JP4611074B2 - 軽量無機質板および該軽量無機質板の製造方法 - Google Patents

軽量無機質板および該軽量無機質板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4611074B2
JP4611074B2 JP2005093746A JP2005093746A JP4611074B2 JP 4611074 B2 JP4611074 B2 JP 4611074B2 JP 2005093746 A JP2005093746 A JP 2005093746A JP 2005093746 A JP2005093746 A JP 2005093746A JP 4611074 B2 JP4611074 B2 JP 4611074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
cement
inorganic
inorganic material
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005093746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006273640A (ja
Inventor
秀憲 河合
忠史 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiha Corp
Original Assignee
Nichiha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiha Corp filed Critical Nichiha Corp
Priority to JP2005093746A priority Critical patent/JP4611074B2/ja
Publication of JP2006273640A publication Critical patent/JP2006273640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4611074B2 publication Critical patent/JP4611074B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Description

本発明は、例えば外壁材、内装材等の建築板に使用される軽量無機質板および該無機質板の製造方法に関するものである。
〔発明の背景〕
シリカ、アルミナ等のセラミック粉体を板状に成形し焼成した無機質板は耐久性に優れ、また美感や質感を有し高級感のある意匠を有する建築板として多用されている。
上記無機質板はセラミック粉体にバインダーと水とを添加して混練し、該混練物を押出成形あるいは鋳込み成形によって板状に成形し、該板状成形物を焼成することによって製造されるが、高硬度であり切削加工性が悪く、現場で簡単に所定寸法に切断することが困難である。また大板の場合は、重量が大きく運搬、構築作業に労力を要するし、壁躯体等に取付けた場合、壁躯体にかゝる重量負荷が大きくなる。
〔従来の技術〕
そこで上記無機質板の問題点を解決するための手段として、高炉スラグや消石灰等の水硬性無機材料に木片、木粉等の可燃性有機成分を添加した原料混合物を基板上に散布してマットをフォーミングし、該マットを圧締養生硬化して生板とし、該生板を焼成して該生板中に含まれている該可燃性有機成分を燃焼揮散させることによって多孔質軽量な無機質板を得ることが提案されている。(例えば特許文献1〜5参照)。
特開平6−345529号公報 特開平6−144923号公報 特開平9−30873号公報 特開2005−60163号公報 特願2003−312856号
上記従来技術にあっては、原料混合物のマットを圧締養生硬化して得られる生板の強度が充分でないために欠けたり変形したり崩れたりし易く、ハンドリング性に問題がある。また板表面にエンボス加工によって凹凸模様を形成する場合、余り深い凹凸模様を形成することが出来ず、したがって凹凸模様が制約を受けてしまう。更に板端縁に実等を切削加工する場合の必要な強度が得られず、加工中に欠け易いと云う問題点もある。
生板の強度を上げるためには養生を長時間行えばよいが、そうすれば無機質板の生産効率が悪化する。
本発明は上記従来の課題を解決するための手段として、セメント系無機材料またはセメント系無機材料とその他の水硬性無機材料との1:2.5〜2.5:1質量比の混合物15〜45質量%、有機繊維0.1〜1.0質量%、ガラス質含有材料1〜15質量%、骨材20〜45質量%、無機補強繊維15〜35質量%を含有する原料混合物の硬化焼成層を表裏層とし、セメント系無機材料またはセメント系無機材料とその他の水硬性無機材料との1:2.5〜2.5:1質量比の混合物15〜45質量%、ガラス質含有材料1〜15質量%、骨材0〜30質量%、補強繊維20〜30質量%、可燃性有機成分および/または無機質軽量体15〜30質量%を含有する原料混合物の硬化焼成層を芯層とする軽量無機質板を提供するものである。
上記軽量無機質板を製造するための望ましい方法としては、セメント系無機材料またはセメント系無機材料とその他の水硬性無機材料との1:2.5〜2.5:1質量比の混合物15〜45質量%、有機繊維0.1〜1.0質量%、ガラス質含有材料1〜15質量%、骨材20〜45質量%、無機補強繊維15〜35質量%を含有する表裏層用原料混合物を基板上に散布して表層または裏層マットをフォーミングし、セメント系無機材料またはセメント系無機材料とその他の水硬性無機材料との1:2.5〜2.5:1質量比の混合物15〜45質量%、ガラス質含有材料1〜15質量%、骨材0〜30質量%、補強繊維20〜30質量%、可燃性有機成分および/または無機質軽量体15〜30質量%を含有する芯層用原料混合物を該表層または裏層マット上に散布して芯層マットをフォーミングし、更に該表裏層用原料混合物を該芯層マット上に散布して裏層または表層マットをフォーミングし、このようにして得られた3層構造のマットを水分存在下に圧締養生硬化させることによって生板とし、該生板を焼成する。
上記焼成の温度は1100℃以上(1100℃を含む)1300℃以下(1300℃を含む)の範囲に設定されることが望ましい。
〔作用〕
本発明にあっては、水硬性無機材料としてセメント系無機材料またはセメント系無機材料とその他の水硬性無機材料との1:2.5〜2.5:1質量比の混合物を使用するが、該セメント系無機材料またはセメント系無機材料とその他の水硬性無機材料との混合物は水硬反応が速いので、該3層構造のマットを圧締養生硬化する過程において、短時間で硬化が円滑に進み、また表裏層が有機繊維によって補強されているので、マットの保形性はよく、表面に深い凹凸模様が形成されていても、該凹凸模様が欠けたり変形することが防止され、高強度の生板が得られる。生板焼成後は該有機繊維は焼滅して表裏層が若干多孔質になり、板の軽量化に関与する。
〔効果〕
したがって本発明においては、生板が取扱い中あるいは実等の切削加工中に欠けたり、変形したり、崩れたりしにくいので、ハンドリング性および加工性が向上し、また深い凹凸模様もエンボス加工によって容易に形成することが出来、凹凸模様の自由度が高くなる。更に圧締養生硬化に要する時間が短縮され、生産効率が向上する。
以下に本発明を詳細に説明する。
〔セメント系無機材料〕
本発明にあっては、上記したように水硬性無機材料としてセメント系無機材料を使用する。上記セメント系無機材料としては、例えば普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、アルミナセメント、高炉スラグセメント、シリカセメント、フライアッシュセメント等が例示される。
該セメント系無機材料は水硬反応速度が大きいので、圧締養生硬化に要する時間が短縮され、得られる生板の強度が向上する。
〔他の水硬性無機材料〕
本発明では上記セメント系無機材料の一部を他の水硬性無機材料に代えてもよい。上記他の水硬性無機材料としては、例えば高炉スラグ、電気炉酸化スラグ、電気炉還元スラグ等のスラグ類、消石灰、生石灰等の石灰類、石膏、炭酸マグネシウム等が例示される。該水硬性無機材料は該セメント系無機材料と混合されて水硬反応を更に促進し、かつ板に可撓性を与え脆い性質を改良する。
上記他の水硬性無機材料をセメント系無機材料の一部に代えて使用する場合には、セメント系無機材料とその他の水硬性無機材料の質量比を1:2.5〜2.5:1の範囲に設定する。
〔ガラス質含有材料〕
更に本発明では、焼成により溶融してバインダーとなるガラス質含有材料を添加する。このようなガラス質含有材料としては、例えばシラス、フライアッシュ、坑火石、ガラス粉、板ガラスの粉砕品等がある。該ガラス質含有材料として望ましいものは、軟化点が900℃以下の低融点ガラスであり該低融点ガラスとしては、PbO,B23,ZnO等の低融点成分の含有量を多くしたガラスがあり、例えば軟化点840℃、融点1200℃のEガラス粉末は望ましい低融点ガラスである。Eガラス即ちElectrical glassはガラス繊維の粉末のことであり、平均粒径は30μm、主成分はSiO2 54質量%、Al2315質量%、CaO23質量%、B237質量%でありB23を含有しているので低融点であり、1000℃前後の低温焼成を可能にする。
〔骨材〕
更に本発明では、焼成により溶融して板構造の主体的要素となる骨材が添加される。上記骨材としては、例えば陶石、長石、ろう石、カオリン、ハロサイト、木節粘土、蛙目粘土、セリサイト、シャモット(陶石粉)、ドロマイト等の粘土質鉱物やケイ砂、ケイ石粉、珪藻土、キラ、シリカフューム等のケイ酸質原料がある。上記骨材の中で望ましいものは、ブレーン値3800、SiO2の純度95質量%以上のケイ砂またはケイ石粉、あるいはシャモットである。
〔無機補強繊維〕
更に本発明では、焼成による膨張収縮を抑制するために無機補強繊維が添加される。上記無機補強繊維としては、例えばワラストナイト、セピオライト等の鉱物繊維、スチールファイバー、ステンレスファイバー等の金属繊維、ガラス繊維、セラミック繊維等がある。望ましい無機補強繊維としては、ワラストナイトがある。ワラストナイトはアスペクト比(15)が一般の無機補強繊維と比べて大きい。ワラストナイトは原料混合物の分散性を向上せしめ、該原料混合物を型板上に散布する乾式法では原料混合物中に凝集物や塊りが生成することが防止され、散布作業性が良好になる。ワラストナイトは一般に平均繊維長600μm、平均繊維径40μmのものを使用する。更にワラストナイトは保形性、切断性を改良し、大きなサイズの板の製造を容易にする。
〔有機繊維〕
本発明では表裏層を補強するために表裏層用原料混合物に有機繊維が添加される。該有機繊維としては、例えばポリエステル繊維、ポリアミド繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、アクリル繊維、ビニロン繊維、アラミド繊維、あるいはこれらの繊維を使用した繊維製品の廃品を解繊した再生繊維等が例示される。これら繊維は二種以上併用されてもよい。補強効果、あるいは焼成時に発生する燃焼ガスに毒性のない点からみてポリプロピレン繊維、アラミド繊維、ビニロン繊維、アクリル繊維は本発明において望ましい繊維である。
〔可燃性有機成分〕
本発明にあっては、焼成時に焼滅して芯層に多孔質構造を形成するために無機質軽量体と共に、あるいは無機質軽量体に代えて可燃性有機成分が添加されてもよい。このような可燃性有機成分としては、例えば木片、木質繊維束、木質パルプ、木毛、木粉等の木質材、前記有機繊維、発泡ポリスチレンビーズ、発泡性ポリエチレンビーズ、発泡性ポリプロピレンビーズ等の合成樹脂成分、あるいは木質セメント板廃材等がある。
可燃性有機成分のソースとして使用される木質セメント板廃材とは、木片、木質繊維束、木質パルプ、木毛、木粉等の木質補強材と、普通ポルトランドセメント、早強セメント、アルミナセメント、高炉スラグセメント、フライアッシュセメント等のセメント類や生石灰、消石灰等の石灰類、あるいは石膏、炭酸マグネシウム等の水硬性無機質材料とを主体とする原料混合物を使用し、乾式法、半乾式法、湿式法、押出成形法等で板状に成形した木質セメント板の廃材であるが、製造工程中の端材や、増改築時に発生するこれらの廃材を粉砕して再利用するものである。
上記木質セメント板には上記木質分が通常10〜30質量%含有される。
上記木質セメント板には更にポリエステル繊維、ポリアミド繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、アクリル繊維、ビニロン繊維等の有機繊維や発泡ポリスチレンビーズ、ポリエチレンビーズ、ポリプロピレンビーズ等の可燃性有機成分が含まれる場合があり、焼成時にはこれら可燃性有機成分も焼滅し、木質分と共に芯層の多孔質化に寄与する。
上記木質セメント板廃材は衝撃型粉砕機、磨砕型粉砕機等によって、通常粒径10〜100μm程度に粉砕され、本発明の原料として使用される。
〔無機質軽量体〕
本発明にあっては芯層に多孔質構造を形成するために、上記可燃性有機成分に代えてあるいは上記可燃性有機成分と共に無機質軽量体が添加されてもよい。該無機質軽量体としては、例えばパーライト、フライアッシュバルーン、シラスバルーン、ガラス発泡体等が例示され、特にかさ比重が0.4以下で圧縮強度が10N/mm2以上のものが好ましい。
〔表裏層用原料混合物〕
表裏層用原料としては、上記セメント系無機材料、その他の水硬性無機材料、有機繊維、ガラス質含有材料、骨材、および無機補強繊維が使用される。
表裏層用原料混合物にあっては、該セメント系無機材料またはセメント系無機材料とその他の水硬性無機材料との1:2.5〜2.5:1質量比の混合物15〜45質量%、有機繊維0.1〜1.0質量%、ガラス質含有材料1〜15質量%、骨材20〜45質量%、無機補強繊維15〜35質量%程度の比率とされる。上記有機繊維の添加量が0.1質量%を下回る量で添加された場合には、表裏層の補強効果が充分ではなく、また1.0質量%を越える量で添加された場合には、表裏層が多孔質になり過ぎて保形性が低下し、表面意匠性が悪くなる。骨材が45質量%を上回る量で添加された場合には板の比重が高くなり、軽量化が実施されにくゝ、かつ加工性も劣化する。一方骨材が20質量%を下回る量で添加された場合には、板の強度が低下しかつ耐凍性も劣化する。
〔芯層用原料混合物〕
芯層用原料としては、上記表裏層用原料に加えて上記可燃性有機成分および/または無機質軽量体が使用される。芯層用原料混合物にあっては、セメント系無機材料またはセメント系無機材料とその他の水硬性無機材料との1:2.5〜2.5:1質量比の混合物15〜45質量%、ガラス質含有材料1〜15質量%、骨材0〜30質量%、補強繊維20〜30質量%、可燃性有機成分および/または無機質軽量体15〜30質量%の比率とされる。
該芯層用原料混合物にあっては、該可燃性有機成分および/または無機質軽量体の量が15質量%を下回ると芯層に多孔性が充分付与されず、軽量化が実施されない。また該可燃性有機成分および/または無機質軽量体の量が30質量%を上回ると芯層が過度に多孔性になり、機械的強度や耐凍性に劣るようになる。
〔軽量無機質板の製造方法〕
本発明の軽量無機質板の製造方法としては、原料混合物に水を所定量(通常5〜20質量%)添加したものを使用する半乾式法が一般に適用されるが、原料混合物に水を添加せず、圧締養生硬化直前あるいは圧締養生硬化時に水を添加する乾式法が適用されてもよい。
即ち本発明の製造方法にあっては、型板、搬送板、平板等の基板上に表裏層用原料混合物を散布して表層または裏層マットをフォーミングし、該表層または裏層マット上に芯層用原料混合物を散布して芯層マットをフォーミングし、該芯層マット上に表裏層用原料混合物を散布して裏層または表層マットをフォーミングし、このようにして得られた3層構造のマットを水分存在下で圧締養生硬化せしめ、得られた無機質板生板を焼成して本発明の軽量無機質板とする。
上記方法において上記基板面には所定の凹凸陰模様を形成してもよい。また圧締はフォーミングされた3層構造のマット上に更に基板を重ねた圧締装置において通常面圧5〜8MPaの圧力で行うが、該マットの上側の面を表面として上側の基板の面に所定の凹凸陰模様を形成してもよい。
養生硬化は上記圧締状態で行われ、通常45〜65℃の温度で6〜10時間の条件が採用される。
養生硬化後は解圧脱型し、望ましくは絶乾状態に乾燥させ、実加工等の所定の加工を施す。更に所望なれば該無機質板生板の少なくとも表面に釉薬を塗布する。本発明に使用される釉薬としては、鉛ユウ、フリットユウ、ブリストルユウ、磁器ユウ等の一般的な釉薬が使用される。その後該無機質板生板を焼成炉中に導入して焼成を行う。望ましい焼成条件としては、1100℃以上(1100℃を含む)1300℃以下(1300℃を含む)、望ましくは1150℃以上(1150℃を含む)1250℃以下(1250℃を含む)で10〜20分の条件が採用される。
このようにして製造された軽量無機質板は、通常厚み12〜25mm、表裏層の比重は1.5〜1.8、芯層の比重は0.8〜1.3程度である。
〔実施例1〜13、比較例1〜4〕
表1(実施例1〜7および比較例1〜4)および表2(実施例8〜13)に示す表裏層用原料混合物を型板上に散布し、その上に芯層用原料混合物を散布し、更にその上に表裏層用原料混合物を散布した3層構造のマットを形成し、該3層構造のマットを水分存在下で面圧5MPa、温度50℃の条件で10時間の圧締養生硬化を行い、得られた無機質板生板を温度105℃、24時間の絶乾状態に乾燥させ、表面に釉薬を塗布した上焼成炉中に導入し、表記載の温度で10分焼成して、厚み18mmとする3層構造の試料を作成した。実施例1〜7および比較例1〜4の軽量無機質板試料の下記物性評価の結果を表1に、実施例8〜13の軽量無機質板試料の結果を表2に示す。
〔物性評価〕
(1) 収縮率:成形後の寸法と焼成後の寸法の比率(%)
(2) 比 重:絶乾比重
(3) 曲げ強度:JIS A 1408に準じる(N/mm2
(4) 表面高意匠性:テーブルテストで板厚25mmに設定し、エンボス深さ11mm、エンボス角度60°の凹部の逆凸部を有する型板にて半乾式法で成形した硬化物につき下記基準で評価した。
◎:異状なし ○:凸部に若干の巣穴 △:凸部に欠け少し
×:凸部に欠け大(柄抜け)
(5) 切断性:ハンドソーで切断出来、また切断時に割れや欠けがなくスムーズに切断可能 かどうか。(スムーズに切断出来た場合○)
(6) 耐凍結融解性:ASTM B法 300サイクルにて異状がないかどうか。(異状な し○)
(7) 耐衝撃性:JIS A 1408に準じ、500gの鉄球の落下でひび割れが生じな い高さ。(m)
(8) マット保形性の評価方法:型板上に45×45mm枠木を置き、原料を撒布し、枠木 を外した時のマットの崩れ具合を目視確認し、下記基準で評価した。
◎:マットに崩れがなく保形されている ○:若干端が崩れるが異状はない
△:マットとして成形出来る限界 ×:マットとして成形不可能
Figure 0004611074
Figure 0004611074
表1を参照すると、実施例1の試料は表裏層用原料混合物の組成がセメント系無機材料と他の水硬性無機材料混合比は1:1、実施例2の試料は2.5:1、実施例3の試料はセメント系無機材料のみの設定範囲であり、かつポリプロピレン繊維の含有量も最適値である硬化物は、硬化後の強度も大きく、他の物性については良好であった。実施例4の試料はセメント系無機材料と他の水硬性無機材料混合比は1:1の設定範囲であるが、ポリプロピレン繊維の含有量が少なめであるためマット保形性は若干劣るが他の物性については良好で実用的には支障がない。実施例5および実施例6の試料はセメント系無機材料と他の水硬性無機材料混合比は1:1の設定範囲であり、かつポリプロピレン繊維の含有量設定範囲内で多めに使用した硬化物は強度も大きく、マット保形性が極めて良く、他の物性も良好であった。実施例7の試料は前記実施例1のポリプロピレン繊維をアクリル繊維に代えた硬化物は耐凍結融解性が若干劣るが、他の物性については良好であった。
表2を参照すると、実施例8〜13は上記実施例1〜6におけるポリプロピレン繊維のに代えてビニロン繊維を用いたものであり、いずれもポリプロピレン繊維の場合よりもマット保形性、その他の物性も極めて良好であった。
比較例1、比較例2の試料は表裏層用原料混合物の組成がセメント系無機材料と他の水硬性無機材料混合比は1:1で表裏層用原料混合物に有機繊維を添加せず、比較例2では芯層にのみ有機繊維を添加した場合は、いずれもマットの保形性が著しく劣り、強度も低く、表面意匠性も著しく悪い。比較例3の試料は有機繊維の含有量を設定範囲外と多くしたもので、逆にマットの保形性に劣り、表面意匠性も劣っていた。比較例4の試料は表裏層用原料混合物にセメント系無機材料を用いず他の水硬性無機材料のみで、しかも有機繊維が添加されていないので、マットの保形性に劣り、表面意匠性も悪い。
本発明の無機質板は高い生産性を有し、軽量で運搬性、施工性、加工性が良好で、機械的性質や耐凍結融解性にも優れ、また表面に深い凹凸模様を付することが出来、意匠性にも優れているので外壁材や内装材に有用である。

Claims (3)

  1. セメント系無機材料またはセメント系無機材料とその他の水硬性無機材料との1:2.5〜2.5:1質量比の混合物15〜45質量%、有機繊維0.1〜0.74質量%、ガラス質含有材料としてB 2 3 を含有するEガラス粉末1〜15質量%、骨材20〜45質量%、無機補強繊維15〜35質量%を含有する原料混合物の硬化焼成層を表裏層とし、セメント系無機材料またはセメント系無機材料とその他の水硬性無機材料との1:2.5〜2.5:1質量比の混合物15〜45質量%、ガラス質含有材料としてB 2 3 を含有するEガラス粉末1〜15質量%、骨材0〜30質量%、補強繊維20〜30質量%、可燃性有機成分および/または無機質軽量体15〜30質量%を含有する原料混合物の硬化焼成層を芯層とすることを特徴とする軽量無機質板。
  2. セメント系無機材料またはセメント系無機材料とその他の水硬性無機材料との1:2.5〜2.5:1質量比の混合物15〜45質量%、有機繊維0.1〜0.74質量%、ガラス質含有材料としてB 2 3 を含有するEガラス粉末1〜15質量%、骨材20〜45質量%、無機補強繊維15〜35質量%を含有する表裏層用原料混合物を基板上に散布して表層または裏層マットをフォーミングし、セメント系無機材料またはセメント系無機材料とその他の水硬性無機材料との1:2.5〜2.5:1質量比の混合物15〜45質量%、ガラス質含有材料としてB 2 3 を含有するEガラス粉末1〜15質量%、骨材0〜30質量%、補強繊維20〜30質量%、可燃性有機成分および/または無機質軽量体15〜30質量%を含有する芯層用原料混合物を該表層または裏層マット上に散布して芯層マットをフォーミングし、更に該表裏層用原料混合物を該芯層マット上に散布して裏層または表層マットをフォーミングし、このようにして得られた3層構造のマットを水分存在下に圧締養生硬化させることによって生板とし、該生板を焼成することを特徴とする請求項1に記載の軽量無機質板の製造方法。
  3. 上記焼成温度が1150℃以上(1150℃を含む)1300℃以下(1300℃を含む)の範囲で10〜20分に設定される請求項2に記載の軽量無機質板の製造方法。
JP2005093746A 2005-03-29 2005-03-29 軽量無機質板および該軽量無機質板の製造方法 Expired - Fee Related JP4611074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005093746A JP4611074B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 軽量無機質板および該軽量無機質板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005093746A JP4611074B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 軽量無機質板および該軽量無機質板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006273640A JP2006273640A (ja) 2006-10-12
JP4611074B2 true JP4611074B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=37208740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005093746A Expired - Fee Related JP4611074B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 軽量無機質板および該軽量無機質板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4611074B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04254483A (ja) * 1991-01-31 1992-09-09 Nichiha Kk 多孔性セメント成形物の製造方法
JP2000178060A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Nichiha Corp 木片セメント板及びその製造方法
JP2005060163A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Nichiha Corp 軽量無機質板および該無機質板の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04254483A (ja) * 1991-01-31 1992-09-09 Nichiha Kk 多孔性セメント成形物の製造方法
JP2000178060A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Nichiha Corp 木片セメント板及びその製造方法
JP2005060163A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Nichiha Corp 軽量無機質板および該無機質板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006273640A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101279881B1 (ko) 유약 조성물을 도포한 슬래그 벽돌 및 이의 제조 방법
JP5173208B2 (ja) 無機質焼成体の製造方法
JP6350703B2 (ja) 大型セラミック板およびその製造方法
JP3374515B2 (ja) 無機質板の製造方法
KR20100121279A (ko) 석면 대체용 규사질 불연제 및 그 제조방법
JP4343617B2 (ja) 軽量無機質板および該無機質板の製造方法
JP4870371B2 (ja) 軽量無機質板および該軽量無機質板の製造方法
JP2000281424A (ja) 軽量不焼成タイル
JP2000063172A (ja) 高強度軽量セラミック板の製造方法
JP4938234B2 (ja) 軽量無機質板および該軽量無機質板の製造方法
JP4611074B2 (ja) 軽量無機質板および該軽量無機質板の製造方法
JP4611073B2 (ja) 軽量無機質板および該軽量無機質板の製造方法
JP4611071B2 (ja) 軽量無機質板および該軽量無機質板の製造方法
JP4878734B2 (ja) 無機質板の製造方法
JP4673556B2 (ja) 軽量無機質板の製造方法
JP4870333B2 (ja) 無機質板の製造方法
JP4870334B2 (ja) 無機質板
JP4684608B2 (ja) 無機質板の製造方法
JP2005060971A (ja) 多孔質焼結舗装材及びその製造方法
JP4570429B2 (ja) 無機質板の製造方法
KR100446091B1 (ko) 동슬래그를 함유한 소성벽돌
JPH11246279A (ja) 軽量セラミックスおよびその製造方法
KR101153343B1 (ko) 석분토를 이용한 세라믹소재의 제조방법 및 세라믹소재를 옹기성형방식으로 만드는 세라믹제품의 제조방법
JP2005082407A (ja) 無機質板の製造方法
JP2005272235A (ja) カルシウムサルホアルミネート系組成物および硬化体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100803

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20100803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees