実施形態における論理回路90は、AND回路として機能する。
ラッチ回路92のクロック端子(C)には、所定のサイクル毎に(すなわち、各LEDドライバIC14(x)におけるLED駆動電流ILEDのPWM制御のサイクル毎に)、所定のタイミングで(すなわち、LED駆動電流ILEDの流れる電流持続時間の開始直後に)、コントローラ38よりサンプリングクロックSCKが供給される。ラッチ回路92は、このサンプリングクロックSCKに応動して判定信号SAをラッチし、ラッチした判定信号SAと同一の論理レベルを有する出力(Q)をPMOSトランジスタ94のゲート端子に与える。
PMOSトランジスタ94は、ソース端子が電源電圧Vccの端子に接続され、ドレイン端子(出力端子)が抵抗102を介してグランド電位の端子に接続されるとともに時定数回路96を介してNMOSトランジスタ84のゲート端子 に接続されている。時定数回路96は、抵抗104とコンデンサ106とで構成されている。
ラッチ回路92の出力信号(Q)がHレベルのとき、つまり直前のサンプリングクロックSCKのタイミングで全チャンネルのヘッドルーム電圧HV0〜HV15がいずれも基準電圧VSより高かったときは、PMOSトランジスタ94がオフ状態になる。PMOSトランジスタ94がオフ状態になっている時は、時定数回路96のコンデンサ106が抵抗104,102を介して放電し、ノードNCの電位つまりNMOSトランジスタ84のゲート電圧VGが下がる。これによって、第1のフィードバック回路を構成する分圧抵抗24,26のノードNAから抵抗82およびNMOSトランジスタ84を通って流れるバイパス電流iが減少し、または電流iが流れなくなり、DC−DCコンバータ16のフィードバック電圧入力端子FBに入力されるフィードバック電圧VFBは上昇する。
ラッチ回路92の出力信号(Q)がLレベルのとき、つまり直前のサンプリングクロックSCKのタイミングでヘッドルーム電圧HV0〜HV15の少なくとも1つが基準電圧VSより低かったときは、PMOSトランジスタ94がオン状態になる。PMOSトランジスタ94がオン状態になっている時は、時定数回路96のコンデンサ106がPMOSトランジスタ94および抵抗104を介して充電され、ノードNCの電位つまりNMOSトランジスタ84のゲート電圧VGが上昇する。これによって、分圧抵抗24,26のノードNAから抵抗82およびNMOSトランジスタ84を通って流れるバイパス電流iが増大し、フィードバック電圧VFBは低下する。
このように、この実施形態における第2のフィードバック回路80は、コントローラ38より一定周期で与えられるサンプリングクロックSCKのタイミングで全チャンネルのヘッドルーム電圧HV0〜HV15がすべて基準電圧VSよりも高かったときはDC−DCコンバータ16に対するフィードバック電圧VFBを上昇させ、ヘッドルーム電圧HV0〜HV15の少なくとも1つが基準電圧VSよりも低かったときはフィードバック電圧VFBを低下させるように働く。
DC−DCコンバータ16においては、フィードバック電圧VFBが基準電圧VREFより低いときは、この誤差を零にするように、つまり出力電圧VLEDの電圧レベルを上げるように、スイッチング制御回路50(図2)がスイッチング素子42のオン・オフ動作のデューティを上げる。反対に、フィードバック電圧VFBが基準電圧VREFよりも高いときは、この誤差を零にするように、つまり出力電圧VLEDの電圧レベルを下げるように、スイッチング制御回路50がスイッチング素子42のオン・オフ動作のデューティを下げる。
なお、第2のフィードバック回路80の伝送特性を任意に調整することが可能であり、時定数回路96の時定数、抵抗24,26,82の抵抗値、基準電圧VREF等は適宜選定されてよい。
図4に、時定数回路96のノードNCに得られる制御電圧VGとDC−DCコンバータ16の出力電圧(LED駆動電圧)VLEDとの間のDC的な関係(VG−VLED特性)の一例を示す。この例では、LED駆動電圧VLEDの変動が39ボルト〜42.5ボルトの範囲内に収まるように、制御電圧VGが1.0ボルト〜1.6ボルトの範囲内で変化するように設定される。LED駆動電圧VLEDの許容変動幅は、LEDアレイの構成、LEDの順方向電圧特性、周囲温度等に依存して決まる。
次に、図6〜図10につき、この実施形態におけるLED装置の作用を説明する。ここで、説明の簡略化と理解の便宜を図るため、図5に示すようにLEDアレイ12においてn=12,m=3の場合を例にとる。なお、図5に示すように、第2のフィードバック回路80において、NMOSトランジスタ84のゲート端子またはノードNBに常時一定のバイアス電圧を与えるための抵抗バイアス回路108,110を設ける構成も可能である。この構成では、NMOSトランジスタ84を常時オン状態にしてパイパス電流iを可変させることができる。
図6に、このLED装置における定常時の各部の波形の一例を示す。図6の(A)は、コントローラ38より各LEDドライバIC14(x)に一定サイクル(たとえば120Hz)で与えられる水平ブランキング信号BLANKを示す。
図6の(B)は、LEDアレイ12の全チャンネルのLED駆動電流I0,I1,I2を示す。ここでは、全てのLED駆動電流I0,I1,I2がPWM制御で同一のパルス幅に制御されるようにしている。
図6の(C)は、コントローラ38より第2のフィードバック回路80のラッチ回路92に与えられるサンプリングクロックSCKを示す。図示のように、サンプリングクロックSCKのタイミングは、PWM制御による全LED駆動電流I0,I1,I2の可変パルス時間の開始直後に設定されている。
図6の(D)は、全チャンネルのヘッドルーム電圧HV0,HV1,HV2を示す。ここでは、全てのヘッドルーム電圧HV0,HV1,HV2が同一の波形で変化するものと仮定している。
図6の(E)は、ラッチ回路92の出力信号(Q)を示す。図6の(F)は、第2のフィードバック回路80内のノードNCに得られる制御電圧VGを示す。図6の(G)は、第2のフィードバック回路80のNMOSトランジスタ84を流れるバイパス電流iを示す。図6の(H)は、DC−DCコンバータ16のフィードバック電圧入力端子FBに入力されるフィードバック電圧VFBを示す。図6の(I)は、DC−DCコンバータ16より出力されるLED駆動電圧VLEDを示す。
図6に示すように、サンプリングクロックSCK(1)のタイミングでは、全てのヘッドルーム電圧HV0,HV1,HV2が基準電圧VSよりも高い。そうすると、第2のフィードバック回路80においては、ラッチ回路92の出力信号(Q)がそれまでのLレベルからHレベルに変わり、制御電圧VGがそれまでのリニアな上昇からリニアな低下に転じ、バイパス電流iがそれまでのリニアな増大からリニアな減少に転じる。これによって、DC−DCコンバータ16では、フィードバック電圧VFBがそれまでのリニアな低下からリニアな上昇に転じ、出力電圧つまりLED駆動電圧VLEDがそれまでのリニアな上昇からリニアな低下に転じる。LED駆動電圧VLEDがリニアに低下すると、PWM制御の各サイクル内でLED駆動電流I0,I1,I2が流れている期間中にヘッドルーム電圧HV0,HV1,HV2はリニアに低下し、LED駆動電流I0,I1,I2の流れない期間中もヘッドルーム電圧HV0,HV1,HV2はリニアに低下する。
次のサンプリングクロックSCK(2)のタイミングでは、全てのヘッドルーム電圧HV0,HV1,HV2が基準電圧VSよりも低くなる。そうすると、第2のフィードバック回路80においては、ラッチ回路92の出力信号(Q)がそれまでのHレベルからLレベルに変わり、制御電圧VGがそれまでのリニアな低下からリニアな上昇に転じ、バイパス電流iがそれまでのリニアな減少からリニアな増大に転じる。これによって、DC−DCコンバータ16では、フィードバック電圧VFBがそれまでのリニアな上昇からリニアな低下に転じ、出力電圧つまりLED駆動電圧VLEDがそれまでのリニアな低下からリニアな上昇に転じる。LED駆動電圧VLEDがリニアに上昇すると、PWM制御の各サイクル内でLED駆動電流I0,I1,I2が流れている期間中にヘッドルーム電圧HV0,HV1,HV2はリニアに上昇し、LED駆動電流I0,I1,I2の流れない期間中もヘッドルーム電圧HV0,HV1,HV2はリニアに上昇する。
以降も、図6に示すように、上記と同様の動作が繰り返される。このように、この実施形態のLED装置においては、ヘッドルーム電圧HV0,HV1,HV2が基準電圧VSを割ったり超えたりしながら基準電圧VS付近に維持されるように、第2のフィードバック回路80がDC−DCコンバータ16に作用し、LED駆動電圧VLEDが動的に可変制御される。
図6の例では全チャンネルのLED駆動電流I0,I1,I2がPWM制御で同一のパルス幅に制御されるものとした場合に、それぞれのヘッドルーム電圧HV0,HV1,HV2が同一の波形で変化するものと仮定したが、ヘッドルーム電圧HV0,HV1,HV2の間で波形が互いに異なる場合もある。図7に、ヘッドルーム電圧HV0,HV1の波形が同じで,ヘッドルーム電圧HV2の波形が異なる場合の各部の波形を示す。
図7の例の場合は、第3のサンプリングクロックSCK(3)の直前までは、図6の例の場合と略同じである。しかし、このサンプリングクロックSCK(3)のタイミングで、ヘッドルーム電圧HV2は基準電圧VSよりも高くなるが、ヘッドルーム電圧HV0,HV1が基準電圧VSよりも低くなるため、第2のフィードバック回路80においてラッチ回路92の出力信号(Q)はそれまでのLレベルを維持し続ける。これにより、制御電圧VGはリニアな上昇を維持し、バイパス電流iはリニアな増大を維持する。この結果、DC−DCコンバータ16では、フィードバック電圧VFBがリニアな低下を維持し、出力電圧圧VLEDはリニアな上昇を維持する。
しかし、次の第4のサンプリングクロックSCK(4)のタイミングでは、全てのヘッドルーム電圧HV0,HV1,HV2が基準電圧VSよりも高くなる。そうすると、第2のフィードバック回路80においては、ラッチ回路92の出力信号(Q)がそれまでのLレベルからHレベルに変わり、制御電圧VGがそれまでのリニアな上昇からリニアな低下に転じ、バイパス電流iがそれまでのリニアな増大からリニアな減少に転じる。これによって、DC−DCコンバータ16では、フィードバック電圧VFBがそれまでのリニアな低下からリニアな上昇に転じ、出力電圧VLEDがそれまでのリニアな上昇からリニアな低下に転じる。
こうして、この場合も、ヘッドルーム電圧HV0,HV1とヘッドルーム電圧HV2が周期を異にしながらも基準電圧VSを割ったり超えたりしながら基準電圧VS付近に維持されるように、第2のフィードバック回路80がDC−DCコンバータ16に作用し、LED駆動電圧VLEDが動的に可変制御される。
図示省略するが、ヘッドルーム電圧HV0,HV1,HV2の波形が全て異なる場合、さらにはLED駆動電流I0,I1,I2のパルス幅が区々の場合も、ヘッドルーム電圧HV0,HV1,HV2の全部または一部が周期を区々にしながらも基準電圧VSを割ったり超えたりしながら基準電圧VS付近に維持されるように、第2のフィードバック回路80を通じてDC−DCコンバータ16の出力電圧VLEDが動的に可変制御される。
次に、ローカル・ダイミング機能における本実施形態の効果を説明する。図8に、図5の装置構成においてPWM制御のデューティを一定の周期(たとえば500sec)毎に5%と95%とで交互に切り替えてLEDアレイ12の3ブロックB1,B2,B3の輝度を一様に変化させた実験例のパターンを示す。図9に、この実験例において得られたヘッドルーム電圧(HV0,HV1,HV2)およびLED駆動電圧VLEDの波形を示す。
図9に示すように、この実施形態のLED装置においては、LED駆動電圧VLEDがデューティ5%のサイクルでは約41.0ボルト、デューティ95%のサイクルでは約40.0ボルトと交互に段差のある2つの値をとり、これによって、ヘッドルーム電圧(HV0,HV1,HV2)は全サイクルを通じて約1.5ボルト付近に保たれた。また、LED駆動電流(I0,I1,I2)を100mAとした場合にLEDアレイ12、LEDドライバIC14(1),14(2) ,14(3)およびDC−DCコンバータ16で発生した全消費電力は、周囲温度25℃の下では6719mW、周囲温度60℃の下では6499mWであった。
図10に、比較例として、図5の装置構成において第2のフィードバック回路80を省いて上記と同じパターンの実験を行った場合に得られたヘッドルーム電圧(HV0,HV1,HV2)およびLED駆動電圧VLEDの波形を示す。この場合は、LED駆動電圧VLEDがデューティ5%のサイクルでは約41.1ボルト、デューティ95%のサイクルでは約41.2ボルトと僅かしか変化せず、その一方でヘッドルーム電圧(HV0,HV1,HV2)はデューティ5%のサイクルでは約1.7ボルト、デューティ95%のサイクルでは約2.6ボルトと大きく変動した。また、この比較例において、LED駆動電流(I0,I1,I2)を100mAとした場合にLEDアレイ12、LEDドライバIC14(1),14(2) ,14(3)およびDC−DCコンバータ16で発生した全消費電力は、周囲温度25℃の下では6863mW、周囲温度60℃の下では6894mWであった。
このように、本実施形態のLED装置は、ローカル・ダイミング機能においてもヘッドルーム電圧の安定性および消費電力の低減を改善できることが実験で確認されている。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その技術思想の範囲内で種々の変形が可能である。
たとえば、上記した実施形態では、ヘッドルーム電圧監視回路[38,80]が全チャンネルのヘッドルーム電圧HV0〜HVm-1を監視したが、一部のヘッドルーム電圧のみを監視することも可能である。特に、LEDアレイ12を構成するLED10の特性のばらつきが小さいときは、代表的に選んだ1チャンネルまたは数チャンネルのヘッドルーム電圧のみを第2のフィードバック回路80を介してDC−DCコンバータ16にフィードバックしてもよい。
また、LEDドライバIC14(0)〜14(N-1)において、図示省略するが、LEDオープン検出回路76(0)〜76(m-1)をコンパレータ、論理回路およびラッチ回路で構成することができる。この場合、各コンパレータの一方の入力端子には各チャンネルの電流端子OUTyの電圧が入力され、他方の入力端子には専用の基準電圧発生回路より所定の基準電圧VOPが入力される。したがって、ヘッドルーム電圧監視用の基準電圧VSとLEDオープン検出用の基準電圧VOPとを時分割的に切り替えて、同一のコンパレータ、論理回路およびラッチ回路を第1のフィードバック回路80およびLEDオープン検出回路76(0)〜76(m-1)に兼用する構成も可能である。
各LEDドライバIC14(x)内の他の構成、特に定電流駆動回路60(y)やPWM制御回路66(y)等の構成も種種の変形が可能である。また、DC−DCコンバータ16もチョッパ方式昇圧形に限るものではなく、他の方式たとえばトランスを使用する絶縁形も可能である。
本発明のLED装置は、バックライトに限らず、照明やディスプレイ等の他のLEDアプリケーションにも適用可能である。
本発明の一実施形態におけるLED駆動回路を有するLED装置の回路構成を示す回路図である。 実施形態のLED装置で使用されるDC−DCコンバータの構成例を示す回路図である。 実施形態のLED装置で使用されるLEDドライバIC内の構成例を示すブロック図である。 実施形態のLED装置において第2のフィードバック回路内のノードNCにおける制御電圧VGとDC−DCコンバータの出力電圧(LED駆動電圧)VLEDとの間のDC的な関係の一例を示す図である。 実施形態のLED装置においてLEDアレイをn=12,m=3の配列構成にした場合の回路構成を示す回路図である。 実施形態のLED装置(図5)のある条件下の作用を説明するための各部の波形を示す波形図である。 実施形態のLED装置(図5)の別の条件下の作用を説明するための各部の波形を示す波形図である。 ローカル・ダイミング機能における実施形態のLED装置(図5)の効果を検証するために行った実験で用いたデューティ制御のパターンを示す図である。 上記実験で得られたヘッドルーム電圧およびLED駆動電圧の波形を示す波形図である。 比較例として、実施形態のLED装置(図5)において第2のフィードバック回路を省いて同一の実験を行った場合に得られたヘッドルーム電圧およびLED駆動電圧の波形を示す。 LCD−TV向けのバックライトに用いられている従来のLCD装置の回路構成を示す回路図である。 LEDバックライトをマトリクス状に多数のブロックに分割する構成を示す図である。 LEDバックライトの各ブロックにおけるLEDの配置構成例を示す図である。
符号の説明
10 LED
12 LEDアレイ
14(0)〜14(N-1) LEDドライバIC
16 DC−DCコンバータ
24,26 分圧抵抗(第1のフィードバック回路)
38 コントローラ
48 スイッチング電源部
50 スイッチング制御回路
FB フィードバック電圧入力端子
REF 基準電圧入力端子
60(0)〜60(15) 定電流駆動回路
62(0)〜62(15) スイッチング素子
64(0)〜64(15) 定電流源
66(0)〜66(15) グレイスケールPWM制御回路
80 第2のフィードバック回路
82 抵抗
84 NMOSトランジスタ
86(0)〜86(m-1) コンパレータ
88 フィードバック制御回路
90 論理回路
92 ラッチ回路
94 PMOSトランジスタ
95 基準電圧発生回路
96 時定数回路
98(0)〜98(m-1) ダイオード

Claims (14)

  1. 1個または電気的に直列接続された複数個のLED(発光ダイオード)を発光駆動するためのLED駆動回路であって、
    直流のLED駆動電圧を出力する直流電源と、
    前記LEDに一定のLED駆動電流を注入するために、前記直流電源に対して前記LEDと直列に接続される定電流駆動回路と、
    前記定電流駆動回路の電流端子に得られるヘッドルーム電圧が第1の基準電圧付近に保たれるように、前記直流電源に作用して前記LED駆動電圧の電圧レベルを動的に可変制御するヘッドルーム電圧監視回路と
    を有し、
    前記直流電源が、高周波数でオン・オフ可能な第1のスイッチング素子を有し、前記第1のスイッチング素子をオン・オフ動作させて直流の入力電圧を前記LED駆動電圧に変換するスイッチング電源部と、前記スイッチング電源部における前記第1のスイッチング素子のオン・オフ動作を制御するスイッチング制御部と、前記LED駆動電圧を前記スイッチング制御部にフィードバックする第1のフィードバック回路とを有し、
    前記ヘッドルーム電圧監視回路が、前記ヘッドルーム電圧を前記直流電源の前記スイッチング制御部にフィードバックする第2のフィードバック回路を有し、
    前記スイッチング制御部が、基準電圧入力端子とフィードバック電圧入力端子とを有し、前記フィードバック電圧入力端子に入力される電圧が前記基準電圧入力端子に入力される第2の基準電圧に等しくなるように、前記第1のスイッチング素子のオン・オフ動作を制御し、
    前記第1のフィードバック回路が、前記スイッチング電源部の出力端子と基準電位の端子との間に接続された第1および第2の抵抗を有し、前記第1の抵抗と前記第2の抵抗との間のノードを前記スイッチング制御部の前記フィードバック電圧入力端子に接続し、
    前記第2のフィードバック回路が、前記スイッチング制御部の前記フィードバック電圧入力端子と前記基準電位の端子との間に接続された第1のトランジスタと、前記ヘッドルーム電圧と前記第1の基準電圧とを比較して、両電圧の高低関係を示す比較結果信号を出力するコンパレータと、前記コンパレータより出力された前記比較結果信号に応じて前記第1のトランジスタを制御するフィードバック制御回路とを有する、
    LED駆動回路。
  2. 前記スイッチング制御部の前記フィードバック電圧入力端子と前記基準電位の端子との間で前記第1のトランジスタと直列に接続される第3の抵抗を有する請求項に記載のLED駆動回路。
  3. 前記フィードバック制御回路が、
    前記コンパレータより出力される前記比較結果信号を一定サイクル毎に所定のタイミングでラッチするラッチ回路と、
    前記ラッチ回路にラッチされた前記比較結果信号を制御信号として入力し、前記ヘッドルーム電圧が前記第1の基準電圧よりも高かったことを前記比較結果信号が示しているときはオン状態になって、前記第1のトランジスタをオンさせ、または前記第1のトランジスタを流れる電流を増大させ、前記ヘッドルーム電圧が前記第1の基準電圧よりも低かったことを前記比較結果信号が示しているときはオフ状態になって、前記第1のトランジスタをオフさせ、または前記第1のトランジスタを流れる電流を減少させる第2のトランジスタと
    を有する、
    請求項または請求項に記載のLED駆動回路。
  4. 前記フィードバック制御回路が、前記第2のトランジスタの出力端子と前記第1のトランジスタの制御端子との間に接続された時定数回路を有する、請求項に記載のLED駆動回路。
  5. 前記第1のトランジスタの制御端子に一定のバイアス電圧を与えるバイアス回路を有する請求項のいずれか一項に記載のLED駆動回路。
  6. 前記定電流駆動回路が、前記LED駆動電流を一定に保つための定電流源と、前記定電流源と直列に接続される高周波数でオン・オフ可能な第2のスイッチング素子と、前記第2のスイッチング素子をパルス幅変調方式で一定の周期毎にオン・オフさせるLED輝度制御回路とを有する請求項1〜のいずれか一項に記載のLED駆動回路。
  7. 直流のLED駆動電流を出力する直流電源と、
    n個(nは2以上の整数)のLEDを電気的に直列接続してなるm個(mは2以上の整数)のLED直列回路が前記直流電源の出力端子に対して電気的に並列に接続されているLEDアレイと、
    前記LEDに一定のLED駆動電流を注入するために、前記直流電源に対してm個の前記LED直列回路とそれぞれ直列に接続されているm個の定電流駆動回路と、
    m個の前記定電流駆動回路の電流端子にそれぞれ得られるヘッドルーム電圧の少なくとも1つが第1の基準電圧付近に保たれるように、前記直流電源に作用して前記LED駆動電圧の電圧レベルを動的に可変制御するヘッドルーム電圧監視回路と
    を有し、
    前記直流電源が、高周波数でオン・オフ可能な第1のスイッチング素子を有し、前記第1のスイッチング素子をオン・オフ動作させて直流の入力電圧を前記LED駆動電圧に変換するスイッチング電源部と、前記スイッチング電源部における前記第1のスイッチング素子のオン・オフ動作を制御するスイッチング制御部と、前記LED駆動電圧を前記スイッチング制御部にフィードバックする第1のフィードバック回路とを有し、
    前記ヘッドルーム電圧監視回路が、少なくとも1つの前記ヘッドルーム電圧を前記直流電源の前記スイッチング制御部にフィードバックする第2のフィードバック回路を有し、
    前記スイッチング制御部が、基準電圧入力端子とフィードバック電圧入力端子とを有し、前記フィードバック電圧入力端子に入力される電圧が前記基準電圧入力端子に入力される第2の基準電圧に等しくなるように、前記第1のスイッチング素子のオン・オフ動作を制御し、
    前記第1のフィードバック回路が、前記スイッチング電源部の出力端子と基準電位の端子との間に接続された第1および第2の抵抗を有し、前記第1の抵抗と前記第2の抵抗との間のノードを前記スイッチング制御部の前記フィードバック信号入力端子に接続し、
    前記第2のフィードバック回路が、前記スイッチング制御部の前記フィードバック電圧入力端子と前記基準電位の端子との間に直列に接続された第1のトランジスタと、少なくとも1つの前記ヘッドルーム電圧と前記第1の基準電圧とを比較して、両電圧の高低関係を示す二値レベルの比較結果信号を出力する1つまたは複数個のコンパレータと、1つまたは複数個の前記コンパレータよりそれぞれ出力された1つまたは複数個の前記比較結果信号に応じて前記第1のトランジスタを制御するフィードバック制御回路とを有する、
    LED装置。
  8. 前記スイッチング制御部の前記フィードバック電圧入力端子と前記基準電位の端子との間で前記第1のトランジスタと直列に接続される第3の抵抗を有する請求項に記載のLED装置。
  9. 前記フィードバック制御回路が、
    1つまたは複数個の前記コンパレータよりそれぞれ出力される1つまたは複数個の前記比較結果信号の論理積または論理和を表す二値レベルの判定信号を一定サイクル毎に所定のタイミングでラッチするラッチ回路と、
    前記ラッチ回路にラッチされた前記判定信号を制御信号として入力し、全ての前記コンパレータにそれぞれ入力される前記ヘッドルーム電圧の全部が前記第1の基準電圧よりも高かったことを前記判定信号が示しているときはオン状態になって、前記第1のトランジスタをオンさせ、または前記第1のトランジスタを流れる電流を増大させ、少なくとも1つの前記ヘッドルーム電圧が前記第1の基準電圧よりも低かったことを前記判定信号が示しているときはオフ状態になって、前記第1のトランジスタをオフさせ、または前記第1のトランジスタを流れる電流を減少させる第2のトランジスタと
    を有する、
    請求項または請求項に記載のLED装置。
  10. 前記フィードバック制御回路が、前記第2のトランジスタの出力端子と前記第1のトランジスタの制御端子との間に接続された時定数回路を有する、請求項に記載のLED装置。
  11. 前記第1のトランジスタの制御端子に一定のバイアス電圧を与えるバイアス回路を有する請求項10のいずれか一項に記載のLED装置。
  12. 各々の前記定電流駆動回路が、前記LED駆動電流を一定に保つための定電流源と、前記定電流源と直列に接続される高周波数でオン・オフ可能な第2のスイッチング素子と、前記第2のスイッチング素子をパルス幅変調方式で一定のサイクル毎にオン・オフさせるLED輝度制御回路とを有する請求項11に記載のLED装置。
  13. 1つの面光源がm個のブロックからなり、
    m個の前記ブロックにm個の前記LED直列回路およびm個の前記定電流駆動回路がそれぞれ割り当てられ、
    各々の前記ブロック内で当該LED直列回路を構成するn個の前記LEDが一定の密度分布で二次元的に配置される
    請求項12のいずれか一項に記載のLED装置。
  14. 各々のブロック毎に前記パルス幅変調方式によるデューティが個別に制御される請求項13に記載のLED装置。
JP2008131784A 2008-05-20 2008-05-20 Led装置及びled駆動回路 Expired - Fee Related JP4655111B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008131784A JP4655111B2 (ja) 2008-05-20 2008-05-20 Led装置及びled駆動回路
US12/469,206 US8120283B2 (en) 2008-05-20 2009-05-20 LED device and LED driver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008131784A JP4655111B2 (ja) 2008-05-20 2008-05-20 Led装置及びled駆動回路

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010236949A Division JP5482617B2 (ja) 2010-10-22 2010-10-22 Led駆動電圧供給回路及びled装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009283542A JP2009283542A (ja) 2009-12-03
JP4655111B2 true JP4655111B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=41341571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008131784A Expired - Fee Related JP4655111B2 (ja) 2008-05-20 2008-05-20 Led装置及びled駆動回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8120283B2 (ja)
JP (1) JP4655111B2 (ja)

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5525451B2 (ja) 2007-11-16 2014-06-18 アレグロ・マイクロシステムズ・エルエルシー 複数の直列接続された発光ダイオード列を駆動するための電子回路
US8957601B2 (en) 2008-09-18 2015-02-17 Lumastream Canada Ulc Configurable LED driver/dimmer for solid state lighting applications
JP5600456B2 (ja) * 2009-05-19 2014-10-01 ローム株式会社 発光ダイオードの駆動回路およびそれを用いた発光装置およびディスプレイ装置、駆動回路の保護方法
US20100315325A1 (en) * 2009-06-16 2010-12-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Light source unit and display apparatus including the same
CN102014537B (zh) * 2009-09-14 2014-04-02 深圳市航嘉驰源电气股份有限公司 Led灯驱动电路
US8169147B2 (en) * 2009-09-17 2012-05-01 O2Micro, Inc. Circuit for vehicle lighting
TW201111931A (en) * 2009-09-18 2011-04-01 Starchips Technology Inc Lighting apparatus and method for using the same
US8294375B2 (en) * 2009-10-08 2012-10-23 Intersil Americas Inc Adaptive PWM controller for multi-phase LED driver
US8334659B2 (en) * 2009-12-10 2012-12-18 General Electric Company Electronic driver dimming control using ramped pulsed modulation for large area solid-state OLEDs
US8378584B2 (en) * 2009-12-16 2013-02-19 Semiconductor Components Industries, Llc Power factor converter and method
CN102118903A (zh) * 2009-12-30 2011-07-06 富准精密工业(深圳)有限公司 发光二极管灯具的驱动电路
TWI445440B (zh) * 2011-03-22 2014-07-11 Green Solution Tech Co Ltd 驅動電路
CN102281665B (zh) * 2010-06-11 2014-07-02 瑞鼎科技股份有限公司 控制电路及应用其的发光二极管驱动器及控制方法
US8810153B2 (en) 2010-07-16 2014-08-19 Texas Instruments Incorporation Led power supply systems and methods
US9320099B2 (en) 2010-08-12 2016-04-19 Huizhou Light Engine Ltd. LED Switch Circuitry for Varying Input Voltage Source
US8947014B2 (en) 2010-08-12 2015-02-03 Huizhou Light Engine Ltd. LED switch circuitry for varying input voltage source
US8629632B2 (en) * 2010-11-11 2014-01-14 Maxim Integrated Products, Inc. LED backlight driver
JP5850612B2 (ja) * 2010-12-09 2016-02-03 ローム株式会社 発光素子の駆動回路、ならびにそれらを用いた発光装置、電子機器
US8692482B2 (en) 2010-12-13 2014-04-08 Allegro Microsystems, Llc Circuitry to control a switching regulator
CN201976295U (zh) * 2011-01-11 2011-09-14 建准电机工业股份有限公司 灯具及其电源控制电路
US9035560B2 (en) * 2011-01-12 2015-05-19 Green Solution Technology Co., Ltd. LED driving control circuit and LED driving circuit
TWI429322B (zh) 2011-01-24 2014-03-01 Princeton Technology Corp 發光二極體驅動電路及系統
KR102063739B1 (ko) * 2011-03-31 2020-01-09 온세미컨덕터코리아 주식회사 Led 발광 장치의 구동 장치 및 구동 방법
US8476847B2 (en) 2011-04-22 2013-07-02 Crs Electronics Thermal foldback system
US8669715B2 (en) 2011-04-22 2014-03-11 Crs Electronics LED driver having constant input current
US8669711B2 (en) 2011-04-22 2014-03-11 Crs Electronics Dynamic-headroom LED power supply
US8482225B2 (en) * 2011-04-28 2013-07-09 Allegro Microsystems, Llc Electronic circuits and methods for driving a diode load
KR101875220B1 (ko) * 2011-06-08 2018-07-06 매그나칩 반도체 유한회사 Led 구동회로
US9265104B2 (en) 2011-07-06 2016-02-16 Allegro Microsystems, Llc Electronic circuits and techniques for maintaining a consistent power delivered to a load
US9155156B2 (en) 2011-07-06 2015-10-06 Allegro Microsystems, Llc Electronic circuits and techniques for improving a short duty cycle behavior of a DC-DC converter driving a load
US9706610B2 (en) * 2011-10-18 2017-07-11 Atmel Corporation Driving circuits for light emitting elements
KR101955034B1 (ko) * 2011-12-07 2019-03-07 매그나칩 반도체 유한회사 Led 어레이 쇼트여부 감지회로 및 이를 이용한 led 구동장치
TWI445450B (zh) * 2011-12-08 2014-07-11 Leadtrend Tech Corp 短路偵測電路以及控制方法
US9253845B2 (en) 2011-12-15 2016-02-02 Terralux, Inc. Systems and methods for data communication from an LED device to the driver system
CN103249201A (zh) * 2012-02-06 2013-08-14 光宝电子(广州)有限公司 发光二极管电路及其发光装置
US9655176B2 (en) * 2012-03-09 2017-05-16 Philips Lighting Holding B.V. LED light source
TWI439170B (zh) * 2012-04-12 2014-05-21 Richtek Technology Corp 可改善led裝置的使用率的驅動電路及相關的定電流調節器
JP2013222515A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Sharp Corp Led点灯装置および表示装置
KR101985872B1 (ko) * 2012-06-27 2019-06-04 삼성전자주식회사 Led 구동 장치, led 구동 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
KR101503977B1 (ko) * 2012-07-31 2015-03-19 삼성전기주식회사 발광 다이오드 조명 구동 장치 및 방법
US8957607B2 (en) 2012-08-22 2015-02-17 Allergo Microsystems, LLC DC-DC converter using hysteretic control and associated methods
US9144126B2 (en) 2012-08-22 2015-09-22 Allegro Microsystems, Llc LED driver having priority queue to track dominant LED channel
KR20140046146A (ko) * 2012-10-10 2014-04-18 삼성전자주식회사 광원장치 및 이를 이용한 차량용 헤드라이트
US9131567B2 (en) 2012-10-22 2015-09-08 Marvell World Trade Ltd. Temperature foldback circuit for LED load control by constant current source
US9380673B2 (en) * 2013-04-24 2016-06-28 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd LED backlight source and liquid crystal display device
US9257078B2 (en) 2013-05-08 2016-02-09 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd LED backlight driving circuit having divider units and method for driving the LED backlight driving circuit
CN103295537A (zh) * 2013-05-08 2013-09-11 深圳市华星光电技术有限公司 一种led背光驱动电路、背光模组和液晶显示装置
CN108601169B (zh) * 2013-08-09 2020-01-10 意法半导体研发(深圳)有限公司 用于发光设备的驱动装置及其方法
RU2670426C2 (ru) * 2013-09-19 2018-10-23 Филипс Лайтинг Холдинг Б.В. Возбудитель светоизлучающего диода с питанием дифференциальным напряжением
KR101539296B1 (ko) * 2013-10-02 2015-07-24 메를로랩 주식회사 안정적인 전원 공급이 가능한 교류 led 구동회로
KR101549491B1 (ko) * 2013-10-02 2015-09-03 메를로랩 주식회사 캐스코드 구조의 전류원을 갖는 교류 led 구동회로
US9166467B2 (en) * 2013-10-28 2015-10-20 Sheng-Hann Lee Flicker-free converter for driving light-emitting diodes
KR102158801B1 (ko) 2013-11-29 2020-09-23 삼성디스플레이 주식회사 발광 다이오드를 포함하는 발광 장치 및 그 구동 방법
KR20160005551A (ko) * 2014-07-07 2016-01-15 삼성전자주식회사 발광소자 어레이 칩들의 불량을 판별하는 화상형성장치
US9640108B2 (en) 2015-08-25 2017-05-02 X-Celeprint Limited Bit-plane pulse width modulated digital display system
CN105187749B (zh) * 2015-09-25 2018-08-31 深圳创维-Rgb电子有限公司 一种电视背光驱动装置及其驱动方法
US9801242B2 (en) * 2015-09-29 2017-10-24 Skyworks Soluteqns, Enc. Apparatus and methods for boost regulators with dynamic regulation band
TWI559113B (zh) * 2015-10-19 2016-11-21 Macroblock Inc Voltage control device
CN106804081B (zh) * 2015-11-26 2019-10-11 华硕电脑股份有限公司 调光电路与调光控制方法
CN108370636B (zh) * 2016-01-13 2020-03-06 赤多尼科两合股份有限公司 用于驱动led或者用于供应另外的led变换器级的开关变换器
US10360846B2 (en) 2016-05-10 2019-07-23 X-Celeprint Limited Distributed pulse-width modulation system with multi-bit digital storage and output device
US10453826B2 (en) 2016-06-03 2019-10-22 X-Celeprint Limited Voltage-balanced serial iLED pixel and display
US9748734B1 (en) * 2016-07-06 2017-08-29 Raytheon Company Apparatus and method for driving laser diode arrays with high-power pulsed currents using low-side linear drive with laser diode array protection and power efficiency monitoring and adjustment
US10832609B2 (en) * 2017-01-10 2020-11-10 X Display Company Technology Limited Digital-drive pulse-width-modulated output system
CN107846745A (zh) * 2017-10-11 2018-03-27 杭州士兰微电子股份有限公司 Led驱动电路及其控制方法
EP3707964B1 (en) * 2017-11-10 2024-07-31 Lumileds LLC Driver of an led array
CN108882461B (zh) * 2018-07-27 2023-07-14 深圳市明微电子股份有限公司 一种调光控制电路及系统
US10455653B1 (en) * 2018-08-09 2019-10-22 Innolux Corporation LED driving circuits
CN111836432B (zh) * 2019-03-27 2022-07-26 辉芒微电子(深圳)有限公司 一种pwm调光的线性恒流驱动电路、芯片以及方法
US12035438B2 (en) 2020-03-31 2024-07-09 Sony Semiconductor Solutions Corporation Driving device, light emitting device, and driving method
CN113939063B (zh) * 2021-12-17 2022-03-22 深圳市明微电子股份有限公司 Led系统供电电源控制方法及供电电源可控的led系统
CN116471720B (zh) * 2023-04-23 2024-01-02 钰泰半导体股份有限公司 Led驱动芯片、led自适应余量控制系统及方法
CN117037729B (zh) * 2023-10-08 2024-01-16 中科(深圳)无线半导体有限公司 一种自适应调节的mini LED背光驱动方法及其驱动芯片

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006085993A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Denso Corp 発光ダイオード点灯装置
JP2007318983A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Power Integrations Inc 発光ダイオードアレイに電源を供給する方法および装置
JP2007324493A (ja) * 2006-06-03 2007-12-13 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置、発光素子駆動回路及び発光素子の駆動方法
JP2008096590A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Sharp Corp バックライト装置及び映像表示装置
JP2008108565A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Matsushita Electric Works Ltd Led点灯回路およびそれを用いる照明器具

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6975023B2 (en) * 2002-09-04 2005-12-13 International Rectifier Corporation Co-packaged control circuit, transistor and inverted diode
JP4269959B2 (ja) * 2004-01-30 2009-05-27 ミツミ電機株式会社 電源回路及びその電源供給制御方法
ATE553470T1 (de) * 2005-02-07 2012-04-15 Analog Devices Inc Automatische spannungsauswahl für seriengesteuerte leds
US8008897B2 (en) * 2007-06-11 2011-08-30 Alpha & Omega Semiconductor, Ltd Boost converter with integrated high power discrete FET and low voltage controller
US7550934B1 (en) * 2008-04-02 2009-06-23 Micrel, Inc. LED driver with fast open circuit protection, short circuit compensation, and rapid brightness control response
US7919928B2 (en) * 2008-05-05 2011-04-05 Micrel, Inc. Boost LED driver not using output capacitor and blocking diode

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006085993A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Denso Corp 発光ダイオード点灯装置
JP2007318983A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Power Integrations Inc 発光ダイオードアレイに電源を供給する方法および装置
JP2007324493A (ja) * 2006-06-03 2007-12-13 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置、発光素子駆動回路及び発光素子の駆動方法
JP2008096590A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Sharp Corp バックライト装置及び映像表示装置
JP2008108565A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Matsushita Electric Works Ltd Led点灯回路およびそれを用いる照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
US8120283B2 (en) 2012-02-21
US20090289559A1 (en) 2009-11-26
JP2009283542A (ja) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4655111B2 (ja) Led装置及びled駆動回路
JP6635689B2 (ja) 照明装置、そのコントロール回路、制御方法、ならびにそれを用いたディスプレイ装置
KR100771780B1 (ko) 과전압 보호 및 듀티 제어 기능을 갖는 led 구동장치
CN104753349B (zh) 电源装置和包括该电源装置的显示设备
US7224128B2 (en) Device for driving light emitting diode strings
JP5523917B2 (ja) スイッチング電源の制御回路、制御方法およびそれらを用いた発光装置および電子機器
KR101428430B1 (ko) 조명 장치용 집적 회로 및 조명 장치
US9418623B2 (en) Backlight unit with over-current detection and display device having the same
KR101910669B1 (ko) 발광 소자 구동용 스위칭 전원의 제어 회로 및 그들을 이용한 발광 장치 및 전자 기기
WO2011055533A1 (ja) バックライト用ledストリングの駆動回路および駆動方法、ならびにそれを用いたバックライトおよびディスプレイ装置
US9390647B2 (en) Pulse width correction for LED display driver
KR101712210B1 (ko) Pwm 제어 회로 및 이를 이용한 led 구동회로
US10178732B2 (en) Backlight unit, method of driving the same, and display device including the same
CN111613185B (zh) 发光元件驱动装置、发光元件驱动系统及发光系统
KR20090009585A (ko) 표시 장치용 광원 모듈 및 이를 포함하는 표시 장치
JP6189591B2 (ja) 発光装置の制御回路、それを用いた発光装置および電子機器、発光装置の制御方法
US9288854B2 (en) Backlight unit and display device having the same
JP5482617B2 (ja) Led駆動電圧供給回路及びled装置
KR20130018065A (ko) 엘이디 구동회로
JP5850612B2 (ja) 発光素子の駆動回路、ならびにそれらを用いた発光装置、電子機器
KR101352123B1 (ko) 백라이트 유닛 및 그 구동방법
WO2018198594A1 (ja) Ledドライバ、並びに、これを用いるled駆動回路装置および電子機器
US20170263193A1 (en) Display device and driving method thereof
US8076863B2 (en) Back light module
JP2011181378A (ja) 発光素子の駆動回路およびそれを用いた発光装置、ディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees