JP4636929B2 - Adhesive tape roll - Google Patents
Adhesive tape roll Download PDFInfo
- Publication number
- JP4636929B2 JP4636929B2 JP2005129018A JP2005129018A JP4636929B2 JP 4636929 B2 JP4636929 B2 JP 4636929B2 JP 2005129018 A JP2005129018 A JP 2005129018A JP 2005129018 A JP2005129018 A JP 2005129018A JP 4636929 B2 JP4636929 B2 JP 4636929B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive tape
- adhesive
- guide member
- cutting guide
- cut
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)
Description
本発明は、粘着テープの粘着面が外側を向くように巻回された清掃用の粘着テープロールに関し、さらに詳しく言えば、手切れ性の良好な粘着テープロールに関する。 The present invention relates to adhesive Tepuro Le for cleaning the adhesive surface of the adhesive tape is wound so as to face outward, and more particularly relates to a hand cutting property of good adhesion Tepuro Le.
カーペットなどに付着した髪の毛や糸くずなどのゴミは、パイルに絡み込みやすく真空吸引掃除機では除去しきれないことが多い。そこで、この種のゴミを効率よく、かつ、簡単に除去する道具として、粘着テープなどの粘着面を被清掃面上に接触させて、その粘着面でゴミを捕捉するようにした粘着式清掃具が提供されている。 Garbage such as hair and lint attached to carpets, etc. tends to get entangled in the pile and cannot be removed with a vacuum suction cleaner. Therefore, as a tool for efficiently and easily removing this kind of dust, an adhesive cleaning tool that has an adhesive surface such as an adhesive tape in contact with the surface to be cleaned and captures the dust on the adhesive surface. Is provided.
例えば特許文献1に開示されているように、この清掃具は、粘着面が表側を向くように巻回された粘着テープロールと、この粘着テープロールを回転可能に支持する清掃具本体とを備え、清掃具本体の円筒状テープ支持部に粘着テープロールを差し込んで使用するものが主流である。
For example, as disclosed in
これによれば、粘着テープロールを被清掃面上で転がすことで、粘着面でゴミを簡単かつ効率的に捕捉することができるばかりでなく、使用後は汚れた最外層の粘着テープを剥がし取るだけで簡単に後始末できるという手軽さから家庭用だけでなく業務用途としても広く使用されている。 According to this, by rolling the adhesive tape roll on the surface to be cleaned, it is possible not only to easily and efficiently capture dust on the adhesive surface, but also to peel off the dirty outermost adhesive tape after use. It is widely used not only for home use but also for business use because it is easy to clean.
しかしながら、従来の粘着テープには、次のような問題があった。すなわち、この粘着テープロールには、ほぼ1周毎に切断用の切れ目(ミシン目)が設けられており、そこから汚れた粘着テープを切り離せるようになっているが、髪の毛や糸くずなどが切れ目を跨ぐように付着した場合、粘着テープを切り離すとき、切れ目の途中からテープが縦方向(繰り出し方向)に沿って裂けてしまうことがあった。 However, the conventional adhesive tape has the following problems. That is, this adhesive tape roll is provided with cuts (perforations) for cutting almost every round so that dirty adhesive tape can be separated therefrom, but hair, lint, etc. When adhering so as to straddle the cut, when the adhesive tape is cut off, the tape may tear along the longitudinal direction (feeding direction) from the middle of the cut.
また、別の課題として、従来の粘着テープロールは、粘着力が強い使用初期の状態で、その巻き方向とは逆方向(巻き剥がし方向)に転がすと、粘着テープがその切れ目の端部から床面に帯状に貼り付く、いわゆるレール引き現象が起こる場合がある。 Another problem is that when the conventional adhesive tape roll is rolled in the direction opposite to the winding direction (unwinding direction) in the initial use state where the adhesive force is strong, the adhesive tape is removed from the edge of the cut. There may be a so-called rail pulling phenomenon that sticks to the surface in a band shape.
そこで、本発明は上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、手切れ性がよく、レール引き現象を起こさない粘着テープロールを提供することにある。 The present invention was made in order to solve the above problems, its object is to hand tearability is good, providing an adhesive Tepuro Le does not cause the rail pulling phenomenon.
上述した目的を達成するため、本発明は、テープ状基材の一方の面が粘着面である粘着テープを上記粘着面を外側として巻回してなる清掃用の粘着テープロールにおいて、上記粘着テープには、ほぼ1周長毎に切断用の1本の切れ目が形成されているとともに、上記各切れ目の巻芯側に沿って上記粘着テープよりも強靱なフィルム基材からなる切断ガイド部材が上記粘着テープの幅方向に沿って帯状に設けられていることを特徴としている。 To achieve the above object, the present invention provides an adhesive tape one surface of the tape-like substrate is a pressure-sensitive adhesive surface in the adhesive tape roll for cleaning formed by winding as the outer and the adhesive surface, the adhesive The tape is formed with one cut for cutting substantially every circumference, and a cutting guide member made of a film base that is tougher than the adhesive tape along the core side of each cut. It is characterized by being provided in a strip shape along the width direction of the adhesive tape.
本発明において、上記粘着テープは、その両端に粘着剤が塗布されていない所定幅の未粘着部を上記粘着テープロールの全周にわたって有し、上記切断ガイド部材は、上記未粘着部を除く上記粘着テープの粘着面上に設けられていることが好ましい。In the present invention, the pressure-sensitive adhesive tape has a non-adhesive portion having a predetermined width where no pressure-sensitive adhesive is applied to both ends of the pressure-sensitive adhesive tape, and the cutting guide member excludes the non-adhesive portion. It is preferable that it is provided on the adhesive surface of the adhesive tape.
また、本発明には、上記切断ガイド部材上にも、上記粘着テープの粘着面の粘着材よりも粘着力の弱い粘着材からなる粘着面が形成されている態様が含まれる。Moreover, the aspect in which the adhesive surface which consists of an adhesive material whose adhesive force is weaker than the adhesive material of the adhesive surface of the said adhesive tape is formed also on the said cutting guide member in this invention.
本発明によれば、各切れ目の巻芯側に沿って粘着テープよりも強靱な切断ガイド部材が配置されていることにより、髪の毛などが切れ目を跨いで付着していても、切断ガイド部材がテープ端部を保護しているため、縦裂けを起こさない。また、切断ガイド部材によってテープ端部の粘着力が弱められているため、レール引き現象を確実に防止することができる。 According to the present invention, the cutting guide member that is tougher than the adhesive tape is disposed along the core side of each cut, so that the cutting guide member can be used even if the hair is attached across the cut. Because the end is protected, it does not cause vertical tearing. Further, since the adhesive force at the tape end is weakened by the cutting guide member, the rail pulling phenomenon can be reliably prevented.
次に本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は本発明の一実施形態に係る粘着テープロールの斜視図であり、図2(a),(b)はその要部断面図である。 Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view of a pressure-sensitive adhesive tape roll according to an embodiment of the present invention, and FIGS.
図1に示すように、この粘着テープロール1は、テープ状基材21の一方の面に粘着面22が形成された粘着テープ2を、その粘着面22が表側(図1では上面側)を向くように巻芯3に沿ってロール状に巻回したものからなる。
As shown in FIG. 1, this
通常、巻芯3にはボール紙製の巻芯が用いられているが、これ以外に合成樹脂製など他の材質であってもよい。また、巻芯3を使わずに粘着テープ2のみをロール状に巻回する、いわゆるコアレスタイプであってもよく、本発明において、巻芯3はあくまで任意的な構成要素である。
Usually, a core made of cardboard is used for the
基材21は例えば紙製で、図2(a)に示すように、一方の面(表面)には粘着材が塗布された粘着面22が形成されている。粘着材の種類は使用される清掃面(例えばフローリングや絨毯など)に応じて強粘着、弱粘着など任意に選択されてよい。また、基材21の材質も紙以外に樹脂フィルムが用いられてもよい。
The
この例において、粘着面22は、粘着テープ2の繰り出し方向に沿って一様な帯状に塗布されているが、これ以外に縞状や筋状などであってもよく、ゴミを捕らえるための粘着面22として機能すれば、その塗布厚や形状などの塗布形態は仕様により任意に変更可能である。また、この例において、基材21の粘着面22の両端には、粘着材が塗布されていない未粘着部23,23が設けられている。
In this example, the
基材21の他方の面(裏面)には、例えばシリコン樹脂などからなる剥離処理面24が設けられている。剥離処理面24は、粘着テープ2をロール状に積層した際に、上層側の粘着テープと下層側の粘着テープとが張り付かないように設けられるものである。弱粘着の場合、剥離処理面24が設けられないこともある。
On the other surface (back surface) of the
再び図1を参照して、粘着テープ2にはほぼ1周長毎に切断用の切れ目4が設けられている。本発明において、切れ目4とは粘着テープ2を幅方向に沿って切断するために用いられる切断手段をいい、例えば長孔のスリットを並べたものやミシン目などの間欠スリットが含まれる。
Referring to FIG. 1 again, the
この実施形態において、切れ目4は粘着テープ2の幅方向に沿ってほぼ平行に設けられているが、これ以外に斜め方向に形成されていてもよい。さらには、粘着テープ2の端部の一部に切断のきっかけとなるための、短い切れ目であってもよい。
In this embodiment, the cut 4 is provided substantially parallel along the width direction of the
粘着テープ2の表側(粘着面22側)には、切れ目4の巻芯側(反送り出し方向側)に沿って切断ガイド部材5が設けられている。切断ガイド部材5は、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)やPP(ポリプロピレン)などの合成樹脂フィルムからなり、テープ基材21よりも引張強度、引き裂き強度が高い強靱な材質が用いられることが好ましい。また、埃が付着しにくいよう帯電防止剤を入れるとより好ましい。
A
切断ガイド部材5は、粘着テープ2の切れ目4を一目で判別しやすくできるように、粘着テープ2とは異なる色に着色されていることが好ましい。これによれば、粘着面22にゴミが付着しても、切断ガイド部材5を容易に判別することができるため、その近傍にある切れ目4を確実に見つけることができる。なお、業務用途などコスト重視した場合には、切断ガイド部材5は無色透明であってもよい。
The
切断ガイド部材5は、繰り出し方向の幅W(図2(a))が1〜10mmの短冊状に形成されている。切断ガイド部材5は、より好ましくはW=2〜5mm(特に、W=3〜4mm)に設定されることが好ましい。
The
これによれば、長さLが1mm未満の場合、切断ガイド部材5の靱性弱くなり、粘着テープ2の切断を正しくガイドできないおそれがある。逆に、長さLが10mmを超えると、材料コストが高くなるばかりでなく、粘着面積が減り、ゴミの補足量が減るおそれもある。
According to this, when the length L is less than 1 mm, the toughness of the
この例において、切断ガイド部材5の表面(図2(a)では上面)には、未粘着面であるが、例えば図2(b)に示すように、切断ガイド部材5の表面にさらに粘着面51を形成して、切断ガイド部材5でもゴミを捕らえることができるようにしてもよい。なお、その場合は、レール引き現象を防止するため、粘着面22の粘着材よりもよりも弱粘着な粘着材を用いることが好ましい。
In this example, the surface of the cutting guide member 5 (the upper surface in FIG. 2A) is a non-adhesive surface. For example, as shown in FIG. 51 may be formed so that the
これによれば、粘着テープ2の端部を跨ぐように髪の毛などが付着していても、切断ガイド部材5が切れ目4に沿って設けられていることにより、最外層の粘着テープ2を剥がし取る際、切れ目4が切断ガイド部材2の端部によって切断がガイドされるため、粘着テープ2が途中で破れたり、縦方向に裂けたりすることを確実に防止することができる。
According to this, even if hair or the like adheres across the end of the
次に、図3および図4を参照して、この粘着テープロール1の製造方法について説明する。図3は、この粘着テープロールの製造装置を模式的に示したものであり、図4(a)〜(c)は、切断ガイド部材の製造装置の動作説明図である。なお、この粘着テープロール製造装置は、図示しない筐体を備え、その中に組み込まれている。
Next, with reference to FIG. 3 and FIG. 4, the manufacturing method of this
図3に示すように、粘着テープロール1の製造装置は、粘着面22が内側向くように多重に巻回された原反ロール20から繰り出された粘着テープ2を粘着面22が表側を向くように裏巻きするためのテープ搬送路60と、粘着テープ2に切れ目4を形成する切れ目形成手段70と、粘着テープ2に向けて切断ガイド部材5を送り出す送出手段80とを備えている。
As shown in FIG. 3, the apparatus for manufacturing the
テープ搬送路60は、原反ロール20から引き出された粘着テープ2を巻き取りローラ61に向かって搬送するための2つの搬送ローラ62,62と、粘着テープ2に一定の張力を与えるためのテンションローラ63とを備えている。
The
この例において、搬送ローラ62,62は図示しない駆動手段を介して回転駆動され、粘着テープ2を一定方向(図3では右方向から左方向)へと送り出す。テンションローラ63は図示しないバネ手段を介して粘着テープ2を一定の張力となるように引っ張るようになっている。なお、この搬送ローラ62,62の具体的な構成は任意である。
In this example, the transport rollers 6 2 and 62 are rotationally driven via a driving means (not shown), and feed the
切れ目形成手段70は、回転体の一部に刃73が設けられたロータリー刃71と、粘着テープ2を挟んでロータリー刃71に対向配置される送りローラ72とを含み、この例において、ロータリー刃71および送りローラ72は各搬送ローラ62,62の間に設けられている。
The
ロータリー刃71は、円筒状のロール本体の一部に刃73が一体的に形成された、いわゆるダイカットロールからなり、刃先が切れ目4(ミシン目)を形成するため櫛刃状に形成されている。この例において、刃73はダイカットロールが用いられているが、これ以外にトムソン刃などであってもよい。刃73の具体的な構成は、切れ目4の形状に応じて任意に選択されてよい。すなわち、例えば、スリット状の切れ目4を形成するにはストレート刃が用いられる。
The
送りローラ72は、ロータリー刃71の受け手側ローラであり、図示しない駆動手段によって回転駆動される。この例において、送りローラ72は、ダイカットロールからなるロータリー刃71を確実に受け止め、ミシン目4を形成するようにするため、表面が高精度な平滑面とされたロール体(例えばアンビルロールなど)が設けられていることが好ましい。
The
ロータリー刃71および送りローラ72は、図示しないクラッチ手段を介して互いに同期的に回転が制御されていることが好ましい。すなわち、粘着テープ2はロール状に巻回されるにつれてその巻き径が増え、切れ目4の位置がずれる。そこで、クラッチ手段によってロータリー刃71の回転タイミングをズラして、切れ目4をほぼ1周長毎に形成するように制御する。
The rotation of the
この例において、切れ目4はほぼ1周長毎に形成されているが、例えば1周長(360°)未満の間隔で切れ目4を設けて、最外層の粘着テープ2の一部に次層の粘着テープ2の一部(この例では切断ガイド部材5)を露出させるようにしてもよい。
In this example, the cuts 4 are formed almost every round length. For example, the cuts 4 are provided at intervals of less than one round length (360 °), and the next layer is formed on a part of the outermost
これによれば、いわゆる逆段差構造の切れ目4が設けられることにより、切れ目4を挟んで両側に切断ガイド部材5が現れるため、切れ目4の付近での粘着力がなく、確実にレール引き現象を予防することができる。
According to this, since the
送出手段80は、シート状の切断ガイド部材5a(切断ガイド部材シート5a)が巻回された切断ガイド部材の原反ロール81と、同原反ロール81から切れ目形成手段70に向けて切断ガイド部材シート5aを送り出す搬送ローラ82,83と、切断ガイド部材シート5aをガイドするガイド板84とを備えている。
The feeding means 80 includes a
搬送ローラ82,83は、図示しない駆動手段によって回転駆動され、切断ガイド部材シート5aを切れ目形成手段70に向けて一定の間隔で所定の幅(W:1〜10mmとなるように)送り出す。この例において、搬送ローラ82,83の上流側には補助ローラ85,86が設けられている。
The conveying
ガイド板84は、一端(上流側)が搬送ローラ82,83の出口側に向けて配置され、他端が送りローラ71,72の入口側に向けて斜めに配置された、いわゆる滑り台からなり、その上面に沿って切断ガイド部材シート5aがガイドされる。
The
ガイド板84の先端841(図3ではロータリー刃71側)は、ロータリー刃71および送りローラ72に向けて切断ガイド部材シート5aをほぼ水平に送り出すように湾曲されている。
The
これによれば、ガイド板84によってガイドされた切断ガイド部材シート5aの先端を確実にロータリー刃71と送りローラ72の間に導くことができ、粘着面22に切断ガイド部材シート5aを貼り付けることができる。
According to this, the front end of the cutting
次に、図3および図4(a)〜(c)を参照して、切断ガイド部材5の形成手順の一例について説明する。まず初期設定として、粘着テープ2を予めテープ搬送路60に沿ってセットし、その先端を巻き取りローラ61の巻芯(図示しない)に固定する。
Next, an example of a procedure for forming the cutting
また、切断ガイド部材シート5aを搬送ローラ82,83の搬送路上にセットし、その先端をガイド板84の先端部841まで引き出しておく。さらに、切断ガイド部材5の形成幅Wを(この例ではW:1〜10mm)設定する。
Further, the cutting
初期設定が完了したのち、図示しないスタートボタンを操作すると、制御手段は、図示しない駆動手段を駆動し、これにより、粘着テープ2が巻き取りローラ61に沿って徐々に巻き取られ始める。
When the start button (not shown) is operated after the initial setting is completed, the control means drives the drive means (not shown), whereby the
図4(a)に示すように、粘着テープ2がほぼ1周長の一定長さに繰り出されると、制御手段は搬送ローラ82,83に指令を出し、これを受けて、搬送ローラ82,83は、予め設定された設定値に基づいて切断ガイド部材シート5aを所定長さ繰り出す。
As shown in FIG. 4A, when the
繰り出され切断ガイド部材シート5aは、ガイド板84に沿って移動してゆき、図4(b)に示すように、ロータリー刃71と送りローラ72の間に送り込まれる。このとき、切断ガイド部材シート5aは、その先端が粘着テープ2の粘着面22に沿って貼り合わせられながらロール間に導き入れられる。
The fed cutting
ロータリー刃73がさらに回転し、刃73が真下に到来すると、粘着テープ2内に差し込まれ、切れ目4を形成すると同時に切断ガイド部材シート5aはほぼ切断される。さらに、送りローラ72が回転をすると、図4(c)に示すようにほぼ切断された切断ガイド部材5は、切れ目4に沿って粘着テープ2に貼り合わせられた状態で引き剥がされ、粘着テープ2とともに巻き取り側に巻き取られてゆく。
When the
以上の一連の作業により、切れ目4の形成作業と切断ガイド部材5の貼り合わせ作業とが同時に行われるが、制御手段は、上述した巻き径の増加を考慮して、図示しないクラッチ手段を制御し、ロータリー刃71と送りローラ72の回転速度と、搬送ローラ82,83の送り速度を適宜調節し、巻き径に関係なく粘着テープ2のほぼ1周長毎に切れ目4を形成するようになっている。
Through the series of operations described above, the cut 4 formation operation and the cutting
この実施形態において、粘着テープロール製造装置は、切断ガイド部材5と切れ目4の形成作業を同時に行うようにしているが、切断ガイド部材5のみを貼り付けてもよい。また、切断ガイド部材5のみを半径方向に沿って並ぶように一定間隔で貼り付け、巻き取り作業後に、粘着テープロール1の外周から切断ガイド部材5に沿って切断刃を差し込んで切れ目4を形成するようにしてもよい。
In this embodiment, the adhesive tape roll manufacturing apparatus is configured to simultaneously perform the cutting
1 粘着テープロール
2 粘着テープ
21 基材
22 粘着面
23 未粘着面
24 剥離面
3 巻芯
4 切れ目
5 切断ガイド部材
5a 切断ガイド部材シート
60 テープ搬送路
70 切れ目形成手段
71 ロータリー刃
72 送りローラ
73 刃
80 送出手段
82,83 搬送ローラ
84 ガイド板
DESCRIPTION OF
Claims (3)
上記粘着テープには、ほぼ1周長毎に切断用の1本の切れ目が形成されているとともに、上記各切れ目の巻芯側に沿って上記粘着テープよりも強靱なフィルム基材からなる切断ガイド部材が上記粘着テープの幅方向に沿って帯状に設けられていることを特徴とする粘着テープロール。 In the pressure-sensitive adhesive tape roll for cleaning formed by winding the pressure-sensitive adhesive tape whose one surface of the tape-shaped substrate is the pressure-sensitive adhesive surface with the pressure-sensitive adhesive surface as the outside,
The adhesive tape is formed with one cut for cutting substantially every circumference, and a cutting guide made of a film base that is tougher than the adhesive tape along the core side of each cut. The adhesive tape roll characterized by the member being provided in strip | belt shape along the width direction of the said adhesive tape.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005129018A JP4636929B2 (en) | 2005-04-27 | 2005-04-27 | Adhesive tape roll |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005129018A JP4636929B2 (en) | 2005-04-27 | 2005-04-27 | Adhesive tape roll |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009172858A Division JP4876152B2 (en) | 2009-07-24 | 2009-07-24 | Adhesive tape roll |
JP2010191988A Division JP5162632B2 (en) | 2010-08-30 | 2010-08-30 | Manufacturing apparatus and manufacturing method of adhesive tape roll |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006304912A JP2006304912A (en) | 2006-11-09 |
JP4636929B2 true JP4636929B2 (en) | 2011-02-23 |
Family
ID=37472503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005129018A Expired - Lifetime JP4636929B2 (en) | 2005-04-27 | 2005-04-27 | Adhesive tape roll |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4636929B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011012273A (en) * | 2010-08-30 | 2011-01-20 | Nitomuzu:Kk | Apparatus and method for producing adhesive tape roll |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5075460B2 (en) * | 2007-04-17 | 2012-11-21 | 株式会社ニトムズ | Adhesive tape roll |
JP5067559B2 (en) * | 2007-07-18 | 2012-11-07 | 柴田工業株式会社 | Cleaning tool |
WO2009011159A1 (en) * | 2007-07-18 | 2009-01-22 | Shibata Industrial, Inc. | Cleaning tool |
KR100800267B1 (en) | 2007-11-12 | 2008-02-01 | 류태현 | Adhesive roll cleaner and its manufacturing apparatus and manufacturing method |
US8168280B2 (en) * | 2008-03-07 | 2012-05-01 | 3M Innovative Properties Company | Lint roller |
JP4805403B1 (en) * | 2010-03-31 | 2011-11-02 | 株式会社ニトムズ | Adhesive tape roll, method and apparatus for producing the same |
US9017508B2 (en) | 2010-03-31 | 2015-04-28 | Kabushiki Kaisha Nitoms | Adhesive tape roll and method for manufacturing adhesive tape roll |
CN113399322A (en) * | 2021-07-12 | 2021-09-17 | 昆山东美自动化设备科技有限公司 | Cleaning plate and preparation method thereof |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004236886A (en) * | 2003-02-06 | 2004-08-26 | Kao Corp | Adhesive roll |
-
2005
- 2005-04-27 JP JP2005129018A patent/JP4636929B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011012273A (en) * | 2010-08-30 | 2011-01-20 | Nitomuzu:Kk | Apparatus and method for producing adhesive tape roll |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006304912A (en) | 2006-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5486389A (en) | Roll of tape with doubly adhesively faced pads | |
JP3202995B2 (en) | Method and apparatus for manufacturing double-sided tape | |
JP4452623B2 (en) | Web material log manufacturing method and unwinder performing said method | |
US20110059282A1 (en) | Adhesive Segment Indexing Method and Apparatus and Roll of Adhesive Segments for Use Therewith | |
WO2011121659A1 (en) | Adhesive tape roll and method for manufacturing adhesive tape roll | |
JP4636929B2 (en) | Adhesive tape roll | |
US20160039629A1 (en) | Tape dispenser with cutter assembly and braking mechanism | |
JP5162632B2 (en) | Manufacturing apparatus and manufacturing method of adhesive tape roll | |
US20060040085A1 (en) | Adhesive segment applicator method and apparatus and roll of adhesive segments for use therewith | |
JP4876152B2 (en) | Adhesive tape roll | |
JP4805404B1 (en) | Adhesive tape roll, method and apparatus for producing the same | |
JP5205491B2 (en) | Adhesive tape roll | |
JP3366893B2 (en) | Coreless sheet roll, method and apparatus for manufacturing the same | |
JP2001240821A (en) | Adhesive tape roll and method of producing the same | |
JP3140158U (en) | Waste removal adhesive roll | |
JP2647540B2 (en) | Paper roll cutting machine | |
JP2001218726A (en) | Adhesive tape roll | |
JP2003061884A (en) | Adhesive dust removing roll | |
JP3106008U (en) | Adhesive tape | |
JP3390166B2 (en) | Adhesive tape roll | |
JP4898202B2 (en) | Adhesive tape roll | |
JP5567372B2 (en) | Label continuum peeling device | |
JP2001187659A (en) | Sheet winding device | |
JP4636937B2 (en) | Adhesive tape roll and perforated blade | |
JP2002167109A (en) | Paper sticking tool and pressure sensitive adhesive double coated tape used for the tool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101027 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4636929 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |