JP4628188B2 - 地崩れ感知装置 - Google Patents
地崩れ感知装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4628188B2 JP4628188B2 JP2005165016A JP2005165016A JP4628188B2 JP 4628188 B2 JP4628188 B2 JP 4628188B2 JP 2005165016 A JP2005165016 A JP 2005165016A JP 2005165016 A JP2005165016 A JP 2005165016A JP 4628188 B2 JP4628188 B2 JP 4628188B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tension
- landslide
- point
- wire
- landslide detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 25
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 15
- 239000002965 rope Substances 0.000 claims description 13
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 10
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 8
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 7
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 6
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 5
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000003203 everyday Effects 0.000 description 3
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 2
- 240000009011 Carpobrotus edulis Species 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Description
本発明は、このような崩落の恐れのある傾斜地を対象としてその環境を観測し危険性を感知する地崩れ感知装置に関するものである。
この滑動力と地盤耐力とのアンバランスは、傾斜地の斜度、地形、滑り面上部の土塊の大きさ、重量、滑り面の地表からの深度などの幾何学的な要因、および土質(岩質)、含有水分量、地下水位などの土質力学的条件に起因する土中の有効応力状態、それに地滑りの起因となる降水量、地震動などによるものである。
一般に、環境観測としての降水量、防災対策としての地震動等は公的な機関で計測されており、これらを参考値として利用することは可能であるが、対象とする傾斜地、あるいはその近隣における同時の観測値は必ずしも入手できるものとは限らない。
また、前記一方の端部となる基準固定点F1の固定棒6にその一端を固縛し前記各基準固定点Fと各表層移動点Mとを巡って前記他方の端部となる基準固定点F5の固定棒6にその他端を固縛した鋼索または合成樹脂綱による第2のワイヤーJ2を設け、そのワイヤーJ2に張力を付加しかつその張力を計測する張力計H2および上記表層移動点Mの移動量を計測する距離計Gを介装し、張力計測値と移動量計測値とを計測する地滑り検出ワイヤーセンサ5bを設けている。
また、第1のワイヤーJ1を下方の一方の固定点F1、その上方の固定点F2、中間の固定点F3、そして上方の他方の固定点F4、その下方の固定点F5の順に各固定点を通るように張設し、中間点F3に張力計H1を設ける。そして、これらの各固定点F1〜F5間に移動点M1〜M4をそれぞれ設け、第2のワイヤーJ2を前記第1のワイヤーJ1に沿い、固定点F1〜F5に加えて移動点M1〜M4をも通るように張設し、中間点F3に張力計H2および距離計Gを設けるのが好ましい。
(a) 被観測斜面に設けた地滑り検出ワイヤーセンサによるその張力および表層移動量に加え、斜面付近の降雨量、震度を同時にモニターすることができるので、崩落の危険性を常時判断することができ、適切なアクションによって崩壊に伴う機材の損失、人命の喪失を未然に防止できる。
(b) 観測データは、一定時間の間隔で逐次開示され、通信手段を介し常時アクセスできるので、全ての関係者が情報を共有し適切な対応が可能である。
図1および図2は、被観測斜面1に表層の移動を検知するために設けられた地滑り検知ワイヤーセンサ5a、5b(図示例では各2組)の設置状態を示している。図において、符号F1〜F5は、基準固定点であり、それぞれの固定点には仮想滑り面S1より深い地層S2まで穿孔し、固定棒としてアースアンカーあるいはロックボルト6を挿入し先端が不動点として作用するよう固定されている。その固定は、楔、コッタなどの機械的固定方法やコンクリート等のグラウチングで周囲地盤との隙間を充填する方法によっている。
そして斜面1から突出したアースアンカー(あるいはロックボルト)7の上端はアイボルト状とし、鋼索あるいは合成樹脂綱による第2のワイヤーJ2を通している。この第2のワイヤーJ2は、前記第1のワイヤーJ1とともに固定点F1からF5までM字形状に張設され、第1のワイヤーJ1とは、移動点M1〜M4に通されている点が相違し、2重滑車では他方の滑車に通されており、第1のワイヤーJ1とは別に緊張点C2を設け、張力計H2を介して固定点F3に緊張されている。
(以下、符号5で、第1のワイヤーJ1で構成される地滑り検知ワイヤーセンサ5aと第2のワイヤーJ2で構成される地滑り検知ワイヤーセンサ5bとを総称し、また、符号Jで、第1および第2のワイヤーを総称する。)
また、落石防止のためのネットあるいはコンクリート被覆等の防護施設が施されている斜面については、それらの施設を覆ってワイヤーセンサ5を展張する。
この地滑り検知ワイヤーセンサは、必要に応じて5aおよび/または5bを、また被観測斜面1の広さに対応して複数組み設置され、その計測結果は、近傍に設置された後記にて詳細説明する地滑り観測装置Kを介して送信するように構成されている。
そして、前記地滑り検知ワイヤーセンサ5の測定値が入力され、それらの測定値と雨量計15および震度計16の測定値とともに、データセンタ(データ収集装置)20へ送信されている。
地滑り観測装置Kは、それぞれの地滑り観測ワイヤーセンサ5の張力計Hおよび距離計Gと、装置K自体に設けられた雨量計15および震度計16とを所定時間の間隔でスキャンする。そして、その計測データはデータロガ14aに収集され、逐次、通信機14bを介してデータセンタ20へ送信される。
データセンタ20では、観測装置Kからのデータを通信機21で受信し、サーバ22に送り、観測データの時刻歴一覧表を作成して通信手段(インターネット)に開示する。防災対策部署等のこれらデータのユーザは、通信手段を介してサーバ22にアクセスし、対策等に利用する。
また、データセンタ20で複数の被観測斜面1、・・・をモニターする場合は、それぞれの地滑り観測装置K、・・・からのデータをも収集しインターネット等に開示する。
観測装置Kにおいては、張力計(固定索張力センサH1および移動索張力センサH2)およびワイヤーセンサ5から毎時、毎日等の正時の瞬時値が、また自体に装備している雨量計(降水量センサ)15から毎時、毎日等の降雨量の総量、震度計(水平・鉛直加速度センサ)16から水平・鉛直加速度の毎時、毎日等の最大値、および計測時の時刻がそれぞれデータロガ14aに逐次入力され、これらは通信機14bからデータセンタ20へ送信される。
一方、データの利用者は、インターネットを介してアクセスし、設定された判断基準(例えば、固定・移動索張力では、最大値を初期張力×2以上、最小値を初期張力×0.1以下、・・・)に基づいて防災対策を行う。
5、5a、5b・・・地滑り検知ワイヤー
6、7・・・アースアンカーあるいはロックボルト(固定棒)
11・・・観測装置本体
15・・・雨量計
16・・・震度計
20・・・データセンタ
22・・・サーバ
F1〜F5・・・基準固定点
M1〜M4・・・表層移動点
C1、C2・・・緊張点
G・・・距離計
H1、H2・・・張力計
J1、J2・・・ワイヤー(鋼索あるいは合成樹脂綱)
K・・・地滑り観測装置
S1・・・仮想滑り面
S2・・・仮想滑り面より深い地層
Claims (4)
- 崩落の恐れのある傾斜地を対象としてその環境を観測し危険性を感知する地崩れ感知装置において、被観測斜面に複数の基準固定点を設け、これらの基準固定点に仮想滑り面より深い地層まで穿孔し固定棒を挿入して地層に固定し、それらの基準固定点間に表層移動点を設け、その表層移動点に仮想滑り面より浅い地盤に穿孔し固定棒を挿入して地盤に固定し、そして一方の端部となる基準固定点の固定棒にその一端を固縛し各基準固定点を巡って他方の端部となる基準固定点の固定棒にその他端を固縛した鋼索または合成樹脂綱による第1のワイヤーを設け、そのワイヤーに張力を付加しかつその張力を計測する張力計を介装し、その張力計測値を計測する地滑り検出ワイヤーセンサを設けていることを特徴とする地崩れ感知装置。
- 前記一方の端部となる基準固定点の固定棒にその一端を固縛し前記各基準固定点と各表層移動点とを巡って前記他方の端部となる基準固定点の固定棒にその他端を固縛した鋼索または合成樹脂綱による第2のワイヤーを設け、そのワイヤーに張力を付加しかつその張力を計測する張力計および上記表層移動点の移動量を計測する距離計を介装し、張力計測値と移動量計測値とを計測する地滑り検出ワイヤーセンサを設けている請求項1に記載の地崩れ感知装置。
- 被観測傾斜面に少なくとも1つの前記地滑り検出ワイヤーセンサを配設し、そして雨量計と震度計とを有してそれら雨量計および振動計と前記張力計との各計測値を送信する地滑り観測装置をその近傍に設けた請求項1および2に記載の地崩れ感知装置。
- 少なくとも1つの前記地滑り観測装置から送信される各計測値を収集し、その計測値を所定間隔の時系列によるデータとして開示し通信手段を介してユーザに提供するデータ収集装置を設けた請求項3に記載の地崩れ感知装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005165016A JP4628188B2 (ja) | 2005-06-06 | 2005-06-06 | 地崩れ感知装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005165016A JP4628188B2 (ja) | 2005-06-06 | 2005-06-06 | 地崩れ感知装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006337294A JP2006337294A (ja) | 2006-12-14 |
JP4628188B2 true JP4628188B2 (ja) | 2011-02-09 |
Family
ID=37557969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005165016A Expired - Fee Related JP4628188B2 (ja) | 2005-06-06 | 2005-06-06 | 地崩れ感知装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4628188B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100983031B1 (ko) * | 2008-05-26 | 2010-09-17 | 주식회사 이제이텍 | 낙석 및 토사 붕괴에 따른 재해 감시 시스템 |
CN113700054B (zh) * | 2021-08-16 | 2022-08-12 | 皖西学院 | 一种边坡坍塌检测装置 |
CN113643514B (zh) * | 2021-08-20 | 2022-12-23 | 兰州交通大学 | 一种基于监测多指标的滑坡预警装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11280028A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-12 | Tokyo Seiko Co Ltd | 法面崩落等の危険表示装置及び危険表示・監視装置 |
JP2003217054A (ja) * | 2002-01-17 | 2003-07-31 | Kokusai Kogyo Co Ltd | 防災情報配信サーバ及びこのサーバとともに用いられる防災配信システム |
JP2004144623A (ja) * | 2002-10-24 | 2004-05-20 | Kokusai Kogyo Co Ltd | 斜面監視システム |
JP2004325103A (ja) * | 2003-04-22 | 2004-11-18 | Pasuko:Kk | 地盤、岩盤等の監視方法 |
-
2005
- 2005-06-06 JP JP2005165016A patent/JP4628188B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11280028A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-12 | Tokyo Seiko Co Ltd | 法面崩落等の危険表示装置及び危険表示・監視装置 |
JP2003217054A (ja) * | 2002-01-17 | 2003-07-31 | Kokusai Kogyo Co Ltd | 防災情報配信サーバ及びこのサーバとともに用いられる防災配信システム |
JP2004144623A (ja) * | 2002-10-24 | 2004-05-20 | Kokusai Kogyo Co Ltd | 斜面監視システム |
JP2004325103A (ja) * | 2003-04-22 | 2004-11-18 | Pasuko:Kk | 地盤、岩盤等の監視方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006337294A (ja) | 2006-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5148589B2 (ja) | 振動測定により橋梁構造の安全性を評価する方法 | |
Çelebi | Real-time seismic monitoring of the New Cape Girardeau Bridge and preliminary analyses of recorded data: an overview | |
CN104655101B (zh) | 高精度导线式全断面边坡稳定监测预警系统及其监测方法 | |
JP5369027B2 (ja) | 土留構造物の安全性評価方法 | |
CN101667319A (zh) | 导线覆冰时线路破坏预警方法 | |
CN106645632B (zh) | 一种滑坡测量方法 | |
CN106018253A (zh) | 一种多功能地下混凝土结构腐蚀损伤监测装置 | |
KR20120037553A (ko) | 유에스엔을 이용한 강연선 모니터링 시스템 | |
JP4628188B2 (ja) | 地崩れ感知装置 | |
CN108560525A (zh) | 一种边坡防护监测装置的基准检测结构 | |
CN110189503A (zh) | 一种错落地质灾害预警及防护系统 | |
Fuławka et al. | Monitoring of the stability of underground workings in Polish copper mines conditions | |
Kapogianni et al. | Suitability of optical fibre sensors and accelerographs for the multi-disciplinary monitoring of a historically complex site: the case of the Acropolis Circuit Wall and Hill | |
Marchi et al. | Safety assessment of trees used as anchors in cable-supported tree harvesting based on experimental observations | |
JP4324126B2 (ja) | 地中内観測システムおよび地中内観測方法 | |
KR101182414B1 (ko) | 온도 모니터링을 이용한 산사태 예측 방법 | |
CN204479065U (zh) | 一种高精度导线式全断面边坡稳定监测预警系统 | |
Sheikh et al. | Rainfall-induced unstable slope monitoring and early warning through tilt sensors | |
CN104131527B (zh) | 河口海岸工程管袋坝信息化施工系统 | |
Çaktı et al. | Structural health monitoring: lessons learned | |
Cerato et al. | Effects of helical anchor geometry on long-term performance of small wind tower foundations subject to dynamic loads | |
Minardo et al. | Soil slope monitoring by use of a Brillouin distributed sensor | |
CN108317948A (zh) | 阻值机敏格栅地基位移测试系统及方法 | |
CN109459094A (zh) | 基于十轴传感器的格栅位移测试系统及方法 | |
Osgoie et al. | Assessing the variability of seismic response analysis of a tall guyed telecommunication tower with ambient vibration measurements |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080603 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101109 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |