JP4561246B2 - メモリ装置 - Google Patents

メモリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4561246B2
JP4561246B2 JP2004251759A JP2004251759A JP4561246B2 JP 4561246 B2 JP4561246 B2 JP 4561246B2 JP 2004251759 A JP2004251759 A JP 2004251759A JP 2004251759 A JP2004251759 A JP 2004251759A JP 4561246 B2 JP4561246 B2 JP 4561246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logical
address
physical
group
addresses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004251759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006072441A (ja
Inventor
淳子 佐々木
健一 中西
暢宏 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004251759A priority Critical patent/JP4561246B2/ja
Priority to US11/207,340 priority patent/US7647470B2/en
Publication of JP2006072441A publication Critical patent/JP2006072441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4561246B2 publication Critical patent/JP4561246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/023Free address space management
    • G06F12/0238Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory
    • G06F12/0246Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory in block erasable memory, e.g. flash memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、データの書き込み単位と異なるブロック単位にデータが消去される不揮発性メモリを有するメモリ装置および不揮発性メモリの制御方法に関する。
近年、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末、ビデオカメラ、デジタルカメラ、携帯電話等のホスト機器の外部記憶メディアとして、メモリ装置(メモリカードともいう)が広く普及し使用されている。このメモリカードには、静止画像データ、動画像データ、音声データ、音楽データ等の各種デジタルデータが記憶される。
メモリカードを外部記憶メディアとして利用するホスト機器には、ハードディスク等の内部記憶メディアが設けられる場合がある。ハードディスクは、一般的にMS−DOS(登録商標)等のファイル管理システムを媒介として、ホスト機器から論理フォーマットでアクセスされる。MS−DOSでは、ストレージメディアへのアクセス単位として、クラスタ単位が規定されている。MS−DOSでは、このクラスタ単位で、FAT(File Allocation Table)が生成され、記憶メディアに記録されているデータの連結関係が管理されている。
このため、他の記憶メディアとの互換性を考慮し、MS−DOSのファイル管理システムのような一般的なファイル管理システムを採用したメモリカードが知られている。このメモリカードでは、不揮発性メモリの一つであるNAND型のフラッシュメモリが使用されている。NAND型のフラッシュメモリでは、データを一括消去するブロックを設け、このブロック単位にデータの消去を行なった後、新たなデータが書き込まれる。データの書き込みは、このブロック内に複数設けられるページ単位に行われる。
しかしながら、NAND型のフラッシュメモリでは、ブロック単位でデータを消去するガベッジコレクションが行われるため、データのアクセス速度が遅いといった問題があった。このため、フラッシュメモリのブロックを効率的に書き換え、フラッシュメモリのアクセス速度を向上させるメモリ装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−308240号公報
しかしながら、従来のフラッシュメモリでは、ファイル管理システムとしてMS−DOSを用いた場合、データの連結関係を管理するファイルアロケーション情報が下位の論理アドレスに割り当てられるため、下位の論理アドレスが頻繁に使用される傾向があった。このため、下位の論理アドレスに対応するフラッシュメモリの下位の物理アドレスが頻繁に使用され、一部の物理アドレス領域のデータの書き換え回数が制限値に達してしまい、上位の物理アドレスの書き換え回数に余裕があるにも関らずフラッシュメモリの書き換えができなくなるといった問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、MS−DOSのように下位の論理アドレスが頻繁に使用される傾向があるファイル管理システムを採用した場合、フラッシュメモリの物理ブロックを平均的に使用し、フラッシュメモリの寿命を長くすることができるメモリ装置および不揮発性メモリの制御方法を提供するにある。
上記の目的を達成するため、第1の発明のメモリ装置は、連続する複数の物理アドレスのそれぞれが割り当てられる複数の物理ブロックを有し、前記物理ブロック単位にデータが消去される不揮発性メモリと、前記不揮発性メモリへのデータのアクセス命令に基づいて論理アドレスが指定されたとき、指定された論理アドレスを対応する物理アドレスに変換するアドレス変換テーブルを記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された前記アドレス変換テーブルを参照して、前記指定された論理アドレスに対応する物理アドレスを特定するメモリ制御部と、を有し、前記アドレス変換テーブルにおいて、前記複数の物理アドレスは、連続する複数の物理アドレスを含む複数の物理セグメントに分割され、分割された当該複数の物理セグメントのそれぞれに対応して連続する複数のセグメント番号が割り当てられるとともに、複数の論理アドレスは、所定の論理アドレス以下の論理アドレスを含む下位グループと前記第1の論理アドレスより大きい論理アドレスを含む上位グループとに分割され、当該下位グループ及び上位グループに含まれる論理アドレスは、連続する複数の物理アドレスを含む複数の論理セグメントに分割され、分割された下位グループに含まれる複数の論理セグメントと上位グループに含まれる複数の論理セグメントのそれぞれに対応して連続する複数のセグメント番号が割り当てられ、前記メモリ制御部は、前記アクセス命令により指定された論理アドレスが属する論理セグメントのセグメント番号を特定し、特定されたセグメント番号の複数の物理セグメントに属する前記物理アドレスを検索して前記論理アドレスに対応する物理アドレスを特定する。
第2の発明のメモリ装置は、連続する複数の物理アドレスのそれぞれが割り当てられる複数の物理ブロックを有し、前記物理ブロック単位にデータが消去される不揮発性メモリと、前記不揮発性メモリへのデータのアクセス命令に基づいて論理アドレスが指定されたとき、指定された論理アドレスを対応する物理アドレスに変換するアドレス変換テーブルを記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された前記アドレス変換テーブルを参照して、前記指定された論理アドレスに対応する物理アドレスを特定するメモリ制御部と、を有し、前記アドレス変換テーブルにおいて、前記複数の物理アドレスは、連続する複数の物理アドレスを含む複数の数の物理セグメントに分割され、分割された当該複数の物理セグメントのそれぞれに対応して連続する複数のセグメント番号が割り当てられるとともに、複数の論理アドレスは、所定の論理アドレス以下の論理アドレスを含み、前記不揮発性メモリのファイル管理に使用される管理グループと、前記第1の論理アドレスより大きい論理アドレスを含み、ユーザのデータが書き込まれるユーザグループとに分割され、さらに前記ユーザグループは、前記第1の論理アドレスより大きく第2の論理アドレス以下の論理アドレスを含む下位グループと前記第2の論理アドレスより大きい論理アドレスを含む上位グループとに分割され、前記管理グループ、下位グループ及び上位グループに含まれる論理アドレスは、連続する複数の論理アドレスを含む第1の数の論理セグメントに分割され、分割された管理グループに含まれる複数の論理セグメント、下位グループに含まれる複数の論理セグメント及び上位グループに含まれる複数の論理セグメントのそれぞれに対応して連続する複数のセグメント番号が割り当てられ、前記メモリ制御部は、前記アクセス命令により指定された論理アドレスが属する論理セグメントのセグメント番号を特定し、特定されたセグメント番号の複数の物理セグメントに属する前記物理アドレスを検索して前記論理アドレスに対応する物理アドレスを特定する。
上記目的を達成するため、不揮発性メモリに割り当てられる複数の物理アドレスを複数のセグメントに分割する。次に、複数の物理アドレスのそれぞれに対応して割り当てられる複数の論理アドレスをファイル管理に使用される管理グループとユーザに使用されるユーザグループとに分割し、管理グループの複数の論理アドレスを複数のセグメントに分割して割り当てる。次に、ユーザグループの複数の論理アドレスを複数のグループに分割し、分割されたグループの複数の論理アドレスを複数のセグメントに分割して割り当てる。
以下、本発明の実施例1のメモリ装置および不揮発性メモリの制御方法について図面を参照して説明する。
図1は、実施例1のメモリ装置の概略構成を示す図である。
図1に示すように、実施例1のメモリ装置1は、例えばメモリスティック(登録商標)のようなカード型のメモリ装置からなり、図示しないホスト機器に装着され、ホスト機器により出力されるデータを記憶する。メモリ装置1は、前記ホスト装置に接続される10本の信号線を転送する接続端子群11と、接続端子群11に接続されたメモリ制御部10と、メモリ制御部10により制御される不揮発性メモリ20と、不揮発性メモリ20へのデータの書き込みを防止するスイッチ30とを備える。
メモリ制御部10は、パラレルI/F(interface)12、レジスタ回路13、データバッファ14、ECC(Error Correcting Circuit)回路15およびメモリI/Fコントローラ16および発振器17を備える。
パラレルI/F12は、接続端子群11に接続されている。パラレルI/F12、レジスタ回路13、データバッファ14およびECC回路15は、バス18を介して相互に接続されている。また、パラレルI/F12、レジスタ回路13、データバッファ14およびECC回路15は、メモリI/Fコントローラ16に接続されている。レジスタ回路13は、スイッチ30に接続されている。
パラレルI/F回路12は、パラレル方式のデータ転送プロトコルに従ってホスト機器との間でデータの転送を行う。レジスタ回路13は、例えば、ホスト機器から転送される制御コマンド、制御コマンドを実行するのに必要なパラメータ、メモリ装置1の内部状態、不揮発性メモリ20のファイル管理情報等を記憶する。レジスタ回路13は、ホスト機器およびメモリI/Fコントローラ16の両者によりアクセスされる。
データバッファ回路14は、不揮発性メモリ20にアクセスされるデータを一時的に保持する。ホスト機器により不揮発性メモリ20にデータを書き込む場合には、書き込みデータがホスト機器からデータバッファ回路14に転送され、その後、データバッファ回路14に格納された書き込みデータが読み出され、不揮発性メモリ20に書き込まれる。一方、ホスト機器により不揮発性メモリ20からデータを読み出す場合には、不揮発性メモリ20から読み出しデータが読み出され、データバッファ回路14に格納され、その後、読み出しデータがデータバッファ回路14からホスト機器へ転送される。
ECC回路15は、不揮発性メモリ20に書き込まれるデータに対して誤り訂正コード(ECC)を付加する。また、ECC回路15は、不揮発性メモリ20から読み出されたデータに付加された誤り訂正コードに基づいて読み出されたデータに誤り訂正処理を行う。
メモリI/Fコントローラ16は、レジスタ回路13に格納された制御コマンドに従って不揮発性メモリ20の動作を制御する。メモリI/Fコントローラ16は、例えば、不揮発性メモリ20とデータバッファ14との間のデータの授受や、レジスタ回路13に格納されたデータの更新等を行う。発振器17は、クロック信号を発生する。
不揮発性メモリ20は、一つまたは複数のNAND型のフラッシュメモリ等の不揮発性メモリである。不揮発性メモリ20では、物理ブロック単位にデータが消去される。不揮発性メモリ20は、例えば、物理アドレス0〜2047が割り当てられた物理ブロックを有する。物理アドレス0〜2047の物理ブロックには、論理アドレス0〜1983の論理ブロックが割り当てられている。論理アドレス0〜1983のうち、論理アドレス0〜95は、ファイル管理に使用されるシステムエリアとなり、論理アドレス96〜1983は、ユーザに使用されるユーザエリアとなる。システムエリアおよびユーザエリアは、ホスト機器によりアクセスされるが、互いに異なるアドレス空間が形成されており、異なる制御コマンドによりアクセスされる。
この実施例1では、ホスト機器は、オペレーションシステムとしてMS−DOS(Microsoft Disc Operation System)(登録商標)を用い、ストレージメディアを管理するものとする。ホスト機器は、論理アドレスを用いてメモリ装置1にアクセスする。アクセス命令により指定された論理アドレスは、メモリ装置1のメモリI/Fコントローラ16により不揮発性メモリ20の物理アドレスに変換される。メモリI/Fコントローラ16は、論理アドレスと物理アドレスとを対応付けたアドレス変換テーブルを参照しアドレス変換を行う。
なお、この実施例1では、メモリ制御部10は、不揮発性メモリ20に割り当てられる複数の物理アドレスおよび前記複数の物理アドレスに対応して割り当てられる複数の論理アドレスを、ファイルデータ本体とファイル配置情報を分割して管理するFAT(File Allocation Table)ファイルシステムに従って管理するとして説明するが、他のファイルシステム、例えばDVD−ROM、DVD−RAM、DVD−Video、DVD−Rが採用しているファイルデータ本体とファイル配置情報を分割して管理するUDF(Universal Disk Format)ファイルシステムに従って管理する構成であっても良い。
また、この実施例1では、アドレス変換テーブルは、ホスト機器によりアクセスされるデータの連結関係を記述したアロケーション情報として前記不揮発性メモリ20のシステムエリアに記憶されるが、メモリ装置1の外部に記憶される構成であってもよい。
図2は、実施例1のアドレス変換テーブルの構成を示す図である。
図2に示すように、実施例1のアドレス変換テーブルは、物理アドレス0〜2047に論理アドレス0〜1983を割り当てる。論理アドレス数に比べ物理アドレス数が多いのは、物理ブロックには、有効ブロックと予備ブロックとが設けられているからである。有効ブロックは、ファイルのデータ等を記録する。予備ブロックは、後発性の不良の代替データを記録する。有効ブロックに不良が生じた場合には、未記録の予備ブロックに対して不良ブロックの論理アドレスが書き込まれ、論理アドレスの代替が行われる。これにより消去ブロックを確保し、不揮発性メモリの寿命を長くしている。
実施例1のアドレス変換テーブルでは、物理アドレス0〜2047が四つのセグメントに分割され、物理アドレスが小さいセグメントに小さいセグメント番号が割り当てられている。
また、この実施例1のアドレス変換テーブルでは、論理アドレス0〜1983は、論理アドレス0〜1023の下位アドレスのグループと論理アドレス1024〜1983の上位アドレスのグループとに分けられ、さらに、下位アドレスのグループの論理アドレス0〜1023および上位アドレスのグループの論理アドレス1024〜1983がそれぞれ四つのセグメントに分割され、論理アドレスが小さいセグメントに小さいセグメント番号が割り当てられている。
次に動作について説明する。
ホスト機器のアクセス命令に基づいて論理アドレスが指定されると、メモリI/Fコントローラ16によりアドレス変換テーブルが参照され、指定された論理アドレスが属するセグメント番号が特定され、特定されたセグメント番号の複数の物理アドレスの中から論理アドレスに対応する物理アドレスが検索され、論理アドレスに対応する物理アドレスが特定される。したがって、不揮発性メモリ20の全ての論理アドレスの中から指定された論理アドレスを検索する必要がないので、不揮発性メモリ20のアクセス速度を向上させることができる。
このように実施例1によれば、論理アドレスを下位アドレスおよび上位アドレスのグループに分け、さらに、下位アドレスおよび上位アドレスの論理アドレスを四つのセグメントに分割し、物理アドレスが小さいセグメントに小さいセグメント番号を割り当てる。
したがって、下位の論理アドレスが頻繁にアクセスされた場合でも、セグメント番号0〜4のセグメントの物理アドレスが平均的に使用されるので、不揮発性メモリ20の寿命を長くすることができる。
なお、以上の説明では、物理アドレス0〜2047に対するセグメント分割数を四つとして説明したが、このセグメント分割数は四つに限定されるものではない。
また、論理アドレス0〜1983を下位アドレスのグループと上位アドレスのグループの二つに分ける構成として説明したが、この論理アドレスのグループ分割数は二つに限定されるものではなく、さらに細かく多数のグループに分ける構成であっても良い。
このように、論理アドレス0〜1983をさらに細かく多数のグループに分ける構成にした場合には、論理アドレスの狭い範囲が頻繁にアクセスされるような状況においても、セグメント番号0〜4のセグメントの物理アドレスを、さらによりいっそう平均的に使用することができるので、不揮発性メモリ20の寿命をさらによりいっそう長くすることができる。
図3は、実施例2のアドレス変換テーブルの構成を示す図である。
実施例2のメモリ装置は、図2に示される実施例1のアドレス変換テーブルを図3に示されるアドレス変換テーブルに置き換えたものである。実施例2のメモリ装置の他の構成は図1に示される実施例1のメモリ装置の構成と同様であり、その説明を省略する。
図3に示すように、実施例2のアドレス変換テーブルは、実施例1と同様に、物理アドレス0〜2047を四つのセグメントに分割し、物理アドレスが小さいセグメントに小さいセグメント番号を割り当て、論理アドレス0〜1983を論理アドレス0〜1023の下位アドレスのグループと論理アドレス1024〜1983の上位アドレスのグループとに分ける。
さらに、この実施例2のアドレス変換テーブルでは、下位アドレスのグループの論理アドレス0〜1023および上位アドレスのグループの論理アドレス1024〜1983をそれぞれ四つのセグメントに分割し、下位アドレスのグループには、論理アドレスが小さいセグメントに小さいセグメント番号を割り当て、上位アドレスのグループには、論理アドレスが大きいセグメントに小さいセグメント番号を割り当てる。
このように実施例2によれば、下位および上位グループの一方のグループには、論理アドレスが小さいセグメントに小さいセグメント番号を割り当て、下位および上位アドレスの他方のグループには、論理アドレスが大きいセグメントに小さいセグメント番号を割り当てる。
したがって、下位の論理アドレスが頻繁にアクセスされた場合でも、セグメント番号0〜4のセグメントの物理アドレスをいっそう平均的に使用することができるので、不揮発性メモリ20の寿命をいっそう長くすることができる。
なお、この実施例2でも、セグメント分割数を四つとして説明したが、このセグメント分割数は四つに限定されるものではない。また、論理アドレス0〜1983のグループ分割数についても、下位アドレスのグループと上位アドレスのグループの二つに分けるものとして説明したが、下位アドレスのグループと上位アドレスのグループの二つに限定されるものではなく、さらに細かく多数のグループに分ける構成であっても良い。
このように、論理アドレス0〜1983をさらに細かく多数のグループに分ける構成にした場合には、論理アドレスの狭い範囲が頻繁にアクセスされるような状況においても、セグメント番号0〜4のセグメントの物理アドレスを、さらによりいっそう平均的に使用することができるので、不揮発性メモリ20の寿命をさらによりいっそう長くすることができる。
図4は、実施例3のアドレス変換テーブルの構成を示す図である。
実施例3のメモリ装置は、図2に示される実施例1のアドレス変換テーブルを図4に示されるアドレス変換テーブルに置き換えたものである。実施例3のメモリ装置の他の構成は図1に示される実施例1のメモリ装置の構成と同様であり、その説明を省略する。
図4に示すように、実施例3のアドレス変換テーブルは、実施例1と同様に、0〜2047の物理アドレスを四つのセグメントに分割し、物理アドレスが小さいセグメントに小さいセグメント番号を割り当てる。
実施例3のアドレス変換テーブルは、論理アドレス0〜1981を論理アドレス0〜95のシステムエリアと論理アドレス96〜1983のユーザエリアとに分け、さらに、ユーザエリアの論理アドレス96〜1983を論理アドレス96〜1039の下位アドレスのグループと論理アドレス1040〜1983の上位アドレスのグループとに分ける。
実施例3のアドレス変換テーブルは、システムエリアの論理アドレス0〜95、ユーザエリアの下位アドレスのグループの論理アドレス96〜1039および上位アドレスのグループの論理アドレス1040〜1983をそれぞれ四つのセグメントに分割し、システムエリアには、論理アドレスが小さいセグメントに小さいセグメント番号を割り当て、下位アドレスのグループには、論理アドレスが小さいセグメントに小さいセグメント番号を付与し、上位アドレスのグループには、論理アドレスが大きいセグメントに小さいセグメント番号を割り当てる。
このように実施例3によれば、論理アドレスをシステムエリアとユーザエリアとに分ける。そして、システムエリアの論理アドレスを四つのセグメントに分割し、論理アドレスが小さいセグメントに小さいセグメント番号を割り当てる。
このため、最もアクセス頻度が高いシステムリアの論理アドレスを四つのセグメントに分散させることができる。したがって、セグメント番号0〜4のセグメントの物理アドレスをいっそう平均的に使用することができるので、不揮発性メモリ20の寿命をいっそう長くすることができる。
一方、ユーザエリアの論理アドレスを下位および上位アドレスのグループに分け、下位および上位アドレスのグループの論理アドレスをそれぞれ四つのセグメントに分割し、下位および上位グループの一方のグループには、物理アドレスが小さいセグメントに小さいセグメント番号を割り当て、下位および上位アドレスの他方のグループには、物理アドレスが大きいセグメントに小さいセグメント番号を割り当てる。
したがって、ユーザエリアの下位の論理アドレスが頻繁にアクセスされた場合でも、セグメント番号0〜4のセグメントの物理アドレスをいっそう平均的に使用することができるので、不揮発性メモリ20の寿命をいっそう長くすることができる。
なお、この実施例3でも、セグメント分割数を四つとして説明したが、このセグメント分割数は四つに限定されるものではない。また、論理アドレス96〜1983のグループ分割数についても、下位アドレスのグループと上位アドレスのグループの二つに分けるものとして説明したが、下位アドレスのグループと上位アドレスのグループの二つに限定されるものではなく、さらに細かく多数のグループに分ける構成であっても良い。
このように、論理アドレス96〜1983をさらに細かく多数のグループに分ける構成にした場合には、論理アドレスの狭い範囲が頻繁にアクセスされるような状況においても、セグメント番号0〜4のセグメントの物理アドレスを、さらによりいっそう平均的に使用することができるので、不揮発性メモリ20の寿命をさらによりいっそう長くすることができる。
図5は、実施例4のアドレス変換テーブルの構成を示す図である。
実施例4のメモリ装置は、図4に示される実施例3のアドレス変換テーブルを図5に示されるアドレス変換テーブルに置き換えたものである。実施例4のメモリ装置の他の構成は図1に示される実施例1のメモリ装置の構成と同様であり、その説明を省略する。
図5に示すように、実施例4のアドレス変換テーブルは、実施例3のシステムエリアの論理アドレス0〜95を論理アドレス0〜47の下位アドレスのグループと論理アドレス48〜95の上位アドレスのグループとに分け、下位および上位アドレスのグループの論理アドレスをそれぞれ四つのセグメントに分割し、下位および上位グループの一方のグループには、物理アドレスが小さいセグメントに小さいセグメント番号を割り当て、下位および上位アドレスの他方のグループには、物理アドレスが大きいセグメントに小さいセグメント番号を割り当てる。
このように実施例4によれば、最もアクセス頻度が高いシステムリアの論理アドレスをユーザエリアの論理アドレスと同様の下位および上位アドレスのグループに分け、下位および上位グループの一方のグループには、物理アドレスが小さいセグメントに小さいセグメント番号を割り当て、下位および上位アドレスの他方のグループには、物理アドレスが大きいセグメントに小さいセグメント番号を割り当てる。
したがって、セグメント番号0〜4のセグメントの物理アドレスをいっそう平均的に使用することができるので、不揮発性メモリ20の寿命をいっそう長くすることができる。
なお、実施例1〜4では、メモリ装置1にメモリ制御部10を設け、メモリ制御部10により不揮発性メモリ20の動作を制御する例を示しているが、メモリ制御部10を有しないメモリ装置の場合には、メモリ制御部10を実現する機能をハードウェアまたはソフトウェアによりホスト機器に設けることができる。
また、実施例1〜4では、アドレス変換テーブルは、ホスト機器によりアクセスされるデータの連結関係を記述したアロケーション情報として不揮発性メモリ20のシステムエリアに相当する物理ブロック記憶される例を示したが、アロケーション情報を記憶する記憶部は不揮発性メモリ20と別途に設けることができる。
アロケーション情報の記憶部を不揮発性メモリ20に設ければ、メモリI/Fコントローラ16によりユーザエリアのデータと同様にアクセスすることができるので、制御が簡単になる。一方、アロケーション情報の記憶部を不揮発性メモリ20と別途に設ければ、例えば、書き換え回数の制限のない記憶部を構成し、不揮発性メモリ20にユーザデータのみを記憶し、その寿命を長くすることが可能となる。
また、この実施例4では、セグメント分割数を四つとして説明したが、このセグメント分割数は四つに限定されるものではない。
また、この実施例4では、システムエリアの論理アドレス0〜95を下位および上位アドレスの二つのグループに分け、さらにユーザエリアの論理アドレス96〜1983を下位アドレスのグループと上位アドレスのグループの二つに分けるものとして説明したが、これらシステムエリアやユーザエリアのグループ分割については、下位アドレスのグループと上位アドレスのグループの二つに限定されるものではなく、さらに細かく多数のグループに分ける構成であっても良い。
このように、システムエリアの論理アドレス0〜95やユーザエリアの論理アドレス96〜1983をさらに細かく多数のグループに分ける構成にした場合には、論理アドレスの狭い範囲が頻繁にアクセスされるような状況においても、セグメント番号0〜4のセグメントの物理アドレスを、さらによりいっそう平均的に使用することができるので、不揮発性メモリ20の寿命をさらによりいっそう長くすることができる。
実施例1のメモリ装置の概略構成を示す図である。 実施例1のアドレス変換テーブルの構成を示す図である。 実施例2のアドレス変換テーブルの構成を示す図である。 実施例3のアドレス変換テーブルの構成を示す図である。 実施例4のアドレス変換テーブルの構成を示す図である。
符号の説明
1……メモリ装置、11……接続端子群、10……メモリ制御部、12……パラレルI/F回路、13……レジスタ回路、14……データバッファ回路、15……ECC回路、16……メモリI/Fコントローラ、20……不揮発性メモリ、30……スイッチ。

Claims (9)

  1. 連続する複数の物理アドレスのそれぞれが割り当てられる複数の物理ブロックを有し、前記物理ブロック単位にデータが消去される不揮発性メモリと、
    前記不揮発性メモリへのデータのアクセス命令に基づいて論理アドレスが指定されたとき、指定された論理アドレスを対応する物理アドレスに変換するアドレス変換テーブルを記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された前記アドレス変換テーブルを参照して、前記指定された論理アドレスに対応する物理アドレスを特定するメモリ制御部と、
    を有し、
    前記アドレス変換テーブルにおいて、前記複数の物理アドレスは、連続する複数の物理アドレスを含む複数の物理セグメントに分割され、分割された当該複数の物理セグメントのそれぞれに対応して連続する複数のセグメント番号が割り当てられるとともに、前記複数の論理アドレスは、所定の論理アドレス以下の論理アドレスを含む下位グループと前記複数の論理アドレスより大きい論理アドレスを含む上位グループとに分割され、当該下位グループ及び上位グループに含まれる論理アドレスは、連続する前記複数の物理アドレスを含む複数の論理セグメントに分割され、分割された下位グループに含まれる前記複数の論理セグメントと上位グループに含まれる前記複数の論理セグメントのそれぞれに対応して連続する前記複数のセグメント番号が割り当てられ、
    前記メモリ制御部は、前記アクセス命令により指定された論理アドレスが属する論理セグメントのセグメント番号を特定し、特定されたセグメント番号の複数の物理セグメントに属する前記物理アドレスを検索して前記論理アドレスに対応する物理アドレスを特定する
    メモリ装置。
  2. 前記所定の論理アドレスは、前記複数の論理アドレスの中央値である
    請求項1記載のメモリ装置。
  3. 前記メモリ制御部は、前記複数の物理アドレスを前記複数の物理セグメントに昇順に分割し、前記物理アドレスが小さい物理アドレスを含む前記物理セグメントに小さいセグメント番号を割り当てる
    請求項1記載のメモリ装置。
  4. 前記記憶部に記憶された前記アドレス変換テーブルにおいて、前記下位グループおよび前記上位グループの論理アドレスはそれぞれ前記複数の論理セグメントに昇順に分割され、前記下位グループおよび前記上位グループの前記論理アドレスは小さい論理アドレスを含む前記論理セグメントに小さいセグメント番号を割り当てられる
    請求項3記載のメモリ装置。
  5. 前記記憶部に記憶された前記アドレス変換テーブルにおいて、前記下位グループおよび前記上位グループの論理アドレスはそれぞれ複数の論理セグメントに昇順に分割され、前記下位グループおよび前記上位グループのうちの一方のグループの前記論理アドレスは小さい論理アドレスを含む前記論理セグメントから小さい前記セグメント番号を割り当てられ、前記下位グループおよび前記上位グループの他方のグループの前記論理アドレスは大きい論理アドレスを含む前記論理セグメントから小さいセグメント番号を割り当てられる
    請求項3記載のメモリ装置。
  6. 連続する複数の物理アドレスのそれぞれが割り当てられる複数の物理ブロックを有し、前記物理ブロック単位にデータが消去される不揮発性メモリと、
    前記不揮発性メモリへのデータのアクセス命令に基づいて論理アドレスが指定されたとき、指定された論理アドレスを対応する物理アドレスに変換するアドレス変換テーブルを記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された前記アドレス変換テーブルを参照して、前記指定された論理アドレスに対応する物理アドレスを特定するメモリ制御部と、
    を有し、
    前記アドレス変換テーブルにおいて、前記複数の物理アドレスは、連続する複数の物理アドレスを含む複数の物理セグメントに分割され、分割された当該複数の物理セグメントのそれぞれに対応して連続する複数のセグメント番号が割り当てられるとともに、複数の論理アドレスは、第1の論理アドレス以下の論理アドレスを含み、前記不揮発性メモリのファイル管理に使用される管理グループと、前記第1の論理アドレスより大きい論理アドレスを含み、ユーザのデータが書き込まれるユーザグループとに分割され、さらに前記ユーザグループは、前記第1の論理アドレスより大きく第2の論理アドレス以下の論理アドレスを含む下位グループと前記第2の論理アドレスより大きい論理アドレスを含む上位グループとに分割され、前記管理グループ、下位グループ及び上位グループに含まれる論理アドレスは、連続する複数の論理アドレスを含む複数の論理セグメントに分割され、分割された管理グループに含まれる前記複数の論理セグメント、下位グループに含まれる前記複数の論理セグメント及び上位グループに含まれる前記複数の論理セグメントのそれぞれに対応して連続する複数のセグメント番号が割り当てられ、
    前記メモリ制御部は、前記アクセス命令により指定された論理アドレスが属する論理セグメントのセグメント番号を特定し、特定されたセグメント番号の複数の物理セグメントに属する前記物理アドレスを検索して前記論理アドレスに対応する物理アドレスを特定する
    メモリ装置。
  7. 前記メモリ制御部は、前記複数の物理アドレスを前記複数の物理セグメントに昇順に分割し、前記物理アドレスが小さい物理アドレスを含む前記物理セグメントに小さいセグメント番号を割り当てる
    請求項6記載のメモリ装置。
  8. 前記メモリ制御部は、前記管理グループおよび前記ユーザグループの論理アドレスをそれぞれ複数の論理セグメントに昇順に分割し、前記管理グループおよび前記ユーザグループの小さい前記論理アドレスを含む前記論理セグメントに小さいセグメント番号を割り当てる
    請求項7記載のメモリ装置。
  9. 前記記憶部に記憶されたアドレス変換テーブルにおいて、前記管理グループの論理アドレスは、第3の論理アドレス以下の複数の論理アドレスを含む下位管理グループと前記所定の論理アドレスより大きい複数の論理アドレスを含む上位管理グループとに分割され、前記下位管理グループおよび前記上位管理グループの論理アドレスは、それぞれ連続する複数の論理アドレスを含む前記複数の論理セグメントに分割される
    請求項8記載のメモリ装置。
JP2004251759A 2004-08-31 2004-08-31 メモリ装置 Expired - Fee Related JP4561246B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251759A JP4561246B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 メモリ装置
US11/207,340 US7647470B2 (en) 2004-08-31 2005-08-19 Memory device and controlling method for elongating the life of nonvolatile memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251759A JP4561246B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 メモリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006072441A JP2006072441A (ja) 2006-03-16
JP4561246B2 true JP4561246B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=35944801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004251759A Expired - Fee Related JP4561246B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 メモリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7647470B2 (ja)
JP (1) JP4561246B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8024172B2 (en) * 2002-12-09 2011-09-20 Netapp, Inc. Method and system for emulating tape libraries
US8190809B2 (en) * 2004-11-23 2012-05-29 Efficient Memory Technology Shunted interleave for accessing plural memory banks, particularly those having partially accessed cells containing data for cache lines
CN101069211A (zh) * 2004-11-23 2007-11-07 高效存储技术公司 分页存储器及其智能存储器区段的交错寻址的多次缩略的方法和装置
JP4751163B2 (ja) * 2005-09-29 2011-08-17 株式会社東芝 メモリシステム
JP4636005B2 (ja) * 2006-11-13 2011-02-23 Tdk株式会社 メモリコントローラ及びメモリコントローラを備えるフラッシュメモリシステム、並びにフラッシュメモリの制御方法
JP4575410B2 (ja) * 2007-08-29 2010-11-04 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその動作方法
JP2009211192A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Toshiba Corp メモリシステム
KR101573722B1 (ko) 2009-04-20 2015-12-03 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 컨트롤러를 포함하는 메모리 시스템
HUE024548T2 (hu) 2010-07-09 2016-01-28 Grieshaber Vega Kg Szerelési szerkezet egy szerelési egység rögzítésére egy szerkezetrészen, fõként egy további szerelési egység külsõ házán
US9996303B2 (en) * 2014-05-08 2018-06-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Hybrid-HDD that gives up old NAND data at the last moment
KR20160024546A (ko) * 2014-08-26 2016-03-07 에스케이하이닉스 주식회사 데이터 저장 장치 및 그것의 동작 방법
JP6448571B2 (ja) * 2016-03-08 2019-01-09 東芝メモリ株式会社 ストレージシステム、情報処理システムおよび制御方法
IT201700057287A1 (it) * 2017-05-26 2018-11-26 St Microelectronics Srl Procedimento per gestire schede a circuito integrato, scheda ed apparecchiatura corrispondenti

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002007204A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法
JP2004206615A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記憶装置
JP2004234473A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性記憶装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126480A (ja) * 1985-11-27 1987-06-08 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置
JPS63137343A (ja) * 1986-11-29 1988-06-09 Toshiba Corp アドレス管理装置
EP0613088A1 (en) * 1993-02-24 1994-08-31 Digital Equipment Corporation Method of memory interleaving and memory systems interleaved thereby
US5603001A (en) * 1994-05-09 1997-02-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor disk system having a plurality of flash memories
JP3604466B2 (ja) * 1995-09-13 2004-12-22 株式会社ルネサステクノロジ フラッシュディスクカード
JPH10112166A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Sony Corp 光ディスクのファイナライゼーション方法および光ディスクのファイナライゼーション装置
EP0931290A1 (en) * 1997-03-21 1999-07-28 International Business Machines Corporation Address mapping for system memory
EP1209568A1 (en) * 1999-02-22 2002-05-29 Hitachi, Ltd. Memory card, method for allotting logical address, and method for writing data
WO2002035548A2 (en) * 2000-10-26 2002-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Storing device, storing control method and program
US7020739B2 (en) * 2000-12-06 2006-03-28 Tdk Corporation Memory controller, flash memory system having memory controller and method for controlling flash memory device
US6938144B2 (en) * 2001-03-22 2005-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Address conversion unit for memory device
US6675281B1 (en) * 2002-01-22 2004-01-06 Icreate Technologies Corporation Distributed mapping scheme for mass storage system
JP4238514B2 (ja) 2002-04-15 2009-03-18 ソニー株式会社 データ記憶装置
KR101122511B1 (ko) * 2002-10-28 2012-03-15 쌘디스크 코포레이션 비휘발성 저장 시스템들에서 자동 웨어 레벨링
US7631138B2 (en) * 2003-12-30 2009-12-08 Sandisk Corporation Adaptive mode switching of flash memory address mapping based on host usage characteristics

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002007204A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法
JP2004206615A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記憶装置
JP2004234473A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060047889A1 (en) 2006-03-02
US7647470B2 (en) 2010-01-12
JP2006072441A (ja) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7647470B2 (en) Memory device and controlling method for elongating the life of nonvolatile memory
KR100441587B1 (ko) 블록 얼라인먼트 기능을 갖는 반도체 기억 장치
US8055873B2 (en) Data writing method for flash memory, and controller and system using the same
KR100946286B1 (ko) 플래시 파일 시스템에서 가상-물리 주소 변환 방법 및 시스템
US8621139B2 (en) Data writing method for writing data into block of multi-level cell NAND flash memory by skipping a portion of upper page addresses and storage system and controller using the same
US8386698B2 (en) Data accessing method for flash memory and storage system and controller using the same
US8392662B2 (en) Methods of data management in non-volatile memory devices and related non-volatile memory systems
US8312554B2 (en) Method of hiding file at data protecting mode for non-volatile memory module, memory controller and portable memory storage apparatus
JP5480913B2 (ja) 記憶装置、およびメモリコントローラ
US9772797B2 (en) Buffer memory management method, memory control circuit unit and memory storage device
US9785384B2 (en) Semiconductor storage device and method for controlling nonvolatile semiconductor memory
JPWO2005103903A1 (ja) 不揮発性記憶システム
CN1227591C (zh) 记录系统、数据记录设备、存储设备和数据记录方法
JP2007265265A (ja) フラッシュメモリを用いた記憶装置、その消去回数平準化方法、及び消去回数平準化プログラム
WO2009096180A1 (ja) メモリコントローラ、不揮発性記憶装置、及び、不揮発性記憶システム
US20100042775A1 (en) Block management method for flash memory, and storage system and controller using the same
US8037236B2 (en) Flash memory writing method and storage system and controller using the same
US8819387B2 (en) Memory storage device, memory controller, and method for identifying valid data
US20130275655A1 (en) Memory management method and memory controller and memory storage device using the same
US20100180072A1 (en) Memory controller, nonvolatile memory device, file system, nonvolatile memory system, data writing method and data writing program
JP4130808B2 (ja) フォーマット方法
JP2005196609A (ja) 情報記録フォーマットおよび情報記録媒体
JP2012058770A (ja) メモリコントローラ及びメモリコントローラを備えるフラッシュメモリシステム、並びにフラッシュメモリの制御方法
JP2006252137A (ja) 不揮発性記憶装置の最適化方法
JP2012068764A (ja) メモリコントローラ及びメモリコントローラを備える不揮発性メモリシステム、並びに不揮発性メモリの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070427

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090807

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees