JP4562792B2 - 連結シート製品の製造方法、連結シート製品および光学表示ユニットの製造方法 - Google Patents

連結シート製品の製造方法、連結シート製品および光学表示ユニットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4562792B2
JP4562792B2 JP2008290255A JP2008290255A JP4562792B2 JP 4562792 B2 JP4562792 B2 JP 4562792B2 JP 2008290255 A JP2008290255 A JP 2008290255A JP 2008290255 A JP2008290255 A JP 2008290255A JP 4562792 B2 JP4562792 B2 JP 4562792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet product
release film
film
sheet
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008290255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009145876A (ja
Inventor
正 横内
貴一 天野
友和 由良
和生 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2008290255A priority Critical patent/JP4562792B2/ja
Priority to US12/682,151 priority patent/US8398806B2/en
Priority to KR1020107011031A priority patent/KR101169526B1/ko
Priority to CN2008801130715A priority patent/CN101835595B/zh
Priority to TW097144569A priority patent/TW200941069A/zh
Priority to PCT/JP2008/070954 priority patent/WO2009066668A1/ja
Publication of JP2009145876A publication Critical patent/JP2009145876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4562792B2 publication Critical patent/JP4562792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5042Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like covering both elements to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4825Pressure sensitive adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5092Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like characterised by the tape handling mechanisms, e.g. using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7858Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined
    • B29C65/7888Means for handling of moving sheets or webs
    • B29C65/7894Means for handling of moving sheets or webs of continuously moving sheets or webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/022Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping
    • B29C66/0224Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping with removal of material
    • B29C66/02241Cutting, e.g. by using waterjets, or sawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/024Thermal pre-treatments
    • B29C66/0246Cutting or perforating, e.g. burning away by using a laser or using hot air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0036Slitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0054Shaping techniques involving a cutting or machining operation partially cutting through the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5007Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like characterised by the structure of said adhesive tape, threads or the like
    • B29C65/5021Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like characterised by the structure of said adhesive tape, threads or the like being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5007Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like characterised by the structure of said adhesive tape, threads or the like
    • B29C65/5028Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like characterised by the structure of said adhesive tape, threads or the like being textile in woven or non-woven form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5042Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like covering both elements to be joined
    • B29C65/505Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like covering both elements to be joined and placed in a recess formed in the parts to be joined, e.g. in order to obtain a continuous surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72321General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72324General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of inorganic materials not provided for in B29C66/72321 - B29C66/72322
    • B29C66/72326Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72327General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of natural products or their composites, not provided for in B29C66/72321 - B29C66/72324
    • B29C66/72328Paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2029/00Use of polyvinylalcohols, polyvinylethers, polyvinylaldehydes, polyvinylketones or polyvinylketals or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0034Polarising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • G02B1/105
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • Y10T156/1064Partial cutting [e.g., grooving or incising]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • Y10T156/1075Prior to assembly of plural laminae from single stock and assembling to each other or to additional lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1082Partial cutting bonded sandwich [e.g., grooving or incising]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1476Release layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、シート製品同士のそれぞれの端面同士を連結する連結シート製品の製造方法、シート製品同士のそれぞれの端面同士が連結された連結シート製品に関する。また、この連結シート製品の製造方法によって製造された連結シート製品または連結シート製品を用いて光学部材を基板に設ける光学表示ユニットの製造方法に関する。
光学フィルムを光学表示ユニット(例えば、液晶セルが封入されたガラス基板ユニット等)に貼り合わせる製造方法について以下に説明する。まず、光学フィルム部材を有する長尺のシート製品をロール原反として製造する。この「長尺のシート製品」として、例えば、液晶表示装置に用いられる偏光板原反等がある。例えば、偏光板のロール原反は、以下の製造工程で製造される。前工程として、(A)偏光子を得る工程。(B)偏光板を製造する工程。ここでは、偏光子の両面あるいは片面に接着剤を介して偏光子保護フィルムを積層し、乾燥させて、偏光板を製造する。(C)離型フィルム(セパレータとも称される)及び表面保護フィルムを貼り合わせる工程。以上の前工程では、長尺のシート製品が製造され、ロール状に巻き取られ、後工程に提供される。
次いで、(D)ロール原反のスリット工程。ロール原反が幅広であるため、最終製品である光学表示ユニットのサイズに合わせて所定サイズにロール原反をスリットする。以上のとおり長尺のシート製品はロール原反として形成されるが、予め設定された長さに達していない場合、例えば、不良品状態が連続して生じて長尺のシート部分的にカットしたような場合等、2つ以上のロール原反同士を連結して一つのロール原反として形成する場合がある。この連結する方法としては、従来から、図10に示すように、一方シート製品701の端部分と他方シート製品702の端部分を重ね合わせて、溶着する方法や、接着テープで接着する方法があった。
また、シート製品のロール原反を連続的に繰り出し、セパレータのみを剥離して偏光板の欠点を自動検査する場合に、ロール原反ごとに中断して行なうと、作業効率が低下する。そこで、現在検査中のシート製品の端部と次のシート製品の端部分を連結して行なうことが提案されている。しかしながら、上記のように端部分同士を重ね合わせて連結した場合、セパレータのみを剥離することができない。
また、図11に示すように、端部分同士を重ねないように、接着テープ703を用いて連結した場合には、表面保護フィルム側の粘着剤から剥離する場合があり、セパレータのみを100%の確率で剥離することが困難である。
次いで、光学表示ユニットを構成する部材の基板に光学部材を有するシート製品を貼り合わせる工程について説明する。例えば、特許文献1(特開2007−140046)では、帯状のシート製品が巻き取られたロールからシート製品を引き出して供給し、シート製品の欠陥を検出し、この検出結果に基づいてシート製品を切断して個々のシート製品に加工し、個々に切断加工されたシート製品を基板に貼り合わせる構成が記載されている。この貼り合わせに際し、シート製品からセパレータのみが剥離され、剥離された後に残存する粘着剤を介して基板に貼り合わされる構成である。
これに対し、セパレータは切断せずに連続性を維持させつつ、他の部材を切断し、セパレータのみを剥離しながら、残存する粘着剤を介してシート製品を基板に貼り合わせる方法が提案されている。さらに、連続して貼り合わせ処理ができるように、上述したように、現に提供されているシート製品と次のシート製品とを連結することが必要となる。この場合も上述と同様に、図11に示すように、端部分同士を重ねないように連結した場合には、表面保護フィルム側の粘着剤から剥離する場合があり、このような場合には、連続生産性が劣るため好ましくなく、離型フィルムのみを的確に剥離することが求められている。
特開2007−140046号公報
本発明は、上記の実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、2つのシート製品のそれぞれの端面同士を対向させて連結した際に、剥離される予定の部材のみが剥離されるように、端面同士を連結できる連結シート製品の製造方法、そのような連結シート製品、またはその連結シート製品を用いる光学表示ユニットの製造方法を提供することにある。
本発明の連結シート製品の製造方法は、
光学部材と、当該光学部材の一方面側に設けられる表面保護部材と、当該光学部材のその他方面側に粘着剤を介して設けられる離型フィルムとを、少なくとも有するシート製品同士を連結して連結シート製品を製造する連結シート製品の製造方法であって、
第1シート製品の幅方向端面と、第2シート製品の幅方向端面とを対向させ、当該第1、第2シート製品のそれぞれの離型フィルムを、第1連結部材を用いて連結する第1連結工程と、
前記第1シート製品および第2シート製品の両方またはそのいずれか一方の構成部材のうち、離型フィルムおよび当該離型フィルムに設けられる粘着剤を少なくとも残すように、表面保護部材を少なくとも有する除去対象部材を、当該除去対象部材の幅方向端面から所定長さ分だけ除去する除去工程と、
前記除去対象部材が除去されて露出した露出部分に第2連結部材を少なくとも設けて、前記第1シート製品と第2シート製品の表面保護部材側を連結する第2連結工程とを、有する構成である。
この構成の作用効果は以下のとおりである。シート製品は、光学部材と、当該光学部材の一方面側に粘着剤を介して設けられる離型フィルムと、その他方面側に設けられる表面保護部材と、を少なくとも有する。
光学部材は、特に制限されず、例えば、各種光学フィルムの単層構成、積層構成が挙げられる。光学部材の厚みは、その構成によって異なるが、例えば、5μmから500μmの範囲が挙げられる。光学フィルムとしては、例えば、偏光板、位相差板、輝度向上フィルム、光拡散板等が挙げられる。光学部材は、光学フィルム以外に各種フィルムが積層されて構成されてもよい。この各種フィルムとしては、例えば、偏光子を保護する目的の偏光子保護フィルム等が挙げられる。光学部材が積層構成の場合、それぞれの層は、例えば接着剤、粘着剤等を介して設けられる。また、多層押出し製造手法によって形成された積層フィルムを部材として用いて光学部材を構成することができる。光学部材は、好ましくは偏光板、又は偏光板を含む積層構成である。偏光板は、例えば、延伸、染色されたポリビニルアルコールフィルムの偏光子を有し、その偏光子の少なくとも一方面側に、例えばトリアセチルセルロースフィルムの偏光子保護フィルムが接着剤を介して設けられる構成がある。
粘着剤は、例えば、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、エポキシ系粘着剤またはセルロース系粘着剤等が挙げられる。耐熱性や透明性に優れるアクリル系粘着剤が好ましい。粘着剤は、層として形成されることが好ましく、この場合の層厚みは、例えば、1〜50μmの範囲が挙げられる。
アクリル系粘着剤は、通常、粘着性を与える主モノマー、凝集性を与えるコモノマー、粘着性を与えつつ架橋点となる官能性含有モノマーを重合させて得られる。このアクリル系粘着剤のガラス転移温度は、好ましくは−60℃〜−10℃であり、重量平均分子量は、好ましくは20万〜200万の範囲であり、屈折率は、好ましくは1.45〜1.65である。以上の条件によって、液晶セルに長時間貼着するために実用上十分な接着力が得られる。なお、上記特性のアクリル系粘着剤は、例えば、大日本図書株式会社発行 中野勝彦著「接着・粘着の化学と応用」を参考に製造できる。
離型フィルムの材料および厚みは、特に制限されず、各種フィルムを使用できる。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリエチレン(PE)フィルム、ポリプロピレン(PP)フィルム等が使用でき、フィルム厚みは、例えば、12μm〜80μmの範囲が挙げられる。
表面保護部材は、例えば粘着剤を介して光学部材に設けることができ、粘着剤を介さずに直接設けることもできる。表面保護部材を直接に光学部材に設ける方法としては、例えば、多層押出し製造手法によって表面保護部材と光学部材とを積層フィルムとして製造する方法が挙げられる。また、表面保護部材は、フィルムで構成されているのが好ましい。表面保護部材の材料および厚みは、特に制限されず、例えば、各種プラスチックフィルムを使用できる。プラスチックフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリエチレン(PE)フィルム、ポリプロピレン(PP)フィルム等が使用でき、フィルム厚みは、例えば、12μm〜80μmの範囲が挙げられる。なお、表面保護部材は、シート製品の光学部材に傷や汚れがつかないように仮着保護され、当該光学部材が実用に供される際は、剥離される。
連結シート製品を構成するシート製品は、2つのシート製品に制限されず、複数のシート製品が直列に連結される構成も例示される。また、連結シート製品を構成する第1のシート製品と、当該第1シート製品に連結される第2シート製品のそれぞれの長手方向長さが同一でもよく、異なっていてもよい。また、連結シート製品を構成する第1のシート製品と、当該第1シート製品に連結される第2シート製品のそれぞれの幅方向長さが同一である、あるいは実質的に同一であることが好ましい。本発明において、シート製品の「長手方向の長さ」は、それと直交する幅方向長さの10倍以上であることが好ましい。連結される複数のシート製品は、それぞれが、同一の部材要素で構成されていてもよく、異なる部材要素で構成されていてもよい。例えば、表面保護部材や離型フィルムが異なる材料で構成されたり、粘着剤が異なる構成の場合等がある。
連結方法は、第1連結工程として、第1シート製品の幅方向端面と、第2シート製品の幅方向端面とを対向させ、当該第1、第2シート製品のそれぞれの離型フィルムを、第1連結部材を用いて連結する。除去工程として、第1シート製品および第2シート製品の両方またはそのいずれか一方の構成部材のうち、離型フィルムおよび当該離型フィルムに設けられる粘着剤を少なくとも残すように、表面保護部材を少なくとも有する除去対象部材を、当該除去対象部材の幅方向端面から所定長さ分だけ除去する。この除去工程の後に、第2連結工程として、除去対象部材が除去されて露出した露出部分に第2連結部材を少なくとも設けて、第1シート製品と第2シート製品の表面保護部材側を連結する。第1連結工程と第2連結工程の順序は、特に問わないが、第1連結工程で離型フィルムを連結し、第1、2シート製品を固定した後で、除去工程と第2連結工程を行う方が作業性の点から好ましい。また、先に除去工程を行い、第1、第2連結工程を並行して行うこともできる。また除去工程の後に、第1連結工程を行い、次いで、第2連結工程を行うこともできる。また、最初に行う連結工程において、それぞれの連結面の反対面側の第1、第2シート製品同士を仮固定することが好ましい。この仮固定の方法は、特に制限されないが、負圧吸着面に第1、第2シートを固定する方法や、治具による押さえ固定方法や、粘着テープによる仮止め等が提示される。また、連結方法の好ましい方法の一例として、第1連結部材を吸着テーブルに吸着して固定し、対向配置した状態で仮止めされた第1、第2シート製品同士を吸着テーブルの第1連結部材に貼着することが挙げられる。
本発明において「対向」は、第1、第2シート製品の端面同士を、例えば0.1mm〜20mmの隙間を有して、あるいは隙間なく配置し、シート製品同士の重なりがないことを意味する。第1、第2シート製品の端面同士を対向させる場合に、それぞれの端面ラインが平行であることが好ましい。そのため、連結の前に、第1、第2シート製品の端面部分は、シート製品の幅方向に平行に切断されてもよい。また、第1、第2シート製品の端面同士の隙間は10mm以下が好ましく、6mm以下がより好ましく、3mm以下がさらに好ましい。
第1、第2連結部材は、例えば、接着テープ等が挙げられる。また、第1連結工程の連結方法として、例えば、第1シート製品と第2シート製品の端面同士を対向させ、対向させた部分のシート表面を熱溶着用のコテで直接押さえ、この部分のシート表面を熱溶着させて連結する方法がある。この場合、溶融して固化したシート表面部材が第1連結部材に相当する。また、連結に際し、同一の連結部材を用いることが好ましく、それが、接着テープであることがより好ましい。接着テープは、手作業でも短時間に連結作業を行えるからである。第1、第2連結部材は、シート製品の幅方向全長に設けられることが好ましい。さらに、第2連結部材は、除去対象部材が除去されて露出した露出部分に少なくとも設けられ、第1シート製品と第2シート製品の表面保護部材側を連結するため、第2連結部材の幅は、好ましくは、当該除去対象部材の幅よりも大きい。
接着テープは、例えば、不織布に感圧性粘着剤を含浸させたものや、ポリプロピレンなどの基材に感圧性粘着剤が塗布されたものが挙げられる。この接着テープの厚みが10μmから5mmの範囲のものが好ましく、接着力が1N/25mm〜30N/25mmであるものが好ましい。接着力の試験方法は、JIS Z 0237(1991)の180度引き剥がし法に準ずる。この場合、試験板(被着体)は、シート製品の構成による。さらに、接着テープの引っ張り強度が100N/25mm以上であって、伸び率が200%以下であるものが好ましい。引張り強度の試験方法は、JIS Z 0237(1991)に準ずる。以上のような条件の接着テープであれば、シート製品同士を連結する加工作業を連続的に行っても、接着テープが破断する心配がない。
連結作業は、手作業で行うことができるが、例えば貼着用ロール等の専用機器を用いて行うこともできる。貼着用ロールとして、ロール芯に厚さ数ミリから数十ミリ程度のゴム層を被覆した構成のものが例示できる。
除去工程における除去方法は、特に制限されないが、カッター刃を用いて、除去対象部材を剥離できるように切り込みを設け、この除去対象部材を剥離する方法が挙げられる。カッター刃の他に、トムソン刃で加圧して切り込みを設けたり、レーザ装置で切り込みを形成することもできる。また、切り込みを形成するために、切り込み深さを精度よく規定する治具等を用いることが好ましい。除去対象部材の剥離方法は、特に制限されないが、粘着テープを当該除去対象部材に貼り、当該除去対象部材をシート製品から剥離することができる。
除去対象部材として、第1、第2シート製品の両方あるいはいずれか1方の構成部材のうち、離型フィルムおよび粘着剤は少なくとも残され、表面保護部材は少なくとも除去対象に含まれる。除去対象部材として、例えば、(1)表面保護部材(2)表面保護部材および光学部材(3)表面保護部材および光学部材のうちの表面保護部材側の部材等が挙げられる。また、除去工程において、「除去対象部材の幅方向端面から所定長さ分だけ除去対象部材を除去し、露出部分を形成する」が、この「所定長さ」は、少なくとも、第2連結部材を設けることができる程度の長さである必要がある。第2連結部材が接着テープの場合に、例えば、「所定長さ」は、5〜20mm程度が好ましい。5mmより小さいと、接着テープによる接着力が小さくなり、剥離不良が発生する場合がある。また、20mmより大きいと、接着力としては問題ないが、最終製品に使用できない部分を増やすことになり好ましくない。また、本発明の目的が実現されるように、露出部分と接着テープとの接着力が設定されるため、上記の「所定長さ」がそれに応じて設定される。
以上の製造方法で得られた連結シート製品は、例えば、製造ラインを停止することなく、シート製品を連続加工することができるため生産性に優れる。連結シート製品は、ロール状に巻回され、ロール原反として保管、運送されることがある。さらに、連結シート製品の構成によれば、粘着剤上に設けられた離型フィルムのみを、他の構成部材と干渉することなく滑らかに的確に剥離させることができる。そして、この離型フィルムの剥離の際に、当該離型フィルムと反対面のそれぞれのシート製品の表面部材同士を連結する第2連結部材によって、第1シート製品と第2シート製品の連結は、好適に維持される。このため、離型フィルムが剥離されたシート製品を、粘着剤を介して所望の被貼着体に貼着する場合に、連続作業が維持でき、連続生産上のトラブルが大幅に低減される。
また、上記の本発明において、長尺のシート製品から離型フィルムを剥離する工程を有する場合がある。この剥離工程は、例えば、離型フィルムを剥離してシート製品の欠点検査を行なう場合等に要求される工程である。あるいは、離型フィルムを貼りかえる要求があった場合、離型フィルムを剥離することが要求される。
また、上記の本発明において、連結シート製品からその長手方向に離型フィルムが剥離される場合に、前記除去対象部材が、当該離型フィルムの剥離方向となる第1または第2シート製品側の部材を少なくとも有する構成である。
剥離したい離型フィルムのみが連続して滑らかに剥離でき、かつ連結部分での切れが生じないためには、以下の点が要求される。図2において、第1シート製品側から第2シート製品側に、離型フィルム12、22が剥離される場合において、第1連結部材30と第2シート製品2の離型フィルム22との接着力をA(楕円aの部分)、第2シート製品2の離型フィルム22と粘着剤層22aとの接着力をB(楕円bの部分)、第2連結部材40と第2シート製品2の露出部分40bの表面部材(図2では光学部材である偏光板)の接着力をC(楕円cの部分)とした場合に、以下の関係が成り立つ。
(数式1)
C≧A>B
接着力は、上記の接着力の試験方法で測定できる。上記の接着力A及びCは、好ましくは、接着力Bに対して10倍以上大きい。幅寸法が1300mm以上のシート製品を連結する場合には、上記接着力A及びCは、好ましくは、接着力Bに対して100倍以上(例えば100倍〜300倍)である。上記接着力A、B、Cは、まず、シート製品の構成によって、接着力Bが決定されるので、連結部材を適宜変更して、接着力A及びCを適宜決定することができる。例えば、シート製品がポリエチレンテレフタレートフィルムからなる表面保護部材、第1のアクリル系粘着剤層、偏光板、第2のアクリル系粘着剤層、シリコーン処理されたポリエチレンテレフタレートフィルムからなる離型フィルムの積層構成であって、表面保護部材及び第1のアクリル系粘着剤層を除去対象部材として取り除いた場合、上記第2のアクリル系粘着剤層に対するシリコーン処理されたポリエチレンテレフタレートフィルムの接着力(剥離力)Bは、通常、0.005N/25mm〜0.1N/25mmとなる。この場合、連結部材としては、上記離型フィルムに対する接着力A及び上記表面保護フィルムに対する接着力Cが、上記接着力Bの10倍以上となるものを用いることが好ましい。
また、他の本発明の連結シート製品は、
光学部材と、当該光学部材の一方面側に設けられる表面保護部材と、当該光学部材のその他方面側に粘着剤を介して設けられる離型フィルムとを、少なくとも有するシート製品同士が連結された連結シート製品であって、
第1シート製品の幅方向端面と、第2シート製品の幅方向端面とを対向配置して連結する部分である連結部分と、
前記連結部分の前記第1シート製品および第2シート製品の離型フィルムに設けられる第1連結部材と、
前記連結部分の前記第1シート製品および第2シート製品の両方またはそのいずれか一方に、離型フィルムおよび当該離型フィルムに設けられる粘着剤以外の、表面保護部材を少なくとも有する除去対象部材が当該除去対象部材の幅方向端面から所定長さ分だけ除去されて形成された露出部分と、
前記露出部分と、前記連結部分の前記第1シート製品および第2シート製品の両方またはいずれか一方の表面保護部材側に設けられる第2連結部材と、を有することを特徴とする。
また、連結シート製品からその長手方向に離型フィルムが剥離される場合に、前記除去対象部材が、当該離型フィルムの剥離方向となる第1または第2シート製品側の部材を少なくとも有する構成が例示される。
これらの連結シート製品の構成の作用効果は、上記の連結シート製品の製造方法で製造された連結シート製品の作用効果と同様である。
また、他の本発明の光学表示ユニットの製造方法は、上記の連結シート製品の製造方法で製造された連結シート製品あるいは上記の連結シート製品を、離型フィルムを除いて切断手段で所定サイズに切断し、
前記離型フィルムを除去しながら、前記所定サイズに切断された連結シート製品を、粘着剤を介して基板に貼り合せる工程を有している。
この構成の作用効果は以下のとおりである。連結シート製品は、予め製造されていてもよいが、連結シート製品の製造が、光学表示ユニットの製造工程に含まれることが好ましい。長尺の第1シート製品が巻回された第1ロール原反が設置され、この第1ロール原反から第1シート製品が後工程へ繰り出される。そして、離型フィルムを除き、切断手段を用いて、第1シート製品を所定サイズに切断する(切断工程)。次いで、離型フィルムを除去しながら、切断された第1シート製品を、粘着剤を介して基板に貼り合せる(貼合工程)。以上の工程が連続して行われていくが、第1シート製品の供給を連続して行うために、現在供給中の第1シート製品に、次のシート製品(説明上、第2シート製品と称する)を連結することが必要である。
この連結方法として、第1シート製品の幅方向端面と、第2シート製品の幅方向端面とを対向させ、当該第1、第2シート製品のそれぞれの離型フィルムを、第1連結部材を用いて連結する第1連結工程と、前記第1シート製品および第2シート製品の両方またはそのいずれか一方の構成部材のうち、離型フィルムおよび当該離型フィルムに設けられる粘着剤を少なくとも残すように、表面保護部材を少なくとも有する除去対象部材を、当該除去対象部材の幅方向端面から所定長さ分だけ除去する除去工程と、前記除去対象部材が除去されて露出した露出部分に第2連結部材を少なくとも設けて、前記第1シート製品と第2シート製品の表面保護部材側を連結する第2連結工程とを、有する。また、連結シート製品からその長手方向に離型フィルムが剥離される場合に、前記除去対象部材が、当該離型フィルムの剥離方向となる第2シート製品側の部材を少なくとも有する。なお、第1シート製品または第2シート製品は、予め複数のシート製品同士を、上記と同様の連結方法で連結した連結シート製品であってもよい。
以上のとおり、シート製品同士が重なることなく連結されているため、連続して離型フィルムのみを的確に剥離させることができる。また、第1、第2連結部材の接着力が充分であるため、搬送途中で、連結部分が切れることがない。よって、連続的に、切断工程、貼り合わせ工程を行えるため、光学表示ユニット製造の生産性が大幅に向上する。
また、上記の製造工程において、離型フィルムを除去し(第1離型フィルム除去工程)、欠点検査をし(欠点検査工程)、離型フィルムを、粘着剤を介してシート製品に貼り合せる(第2離型フィルム貼合工程)工程を、さらに有する構成が挙げられる。
欠点検査において、離型フィルムに内在する位相差および、離型フィルムに付着または内在する異物やキズ等の欠点を考慮する必要がなく、光学フィルムの欠点検査を行なえる。再びシート製品に貼着される離型フィルムは、使用済みあるいは未使用のものでもよい。また、この再びシート製品に貼着される離型フィルムを連続供給するために、離型フィルムの幅方向端面同士を対向させ、シート製品側に貼着される表面と異なる表面同士を、連結部材を用いて連結することが好ましい。これによって、上記の再びシート製品に貼着される離型フィルムのみを連続して剥離させることができる。
(実施形態1)
本発明の実施形態1について以下に説明する。ここでは、第1シート製品と第2シート製品の連結方法について説明する。図1に連結方法の作業手順のフローチャートを示す。図2(a)に図1のフローチャートに対応する第1、第2シート製品の連結部分の断面構成の一例を示す。図2(b)に、第1、第2シート製品の連結部分の平面の一例を示す。図3〜6に他の連結形態の例を示す。第1、第2シート製品1、2の構成としては、それぞれ、表面保護フィルム13、23、第1粘着剤13a、23a、偏光板11、21、第2粘着剤12a、22a、離型フィルム12、22の積層された構成として説明するが、これに限定されない。
(1)第1連結工程(図1、2のS1)。第1シート製品1の長手方向に対する幅方向端面と、第2シート製品2の長手方向に対する幅方向端面とを対向させるように、当該第1、第2シート製品のそれぞれの離型フィルム12、22を第1連結部材30で連結する。ここでの連結部材は、接着テープを用いるが特にこれに制限されない。まず、第1連結部材30の粘着テープを不図示の吸着テーブルに吸着して固定する。次いで、予め対向配置した状態で仮止めした第1、第2シート製品同士を吸着テーブルの第1連結部材30に貼着する。
(2)切り込み形成工程と除去工程(図1、2のS2、S3)。次いで、離型フィルムの剥離方向の側の、ここでは第2シート製品2のうち、当該第2シート製品の離型フィルム22および第2粘着剤22aを残して、当該第2シート製品2の端面から所定長さの部分を除去する。図2では、表面保護フィルム23および第1粘着剤23aが除去対象部材に相当する。さらに、第1シート製品1のうち、当該第1シート製品1の離型フィルム12をよび第2粘着剤12aを残して、当該第1シート製品1の端面から所定長さの部分を除去する。図2では、表面保護フィルム13および第1粘着剤13aが除去対象部材に相当する。
第1連結部材30で一方面が固定され、さらに吸着テーブルで第1、第2シート製品1、2が固定されている状態で、除去対象部材に対し、切り込み部分40aを設ける。ここで、切り込みを設ける位置は、除去対象部材の端面から5〜20mm程度が好ましい。図2において、この端面からの除去長さX11、X21は、10mmである。除去手段として、カッターを用い、他の部材への切り込みが生じないように切り込み侵入深さを規制する規制治具を用いる。除去に際し、除去対象部材のみをそれぞれのシート製品から剥離する。
(3)第2連結工程(図1、2のS4)。次いで、除去されて露出した露出部分40bを含んで接着するように、第1、第2シート製品1、2を第2連結部材40で連結する。図2において、第2連結部材40は、接着テープである。図2(b)示すように、第2連結部材40は、第1、第2シート製品の幅方向長さの略全長に貼着されている。例えば、第2連結部材と第1、第2シート製品1、2とのそれぞれの接着距離X1,X2は、第1、第2シート製品1、2の端面から10mm以上である。また、第2連結部材40は、第1、第2シート製品1、2の表面保護フィルム13、23および露出部分40bである偏光板11、21に貼着されている。なお、第1連結部材30と第1、第2シート製品1、2とのそれぞれの接着距離は、第1、第2シート製品1、2の端面から10mm以上である。
これによって、2つのシート製品のそれぞれの端面同士を対向させて連結して、剥離される予定の離型フィルムのみを剥離でき、かつ連結部分での切れ等の不具合も生じない。
他の実施形態の切断・除去部分、接合部分を以下に説明する。図3(a)は、第1、第2シート製品1、2のそれぞれの偏光板11、21まで切断して除去し、第2粘着剤12a、22a表面を露出させ、第2連結部材40をそれぞれの第2粘着剤12a、22a表面およびそれぞれの表面保護フィルム13、23に貼着する例である。
また、図4(a)は、第1、第2シート製品1,2のそれぞれの第1粘着剤13a、23aまで切断して除去し、それぞれの偏光板11、21表面を露出させ、第2連結部材40をそれぞれの偏光板11、21表面および第1シート製品1の表面保護フィルム13に貼着する例である。図4(b)は、第1、第2シート製品1、2のそれぞれの偏光板11、21まで切断して除去し、第2粘着剤12a、22a表面を露出させ、第2連結部材40をそれぞれの第2粘着剤12a、22a表面および第1シート製品1の表面保護フィルム13に貼着する例である。
また、図5(a)は、第2シート製品2の第1粘着剤23aまで切断して除去し、偏光板21表面を露出させ、第2連結部材40を偏光板21表面および第1、第2シート製品1、2のそれぞれの表面保護フィルム13、23に貼着する例である。図5(b)は、第2シート製品2の偏光板21まで切断して除去し、第2粘着剤22a表面を露出させ、第2連結部材40を第2粘着剤22a表面および第1、第2シート製品1,2のそれぞれの表面保護フィルム13、23に貼着する例である。
また、図6(a)は、第2シート製品2の第1粘着剤23aまで切断して除去し、偏光板21表面を露出させ、第2連結部材40を偏光板21表面および第1シート製品1の表面保護フィルム13に貼着する例である。図6(b)は、第2シート製品2の偏光板21まで切断して除去し、第2粘着剤22a表面を露出させ、第2連結部材40を第2粘着剤22a表面および第1シート製品1の表面保護フィルム13に貼着する例である。
(連結シート製品の製造方法)
本発明の連結シート製品の製造方法について以下に説明する。連結シート製品を構成するシート製品の構成として、表面保護フィルム、粘着剤、偏光板、粘着剤、離型フィルムが積層されたものを例にして説明する。
(1)偏光子を得る工程。ここでは、染色・架橋及び延伸処理を施したポリビニルアルコール(PVA)フィルムを乾燥して偏光子を得る。(2)偏光板を製造する工程。ここでは、偏光子の両面に接着剤を介して偏光子保護フィルムを積層し、乾燥させて、偏光板を製造する。両面に貼着される偏光子保護フィルムは、同じ構成でもよく、異なる構成でもよい。また、表示装置の視認側となる偏光子保護フィルムにはアンチグレア処理が予め施されていてもよい。
(3)離型フィルム及び表面保護フィルムを貼り合わせる工程。偏光板の一方の面に強粘着剤を介して離型フィルムを、もう一方の面に弱粘着剤を介して表面保護フィルムを貼り合わせる。ここで、離型フィルムには予め強粘着剤が塗工され、表面保護フィルムには弱粘着剤が塗工されている。離型フィルムに塗工された強粘着剤は、離型フィルムを剥離後、偏光子保護フィルムに転写される。また、表面保護フィルムに塗工された弱粘着剤は、表面保護フィルムを剥離しても表面保護フィルムに形成されたままであり、偏光子保護フィルムに実質的に転写されない。以上の(1)〜(3)工程では、長尺のシート製品が製造され、ロール状に巻き取られ、次工程に提供される。(4)ロール原反のスリット工程。ロール原反が幅広であるため、最終製品である光学表示ユニットのサイズに合わせて所定サイズにロール原反をスリットする。なお、上記のそれぞれの工程ごとに検査者による所定の検査、検査装置による各種自動検査(公知の欠点検査等)が行なわれてもよい。
(5)スリットされた長尺のシート製品から離型フィルムを剥離する工程を有している(剥離工程)。この工程は、例えば、離型フィルムを剥離してシート製品の欠点検査を行なう場合等に要求される工程である。あるいは、離型フィルムを貼りかえる要求があった場合、離型フィルムを剥離することが要求される。この時に、第1シート製品と第2シート製品を連続して行いたい場合には、第1シート製品と第2シート製品とを継ぎ合わせる必要がある。また、予め設定されたロール長さ(例えば、2000m)に達していない場合、例えば、不良品状態が連続して生じて長尺のシートを部分的にカットしたような場合等、2つ以上のロール原反同士を継ぎ合わせて一つのロール原反として形成する場合がある。以上のように第1シート製品と第2シート製品とを連結する工程において、上述の連結方法が好適に適用される。この方法によれば、離型フィルムのみを好適に剥離させることができ、上述の剥離工程を好適に行なえる。
また、上記の剥離工程を含まずに、第1シート製品と第2シート製品とを上述の連結方法を用いて好適に連結し、1本のロール原反を構成することができる。例えば、第1シート製品の全長が所望の長さに満たない場合等に、第1シート製品に第2シート製品を連結し、ロール原反を構成する場合がある。
(光学表示ユニットの製造方法)
次に光学表示ユニットの製造方法について以下に説明する。図7に光学表示ユニットの製造方法のフローチャートを示す。
(1)第1ロール原反準備工程(図7、S71)。長尺の第1シート製品を第1ロール原反として準備する。表面保護フィルム、偏光板、離型フィルムの積層構成を例にして説明する。離型フィルムは、粘着剤を介して偏光板の一方面に設けられ、表面保護フィルムは、粘着剤を介してその他方面の偏光板に設けられる。偏光板は、偏光子とその両面に設けられた偏光子保護フィルムとで構成される。それぞれの粘着剤は、層として形成されている。
(2)搬送工程(図7、S72)。第1ロール原反から第1シート製品を繰り出し、下流の工程に向けて搬送する。搬送手段の搬送機構は公知の手段で構成でき、例えば、複数のロール対によって挟持させ、ロール対の回転作用によって搬送させることができる。
(3)切断工程(図7、S73)。次いで、搬送手段によって搬送された第1シート製品は、切断手段を用いて、離型フィルムを切断せずに、第1シート製品の他の部材を所定サイズに切断する。これにより、離型フィルムを切断せずに、第1シート製品の他の部材である表面保護フィルム、粘着剤、偏光板、粘着剤を切断することができる。切断手段としては、例えば、レーザ装置、カッター、その他の公知の切断手段等が挙げられる。
(4)貼合工程(図7、S74)。次いで、上記切断工程後に、離型フィルムを除去しながら、当該離型フィルムが除去された第1シート製品を、粘着剤を介して基板に貼り合せる。基板としては、例えば、液晶セルのガラス基板、有機EL発光体基板等が挙げられる。また、基板は、貼り合わせ前に予め洗浄処理されている。
以上のそれぞれの工程は連続した製造ラインで実行される。そして、次の第2シート製品との切り替えの際にも連続して行えるように、第1シート製品の端部と、第2シート製品の端部とを連結する連結工程とを有している。この連結工程は、上述の連結方法を好適に適用できる。
これによって、2つのシート製品のそれぞれの端面同士を対向させて連結でき、剥離される予定の離型フィルムのみを的確に剥離できる。よって、貼合工程において、離型フィルムのみを除去しながら、当該離型フィルムのみが除去されたシート製品を、粘着剤を介して基板に貼り合せることができる。
また、以上の一連の製造工程では、基板の一方面に第1シート製品を貼り合わせたものである。その他面に別のシート製品を貼り合わる工程も上述のように構成できる。
(5)また、上記の連続工程の一環として、検査工程(図7)を有することが好ましい。検査工程としては、貼り合わせ状態を検査する検査工程と、貼り合わせ後の欠点を検査する検査工程が例示されるが、いずれか一方のみの検査でもよいが、両方の検査を行なうことが好ましい。
(6)検査工程において、良品判定された基板は、光学表示装置に実装される(実装工程)。不良品判定された場合、リワーク処理が施され、新たに光学フィルムが貼られ、次いで検査され、良品判定の場合、実装工程に移行し、不良品判定の場合、再度リワーク処理に移行するかあるいは廃棄処分とする。
(スキップカット方式)
また、上記切断工程の別実施形態を以下に説明する。第1ロール原反の幅方向の一方の端部には、所定ピッチ単位(例えば1000mm)に第1シート製品の欠点情報(欠点座標、欠点の種類、サイズ等)がコード情報(例えばQRコード、バーコード)として付されている場合がある。このような場合、切断する前段階で、このコード情報を読み取り、解析して欠点部分を避けるように、第1切断工程において所定サイズに切断する(スキップカットと称することがある)。そして、欠点を含む部分は除去あるいは基板ではない部材に貼り合わせるように構成し、所定サイズに切断された良品判定の枚葉のシート製品を基板に貼り合わされるように構成する。これにより、光学表示ユニットの歩留まりが大幅に向上される。
(他の光学表示ユニットの製造方法)
次に他の光学表示ユニットの製造方法について以下に説明する。図8に光学表示ユニットの製造方法のフローチャートを示す。上述の製造方法と同様の工程については、その説明を簡単にあるいは省略して説明する。
(1)第1ロール原反準備工程(図8、S81)。長尺の第1シート製品を第1ロール原反として準備する。シート製品(第1、第2シート製品)の構成は、上述した構成と同じである。
(2)搬送工程(図8、S82)。ロール原反準備工程の後に、前記ロール原反から第1シート製品を繰り出し下流に工程に搬送する(搬送工程)。
(3)第1離型フィルム除去工程(図8、S83)。搬送されてきた第1シート製品から第1離型フィルムを除去する。第1離型フィルムの除去方法としては、例えば、剥離したフィルムをロールに巻くようにして連続的に剥離する方法、所定サイズ単位に第1離型フィルムのみをカットし粘着テープで剥離除去する方法、その他工程の除去方法等が挙げられる。
(4)欠点検査工程(図8、S84)。第1離型フィルム除去工程後に、欠点検査をする。第1離型フィルムに内在する位相差を考慮する必要がなく、光学フィルムの欠点検査を行なえる。欠点検査は公知の方法が適用できる。
(5)第2離型フィルム貼合工程(図8、S85)。欠点検査工程後に、第2離型フィルムを、前記第2粘着剤層を介して第1シート製品に貼り合せる。貼り合せに際し、気泡等の泡がみが生じないように行なうことが、平面性維持のため好ましい。
(6)切断工程(図8、S86)。次いで、搬送手段によって搬送された第1シート製品は、切断手段を用いて、第2離型フィルムを切断せずに、第1シート製品の他の部材を所定サイズに切断する。
(7)貼合工程(図8、S87)。次いで、上記切断工程後に、第2離型フィルムを除去しながら、当該第2離型フィルムが除去された第1シート製品を、粘着剤を介して基板に貼り合せる。
以上のそれぞれの工程は連続した製造ラインで実行される。そして、次の第2シート製品との切り替えの際にも連続して行えるように、第1シート製品の端部と、第2シート製品の端部とを連結する連結工程とを有している。この連結工程は、上述の連結方法を好適に適用できる。
また、以上の一連の製造工程では、基板の一方面に第1シート製品を貼り合わせたものである。その他面に別のシート製品を貼り合わる工程も上述のように構成できる。検査工程、実装工程等は上述と同様である。
(光学表示ユニットの製造方法を実現する好適な製造システム)
以下に、上述の別の光学表示ユニットの製造方法を実現する好適な製造システムについて説明する。図9に製造システムの概略構成を示す。
図9に示すように、製造システムは第1シート製品1を基板に貼り合わせる第1製造部と、第1シート製品1が貼り合された基板面と異なる面に、第2シート製品を貼り合わせる第2製造部を有している。第1、第2シート製品の構成は、上述の図1のシート製品と同様の構成である。
第1製造部は、長尺の第1シート製品1の第1ロール原反を設置する設置手段と、第1ロール原反から第1シート製品1を繰り出し、搬送する搬送手段と、搬送されてきた第1シート製品1から第1離型フィルムを除去する第1離型フィルム除去手段と、第1離型フィルム除去後に、欠点検査をする欠点検査手段と、第1欠点検査後に、第2離型フィルムを、粘着剤を介して第1シート製品1に貼り合せる第2離型フィルム貼合手段と、第2離型フィルムを貼り合せた後に、当該第2離型フィルムを切断せずに、第1シート製品1を所定サイズに切断する切断手段と、切断処理後に、第2離型フィルムを除去しながら、当該第2離型フィルムが除去された第1シート製品を、粘着剤を介して基板に貼り合せる貼合手段と、それぞれの手段を連動させるように制御する第1制御手段とを有している。
第2製造部は、長尺の第2シート製品の第2ロール原反を設置する設置手段と、第2ロール原反から第2シート製品を繰り出し、搬送する搬送手段と、搬送されてきた第2シート製品から第3離型フィルムを除去する第3離型フィルム除去手段と、第3離型フィルム除去後に、欠点検査をする第2欠点検査手段と、第2欠点検査後に、第4離型フィルムを、粘着剤を介して第2シート製品に貼り合せる第4離型フィルム貼合手段と、第4離型フィルムを貼り合せた後に、当該第4離型フィルムを切断せずに、第2シート製品を所定サイズに切断する切断手段と、切断処理後に、第4離型フィルムを除去しながら、当該第4離型フィルムが除去された第2シート製品を、粘着剤を介して、基板の第1シート製品が貼り合わされている面と異なる面に貼り合せる貼合手段と、それぞれの手段を連動させるように制御する第2制御手段とを有している。
第1製造部と第2製造部はそれぞれ単独に駆動されてもよいが、それぞれが連動するように駆動されてもよい。第1制御手段と第2制御手段によって、一連の処理工程を連動して駆動制御するように構成できる。なお、離型フィルム除去手段、欠点検査手段、離型フィルム貼合手段が省略された構成もできる。
(第1製造部)
設置手段301は、長尺の第1シート製品1の第1ロール原反を設置し、自由回転あるいは一定の回転速度で回転するようにモータ等と連動されたローラ架台装置で構成される。第1制御手段によって回転速度が設定され、駆動制御される。
搬送手段302は、第1ロール原反から第1シート製品1を繰り出し、各処理工程に第1シート製品1を搬送する。各工程の要所において、テンションコントロールを設置する。搬送手段302は、第1制御手段によって制御されている。
第1離型フィルム除去手段は、搬送されてきた第1シート製品1から第1離型フィルムを剥離除去し、ロール状に巻き取る構成である。ロールへの巻取り速度は第1制御手段によって制御されている。剥離機構としては、先端が先鋭なナイフエッジを有し、このナイフエッジに第1離型フィルムを巻き掛けて反転移送することにより、第1離型フィルムを剥離除去すると共に、第1離型フィルムを剥離した後の第1シート製品1を搬送方向に搬送するように構成される。
欠点検査手段303は、第1離型フィルム除去後に、欠点検査をする。欠点検査手段303はCCDカメラあるはCMOSカメラであり、取得された画像データは第1制御手段に送信される。第1制御手段は、画像データを解析し、欠点を検出し、さらにその位置座標を算出する。この欠点の位置座標は、後述の切断手段によるスキップカットに提供される。
第2離型フィルム貼合手段は、欠点検査後に、第2離型フィルムを、粘着剤を介して第1シート製品に貼り合せる。図6に示すように、第2離型フィルムのロール原反から第2離型フィルムを繰り出し、1または複数のローラ対で、第2離型フィルムと第1シート製品を挟持し、当該ローラ対で所定の圧力を作用させて貼り合わせる。ローラ対の回転速度、圧力制御、搬送制御は、第1制御手段によって制御される。
切断手段304は、第2離型フィルムを貼り合せた後に、当該第2離型フィルムを切断せずに、第1シート製品1を所定サイズに切断する。切断手段304は、レーザ装置である。欠点検査処理で検出された欠点の位置座標に基づいて、切断手段304は、欠点部分を避けるように所定サイズに切断する。すなわち、欠点部分を含む切断品は不良品として後工程で排除される。あるいは、切断手段304は、欠点の存在を無視して、連続的に所定サイズに切断してもよい。この場合、後述の貼り合せ処理において、当該部分を貼り合せずに除去あるいは仮板ユニットに貼り合わせるように構成できる。この場合の制御も第1制御手段の機能による。
また、切断手段304は、第1シート製品1を裏面から吸着保持する保持テーブルを配置し、レーザ装置を第1シート製品1の上方に備える。第1シート製品1の幅方向にレーザを走査させるように水平移動し、最下部の第2離型フィルムを切断せずに、第1シート製品をその搬送方向に所定ピッチで切断する。なお、この切断を、「ハーフカット」と称することがある。また、このレーザ装置は、第1シート製品1の幅方向から挟むようにして、切断部位に向けて温風を吹き付けるエアーノズルと、この温風により搬送される切断部位から発生したガス(煙)を集煙する集煙ダクトとが対向した状態で一体構成されていることが好ましい。第1シート製品1を保持テーブルで吸着する場合に、その下流側と上流側の第1シート製品1の連続搬送を停止しないように、搬送機構の段差ローラ302a、302bは上下垂直方向に移動するように構成されている。この動作も第1制御手段の制御による。
貼合手段は、切断処理後に、第2離型フィルムを除去しながら、当該第2離型フィルムが除去された第1シート製品1を、粘着剤を介して基板Wに貼り合せる。貼り合せる場合に、押さえローラ305によって、第1シート製品1を基板W面に圧接しながら貼り合わせる。押さえローラ305の押さえ圧力、動作は、第1制御手段によって制御される。剥離機構としては、先端が先鋭なナイフエッジを有し、このナイフエッジに第2離型フィルムを巻き掛けて反転移送することにより、第2離型フィルムを剥離除去すると共に、第2離型フィルムを剥離した後の第1シート製品1を基板W面に送り出すように構成される。この際に、第2離型フィルムに150N/m以上1000N/m以下の張力をかけた状態および/または、第1シート製品を第2離型フィルムが除去されてから基板W面に圧接するまでの時間を3秒以内で行なうことにより、第1シート製品1の貼り合わせ精度を向上させることができる。張力が150N/mより小さいと第1シート製品1の送り出し位置が安定せず、1000N/mより大きいと第2離型フィルムが伸びて破断するおそれがあり、圧接するまでの時間が3秒よりも長いと、第2離型フィルムから剥離された第1シート製品端部が湾曲して折れや気泡が発生するおそれがある。貼合せ機構としては、押さえロ一ラ305とそれに対向して配置される案内ローラとから構成されている。案内ローラは、モータ駆動されるゴムローラで構成され、その直上方にはモータ駆動される金属ローラからなる押さえローラ305が昇降可能に配備されており、基板Wを貼合せ位置に送り込む際には押さえローラ305はその上面より高い位置まで上昇されてローラ間隔を開けるようになっている。なお、案内ローラおよび押さえローラ305は、いずれもゴムローラであってもよいし金属ローラであってもよい。基板Wは予め洗浄手段で洗浄され、ストック部にストックされている。吸着搬送手段306によって、搬送機構に配置される。この制御も第1制御手段の制御による。
(第2製造部)
第1製造部から搬送された基板W1は、搬送過程において、或いは第2製造部において、基板W1は上下反転される。上下反転手段(不図示)は、上面から吸着手段で基板W1を吸着し、持ち上げ、上下を反転させて、搬送機構に再度配置させるように構成される。この制御は、第2制御手段の機能による。なお、別実施形態として、上下反転処理を行なわない構成も可能である。この場合、第2製造部において、第2シート製品を通常と異なり、反転させた状態で(離型フィルムが上面となるようにして)各工程を処理し、第2シート製品を基板W1の下側から貼り合わせるように構成される。なお、第2シート製品の偏光板を前記第1シート製品の偏光板と90°の関係(クロスニコルの関係)に貼り合わせる場合は、基板Wを90°回転させてから第2シート製品が貼り合わされる。第2製造部の各工程において、設置手段、搬送手段、第3離型フィルム除去手段、欠点検査手段、第4離型フィルム貼合手段、切断手段は、第1製造部の対応する手段と同様の構成であるため、説明は省略する。
第1制御手段、第2制御手段は、各工程の上記手段を連動するように制御する。それぞれの動作タイミングは、所定の位置にセンサを配置したり、搬送機構の回転部材をロータリーエンコーダ等で検出するようにして算出される。第1、第2制御手段は、ソフトウエアプログラムとCPU、メモリ等のハードウエア資源との協同作用によって実現されてもよく、この場合プログラムソフトウエア、処理手順、各種設定等はメモリが予め記憶されている。また、専用回路やファームウエア等で構成できる。
(別実施形態)
上記実施例では、欠点部分を含むシート製品は、仮板ユニットに貼り合わせて回収していたが、帯状のセパレータに貼り合わせて巻取り回収するように構成してもよい。
欠点検査は公知の欠点検査方法が適用できる。欠点検査方法としては、例えば、自動検査装置及び検査者による目視検査が挙げられる。自動検査装置は、シート製品の欠点(欠陥とも称される)を自動で検査する装置であり、光を照射し、その反射光像や透過光像をラインセンサーや2次元TVカメラなどの撮像部を介して取得し、取得された画像データに基づいて、欠点検出を行う。また、光源と撮像部の間の光路中に検査用偏光フィルタを介在させた状態で画像データを取得する。通常、この検査用偏光フィルタの偏光軸(例えば、偏光吸収軸)は、検査対象である偏光板の偏光軸(例えば、偏光吸収軸)と直交する状態(クロスニコル)となるように配置される。クロスニコルに配置することで、仮に欠点が存在しなければ撮像部から全面黒の画像が入力されるが、欠点が存在すれば、その部分が黒にならない(輝点として認識される)。従って、適宜のしきい値を設定することで、欠点を検出することができる。このような輝点検出では、表面付着物、内部の異物等の欠点が輝点として検出される。また、この輝点検出のほかに、対象物に対して透過光画像をCCD撮像し画像解析することで異物検出する方法もある。また、対象物に対して反射光画像をCCD撮像し画像解析することで表面付着異物を検出する方法もある。
(実施例1)
上記連結方法を用いて、連結シート製品の製造、および光学表示ユニットの製造を行なった。シート製品は、表面保護フィルム(PETフィルム)、アクリル系粘着剤層、偏光板、アクリル系粘着剤層、離型フィルム(積層面にシリコーン処理されたPETフィルム)の積層構成である。偏光板は、延伸、染色されたポリビニルアルコールフィルムの偏光子に、その両面側に、トリアセチルセルロースフィルムが接着剤を介して設けられた構成である。連結部材として、接着テープ(日東電工製ダンプロンテープNo.3041)を用いた。この接着テープは、幅10cm、その厚み70μm、接着力7N/25mm、引っ張り強度120N/25mm、伸び率140%である。各種試験方法は、上述したものと同様である。図2のように、シート製品同士の連結部分を接着テープで連結した。その結果、連結部分での切れもなく2つのシート製品を連結でき、離型フィルムを他の構成部材に干渉することなく、滑らかに剥がして、液晶セル基板に貼着することができた。また、一方の接着テープ(ダンプロンテープNo.3041)と、離型フィルムの剥離方向の第2シート製品の離型フィルム(積層面にシリコーン処理されたPETフィルム)との接着力(A)が3.5N/25mm、第2シート製品の離型フィルムとアクリル系粘着剤層との接着力(B)が0.02N/25mm、他方の接着テープ(ダンプロンテープNo.3041)と第2シート製品の露出部分(偏光板のトリアセチルセルロースフィルム)との接着力(C)が3.8N/25mmあり、上述の数式1のC≧A>Bの関係が成立した。
(光学部材)
前記においても、光学部材を構成する偏光子、および偏光子の片側または両側に用いられるフィルムについては一部説明しているが、一般的には、以下の材料を例示できる。
(偏光子)
ポリビニルアルコール系フィルムの染色、架橋、延伸の各処理は、別々に行う必要はなく同時に行ってもよく、また、各処理の順番も任意でよい。なお、ポリビニルアルコール系フィルムとして、膨潤処理を施したポリビニルアルコール系フィルムを用いてもよい。一般には、ポリビニルアルコール系フィルムを、ヨウ素や二色性色素を含む溶液に浸漬し、ヨウ素や二色性色素を吸着させて染色した後洗浄し、ホウ酸やホウ砂等を含む溶液中で延伸倍率3倍〜7倍で一軸延伸した後、乾燥する。ヨウ素や二色性色素を含む溶液中で延伸した後、ホウ酸やホウ砂等を含む溶液中でさらに延伸(二段延伸)した後、乾燥することにより、ヨウ素の配向が高くなり、偏光度特性が良くなるため、特に好ましい。
上記のポリビニルアルコール系ポリマーとしては、例えば、酢酸ビニルを重合した後にケン化したものや、酢酸ビニルに少量の不飽和カルボン酸、不飽和スルホン酸、カチオン性モノマー等の共重合可能なモノマーを共重合したもの、等が挙げられる。ポリビニルアルコール系ポリマーの平均重合度は、特に制限されず任意のものを使用することができるが、1000以上が好ましく、より好ましくは2000〜5000である。また、ポリビニルアルコール系ポリマーのケン化度は85モル%以上が好ましく、より好ましくは98〜100モル%である。
製造される偏光子の厚さは、5〜80μmが一般的であるが、これに限定するものではなく、また、偏光子の厚さを調整する方法に関しても、特に限定するものではなく、テンター、ロール延伸や圧延等の通常の方法を用いることができる。
偏光子と保護層である透明の偏光子保護フィルムとの接着処理は、特に限定されるものではないが、例えば、ビニルアルコール系ポリマーからなる接着剤、あるいは、ホウ酸やホウ砂、グルタルアルデヒドやメラミン、シュウ酸などのビニルアルコール系ポリマーの水溶性架橋剤から少なくともなる接着剤等を介して行うことができる。かかる接着層は、水溶液の塗布乾燥層等として形成されるが、その水溶液の調製に際しては必要に応じて、他の添加剤や、酸等の触媒も配合することができる。
(偏光子保護フィルム)
偏光子の片側又は両側に設ける偏光子保護フィルムには、適宜な透明フィルムを用いることができる。例えば透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性などに優れる熱可塑性樹脂が用いられる。このような熱可塑性樹脂の具体例としては、トリアセチルセルロース等のセルロース樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、環状ポリオレフィン樹脂(ノルボルネン系樹脂)、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、およびこれらの混合物があげられる。なお、偏光子の片側には、透明保護フィルムが接着剤層により貼り合わされるが、他の片側には、透明保護フィルムとして、(メタ)アクリル系、ウレタン系、アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化性樹脂または紫外線硬化型樹脂を用いることができる。透明保護フィルム中には任意の適切な添加剤が1種類以上含まれていてもよい。添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、酸化防止剤、滑剤、可塑剤、離型剤、着色防止剤、難燃剤、核剤、帯電防止剤、顔料、着色剤などがあげられる。透明保護フィルム中の上記熱可塑性樹脂の含有量は、好ましくは50〜100重量%、より好ましくは50〜99重量%、さらに好ましくは60〜98重量%、特に好ましくは70〜97重量%である。透明保護フィルム中の上記熱可塑性樹脂の含有量が50重量%以下の場合、熱可塑性樹脂が本来有する高透明性等が十分に発現できないおそれがある。また、非晶性POフィルム、シクロオレフィンポリマー(COP)系フィルム、アートンフィルム(JSR製)、ゼオノアフィルム(日本ゼオン製)等が挙げられる。
また、上記の透明保護フィルムとしては、特開2001−343529号公報(WO01/37007)に記載のポリマーフィルム、例えば、(A)側鎖に置換および/または非置換イミド基を有する熱可塑性樹脂と、(B)側鎖に置換および/または非置換フェニルならびにニトリル基を有する熱可塑性樹脂を含有する樹脂組成物があげられる。具体例としてはイソブチレンとN−メチルマレイミドからなる交互共重合体とアクリロニトリル・スチレン共重合体とを含有する樹脂組成物のフィルムがあげられる。フィルムは樹脂組成物の混合押出品などからなるフィルムを用いることができる。これらのフィルムは位相差が小さく、光弾性係数が小さいため偏光板の歪みによるムラなどの不具合を解消することができ、また透湿度が小さいため、加湿耐久性に優れる。
また、上記の透明保護フィルムの厚さは、適宜に決定しうるが、一般には強度や取扱性等の作業性、薄層性などの点より1〜500μm程度である。特に1〜300μmが好ましく、5〜200μmがより好ましい。透明保護フィルムは、5〜150μmの場合に特に好適である。
光学フィルムは、実用に際して各種光学層を積層した多層積層構造の光学フィルムも例示できる。その光学層については特に限定されるものではないが、例えば、前記透明保護フィルムの偏光子を接着させない面(前記接着剤塗布層を設けない面)に対して、ハードコート処理や反射防止処理、スティッキング防止や、拡散ないしアンチグレアを目的とした表面処理を施したり、視角補償等を目的とした配向液晶層を積層する方法があげられる。また、反射板や半透過板、位相差板(1/2や1/4等の波長板(λ板)を含む)、視角補償フィルムなどの液晶表示装置等の形成に用いられる光学フィルムを1層または2層以上貼りあわせたものもあげられる。
(位相差板)
偏光子に積層される光学フィルムの一例として位相差板が挙げられる。位相差板としては、高分子材料を一軸または二軸延伸処理してなる複屈折性フィルム、液晶ポリマーの配向フィルム、液晶ポリマーの配向層をフィルムにて支持したものなどがあげられる。延伸処理は、例えばロール延伸法、長間隙沿延伸法、テンター延伸法、チューブラー延伸法などにより行うことができる。延伸倍率は、一軸延伸の場合には1.1〜3倍程度が一般的である。位相差板の厚さも特に制限されないが、一般的には10〜200μm、好ましくは20〜100μmである。
前記高分子材料としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリメチルビニルエーテル、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリスルホン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルファイド、ポリフェニレンオキサイド、ポリアリルスルホン、ポリビニルアルコール、ポリアミド、ポリイミド、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、セルロース系重合体、またはこれらの二元系、三元系各種共重合体、グラフト共重合体、ブレンド物などがあげられる。これら高分子素材は延伸等により配向物(延伸フィルム)となる。
(視角補償フィルム)
また、偏光子に積層される光学フィルムの一例として視角補償フィルムがある。視角補償フィルムは、液晶表示装置の画面を、画面に垂直でなくやや斜めの方向から見た場合でも、画像が比較的鮮明にみえるように視野角を広げるためのフィルムである。このような視角補償位相差板としては、例えば位相差フィルム、液晶ポリマー等の配向フィルムや透明基材上に液晶ポリマー等の配向層を支持したものなどからなる。通常の位相差板は、その面方向に一軸に延伸された複屈折を有するポリマーフィルムが用いられるのに対し、視角補償フィルムとして用いられる位相差板には、面方向に二軸に延伸された複屈折を有するポリマーフィルムとか、面方向に一軸に延伸され厚さ方向にも延伸された厚さ方向の屈折率を制御した複屈折を有するポリマーや傾斜配向フィルムのような二方向延伸フィルムなどが用いられる。傾斜配向フィルムとしては、例えばポリマーフィルムに熱収縮フィルムを接着して加熱によるその収縮力の作用下にポリマーフィルムを延伸処理又は/及び収縮処理したものや、液晶ポリマーを斜め配向させたものなどが挙げられる。位相差板の素材原料ポリマーは、先の位相差板で説明したポリマーと同様のものが用いられ、液晶セルによる位相差に基づく視認角の変化による着色等の防止や良視認の視野角の拡大などを目的とした適宜なものを用いうる。
また良視認の広い視野角を達成する点などより、液晶ポリマーの配向層、特にディスコティック液晶ポリマーの傾斜配向層からなる光学的異方性層をトリアセチルセルロースフィルムにて支持した光学補償位相差板が好ましく用いうる。
(輝度向上フィルム)
偏光板と輝度向上フィルムを貼り合わせた偏光板は、通常液晶セルの裏側サイドに設けられて使用される。輝度向上フィルムは、液晶表示装置などのバックライトや裏側からの反射などにより自然光が入射すると所定偏光軸の直線偏光または所定方向の円偏光を反射し、他の光は透過する特性を示すもので、輝度向上フィルムを偏光板と積層した偏光板は、バックライト等の光源からの光を入射させて所定偏光状態の透過光を得ると共に、前記所定偏光状態以外の光は透過せずに反射される。この輝度向上フィルム面で反射した光を更にその後ろ側に設けられた反射層等を介し反転させて輝度向上フィルムに再入射させ、その一部又は全部を所定偏光状態の光として透過させて輝度向上フィルムを透過する光の増量を図ると共に、偏光子に吸収させにくい偏光を供給して液晶表示画像表示等に利用しうる光量の増大を図ることにより輝度を向上させうるものである。
前記の輝度向上フィルムとしては、例えば誘電体の多層薄膜や屈折率異方性が相違する薄膜フィルムの多層積層体の如き、所定偏光軸の直線偏光を透過して他の光は反射する特性を示すもの、コレステリック液晶ポリマーの配向フィルムやその配向液晶層をフィルム基材上に支持したものの如き、左回り又は右回りのいずれか一方の円偏光を反射して他の光は透過する特性を示すものなどの適宜なものを用いうる。
(粘着剤)
本発明による偏光板や、前記の光学部材には、液晶セル等の他部材と接着するための粘着層が設けられる。その粘着層は、特に限定されるものではないが、アクリル系等の従来に準じた適宜な粘着剤にて形成することができる。吸湿による発泡現象や剥がれ現象の防止、熱膨脹差等による光学特性の低下や液晶セルの反り防止、ひいては高品質で耐久性に優れる画像表示装置の形成性等の点により、吸湿率が低くて耐熱性に優れる粘着層であることが好ましい。また、微粒子を含有して光拡散性を示す粘着層などとすることができる。粘着層は必要に応じて必要な面に設ければよく、例えば、偏光子と偏光子保護フィルムの層からなる偏光板について言及するならば、必要に応じて、偏光子保護層の片面または両面に粘着層を設ければよい。
(離型フィルム)
前記粘着層の露出面に対しては、実用に供するまでの間、その汚染防止等を目的に離型フィルム(セパレータと称されることがある。)が仮着されてカバーされる。これにより、通例の取扱状態で粘着層に接触することを防止できる。また、セパレータとしては、プラスチックフィルム構成の他に、例えば、ゴムシート、紙、布、不織布、ネット、発泡シートや金属箔、それらのラミネート体等の適宜な薄葉体を、必要に応じシリコーン系や長鎖アルキル系、フッ素系や硫化モリブデン等の適宜な剥離剤でコート処理したものなどの、従来に準じた適宜なものを用いうる。
(表面保護部材)
このセパレータが設けられた面と反対面の光学部材には、表面保護部材が設けられることがある。表面保護部材として、表面保護フィルムが弱粘着剤を介して形成される。その目的は、傷防止、汚染防止等が主目的である。表面保護フィルムは、例えばプラスチックフィルムの単層あるいは積層構成が挙げられる。また、表面保護部材として、例えば、プラスチックフィルム、ゴムシート、紙、布、不織布、ネット、発泡シートや金属箔、それらのラミネート体等の適宜な薄葉体を、必要に応じシリコーン系や長鎖アルキル系、フッ素系や硫化モリブデン等の適宜な剥離剤でコート処理したものなどの、従来に準じた適宜なものを用いうる。
なお、本発明において、上記した偏光子や偏光子保護フィルムやほかの表面保護フィルム、離型フィルム等、また粘着層などの各層には、例えばサリチル酸エステル系化合物やベンゾフェノール系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物やシアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物等の紫外線吸収剤で処理する方式などの方式により紫外線吸収能をもたせたものなどであってもよい。
(光学表示装置)
本発明による光学部材は、液晶表示装置、有機EL表示装置、PDP等の画像表示装置の形成に好ましく用いることができる。
本発明の光学部材は、液晶表示装置等の各種装置の形成などに好ましく用いることができる。液晶表示装置の形成は、従来に準じて行いうる。すなわち液晶表示装置は一般に、液晶セルと光学フィルム、及び必要に応じての照明システム等の構成部品を適宜に組立てて駆動回路を組込むことなどにより形成されるが、本発明においては本発明による光学フィルムを用いる点を除いて特に限定はなく、従来に準じうる。液晶セルについても、例えばTN型やSTN型、π型などの任意なタイプのものを用いうる。
接合方法のフローチャート 接合方法を説明するための模式図 他の接合方法について説明するための模式図 他の接合方法について説明するための模式図 他の接合方法について説明するための模式図 他の接合方法について説明するための模式図 光学表示ユニットの製造方法のフローチャート 他の光学表示ユニットの製造方法のフローチャート 本発明の製造システムの構成について説明するための図 従来の接合方法について説明するための図 従来の接合方法について説明するための図
符号の説明
1 第1シート製品
2 第2シート製品
11 偏光板
12 離型フィルム
12a 第2粘着剤
13 表面保護フィルム
13a 第1粘着剤
30 第1連結部材
40 第2連結部材
40b 露出部分

Claims (5)

  1. 光学部材と、当該光学部材の一方面側に設けられる表面保護部材と、当該光学部材のその他方面側に粘着剤を介して設けられる離型フィルムとを、少なくとも有するシート製品同士を連結して連結シート製品を製造する連結シート製品の製造方法であって、
    第1シート製品の幅方向端面と、第2シート製品の幅方向端面とを対向させ、当該第1、第2シート製品のそれぞれの離型フィルムを、第1連結部材を用いて連結する第1連結工程と、
    前記第1シート製品および第2シート製品の両方またはそのいずれか一方の構成部材のうち、離型フィルムおよび当該離型フィルムに設けられる粘着剤を少なくとも残すように、表面保護部材を少なくとも有する除去対象部材を、当該除去対象部材の幅方向端面から所定長さ分だけ除去する除去工程と、
    前記除去対象部材が除去されて露出した露出部分に第2連結部材を少なくとも設けて、前記第1シート製品と第2シート製品の表面保護部材側を連結する第2連結工程とを、有する連結シート製品の製造方法。
  2. 連結シート製品からその長手方向に離型フィルムが剥離される場合に、前記除去対象部材が、当該離型フィルムの剥離方向となる第1または第2シート製品側の部材を少なくとも有する請求項1の連結シート製品の製造方法。
  3. 光学部材と、当該光学部材の一方面側に設けられる表面保護部材と、当該光学部材のその他方面側に粘着剤を介して設けられる離型フィルムとを、少なくとも有するシート製品同士が連結された連結シート製品であって、
    第1シート製品の幅方向端面と、第2シート製品の幅方向端面とを対向配置して連結する部分である連結部分と、
    前記連結部分の前記第1シート製品および第2シート製品の離型フィルムに設けられる第1連結部材と、
    前記連結部分の前記第1シート製品および第2シート製品の両方またはそのいずれか一方に、離型フィルムおよび当該離型フィルムに設けられる粘着剤以外の、表面保護部材を少なくとも有する除去対象部材が当該除去対象部材の幅方向端面から所定長さ分だけ除去されて形成された露出部分と、
    前記露出部分と、前記連結部分の前記第1シート製品および第2シート製品の両方またはいずれか一方の表面保護部材側に設けられる第2連結部材と、を有する連結シート製品。
  4. 連結シート製品からその長手方向に離型フィルムが剥離される場合に、前記除去対象部材が、当該離型フィルムの剥離方向となる第1または第2シート製品側の部材を少なくとも有する請求項3の連結シート製品。
  5. 請求項2に記載の連結シート製品の製造方法で製造された連結シート製品あるいは請求項4に記載の連結シート製品を、離型フィルムを除いて切断手段で所定サイズに切断する工程と、
    前記離型フィルムを除去しながら、前記所定サイズに切断された連結シート製品を、粘着剤を介して基板に貼り合せる工程を有する光学表示ユニットの製造方法。
JP2008290255A 2007-11-20 2008-11-12 連結シート製品の製造方法、連結シート製品および光学表示ユニットの製造方法 Active JP4562792B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008290255A JP4562792B2 (ja) 2007-11-20 2008-11-12 連結シート製品の製造方法、連結シート製品および光学表示ユニットの製造方法
US12/682,151 US8398806B2 (en) 2007-11-20 2008-11-18 Method for manufacturing joined sheet material, joined sheet material and method for manufacturing optical display unit
KR1020107011031A KR101169526B1 (ko) 2007-11-20 2008-11-18 연결 시트 제품의 제조 방법, 연결 시트 제품 및 광학 표시 유닛의 제조 방법
CN2008801130715A CN101835595B (zh) 2007-11-20 2008-11-18 连结片制品的制造方法、连结片制品及光学显示单元的制造方法
TW097144569A TW200941069A (en) 2007-11-20 2008-11-18 Process for producing connected sheet product, connected sheet product, and process for producing optical display unit
PCT/JP2008/070954 WO2009066668A1 (ja) 2007-11-20 2008-11-18 連結シート製品の製造方法、連結シート製品および光学表示ユニットの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007300639 2007-11-20
JP2008290255A JP4562792B2 (ja) 2007-11-20 2008-11-12 連結シート製品の製造方法、連結シート製品および光学表示ユニットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009145876A JP2009145876A (ja) 2009-07-02
JP4562792B2 true JP4562792B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=40916476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008290255A Active JP4562792B2 (ja) 2007-11-20 2008-11-12 連結シート製品の製造方法、連結シート製品および光学表示ユニットの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8398806B2 (ja)
JP (1) JP4562792B2 (ja)
KR (1) KR101169526B1 (ja)
CN (1) CN101835595B (ja)
TW (1) TW200941069A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8982961B2 (en) 2010-04-05 2015-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding video by using transformation index, and method and apparatus for decoding video by using transformation index
FR2975043B1 (fr) * 2011-05-11 2015-05-15 Versaplast Panneau composite et son procede de realisation
WO2012157457A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 シャープ株式会社 表示モジュール及び該モジュールを備えた表示装置
US8894797B2 (en) * 2012-05-24 2014-11-25 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Method of splicing polarized films
JP5926628B2 (ja) * 2012-06-15 2016-05-25 日東電工株式会社 樹脂フィルム接合体の製造方法
KR101932562B1 (ko) * 2012-09-18 2018-12-28 삼성디스플레이 주식회사 필름 부착장치 및 그것을 이용한 필름 부착방법
FR3008918B1 (fr) * 2013-07-29 2015-12-25 Visteon Global Tech Inc Procede de fabrication d'une piece d'habillage interieur et piece correspondante
KR102182888B1 (ko) * 2013-10-11 2020-11-26 삼성디스플레이 주식회사 편광 필름 절단용 나이프 및 이를 이용한 편광판 제조 방법
KR101683649B1 (ko) * 2015-01-27 2016-12-07 현대자동차주식회사 차량 컨텐츠를 통합하고 가변하기 위한 사용자 맞춤 표시 시스템 및 그의 차량 컨텐츠 관리 방법, 그리고 이를 실행하는 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
CN105172318B (zh) * 2015-10-23 2017-06-20 苏州达翔新材料有限公司 一种胶粘制品的模切工艺
TWI611225B (zh) * 2016-12-02 2018-01-11 住華科技股份有限公司 偏光結構
CN115097671A (zh) * 2022-07-11 2022-09-23 恒玮电子材料(昆山)有限公司 一种拼接式口字胶及口字胶制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163377A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Nitto Denko Corp 組み合わせ型光学フィルム、積層組み合わせ型光学フィルム及び画像表示装置
JP2007328328A (ja) * 2006-05-09 2007-12-20 Nitto Denko Corp 組み合わせ型光学フィルムの製造方法、その装置、組み合わせ型光学フィルムおよび画像表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1199922A (en) * 1966-08-01 1970-07-22 Graham Archie Bruce Byrt Improvements in Apparatus for Butt-Splicing Webs
CN100424528C (zh) 2001-11-29 2008-10-08 富士胶片株式会社 起偏振片、其制备方法和液晶显示器
KR20040002796A (ko) * 2002-06-28 2004-01-07 후지 샤신 필름 가부시기가이샤 편광판 점착방법 및 그 장치
JP2005060488A (ja) 2003-08-11 2005-03-10 Nitto Denko Corp 加熱剥離型粘着シート継ぎ目用熱接着性シート、および加熱剥離型粘着シートの繋ぎ合わせ方法
CN101398505A (zh) * 2004-11-11 2009-04-01 日东电工株式会社 组合型光学薄膜、层叠组合型光学薄膜及图像显示装置
JP4775948B2 (ja) * 2005-11-17 2011-09-21 日東電工株式会社 光学表示装置の製造システム及びその製造方法
CN101326044B (zh) * 2005-12-12 2012-05-23 柯尼卡美能达精密光学株式会社 偏光板保护薄膜、薄膜的制造方法、偏光板及液晶显示装置
US7972462B2 (en) * 2006-05-09 2011-07-05 Nitto Denko Corporation Method for manufacturing combination-type optical film, apparatus for the method, combination-type optical film and image display device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163377A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Nitto Denko Corp 組み合わせ型光学フィルム、積層組み合わせ型光学フィルム及び画像表示装置
JP2007328328A (ja) * 2006-05-09 2007-12-20 Nitto Denko Corp 組み合わせ型光学フィルムの製造方法、その装置、組み合わせ型光学フィルムおよび画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI375064B (ja) 2012-10-21
CN101835595A (zh) 2010-09-15
KR20100085117A (ko) 2010-07-28
KR101169526B1 (ko) 2012-07-27
US20100227104A1 (en) 2010-09-09
US8398806B2 (en) 2013-03-19
CN101835595B (zh) 2013-05-01
JP2009145876A (ja) 2009-07-02
TW200941069A (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4562792B2 (ja) 連結シート製品の製造方法、連結シート製品および光学表示ユニットの製造方法
JP5366339B2 (ja) 光学表示ユニットの製造方法およびそれに用いられるロール原反
JP4853877B2 (ja) 連結シート製品の製造方法、連結シート製品および光学表示ユニットの製造方法
JP5313002B2 (ja) 光学表示装置の製造方法
JP4551477B2 (ja) 光学表示装置の製造システム、光学表示装置の製造方法、排除装置および排除方法
KR101102291B1 (ko) 광학 표시 장치의 제조 시스템 및 그 제조 방법
JP2009282385A (ja) 光学表示装置の製造方法
JP5244014B2 (ja) 光学表示装置の製造方法
WO2012070412A1 (ja) 液晶表示素子の製造方法および液晶表示素子の製造システム
JP2010026314A (ja) 光学表示ユニットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100611

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100611

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4562792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160806

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250