JP4612571B2 - 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4612571B2
JP4612571B2 JP2006080628A JP2006080628A JP4612571B2 JP 4612571 B2 JP4612571 B2 JP 4612571B2 JP 2006080628 A JP2006080628 A JP 2006080628A JP 2006080628 A JP2006080628 A JP 2006080628A JP 4612571 B2 JP4612571 B2 JP 4612571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
image
image data
area
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006080628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007259060A (ja
Inventor
亮乃輔 宮崎
匡 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006080628A priority Critical patent/JP4612571B2/ja
Publication of JP2007259060A publication Critical patent/JP2007259060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4612571B2 publication Critical patent/JP4612571B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムに関するものであり、特に画像情報を表示する技術に関するものである。
従来、プリンタ、コピー、ファクシミリ、スキャナなどの各装置の機能を1つの筐体内に収納した画像形成装置(以下、「複合機」という。)が知られている。このような複合機においては、画像データや文書データを蓄積する記憶装置が備え付けられている。
そして、このような複合機では、蓄積した画像データを使用する際、当該画像データで問題ないか否か確認する必要がある。このため、複合機に当該画像データのプレビューやサムネイルなどを表示して、利用者に対して画像データの内容を確認させることとしている。
例えば、特許文献1では、操作パネルにコピーモード設定にて指定した倍率に応じてプレビュー画像と、原稿画像を表示するので、利用者がこれら画像を対比することで、出力される画像データのサイズ等を確認することができる。
特開2005−144715号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術は、原稿画像及びプレビュー画像が操作パネルに表示された際に内容が確認できることが前提となるが、ロール紙や、A0、A1用紙を読み込んだ画像データでは、操作パネルに当該画像データの全体をプレビューやサムネイル等として表示すると縮小率が高くなり、画像がつぶれてしまい、画像データの内容を確認するのが困難になるという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、画像サイズが大きい画像データを、プレビューやサムネイル等の画像データの概要を表示するときの視認性を向上させる画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1にかかる発明は、画像情報を取得する画像情報取得手段と、前記画像情報取得手段により取得された前記画像情報を記憶する記憶手段と、前記画像情報取得手段により取得された前記画像情報の画像サイズが、所定の画像サイズより大きいか否かを判断する領域判断手段と、前記領域判断手段により大きいと判断された場合に、前記記憶手段に記憶された前記画像情報に当該画像情報の所定の部分領域を特定する領域情報を対応付けて管理する管理手段と、前記記憶手段に記憶された画像情報の概要を表示する際、この表示の対象となる画像情報を前記記憶手段から読み出す読出手段と、前記読出手段により読み出された前記画像情報に前記部分領域を特定する領域情報が対応付けられている場合に、当該領域情報により特定される部分領域を前記画像情報から分割し、部分領域画像情報として生成する分割手段と、前記読出手段により読み出された画像情報が前記分割手段により処理されていた場合に、当該分割手段により生成された前記部分領域画像情報を表示処理し、前記分割手段による処理が施されていない場合に、前記画像情報全体を表示処理する表示処理手段と、を備えたことを特徴とする。
また、請求項2にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、前記表示処理手段は、前記部分領域画像情報及び前記画像情報全体を、前記表示の対象となる画像情報を示すプレビュー画像として表示処理すること、を特徴とする。
また、請求項3にかかる発明は、請求項2にかかる発明において、前記表示処理手段は、前記分割手段により分割された前記部分領域画像情報を、前記プレビュー画像として表示処理した後、前記所定の範囲以外の領域の表示に必要な処理をバックグラウンドで行うこと、を特徴とする。
また、請求項4にかかる発明は、請求項1乃至3のいずれか一つにかかる発明において、前記画像情報取得手段により取得された前記画像情報に対して、前記部分領域を指定する指定手段をさらに備え、前記管理手段は、前記画像情報取得手段により取得された前記画像情報から、前記指定手段により指定された前記部分領域を特定する領域情報を、当該画像情報に対応付けて管理すること、を特徴とする。
また、請求項5にかかる発明は、請求項4にかかる発明において、前記指定手段は、前記画像情報取得手段により取得された前記画像情報に対して、前記部分領域の候補として予め設定された範囲の画像特徴量を抽出する特徴量抽出手段を備え、前記特徴量抽出手段により抽出された前記画像特徴量が所定の条件を満たした場合に、前記範囲の領域を前記部分領域に指定すること、を特徴とする。
また、請求項6にかかる発明は、画像情報を取得する画像情報取得ステップと、前記画像情報取得ステップにより取得された前記画像情報を記憶手段に記憶する記憶ステップと、前記画像情報取得ステップにより取得された前記画像情報の画像サイズが、所定の画像サイズより大きいか否かを判断する領域判断ステップと、前記領域判断ステップにより大きいと判断された場合に、前記記憶手段に記憶された前記画像情報に当該画像情報の所定の部分領域を特定する領域情報を対応付けて管理する管理ステップと、前記記憶手段に記憶された画像情報の概要を表示する際、この表示の対象となる画像情報を前記記憶手段から読み出す読出ステップと、前記読出ステップにより読み出された前記画像情報に前記部分領域を特定する領域情報が対応付けられている場合に、当該領域情報により特定される部分領域を前記画像情報から分割し、部分領域画像情報として生成する分割ステップと、前記読出ステップにより読み出された画像情報が前記分割ステップにより処理されていた場合に、当該分割ステップにより生成された前記部分領域画像情報を表示処理し、前記分割ステップによる処理が施されていない場合に、前記画像情報全体を表示処理する表示処理ステップと、を有することを特徴とする。
また、請求項7にかかる発明は、請求項6にかかる発明において、前記表示処理ステップは、前記部分領域画像情報及び前記画像情報全体を、前記表示の対象となる画像情報を示すプレビュー画像として表示処理すること、を特徴とする。
また、請求項8にかかる発明は、請求項6又は7にかかる発明において、前記画像情報取得ステップにより取得された前記画像情報に対して、前記部分領域を指定する指定ステップをさらに有し、前記管理ステップは、前記画像情報取得ステップにより取得された前記画像情報から、前記指定手段により指定された前記部分領域を特定する領域情報を、当該画像情報に対応付けて管理すること、を特徴とする。
また、請求項9にかかる発明は、請求項8にかかる発明において、前記指定ステップは、前記画像情報取得ステップにより取得された前記画像情報に対して、前記部分領域の候補として予め設定された範囲の画像特徴量を抽出する特徴量抽出ステップを有し、前記特徴量抽出ステップにより抽出された前記画像特徴量が所定の条件を満たした場合に、前記範囲の領域を前記部分領域に指定すること、を特徴とする。
また、請求項10にかかる発明は、画像情報の表示処理を行う手段として、コンピュータを機能させる画像処理プログラムであって、画像情報を取得する画像情報取得手段と、前記画像情報取得手段により取得された前記画像情報を記憶手段に記憶する記憶制御手段と、前記画像情報取得手段により取得された前記画像情報の画像サイズが、所定の画像サイズより大きいか否かを判断する領域判断手段と、前記領域判断手段により大きいと判断された場合に、前記記憶手段に記憶された前記画像情報に当該画像情報の所定の部分領域を特定する領域情報を対応付けて管理する管理手段と、前記記憶手段に記憶された画像情報の概要を表示する際、この表示の対象となる画像情報を前記記憶手段から読み出す読出手段と、前記読出手段により読み出された前記画像情報に前記部分領域を特定する領域情報が対応付けられている場合に、当該領域情報により特定される部分領域を前記画像情報から分割し、部分領域画像情報として生成する分割手段と、前記読出手段により読み出された画像情報が前記分割手段により処理されていた場合に、当該分割手段により生成された前記部分領域画像情報を表示処理し、前記分割手段による処理が施されていない場合に、前記画像情報全体を表示処理する表示処理手段と、としてコンピュータを機能させることを特徴とする。
請求項1にかかる発明によれば、画像サイズが大きい画像情報から分割された部分領域画像情報を、プレビューやサムネイル等の画像情報の概要として表示することで、文字などが必要以上につぶれることを防止させることで、視認性を向上させるという効果を奏する。また、蓄積された画像情報を読み出した後に分割して部分領域画像情報を生成することで、部分領域画像情報を蓄積する必要がないので、蓄積容量を軽減させるという効果を奏する。また、取得した前記画像情報の画像サイズに応じて、適切な画像サイズの画像情報が表示されるので、視認性が向上するという効果を奏する。
また、請求項2にかかる発明によれば、画像サイズが大きい画像データを、プレビューとして表示するときの視認性を向上させるという効果を奏する。
また、請求項3にかかる発明によれば、部分領域以外の領域の表示に必要な処理をバックグラウンドで行うことで、利用者から他の領域を表示する旨の要求を受け付けた場合に迅速に表示できるという効果を奏する。
また、請求項4にかかる発明によれば、分割する部分領域を指定できるので、例えば特徴のある部分領域を分割することで、利用者が部分領域画像情報を閲覧することで当該画像情報を容易に識別できるという効果を奏する。
また、請求項5にかかる発明によれば、特徴量により部分領域が指定されるので、特徴のある部分領域が部分領域画像情報となるので、利用者が部分領域画像情報を閲覧することで画像情報を容易に識別できるという効果を奏する。
また、請求項6にかかる発明によれば、画像サイズが大きい画像情報から分割された部分領域画像情報を、プレビューやサムネイル等の画像情報の概要として表示することで、文字などが必要以上につぶれることを防止させることで、視認性を向上させるという効果を奏する。また、蓄積された画像情報を読み出した後に分割して部分領域画像情報を生成することで、部分領域画像情報を蓄積する必要がないので、蓄積容量を軽減させるという効果を奏する。また、取得した画像情報の画像サイズに応じて、適切な画像サイズの画像情報が表示されるので、視認性が向上するという効果を奏する。
また、請求項7にかかる発明によれば、画像サイズが大きい画像データを、プレビューとして表示するときの視認性を向上させるという効果を奏する。
また、請求項8にかかる発明によれば、分割する部分領域を指定できるので、例えば特徴のある部分領域を分割することで、利用者が部分領域画像情報を閲覧することで当該画像情報を容易に識別できるという効果を奏する。
また、請求項9にかかる発明によれば、特徴量により部分領域が指定されるので、特徴のある部分領域が部分領域画像情報となるので、利用者が部分領域画像情報を閲覧することで画像情報を容易に識別できるという効果を奏する。
また、請求項10にかかる発明によれば、画像サイズが大きい画像情報から分割された部分領域画像情報を、プレビューやサムネイル等の画像情報の概要として表示することで、文字などが必要以上につぶれることが防止されるので、視認性を向上させるという効果を奏する。また、蓄積された画像情報を読み出した後に分割して部分領域画像情報を生成することで、部分領域画像情報を蓄積する必要がないので、蓄積容量を軽減させるという効果を奏する。また、取得した前記画像情報の画像サイズに応じて、適切な画像サイズの画像情報が表示されるので、視認性が向上するという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムの最良な実施の形態を詳細に説明する。
本発明の一実施の形態として、画像処理装置であってコピー機能、ファクシミリ(FAX)機能、プリント機能、スキャナ機能及び入力画像(スキャナ機能による読み取り原稿画像やプリンタあるいはFAX機能により入力された画像)を配信する機能等を複合したいわゆるMFP(Multi Function Peripheral)と称される複合機100に適用した例を示す。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態にかかる複合機100のハードウェア構成を示すブロック図である。本図に示すように、この複合機100は、コントローラ110とエンジン部(Engine)160とをPCI(Peripheral Component Interconnect)バスで接続した構成となる。コントローラ110は、複合機100全体の制御と描画、通信、操作部120からの入力を制御するコントローラである。エンジン部160は、PCIバスに接続可能なプリンタエンジン等であり、たとえば白黒プロッタ、1ドラムカラープロッタ、4ドラムカラープロッタ、スキャナまたはファックスユニット等である。なお、このエンジン部160には、プロッタ等のいわゆるエンジン部分に加えて、誤差拡散やガンマ変換等の画像処理部分が含まれる。
コントローラ110は、CPU111と、ノースブリッジ(NB)113と、システムメモリ(MEM−P)112と、サウスブリッジ(SB)114と、ローカルメモリ(MEM−C)117と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)116と、ハードディスクドライブ(HDD)118とを有し、ノースブリッジ(NB)113とASIC116との間をAGP(Accelerated Graphics Port)バス115で接続した構成となる。また、MEM−P112は、ROM(Read Only Memory)112aと、RAM(Random Access Memory)112bとをさらに有する。
CPU111は、複合機100の全体制御をおこなうものであり、NB113、MEM−P112及びSB114からなるチップセットを有し、このチップセットを介して他の機器と接続される。
NB113は、CPU111とMEM−P112、SB114、AGP115とを接続するためのブリッジであり、MEM−P112に対する読み書き等を制御するメモリコントローラと、PCIマスタ及びAGPターゲットとを有する。
MEM−P112は、プログラムやデータの格納用メモリ、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリ等として用いるシステムメモリであり、ROM112aとRAM112bとからなる。ROM112aは、プログラムやデータの格納用メモリとして用いる読み出し専用のメモリであり、RAM112bは、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリ等として用いる書き込み及び読み出し可能なメモリである。
SB114は、NB113とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。このSB114は、PCIバスを介してNB113と接続されており、このPCIバスには、ネットワークインターフェース(I/F)部等も接続される。
ASIC116は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGP115、PCIバス、HDD118及びMEM−C117をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。このASIC116は、PCIターゲット及びAGPマスタと、ASIC116の中核をなすアービタ(ARB)と、MEM−C117を制御するメモリコントローラと、ハードウェアロジック等により画像データの回転等をおこなう複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)と、エンジン部160との間でPCIバスを介したデータ転送をおこなうPCIユニットとからなる。このASIC116には、PCIバスを介してFCU(Fax Control Unit)130、USB(Universal Serial Bus)140、IEEE1394(the Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)インターフェース150が接続される。
MEM−C117は、コピー用画像バッファ、符号バッファとして用いるローカルメモリであり、HDD(Hard Disk Drive)118は、画像データの蓄積、プログラムの蓄積、フォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。
AGP115は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレーターカード用のバスインターフェースであり、MEM−P112に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレーターカードを高速にするものである。
操作表示部120は、図示されていないが上述したCPU111とは別の制御部により制御される。そして、この別の制御部が使用するメモリとして、上述したMEM−P112、MEM−C117とは別のメモリを備えている。この別の制御部は、当該別のメモリ上に確保された作業領域を用いて、後述する液晶タッチパネルに表示する画像データの展開処理などを行う。また、他の変形例としては、MEM−P112、MEM−C117を用いても良いが、液晶タッチパネル用の作業領域と、CPU111の作業領域とが別の領域に確保されているなどが考えられる。
図2は、複合機100の操作パネル200の一例を示した図である。本図に示したように、かかる操作パネル200は、初期設定キー201、コピーキー202、文書サーバキー203、文書一覧キー204、テンキー205、クリア/ストップキー206、プリントキー207、リセットキー208および液晶タッチパネル220を有する。
また、テンキー205はコピーの部数の入力などに用いられる。クリア/ストップキー206はコピー動作を中断するのに用いる。プリントキー207はコピー動作の実行開始を行うのに用いる。初期設定キー201は機器の初期状態を設定する画面に移るときに用いられる。
初期設定キー201をタッチすると、液晶タッチパネル220に初期設定用のメニューが表示され、かかるメニューにおいては、収納される用紙サイズなどを設定することができる。文書サーバキー203を押下した場合、スキャンした画像データが蓄積されることになる。また、コピーをしたい場合にはコピーキー202をタッチすると、液晶タッチパネル220にコピー用のメニューが表示され、かかるメニューにおいては原稿種類やトレイなどを選択できると共に、文書蓄積キー221が表示される。そして、コピー結果を複合機100に蓄積したい場合には文書蓄積キー221を押下する。また、文書一覧キー204が押下された場合、複合機100に蓄積されていた画像データを一覧表示する。
また、上述したキー及び液晶タッチパネル220が押下されると、操作表示部120に押下された旨が通知される。そして、操作表示部120から押下されたキーに対応付けられた処理を判断して、当該処理を行うための指示等が行われる。
図3は、第1の実施の形態にかかる複合機100の構成を示すブロック図である。本図に示すように複合機100の内部は、画像データ記憶部301と、画像管理データベース302と、文書管理部303と、サムネイル領域分割部304と、指定部305と、領域判断部306と、画像データ取得部307と、蓄積読出部308と、印刷部309と、表示処理部310と、操作処理部311と、を備えている。
これらの構成は、図1に示されるハードウェア構成により実現される。例えば、画像データ取得部307と、蓄積読出部308と、印刷部309による各ハードウェア構成に対する指示は、ROM112aに格納されたプログラムが実行されたCPU111により実現される。
また、画像データ記憶部301と画像管理データベース302は、HDD118内に確保されているものとする。また、HDDの他に、光ディスク、メモリカード、RAM(Random Access Memory)などの一般的に利用されているあらゆる記憶手段により構成することができる。
また、表示処理部310と、操作処理部311は、操作表示部180を制御されるCPU111とは別の制御部により実行される。
画像データ記憶部301は、複合機100で使用される文書データ及び画像データを記憶する。利用者から蓄積する旨の操作を受け付けた場合に、後述する蓄積読出部308により、画像データ記憶部301に対して蓄積する処理が行われる。
本実施の形態にかかる文書データとは、1枚又は複数枚で構成される紙原稿を、複合機100のスキャナで読み込み処理して得られた1枚又は複数枚の画像データをいう。
画像管理データベース302は、複合機100で蓄積された画像データ、文書データ、及び文書データを示すサムネイル画像データの情報をテーブルで管理している。
図4は、画像管理データベースに格納された文書管理テーブルの構造を示した図である。本図に示すように、文書IDと、文書名と、画像IDと、画像サイズと、サムネイル位置と、サムネイルサイズと、サムネイルIDとを対応付けて管理している。文書IDは、文書として蓄積された画像データ群に共通するIDとする。文書名は、当該文書の名前とする。画像IDは、文書に含まれる画像データを識別するIDとする。サムネイル位置は、当該文書の画像から切り出したサムネイル画像データの位置とする。サムネイルサイズは、当該文書画像からサムネイル画像データとして切り出した領域のサイズを示している。サムネイルIDは、切り出したサムネイル画像データを識別するIDとする。なお、サムネイル画像データを切り出す対象となる画像データは、文書の1ページ目の画像データとする。
また、図示していないが、画像管理データベースは、画像IDと画像データの格納場所、及びサムネイルIDとサムネイル画像データの格納場所を対応付けて管理している。これにより、画像IDから画像データを、又はサムネイルIDからサムネイル画像データを取得することができる。
操作処理部311は、操作パネル200で入力された操作に基づいて、対応する処理を実行する指示を行う。また、操作処理部311は、複合機100の状況から、操作を受け付けるか否か判断する機能を有する。例えば、装置の電源が投入された直後は、プリントキー207の押下を受け付けても、対応する処理の実行の指示は行わない。
表示処理部310は、液晶タッチパネル220に表示する処理を行う。例えば、表示処理部310は、複合機100に蓄積されたサムネイル画像データの表示処理を行う。
文書管理部303は、複合機100に蓄積された画像データを文書単位で管理する。また、文書管理部303は、管理している文書又は画像データに対して、読み込み又は印刷などの処理を指示する。また、文書管理部303は、蓄積する旨の指示があった場合に、後述する画像データ取得部307で取得した画像データを画像データ記憶部301に蓄積するための処理を行う。
具体的には、文書管理部303は、蓄積する際、取得した文書として取得した各画像データに共通の文書IDを割り当て、さらに各画像データに対して画像IDを割り当てる。また、画像IDは、画像データ毎にユニークなIDとする。生成した文書IDと画像IDとの対応付けは上述した文書管理テーブルで保持する。
画像データ取得部307は、複合機100に備え付けられた読み取り部(ADF、原稿ガラス)に戴置された原稿を光学的に読み取り電気信号に変換する。得られた電気信号はデジタル信号に変換され(A/Dコンバータ)、デジタル信号は画像処理(シェーディング補正、MTF補正、γ補正等)を受け、さらに拡大/縮小する変倍回路を経由して、画像データとして取得する。
領域判断部306は、取得した画像データが所定のサイズより大きいか否か判断し、サムネイル用に画像データを分割するか否か判断する。本実施の形態においては、所定のサイズをA2とする。つまり、原稿のサイズがA2以上の場合には、所定の領域からサムネイル画像データが生成され、原稿のサイズがA2より小さい場合には、画像データ全体からサムネイル画像データが生成される。
指定部305は、特徴量抽出部321を備え、領域判断部306によりサムネイル用に画像データを分割すると判断された場合に、分割される領域を指定する。
指定部305は、利用者により予め指定された領域に基づいて、分割する領域を指定する。利用者は、操作パネル200の初期設定において、分割する領域を順番に指定する。
図5は、初期設定としてサムネイル用に位置及びサイズを指定する際に液晶タッチパネル220に表示される画面例を示した説明図である。
図5の(A)が、液晶タッチパネル220に表示される初期設定画面であり、この画面で、サムネイル画像位置501または、サムネイル画像サイズ502をタッチすることで、設定することができる。なお、本画面は、操作パネル200の初期設定キー201を押下した場合に、表示処理部310が表示処理する。
図5の(B)が、サムネイル画像位置の設定画面である。この(B)で示した画面は、サムネイル画像位置501をタッチされる場合に表示され、サムネイル画像データとして分割する位置の優先順位の設定を受け付ける。設定された優先順位は、操作処理部311から、図示しないNVRAMに格納される。本画面で設定された順番に、画像データのサムネイルとして適当か否か判断され、適当と判断された場合にサムネイル画像データとして分割されることになる。なお、適当か否かの判断手順については後述する。
図5の(C)が、サムネイル画像サイズの設定画面である。この(C)で示した画面は、サムネイル画像サイズ502をタッチされる場合に表示され、サムネイル画像のサイズの選択を受け付ける。設定されたサムネイル画像のサイズは、操作処理部311から、図示しないNVRAMに格納される。本画面で設定されたサイズで、画像データに対して分割処理が行われることになる。また、詳細設定キー503をタッチすることで、サムネイル画像データとして分割する領域の設定画面が表示される。この設定画面において利用者はミリ単位でサムネイル画像データとして分割する領域を指定することができる。
図5の(B)及び(C)で設定されたサムネイル画像位置、サイズは、NV−RAMにおいて電源OFF/ON後もその値は保持されつづける。そして、指定部305は、NVRAMから読み込まれた設定に基づいて、サムネイル画像データとして分割される領域を指定する。
図3に戻り、特徴量抽出部321は、初期設定として設定された優先順位で、選択されたサイズの領域から、特徴量を抽出する処理を行う。本実施の形態では、特徴量として、画像データに記載されたタイトルを抽出する。このタイトルの抽出する手順はどのような手法を用いても良いが、例えば特開平8−329113号公報に記載された技術を用いることが考えられる。
つまり、A0やA1等の広幅の画像データの場合、4隅のいずれかにタイトルを記載することが多いので、このタイトルを含む領域をサムネイル画像データとして生成したいという要求がある。そこで、特徴量抽出部321は、優先順位順に、特徴量の抽出処理を行う。そして、指定部305は、特徴量抽出部321によりタイトルが抽出された場合、当該領域をサムネイル画像データとして分割する領域と指定する。
サムネイル領域分割部304は、取得した画像データに対して、指定部305で指定された部分領域の分割処理を行う。そして、サムネイル領域分割部304は、さらに分割処理された部分領域に対して、液晶タッチパネル220の表示に適切な解像度に変換する処理を行う。つまり、高画質に出力することを目的としているため、分割処理された画像データの領域でも解像度が400dpiと高解像度の場合も多い。この場合、サムネイル画像データとして表示するためにはデータ量が大き過ぎ、表示処理部310で表示するためには不適切である。このため、サムネイル領域分割部304は、分割処理された部分領域に対して解像度の変換処理を行い、50dpiの画像データを生成する。また、この分割処理されたサムネイル画像データは、元の画像データの部分領域を示すものであり、換言すれば部分領域画像情報に相当する。
蓄積読出部308は、画像データ記憶部301から画像データ及びサムネイル画像データの蓄積又は読出処理を行う。また、蓄積読出部308は、画像管理データベース302が保持する上述した文書管理テーブル等から情報を読み出し及び追加する処理を行う。
印刷部309は、画像データ取得部307で取得した画像データや、画像データ記憶部301から蓄積読出部308により読み出された画像データ等を、文書管理部303の指示に従って印刷処理を行う。また、画像データ記憶部301に蓄積されていた画像データを印刷する場合、蓄積読出部308が読み出した画像データをRAM112bに展開した上で、文書管理部303が印刷部309に印刷指示を行う。
次に、上述した複合機100で行われる実行処理について説明する。図6は、文書を蓄積する操作を受け付けた場合の実行手順を示すシーケンス図である。
本図に示すように、利用者が複合機100の操作パネル200の文書サーバキー203を押下する(ステップS601)。この場合、操作処理部311が、文書サーバキー203に対応する画面を表示する指示を、表示処理部310に対して行う(ステップS602)。そして、表示処理部310は、液晶タッチパネル220に対して、文書サーバ入力受付画面を表示処理する(ステップS603)。この文書サーバ入力受付画面は、文書を蓄積する処理が選択されたことを、利用者に認識させる画面であればどのような画面でも良い。
そして、文書サーバ入力受付画面が表示された後、利用者がプリントキー207を押下する(ステップS604)。この押下を検知した場合、操作処理部311は、文書管理部303に対して文書蓄積処理の開始を指示する(ステップS605)。
そして、文書管理部303は、これから蓄積する文書を識別する文書IDの生成処理を行う(ステップS606)。この文書IDは、新規のIDとする。
次に、文書管理部303は、これから取得する画像データを識別する画像IDを生成する(ステップS607)。この画像IDも画像毎にユニークなIDとする。
そして、文書管理部303は、画像データ取得部307に対して、画像データの取得を指示する(ステップS608)。この際、画像IDを受け渡し、取得した画像データと対応付けられるようにする。
次に、画像データ取得部307は、読み取り部により原稿の読み取り処理を行い、画像データを取得する(ステップS609)。そして、画像データ取得部307は、文書管理部303に対して、画像データの取得が終了した旨の通知を行う(ステップS610)。この際、取得した画像サイズなどの画像情報も通知する。
そして、文書管理部303は、取得した画像データの蓄積指示を、蓄積読出部308に対して行う。(ステップS611)。これにより、蓄積読出部308は、画像データ記憶部301に対して蓄積処理を行う(ステップS612)。そして、その際、蓄積読出部308は、文書管理テーブルに対して、当該文書及び画像データの情報を追加する。
次に、蓄積読出部308は、蓄積処理が完了した旨を、文書管理部303に対して通知する(ステップS613)。
このS607からステップS613までの処理は、文書を構成する原稿の枚数だけ行われる。
そして、文書の全ての画像データの蓄積処理が終了した後、文書管理部303は、サムネイル画像データを生成するための処理を行う(ステップS614)。このサムネイル画像データを生成するための処理の詳細については後述する。
そして、サムネイル画像データの生成が終了した後、文書管理部303は、蓄積が完了した旨を表示するように、表示処理部310に対して指示する(ステップS615)。次に、表示処理部310が、蓄積が完了した旨を、液晶タッチパネル220に表示処理する(ステップS616)。
このような処理により、複合機100により画像データが蓄積することが可能となる。次に、図6のステップS614で示したサムネイル画像データを生成するための処理手順について詳述する。図7は、サムネイル画像データを生成する実行手順を示すシーケンス図である。
文書管理部303は、サムネイル画像データを生成する対象となる画像データの読み取りを指示する(ステップS701)。この生成する対象となる画像データは、文書として一枚目に蓄積された画像データとする。
そして、蓄積読出部308は、画像データ記憶部301に対して、当該画像データの読み取り処理を行う(ステップS702)。読み取られた画像データはRAM上に展開されるものとする。また、当該画像データのサイズ等を、画像管理データベース302から取得する。
次に、蓄積読出部308は、画像データの読み取りが完了した旨の通知を文書管理部303に対して行う(ステップS703)。
そして、文書管理部303は、領域判断部306に対して、サムネイル画像データの登録を指示する(ステップS704)。次に、領域判断部306は、当該画像データのサイズがA2以上であるか否か判断する(ステップS705)。画像データのサイズがA2より小さい場合は、分割等の処理を行わずにサムネイル画像データを生成するものとし、説明を省略する。以降の処理では、画像データのサイズがA2以上と判断された場合について説明する。
次に、領域判断部306は、指定部305に対して、画像データの分割処理を指示する(ステップS706)。そして、指定部305は、サムネイル画像データとして分割する領域を指定する(ステップS707)。なお、この分割する領域の指定は、上述したので説明を省略する。
次に、指定部305は、サムネイル領域分割部304に対して、画像データを指定された領域で分割処理する指示を行う(ステップS708)。
そして、サムネイル領域分割部304は、画像データに対して分割処理を行う(ステップS709)。実際に分割処理される領域の座標は、例えば以下の手順で求めることができる。
図8は、サムネイル領域分割部304が分割処理される領域の例を示した図である。まず、サムネイル領域分割部304は、指定部305により指定された画像位置、画像サイズから、実際に画像データから分割処理される部分領域の座標を算出する。
図8では、例としてサムネイル領域分割部304により画像位置として右下、画像サイズとしてA4を切り取る領域として指示された場合とする。この場合、サムネイル領域分割部304は、分割処理される領域の開始位置801と算出する。この開始位置のX座標は、元画像の横幅からA4横幅を減じることで、開始位置のY座標は、元画像の縦幅からA4縦幅を減じることで算出する。
また、図8に示されたXwは指定された画像サイズの横幅とし、Ywは指定された画像サイズの縦幅とする。また、OrgXwは、元画像サイズの横幅とし、OrgYwは、元画像サイズの縦幅とする。
つまり、画像位置が右下の場合、左上の端点となる座標が(OrgXw―Xw、OrgYw−Yw)であり、右下の端点となる座標が(OrgXw、OrgYw)となる。
また、画像位置が右上であれば、左上の端点となる座標(OrgXw―Xw、0)から、右下の端点となる座標(OrgXw、OrgYw)で定められる範囲となる。また、画像位置が左下であれば、左上の端点となる座標(0、OrgYw−Yw)から、右下の端点となる座標(Xw、OrgYw)で定められる範囲となる。また、画像位置が右下であれば、左上の端点となる座標(OrgXw−Xw、OrgYw−Yw)から、右下の端点となる座標(OrgXw、OrgYw)で定められる範囲となる。このようにして、サムネイル領域分割部304は、サムネイル画像データとして分割処理される領域の座標を算出する。
その後、サムネイル領域分割部304は、分割処理された画像データに対して解像度の変換処理を行う(ステップS710)。この解像度は例えば、400dpiから50dpiに変更する等が考えられる。そして、生成されたサムネイル画像データは、RAM112b内で展開されている。
次に、サムネイル領域分割部304は、文書管理部303に対してサムネイル画像データを生成が完了した旨の通知を行う(ステップS711)。そして通知する際に、分割処理されたサムネイルの位置やサイズ等も送信する。また、この通知を受け取った文書管理部303は、当該サムネイル画像データに対応するサムネイルIDを生成する(図示しない)。
そして、文書管理部303は、蓄積読出部308に対して、生成されたサムネイル画像データを蓄積する指示を行う(ステップS712)。その際、文書管理部303は、生成されたサムネイルID、サムネイル位置、サイズ等も蓄積読出部308に対して通知する。
その後、蓄積読出部308は、生成されRAM112bに展開されているサムネイル画像データを画像データ記憶部301に蓄積すると共に、文書管理テーブルに当該サムネイルID、サムネイル位置、サムネイルサイズなども該当する文書IDのレコードに追加する(ステップS713)。
そして、蓄積処理が終了した後、蓄積読出部308は、サムネイル画像データの蓄積が完了したことを、文書管理部303に通知する(ステップS714)。
このような処理により、複合機100により蓄積された文書を示すサムネイル画像データの蓄積することが可能となる。そして、このサムネイル画像データは、元の画像データのサイズがA2以上であれば、所定の領域から分割処理され、元の画像データのサイズがそれより小さいものであれば画像データ全体から生成されたものとなる。つまり元の画像データのサイズが大きい場合でも適切な縮小率のサムネイル画像データが生成されたことになり、サムネイルとして表示した場合でも利用者が内容を認識することができる。
図9は、サムネイルを表示する操作を受け付けた場合の実行手順を示すシーケンス図である。また、本図に示す実行手順を行う前に表示されている画面の例について説明する。
図10は、液晶タッチパネル220に表示されている印刷する文書の選択受付画面の例を示した図である。本図に示した画面例では、リストキー1001が押下された状態であるので、文書が一覧として表示されている。また、サムネイルキー1002は、文書をサムネイル一覧で表示するためのキーとする。また、液晶タッチパネル220に表示されていない文書を選択したい場合、「前へ」キー及び「後へ」キー1003を押下することで、他の文書が液晶タッチパネル220に表示される。
図9に戻り、利用者は、図10の液晶タッチパネル220で示されたサムネイルキー1002をタッチする(ステップS901)。そして、操作処理部311が、サムネイルキー1002がタッチされたことを受け付けた場合、文書管理部303に対して、サムネイル一覧表示を指示する(ステップS902)。
そして、文書管理部303は、蓄積読出部308に対して、サムネイル画像データの読み出しを指示する(ステップS903)。また、読み取るサムネイル画像データの数は、表示する文書の数とする。
次に、蓄積読出部308は、画像データ記憶部301から、表示する文書の数だけ、サムネイル画像データの読み取り処理を行う(ステップS904)。読み取られた画像データは、RAM112bに展開される。そして、蓄積読出部308は、文書管理部303に対して、サムネイル画像の読み取りが完了した旨を通知する(ステップS905)。
次に、文書管理部303は、表示処理部310に対して、サムネイル一覧を表示する指示を行う(ステップS906)。そして、表示処理部310は、読み取られたサムネイルを一覧として、液晶タッチパネル220に表示する処理を行う(ステップS907)。以下に表示された画面を示す。なお、表示処理部310により表示処理を行う前に、RAM112bに展開された画像データを、操作表示部120内で保持するRAMに展開する処理が行われることになる。
図11は、液晶タッチパネル220に文書をサムネイルの一覧として表示して、印刷する文書の選択受付画面の例を示した図である。本図に示した画面例では、サムネイルキー1102が押下された状態とする。また、リストキー1101が押下された場合、図10で示した文書一覧が表示される。また、本図では、成績表フォーマット1103が選択されており、プリントキー207を押下すると、成績表フォーマット1103の印刷処理が開始される。
また、図11で表示されたサムネイル画像データは、元画像データの画像サイズが大きい場合には所定の領域を分割処理された画像データとなる。つまり、当該サムネイル画像データは、適切な縮小率で解像度変換された画像データといえる。また、分割処理された画像データは、分割処理する際にタイトルを含む領域が指定されている。つまり、タイトルが含む領域が選択されたうえ、適切な縮小率で解像度変換が行われているので、タイトル部分の過剰な劣化を防ぐことになる。つまり、利用者は、サムネイル上に示されたタイトルから画像データを識別することができる。
また、図11で示された文書の選択受付画面で、サムネイル画像を選択した後、プロパティキー1104を押下することで、サムネイル画像を再指定することができる。サイズはA3,A4など定形サイズ指示、もしくはmm単位での不定形サイズの指示を可能とする。再生成されたサムネイル画像データは上述した処理により、画像データ記憶部301に蓄積されると共に、当該サムネイル画像データの情報が文書管理テーブルに登録される。
図9に戻り、次に利用者が、表示されたサムネイルの一覧から印刷する文書を示したサムネイルを選択する(ステップS908)。操作処理部311は、選択されたサムネイル画像データに対応する画像データの印刷を指示する(ステップS909)。
そして、文書管理部303は、蓄積読出部308に対して、印刷を指示された画像データの読み取りを指示する(ステップS910)。次に、蓄積読出部308は、画像データ記憶部301から、画像データの読み出し処理を行う(ステップS911)。
そして、蓄積読出部308は、読み出しが完了した旨を、文書管理部303に対して通知する(ステップS912)。次に、文書管理部303は、読み出した画像データの印刷を、印刷部309に対して指示する(ステップS913)。そして、印刷部309が、画像データの印刷処理を行う(ステップS914)。
このような処理により、利用者は、液晶タッチパネル220に表示されたサムネイル画像データの一覧から、印刷する画像データを選択することが可能になる。
なお、本実施の形態においては、サムネイル画像データを生成するために元の画像データを分割処理することとした。しかしながら、画像データの所定の領域を表すサムネイル画像データを生成するために、元の画像データを分割処理することに制限するものではない。例えば、画像データをスキャンする際、別にさらに所定の領域に対して所定の解像度でスキャンして、この所定の領域に対するスキャンして得られた画像データをサムネイル画像データとしても良い。これにより、上述した解像度変換などの処理が必要ないので、変換処理に伴う画質の劣化を抑えることができるので、サムネイル画像データの画質が向上する。
また、本実施の形態においては、A0、A1等を読み込んだ画像サイズが大きい画像データを、所定の領域で分割して生成されたサムネイル画像データを表示することとしたので、適切な縮小率で表示されることになり、文字等が必要以上につぶれることが防止できる。これにより、利用者が画像データを容易に識別することができるので、視認性が向上する。
また、本実施の形態においては生成されたサムネイル画像データを表示する際に、画像データ記憶部から読み出して表示するため、新たに分割処理等を行わずにすむので迅速に表示処理を行うことができる。
また、本実施の形態においては分割処理する領域を指定できるので、特徴のある領域を選択しておくことで、当該領域のサムネイル画像データが表示されたときに、利用者が画像データを容易に識別できる。また、自動的に分割処理する際に、特徴量により分割処理する領域を判断するので、特徴ある領域が指定されることになる。自動的にサムネイル画像データを生成した場合でも、利用者がサムネイル画像データを閲覧することで、画像データを容易に識別できる。
(第2の実施の形態)
上述した第1の実施の形態においては画像サイズが大きい画像データの場合、サムネイル画像データを生成する場合に画像データを分割処理することとした。しかしながら、画像サイズが大きいために、利用者が識別不能な程度まで縮小処理が行われる場合は他にも存在する。そこで、第2の実施の形態においては画像データのプレビュー処理を行う場合について説明する。
図12は、第2の実施の形態にかかる複合機1200の構成を示すブロック図である。複合機1200は、上述した第1の実施の形態にかかる複合機100とは、プレビュー領域分割部1203が追加され、サムネイル領域分割部304が削除され、そして画像管理データベース302とは管理するテーブルが異なる画像管理データベース1201に変更され、文書管理部303、指定部305、領域判断部306とは処理が異なる文書管理部1202、指定部1204、領域判断部1205に変更された構成を有している点で異なる。以下の説明では、上述した第1の実施の形態と同一の構成要素には同一の符号を付してその説明を省略している。
第2の実施の形態にかかる複合機1200は、画像データをプレビューする際に、当該画像データの部分領域を表示する。また、複合機1200は、複合機100のように予め分割処理された領域の画像データを保持するのではなく、プレビュー表示を行う際に画像データに対して分割処理を行い、当該分割処理された領域による画像データをプレビューとして表示する。
つまり、複合機1200は、図1で示した複合機100と同様のハードウェア構成を備えたものであり、画像データを液晶タッチパネルに表示する際に、操作表示部120に備えられたメモリを用いて画像データの表示処理が行われる。このメモリは、複合機100に備えられた印刷処理などに用いられるRAM112bより容量が小さい。このため、画像データの画像サイズが大きい場合には、プレビューの表示処理が困難になる。そこで、画像データの画像サイズが大きい場合には、画像データの領域を分割処理した後、表示処理を行うこととした。これにより、データ量が低減するので、プレビューの表示処理が容易になる。
画像管理データベース1201は、複合機100で蓄積された画像データ、文書データ、及び文書データをプレビュー表示する際の情報をテーブルで管理している。
図13は、画像管理データベースに格納された文書管理テーブルの構造を示した図である。本図に示すように、文書IDと、文書名と、画像IDと、総ページ数と、画像サイズと、プレビュー位置と、プレビューサイズと、プレビューページとを対応付けて管理している。第1の実施の形態と異なる点のみ説明する。総ページ数は、文書に含まれる画像データの数を示している。プレビュー位置は、当該文書を表示する際のプレビュー画像の位置を示している。プレビューサイズは、当該文書画像をプレビュー表示する際の領域のサイズを示している。プレビューページは、プレビュー表示する文書のページを示している。つまり、プレビュー位置、プレビューサイズ及びプレビューページにより、プレビューする領域を特定することができる。
図12に戻り、文書管理部1202も、第1の実施の形態にかかる文書管理部303と同様に複合機100に蓄積された画像データを文書として管理する。この文書管理部1202は、文書管理部303と異なる点として、プレビューの指示があった際に、当該画像のプレビューするための処理を行う点とする。なお、詳細については後述する。
領域判断部1205は、画像データを蓄積する際に、当該画像データが所定のサイズより大きいか否か判断し、プレビュー用に画像データを分割処理するか否か判断する。本実施の形態においては、所定のサイズをA2とする。つまり、原稿のサイズがA2以上の場合には、所定の領域がプレビュー表示され、原稿のサイズがA2より小さい場合には、画像データがプレビュー表示される。つまり、文書管理テーブルにプレビュー領域を格納するか否かの判断を行う。
指定部1204は、特徴量抽出部321を備え、領域判断部306によりプレビュー用の領域情報を格納すると判断された場合に、プレビュー用に分割処理する領域を指定する。そして、指定された領域は、画像管理データベース1201の文書管理テーブルに格納される。
指定部305は、利用者により予め指定された領域に基づいて、分割処理する領域を指定する。利用者は、操作パネル200の初期設定において、分割処理する領域を順番に指定する。
図14は、初期設定としてプレビュー用に位置及びサイズを指定する際の液晶タッチパネル220の画面例を示した説明図である。
図14の(A)が、液晶タッチパネル220に表示される初期設定画面であり、この画面で、プレビュー画像位置1401または、プレビュー画像サイズ1402をタッチすることで、設定することができる。なお、本画面は、操作パネル200の初期設定キー201を押下した場合に、表示処理部310が表示処理する。
図14の(B)が、プレビュー画像位置の設定画面である。この(B)で示した画面は、プレビュー画像位置1401をタッチされる場合に表示され、プレビューとして分割処理する位置の優先順位の設定を受け付ける。設定された優先順位は、操作処理部311から、図示しないNVRAMに格納される。本画面で設定された順番に、画像データのプレビューとして適当か否か判断され、適当と判断された場合にプレビューとして分割処理されることになる。なお、適当か否かの判断手順については後述する。
図14の(C)が、プレビュー画像サイズの設定画面である。この(C)で示した画面は、プレビュー画像サイズ1402をタッチされる場合に表示され、プレビュー画像のサイズの選択を受け付ける。設定されたプレビュー画像のサイズは、操作処理部311から、図示しないNVRAMに格納される。本画面で設定されたサイズで、画像データに対して分割処理が行われることになる。また、詳細設定キー503を押下することで、ミリ単位でプレビューとして分割処理する領域を指定することができる。
図14の(B)及び(C)で設定されたプレビュー画像位置、サイズは、NV−RAMにおいて電源OFF/ON後もその値は保持されつづける。そして、画像データを蓄積する際に、領域判断部306によりプレビュー用の領域情報を格納すると判断された場合に、指定部305は、NVRAMから当該設定を読み込んだ後、プレビューとして分割処理される領域を指定する。そして、指定された領域は、文書管理テーブルに格納される。
なお、これら初期設定で定められるプレビュー画像位置、画像サイズは、複合機1200において画像サイズ別に予め記憶してもよい。
図12に戻り、特徴量抽出部1211は、初期設定として設定された優先順位で、選択されたサイズの領域に対して、特徴量を抽出する処理を行う。また、特徴量抽出部321がサムネイル画像データを生成する画像データに対して行うのに対し、特徴量抽出部1211がプレビュー画像データに対して処理を行う点以外、同様の処理を行うので説明は省略する。
プレビュー領域分割部1203は、格納されていた文書管理テーブルから取得したプレビューの範囲(プレビュー位置、プレビューサイズ)で、取得した画像データを分割処理する。また、この分割処理された部分領域画像データは、元の画像データの部分領域を示すものであり、換言すれば部分領域画像情報に相当する。
第2の実施の形態における複合機1200における画像データを蓄積するまでの処理は、第1の実施の形態の複合機100と比べて、サムネイル画像データを生成する代わりにプレビュー領域を指定する点のみ異なる。そこで、プレビュー領域を指定するための処理手順について詳述する。図15は、画像データをプレビューする際に分割処理する領域を指定する実行手順を示すシーケンス図である。
文書管理部303は、プレビューとして分割処理の対象となる画像データの読み取りを指示する(ステップS1501)。この分割処理の対象となる画像データの決定は、例えば、利用者が入力する等が考えられる。
そして、蓄積読出部308は、画像データ記憶部301に対して、当該画像データの読み出し処理を行う(ステップS1502)。読み出された画像データはRAM112b上に展開されるものとする。また、当該画像データのサイズ等を、画像管理データベース302から取得する。
次に、蓄積読出部308は、画像データの読み出しが完了した旨の通知を文書管理部303に対して行う(ステップS1503)。
そして、文書管理部1202は、領域判断部1205に対して、プレビュー領域の指定を指示する(ステップS1504)。次に、領域判断部1205は、当該画像データのサイズがA2以上であるか否か判断する(ステップS1505)。画像データのサイズがA2より小さい場合は、分割等の処理を行わずにサムネイル画像データを生成するものとし、説明を省略する。以降の処理では、画像データのサイズがA2以上と判断された場合について説明する。
次に、領域判断部1205は、指定部1204に対して、画像データの領域の指定を指示する(ステップS1506)。そして、指定部1204は、プレビューとして分割処理する領域を指定する(ステップS1507)。
次に、指定部1204は、文書管理部1202に対してプレビューの領域が指定された旨の通知を行う(ステップS1508)。そして通知する際に、指定されたプレビューの位置やサイズ等も送信する。
そして、文書管理部303は、蓄積読出部308に対して、指定されたプレビューの位置やサイズ、ページ数の蓄積を指示する(ステップS1509)。
その後、蓄積読出部308は、文書管理テーブルに当該プレビュー位置、プレビューサイズ、プレビューページを追加する(ステップS1510)。
そして、蓄積処理が終了した後、蓄積読出部308は、サムネイル画像データの蓄積が完了したことを、文書管理部303に通知する(ステップS1511)。
このような処理により、複合機1200により文書をプレビュー表示する際の設定を蓄積することが可能となる。そして、複合機1200では、元の画像データのサイズがA2以上であれば所定の領域をプレビュー表示し、元の画像データのサイズがそれより小さいものであれば画像データ全体をプレビュー表示する。つまり元の画像データのサイズが大きい場合でも適切な縮小率のプレビュー表示がなされるので、利用者が内容を認識することができる。
図16は、プレビューを表示する操作を受け付けた場合の実行手順を示すシーケンス図である。始めに、本図に示す実行手順を行う前に表示されている画面の例について説明する。
図17は、液晶タッチパネル220に表示されている印刷する文書の選択受付画面の例を示した図である。本図に示した画面例では、文書が一覧として表示されている。この一覧から文書を選択(例えば、文書として図面1702を押下)して、プレビューキー1701を押下することで、プレビューする際の処理が行われる。なお、図17で示す手順では、プレビューのために画像データを分割処理する場合について説明する。
図16に戻り、利用者は、図17の液晶タッチパネル220で示されたプレビューキー1701を押下する(ステップS1601)。そして、操作処理部311が、プレビューキー1701が押下されたことを受け付けた場合、文書管理部303に対して、プレビュー画面の表示を指示する(ステップS1602)。
そして、文書管理部1202は、蓄積読出部308に対して、選択された画像データの読み出しを指示する(ステップS1603)。
次に、蓄積読出部308は、画像データ記憶部301から、画像データの読み出し処理を行う(ステップS1604)。読み取られた画像データは、RAM112bに展開される。また、蓄積読出部308は、画像データを読み出す前に、文書管理テーブルに格納されたプレビュー位置、プレビューサイズ、プレビューページ及び画像IDを読み出す。そして、蓄積読出部308は、プレビューページに対応する画像IDが特定できるので、当該画像IDに対応する画像データの読出処理を行う。
そして、蓄積読出部308は、文書管理部1202に対して、画像データの読み取りが完了した旨を通知する(ステップS1605)。また、蓄積読出部308は、この通知と共に、プレビュー位置、プレビューサイズを、文書管理部1202に対して通知する。なお、分割処理を行わない場合は、通常のプレビュー表示と同様なので説明を省略し、以下に分割処理を行う場合について説明する。
次に、文書管理部1202は、プレビュー領域分割部1203に対して、プレビューするために画像データの分割処理を指示する(ステップS1606)。この際、文書管理部1202は、プレビュー領域分割部1203に対して、プレビュー位置、プレビューサイズを通知する。
そして、プレビュー領域分割部1203は、画像データに対して分割処理を行う(ステップS1607)。プレビュー領域分割部1203は、なお、通知されたプレビュー位置、プレビューサイズから分割処理する座標を算出する処理は、第1の実施の形態の図8で説明した処理手順と同様なので説明を省略する。
次に、プレビュー領域分割部1203は、文書管理部1202に対してプレビュー用の画像データを生成が完了した旨の通知を行う(ステップS1608)。
そして、文書管理部1202は、表示処理部310に対して、プレビュー画像の表示を指示する(ステップS1609)。この際、文書管理部1202は、分割処理されたプレビュー用の画像データを、操作表示部120が備えたメモリに複写する制御を行う。
そして、表示処理部310は、分割処理されたプレビュー用の画像データを表示処理する(ステップS1610)。
図18は、表示処理部310により表示処理されたプレビュー画面の例を示した図である。本図のプレビュー表示領域1805に分割処理された画像データが表示される。本図に示すように、プレビュー画面では、画像サイズが大きい場合には画像データの部分領域のみ表示することができる。これにより、タイトルなどがつぶれることなく閲覧できるので、視認性が向上する。また、プレビュー用の分割処理された画像データのデータ量は少ないので、印刷処理用に割り当てられたRAM112bの容量より、操作表示部120で備え表示処理用に割り当てられたメモリの容量が少ない場合でも、プレビュー用の画像データの表示処理が容易になる。また、画像データのデータ量が少ないため、迅速に表示処理を行うことができる。
図18で示したプレビュー画面においては、表示領域の変更キー1801,1802、サイズ変更ボタン1803、ページ切替ボタン1804を有する。そして、操作処理部311が、これらキー押下を受け付ける度に、文書管理部1202に対して、プレビュー表示する旨及び指定された位置、サイズが通知される。これにより、文書管理部1202が、上述した手順を行うことで、プレビュー画像表示を変更する。
また、図18で示したプレビュー画面が表示されたあと、バックグラウンドで、文書管理部1202及び表示処理部310により、画像データの他の領域について操作表示部120が有するメモリ上で展開処理を行うこととする。なお、バックグラウンドで行う処理については、周知の手法を問わず、どのような手法を用いても良い。
これにより、変更キー1801,1802、サイズ変更ボタン1803、ページ切替ボタン1804を押下された場合に、プレビューを迅速に表示処理することができる。これにより、利用者が他の領域又は全体を迅速に閲覧できる。
また、本実施の形態においては、A0、A1等の画像サイズが大きい画像データを、所定の領域で分割処理した画像データをプレビューとして表示するので、文字等が必要以上につぶれることが防がれるので、視認性が向上する。
また、本実施の形態においては、画像データを読み出した後に、分割処理した画像データを生成するので、画像データ記憶部に予め蓄積する必要がないので、蓄積容量を軽減させることができる。
上述した実施の形態においては、画像データのプレビュー及び画像データのサムネイル表示を行う場合について説明した。しかしながら、このような場合に制限するものではなく、画像データを利用者に特定又は識別させるために表示する場合、換言すれば画像データの概要を表示する場合であれば適用可能である。
なお、上述した実施形態の複合機で実行される画像処理プログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。
上述した実施形態の複合機で実行される画像処理プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、上述した実施形態の複合機で実行される画像処理プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、上述した実施形態の複合機で実行される画像処理プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
上述した実施形態の複合機で実行される画像処理プログラムは、上述した各部(文書管理部、サムネイル領域分割部(プレビュー領域分割部)、指定部、領域判断部、画像データ取得部、蓄積読出部、印刷部、表示処理部、操作処理部)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記ROMから画像処理プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、文書管理部、サムネイル領域分割部(プレビュー領域分割部)、指定部、領域判断部、画像データ取得部、蓄積読出部、印刷部、表示処理部、操作処理部が主記憶装置上に生成されるようになっている。
以上のように、本発明にかかる画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムは、画像情報を表示する際に有用であり、特に、画像サイズが大きい画像情報を、画面サイズが小さい表示部に表示する技術に適している。
第1の実施の形態にかかる複合機のハードウェア構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態にかかる複合機の操作パネルの一例を示した図である。 第1の実施の形態にかかる複合機の構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態にかかる複合機の画像管理データベースに格納された文書管理テーブルの構造を示した図である。 初期設定としてサムネイル用に位置及びサイズを指定する際に液晶タッチパネルに表示される画面例を示した説明図である。 第1の実施の形態にかかる複合機において文書を蓄積する操作を受け付けた場合の実行手順を示すシーケンス図である。 第1の実施の形態にかかる複合機においてサムネイル画像データを生成する実行手順を示すシーケンス図である。 第1の実施の形態にかかる複合機のサムネイル領域分割部が分割処理する領域の例を示した図である。 第1の実施の形態にかかる複合機においてサムネイル画像データを表示する操作を受け付けた場合の実行手順を示すシーケンス図である。 液晶タッチパネルに表示されている印刷する文書の選択受付画面の例を示した図である。 液晶タッチパネルに文書をサムネイルの一覧として表示して、印刷する文書の選択受付画面の例を示した図である。 第2の実施の形態にかかる複合機の構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態にかかる複合機の画像管理データベースに格納された文書管理テーブルの構造を示した図である。 初期設定としてプレビュー用に位置及びサイズを指定する際の液晶タッチパネルの画面例を示した説明図である。 第2の実施の形態にかかる複合機において画像データをプレビューする際に分割処理する領域を指定する実行手順を示すシーケンス図である。 第2の実施の形態にかかる複合機においてプレビューを表示する操作を受け付けた場合の実行手順を示すシーケンス図である。 第2の実施の形態にかかる複合機において液晶タッチパネルに表示されている印刷する文書の選択受付画面の例を示した図である。 第2の実施の形態にかかる複合機において表示処理部により表示処理されたプレビュー画面の例を示した図である。
符号の説明
100、1200 複合機
110 コントローラ
115 バス
120 操作表示部
120 操作部
150 インターフェース
160 エンジン部
180 操作表示部
110 コントローラ
111 CPU
112 MEM−P
112a ROM
112b RAM
113 NB
114 SB
115 AGPバス
116 ASIC
117 MEM−C
118 HDD
120 操作部
130 FCU
140 プロッタ
150 スキャナ
160 エンジン部
200 操作パネル
201 初期設定キー
202 コピーキー
203 文書サーバキー
204 文書一覧キー
205 テンキー
206 クリア/ストップキー
207 プリントキー
208 リセットキー
221 文書蓄積キー
301 画像データ記憶部
302、1201 画像管理データベース
303、1202 文書管理部
304 サムネイル領域分割部
305、1204 指定部
306、1505 領域判断部
307 画像データ取得部
308 蓄積読出部
309 印刷部
310 表示処理部
311 操作処理部
321、1211 特徴量抽出部
501 サムネイル画像位置
502 サムネイル画像サイズ
503 詳細設定キー
801 開始位置
1001 リストキー
1002 サムネイルキー
1003 「前へ」キー及び「後へ」キー
1101 リストキー
1102 サムネイルキー
1103 成績表フォーマット
1104 プロパティキー
1203 プレビュー領域分割部
1401 プレビュー画像位置
1402 プレビュー画像サイズ
1701 プレビューキー
1801,1802 変更キー
1803 サイズ変更ボタン
1804 ページ切替ボタン
1805 プレビュー表示領域

Claims (10)

  1. 画像情報を取得する画像情報取得手段と、
    前記画像情報取得手段により取得された前記画像情報を記憶する記憶手段と、
    前記画像情報取得手段により取得された前記画像情報の画像サイズが、所定の画像サイズより大きいか否かを判断する領域判断手段と、
    前記領域判断手段により大きいと判断された場合に、前記記憶手段に記憶された前記画像情報に当該画像情報の所定の部分領域を特定する領域情報を対応付けて管理する管理手段と、
    前記記憶手段に記憶された画像情報の概要を表示する際、この表示の対象となる画像情報を前記記憶手段から読み出す読出手段と、
    前記読出手段により読み出された前記画像情報に前記部分領域を特定する領域情報が対応付けられている場合に、当該領域情報により特定される部分領域を前記画像情報から分割し、部分領域画像情報として生成する分割手段と、
    前記読出手段により読み出された画像情報が前記分割手段により処理されていた場合に、当該分割手段により生成された前記部分領域画像情報を表示処理し、前記分割手段による処理が施されていない場合に、前記画像情報全体を表示処理する表示処理手段と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記表示処理手段は、前記部分領域画像情報及び前記画像情報全体を、前記表示の対象となる画像情報を示すプレビュー画像として表示処理すること、
    を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記表示処理手段は、前記分割手段により分割された前記部分領域画像情報を、前記プレビュー画像として表示処理した後、前記所定の範囲以外の領域の表示に必要な処理をバックグラウンドで行うこと、
    を特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像情報取得手段により取得された前記画像情報に対して、前記部分領域を指定する指定手段をさらに備え、
    前記管理手段は、前記画像情報取得手段により取得された前記画像情報から、前記指定手段により指定された前記部分領域を特定する領域情報を、当該画像情報に対応付けて管理すること、
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれか一つに記載の画像処理装置。
  5. 前記指定手段は、
    前記画像情報取得手段により取得された前記画像情報に対して、前記部分領域の候補として予め設定された範囲の画像特徴量を抽出する特徴量抽出手段を備え、
    前記特徴量抽出手段により抽出された前記画像特徴量が所定の条件を満たした場合に、前記範囲の領域を前記部分領域に指定すること、
    を特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 画像情報を取得する画像情報取得ステップと、
    前記画像情報取得ステップにより取得された前記画像情報を記憶手段に記憶する記憶ステップと、
    前記画像情報取得ステップにより取得された前記画像情報の画像サイズが、所定の画像サイズより大きいか否かを判断する領域判断ステップと、
    前記領域判断ステップにより大きいと判断された場合に、前記記憶手段に記憶された前記画像情報に当該画像情報の所定の部分領域を特定する領域情報を対応付けて管理する管理ステップと、
    前記記憶手段に記憶された画像情報の概要を表示する際、この表示の対象となる画像情報を前記記憶手段から読み出す読出ステップと、
    前記読出ステップにより読み出された前記画像情報に前記部分領域を特定する領域情報が対応付けられている場合に、当該領域情報により特定される部分領域を前記画像情報から分割し、部分領域画像情報として生成する分割ステップと、
    前記読出ステップにより読み出された画像情報が前記分割ステップにより処理されていた場合に、当該分割ステップにより生成された前記部分領域画像情報を表示処理し、前記分割ステップによる処理が施されていない場合に、前記画像情報全体を表示処理する表示処理ステップと、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  7. 前記表示処理ステップは、前記部分領域画像情報及び前記画像情報全体を、前記表示の対象となる画像情報を示すプレビュー画像として表示処理すること、
    を特徴とする請求項6に記載の画像処理方法。
  8. 前記画像情報取得ステップにより取得された前記画像情報に対して、前記部分領域を指定する指定ステップをさらに有し、
    前記管理ステップは、前記画像情報取得ステップにより取得された前記画像情報から、前記指定手段により指定された前記部分領域を特定する領域情報を、当該画像情報に対応付けて管理すること、
    を特徴とする請求項6又は7に記載の画像処理方法。
  9. 前記指定ステップは、
    前記画像情報取得ステップにより取得された前記画像情報に対して、前記部分領域の候補として予め設定された範囲の画像特徴量を抽出する特徴量抽出ステップを有し、
    前記特徴量抽出ステップにより抽出された前記画像特徴量が所定の条件を満たした場合に、前記範囲の領域を前記部分領域に指定すること、
    を特徴とする請求項8に記載の画像処理方法。
  10. 画像情報の表示処理を行う手段として、コンピュータを機能させる画像処理プログラムであって、
    画像情報を取得する画像情報取得手段と、
    前記画像情報取得手段により取得された前記画像情報を記憶手段に記憶する記憶制御手段と、
    前記画像情報取得手段により取得された前記画像情報の画像サイズが、所定の画像サイズより大きいか否かを判断する領域判断手段と、
    前記領域判断手段により大きいと判断された場合に、前記記憶手段に記憶された前記画像情報に当該画像情報の所定の部分領域を特定する領域情報を対応付けて管理する管理手段と、
    前記記憶手段に記憶された画像情報の概要を表示する際、この表示の対象となる画像情報を前記記憶手段から読み出す読出手段と、
    前記読出手段により読み出された前記画像情報に前記部分領域を特定する領域情報が対応付けられている場合に、当該領域情報により特定される部分領域を前記画像情報から分割し、部分領域画像情報として生成する分割手段と、
    前記読出手段により読み出された画像情報が前記分割手段により処理されていた場合に、当該分割手段により生成された前記部分領域画像情報を表示処理し、前記分割手段による処理が施されていない場合に、前記画像情報全体を表示処理する表示処理手段と、
    としてコンピュータを機能させることを特徴とする画像処理プログラム。
JP2006080628A 2006-03-23 2006-03-23 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム Expired - Fee Related JP4612571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080628A JP4612571B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080628A JP4612571B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007259060A JP2007259060A (ja) 2007-10-04
JP4612571B2 true JP4612571B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=38632852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006080628A Expired - Fee Related JP4612571B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4612571B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4669543B2 (ja) * 2008-10-28 2011-04-13 シャープ株式会社 画像形成装置
JP4759038B2 (ja) * 2008-11-11 2011-08-31 シャープ株式会社 画像形成装置及びプレビュー表示方法
US8472051B2 (en) 2008-11-11 2013-06-25 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for displaying preview image of top page of multiple sub-jobs of a print job
JP4759039B2 (ja) * 2008-11-14 2011-08-31 シャープ株式会社 画像形成装置及びプレビュー表示方法
JP5115506B2 (ja) * 2009-03-23 2013-01-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 サムネイルを作成する装置、情報処理システムおよびコンピュータプログラム
JP5326859B2 (ja) * 2009-06-24 2013-10-30 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP2011160343A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Ricoh Co Ltd 画像処理システム、画像入力装置、表示管理装置、画像処理システムの制御方法及び制御プログラム
JP5493946B2 (ja) 2010-02-08 2014-05-14 株式会社リコー 複合システム、セキュリティ方法、セキュリティプログラム及び記録媒体
JP2016162158A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 ニフティ株式会社 画像管理装置、画像管理方法、画像管理プログラム
JP6500863B2 (ja) * 2016-09-02 2019-04-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001186334A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
JP2006031730A (ja) * 2005-08-22 2006-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像サイズ調整システム、画像サイズ調整装置、画像サイズ調整方法、コンテンツ文書
JP2006054715A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Noritsu Koki Co Ltd 画像補正決定方法とその方法を用いた画像処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001186334A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
JP2006054715A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Noritsu Koki Co Ltd 画像補正決定方法とその方法を用いた画像処理装置
JP2006031730A (ja) * 2005-08-22 2006-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像サイズ調整システム、画像サイズ調整装置、画像サイズ調整方法、コンテンツ文書

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007259060A (ja) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4612571B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US8068251B2 (en) Image forming apparatus including a finished image display unit
US7809300B2 (en) Image forming apparatus showing preview of finishing as applied to sample image
JP6968647B2 (ja) スキャン画像にファイル名を設定するための装置、その制御方法及びプログラム
US7889405B2 (en) Image processing apparatus and computer program product for overlaying and displaying images in a stack
JP6849387B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP4922021B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法
US20070139741A1 (en) User interface device, method of displaying preview image, and computer program product
US8203722B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and output-format setting method
US20070058226A1 (en) User interface apparatus, image processing apparatus, and computer program product
JP2019128727A (ja) スキャン画像に関連する情報を設定するための装置、方法、およびプログラム
JP5005460B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
US8516363B2 (en) Image processing apparatus, computer program product, and preview image displaying method
JP2008042417A (ja) 画像処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法
JP5423405B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理方法
US11144189B2 (en) Determination and relocation of movement targets based on a drag-and-drop operation of a thumbnail across document areas
JP6044184B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
US7978209B2 (en) Image forming apparatus, image forming method and image forming program
JP2006253994A (ja) 画像処理装置
JP5304546B2 (ja) 画像形成装置、画像合成方法およびプログラム
JP2017063467A (ja) 画像処理装置
US20200019351A1 (en) Image forming apparatus and method for controlling the same
JP2010218466A (ja) 文書画像編集装置、文書画像編集方法、文書画像編集プログラム、及びその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20130063775A1 (en) Image forming apparatus capable of providing actual-size preview, method of controlling the same, and storage medium
JP2008228026A (ja) 画像処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4612571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees