JP4559650B2 - 旋光度測定装置及び旋光度測定方法 - Google Patents

旋光度測定装置及び旋光度測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4559650B2
JP4559650B2 JP2001081991A JP2001081991A JP4559650B2 JP 4559650 B2 JP4559650 B2 JP 4559650B2 JP 2001081991 A JP2001081991 A JP 2001081991A JP 2001081991 A JP2001081991 A JP 2001081991A JP 4559650 B2 JP4559650 B2 JP 4559650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical rotation
light
sample
phase
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001081991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002277387A (ja
JP2002277387A5 (ja
Inventor
健志 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2001081991A priority Critical patent/JP4559650B2/ja
Priority to EP02700687A priority patent/EP1387161A4/en
Priority to PCT/JP2002/001572 priority patent/WO2002077617A1/ja
Priority to US10/472,250 priority patent/US7038788B2/en
Priority to CN02807061.5A priority patent/CN1221798C/zh
Publication of JP2002277387A publication Critical patent/JP2002277387A/ja
Publication of JP2002277387A5 publication Critical patent/JP2002277387A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4559650B2 publication Critical patent/JP4559650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14558Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters by polarisation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、試料中の旋光性物質、例えば糖類、アミノ酸、ビタミン等の濃度を非接触で測定する旋光度測定装置に関するものであり、被検試料として生体を含む散乱体の測定が可能であり、特に生体の血糖値を非浸襲で測定する高感度旋光度測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、試料による偏光面の回転角度、すなわち旋光度は、直線偏光を試料に入射させ、試料を透過した光束を検光子へ入射させ、フォトダイオードにより光電変換し、得られた信号から旋光度を求めている。偏光子の透過軸に対する検光子の透過軸の傾きをθとし、試料による旋光度をαとすると、フォトダイオードで受光する光強度Iは、I=T×I0cos(θ-α)2(式1)となる。ここで、Tは試料、偏光子及び検光子の反射や吸収による減衰全てを考慮した透過率、I0は入射光の強度を現す。式1より分かる様に、検光子の回転に伴い、回転角度π(rad)毎に極小点が得られる。この極小点における検光子の角度より旋光度を求める事ができる。高精度・高感度化のために、偏光面振動方式が一般的に用いられており、以下、図5を用いて説明する。光源121から出射した単色光は、偏光子駆動回路129により周波数f、角振幅θで振動している偏光子122に入射し、偏光面が回転振動する直線偏光になる。この光束を試料125に入射させ、検光子を透過させると周波数fの信号がフォトダイオード124より得られる。このとき試料125の旋光度により、偏光面がαだけ回転しているとすると、偏光子122と検光子123を直交配置しておけば、試料125が右旋光か左旋光かにより位相の反転した信号が得られる。フォトダイオード124より得られる信号を増幅回路126で増幅し、濾波・整流回路127で濾波・整流し、位相を求め、その位相に応じて、検光子駆動回路128を介して検光子123を正逆いずれかに回転させ、透過光量が最小となるように光学的零位法により検光子角度を決定する。平衡点においては2fの信号が得られるが、同期検波し2f成分を除去している。平衡点における検光子角度が試料の旋光角に対応する。偏光面を回転させる方法として、機械的に偏光子を回転させる方法の他、ファラデーローテータも利用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記方式では試料透過によりある程度偏光状態が保存される必要があり、試料として透明体かそれに準ずるものしか測定できず、散乱体試料の様に偏光状態をランダム偏光に変換してしまう試料では、SN比が低下し、旋光度を測定できないという欠点がある。また、偏光面を回転させる方法として、偏光子を機械的に回転させたり、ファラデーローテータにより回転させる必要があり、装置が複雑になり、高価格化、大型化するという欠点もある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するために、本発明のうちで請求項1に記載の発明は、旋光度測定装置において、可干渉性の光源と、前記光源からの光束を物体光束と参照光束の2光束に分岐する光束分岐手段と、前記2光束の間に僅かな周波数差を与える周波数変調手段と、前記物体光束の光路中に配置し前記試料を透過後に前記試料の旋光度を直交する直線偏光間の位相差に変換する4分の1波長板と、前記物体光束と前記参照光束を合成する光束合成手段と、前記物体光束と前記参照光束による干渉光を偏光方向により2相の干渉信号に分離する偏光分離手段と、前記干渉信号を電気信号に変換する光電変換手段からなることを特徴とする旋光度測定装置である。
【0005】
また、請求項2に記載の発明は、旋光度測定装置において、可干渉性の光源と、前記光源からの光束を直線偏光に変換する偏光子と、前記直線偏光を試料へ透過させ、前記試料の旋光度を直交する偏光成分間の位相差に変換する4分の1波長板と、前記偏光成分の一方を周波数変調する手段と、前記直交する偏光成分間の干渉信号を得る偏光子と、前記干渉信号を電気信号に変換する光電変換手段とからなることを特徴とする旋光度測定装置である。
【0006】
また、請求項3に記載の発明は、光源からの光束を2光束に分岐する光束分岐手段と、前記分岐した2光束間に僅かな周波数差を与える周波数変調手段を、前記光束の波長程度のピッチを持った回折格子で兼用させることを特徴とする請求項1に記載の旋光度測定装置である。
【0007】
また、請求項4に記載の発明は、可干渉性の光源と、前記光源からの光束のある一方向の偏光成分を周波数変調する手段と、前記光束を2光束に分岐する光束分岐手段と、前記2光束の一方をその偏光成分によって右回りの円偏光と左回りの円偏光に変換する4分の1波長板と、前記試料を透過後に前記試料の旋光度を直交する直線偏光間の位相差に変換する4分の1波長板と、前記直交する直線偏光間の干渉信号を得る第1の偏光子と、前記干渉信号を電気信号に変換する第1の光電変換部材と、前記分岐した他方の光束の偏光成分間の干渉信号を得る第2の偏光子と、前記干渉信号を電気信号に変換する第2の光電変換部材からなることを特徴とする旋光度測定装置である。
【0008】
また、請求項5に記載の発明は、前記周波数変調手段は、液晶素子による位相変調手段を用いることを特徴とする請求項1、請求項2または請求項4に記載の旋光度測定装置である。
【0009】
また、請求項6に記載の発明は、試料の旋光度に比例する位相差を持ったビート信号を得る干渉する2光束の一方を位相補正する位相補正素子を備え、前記ビート信号を位相検波した出力が極大または極小となるように位相補正量にフィードバックをかけ、前記位相補正量により、旋光度を検出することを特徴とする請求項1、または請求項3に記載の旋光度測定装置である。
【0010】
また、請求項7に記載の発明は、試料の旋光度に比例する位相を持ったビート信号を得る干渉する2つの偏光成分の一方を位相補正する位相補正素子を備え、前記ビート信号を位相検波した出力が極大または極小となるように位相補正量にフィードバックをかけ、前記位相補正量により、旋光度を検出することを特徴とする請求項2、または請求項4に記載の旋光度測定装置である。
【0011】
また、請求項8に記載の発明は、前記位相補正素子が、液晶素子であることを特徴とする請求項6、または請求項7に記載の旋光度測定装置である。
【0012】
また、請求項9に記載の発明は、可干渉性の光束を物体光と参照光の2光束に分岐し、前記試料を透過した前記物体光を4分の1波長板により、前記試料の旋光度に比例する位相差を持った直交する偏光成分に変換し、前記物体光と僅かな周波数差を持った前記参照光と干渉させ、得られる2つのビート信号間の位相差により、前記試料の旋光度を測定することを特徴とする旋光度測定方法である。
【0013】
また、請求項10に記載の発明は、可干渉性の光束を試料に入射させ、前記試料を透過した光束を4分の1波長板により、前記試料の旋光度に比例する位相差を持った直交する偏光成分に変換し、前記偏光成分間に僅かな周波数差を与え、偏光子により前記直交する偏光成分同士を干渉させ、得られるビート信号の位相により試料の旋光度を測定することを特徴とする旋光度測定方法である。
【0014】
(作用)
前述の旋光度測定方法は、旋光現象が右回りの円偏光と左回りの円偏光の屈折率差によって生じることを利用し、2つの円偏光間の屈折率差で生じた位相差を、2つの光束をそれぞれ別の参照光束と干渉させる、もしくは、2つの円偏光光束同士を干渉させることにより、光強度に変換して検出している。
【0015】
例えば、試料に直線偏光が入射した場合、直線偏光を右回り及び左回り円偏光の合成と考えれば、右回り及び左回り円偏光の電界成分は、それぞれ
Ey=Acos(ωt+δ0) Ey=Acos(ωt+δ0)
Ex=Acos(ωt+δ0-π/2)(式2) Ex=Acos(ωt+δ0+π/2)(式3)
と表される。試料透過時に、試料の旋光度により2つの円偏光間に±θの位相差が加わるとすると、
Ey=Acos(ωt+δ0+θ) Ey=Acos(ωt+δ0-θ)、
Ex=Acos(ωt+δ0-π/2+θ)(式4) Ex=Acos(ωt+δ0+π/2-θ)(式5)
から、合成光は、Ey=2Acos(ωt+δ0)cos(θ)、Ex=2Acos(ωt+δ0)sin(θ)となり、Ey=1/tan(θ)Exと表され、傾きθの直線偏光となる。すなわち、円偏光間の位相差2θにより角度θの旋光が生じる。従って、2光束干渉により、旋光度による位相θを光強度に変換し検出することができる。
【0016】
さらに干渉する2光束に僅かな周波数差Δω(数kHz〜数MHz)を与えておけば、2光束の電界をE1,E2とすると、E1=Acos((ω+Δω)t+δ0)、E2=Acos(ωt+δ1)より、干渉光強度Iは、I=|E1+E2|2
=A2cos2((ω+Δω)t+δ0)+A2cos2(ωt+δ1)+2A2cos((ω+Δω)t+δ0)cos(ωt+δ1)、光の周波数に、光電変換部材は応答できないため、光強度は、
I=I0+A2cos(Δωt+δ)(式6)となり、直流成分とビート信号の和となる。
【0017】
光周波数を僅かにシフトさせる方法の1つに音響光学変調器(Acousto-Optic Modulator:AOM)を用いる方法があり、シフトさせる周波数はAOMに供給される超音波周波数で決まる。例えば、2光束をそれぞれ100MHzと101MHzで周波数変調すると、1MHzのビート信号が得られ、電気信号処理が可能となる。
【0018】
ここで、2光束とも周波数変調したのは、光源の周波数変動をキャンセルするためで、一方の光束のみ周波数変調し、ビート信号を得ることも可能である。
【0019】
干渉する2光束のビーム径と光電変換部材の受光サイズをほぼ同じとすると、試料により屈折、回折及び散乱により偏向した光束は、光電変換部材上で参照光と重ならず干渉に寄与しない、また、多重散乱し、光電変換部材に入射する光束は、波面、偏光面ともランダムとなり、コヒーレンスが保存されておらず干渉に寄与しない。従って、試料を直進透過した光束成分のみが干渉しビート信号が得られる。既知のビート周波数の信号をフィルタリングして取得する事により、散乱体の旋光度の測定も可能となる。
【0020】
例えば、Y軸と45°傾斜した直線偏光を試料に入射させた場合、右回り円偏光と左回り円偏光成分は、試料の旋光度により±θの位相差が加わり式4,5と同様に、
Ey=Acos(ωt+δ0+θ) Ey=Acos(ωt+δ0-θ)、
Ex=Acos(ωt+δ0-π/2+θ) Ex=Acos(ωt+δ0+π/2-θ)
と表され、これが、進相軸がX軸と一致した4分の1波長板を透過することにより、Y軸に対してX軸の位相がπ/2進み、
Ey=Acos(ωt+δ0+θ) Ey=Acos(ωt+δ0-θ)
Ex=Acos(ωt+δ0+θ) Ex=-Acos(ωt+δ0-θ)
と表され、それぞれX軸及びY軸と45°傾斜した直交する直線偏光に変換される。偏光ビームスプリッターやビームスプリッターと偏光子の組み合わせを用いて、偏光方向により2光束を分離し、別の光路を通り周波数変調された参照光と干渉させると、それぞれのビート信号は、式6と同様に、Acos(Δωt+δ0+θ)、Acos(Δωt+δ0-θ)が得られ、試料の旋光度により位相変調されたビート信号が得られる。
【0021】
ここで、ビート信号の周波数は既知なので、同期検波することによりビート信号の位相を感度よく検出することができる。すなわち、ビート信号、Acos(Δωt+δ0+θ)に同一周波数の正弦波信号sin(Δωt+δ0)を乗算すると、A(sin(2Δωt+2δ0+θ)+sin(θ))/2が得られ、ローパスフィルタにより直流成分のみを取り出すと、Asin(θ)/2が得られ、位相θを求めることができる。これは、同一周波数の信号を乗算することによりビート信号周波数Δωを直流と2Δω(2倍周波数)へ周波数変換していることになり、信号周波数を中心とするバンドパスフィルタをローパスフィルタによる直流成分の取り出しに置きかえられる事を意味し、結果的に、帯域幅の狭いバンドパスフィルターが達成でき、SN比を改善できる。このようにして、散乱体の様な被検試料においても感度よく旋光度を求めることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に関して、好適な実施形態を挙げ、図を用いて説明する。
【0023】
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の光学系を示している。レーザダイオード11から出射した光束は、レンズ12でコリメートされ、平行光となり、偏光子13Aにより、鉛直方向に振動する直線偏光になる。次に、ハーフミラー14Aにより2光束に分岐され、透過光は、被検試料15に入射し、試料の旋光度に伴い、右回り円偏光と左回り円偏光間で±θの位相差が与えられる。次に水平もしくは垂直軸に進相軸が一致した4分の1波長板16Aを透過し、左右回りの円偏光が、それぞれ垂直軸から45°傾斜した直交する直線偏光に変換される。
【0024】
一方、ハーフミラー14Aにより反射した光束は、別のハーフミラー14Bによりミラー17A方向に反射される。ミラー17AはPZTなどの電歪素子18により支持されており、電歪素子に周期信号を印加し、光軸方向に周期的な振動を与える。例えば、振幅が波長のn倍(n=1,2,3,…)ののこぎり波状の信号を印加し、ミラー17が速度vで動いたとすると、Δf/f=v/(c+v)の周波数変調が得られ、2光束の干渉によりビート信号が得られる。
【0025】
周波数変調方法として、音響光学変調器(AOM)による周波数変調や、レーザダイオードの駆動電流制御による周波数変調等、他の手段を採用することも可能である。
【0026】
周波数変調された光束は、その光軸向きが4分の1波長板16Aと同一の4分の1波長板16Bを透過し、ハーフミラー14Cで合成され、垂直軸から45°傾斜し直交する透過軸を持つ偏光子13B,13Cにより、試料を透過した光束と参照光束の同一方向偏光成分が干渉する。これにより、試料の旋光度に比例する位相差を持った2相の正弦波信号が得られ、フォトダイオード19A,19Bにより光電変換される。
【0027】
例えば、砂糖溶液を被検試料として考えると、砂糖の比旋光度は66.5°であり、光路長を10mmとすると、試料透過による旋光角度αはα=l[dm]×C[g/dl]×66.5/100(l:光路長、C:濃度)より、α=0.1×10×66.5/100=0.665°となり、2相信号間の位相差θは、θ=2α=2×0.665×π/180=0.023[rad]が得られる。
【0028】
原理的には、上述した同期検波の手法を用い、フォトダイオード19A,19Bから得られる2相信号を乗算し、ローパスフィルターを透過させ、直流成分を取り出す事により、位相差を求める事ができる。また、2相信号をA/D変換後、精度の高い正弦波をディジタル的に乗算する等、ディジタル信号処理の工夫により、より高精度の位相計測が可能となり、旋光性物質の濃度を高精度に求める事ができる。
【0029】
(第2の実施形態)
図2は、第2の実施形態の光学系を示している。レーザダイオード11から出射した光束は、レンズ12でコリメートされ、平行光となり、偏光子13Aによって、鉛直方向に振動する直線偏光になる。次に、回折格子21により回折光と直進光の2光束に分岐される。回折格子21はPZTなどの電歪素子18により支持されており、電歪素子に周期信号を印加し、格子と垂直方向に周期的な振動を与える。
【0030】
回折格子21を直進した光束は、被検試料15に入射し、試料の旋光度に伴い、右回り円偏光と左回り円偏光間で±θの位相差が与えられる。次に水平もしくは垂直軸に進相軸が一致した4分の1波長板16Aを透過し、左右回りの円偏光が、それぞれ垂直軸から45°傾斜した直交する直線偏光に変換される。
【0031】
一方、回折格子21により回折した1次回折光には、回折格子21の位置により位相項2πx/D(x:回折格子の変位、D:回折格子ピッチ)が重畳され、回折方向の違いにより正負逆の位相項が重畳される。従って、それぞれの回折光は簡単に、E1=A cos(ωt+2πx/D)、E2=A cos(ωt-2πx/D)と表される。
【0032】
+1次回折光E=A cos(ωt+2πx/D)の瞬時角周波数ω1を考えると、ω1=d/dt(ωt+2π/D∫v(t)dt)=ω+2πv(t)/D (v(t):回折格子の移動速度)となり、回折格子の速度に比例した周波数変調を行う事ができ、0次光との角周波数の違いは、2πv(t)/Dとなる。すなわち、位相変調は、周波数変調と本質的な違いは無い。速度vが一定のとき、0次回折光と1次回折光の干渉光強度は、正弦波状に変化し、一定周期のビート信号が得られる。
【0033】
これにより、第1の実施形態で分離していた光束分岐機能と周波数変調機能を回折格子21で兼用でき、光学系が単純化され、サイズの小型化、コストの低減が達成できる。
【0034】
回折格子21により周波数変調された光束は、その光軸向きが16Aと同一の4分の1波長板16Bを透過し、ハーフミラー14で合成され、偏光子13B,13Cにより同一の偏光成分が干渉する。このため、試料の旋光度に比例する位相差を持つ2相の正弦波信号が得られ、第1の実施形態と同様に旋光度を求める事ができる。
【0035】
(第3の実施形態)
図3は、第3の実施形態の光学系を表している。レーザダイオード11から出射した光束は、レンズ12でコリメートされ、平行光となり、偏光子13Aにより、垂直方向から45°傾斜した方向に振動する直線偏光になる。次に、液晶素子31により水平方向もしくは垂直方向の偏光成分が位相変調される。液晶素子31は、水平方向もしくは垂直方向に液晶分子長軸が揃ったホモジニアス配向の液晶素子であり、電圧印加により液晶分子が立ち、分子長軸方向の屈折率が変化し、位相変調を行う事ができる。
【0036】
第2の実施形態で示した様に、位相変調と周波数変調には、本質的な違いは無く、上述のように一方の偏光成分のみに、液晶素子による位相変調を加えると、直交する偏光成分同士で干渉させる事により、ビート信号が得られる。
【0037】
次に、ハーフミラー14により反射光と直進光に分岐され、直進光は、水平軸と進相軸が45°傾斜した4分の1波長板16Aに入射し、水平・垂直方向の振動成分をそれぞれ反対方向に回転する円偏光成分に変換する事ができる。次に、被検試料15に入射し、試料の旋光度に伴い、右回り円偏光と左回り円偏光間で±θの位相差が与えられる。さらに、前記4分の1波長板16Aと光軸が一致もしくは直交する4分の1波長板16Bを透過し、左右回りの円偏光が、それぞれ水平もしくは垂直方向に振動する直交する偏光成分に変換される。
【0038】
水平もしくは垂直方向から45°傾斜した偏光子13Bを透過する事により、上述の直交する偏光成分間の干渉信号が得られ、一方の光速が位相変調されているためビート信号が得られ、フォトダイオード19Aにより電気信号に変換される。
【0039】
ここで、干渉する2光速は、1つの光速の直交する偏光成分であり、完全なコモンパスの干渉計となるため、2光速干渉のような高精度の光軸のアライメントが不要で、干渉計の安定度も非常に高い。
【0040】
一方、ハーフミラー14で反射された光束も、偏光子13Bと同様に配置した偏光子13Cにより、直交する偏光成分間の干渉信号が得られ、一方を位相変調しているため、フォトダイオード19Bにより光電変換し、ビート信号がえられる。
【0041】
フォトダイオード19Bより得られるビート信号は、試料の旋光度の影響は受けておらず、フォトダイオード19A、19Bの信号間の位相差により、試料の旋光度を求める事ができる。また、試料の旋光度以外の影響、例えば、光源の強度の揺らぎや、液晶素子の応答のばらつきなどがキャンセルされるため、資料の旋光度を感度よく検出する事ができる。
【0042】
(第4の実施形態)
図4は、第4の実施形態の光学系を表している。液晶素子31Bによる位相補正を加える事に特徴があり、他の光学系は第3の実施形態と同一である。ここでは、第3の実施形態に液晶素子13Bを追加して説明するが、第1、第2の実施形態に液晶素子13Bによる位相補正を加えても同等の効果が得られる。
【0043】
レーザダイオード11から出射した光束は、レンズ12でコリメートされ、平行光となり、偏光子13Aによって、垂直方向から45°傾斜した方向に振動する直線偏光になる。次に、液晶素子31Aにより水平方向もしくは垂直方向の偏光成分が位相変調される。液晶素子31Aは、水平方向もしくは垂直方向に液晶分子長軸が揃ったホモジニアス配向の液晶素子であり、電圧印加により液晶分子が立ち、分子長軸方向の屈折率が変化し、位相変調を行う事ができる。
【0044】
第2の実施形態で示した様に、位相変調と周波数変調には、本質的な違いは無く、上述のように一方の偏光成分のみに、液晶素子による位相変調を加えると、直交する偏光成分同士で干渉させる事により、ビート信号が得られる。
【0045】
ハーフミラー14により反射光と直進光に分岐され、直進光は、水平軸と遅相軸が45°傾斜した4分の1波長板16Aに入射し、水平・垂直方向の振動成分をそれぞれ反対方向に回転する円偏光成分に変換する事ができる。次に、被検試料15に入射し、試料の旋光度に伴い、右回り円偏光と左回り円偏光間で±θの位相差が与えられる。さらに、前記4分の1波長板16Aと光軸が一致もしくは直交する4分の1波長板16Bを透過し、左右回りの円偏光が、それぞれ水平もしくは垂直方向に振動する直交する偏光成分に変換される。
【0046】
水平もしくは垂直方向から45°傾斜した偏光子13Bを透過する事により、上述の直交する偏光成分間の干渉信号が得られ、一方を位相変調しているため、フォトダイオード19Aによりビート信号41Aが得られる。
【0047】
また、この光束は、液晶素子31Bにより位相補正が加えられる。ここで、液晶素子31Bは、その液晶分子長軸が水平もしくは垂直方向と一致しているため、液晶駆動信号を変え、位相補正量を調整する事により、ビート信号41Aの位相を任意に設定できる。
【0048】
一方、ハーフミラー14で反射された光束も、偏光子13Bと同様に配置した偏光子13Cにより、直交する偏光成分間の干渉信号が得られ、一方を位相変調しているため、フォトダイオード19Bによりビート信号41Bが得られる。
【0049】
ここで、ビート信号41A、41Bは、EA=Acos(Δωt+2θ+φ+δ0)、EB=Acos(Δωt+δ0)(ここで、Δω:ビート信号角周波数、θ:旋光角度(rad)、φ:(液晶素子31Bによる位相補正量、δ0:初期位相)と表され、増幅・位相検波回路42により、お互いを乗算し、ローパスフィルターで直流成分を取り出し、位相検波信号Spがえられる。
EA×EB=A2cos(Δωt+2θ+φ+δ0)cos(Δωt+δ0)=A2/2[cos(2Δωt+2θ+φ+2δ0)+cos(2θ+φ)]
より、Sp=A'cos(2θ+φ)となり、旋光度と液晶素子31Bによる位相項を持った正弦波となる。
【0050】
ここで、Spを一定値Sp1となる様に、ディジタル信号処理回路43により、液晶駆動電圧をコントロールし、液晶駆動回路44を介して、液晶素子31Bをクローズドループでコントロールする。
【0051】
また、増幅・位相検波回路42では、信号の増幅のみを担当し、位相検波信号Spは、液晶素子31Aを駆動する信号と同期させ、ディジタル信号処理回路43によりディジタル処理で求めることもできる。
【0052】
液晶素子31Bへの駆動電圧の変化は、試料15の旋光度の変化に対応しており、旋光度の検出をする事ができる。
【0053】
Sp1の値として、極大もしくは極小となるように液晶素子駆動信号へフィードバックすることで、光源の強度変動や試料の透過率の変動による影響をキャンセルする事ができ、試料の旋光度を高精度に検出する事ができる。
【0054】
【発明の効果】
本発明によれば、試料として透明体だけでなく、散乱体試料の様に偏光状態を保存しない試料でも、SN比を向上し、旋光度を測定することができる。また、偏光子を機械的に回転させたり、ファラデーローテータにより回転させる等して、偏光面を回転させる必要がなく、装置が簡単になり、小型化、低価格化させることができる。
【0055】
また、請求項2の発明によれば、干渉計が完全なコモンパスであるため、高精度な光軸のアライメントが不要であり、安定性も非常に高く、高感度な旋光度の測定が可能となる。
【0056】
さらに、周波数変調手段として、液晶素子を用いると、ミラーの機械的振動や音響光学変調器による周波数変調などが不要となり、装置が簡単になり、小型化、低価格化させることができる。
【0057】
さらに、液晶素子による位相補正を加え、位相検波信号を極大もしくは極小となるように液晶素子駆動信号へフィードバックすることで、光源の強度変動や試料の透過率の変動による影響をキャンセルする事ができ、試料の旋光度を高精度に検出する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における旋光度測定装置の光学系を示す構成図である。
【図2】本発明の第2の実施形態における旋光度測定装置の光学系を示す構成図である。
【図3】本発明の第3の実施形態における旋光度測定装置の光学系を示す構成図である。
【図4】本発明の第4の実施形態における旋光度測定装置を示す構成図である。
【図5】従来の旋光度測定装置の一例を示す構成図である。
【符号の説明】
11 レーザダイオード
13 偏光子
16 4分の1波長板
19 フォトダイオード
21 回折格子
31 液晶素子

Claims (11)

  1. 可干渉性の光源と、前記光源からの光束を物体光束と参照光束の2光束に分岐する光束分岐手段と、前記2光束の間に僅かな周波数差を与える周波数変調手段と、前記物体光束の光路中に配置して試料を透過した後に前記試料の旋光度を直交する直線偏光間の位相差に変換する4分の1波長板と、前記物体光束と前記参照光束を合成する光束合成手段と、前記物体光束と前記参照光束による干渉光を偏光方向により2相の干渉信号に分離する偏光分離手段と、前記干渉信号を電気信号に変換する光電変換手段からなることを特徴とする旋光度測定装置。
  2. 前記光束分岐手段と前記周波数変調手段を、前記光束の波長程度のピッチを持った回折格子で構成することを特徴とする請求項1に記載の旋光度測定装置。
  3. 可干渉性の光源と、前記光源からの光束のある一方向の偏光成分を周波数変調する周波数変調手段と、前記光束を2光束に分岐する光束分岐手段と、前記2光束の一方をその偏光成分によって右回りの円偏光と左回りの円偏光に変換する4分の1波長板と、試料を透過後に前記試料の旋光度を直交する直線偏光間の位相差に変換する4分の1波長板と、前記直交する直線偏光間の干渉信号を得る第1の偏光子と、前記干渉信号を電気信号に変換する第1の光電変換部材と、前記分岐した他方の光束の偏光成分間の干渉信号を得る第2の偏光子と、前記干渉信号を電気信号に変換する第2の光電変換部材からなることを特徴とする旋光度測定装置。
  4. 前記周波数変調手段は、液晶素子による位相変調手段を用いることを特徴とする請求項1または請求項3に記載の旋光度測定装置。
  5. 試料の旋光度に比例する位相差を持ったビート信号を得るために干渉させている2光束の一方を位相補正する位相補正素子を備え、前記ビート信号を位相検波した出力が極大または極小となるように位相補正量にフィードバックをかけ、前記位相補正量により、旋光度を検出することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の旋光度測定装置。
  6. 試料の旋光度に比例する位相を持ったビート信号を得るために干渉させている2つの偏光成分のうちの一方を位相補正する位相補正素子を備え、前記ビート信号を位相検波した出力が極大または極小となるように位相補正量にフィードバックをかけ、前記位相補正量により、旋光度を検出することを特徴とする請求項3に記載の旋光度測定装置。
  7. 可干渉性の光源と、試料透過後、前記試料の旋光度を直交する旋光成分間の位相差に変換する4分の1波長板と、前記偏光成分の一方を周波数変調する周波数変調手段と、前記直交する旋光成分間の干渉信号を得る偏光子と、前記干渉信号を電気信号に変換する光電変換手段を備え、前記周波数変調手段は、液晶素子による位相変調手段を用
    いることを特徴とする請求項3に記載の旋光度測定装置。
  8. 可干渉性の光源と、試料透過後、前記試料の旋光度を直交する旋光成分間の位相差に変換する4分の1波長板と、前記偏光成分の一方を周波数変調する周波数変調手段と、前記直交する旋光成分間の干渉信号を得る偏光子と、前記干渉信号を電気信号に変換する光電変換手段と、試料の旋光度に比例する位相を持ったビート信号を得るために干渉させている2つの偏光成分のうちの一方を位相補正する位相補正素子を備え、前記ビート信号を位相検波した出力が極大または極小となるように位相補正量にフィードバックをかけ、前記位相補正量により、旋光度を検出することを特徴とする請求項3に記載の旋光度測定装置。
  9. 前記位相補正素子は、液晶素子であることを特徴とする請求項5,6又は8に記載の旋光度測定装置。
  10. 可干渉性の光束を物体光と参照光の2光束に分岐し、試料を透過した前記物体光を4分の1波長板により、前記試料の旋光度に比例する位相差を持った直交する偏光成分に変換し、前記物体光と僅かな周波数差を持った前記参照光と干渉させ、得られる2つのビート信号間の位相差により、前記試料の旋光度を測定することを特徴とする旋光度測定方法。
  11. 可干渉性の光源からの光束のある一方向の偏光成分を周波数変調し、この周波数変調した光束を2光束に分岐し、前記2光束の一方の光束をその偏光成分によって右回りの円偏光と左回りの円偏光に変換して試料に入射し、試料を透過後に前記試料の旋光度を入射した光束の直交する直線偏光間の位相差に変換し、得られた偏光成分間の干渉信号を電気信号に変換し、さらに前記分岐した他方の光束の偏光成分間の干渉信号を電気信号に変換し、前記分岐した2光束の電気信号から前記試料の旋光度を測定することを特徴とする旋光度測定方法。
JP2001081991A 2001-03-22 2001-03-22 旋光度測定装置及び旋光度測定方法 Expired - Fee Related JP4559650B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001081991A JP4559650B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 旋光度測定装置及び旋光度測定方法
EP02700687A EP1387161A4 (en) 2001-03-22 2002-02-21 DEVICE AND METHOD FOR ROTATION ANGLE MEASUREMENT
PCT/JP2002/001572 WO2002077617A1 (fr) 2001-03-22 2002-02-21 Dispositif et procede de mesure d'angle de rotation
US10/472,250 US7038788B2 (en) 2001-03-22 2002-02-21 Angle-of-rotation measuring device and angle-of-rotation measuring method
CN02807061.5A CN1221798C (zh) 2001-03-22 2002-02-21 旋光角测量装置和旋光角测量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001081991A JP4559650B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 旋光度測定装置及び旋光度測定方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002277387A JP2002277387A (ja) 2002-09-25
JP2002277387A5 JP2002277387A5 (ja) 2008-01-17
JP4559650B2 true JP4559650B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=18937994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001081991A Expired - Fee Related JP4559650B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 旋光度測定装置及び旋光度測定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7038788B2 (ja)
EP (1) EP1387161A4 (ja)
JP (1) JP4559650B2 (ja)
CN (1) CN1221798C (ja)
WO (1) WO2002077617A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4080508B2 (ja) * 2003-03-28 2008-04-23 シチズンホールディングス株式会社 旋光度測定装置
JP4409384B2 (ja) * 2004-08-03 2010-02-03 株式会社トプコン 光画像計測装置及び光画像計測方法
JP4633423B2 (ja) * 2004-09-15 2011-02-16 株式会社トプコン 光画像計測装置
JP4494160B2 (ja) * 2004-10-14 2010-06-30 株式会社トプコン 光画像計測装置
JP2006153698A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toppan Printing Co Ltd コントラスト比の測定装置及び測定方法
EP2207008A1 (en) * 2005-08-09 2010-07-14 The General Hospital Corporation Apparatus and method for performing polarization-based quadrature demodulation in optical coherence tomography
US8094307B2 (en) 2007-07-05 2012-01-10 Baxter International Inc. Method and apparatus for measuring the presence and concentration of pharmaceutical substances in a medical fluid administered by a medication delivery system
US8199328B2 (en) 2007-11-28 2012-06-12 Mellitor Ltd. Polarimeter employing a fizeau interferometer
CN101852721B (zh) * 2010-05-18 2012-06-27 南京邮电大学 两种溶质透明混合溶液浓度检测装置
US8594602B2 (en) * 2011-10-31 2013-11-26 Raytheon Applied Signal Technology, Inc. Fast cross-pole corrector
KR101358091B1 (ko) * 2012-01-11 2014-02-06 주식회사 고영테크놀러지 간섭계 및 이를 이용한 광학장치
RU2527654C2 (ru) * 2012-03-20 2014-09-10 федеральное государственное казенное военное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Военный учебно-научный центр Военно-воздушных сил "Военно-воздушная академия имени профессора Н.Е.Жуковского и Ю.А.Гагарина" (г.Воронеж) Способ определения отклонения угла наклона плоскости поляризации оптического излучения
CN102928989B (zh) * 2012-10-17 2015-02-18 中国科学院上海光学精密机械研究所 高功率激光系统的多程相位调制装置
JP6083596B2 (ja) * 2012-11-21 2017-02-22 国立大学法人宇都宮大学 光学特性測定システム
TW201421029A (zh) * 2012-11-30 2014-06-01 Ind Tech Res Inst 光學旋轉角度量測系統及其方法
CN105628188B (zh) * 2016-01-11 2018-10-23 襄阳爱默思智能检测装备有限公司 一种光栅干涉振动测量方法
CN106052594B (zh) * 2016-05-10 2018-05-22 河南师范大学 一种含磁光光纤利用光纤光栅激光拍频测量旋光角的方法
CN106644083B (zh) * 2017-02-23 2018-05-29 深圳大学 太赫兹材料的偏振光谱特性测量装置及系统
EP3410076A1 (en) * 2017-05-29 2018-12-05 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Method and system to detect rotational movement
CN109596576B (zh) * 2017-09-30 2020-07-14 清华大学 纳米光场自旋-轨道相互作用测量系统及方法
CN108303372A (zh) * 2018-01-29 2018-07-20 哈尔滨工业大学 光束相移及偏振旋转的同时超分辨测量装置及方法
CN108680511B (zh) * 2018-05-18 2023-08-25 南京信息工程大学 一种基于圆偏振光的反射增强型旋光仪
US11977353B2 (en) * 2018-09-03 2024-05-07 Cubixel Co., Ltd. Optical scanning holography system
CN111781169B (zh) * 2019-04-03 2023-08-22 阳程科技股份有限公司 偏光对位检测装置及检测方法
CN111896486B (zh) * 2020-06-19 2022-11-11 南京大学 一种手性物质光学活性测量装置及方法
CN111829757B (zh) * 2020-07-15 2022-01-28 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 光学元件激光诱导损伤特征瞬态测量装置及检测方法
JP7487617B2 (ja) 2020-08-31 2024-05-21 沖電気工業株式会社 光反射測定装置
CN112731433B (zh) * 2020-12-28 2023-11-03 中国人民解放军战略支援部队航天工程大学 一种基于双频叠加态涡旋光的目标复合运动检测装置
KR102485567B1 (ko) * 2021-02-26 2023-01-05 연세대학교 산학협력단 광 주사 기반의 정량 위상 이미징 장치 및 방법
CN113514046B (zh) * 2021-07-08 2022-11-25 北京航空航天大学 基于马赫曾德干涉的原子自旋进动信号检测装置及方法
CN114018830B (zh) * 2021-10-27 2024-05-28 北京航空航天大学 一种基于液晶偏振光栅的线偏振方向检测方法
CN114674246B (zh) * 2022-03-02 2023-11-17 北京航空航天大学 一种基于偏振光栅的小角度差分检测模块和检测方法
CN115060659B (zh) * 2022-08-18 2022-10-25 天津大学 基于比例法和快速数字锁相解调算法的旋光角测量方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5151254Y1 (ja) * 1968-12-04 1976-12-08
JPS5830617B2 (ja) 1974-10-31 1983-06-30 株式会社東芝 ツウカトリヒキソウチ
JPS5753642A (en) * 1980-09-18 1982-03-30 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Magnetooptical effect measuring device
JPS57101705A (en) * 1980-12-16 1982-06-24 Fujitsu Ltd Device for measuring magneto-optic effect
JPS62145165A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Toshimitsu Musha 光の位相変調を利用した免疫反応の測定方法および装置
JP2780988B2 (ja) * 1989-01-08 1998-07-30 日本分光株式会社 スペクトロポーラリメータ
JPH0781958B2 (ja) * 1989-06-23 1995-09-06 三菱電機株式会社 微細粒子測定装置
FR2657163B1 (fr) * 1990-01-12 1992-05-07 Bertin & Cie Capteur de detection et de mesure de l'angle de rotation d'un plan de polarisation de la lumiere.
US5209231A (en) * 1990-11-02 1993-05-11 University Of Connecticut Optical glucose sensor apparatus and method
JPH07119654B2 (ja) * 1992-11-10 1995-12-20 株式会社モリテックス 偏光計測方法
US5883717A (en) * 1996-06-04 1999-03-16 Northeastern University Optical quadrature interferometry utilizing polarization to obtain in-phase and quadrature information
JP2820659B2 (ja) * 1996-07-09 1998-11-05 株式会社スズケン 超高感度旋光度測定装置
US6327037B1 (en) * 1997-11-12 2001-12-04 Chien Chou Optical rotation angle polarimeter

Also Published As

Publication number Publication date
US20040119982A1 (en) 2004-06-24
CN1221798C (zh) 2005-10-05
JP2002277387A (ja) 2002-09-25
EP1387161A4 (en) 2007-03-07
EP1387161A1 (en) 2004-02-04
US7038788B2 (en) 2006-05-02
CN1498342A (zh) 2004-05-19
WO2002077617A1 (fr) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4559650B2 (ja) 旋光度測定装置及び旋光度測定方法
US7333214B2 (en) Detector for interferometric distance measurement
US6128080A (en) Extended range interferometric refractometer
JPH07311182A (ja) 光熱変位計測による試料評価方法
US5229834A (en) Sensor for detecting and measuring the angle of rotation of a plane of light polarization
WO2008018079A2 (en) Polarimeter based on a mach-zehnder interferometer
US7006562B2 (en) Phase demodulator, phase difference detector, and interferometric system using the phase difference detector
KR20120042694A (ko) 음향-광 변조기를 이용한 헤테로다인 간섭계
US8576405B2 (en) Heterodyne polarimeter with a background subtraction system
US8199328B2 (en) Polarimeter employing a fizeau interferometer
JPH0612333B2 (ja) 自動複屈折測定装置
JP3250272B2 (ja) 複屈折量測定方法及び装置
Kaczmarek et al. Laser Doppler vibrometry with acoustooptic frequency shift
KR101246867B1 (ko) 음향광학장치를 이용한 국부기울기 주사 간섭 현미경
JP2004279380A (ja) 旋光度測定装置
JP2696117B2 (ja) ビーム分岐光学系を用いたレーザドップラ振動計
US11181503B1 (en) Stationary devices for determination of magnitude and polarity of electrophoretic mobility and zeta potential
JP2004198286A (ja) 旋光度測定装置
JPH01502536A (ja) 原子ビームの方向を決定する装置および方法
JP2992829B2 (ja) レーザ測長計
JPS61130887A (ja) レ−ザ−ドツプラ−速度計
US11365989B2 (en) Method and system for contactless detection of rotational movement
JP3314525B2 (ja) 波面分割素子
JP2723977B2 (ja) 回転速度測定方法
JP2517551B2 (ja) 位相分布測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4559650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees