JP4626258B2 - 発光ダイオード - Google Patents

発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP4626258B2
JP4626258B2 JP2004303593A JP2004303593A JP4626258B2 JP 4626258 B2 JP4626258 B2 JP 4626258B2 JP 2004303593 A JP2004303593 A JP 2004303593A JP 2004303593 A JP2004303593 A JP 2004303593A JP 4626258 B2 JP4626258 B2 JP 4626258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting diode
voltage
zener diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004303593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005020038A (ja
Inventor
雅文 浅田
義則 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2004303593A priority Critical patent/JP4626258B2/ja
Publication of JP2005020038A publication Critical patent/JP2005020038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4626258B2 publication Critical patent/JP4626258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、紫外域から可視光まで発光可能な窒化物半導体発光素子を用いた発光ダイオードに係わり、特に人間がショックを感じる電圧以下に対し、発光素子を損傷することなく発光効率の優れた発光ダイオードを提供するものである。
発光ダイオードは小型で効率が良く色鮮やかな発光をする。また、半導体素子であるため球切れなどの心配がない。さらに、初期駆動特性が優れ、振動や点滅に強いという特徴を有する。特に、近紫外から赤色まで高輝度に発光可能な発光素子として窒化物半導体(InAlGa1−x−yN、0≦x≦1、0≦y≦1)を利用した発光ダイオードが実用化されたことから種々の分野に急速に利用され始めている。
しかし、窒化物半導体は結晶性の優れた半導体を形成させることが難しく、現在のところサファイア基板やSiC基板上にバッファ層を介して成膜させてある。このような窒化物半導体を用いた発光素子は結晶性が悪いが故に耐電圧が低い。特に、発光層の組成にAl或いはInを含み紫外域や可視光の長波長側に発光ピークを持った窒化物半導体を形成させるほど結晶性が低下する傾向にある。
また、発光効率をより向上させるため発光層が単一量子井戸構造や多重量子井戸構造とされる極めて薄膜で形成させることが行われている。そのため、小型、高効率、小電流で高出力を有する優れた特性を持つ窒化物半導体を用いた発光素子は、少しの静電気電圧で破壊され易いという問題がある。例えば、通常の発光層がAlGaInPなどからなる赤色、赤外光が発光可能な発光ダイオードが約2KVの耐電圧があるのに対し、発光層がInGaNからなる青色、緑色、黄色などが発光可能な発光ダイオードの耐電圧は約0.5V以下にしかすぎない。特に、Alが含有された紫外発光可能な窒化物半導体発光素子に至っては約0.2KV以下である。(なお、発光素子までの抵抗が理想的な0オーム、スイッチングにより200pFのコンデンサから発光素子に電流を流して耐電圧試験をしてある。)
このような3族窒化物半導体からなる発光ダイオードは、発光素子の構造上、電気的なショックにより素子の破壊が起こりやすい。特に、乾燥した雰囲気、帯電し易い環境で発光ダイオード及び発光ダイオード実装部品を取り扱うと、静電気により発光ダイオードが破壊される場合がある。
また、近年様々な分野に発光ダイオードが利用され始めているが、発光ダイオードを自動車用部品に組み込んだ場合も大きな問題となる。具体的には、車載用の発光ダイオードには始動時にサージ電圧が加わる場合があり、発光ダイオードを破壊する危険性もある。
静電気に因る破壊を防ぐために、発光ダイオード輸送時は導電性スポンジ、帯電防止剤入りケースなどを使用している。また、発光ダイオードの実装作業場では湿度管理、人体アース、除電装置の設置などの対策を取ることができる。しかし、これらの静電気対策は帯電電圧を下げることは可能であるが、静電気による破壊を完全に無くすことは難しい。
また、LED装置側で取られている静電気及びサージ電圧対策としては、過電流防止用の抵抗を直列に接続しLED装置単体で定電圧駆動を可能にした抵抗内蔵型LED装置がある。この抵抗によりサージのエネルギーを吸収、緩和することは可能である。ただし、LED装置に対して、内蔵した抵抗が消費する電力を投入する必要があるなどLEDチップが持つ特性を大きく損なう問題がある。
特に大きな問題となるのは、3族窒化物半導体からなる発光ダイオードの耐電圧が他の発光ダイオードと比較して極めて低く、また、人体がショックを感ずる限界が約2KV程度であるため、これ以下の電気が流れた場合、窒化物半導体素子が破壊されるかどうかが、分かり難いためである。
特開平10−256610号公報 特開平11−054804号公報 特開平10−200159号公報 特開平10−256610号公報 実開昭51−161078号公報 実開平01−096737号公報 国際公開第98/034285号パンフレット 特開平11−103096号公報 特開平11−054799号公報 特開平11−054803号公報
現在、静電気の発生を完全に無くすこと、及び電源や測定器のON/OFFによるサージ発生を完全に無くすことは困難である。よって、発光ダイオード単体での静電気及びサージ保護対策が必要であるが、従来の抵抗内蔵型LED装置では、LEDチップの持つ特性を大きく損なってしまう。従って、本願発明は、LED固有の特性を損なうこと無く、且つ静電気やサージ電圧に対し、発光素子を損傷することなく発光効率の優れた発光ダイオードを提供することを目的とする。
以上の目的を達成するために、本発明に係る発光ダイオードは、発光素子と、前記発光素子に対して逆並列に電気接続されるツェナーダイオードチップとを備えた発光ダイオードであって、先端にカップを有するマウントリードと、インナーリードと、前記発光素子及び前記ツェナーダイオードチップを封止する樹脂と、を有し、前記発光素子は前記カップに接合されており、前記ツェナーダイオードチップは同一面側に正負の電極を有し、該正負の電極は、前記インナーリードと前記マウントリードに溶接によりそれぞれ直接接合されていることを特徴とする。
この発光ダイオードにおいては、前記発光素子がサファイア基板上に形成されたダブルへテロ構造であってもよい。
さらに、前記樹脂はエポキシ樹脂であってもよい
以上説明したように、本発明によれば、ツェナーダイオードをLEDチップに対して逆並列に接続することにより、静電気やサージ電圧から保護され、且つLEDチップ固有の特性を損なうことのない発光ダイオードを得ることができる。
本願発明者は種々の実験の結果、適切なツェナー電圧Vzを持つツェナーダイオードを窒化物半導体発光素子に対して逆並列に接続することにより、実質的に損失や駆動パルスに影響させることなく、静電気やサージ電圧に対して保護される発光ダイオードを見出し本願発明を成すに到った。
即ち、本願発明は図1に示す回路を発光ダイオードに内蔵することにより、発光ダイオード単体で、LEDチップ固有の特性を損なうことなく、静電気やサージ電圧に対してもLEDチップを保護する発光ダイオードを得た。
ツェナーダイオードは図2に示すような電圧電流特性を有する。図2に於いて、横軸に電圧、縦軸に電流を取ると、逆方向に電圧を印加していくとツェナー電圧Vzを境にして低インピーダンスとなり電流が急に流れ出す特性がある。順方向についても逆方向ほどの急激な立ち上がりではないがある電圧Vfで電流が急に流れる特性がある。
このツェナーダイオードをLEDチップに対して逆並列に接続した発光ダイオードに於いて、ツェナーダイオードは、順方向では|Vz|以上の電圧に対する電圧制限器として、逆方向では−Vf以下の電圧に対する電圧制限器として作用する。ツェナー電圧|Vz|がLEDチップ駆動電圧より高いツェナーダイオードを用い、これをLEDチップに対して逆並列に接続すると、発光ダイオード置に対して順方向電圧|Vz|を越えるサージ電圧が印加された場合、ツェナーダイオードは電圧制限器として作用するから、バイパスとなる保護作用をし、逆方向電圧−Vfを越えるサージ電圧に対してもバイパスとなる保護作用をする。また、ツェナーダイオードのツェナー電圧Vzまでの漏れ電流は、LEDチップ特性から考えると充分無視できる程度であるから、LED装置定常駆動時においてLEDチップ固有の特性を損なうことは無い。
以上のことから、ツェナーダイオードをLEDチップに対して逆並列に接続するサージ保護回路を内蔵することにより、静電気やサージ電圧からも保護され、且つLEDチップ固有の特性を損なうことの無い発光ダイオードを得ることができる。
以下に本発明の一実施の形態である実施例を用いて本発明を更に詳細に説明する。しかし本発明はこれに限定されない。
参考例1
まず、窒化物半導体からなるLEDチップをMOCVD法を用いて予め洗浄したサファイア基板上に成膜させる。MOCVD装置の反応容器内にサファイア基板を配置させて水素ガスを流しながら800℃でベーキングした。次に、原料ガスとしてTMG(トリメチルガリウム)ガス、窒素ガス及びキャリアガスとして水素ガスを流し、基板温度550℃でサファイア基板上にバッファ層としてGaNを厚さ150Åで成膜させた。
バッファ層を成膜後、原料ガスの流入を止め成膜温度を1050℃に上げて、原料ガスとしてTMG、窒素ガス及びキャリアガスとして水素ガスを流しn型GaNを厚さ1.5μmで成膜させた。続いて、n型GaN上にn型電極を形成させるn型GaN層を成膜させる。成膜温度を維持させたまま、原料ガスとしてTMG、窒素ガス、キャリアガスとして水素ガス及びシランガスを流しn+型GaNを厚さ2.3μmで成膜させた。成膜温度を維持させたまま、n型GaN上に原料ガスとしてTMG、窒素ガス及びキャリアガスとして水素ガスを流しアンドープのGaNとSiドープのGaNを20周期で成膜させてある。なお、GaN層の不純物濃度が異なる変調ドープとしてある。変調ドープしたGaN層上には活性層として250ÅのGaNと厚さ30ÅのInGaNを6周期繰り返した多重量子井戸構造であり、両端がGaNである活性層を構成する。
具体的には、成膜温度を1050℃に維持したまま、変調ドープしたGaN層上に原料ガスとしてTMG、窒素ガス及びキャリアガスとして水素ガスを流しアンドープのGaNを30Åで成膜させる。続いて、キャリアガスだけを流しながら、成膜温度を800℃にまで下げる。原料ガスとしてTMI(トリメチルインジュウム)ガス、TMGガス、窒素ガス及びキャリアガスとして水素ガスを流し、アンドープのInGaNを250Åで成膜させる。これを、6周期繰り返した後、最後に成膜温度を1050℃にし、原料ガスとしてTMG、窒素ガス及びキャリアガスとして水素ガスを流しアンドープのGaNを30Åで成膜させ活性層を形成させる。
次に、活性層上には、p型クラッド層として厚さ40ÅでMgドープのAlGaNと厚さ25ÅでMgドープのInGaNを5回繰り返した超格子p型クラッド層を形成させる。成膜温度を1050℃に維持したまま、原料ガスとしてTMGガス、TMA(トリメチルアルミニウム)ガス、窒素ガス、キャリアガスとして水素ガス及びp型ドーパントしてCpMg(シクロペンタジエニルマグネシウム)ガスを導入してp型AlGaNを40Åで成膜させる。
最後に成膜温度を1050℃に維持したまま原料ガスをTMGガス、窒素ガス、キャリアガスとして水素ガス及び不純物ガスとしてCpMgを流しp型コンタクト層としてMgドープのGaNを成膜させる。
窒化物半導体ウエハを成膜後、RIEによりn型コンタクト層までが一部露出できるように活性層などを除去する。その後、p型及びn型の各コンタクト層にスパッタリングを用いて電極を形成させる。窒化物半導体ウエハをスクライブして各LEDチップを形成させる。こうしてサファイア基板上に多重量子井戸構造の活性層が形成されダブルへテロ構造となる窒化物半導体である発光素子が形成される。
図3は本発明の一参考例の形態であるキャンタイプパッケージの発光ダイオードを示す模式図である。以下にこの図を元に、窒化物半導体よりなる発光ダイオードを作成する。上記で得られたLEDチップ31を、金メッキを施したステム33の収納部にAgペースト36で接合する。次にステムの収納部周縁のフラット部にn基板ツェナーダイオードチップ32をAgペースト36で接合する。
インナーリード33aとLEDチップ31のn側取出電極(−極側)を、またマウントリード33bとLEDチップ31のp側取出電極(+極側)を金線35でワイヤーボンディングにより接続する。ステムのインナーリード33aは、ステム33の収納部及びマウントリード33bとは電気的に絶縁されている。次にツェナーダイオードp側取出電極(+極側)とインナーリード33aを金線35でワイヤーボンディングにより接続する。
最後に、N雰囲気中でキャップ34とステム33のフランジ部を抵抗溶接により溶着封止することにより、マウントリード33bを+極、インナーリード33aを−極とし、ツェナーダイオードチップ32をLEDチップ31に対して逆並列に接続した発光ダイオードを形成した。
こうして得られた発光ダイオードの静電耐圧を評価した。評価に用いた装置の試験回路を図6に示す。電源Vの仕様は最大電圧3kV、最大電流3mAの直流電圧とし、試験条件はコンデンサC容量を200pF、抵抗Rを0Ωとした。なお、コンデンサCは試験電圧に充分耐えられるものとし、切替スイッチSは絶縁抵抗が高く、接触が低く、かつチャタリングのないものとした。また、試験装置と供試品との配線は極力短くし、浮遊容量はコンデンサC容量の5%以下とした。試験方法は、装置の切替スイッチSを電源V側にし、試験電圧をコンデンサCに充電する。切替スイッチSを供試品側にして放電させる。次に試験電圧の極性を変えて同じ操作を繰り返す。試験電圧は100Vステップで、最大2.5kVまで設定した。
本参考例で得られた発光ダイオードの静電耐圧評価結果は、順方向、逆方向共に2.5kVに耐えることまで確認した。2.5kV以上の電圧については装置設定外であるため確認できていない。
参考例2
図4は面実装タイプの発光ダイオードである。図4の上図は正面図で、下図は断面図である。
まず、銀メッキした銅製リードフレーム41を打ち抜きにより形成し、そのリードフレーム41に射出成形法により発光ダイオードの外枠となるプラスチックパッケージ42を形成する。次に、窒化ガリウム系化合物半導体であるLEDチップ43を、プラスチックパッケージ42収納部のリードフレーム41露出部にエポキシ樹脂46で接合する。さらに、プラスチックパッケージ42収納部のリードフレーム41露出部にn基板ツェナーダイオードチップ44をAgペースト47で接合する。プラスチックパッケージ42収納部のLEDチップ43を接合したリードフレーム41とツェナーダイオードチップ44を接合したリードフレーム41はプラスチックにより電気的に絶縁されている。LEDチップ43を接合したリードフレーム41とLEDチップ43のn側取出電極(−極側)を、またツェナーダイオードチップ44を接合したリードフレーム41とLEDチップ43のp側取出電極(+極側)を金線45でワイヤーボンディングにより接続する。次にツェナーダイオードチップ44p側取出電極(+極側)とLEDチップ43を接合したリードフレーム41を金線45でワイヤーボンディングにより接続する。
次に、プラスチックパッケージ42収納部に光透過率の良い透明エポキシ樹脂を充填する。プラスチックパッケージ42外枠から出たリードフレーム41を最適形状に切断し、最後にそのリードをプラスチックパッケージ42外枠に沿うように折り曲げる。以上により、LEDチップ43に対してツェナーダイオードチップ44を逆並列に接続した面実装タイプの発光ダイオードを形成した。
こうして得られた本参考例の発光ダイオードに於いて、参考例1と同様の方法で静電耐圧を評価した結果、参考例1同様、順方向、逆方向共に2.5kVに耐えることまで確認した。2.5kV以上の電圧については装置設定外であるため確認できていない。
図5は、砲弾型樹脂モールドタイプの発光ダイオード断面図である。まず、銀メッキした銅製リードフレーム51を打ち抜きにより形成する。形成されたリードフレーム51は、マウントリード51aの先端にLEDチップ52収納部であるカップと、カップ下部にツェナーダイオードチップ53を接合可能な平坦部を有する。
リードフレーム51の収納部に窒化ガリウム系化合物半導体であるLEDチップ52をエポキシ樹脂56により接合する。続いて、インナーリード51bとマウントリード51aに、図5に示すようにSMDツェナーダイオードチップ53を溶接により接合する。
インナーリード51bとLEDチップ52のn側取出電極(−極側)を、またマウントリード51aとLEDチップ52のp側取出電極(+極側)を金線54でワイヤーボンディングにより接続する。インナーリード51bは、マウントリード51aと電気的に絶縁されている。
LEDチップ52及びツェナーダイオードチップ54を外部応力、水分及び塵芥などから保護し、かつ適切な配光特性を得る目的で、光透過性に優れたエポキシ樹脂でモールドする。モールドは、エポキシ樹脂を入れた砲弾型型枠に先記形成したリードフレームを挿入し、加熱硬化させることで実施できる。以上により、ツェナーダイオードチップ53をLEDチップ52に対して逆並列に接続した砲弾型樹脂モールドタイプの発光ダイオードを形成した。
こうして得られた本実施例の発光ダイオードに於いて、参考例1と同様の方法で静電耐圧を評価した結果、参考例1同様、順方向、逆方向共に2.5kVに耐えることまで確認した。2.5kV以上の電圧については装置設定外であるため確認できていない。
本発明は、紫外域から可視光まで発光可能な窒化物半導体発光素子を用いた発光ダイオードに係わり、特に人間がショックを感じる電圧以下に対し、発光素子を損傷することなく発光効率の優れた発光ダイオードを提供するものである。
本発明の発光ダイオードの回路図を示す。 ツェナーダイオードの電圧電流特性図を示す。 参考例1のキャンタイプパッケージである発光ダイオードの斜視図を示す。 参考例2の面実装タイプである発光ダイオードの正面図及び断面図を示す。 実施例の砲弾型樹脂モールドタイプである発光ダイオードの模式的断面図を示す。 静電耐圧評価試験装置の回路図を示す。
21、31、43、52・・・LEDチップ
22、32、44、53・・・ツェナーダイオードチップ
35、45、54・・・金線
41、51・・・リードフレーム
33・・・ステム
34・・・キャップ
42・・・プラスチックパッケージ
58・・・モールド樹脂
36、47・・・Agペースト
46、56・・・エポキシ樹脂
57・・・溶接による金属片

Claims (3)

  1. 発光素子と、前記発光素子に対して逆並列に電気接続されるツェナーダイオードチップとを備えた発光ダイオードであって、
    先端にカップを有するマウントリードと、インナーリードと、前記発光素子及び前記ツェナーダイオードチップを封止する樹脂と、を有し、
    前記発光素子は前記カップに接合されており、
    前記ツェナーダイオードチップは同一面側に正負の電極を有し、該正負の電極は、前記インナーリードと前記マウントリードに溶接によりそれぞれ直接接合されていることを特徴とする発光ダイオード。
  2. 前記発光素子がサファイア基板上に形成されたダブルへテロ構造である請求項1に記載の発光ダイオード。
  3. 前記樹脂はエポキシ樹脂である請求項1または2に記載の発光ダイオード。
JP2004303593A 2004-10-18 2004-10-18 発光ダイオード Expired - Lifetime JP4626258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004303593A JP4626258B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 発光ダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004303593A JP4626258B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 発光ダイオード

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31936298A Division JP2000150962A (ja) 1998-11-10 1998-11-10 発光ダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005020038A JP2005020038A (ja) 2005-01-20
JP4626258B2 true JP4626258B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=34191924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004303593A Expired - Lifetime JP4626258B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 発光ダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4626258B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004745A1 (en) 2005-07-05 2007-01-11 Showa Denko K.K. Light-emitting diode and method for fabrication thereof
JP4907121B2 (ja) 2005-07-28 2012-03-28 昭和電工株式会社 発光ダイオード及び発光ダイオードランプ
JP4890813B2 (ja) 2005-08-05 2012-03-07 昭和電工株式会社 発光ダイオード及び発光ダイオードランプ
KR100709787B1 (ko) * 2005-10-07 2007-04-19 광전자 주식회사 수광소자 및 전기적 기능소자를 포함하는 발광다이오드
KR100637476B1 (ko) * 2005-11-09 2006-10-23 알티전자 주식회사 측면발광 다이오드 및 그 제조방법
KR100882822B1 (ko) 2006-03-31 2009-02-10 서울반도체 주식회사 정전기 방지부를 내장한 발광소자
JP4923711B2 (ja) * 2006-05-02 2012-04-25 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5114773B2 (ja) * 2007-08-10 2013-01-09 スタンレー電気株式会社 表面実装型発光装置
KR100846973B1 (ko) * 2007-10-16 2008-07-17 조정웅 발광다이오드 패키지 및 그 제조 방법
KR100981214B1 (ko) * 2008-01-28 2010-09-10 알티전자 주식회사 발광다이오드 패키지
JP2013179271A (ja) 2012-01-31 2013-09-09 Rohm Co Ltd 発光装置および発光装置の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51162670U (ja) * 1975-06-18 1976-12-24
JPS548486A (en) * 1977-06-21 1979-01-22 Hisashi Araki Bidirectional luminous diode
JPH0196737U (ja) * 1987-12-16 1989-06-27
JPH10200159A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JPH10256610A (ja) * 1997-01-10 1998-09-25 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JPH1154804A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Rohm Co Ltd チップ型発光素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51162670U (ja) * 1975-06-18 1976-12-24
JPS548486A (en) * 1977-06-21 1979-01-22 Hisashi Araki Bidirectional luminous diode
JPH0196737U (ja) * 1987-12-16 1989-06-27
JPH10200159A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JPH10256610A (ja) * 1997-01-10 1998-09-25 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JPH1154804A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Rohm Co Ltd チップ型発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005020038A (ja) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100650191B1 (ko) 정전기 방전 충격에 대한 보호 기능이 내장된 고휘도 발광다이오드
US8217405B2 (en) Light-emitting diode and method for fabrication thereof
US7683396B2 (en) High power light emitting device assembly utilizing ESD protective means sandwiched between dual sub-mounts
JP3673621B2 (ja) チップ型発光素子
JP4626258B2 (ja) 発光ダイオード
JP3348843B2 (ja) 発光ダイオード及びそれを用いたドットマトリックスディスプレイ
US7491974B2 (en) Light-emitting device
US6091084A (en) Semiconductor light emitting device
KR100649642B1 (ko) Esd 보호 소자를 구비한 화합물 반도체 발광 소자 및 그제조 방법
JP2000188425A (ja) 発光ダイオード
JP2000150962A (ja) 発光ダイオード
US8507942B2 (en) Light emitting device, light emitting device package and lighting system
JP4890801B2 (ja) 発光ダイオード
JP2002335012A (ja) 発光ダイオード及びそれを用いたドットマトリックスディスプレイ
JP2002185049A (ja) フリップチップ発光ダイオードおよびフリップチップ静電放電保護チップをパッケージにおける電極にダイレクトボンディングする方法
TWI450415B (zh) 發光裝置、發光裝置封裝件及照明系統
US20170358708A1 (en) Light emitting diode, light emitting diode package including same, and lighting system including same
JP3920613B2 (ja) 光半導体装置
JP3787220B2 (ja) チップ型発光素子
KR20080023809A (ko) Led 칩 및 이를 구비한 led 패키지
JP3723328B2 (ja) 半導体発光素子
KR100593938B1 (ko) Esd 보호 소자를 구비한 3족 질화물 발광 소자 및 그제조 방법
JPH11103096A (ja) 半導体発光素子
CN111244240B (zh) 一种深紫外led芯片
KR101294711B1 (ko) 반도체 발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term