JP4574491B2 - 情報処理装置及びその制御方法、プログラム - Google Patents

情報処理装置及びその制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4574491B2
JP4574491B2 JP2005235495A JP2005235495A JP4574491B2 JP 4574491 B2 JP4574491 B2 JP 4574491B2 JP 2005235495 A JP2005235495 A JP 2005235495A JP 2005235495 A JP2005235495 A JP 2005235495A JP 4574491 B2 JP4574491 B2 JP 4574491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
spine
back cover
printing
page data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005235495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007052502A (ja
Inventor
信 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005235495A priority Critical patent/JP4574491B2/ja
Priority to US11/463,661 priority patent/US7643172B2/en
Priority to CNB2006101088405A priority patent/CN100430883C/zh
Publication of JP2007052502A publication Critical patent/JP2007052502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4574491B2 publication Critical patent/JP4574491B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C7/00Manufacturing bookbinding cases or covers of books or loose-leaf binders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C19/00Multi-step processes for making books
    • B42C19/06Multi-step processes for making books starting with webs not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42PINDEXING SCHEME RELATING TO BOOKS, FILING APPLIANCES OR THE LIKE
    • B42P2221/00Books or filing appliances with additional arrangements
    • B42P2221/02Books or filing appliances with additional arrangements with indicating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42PINDEXING SCHEME RELATING TO BOOKS, FILING APPLIANCES OR THE LIKE
    • B42P2261/00Manufacturing; Forming
    • B42P2261/04Producing books by printing sheets in following order, e.g. for ordering via the Internet
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00936Bookbinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、印刷用紙に印刷する原稿ページデータの印刷位置を計算する情報処理装置及びその制御方法、プログラムに関するものである。
アプリケーションプログラムを用いて作成した文書データを用いて製本印刷を行う製本システムが知られている。この製本システムでは、文書データ及びその表紙となる表紙原稿の印刷指示を印刷デバイスに行う。そして、この製本システムとしては、印刷された原稿文書及びその表紙原稿を使用して、糊付け、断裁等の各種製本処理をインラインで処理することものがある。
例えば、特許文献1では、くるみ製本カバーに対する印刷において、背表紙の幅を考慮して、印刷対象の文書データを、背表紙の幅に対して左、中央、右に寄せて印刷位置を制御し、くるみ製本を実現する製本システムが提案されている。
特開2004−155152号公報
しかしながら、従来例では、くるみ製本を行う前に、ユーザは、事前に用紙種別と枚数に応じた背表紙幅を考慮して、背表紙のデータを登録しておかなければならない。また、専門知識を有していないユーザは、原稿データを入稿する場合に、適当な大きさの背表紙つきの表紙データを入稿することが多い。また、ユーザは、背表紙上に印刷されるデータをそれほど意識していないことが多い。
また、近年の印刷物には、表紙と背表紙が一連の背景色で色づけされて、裏表紙のみ別の背景色で色づけされているものや、その逆に、裏表紙と背表紙が一連の背景色で色づけされて、表紙のみ別の背景色で色づけされているものが多い。このような場合、印刷色の異なる部分、例えば、前者の場合は、背表紙と裏表紙間を、製本機で折り込むときに分け、また、後者の場合は、背表紙と表紙間を、製本機で折り込むときに分けることが望まれる。
また、折り位置は重要であるが、特許文献1のように、画像形成装置の製本処理部で、折り位置の位置あわせを行うデバイスは稀であり、構成が複雑になり画像形成装置の製本処理装置の製作コストが増大してしまう。よって、従来の製本処理部は、表紙用紙の画像形成位置センター基準で合わせることで、表紙の折り込み処理が行われるものが多い。
よって、例えば、製本処理装置の折り込み位置が用紙の中央に固定されている場合は、印刷用紙の中央に背表紙が対応する。そのため、印刷色が表紙と背表紙で変わる場合、また、印刷色が背表紙と裏表紙で変わる場合には、従来のように、背表紙幅を考慮して、予め原稿データを用意しておかなければならず、ユーザの負担が大きいという問題があった。
また、特許文献1は、画像形成装置へ印刷データを送る前に、ホストコンピュータのレイアウトアプリケーション(面付けアプリケーションとも呼ばれる)における印刷原稿のデザインについては考慮されていない。ここで、特許文献1は、画像形成装置において、単純に表紙部、背表紙部、裏表紙部を当該位置に印刷する構成となっている。
そのため、厳密なデザインが要求されない場合にも、オペレータが背表紙幅及び、背表紙となる用紙の折り位置を考慮して原稿の印刷位置を手動で調整する必要があった。また、背表紙幅を考慮した表紙原稿の作成が必要で、厳密なデザインを要求されない場合であっても、原稿のデザインの仕方に制限が生じていた。
さらに、レイアウトアプリケーションにおいて、背表紙原稿を決定した後で、印刷に用いる用紙を変更したり、原稿の追加や削除を行うと、背表紙の原稿幅が不足する・はみ出す・位置がずれるといった問題が発生していた。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、製本印刷対象の原稿の印刷位置の設定及び調整を効率的かつ容易に実現することができる情報処理装置及びその制御方法、プログラムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明による情報処理装置は以下の構成を備える。即ち、
表紙用の印刷用紙に印刷する表紙用の原稿ページデータの印刷位置を計算する情報処理装置であって、
前記印刷用紙の折り位置に対する前記原稿ページデータ中の背表紙の揃え印刷位置を示す背表紙揃え位置を設定する設定手段と、
前記設定手段で設定された背表紙揃え位置に基づいて、前記原稿ページデータを前記印刷用紙に印刷する印刷位置を計算する計算手段と
を備える。
また、好ましくは、前記原稿ページデータに関する文書情報を記憶する記憶手段を更に備え、
前記計算手段は、前記記憶手段中の文書情報から得られる前記背表紙の幅情報及び前記印刷用紙の幅情報と、前記設定手段で設定された背表紙揃え位置に基づいて、前記原稿ページデータを前記印刷用紙に印刷する印刷位置を計算する。
また、好ましくは、前記設定手段は、前記背表紙揃え位置として設定可能な選択肢として、前記背表紙の中央、一方の第1端部、あるいは他方の第2端部を有する。
また、好ましくは、前記設定手段は、更に、前記原稿ページデータ中の基準となる基準位置を指定する位置指定手段を備え、
前記計算手段は、前記背表紙揃え位置と前記基準位置との位置が合うように、前記原稿ページデータを前記印刷用紙に印刷する印刷位置を計算する。
また、好ましくは、前記設定手段は、更に、前記原稿ページデータ中の背表紙範囲を指定する背表紙範囲指定手段を備え、
前記背表紙範囲指定手段で背表紙範囲を指定する場合、前記計算手段は、前記背表紙範囲の両端位置と、前記設定手段で設定された背表紙揃え位置に基づいて、前記原稿ページデータを前記印刷用紙に印刷する印刷位置を計算する。
また、好ましくは、前記設定手段は、更に、前記背表紙範囲指定手段で背表紙範囲が指定される場合、その背表紙範囲に従って、前記原稿ページデータを分割する分割手段を備え、
前記分割手段によって得られる前記原稿ページデータの表紙部分、背表紙部分及び裏表紙部分と、前記設定手段で設定された背表紙揃え位置に基づいて、前記計算手段は、前記原稿ページデータを前記印刷用紙に印刷する印刷位置を計算する。
また、好ましくは、前記設定手段は、更に、前記背表紙範囲指定手段の指定を有効にするための指示手段を備える。
また、好ましくは、前記設定手段は、更に、表紙/背表紙/裏表紙の少なくとも1つを含む原稿ページデータから、任意のものを組み合わせて連結することで、表紙/背表紙/裏表紙が一続きの原稿ページデータを生成する連結手段を備える。
また、好ましくは、前記位置指定手段は、前記背表紙揃え位置、及び前記原稿ページデータに関する文章情報に基づいて、初期状態での前記基準位置を設定する。
また、好ましくは、前記背表紙範囲指定手段は、前記背表紙揃え位置、及び前記原稿ページデータに関する文章情報に基づいて、初期状態での前記背表紙範囲を指定する。
また、好ましくは、前記設定手段は、更に、前記原稿ページデータ中の背表紙範囲を指定する背表紙範囲指定手段を備え、
前記計算手段は、更に、前記背表紙範囲指定手段で指定される仮想的な仮想背表紙範囲と、前記原稿ページデータに関する文章情報から得られる実際の実背表紙範囲が異なる場合、前記仮想背表紙範囲の背表紙部分を前記実背表紙範囲に合うように変倍する変倍手段を備え、
前記計算手段は、前記変倍手段で変倍された背表紙部分と、前記設定手段で設定された背表紙揃え位置に基づいて、前記原稿ページデータを前記印刷用紙に印刷する印刷位置を計算する。
また、好ましくは、前記設定手段は、更に、前記原稿ページデータ中の背表紙範囲を指定する背表紙範囲指定手段を備え、
前記計算手段は、更に、前記背表紙範囲指定手段で指定される仮想的な仮想背表紙範囲と、前記原稿ページデータに関する文章情報から得られる実際の実背表紙範囲が異なる場合、前記仮想背表紙範囲と前記実背表紙範囲間の余白部分を所定色でペイントするペイント手段を備え、
前記計算手段は、前記仮想背表紙範囲の背表紙部分、前記ペイント手段でペイントされた余白部分と、前記設定手段で設定された背表紙揃え位置に基づいて、前記原稿ページデータを前記印刷用紙に印刷する印刷位置を計算する。
また、好ましくは、前記計算手段で計算される印刷位置と、前記原稿ページデータに関する文書情報から得られる印刷位置との差分が所定値以上である場合に、その旨を通知する警告情報を出力する出力手段を更に備える。
また、好ましくは、前記計算手段は、更に、前記原稿ページデータに関する文書情報から得られる、本文の用紙枚数、使用用紙、前記本文の紙厚情報に基づいて、原稿ページデータ中の背表紙の幅情報を計算する背表紙幅計算手段を備え、
前記計算手段は、前記背表紙幅計算手段で計算される前記背表紙の幅情報と、前記設定手段で設定された背表紙揃え位置に基づいて、前記原稿ページデータを前記印刷用紙に印刷する印刷位置を計算する。
また、好ましくは、前記背表紙幅計算手段は、前記文書情報の変更に基づいて、前記背表紙の幅情報を再計算する。
上記の目的を達成するための本発明による情報処理装置の制御方法は以下の構成を備える。即ち、
表紙用の印刷用紙に印刷する表紙用の原稿ページデータの印刷位置を計算する情報処理装置の制御方法であって、
前記印刷用紙の折り位置に対する前記原稿ページデータ中の背表紙の揃え印刷位置を示す背表紙揃え位置を設定する設定工程と、
前記設定手段で設定された背表紙揃え位置に基づいて、前記原稿ページデータを前記印刷用紙に印刷する印刷位置を計算する計算工程と
を備える。
上記の目的を達成するための本発明によるプログラムは以下の構成を備える。即ち、
表紙用の印刷用紙に印刷する表紙用の原稿ページデータの印刷位置を計算する情報処理装置の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記印刷用紙の折り位置に対する前記原稿ページデータ中の背表紙の揃え印刷位置を示す背表紙揃え位置を設定する設定工程と、
前記設定手段で設定された背表紙揃え位置に基づいて、前記原稿ページデータを前記印刷用紙に印刷する印刷位置を計算する計算工程と
をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、製本印刷対象の原稿の印刷位置の設定及び調整を効率的かつ容易に実現することができる情報処理装置及びその制御方法、プログラムを提供できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
文書データを用いて製本印刷を行う際の、背表紙を含む原稿の印刷位置及び原稿の調整処理に関わる編集、指定機能を提供する情報処理技術に関するものである。特に、情報処理装置とプリンタからなるシステムにおける、情報処理文書処理技術に関するものである。
[文書処理システムの概要]
本発明の実施形態の文書処理システムでは、一般アプリケーションにより作成されたデータファイルが、電子原稿ライタによって電子原稿ファイルに変換される。製本アプリケーションは、その電子原稿ファイルを編集する機能を提供している。
尚、本例では、文書処理システムで実現される各種機能が明瞭になるように、一般アプリケーション、電子原稿ライタ、製本アプリケーション、電子原稿デスプーラ等の各機能を分離して示しているが、ユーザに提供されるパッケージはこれらに限定されない。例えば、これらの各種機能は、それらを組み合わせたアプリケーションやグラフィックエンジンとして提供されても良い。
<文書処理システムのソフトウェア構成例>
図1Aは本発明の実施形態の文書処理システムのソフトウェア構成を示す図である。
文書処理システムは、本発明の文書処理装置(情報処理装置)の好適な実施形態であるコンピュータ100(以下、ホストコンピュータとも呼ばれる)によって実現されている。
一般アプリケーション101は、ワードプロセシングやスプレッドシート、フォトレタッチ、ドローあるいはペイント、プレゼンテーション、テキスト編集等の各種機能を提供するアプリケーションプログラムである。この一般アプリケーション101は、コンピュータ100上で動作するOS(オペレーティングシステム)に対する印刷機能を有している。これらの一般アプリケーション101は、作成された文書データや画像データ等のアプリケーションデータを印刷するにあたって、OSにより提供される所定のインタフェース(一般に、GDIと呼ばれる)を利用する。
即ち、一般アプリケーション101は、作成したデータを印刷するために、所定のインタフェースを提供するOSの出力モジュール(不図示)に対して、OSに依存する所定形式の出力コマンド(GDI関数と呼ばれる)を送信する。出力コマンドを受信した出力モジュールは、プリンタ等の出力デバイスが処理可能な形式にその出力コマンドを変換し、変換されたコマンド(DDI関数と呼ばれる)を出力する。
出力デバイスが処理可能な形式は、デバイスの種類やメーカ、機種等によって異なるために、デバイス毎にそれを制御するためのデバイスドライバが提供されている。OSでは、そのデバイスドライバを利用してコマンドの変換を行い、印刷データを生成し、JL(Job Language)でくくることにより印刷ジョブが生成される。OSとしてマイクロソフト社のウインドウズを利用する場合には、前述した出力モジュールとしては、GDI(Graphic Device Interface)と呼ばれるモジュールが相当する。
電子原稿ライタ102は、前述のデバイスドライバを改良したものであり、本文書処理システム実現のために提供されるソフトウェアモジュールである。但し、電子原稿ライタ102は、特定の出力デバイスを目的としておらず、後述の製本アプリケーション104やプリンタドライバ106により処理可能な形式に出力コマンドを変換する。この電子原稿ライタ102による変換後の形式(以後、「電子原稿形式」と呼ぶ)は、ページ単位の原稿を詳細な書式をもって表現可能であれば、特に、その形式は問わない。実質的な標準形式の内では、例えば、アドビシステムズによるPDF形式や、SVG形式等が電子原稿形式として採用できる。
一般アプリケーション101により電子原稿ライタ102を利用させる場合には、出力に使用するデバイスドライバとして電子原稿ライタ102を指定してから印刷を実行させる。但し、電子原稿ライタ102によって作成されたままの電子原稿ファイルは、電子原稿ファイルとして完全な形式を備えていない。
そのため、デバイスドライバとして電子原稿ライタ102を指定するのは製本アプリケーション104であり、その管理下でアプリケーションデータの電子原稿ファイルへの変換が実行される。製本アプリケーション104は、電子原稿ライタ102が生成した新規の不完全な電子原稿ファイルを、後述する形式を備えた電子原稿ファイルとして完成させる。
以下では、この点を明瞭に識別する必要がある際には、電子原稿ライタ102によって作成されたファイルを電子原稿ファイルと呼び、製本アプリケーション104によって構造を与えられた電子原稿ファイルをブックファイルと呼ぶ。また、特に、区別する必要がない場合は、アプリケーションにより生成されるドキュメントファイル、電子原稿ファイル、及びブックファイルをいずれも文書ファイル(または文書データ)と呼ぶ。
このようにデバイスドライバとして電子原稿ライタ102を指定し、一般アプリケーション101によりそのアプリケーションデータを印刷させる。これにより、アプリケーションデータは、一般アプリケーション101によって定義されたページ(以後、「論理ページ」あるいは「原稿ページ」と呼ぶ)を単位とする電子原稿形式に変換される。そして、この電子原稿形式のアプリケーションデータは、電子原稿ファイル103としてハードディスク等の記憶媒体に格納される。
尚、ハードディスクは、本実施形態の文書処理システムを実現するコンピュータが備えているローカルドライブであっても良いし、ネットワークに接続されている場合にはネットワーク上に提供されるドライブであっても良い。
また、一般アプリケーション101自身が電子原稿形式のデータを作成する能力を有する場合には、電子原稿ライタ102を指定して印刷を実行する必要はない。この場合は、一般アプリケーション101自身が生成した電子原稿形式のデータを、製本アプリケーション104の管理下で、アプリケーションデータを電子原稿ファイルへ変換することも可能である。
製本アプリケーション104は、電子原稿ファイルあるいはブックファイル103を読み込み、それを編集するための機能を利用者に提供する。但し、製本アプリケーション104は、各ページの内容を編集する機能は提供しておらず、ページを最小単位として構成される、後述する章やブックの構造を編集するための機能を提供している。
製本アプリケーション104によって編集されたブックファイル103を印刷する際には、製本アプリケーション104によって電子原稿デスプーラ105が起動される。電子原稿デスプーラ105は、製本アプリケーション104と共にコンピュータ内にインストールされるプログラムモジュールである。この電子原稿デスプーラ105は、製本アプリケーション104で利用するドキュメント(ブックファイル)を印刷する際に、プリンタドライバ106へ描画データを出力するために使用されるモジュールである。
電子原稿デスプーラ105は、指定されたブックファイル103をハードディスクから読み出し、それに記述された形式で各ページを印刷するために、OSの出力モジュールに適合する出力コマンドを生成して、それを出力モジュールに出力する。その際に、出力デバイスとして使用されるプリンタ107のプリンタドライバ106がデバイスドライバとして指定される。出力モジュールは、指定されたプリンタ107のプリンタドライバ106を用いて受信した出力コマンドを、プリンタ107で解釈実行可能なデバイスコマンドに変換する。そして、デバイスコマンドはプリンタ107に送信され、プリンタ107によってデバイスコマンドに応じた画像が印刷用紙に印刷される。
また、プリンタ107が電子原稿形式を直接解釈可能である場合、電子原稿デスプーラ105は、電子原稿形式及び印刷指示をプリンタ107に送信する。電子原稿デスプーラ105は、指定されたブックファイル103をハードディスクから読み出す。そして、電子原稿デスプーラ105は、ブックファイル103に記述された形式で各ページを印刷するために、プリンタ107に適合するデバイスコマンドを生成して、それを出力モジュールに出力する。出力モジュールは、デバイスコマンドをプリンタ107に送信し、プリンタ107によってデバイスコマンドに応じた画像が印刷用紙に印刷される。
<文書処理システムのハードウェア構成例>
図1Bは本発明の実施形態の文書処理システムのハードウェア構成を示す図である。
図1Bにおいて、100はホストコンピュータであり、CPU201を備える。CPU201は、ROM203のプログラム用ROM203bあるいは外部メモリ211に記憶された文書処理プログラム(アプリケーションプログラム)、印刷処理関連プログラム等のプログラムに基づく処理を実行する。この処理には、図形、イメージ、文字、表(表計算等を含む)等の構成要素が混在した文書処理がある。更に、CPU201は、ホストコンピュータ100内のシステムバス204に接続される各デバイスを総括的に制御する。
ROM203のプログラム用ROM203bあるいは外部メモリ211には、BIOSや、CPU201の制御プログラムであるオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)等のプログラムも記憶している。また、ROM203のフォント用ROM203aあるいは外部メモリ211には、文書処理の際に使用するフォントデータ等のデータを記憶している。また、ROM203のデータ用ROM203cあるいは外部メモリ211には、文書処理等の各種処理を行う際に使用する各種データを記憶する。
202はRAMであり、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。205はキーボードコントローラ(KBC)であり、キーボード(KB)209からのキー入力やポインティングデバイス(不図示)からのコマンド入力を制御する。206はCRTコントローラ(CRTC)であり、CRTディスプレイ(CRT)210の表示を制御する。尚、CRTコントローラ7206及びCRTディスプレイ210の代りに、LCDコントローラ及びLCDを用いても良い。
207はディスクコントローラ(DKC)であり、ハードディスク(HD)、フロッピー(登録商標)ディスク(FD)等の外部メモリ211とのアクセスを制御する。この外部メモリ211は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、印刷制御コマンド生成プログラム(以下、プリンタドライバ)等の各種データを記憶する。
208はプリンタコントローラ(PRTC)であり、所定の双方向性インタフェース(インタフェース)21を介してプリンタ107に接続されて、プリンタ107との通信制御処理を実行する。双方向性インタフェースの例には、USBインタフェース、IEEE1394インタフェース、無線LANインタフェース等がある。
尚、CPU201は、例えば、RAM202上に設定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行してGUIを提供することで、CRT210上でのWYSIWYGを可能としている。また、CPU201は、CRT210上のマウスカーソル(不図示)等で指示されたコマンドに基づいて、登録された種々のウインドウを開き、種々のデータ処理を実行する。ユーザは、印刷を実行する際、印刷の設定に関するウインドウ(操作画面)を開き、プリンタの設定や、印刷モードの選択を含むプリンタドライバに対する印刷方法の設定を行える。
プリンタ(印刷装置)107において、312はプリンタCPUであり、プリンタCPU312は、プリンタ制御部1000内のシステムバス315に接続される各デバイスを総括的に制御する。また、プリンタCPU312は、印刷部インタフェース(I/F)316を介して、出力情報としての画像信号を印刷部(プリンタエンジン)317に出力する。尚、この出力は、ROM313のプログラム用ROM313bあるいは外部メモリ314に記憶された制御プログラム等のプログラムに基づくものである。
ROM313のプログラム用ROM313bには、プリンタCPU312の制御プログラム等のプログラムを記憶している。また、ROM313のフォント用ROM313aには、上記出力情報を生成する際に使用するフォントデータ等のデータを記憶している。また、ハードディスク(HD)、ICカード等の外部メモリ314がないプリンタの場合には、ROM313のデータ用ROM313cには、ホストコンピュータ100上で利用される情報等を記憶している。
プリンタCPU312は、入力部318を介してホストコンピュータ100との通信処理が可能となっており、プリンタ107内のステータス情報等の各種情報をホストコンピュータ100に通知可能に構成されている。319は、プリンタCPU312の主メモリ、ワークエリア等として機能するRAMである。このRAM319は、増設ポート(不図示)に接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。
尚、RAM319は、出力情報展開領域、環境データ格納領域、NVRAM等に用いられる。外部メモリ314は、メモリコントローラ(MC)320によりアクセスが制御される。外部メモリ314は、オプションとして接続され、フォントデータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ等のデータを記憶する。また、321は操作部であり、プリンタ107に対する各種操作を実現するための操作パネルやスイッチ、LED表示器等が構成されている。
また、外部メモリ314は1個に限らず、少なくとも1個以上備え、内蔵フォントに加えてオプションフォントカード、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈するプログラムを格納した外部メモリを複数接続できるように構成されていても良い。さらに、NVRAM(不図示)を有し、操作部321からのプリンタモード設定情報を記憶するようにしてもよい。
次に、図1Bのプリンタ107として適用可能な複写装置の構成について、図1Cを用いて説明する。
図1Cは本発明の実施形態のプリンタとして適用可能な複写装置の構成を示す断面図である。
図1Cに示すように、本実施形態の複写装置は、リーダ部7001、プリンタ部7002及び製本ユニット7230で構成される。以下、リーダ部7001の構成及び動作について説明する。尚、プリンタ部7002の構成及び製本ユニット7230の構成および動作については後述する。
図1Cに示すリーダ部7001において、7101は原稿給送装置で、この原稿給送装置7101上に積載された原稿は、1枚ずつ順次原稿台ガラス面7102上に搬送される。原稿が原稿台ガラス面7102の所定位置へ搬送されると、リーダ部7001のランプ7103が点灯し、かつスキャナユニット7104が移動して原稿を照射する。原稿の反射光は、ミラー7105、7106、7107、7レンズ108を介してCCDイメージセンサ部7109(以下、CCDと称する)に入力される。
〔プリンタ部7002の説明〕
図1Cのプリンタ部7002において、7210は露光制御部で、プリンタ部7002に入力された画像信号を変調された光信号に変換してミラー7207を介して感光体7211を照射する。この照射光によって感光体7211上に作られた潜像は、現像器7212によって現像される。上記現像像の先端とタイミングを合わせて記録紙積載部7214、7215、7225、7226、手差し給紙部7227のいずれかより記録紙が搬送され、転写部7216において、上記現像像が記録紙に転写される。
そして、現像像が転写された記録紙は、定着部7217にて記録紙に定着された後、搬送方向切替部材7220を介して、排紙ローラ7219の方向に導かれ、排紙センサ7218を通過し、排紙ローラ7219により製本ユニット7230に排紙される。
定着部7217で定着された出力用紙を、一度、排紙ローラ7219まで搬送後、用紙の搬送向きを反転して搬送方向切替部材7220を介して再給紙用被記録紙積載部7221に搬送する。次の原稿が準備されると、上記プロセスと同様にして原稿画像が読み取られるが記録紙については再給紙用被記録紙積載部7221より給紙されるので、結局、同一出力紙の表面、裏面に2枚の原稿画像を出力することができる。
そして、排紙ローラ7219から出力された記録紙は、製本ユニット7230に引き渡される。製本ユニット7230は、プンリタ部7002から印刷出力された記録紙に対して糊付け製本処理(くるみ製本処理)を実行可能な後処理装置である。
製本ユニット7230は、処理内容により記録紙の進行方向を変更することにより後処理を行う。パンチ機能が働いている場合は、パンチユニット7290においてパンチ穴あけを行うために方向変更材7232,7235を制御し、パンチユニット7290に導く。
同様に、ステイプル機能が働いている場合も、ステイプルユニット7280においてステイプルを行うために、方向変更材7232,7235を制御する。ステイプルユニット7280は、ステイプルの種類に応じたステイプルを行う。パンチユニット7290,ステイプルユニット7280により処理された、記録紙は、排紙トレイ7256に排紙される。
また、糊付け製本機能が働いている場合は、方向変更材7232、7235を制御することにより、記録紙を糊付けユニット7300に導く。尚、糊付けユニット7300により糊付け製本された記録紙は、排紙トレイ7257に排紙される。
更に、パンチユニット7290、ステイプルユニット7280、糊付けユニット7300による各後処理が行われない場合、記録紙は、排紙トレイ7257に排紙される。
排紙トレイ7256、7257には、排紙された記録紙の積載量等を検知可能なセンサ(不図示)が設けられており、このセンサの検知結果に基づいて、CPU回路部7122は、排紙トレイへの排紙可能の有無を判定可能である。
次に、製本ユニット7230により表紙をつけるくるみ製本の動作について、図2A〜図2Gを用いて説明する。
図2A〜図2Gは本発明の実施形態の製本ユニットにより表紙をつけるくるみ製本の動作を説明するための図である。
尚、図2A〜図2Cにおいて、記録紙7701を太く示しているが、紙の位置を明示するための表示であり、記録紙7701は1枚である。一方、図2D〜図2Gにおいて、中紙7801は紙束を示す。
図2Aに示すように、方向変更材7232は、記録紙7701を記録紙パス7233に誘導するように方向を変える。また、ローラ7270、7271により、記録紙7701を搬送させる。続いて、図2Bに示すように、方向変更材7235は、記録紙7701をスタック部7236に誘導するように方向を変更する。次に、図2Cに示すように、記録紙7701をスタック部7236に収納する。同様にして、くるみ製本の中紙をすべてスタック部7236に収納する。
続いて、図2Dに示すように、くるみ製本の表紙7802を搬送する。方向変更材7232を表紙パス7234に表紙を誘導するように方向を変える。表紙の半分の位置がローラ7243とローラ7239の半分の位置にくるようにローラ7243、7239を回転させる。ここで、製本ユニット7230は、処理中の用紙サイズを認識しているため、記録紙の中央がローラ7243とローラ7239の半分の位置にくるようにローラ7243、7239の回転数を制御することが可能である。
このときに、糊付けユニット7300を手前から奥まで移動することにより記録紙に糊付けを行う。糊付けユニット7300は、図1Cに示すように、糊部7301、ヒータ部7302、センサ部7303から構成されている。そして、固形の糊をヒータ部7302で所定温度まで熱することにより糊付け可能としている。このとき、センサ部7303で温度を検知し、糊が所定温度以上に上がらないように制御されている。
続いて、糊付けの終わった中紙を表紙に糊付けする。
図2Eに示すように、糊付けユニット7300は、ローラ7237と7238が回転することにより所定の位置に退避し、ローラ7272と7273が下方向に中紙7801を移動するように回転する。中紙7801が表紙につく位置まで、ローラ7273と7273の回転を停止する。この状態で所定の時間放置する。以上により糊付けが行われる。このとき表紙を折るために、折材7277が動作し表紙を折り込む。
ここで、折材7277が動作をするときに枚数が少ないと、表紙に「しわ」や、「破損」が生じてしまう。また、綴じる枚数が多いと、スタック部7236に収納することができない。そのために、くるみ製本を行う際には、最小処理可能枚数と最大処理可能枚数の制限をする必要がある。
また、折材7277は、最小処理枚数以上であり、最大処理可能枚数以下の原稿であれば、表紙を折り込む際に圧力を加えることで、原稿の厚さに応じた背表紙の幅にして折ることが可能である。
続いて、図2Fに示すように、糊付け位置にある部材7242を移動し、糊付けされた製本の端そろえを行うために、端部を裁断する位置に誘導するように部材7242が移動する。このとき、部材7274,7275が糊付け製本(中紙7801に表紙7802が糊付けされたもの)を倒すように移動する。
図25Gに示すように、位置制御部材7252が移動することによりトリマターンテーブル7255上の位置を制御する。トリマターンテーブル7255上に積載された製本(中紙7801に表紙7802が糊付けされたもの)は、トリマユニット7247から出るカッタ7248が昇降することにより端部を裁断する。トリマターンテーブル7255は、90度、180度回転することにより用紙の3方を裁断することができる。裁断された製本は、位置制御部材7252がトレイ7257方向に移動し、ローラ7249、7253、7251、7254が回転することにより、トレイ7257に排出される。
<電子原稿データの形式例>
製本アプリケーション104の詳細を言及する前に、ブックファイルのデータ形式を説明する。
ブックファイルは、紙媒体の書物を模した3層の層構造を有する。上位層は「ブック」と呼ばれ、1冊の本を模しており、その本全般に係る属性が定義されている。その下の中間層は、本でいう章に相当し、やはり「章」と呼ばれる。各章についても、章毎の属性が定義できる。下位層は「ページ」であり、アプリケーションプログラムで定義された各ページに相当する。各ページについてもページ毎の属性が定義できる。ひとつのブックには、複数の章を含むことができ、また、ひとつの章には、複数のページを含むことができる。
図3は本発明の実施形態のブックファイルのデータ形式の一例を模式的に示す図である。
この例のブックファイルにおける、ブック、章、ページは、それぞれに相当するノードにより示されている。ひとつのブックファイルは、ひとつのブックを含む。ブック、章は、ブックとしての構造を定義するための概念であるから、定義された属性値と下位層へのリンクとをその実体として含む。ページは、アプリケーションプログラムによって出力されたページごとのデータを実体として有する。そのため、ページは、その属性値のほか、原稿ページの実体(原稿ページデータ)と各原稿ページデータへのリンクを含む。
尚、紙媒体等の印刷用紙に出力する際の印刷ページは、複数の原稿ページを含む場合がある。この構造に関してはリンクによって表示されず、ブック、章、ページ各階層における属性として表示される。
図3では、ブックファイルが1つの完結したブックである必要はないので、「ブック」を「文書」として一般化して記載している。
まず、文書は、最上位に文書情報401を有する。文書情報401は、402〜404の3つのパートに大別できる。文書制御情報402は、文書ファイルのファイルシステムにおけるパス名等の情報を保持する。文書設定情報403は、ページレイアウト等のレイアウト情報とステイプル等の印刷装置の機能設定情報を保持し、ブックの属性に相当する。章情報リスト404は、文書を構成している章の集合をリスト形式で保持する。リストが保持するのは章情報405である。
章情報405も、406〜408の3つのパートに大別できる。章制御情報406は、章の名称等の情報を保持する。章設定情報407は、その章特有のページレイアウトやステイプルの情報を保持し、章の属性に相当する。章毎に設定情報を持つことで最初の章は2−UPのレイアウト、その他の章は4−UPのレイアウトのように複雑なレイアウトを持った文書を作成することが可能である。ページ情報リスト408は、各章を構成する原稿ページの集合リスト形式で保持している。ページ情報リスト408が指示するのは、ページ情報データ409である。
ページ情報データ409も、410〜412の3つのパートに大別される。ページ制御情報410は、ツリー上に表示するページ番号等の情報を保持する。ページ設定情報411は、ページ回転角やページの配置位置情報等の情報を保持し、原稿ページの属性に相当する。ページデータリンク情報412は、ページに対応する原稿データである。この例では、ページ情報409が直接原稿データを持つのではなく、リンク情報412だけをもち、実際の原稿データは、ページデータリスト413で保持する構成としている。
図4は本発明の実施形態のブック属性(文書設定情報403)の例を示す図である。
通常、下位層と重複して定義可能な項目に関しては、下位層の属性値が優先採用される。そのため、ブック属性にのみ含まれる項目に関しては、ブック属性に定義された値はブック全体を通して有効な値となる。しかし、下位層と重複する項目については、下位層において定義されていない場合における既定値としての意味を有する。しかし、本例では、後述するように、下位層の属性値を優先するか否かが選択可能となっている。尚、図示された各項目は具体的に1項目に対応するのではなく、関連する複数の項目を含むものもある。
ブック属性に固有の項目は、印刷方法、製本詳細、表紙/背表紙/裏表紙、インデックス紙、合紙、章区切りの6項目である。これらは、ブックを通して定義される項目である。印刷方法属性としては、片面印刷、両面印刷、製本印刷の3つの値を指定できる。製本印刷とは、中綴・平綴・かがり綴・無線綴等の印刷が終わった用紙を折って綴じ、本に仕上げることをいう。また、製本印刷として、くるみ製本印刷を指定することも可能である。製本詳細属性としては、製本印刷が指定されている場合に、見開き方向や、束になる枚数等が指定できる。
表紙/背表紙/裏表紙属性は、ブックとしてまとめられる電子原稿ファイルを印刷する際に、表紙及び背表紙及び裏表紙となる用紙を付加することの指定、及び付加した用紙への印刷内容の指定を含む。特に、製本印刷としてくるみ製本印刷が指定された場合に、背表紙の属性を付加することになる。
インデックス紙属性は、章の区切りとして、印刷装置に別途用意される耳付きのインデックス紙の挿入の指定及びインデックス(耳)部分への印刷内容の指定を含む。この属性は、印刷用紙とは別に用意された用紙を所望の位置に挿入するインサート機能を持ったインサータが使用する印刷装置に備えられている場合か、あるいは、複数の給紙カセットを使用可能である場合に有効となる。これは合紙属性についても同様である。
合紙属性は、章の区切りとして、インサータからあるいは給紙カセットから供給される用紙の挿入の指定、及び、合紙を挿入する場合には、給紙元の指定などを含む。
章区切り属性は、章の区切り目において、新たな用紙を使用するか、新たな印刷ページを使用するか、特に何もしないか等の指定を含む。片面印刷時には新たな用紙の使用と新たな印刷ページの使用とは同じ意味を持つ。両面印刷時には、「新たな用紙の使用」を指定すれば、連続する章が1枚の用紙に印刷されることはないが、「新たな印刷ページの使用」を指定すれば、連続する章が1枚の用紙の表裏に印刷されることがあり得る。
図5は本発明の実施形態の章属性(章設定情報407)の例を示す図である。また、図6は本発明の実施形態のページ属性(ページ設定情報411)の例を示す図である。章属性とページ属性との関係もブック属性と下位層の属性との関係と同様である。
章属性に関しては、章に固有の項目はなく、すべてブック属性と重複する。従って、通常は、章属性における定義とブック属性における定義とが異なれば、章属性で定義された値が優先する。しかし、本例では、後述するように、下位層の属性値を優先するか否かが選択可能となっている。
ブック属性と章属性とにのみ共通する項目は、用紙サイズ、用紙方向、N−up印刷指定、拡大縮小、排紙方法の5項目である。この内、N−up印刷指定属性は、1印刷ページに含まれる原稿ページ数を指定するための項目である。指定可能な配置としては、1×1や1×2、2×2、3×3、4×4等がある。排紙方法属性は、排出した用紙にステイプル処理を施すか否かを指定するための項目であり、この属性の有効性は使用する印刷装置がステイプル機能を有するか否かに依存する。
ページ属性に固有の項目には、ページ回転指定、ズーム、配置位置、アノテーション、ページ分割等がある。ページ回転指定属性は、原稿ページを印刷ページに配置する際の回転角度を指定するための項目である。ズーム属性は、原稿ページの変倍率を指定するための項目である。変倍率は、仮想論理ページ領域のサイズを100%として指定される。仮想論理ページ領域とは、原稿ページを、N−up等の指定に応じて配置した場合に、1原稿ページが占める領域である。例えば、1×1であれば、仮想論理ページ領域は1印刷ページに相当する領域となり、1×2であれば、1印刷ページの各辺を約70パーセントに縮小した領域となる。
ブック属性、章属性、ページ属性について共通な属性として、ウォーターマーク属性及びヘッダ・フッタ属性がある。ウォーターマークとは、アプリケーションで作成されたデータに重ねて印刷される、別途指定される画像や文字列等の情報である。ヘッダ・フッタは、それぞれ各ページの上余白及び下余白に印刷されるウォーターマークである。但し、ヘッダ・フッタには、ページ番号や日時等の情報で、かつ変数により指定可能な項目が用意されている。
尚、ウォーターマーク属性及びヘッダ・フッタ属性において指定可能な内容は、章とページとは共通であるが、ブックはそれらと異なっている。ブックにおいては、ウォーターマークやヘッダ・フッタの内容を設定できる。また、ブック全体を通してどのようにウォーターマークやヘッダ・フッタを印刷するかを指定することができる。一方、章やページでは、その章やページにおいて、ブックで設定されたウォーターマークやヘッダ・フッタを印刷するか否かを指定できる。
<本実施形態の文書処理システムの操作手順例>
(ブックファイルの編集例)
電子原稿ファイルについては、章及びページに対して、次のような編集操作が可能である。
(1)新規追加
(2)削除
(3)コピー
(4)切り取り
(5)貼り付け
(6)移動
(7)章名称変更
(8)ページ番号名称振り直し
(9)表紙挿入
(10)合紙挿入
(11)インデックス紙挿入
(12)各原稿ページに対するページレイアウト
この他、一旦行った編集操作を取り消す操作や、さらに取り消した操作をやり直す操作が可能である。これら編集機能により、例えば、複数のブックファイルの統合、ブックファイル内で章やページの再配置、ブックファイル内で章やページの削除、原稿ページのレイアウト変更、合紙やインデックス紙の挿入等の編集操作が可能となる。
これらの編集操作を行うと、図4乃至図6に示す属性に操作結果が反映されたり、あるいはブックファイルの構造に反映される。例えば、ブランクページの新規追加操作を行えば、指定された箇所にブランクページが挿入される。このブランクページは、原稿ページとして扱われる。また、原稿ページに対するレイアウトを変更すれば、その変更内容は、印刷方法やN−up印刷、表紙/背表紙/裏表紙、インデックス紙、合紙、章区切り等の属性に反映される。
本例における、編集時の表示及び操作例については、以下で詳細に示す。
(ブックファイルの出力例)
以上のように作成・編集されるブックファイルは、印刷出力を最終目的としている。利用者が、製本アプリケーション104のUI(ユーザインタフェース)画面(操作画面:図8)からファイルメニューを選択し、そこから印刷を選択すると、指定した出力デバイスにより印刷出力される。
この際、まず、製本アプリケーション104は、現在開かれているブックファイルからジョブチケットを作成して電子原稿デスプーラ105に渡す。電子原稿デスプーラ105は、ジョブチケットをOSの出力コマンド、例えば、ウインドウズのGDIコマンドに変換し、それを出力モジュール、例えば、GDIに送信する。出力モジュールは、指定されたプリンタドライバ106によってデバイスに適したコマンドを生成し、そのデバイスに送信する。
即ち、出力モジュールのグラフィックエンジンは、印刷装置毎に用意されたプリンタドライバ106を外部メモリ211からRAM202にロードし、出力をプリンタドライバ106に設定する。そして、出力モジュールは、受け取ったGDI(Graphic Device Interface)関数からDDI(Device Driver Interface)関数に変換して、プリンタドライバ106へDDI関数を出力する。
プリンタドライバ106は、出力モジュールから受け取ったDDI関数に基づいて、プリンタが認識可能な制御コマンド、例えば、PDL(Page Description Language)に変換する。変換されたプリンタ制御コマンドは、OSによってRAM202にロードされたシステムスプーラを経てインタフェース21経由でプリンタ107へ印刷データとして出力される仕組みとなっている。
ここで、ジョブチケットは、原稿ページを最小単位とする構造を有するデータである。ジョブチケットにおける構造は、用紙上における原稿ページのレイアウトを定義している。ジョブチケットは1ジョブにつき1つ発行される。
そのため、まず、最上位にドキュメントというノードがあり、文書全体の属性、例えば両面印刷/片面印刷等の属性が定義されている。その下には、用紙ノードが属し、用いるべき用紙の識別子や、プリンタにおける給紙口の指定等の属性が含まれる。
各用紙ノードには、その用紙で印刷されるシートのノードが属する。1シートは1枚の用紙に相当する。各シートには、印刷ページ(物理ページ)が属する。片面印刷ならば1シートには1物理ページが属する。また、両面印刷ならば1シートに2物理ページが属する。各物理ページには、その上に配置される原稿ページが属する。また、物理ページの属性として、原稿ページのレイアウトが含まれる。
ここで、ジョブチケットのデータ構造例について、図7を用いて説明する。
図7は本発明の実施形態のジョブチケットのデータ構造例を示す図である。
印刷用のデータでは、文書は用紙の集合で構成されており、各用紙は表、裏の2面で構成されている。表裏面の各面は、原稿をレイアウトする領域(物理ページ)を持ち、各物理ページには、最小単位である原稿ページの集合から構成される。
図7において、文書情報1101は、文書に相当するデータで、文書全体に関係する情報(文書設定)と、文書を構成する用紙情報のリストから構成される。用紙情報1102は、用紙サイズ等の用紙に関する情報(用紙設定)と、用紙上に配置される面情報のリストから構成される。
面情報1103は、面に固有の情報(面設定)と、面上に配置される物理ページに関する物理ページ情報のリストから構成される。物理ページ情報1104は、物理ページのサイズやヘッダ・フッタ等の情報(物理ページ設定)と、物理ページを構成する原稿ページに関する原稿ページ情報のリストから構成される。原稿ページ情報1105は、原稿ページに関する情報(原稿ページ設定)と、原稿ページデータへのリンクから構成される。
そして、電子原稿デスプーラ105は、このジョブチケットを、出力モジュールへの出力コマンドに変換する。
(プレビュー表示の内容例)
既に説明したとおり、ブックファイルが製本アプリケーション104によって開かれると、図8に示す操作画面900が表示される。
ここで、この操作画面の詳細について、図8を用いて説明する。
図8は本発明の実施形態の製本アプリケーションによる操作画面の一例を示す図である。
操作画面900において、ツリー部901には、開いているブック(以下、「注目ブック」と呼ぶ。)の構造を示すツリーが表示される。プレビュー部902には、利用者の指定に応じて、3通りの表示方法が用意されている。
第1の表示方法は、原稿ページをそのまま表示する原稿ビューと呼ばれるモードである。原稿ビューモードでは、注目ブックに属する原稿ページの内容が縮小されてプレビュー部902に表示される。この原稿ビューモードでは、プレビュー部902の表示にレイアウトは反映されない。
第2の表示方法は、印刷ビューモードである。印刷ビューモードでは、プレビュー部902には、原稿ページのレイアウトが反映された形で原稿ページが表示される。
第3の表示方法は、簡易印刷ビューモードである。簡易印刷ビューモードでは、各原稿ページの内容はプレビュー部902の表示には反映されず、レイアウトのみが反映される。
尚、モードの切替は、モード切替部904を操作することによって実現される。ここでは、プルダウンメニューで実現されている。ユーザは、このプルダウンメニューに登録されているモードから任意のモードを選択することで、意図するモードに切り替えることが可能である。
(製本アプリケーションの編集操作例)
製本アプリケーション104によって実現される操作画面900では、文書のページ順の入れ替えや複製、削除等の編集操作を行うことができる。これに加えて、ステイプル等の印刷装置の機能設定の設定操作も行うことができ、指定した印刷装置に印刷することが可能である。
これらの各種操作は、操作画面900上の上部にある、各種メニューやツールバー(アイコン群から構成される)905上に登録されているコマンドによって実現される。
操作画面900上の左側にあるツリー部901では、文書の構造を示すツリービューが表示される。文書は、章(Chapter1、2、・・・)の集合で構成されており、各章は、原稿ページ(1−1、1−2、・・・、2−1、2−2、・・・)の集合で構成されている。
操作画面900の右側にあるプレビュー部902では、上述のように、各ページのプレビューが指定された表示方法で表示される。ツリー部901及びプレビュー部902において、編集操作対象となるページを選択し、メニュー操作による操作を行うと、そのメニュー操作に対応する情報が、図3の文書情報401に格納あるいは更新される。
[文書処理システムの背表紙編集操作例]
ブック属性(文書設定情報403)で印刷方法属性としてくるみ製本印刷が指定された場合、表紙/背表紙/裏表紙が一続きの印刷用紙に印刷され、製本詳細属性としてさらに詳細な設定ができる。そこで、この製本詳細属性を設定するための操作画面である製本属性設定画面について、図9を用いて説明する。
尚、この製本属性設定画面は、製本アプリケーション104によって実現される。具体的には、図8の製本アプリケーションのユーザインタフェースにおいて、印刷体裁項目905でくるみ製本印刷が指定され、製本詳細が指示された場合に、図9の製本属性設定画面が表示される。
図9は本発明の実施形態の製本属性設定画面の一例を示す図である。
製本属性設定画面2000には、製本属性設定に係る各種設定を行うための、チェックボックスコントロール、ラジオボタンコントロール、ボタンコントロール等の各種コントロールが構成されている。
2001は、位置指定有効化部である。これは、製本アプリケーション104に取り込まれている原稿の内、表紙/背表紙/裏表紙が定義されていない原稿ページに対し、背表紙の割付固定位置の指定を有効化するためのコントロールである。ここで、背表紙の割付固定位置とは、その位置を基準(基準位置)にくるみ製本時の背表紙の折り位置(原稿ページ上の背表紙として割り付ける領域と表紙または裏表紙を分けるための基準軸)とする位置である。
図2D及び図2Eで前述したように、本実施形態の製本機では、表紙/背表紙/裏表紙となる表紙用紙の中央で折り込みが行われる。よって、後述するように、表紙/背表紙/裏表紙となる表紙用紙上に、ここで指定された基準位置に基づいて表紙/背表紙/裏表紙の原稿データを配置することになる。また、位置指定有効化部2001は、製本アプリケーション104に取り込まれている原稿が、表紙/背表紙/裏表紙が定義されている場合には、設定は不要となる。
2002は、分割位置指定有効化部である。これは、製本アプリケーション104に取り込まれている原稿の内、表紙/背表紙/裏表紙が定義されていない原稿ページに対し、各表紙部分を規定するための分割位置の指定(背表紙範囲指定)を有効化するためのコントロールである。この分割位置指定有効化部2002は、表紙と背表紙と裏表紙の3つの部位に、表紙用原稿を分割する場合(図18以降の説明)で必要となる。
尚、位置指定有効化部2001及び分割位置指定有効化部2002は、チェックボックスコントロールで実現され、チェックボックスへのチェックを行うことによって、各有効化部での処理が有効になる。
2003は、位置選択部である。この位置選択部2003は、位置指定有効化部2001による指定がある場合に、選択が有効になり、背表紙揃え位置(背表紙の印刷位置)を選択するためのコントロールである。この位置選択部2003は、ラジオボタンコントロールで実現され、背表紙揃え位置として、3種類の位置(中央、左側、右側)のいずれかが選択可能である。
尚、ここでは、原稿ページの印刷レイアウトが左右開きの場合を想定しているので、背表紙揃え位置の選択肢として、中央、左側、右側の位置が用意されている。これに対して、印刷レイアウトが上下開きの場合は、背表紙揃え位置の選択肢として、中央、上側、下側の位置が用意されることになる。
つまり、換言すれば、背表紙の揃え位置は、少なくとも、背表紙の中央、背表紙の一方の第1端部、背表紙の他方の第2端部のいずれかを指定可能である。また、背表紙の中央、背表紙と表紙の間、背表紙と裏表紙の間と言い換えることもできる。
ここで、左右開きの場合は、背表紙の中央は、背表紙を垂直方向(縦方向)に均等に分断する位置である。また、第1端部及び第2端部は、背表紙の左側(左端)及び右側(右端)、あるいは左側(左端)及び右側(右端)に対応する。
一方、上下開きの場合は、背表紙の中央は、背表紙を水平方向(横方向)に均等に分断する位置である。また、第1端部及び第2端部は、背表紙の上側(上端)及び下側(下端)、あるいは下側(下端)及び上側(上端)に対応する。
2004は、位置指定部である。これは、位置指定有効化部2001による位置指定の有効化を行い、位置選択部2003での選択を行っている状態で、実際に位置指定内容の表示、及び指定位置の調整を行うための位置指定画面の表示を指示するためのコントロールである。この位置指定部2004は、ボタンコントロールで実現され、このボタンが操作されると、位置指定画面(図10)が表示される。
ここで、位置選択部2003により指定された背表紙揃え位置及び、位置指定部2004により指定された割付固定位置は、図4のブック属性(文書設定情報403)の背表紙属性に格納される。
2005は、分割位置指定部である。この分割位置指定部2005は、分割位置指定有効化部2002による分割位置指定の有効化を行っている状態で、選択が有効になり、実際に分割位置指定内容の表示、及び指定位置の調整を行うための位置指定画面の表示を指示するためのコントロールである。この分割位置指定部2005は、ボタンコントロールで実現され、このボタンが操作されると、分割位置指定画面(図11)が表示される。
ここで、位置指定画面を表示する際の操作例について説明する。
製本属性設定画面2000において、位置指定有効化部2001によって位置指定が有効化され、かつ位置選択部2003による位置選択がなされている状態で、位置指定部2004が操作されると、位置指定画面が表示される。そして、この位置指定画面によって、指定されている表紙/背表紙/裏表紙の原稿ページ上の位置が一続きの印刷用紙上の位置選択部2003で指定された背表紙揃え位置(中央、左側、右側のいずれか)に印刷されるように印刷位置が指定することが可能となる。
この位置指定画面の一例について、図10を用いて説明する。
図10は本発明の実施形態の位置指定画面の一例を示す図である。
位置指定画面2100において、2101はプレビュー領域であり、処理対象の原稿ページ2103(表紙/背表紙/裏表紙)の内容を表示する。
処理対象の表紙用の原稿ページ2103は、図8に示したプレビュー領域からマウス操作を介して選択されてもよいし、図9の位置指定部2004の選択時に表紙用の原稿ページのページ番号を入力させることで選択されてもよい。
また、ユーザが手動で選択操作を行わずとも、表紙/背表紙/裏表紙としての原稿ページは、他の本文ページよりも原稿サイズが大きいため、原稿サイズから判断してもよい。尚、表紙/背表紙/裏表紙としての原稿ページは、他の本文ページの2倍に更に背表紙を加えた大きさである。
2104は、ズーム指定部である。これは、原稿ページ2103の表示を拡大/縮小するためのコントロールである。このズーム指定部2104は、プルダウンメニューコントロールで実現される。ユーザは、このプルダウンメニューに登録されている各種倍率(25%、50%、75%、100%等)から所望の倍率を選択することで、その選択された倍率で原稿ページ2103の表示を変倍することが可能である。あるいは、プルダウンメニュー上で、直接、任意の倍率を入力して、その倍率で原稿ページ2103の表示を変倍することも可能である。
2102は、プレビュー領域2101に対して左右に操作可能なカーソル(割付固定位置の指定手段)である。ユーザは、このカーソル2102を任意の位置移動させ、原稿ページ2103上の背表紙の割付固定位置を指定することが可能である。ここで指定された割付固定位置は、原稿ページの左辺からカーソルで指定された位置までの距離を値として、ブック属性(図4)の背表紙属性に格納される。
尚、この原稿ページに、表紙/背表紙/裏表紙が定義されている場合は、このカーソル2102の表示位置(基準位置)は、初期状態では、位置選択部2003で選択された背表紙揃え位置となる。ここで、初期状態とは、位置指定部2004の操作によって位置指定画面を表示する際の状態を意味するものである。
つまり、選択された位置が「背表紙の中央」の場合は、初期状態では、原稿ページ2103の背表紙部分の中央に、カーソル2102が表示される。また、選択された位置が「背表紙の左側」あるいは「背表紙の右側」である場合は、初期状態では、原稿ページ2103の左あるいは右から文書情報401に指定された裁ち落とし幅及び本文原稿幅だけ内側の位置に、カーソル2102が表示される。
つまり、表紙用の原稿ページに表紙/背表紙/裏表紙が定義されている場合は、ユーザは必ずしもこの割付位置指定部2004により指定を行う必要はなく、割付位置を確認するために図10の位置指定画面が表示される。
また、この原稿ページに、表紙/背表紙/裏表紙が定義されていない場合は、初期状態のカーソル2102の表示位置(基準位置)になる。この所定の位置は、例えば、項目2003で背表紙の左側が選択されている場合には、表紙用の原稿ページの左辺から、本文の原稿サイズ分右に移動した位置となる。
以上のように、ユーザは、位置指定画面2100を介して、原稿ページ中の背表紙の割付固定位置の指定を行うことが可能となる。このように、ユーザは、製本属性画面2000及び位置指定画面2100を用いることで、ユーザが意図する原稿ページ中の背表紙の基準(割付固定位置)と、指定した背表紙揃え位置との位置合わせがなされた原稿ページの印刷を行うことが可能となる。
尚、位置指定画面2100の操作対象は、表紙/背表紙/裏表紙が予め一続きとなっている1つの原稿ページデータとしているが、これに限定されない。例えば、原稿ページデータによっては、表紙/背表紙/裏表紙の少なくとも1つからなる原稿ページデータも存在する。そして、このような原稿ページデータを任意に組み合わせて得られる、表紙/背表紙/裏表紙が一続きの原稿ページデータを操作対象としたい場合も想定される。
そこで、このような場合には、表紙/背表紙/裏表紙の原稿ページデータの任意の組み合わせを選択し、それらを連結することで、表紙/背表紙/裏表紙が一続きの原稿ページデータを別途生成することも可能である。また、この連結機能は、電子原稿ファイルあるいはブックファイル103を参照して選択するための参照メニュー等のコントロール(不図示)を製本属性設定画面2000に構成することで実現することができる。
次に、分割位置指定画面を表示する際の操作例について説明する。
製本属性設定画面2000において、分割位置指定有効化部2002によって分割位置指定が有効化され、かつ位置選択部2003による位置選択がなされている状態で、分割位置指定部2005が操作されると、分割位置指定画面が表示される。そして、この分割位置指定画面上で指定された表紙/背表紙/裏表紙の境目位置で原稿ページを分割する。これにより、指定された表紙/背表紙、背表紙/裏表紙の境目部分が、実際の背表紙両端に印刷されるように印刷位置が指定される。
この分割位置指定画面の一例について、図11を用いて説明する。
図11は本発明の実施形態の分割位置指定画面の一例を示す図である。
分割位置指定画面2200において、2201はプレビュー領域であり、処理対象の原稿ページ2203の内容を表示する。
尚、分割位置指定有効化部2002で前述したように、表紙と背表紙と裏表紙の3つの部位に、表紙用原稿を分割する必要がある場合(図18以降の説明)に、この分割位置指定画面が表示される。
処理対象の表紙用の原稿ページ2203は、図8に示したプレビュー領域からマウス操作を介して選択されてもよいし、図9の位置指定部2004の選択時に表紙用の原稿ページのページ番号を入力させることで選択されてもよい。
また、ユーザが手動で選択操作を行わずとも、表紙/背表紙/裏表紙としての原稿ページは、他の本文ページよりも原稿サイズが大きいため、原稿サイズから判断してもよい。
2204は、ズーム指定部である。これは、原稿ページ2203の表示を拡大/縮小するためのコントロールである。このズーム指定部2204は、プルダウンメニューコントロールで実現される。ユーザは、このプルダウンメニューに登録されている各種倍率(25%、50%、75%、100%等)から所望の倍率を選択することで、その選択された倍率で原稿ページ2103の表示を変倍することが可能である。あるいは、プルダウンメニュー上で、直接、任意の倍率を入力して、その倍率で原稿ページ2203の表示を変倍することも可能である。
2202a及び2202bはそれぞれ、プレビュー領域2201に対して左右に操作可能なカーソルである。ユーザは、このカーソル2202a及び2202bそれぞれを任意の位置に移動させ、原稿ページ2203上の背表紙範囲を指定することが可能である。換言すれば、カーソル2202a及び2202bの位置を指定することで、原稿ページ2203に対して、表紙部分、背表紙部分及び裏表紙部分を規定することが可能となる。
尚、このカーソル2202a及び2202bの表示位置(背表紙範囲位置)は、初期状態(分割位置指定部2005の操作によって分割位置指定画面を表示する際の状態)では、プレビュー領域2201上の任意の位置(例えば、中央付近)に設定される。あるいは、位置選択部2003で選択された背表紙揃え位置と、文書情報104に基づいて、カーソル2202a及び2202bで規定される表示位置(背表紙範囲位置)を設定しても良い。
以上のように、ユーザは、分割位置指定画面2200を介して、原稿ページに対して、背表紙範囲を指定することで、表紙部分、背表紙部分及び裏表紙部分の指定を行うことが可能となる。このように、ユーザは、製本属性画面2000及び分割位置指定画面2200を用いることで、表紙部分、背表紙部分及び裏表紙部分が規定されていない原稿ページに対して、背表紙範囲を指定して、表紙部分、背表紙部分及び裏表紙部分を規定することができる。これにより、その指定した背表紙範囲の位置と、指定した背表紙揃え位置との位置合わせがなされた原稿ページの印刷を行うことが可能となる。
次に、位置指定画面2100(図10)による操作に基づいて、原稿ページの印刷位置を計算する原稿印刷位置計算処理について、図12を用いて説明する。尚、図12の原稿印刷位置計算処理は、表紙用の原稿ページに表紙/背表紙/裏表紙が定義されている場合に実行される。また、各計算式は、製本の開き方向が左開きである場合の処理に相当する。
図12は本発明の実施形態1の製本アプリケーション104による原稿印刷位置計算処理を示すフローチャートである。本処理は、製本アプリケーション104の制御プログラムに基づいて、CPU201により実行される。
まず、ステップS2301で、製本アプリケーション104は、電子原稿ファイル103の原稿のページ数と印刷用紙の種別から背幅(背表紙幅)を計算し、計算された背幅を取得する。
次に、ステップS2302で、製本アプリケーション104は、表紙/背表紙/裏表紙として印刷される用紙幅(印刷用紙)を取得する。この表紙用の用紙は、例えば、「A3ノビ」のように原稿サイズの表紙/裏表紙さらに背表紙を割り当て、くるみ製本処理時に、断裁することが可能な用紙サイズであり、予め決められている。
尚、一般に原稿ページのサイズがA4サイズであったとしても、くるみ製本時は原稿ページを90%縮小してA4よりも小さい領域サイズに画像が面付け(レイアウト)されて印刷される。これは、図1C及び図2A〜図2Gで前述したように、折り込まれている印刷物を断裁処理部で3方断裁するためである。また、くるみ製本印刷時に背表紙と反対側の部分だけを断裁する1方断裁処理を行う場合は、原稿ページを縮小せずにA3ノビのような用紙サイズに印刷するようにしてもよい。
次に、ステップS2303で、製本アプリケーション104は、位置選択部2003で指定される背表紙揃え位置を判定する。
ステップS2303において、指定される背表紙揃え位置が左側である場合、ステップS2304で、製本アプリケーション104は、取得した背幅及び用紙幅を用いて、計算式((用紙幅−背幅)/2)を実行して、背表紙の配置位置を計算する。ここで計算される背表紙の配置位置は、図23〜図25で説明した表紙用の用紙で折り処理が行われる左の折線となる。
ステップS2303において、指定される背表紙揃え位置が中央である場合、ステップS2305で、製本アプリケーション104は、用紙幅を用いて、計算式((用紙幅)/2)を実行して、背表紙の配置位置を計算する。ここで計算される背表紙の配置位置は、図23〜図25で説明した表紙用の用紙で折り処理が行われる左右の折線の中央値となる。
ステップS2303において、指定される背表紙揃え位置が右である場合、ステップS2306で、製本アプリケーション104は、取得した背幅及び用紙幅を用いて、計算式((用紙幅+背幅)/2)を実行して、背表紙の配置位置を計算する。ここで計算される背表紙の配置位置は、図23〜図25で説明した表紙用の用紙で折り処理が行われる右の折線となる。
製本アプリケーション104は、ステップS2304〜ステップS2306で計算した背表紙の配置位置を、図4のブック属性(文書設定情報403)の背表紙の位置属性に格納する。
ここで、製本アプリケーション104は、ステップS2304〜ステップS2306で計算した背表紙の配置位置と、原稿ページの背表紙の割付固定位置とを合わせれることで、原稿ページの配置を行うことができる。そのために、表紙/背表紙/裏表紙が定義されている表紙用の原稿ページを、表紙用の印刷用に割り付ける位置(原稿印刷位置)を以下のように計算する。
まず、ステップS2307で、製本アプリケーション104は、位置指定部2004で指定された原稿ページ上の背表紙の割付固定位置を取得する。そして、ステップS2308で、製本アプリケーション104は、ステップS2304〜ステップステップS2306のいずれかから得られる計算結果と、取得した背表紙の割付固定位置を用いて、計算式を実行する。ここで、背表紙の割付固定位置とは、原稿上固定位置、計算式とは、背表紙の配置位置−原稿上固定位置を意味する。
これにより、原稿印刷位置(表紙用の原稿ページの印刷位置)を計算する。ここで計算される原稿印刷位置は、表紙用の原稿ページを表紙用の印刷用紙に配置する際の移動量を示している。即ち、ステップS2304〜ステップS2306で計算された背表紙の配置位置から、この背表紙の配置位置に合わせる背表紙の割付固定位置を引くことにより、配置する場合の移動量が計算される。
尚、製本アプリケーション104は、ステップS2308で計算した原稿印刷位置を、図4のブック属性(文書設定情報403)の表紙/裏表紙/背表紙の位置属性に格納する。
また、ステップS2301で取得する背幅は、文書情報401より得られる本文の用紙枚数及び使用する用紙種別の指定より、本文全ページの紙厚を加算することで得ることができる。更に、ステップS2302で取得する用紙幅は、文書情報401に格納される所定値を用いても良い。あるいは、文書情報401より得られる使用用紙の指定より、プリンタ107に当該使用用紙の用紙幅を問い合わせた結果を用いることも可能である。
尚、製本の開き方向が右開きである場合は、ステップS2304で計算式((用紙幅+背幅)/2)を実行し、ステップS2306で計算式((用紙幅−背幅)/2)を実行することになる。
図12の原稿位置計算処理は、表紙用の原稿ページに表紙/背表紙/裏表紙が定義されている場合に実行される。また、表紙用の原稿ページに表紙/背表紙/裏表紙が定義されていない場合には、背表紙の配置位置だけを計算する。
次に、表紙用の原稿ページに表紙/背表紙/裏表紙が定義されていない場合の表紙及び裏表紙の配置位置の計算方法について説明する。即ち、分割位置指定画面2200(図11)による操作に基づいて、原稿ページ中の表紙部分/背表紙部分/裏表紙部分の印刷位置を計算する印刷位置計算処理について説明する。
ここで、分割位置指定画面2200における操作によって、原稿ページ中の指定された背表紙部分の配置位置(印刷位置)を計算する印刷位置計算処理は、上述の図12(ステップS2304〜ステップS2306)を用いて実行する。
次に、原稿ページ中の指定された表紙部分の印刷位置を計算する表紙印刷位置計算処理について、図13Aを用いて説明する。
図13Aは本発明の実施形態の表紙印刷位置計算処理を示すフローチャートである。また、図13Aの計算式は、製本の開き方向が左開きである場合の処理に相当する。
まず、ステップS2401で、製本アプリケーション104は、別途計算される背幅(背表紙幅)を取得する。次に、ステップS2402で、製本アプリケーション104は、別途取得される用紙幅を取得する。
次に、ステップS2403で、製本アプリケーション104は、取得した背幅及び表紙用紙幅を用いて、計算式((用紙幅+背幅)/2)を実行して、表紙の配置位置(印刷位置)を計算する。ここで計算される表紙の配置位置は、図23〜図25で説明した表紙用の用紙で折り処理が行われる右の折線となる。
製本アプリケーション104は、ステップS2403で計算された表紙の配置位置に対して、図11の分割位置指定画面を介して入力された原稿ページの表紙の分割位置2202aを合わせればよい。
尚、製本アプリケーション104は、ステップS2403で計算した表紙の配置位置を、図4のブック属性(文書設定情報403)の表紙の位置属性に格納する。
次に、原稿ページ中の指定された裏表紙部分の印刷位置を計算する裏表紙印刷位置計算処理について、図13Bを用いて説明する。
図13Bは本発明の実施形態の裏表紙印刷位置計算処理を示すフローチャートである。また、図13Bの計算式は、製本の開き方向が左開きである場合の処理に相当する。
まず、ステップS2501で、製本アプリケーション104は、別途計算される背幅(背表紙幅)を取得する。次に、ステップS2502で、製本アプリケーション104は、別途取得される用紙幅を取得する。次に、ステップS2503で、製本アプリケーション104は、別途取得される裏表紙幅を取得する。
ステップS2504で、製本アプリケーション104は、取得した背幅、用紙幅及び裏表紙幅を用いて、計算式((用紙幅−背幅)/2−裏表紙幅)を実行して、裏表紙の配置位置(印刷位置)を計算する。ここで計算される裏紙の配置位置は、図23〜図25で説明した表紙用の用紙で折り処理が行われる左の折線から、裏表紙の用紙幅を引いた値となる。
製本アプリケーション104は、ステップS2504で計算された裏表紙の配置位置に対して、原稿ページの裏表紙の左辺を合わせればよい。
尚、製本アプリケーション104は、ステップS2504で求めた裏表紙の配置位置を、図4のブック属性(文書設定情報403)の裏表紙の位置属性に格納する。
また、図13A及び図13Bにおいて、製本の開き方向が右開きである場合は、表紙と裏表紙の関係が逆になるため、表紙の配置位置を計算するために図13Bの計算を行い、裏表紙の配置位置を求めるために図13Aの計算を行なえばよい。
更に、図13A及び図13Bにおいて、ステップS2402及びステップS2502で取得する用紙幅と、ステップS2503で取得する裏表紙幅は、文書情報401に格納される所定値を用いても良い。また、用紙幅については、文書情報401より得られる使用用紙の指定より、プリンタ107に当該使用用紙の用紙幅を問い合わせた結果を用いることも可能である。
また、図12、図13A及び図13Bで説明する印刷位置計算処理は、便宜的に原稿ページが左から裏表紙/背表紙/表紙の順に並んでいる、即ち、左開きの場合を想定して説明しているが、これに限定されない。つまり、これらの印刷位置計算処理は、右開きの原稿ページについても適用可能であり、この場合には印刷位置計算処理が逆になることは言うまでもない。また、原稿ページが左右開きの場合には水平方向について印刷位置計算を実行することになる。これに対して、原稿ページが上下開きの場合には垂直方向について印刷位置計算を実行することになることは言うまでもない。
このように、図12では、背表紙の配置位置(基準位置)と、ユーザにより指定されている割付固定位置(原稿上固定位置)とを合わせるための移動量である原稿印刷位置を計算することができる。この原稿印刷位置(移動量)分、表紙用の印刷用紙の左辺から右辺に対して、表紙用の原稿ページを移動して配置する(面付けする)ことで、ユーザが指定した割付固定位置の辺で折り込み処理を行うことが可能となる。
また、図13A及び図13Bでは、原稿ページに表紙/背表紙/裏表紙が定義されていないため、表紙/背表紙/裏表紙についての印刷位置を計算している。ここで、計算される表紙の印刷位置と裏表紙の印刷位置は、それぞれ表紙用の印刷用紙の左辺から、表紙の左辺までの距離及び裏表紙の左辺までの距離に相当する。そして、背表紙の印刷位置(図12のステップS2304〜ステップS2306で計算される値)については、表紙用の印刷用紙の左辺から、背表紙の割付固定位置までの距離に相当する。
よって、製本アプリケーション104は、表紙の印刷位置、背表紙の印刷位置、裏表紙の印刷位置と、図11で指定された分割位置とに基づいて、表紙用の原稿ページを表紙用の印刷用紙上に正しく配置(面付け)することが可能となる。
次に、位置計算処理によって計算される印刷位置に基づいて、印刷時の面付け処理について、図14を用いて説明する。
図14は本発明の実施形態の面付け処理を示すフローチャートである。この処理の中で、製本アプリケーション104で決定された配置位置に基づいて、電子原稿デスプーラ105が面付け制御を行い、プリンタドライバ106で印刷データを生成するまでを説明する。また、この処理は、製本アプリケーション104において、ユーザから印刷指示がなされた場合に開始される。
まず、ステップS2601で、製本アプリケーション104は、表紙用の原稿ページの面付け処理を行うために、表紙用の原稿ページに表紙/背表紙/裏表紙が定義されているか否かを判定する。
定義されていないと判定された場合(ステップS2601でNO)、ステップS2602において、製本アプリケーション104は、図12〜図14で計算した、背表紙、表紙、裏表紙の配置位置をブック属性の各位置属性から取得する。
そして、ステップS2603において、電子原稿デスプーラ105が製本アプリケーション104から起動され、背表紙、表紙、裏表紙の配置位置と、図11で指定された分割位置とに基づいて、面付け処理を行う。ここで、背表紙、表紙、裏表紙の配置位置は、表紙用の印刷用紙の基準となる左辺からの距離で表されている。そのため、電子原稿デスプーラ105は、電子原稿ファイルから読み出した表紙用の原稿ページの各データを、各配置位置で指定された距離分に合わせて座標を計算し、計算された座標の描画データを生成してプリンタドライバ106へ出力する。
一方、ステップS2601において、表紙用の原稿ページに表紙/背表紙/裏表紙が定義されていると判定された場合(ステップS2601でYES)、ステップS2604へ処理が移る。ステップS2604で、製本アプリケーション104は、図12で計算した、原稿ページの印刷位置をブック属性の位置属性から取得する。
そして、ステップS2605において、電子原稿デスプーラ105が製本アプリケーション104から起動され、原稿ページの印刷位置(配置位置)に基づいて、表紙用の原稿ページの面付け処理を行う。図12の処理で説明したように、表紙用の原稿ページの印刷位置は、表紙用の原稿ページを表紙用の印刷用紙に配置する際の移動量を示している。そのため、電子原稿デスプーラ105は、この移動量分だけ座標を移動して、表紙用の描画データを生成してプリンタドライバ106へ出力する。
続いて、ステップS2606において、電子原稿デスプーラ105は、電子原稿ファイルから本文用の原稿ページを読み出し、本文の用紙サイズに合わせて描画データを生成してプリンタドライバ106へ出力する。
ステップS2607では、電子原稿デスプーラ105から出力された表紙用の描画データと本文用の描画データとに基づいて、プリンタドライバ106は、プリンタ107が解釈可能な印刷データを生成する。生成された印刷データは、PRTC208を介してプリンタ107へ送信される。
尚、本文用の印刷データと表紙用の印刷データは、それぞれ異なるサイズの印刷用紙を指定することになる。本実施形態の製本機付き印刷装置(図1C)では、前述したように、本文用の印刷データが先に印刷されてスタック部236にスタックされ、その後、表紙用の印刷データが表紙用紙に印刷されて、くるみ製本処理が行われる。
次に、印刷位置計算処理(図12、図13A及び図13B)と面付け処理(図14)によって得られる印刷結果、及びその印刷結果を製本して得られる仕上がりまでの一連の処理の具体例について、図15〜図17を用いて説明する。
図15は本発明の実施形態の割付固定位置指定と背表紙揃え位置を中央に設定した場合の印刷結果の例を示す図である。
図15(a)は、位置指定画面2100のプレビュー領域2101の表示例を示している。ここでは、製本属性設定画面2000の位置選択部2003で背表紙揃え位置として「中央」を指定した状態で、位置指定画面2100のプレビュー領域2101中の原稿ページ2602に対して、点線で示す背表紙の割付固定位置2601を指定している。
この場合、図15(b)に示す印刷結果2604中の背表紙位置2604aに背表紙が印刷されるように、製本アプリケーション104により原稿ページの印刷位置が決定される。ここで、背表紙位置2604a及び断裁位置2604bは、プリンタ107または製本機(図1C)によって折られ(製本され)背表紙となる位置と製本後に断裁される位置を説明のために示したもので、実際には印刷されない。印刷結果2604の用紙サイズは、前述したように、原稿ページと断裁される部分を有するため、A4ノビ等の大きい用紙サイズとなる。
尚、背表紙位置2604aの幅は、ステップS2301の計算により求められ、実際の背表紙となる範囲(背表紙範囲)を示す位置である。
そして、図15(c)は、プリンタ107または製本機(図1C)によって折られた(製本された)印刷物の仕上がり結果2603を概念的に示したものである。この場合、背表紙の割付固定位置が背表紙の中央に配置されている。
図16は本発明の実施形態の割付固定位置指定と背表紙揃え位置を左側に設定した場合の印刷結果の例を示す図である。
図16(a)は、位置指定画面2100のプレビュー領域2101の表示例を示している。ここでは、製本属性設定画面2000の位置選択部2003で背表紙揃え位置として「左側」を指定した状態で、位置指定画面2100のプレビュー領域2101中の原稿ページ2702に対して、点線で示す背表紙の割付固定位置2701を指定している。
この場合、図16(b)に示す印刷結果2704中の背表紙位置2704aに背表紙が印刷されるように、製本アプリケーション104により原稿ページの印刷位置が決定される。背表紙位置2704a及び断裁位置2704bは、プリンタ107または製本機(図1C)によって折られ(製本され)背表紙となる位置と製本後に断裁される位置を説明のために示したもので、実際には印刷されない。
そして、図16(c)は、プリンタ107または製本機(図1C)によって折られた(製本された)印刷物の仕上がり結果2703を概念的に示したものである。この場合、背表紙の割付固定位置が背表紙の左側(左端)に配置されている。
図17は本発明の実施形態の割付固定位置指定と背表紙揃え位置を右側に設定した場合の印刷結果の例を示す図である。
図17(a)は、位置指定画面2100のプレビュー領域2101の表示例を示している。ここでは、製本属性設定画面2000の位置選択部2003で背表紙揃え位置として「右側」を指定した状態で、位置指定画面2100のプレビュー領域2101中の原稿ページ2802に対して、点線で示す背表紙の割付固定位置2801を指定している。
この場合、図17(b)に示す印刷結果2804中の背表紙位置2804aに背表紙が印刷されるように、製本アプリケーション104により原稿ページの印刷位置が決定される。背表紙位置2804a及び断裁位置2804bは、プリンタ107または製本機(図1C)によって折られ(製本され)背表紙となる位置と製本後に断裁される位置を説明のために示したもので、実際には印刷されない。
そして、図17(c)は、プリンタ107または製本機(図1C)によって折られた(製本された)印刷物の仕上がり結果2803を概念的に示したものである。この場合、背表紙の割付固定位置が背表紙の右側(右端)に配置されている。
次に、分割位置指定画面2200(図11)による操作、それに基づく印刷位置計算処理によって得られる印刷結果、及びその印刷結果を製本して得られる仕上がりまでの一連の処理の具体例について、図18〜図20を用いて説明する。
図18は本発明の実施形態の割付固定位置指定と背表紙揃え位置(中央)、背表紙範囲指定を設定した場合の印刷結果の例を示す図である。
図18(a)は、分割位置指定画面2200のプレビュー領域2201の表示例を示している。ここでは、製本属性設定画面2000の位置選択部2003で背表紙揃え位置として「中央」を指定した状態で、分割位置指定画面2200のプレビュー領域2201中の原稿ページ2902に対して、点線で示す背表紙の割付固定位置2901を指定している。また、背表紙範囲として、裏表紙/背表紙/表紙を分割すべき分割位置2905a及び2905bを指定している。
この場合、図18(b)に示す印刷結果2904中の背表紙位置2904aに背表紙が印刷されるように、製本アプリケーション104により原稿ページの印刷位置が決定される。具体的には、背表紙部分に隣接する表紙部分及び裏表紙部分が、背表紙位置2904aに隣接する位置となるように、それぞれの部分の印刷位置が決定される。
尚、背表紙位置2904a及び断裁位置2904bは、プリンタ107または製本機(図1C)によって折られ(製本され)背表紙となる位置と製本後に断裁される位置を説明のために示したもので、実際には印刷されない。
そして、図18(c)は、プリンタ107または製本機(図1C)によって折られた(製本された)印刷物の仕上がり結果2903を概念的に示したものである。この場合、背表紙の割付固定位置が背表紙の中央に配置され、分割位置2905aの右側の表紙部分、分割位置2905bの左側の裏表紙部分は、背表紙に隣接する位置に配置されている。
ここで、上述したように、背表紙位置2904aの幅は、ステップS2301の計算により、実際の背表紙となる実背表紙範囲である。一方、分割位置2905a及び2905bは、ユーザが明示的に指定した仮想的な仮想背表紙範囲となっている。そして、この実背表紙範囲と仮想背表紙範囲は必ずしも一致するとは限らない。
そこで、本実施形態では、背表紙部分に、表紙部分及び裏表紙部分が隣接して位置するために、背表紙部分と、表紙部分及び裏表紙部分間で異なるレイヤ画像を定義する。そして、背表紙部分を下位レイヤ画像、表紙部分及び裏表紙部分をそれより上の上位レイヤ画像として、これらの位置関係を制御することで、各部分の印刷位置を決定する。ここでは、背表紙部分が実背表紙範囲となるように、その表紙部分及び裏表紙部分の印刷位置を決定する。
この印刷位置の決定には、次の3種類が考えられる。
1)実背表紙範囲<仮想背表紙範囲の場合
この場合は、ユーザが定義した仮想背表紙範囲よりも実背表紙範囲が狭く、製本上は、その実背表紙範囲の背表紙部分が用紙上に形成されれば良い。そこで、このような場合には、まず、製本アプリケーション104は、原稿ページにおいて、仮想背表紙範囲を指定された背表紙揃え位置に配置する。
次に、製本アプリケーション104は、その仮想背表紙範囲から実背表紙範囲を形成するために、仮想背表紙範囲中の実背表紙範囲となる位置に表紙部分及び裏表紙部分を重ねて配置する。換言すれば、仮想背表紙範囲の前面(上位レイヤ)において、実背表紙範囲となる位置に表紙部分及び裏表紙部分を重ねて配置する。
これにより、背表紙部分、表紙部分及び裏表紙部分が、それぞれ隣接する位置となるような印刷位置が決定される。
2)実背表紙範囲=仮想背表紙範囲の場合
この場合は、ユーザが定義した仮想背表紙範囲と実背表紙範囲が一致しているので、製本アプリケーション104は、原稿ページにおいて、仮想背表紙範囲を指定された背表紙揃え位置に配置する。その後、製本アプリケーション104は、その仮想背表紙範囲の両端に、表紙部分及び裏表紙部分を隣接して配置する。
これにより、背表紙部分、表紙部分及び裏表紙部分が、それぞれ隣接する位置となるような印刷位置が決定される。
3)実背表紙範囲>仮想背表紙範囲の場合
この場合は、ユーザが定義した仮想背表紙範囲よりも実背表紙範囲が広く、製本上は、その実背表紙範囲の背表紙部分が用紙上に形成される必要がある。そこで、このような場合には、まず、製本アプリケーション104は、原稿ページにおいて、仮想背表紙範囲を指定された背表紙揃え位置に配置する。次に、製本アプリケーション104は、その実背表紙範囲を確保するために、実背表紙範囲(仮想背表紙範囲を含む)の両端に表紙部分及び裏表紙部分を隣接して配置する。
これにより、実背表紙範囲、表紙部分及び裏表紙部分が、それぞれ隣接する位置となるような印刷位置が決定される。但し、この場合、実背表紙範囲を確保するように、実背表紙範囲、表紙部分及び裏表紙部分が、それぞれ隣接して配置される。そのため、後述の図20に示すように、実背表紙範囲中のユーザが定義した仮想背表紙範囲の背表紙部分と、表紙部分及び裏表紙部分との間に余白(隙間)が生じることになる。
図19は本発明の実施形態の割付固定位置指定と背表紙揃え位置(左側)、背表紙範囲指定を設定した場合の印刷結果の例を示す図である。
図19(a)は、分割位置指定画面2200のプレビュー領域2201の表示例を示している。ここでは、製本属性設定画面2000の位置選択部2003で背表紙揃え位置として「左側」を指定した状態で、分割位置指定画面2200のプレビュー領域2201中の原稿ページ3002に対して、点線で示す背表紙の割付固定位置3001を指定している。また、背表紙範囲として、裏表紙/背表紙/表紙を分割すべき分割位置3005a及び3005bを指定している。
この場合、図19(b)に示す印刷結果3004中の背表紙位置3004aに印刷されるように、製本アプリケーション104により原稿ページの印刷位置が決定される。具体的には、背表紙部分に隣接する表紙部分及び裏表紙部分が、背表紙位置3004aに隣接する位置となるように、それぞれの部分の印刷位置が決定される。
尚、背表紙位置3004a及び断裁位置3004bは、プリンタ107または製本機(図1C)によって折られ(製本され)背表紙となる位置と製本後に断裁される位置を説明のために示したもので、実際には印刷されない。
そして、図19(c)は、プリンタ107または製本機(図1C)によって折られた(製本された)印刷物の仕上がり結果3003を概念的に示したものである。この場合、背表紙の割付固定位置が背表紙の左側(左端)に配置され、分割位置3005aの右側の表紙部分、分割位置3005bの左側の裏表紙部分は、背表紙に隣接する位置に配置されている。
図20は本発明の実施形態の割付固定位置指定と背表紙揃え位置(中央)、背表紙範囲指定を設定した場合の印刷結果の例を示す図である。
図20(a)は、分割位置指定画面2200のプレビュー領域2201の表示例を示している。ここでは、製本属性設定画面2000の位置選択部2003で背表紙揃え位置として「中央」を指定した状態で、分割位置指定画面2200のプレビュー領域2201中の原稿ページ3102に対して、点線で示す背表紙の割付固定位置3101を指定している。また、背表紙範囲として、裏表紙/背表紙/表紙を分割すべき分割位置3105a及び3105bを指定している。
この場合、図20(b)に示す印刷結果3104中の背表紙位置3104aに印刷されるように、製本アプリケーション104により原稿ページの印刷位置が決定される。具体的には、背表紙部分に隣接する表紙部分及び裏表紙部分が、背表紙位置3104aに隣接する位置となるように、それぞれの部分の印刷位置が決定される。
尚、背表紙位置3104a及び断裁位置3104bは、プリンタ107または製本機(図1C)によって折られ(製本され)背表紙となる位置と製本後に断裁される位置を説明のために示したもので、実際には印刷されない。
そして、図20(c)は、プリンタ107または製本機(図1C)によって折られた(製本された)印刷物の仕上がり結果3103を概念的に示したものである。この場合、背表紙の割付固定位置が背表紙の中央に配置され、分割位置3105aの右側の表紙部分、分割位置3105bの左側の裏表紙部分は、背表紙に隣接する位置に配置されている。
但し、この場合、背表紙部分が実背表紙範囲よりも狭い(実背表紙範囲よりもその幅が不足)しているため、印刷結果3104中の背表紙部分には、表紙部分と背表紙部分との間、及び裏表紙部分と背表紙部分との間に隙間が生じている。
図20(b)の印刷結果のように、表紙部分と背表紙部分との間、及び裏表紙部分と背表紙部分との間に隙間が生じている場合は、仕上がり結果の美観が損なわれていると感じる場合もある。そこで、図20(b)に示すような印刷結果が得られる場合には、後処理(印刷位置再計算処理)として、背表紙部分(仮想背表紙範囲)の原稿を、実際の背表紙幅(実背表紙範囲)に合わせて変倍(拡大/縮小)しても良い。
この後処理を行う場合の印刷結果の例について、図21を用いて説明する。
図21は本発明の実施形態の割付固定位置指定と背表紙揃え位置(中央)、背表紙範囲指定を設定した場合の印刷結果の応用例を示す図である。
図21(a)は、図20(a)と同様の指定状態である。つまり、図21(a)は、分割位置指定画面2200のプレビュー領域2201の表示例を示している。ここでは、製本属性設定画面2000の位置選択部2003で背表紙揃え位置として「中央」を指定した状態で、分割位置指定画面2200のプレビュー領域2201中の原稿ページ3202に対して、点線で示す背表紙の割付固定位置3201を指定している。また、背表紙範囲として、裏表紙/背表紙/表紙を分割すべき分割位置3205a及び3205bを指定している。
そして、図21(a)の状態から印刷結果を得る場合に、図20(b)に示す印刷結果となる場合には、その背表紙部分の原稿を実際の実際の背表紙位置3204aに合わせて拡大する必要がある。その例が、図21(b)である。
この図21(b)に示す印刷結果の場合は、図20(c)の仕上がり結果3102に対して、図21(c)に示すように、表紙部分と背表紙部分との間、及び裏表紙部分と背表紙部分との間に隙間が生じていない仕上がり結果3203を得ることができる。
尚、図21(c)に示す仕上がり結果3103とは逆に、背表紙部分の内容が、実際の背表紙幅を越えてしまっている場合には、その背表紙幅に収まるように、背表紙部分の原稿を縮小する後処理を実行する。
また、図20(b)に示すような印刷結果が得られる場合の後処理の別の例として、表紙部分と背表紙部分との間、及び裏表紙部分と背表紙部分との間にある隙間を、背表紙の背景色と同じ背景色あるいは所定色で塗りつぶす(ペイント)処理を実行しても良い。
この後処理を行う場合の印刷結果の例について、図22を用いて説明する。
図22は本発明の実施形態の割付固定位置指定と背表紙揃え位置(中央)、背表紙範囲指定を設定した場合の印刷結果の応用例を示す図である。
図22(a)は、図20(a)と同様の指定状態である。つまり、図22(a)は、分割位置指定画面2200のプレビュー領域2201の表示例を示している。ここでは、製本属性設定画面2000の位置選択部2003で背表紙揃え位置として「中央」を指定した状態で、分割位置指定画面2200のプレビュー領域2201中の原稿ページ3302に対して、点線で示す背表紙の割付固定位置3301を指定している。また、背表紙範囲として、裏表紙/背表紙/表紙を分割すべき分割位置3305a及び3305bを指定している。
そして、図22(a)の状態から印刷結果を得る場合に、図20(b)に示す印刷結果となる場合には、表紙部分と背表紙部分との間、及び裏表紙部分と背表紙部分との間にある隙間を、背表紙の背景色と同じ背景色で塗りつぶす(ペイントする)。その例が、図22(b)である。
この図22(b)に示す印刷結果の場合は、図20(c)の仕上がり結果3102に対して、図22(c)に示すように、表紙部分と背表紙部分との間、及び裏表紙部分と背表紙部分との間に隙間が生じていない仕上がり結果3303を得ることができる。
ここで、図21の構成の場合、背表紙部分全体が拡大されることになるので、内部の文字列等の画像も拡大されることになる。これに対して、図22の構成の場合、背表紙部分全体が拡大されるわけではないので、内部の文字列等の画像は拡大されない。代りに、背表紙部分の背景画像が増えることになる。
また、更なる応用例としては、位置指定画面2100を介して背表紙の割付固定位置を指定した場合に計算される背表紙の印刷位置と、割付固定位置の指定を行わない場合に文書情報に基づいて計算される背表紙位置とを比較する。そして、その比較結果に基づいて、両者の位置の移動量(差分)が所定値以上の場合に、警告情報(警告メッセージ(音声/画像)、警告ダイアログ等)を出力する構成としても良い。
これに加えて、分割位置指定画面2200を介して背表紙範囲を指定した場合に計算される背表紙、表紙及び裏表紙の印刷位置についても、同様の比較を行って、その比較結果に基づいて、警告情報を出力する構成としても良い。
このように、本実施形態では、印刷用紙の折り位置に対する原稿ページデータ中の背表紙の揃え位置を示す背表紙揃え位置(図9の2003)を設定する。そして、この背表紙揃え位置に基づいて、表紙用の原稿ページデータを印刷用紙に印刷する印刷位置を計算する(図12または、図13A及び図13B)。これにより、表紙用紙の折り位置に適合するように、表紙用の原稿ページの面付け処理を可能とする。
以上説明したように、本実施形態によれば、原稿ページ中の背表紙部分の印刷レイアウト(印刷位置)作成において、ユーザは、原稿ページ上の背表紙揃え位置を指定するだけで印刷位置調整が完了する。これにより、背表紙幅及び、背表紙となる用紙の折り位置を考慮して、その印刷位置を手動で調整せずに、背表紙の印刷レイアウトが可能になる。
また、原稿ページ中の背表紙となる背表紙範囲を指定することで、原稿ページから表紙、背表紙及び裏表紙の分割を行うことができ、自動的に表紙及び裏表紙を背表紙位置の両端に隣接して配置可能となる。そのため、背表紙のデザイン時に背表紙幅を考慮する必要ことなくなる。これにより、原稿のデザインの仕方に制限が生じなくなる。
また、さらに、文書情報から本文に使用する用紙の種類(サイズ、用紙方向)と枚数から背幅(背表紙幅)を計算して、その背幅が変化した場合には、背表紙印刷位置が再計算される。そのため、背表紙部分が決定してから本文に使用する紙の種類と枚数を変更しても、背幅が大きく変化しない場合、背表紙印刷位置が自動で再計算され、原稿幅の不足・はみ出し・位置ずれを防ぐことが可能となる。
このように、本発明によれば、ユーザが印刷物毎に背表紙幅を詳細に設定するという負担なしに、簡単にくるみ製本に係る作業を実現することができ、かつ、見栄えのよいくるみ製本物を得ることができる。
特に、背表紙の折り位置を、背表紙の1辺(背表紙の表紙側または裏表紙側)を固定位置(割付固定位置(基準位置))として設定する。そして、その設定した1辺を基準に折り処理が行われるように、くるみ製本表紙(表紙、背表紙、裏表紙)の面付け処理(印刷位置計算処理)を行った印刷データを生成する。
これにより、表紙(または裏表紙)と背表紙のレイアウトや色がつながったくるみ製本表紙を簡単に得ることができる。
つまり、本発明では、背表紙の割付固定位置は、背表紙の表紙側、背表紙の裏表紙側、背表紙の中央から選択する、あるいは任意の位置を選択する。そして、この選択された位置に対応する印刷位置計算処理が実行されて、その結果からによっての印刷ジョブが生成される。(ここで、デバイス側の折り位置は固定であるため、選択された割付固定位置に応じた印刷位置計算処理を実行することで、対応する。)
また、原稿ページから、表紙、背表紙及び裏表紙を分割する場合、分割後の背表紙の基準位置を設定し、設定された基準位置から計算された背表紙幅分のデータを背表紙として(印刷位置計算処理)を行った印刷データを生成する。
以上、実施形態例を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスクがある。また、更に、記録媒体としては、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、その接続先のホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。また、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の実施形態の文書処理システムのソフトウェア構成を示す図である。 本発明の実施形態の文書処理システムのハードウェア構成を示す図である。 本発明の実施形態のプリンタとして適用可能な複写装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施形態の製本ユニットにより表紙をつけるくるみ製本の動作を説明するための図である。 本発明の実施形態の製本ユニットにより表紙をつけるくるみ製本の動作を説明するための図である。 本発明の実施形態の製本ユニットにより表紙をつけるくるみ製本の動作を説明するための図である。 本発明の実施形態の製本ユニットにより表紙をつけるくるみ製本の動作を説明するための図である。 本発明の実施形態の製本ユニットにより表紙をつけるくるみ製本の動作を説明するための図である。 本発明の実施形態の製本ユニットにより表紙をつけるくるみ製本の動作を説明するための図である。 本発明の実施形態の製本ユニットにより表紙をつけるくるみ製本の動作を説明するための図である。 本発明の実施形態のブックファイルのデータ形式の一例を模式的に示す図である。 本発明の実施形態のブック属性(文書設定情報)の例を示す図である。 本発明の実施形態の章属性(章設定情報)の例を示す図である。 本発明の実施形態のページ属性(ページ設定情報)の例を示す図である。 本発明の実施形態のジョブチケットのデータ構造例を示す図である。 本発明の実施形態の製本アプリケーションによる操作画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態の製本属性設定画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態の位置指定画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態の分割位置指定画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態1の原稿印刷位置計算処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の表紙印刷位置計算処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の裏紙印刷位置計算処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の面付け処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の割付固定位置指定と背表紙揃え位置を中央に設定した場合の印刷結果の例を示す図である。 本発明の実施形態の割付固定位置指定と背表紙揃え位置を左側に設定した場合の印刷結果の例を示す図である。 本発明の実施形態の割付固定位置指定と背表紙揃え位置を右側に設定した場合の印刷結果の例を示す図である。 本発明の実施形態の割付固定位置指定と背表紙揃え位置(中央)、背表紙範囲指定を設定した場合の印刷結果の例を示す図である。 本発明の実施形態の割付固定位置指定と背表紙揃え位置(左側)、背表紙範囲指定を設定した場合の印刷結果の例を示す図である。 本発明の実施形態の割付固定位置指定と背表紙揃え位置(中央)、背表紙範囲指定を設定した場合の印刷結果の例を示す図である。 本発明の実施形態の割付固定位置指定と背表紙揃え位置(中央)、背表紙範囲指定を設定した場合の印刷結果の応用例を示す図である。 本発明の実施形態の割付固定位置指定と背表紙揃え位置(中央)、背表紙範囲指定を設定した場合の印刷結果の応用例を示す図である。
符号の説明
100 ホストコンピュータ
101 一般アプリケーション
102 電子原稿ライタ
103 電子原稿ファイル
104 製本アプリケーション
105 電子原稿デスプーラ
106 プリンタドライバ
107 プリンタ

Claims (17)

  1. 表紙用の印刷用紙に印刷する表紙用の原稿ページデータの印刷位置を計算する情報処理装置であって、
    前記印刷用紙の折り位置に対する原稿ページデータ中の背表紙の揃え位置を示す背表紙揃え位置を設定する設定手段と、
    前記設定手段で設定された背表紙揃え位置に基づいて、前記原稿ページデータを前記印刷用紙に印刷する印刷位置を計算する計算手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記原稿ページデータに関する文書情報を記憶する記憶手段を更に備え、
    前記計算手段は、前記記憶手段中の文書情報から得られる前記背表紙の幅情報及び前記印刷用紙の幅情報と、前記設定手段で設定された背表紙揃え位置に基づいて、前記原稿ページデータを前記印刷用紙に印刷する印刷位置を計算する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記設定手段は、前記背表紙揃え位置として設定可能な選択肢として、前記背表紙の中央、一方の第1端部、あるいは他方の第2端部を有する
    ことを特徴とする請求項1また2に記載の情報処理装置。
  4. 前記設定手段は、更に、前記原稿ページデータ中の基準となる基準位置を指定する位置指定手段を備え、
    前記計算手段は、前記背表紙揃え位置と前記基準位置との位置が合うように、前記原稿ページデータを前記印刷用紙に印刷する印刷位置を計算する
    ことを特徴とする特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記設定手段は、更に、前記原稿ページデータ中の背表紙範囲を指定する背表紙範囲指定手段を備え、
    前記背表紙範囲指定手段で背表紙範囲を指定する場合、前記計算手段は、前記背表紙範囲の両端位置と、前記設定手段で設定された背表紙揃え位置に基づいて、前記原稿ページデータを前記印刷用紙に印刷する印刷位置を計算する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記設定手段は、更に、前記背表紙範囲指定手段で背表紙範囲が指定される場合、その背表紙範囲に従って、前記原稿ページデータを分割する分割手段を備え、
    前記分割手段によって得られる前記原稿ページデータの表紙部分、背表紙部分及び裏表紙部分と、前記設定手段で設定された背表紙揃え位置に基づいて、前記計算手段は、前記原稿ページデータを前記印刷用紙に印刷する印刷位置を計算する
    ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記設定手段は、更に、前記背表紙範囲指定手段の指定を有効にするための指示手段を備える
    ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  8. 前記設定手段は、更に、表紙/背表紙/裏表紙の少なくとも1つを含む原稿ページデータから、任意のものを組み合わせて連結することで、表紙/背表紙/裏表紙が一続きの原稿ページデータを生成する連結手段を備える
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記位置指定手段は、前記背表紙揃え位置、及び前記原稿ページデータに関する文章情報に基づいて、初期状態での前記基準位置を設定する
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  10. 前記背表紙範囲指定手段は、前記背表紙揃え位置、及び前記原稿ページデータに関する文章情報に基づいて、初期状態での前記背表紙範囲を指定する
    ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  11. 前記設定手段は、更に、前記原稿ページデータ中の背表紙範囲を指定する背表紙範囲指定手段を備え、
    前記計算手段は、更に、前記背表紙範囲指定手段で指定される仮想的な仮想背表紙範囲と、前記原稿ページデータに関する文章情報から得られる実際の実背表紙範囲が異なる場合、前記仮想背表紙範囲の背表紙部分を前記実背表紙範囲に合うように変倍する変倍手段を備え、
    前記計算手段は、前記変倍手段で変倍された背表紙部分と、前記設定手段で設定された背表紙揃え位置に基づいて、前記原稿ページデータを前記印刷用紙に印刷する印刷位置を計算する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記設定手段は、更に、前記原稿ページデータ中の背表紙範囲を指定する背表紙範囲指定手段を備え、
    前記計算手段は、更に、前記背表紙範囲指定手段で指定される仮想的な仮想背表紙範囲と、前記原稿ページデータに関する文章情報から得られる実際の実背表紙範囲が異なる場合、前記仮想背表紙範囲と前記実背表紙範囲間の余白部分を所定色でペイントするペイント手段を備え、
    前記計算手段は、前記仮想背表紙範囲の背表紙部分、前記ペイント手段でペイントされた余白部分と、前記設定手段で設定された背表紙揃え位置に基づいて、前記原稿ページデータを前記印刷用紙に印刷する印刷位置を計算する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  13. 前記計算手段で計算される印刷位置と、前記原稿ページデータに関する文書情報から得られる印刷位置との差分が所定値以上である場合に、その旨を通知する警告情報を出力する出力手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  14. 前記計算手段は、更に、前記原稿ページデータに関する文書情報から得られる、本文の用紙枚数、使用用紙、前記本文の紙厚情報に基づいて、原稿ページデータ中の背表紙の幅情報を計算する背表紙幅計算手段を備え、
    前記計算手段は、前記背表紙幅計算手段で計算される前記背表紙の幅情報と、前記設定手段で設定された背表紙揃え位置に基づいて、前記原稿ページデータを前記印刷用紙に印刷する印刷位置を計算する
    ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  15. 前記背表紙幅計算手段は、前記文書情報の変更に基づいて、前記背表紙の幅情報を再計算する
    ことを特徴とする請求項14に記載の情報処理装置。
  16. 表紙用の印刷用紙に印刷する表紙用の原稿ページデータの印刷位置を計算する情報処理装置の制御方法であって、
    前記印刷用紙の折り位置に対する前記原稿ページデータ中の背表紙の揃え印刷位置を示す背表紙揃え位置を設定する設定工程と、
    前記設定手段で設定された背表紙揃え位置に基づいて、前記原稿ページデータを前記印刷用紙に印刷する印刷位置を計算する計算工程と
    を備えることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  17. 表紙用の印刷用紙に印刷する表紙用の原稿ページデータの印刷位置を計算する情報処理装置の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記印刷用紙の折り位置に対する前記原稿ページデータ中の背表紙の揃え印刷位置を示す背表紙揃え位置を設定する設定工程と、
    前記設定手段で設定された背表紙揃え位置に基づいて、前記原稿ページデータを前記印刷用紙に印刷する印刷位置を計算する計算工程と
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2005235495A 2005-08-15 2005-08-15 情報処理装置及びその制御方法、プログラム Expired - Fee Related JP4574491B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005235495A JP4574491B2 (ja) 2005-08-15 2005-08-15 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
US11/463,661 US7643172B2 (en) 2005-08-15 2006-08-10 Information processing apparatus, control method thereof, and program
CNB2006101088405A CN100430883C (zh) 2005-08-15 2006-08-14 信息处理设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005235495A JP4574491B2 (ja) 2005-08-15 2005-08-15 情報処理装置及びその制御方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007052502A JP2007052502A (ja) 2007-03-01
JP4574491B2 true JP4574491B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=37737838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005235495A Expired - Fee Related JP4574491B2 (ja) 2005-08-15 2005-08-15 情報処理装置及びその制御方法、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7643172B2 (ja)
JP (1) JP4574491B2 (ja)
CN (1) CN100430883C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007206953A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置、及びプログラム
US20080307296A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-11 Jose Elwin Simon Maglanque System and method for pre-rendering of combined document pages
JP2009301108A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Canon Inc 文書管理システム、文書管理システムの情報処理方法、及びプログラム
JP5409124B2 (ja) * 2009-05-29 2014-02-05 キヤノン株式会社 情報処理装置および制御方法およびプログラム
JP5391873B2 (ja) * 2009-06-30 2014-01-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5408421B2 (ja) * 2009-08-27 2014-02-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成システム
JP2014112777A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Canon Inc ファクシミリ装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5995090B2 (ja) * 2013-02-14 2016-09-21 富士ゼロックス株式会社 表示装置、画像形成装置及びプログラム
CN104536712B (zh) * 2014-12-22 2017-11-28 飞天诚信科技股份有限公司 一种音频设备适应不同移动设备音频口位置的方法
JP6874044B2 (ja) * 2019-03-15 2021-05-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、及びその制御方法、プログラム
CN113495701B (zh) * 2021-07-28 2024-02-13 广州精诚合创科技服务有限公司 一种标书制作系统及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002361967A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷システム、コントローラ、印刷方法、および記録媒体並びにプログラム
JP2004155152A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Konica Minolta Holdings Inc 製本システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06237343A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 平面型画像信号入力装置
US5735659A (en) * 1994-09-14 1998-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Binding apparatus with spine cover printing apparatus
JPH09251191A (ja) * 1996-03-16 1997-09-22 Ricoh Co Ltd 複写機
US5832193A (en) * 1996-03-25 1998-11-03 Xerox Corporation Method and apparatus for printing a label on the spine of a bound document
JPH10151734A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Fuji Xerox Co Ltd 背表紙情報印刷装置
JP2002361843A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Nec Corp カラー印刷用版別原稿の自動位置合わせ方法およびその方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002361967A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷システム、コントローラ、印刷方法、および記録媒体並びにプログラム
JP2004155152A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Konica Minolta Holdings Inc 製本システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN100430883C (zh) 2008-11-05
US20070035770A1 (en) 2007-02-15
CN1916835A (zh) 2007-02-21
US7643172B2 (en) 2010-01-05
JP2007052502A (ja) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4574491B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
US8009322B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof, and program
JP4847183B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP4847182B2 (ja) 印刷データ生成装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
US8830491B2 (en) Document processing apparatus, document processing method, and document processing program
US8305594B2 (en) Print control apparatus and method for managing print settings
JP5159484B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置と後処理装置の制御方法、コンピュータプログラム
US8339654B2 (en) Document processing system, document processing method, and computer-readable storage medium
EP1986092A2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
US8395806B2 (en) Information processing apparatus, method, and program for bookbinding with selected cover layout type
US20100232910A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and storage medium
US20090323109A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP5127947B2 (ja) データ処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
US8400669B2 (en) Information processing apparatus and staple attribute setting method
JP2008276623A (ja) 文書処理システム及び文書処理方法、プログラム、記憶媒体
US8160469B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the information processing apparatus, and storage medium
JP2011070410A (ja) 文書処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees