JP4551503B2 - 高耐熱性高純度ポリアリレート及び該ポリアリレートからなるフィルム - Google Patents

高耐熱性高純度ポリアリレート及び該ポリアリレートからなるフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4551503B2
JP4551503B2 JP51998299A JP51998299A JP4551503B2 JP 4551503 B2 JP4551503 B2 JP 4551503B2 JP 51998299 A JP51998299 A JP 51998299A JP 51998299 A JP51998299 A JP 51998299A JP 4551503 B2 JP4551503 B2 JP 4551503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyarylate
hydroxyphenyl
bis
film
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51998299A
Other languages
English (en)
Inventor
正明 藤原
聡一郎 岸本
隆正 大脇
伸哉 高木
光伸 佐藤
知宏 濱田
明彦 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4551503B2 publication Critical patent/JP4551503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/19Hydroxy compounds containing aromatic rings
    • C08G63/193Hydroxy compounds containing aromatic rings containing two or more aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【0001】
本発明は、特定の2価フェノール単位を含む新規な高耐熱性で高純度なポリアリレートおよび、該ポリアリレートを用いたフィルムに関する。さらに詳しくは、耐熱性、耐摩耗性、光学的特性に優れ、電気、電子材料、自動車分野、コーティング分野、フィルムなどに好適に使用することができる新規なポリアリレートに関する。
【背景技術】
【0002】
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(以後、ビスフェノールAと略す)の残基とテレフタル酸およびイソフタル酸残基とからなる非晶性のポリアリレートは、エンジニアリングプラスチックとして既によく知られている。かかるポリアリレートは耐熱性が高く、衝撃強度に代表される機械的強度や寸法安定性に優れ、加えて非晶性で透明であるためにその成形品は電気・電子、自動車、機械などの分野に幅広く応用されている。また、ビスフェノールAを原料としたポリアリレート樹脂は、各種溶剤への溶解性と優れた電気特性(絶縁性、誘電特性など)や耐摩耗特性を利用して、コンデンサー用のフィルムなどの電子部品に、また透明性と耐擦傷性を利用して液晶表示装置の各種フィルムやコーティング樹脂の様な皮膜を形成する用途への応用が行なわれている。
【0003】
しかしながら、フィルムなどのように光学特性が要求される分野や、コーティングなど皮膜を形成する用途における樹脂の耐摩耗性などの機械特性、耐熱性、光学特性、さらには電気特性に対する要求は、ますます厳しいものになってきており、ビスフェノールAポリアリレートではこれらの特性が不十分な用途が生じてきており、さらにこれら特性に優れた樹脂が求められている。この様な問題点を解決する可能性のある樹脂として、9,9−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン残基とイソフタル酸残基とから構成されるポリアリレートが提案されている(非特許文献1)。しかし、この文献に記載されている樹脂のカルボン酸成分はイソフタル酸のみから構成されているため、非常に脆く、フィルムやコーティング皮膜の耐摩耗性などの機械特性は、上記の問題点を解決できる性能には至っていないのが現状である。
【非特許文献1】
Journal of Applied Polmer Science,Vol.29,35−43(1984)
【0004】
また、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン残基とテレフタル酸及びイソフタル酸からなるポリアリレート開示されている(特許文献1)が、ジフェノール成分の構造から容易に紫外線による黄変が生じ、特に光学用途への展開が困難である。更に、1,1−フルオレン基を有する二価フェノール残基とテレフタル酸及び/又はイソフタル酸からなるポリアリレートが示唆されている(特許文献2)が、実施例で具体的に開示されているのはビスフェノールA、アルキル置換ビスフェノールA、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルフィド、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−シクロヘキシレンを二価フェノール成分として用いるもので、耐摩耗性などの機械特性については、開示も示唆もない。これらは耐摩耗性で問題がある。
【特許文献1】
特開昭57−192432号公報
【特許文献2】
特開平8−134336号公報
【0005】
また、液晶表示部、エレクトロルミネッセンス表示部の基板、偏光板の透明導電性フィルム、光ディスクや光カードの表面保護フィルムなどに用いる場合、高い透明性ならびにフィルムが光の入射角によらず光学的に等方性が保たれる(複屈折が生じない)ことが要求されている。しかし、従来のビスフェノールAポリアリレートやポリカーボネートでは、この要求に完全に答えられてはいない。
【0006】
液晶表示、太陽電池用光電変換などの光エレクトロニクス素子やコンデンサーなどの電気・電子素子の分野では、それぞれ基板にガラスや金属が用いられている。ガラス基板は機械的強度、比重に問題があり、素子の長寿命化や軽量化の妨げになっている。一方、金属基板は比重が高いことに加え、成形が困難であり、素子の小型化、軽量化が難しいことが問題となっている。上記のような問題点を解消するため、プラスチック基板が強く求められてきた。しかしながら、200℃(素子を形成する際にプロセス上必要とされる温度)以上の耐熱性があり、複屈折が小さいプラスチック基板は存在しなかった。
さらには上記のような分野では高分子材料においては製造工程における様々な添加物や未反応物が残存する為に、電気特性の低下や劣化が問題となっており、不純物の少ない材料が求められている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上記のような実状に鑑み、従来のビスフェノールAポリアリレートでは不十分であった耐摩耗性、透明性、低複屈折、高耐熱、さらには高純度といった性能を兼備した新規なポリアリレートおよびそのフィルムを提供するものである。
本発明者らは上記の様な課題を解決するべく鋭意研究を重ねた結果、ポリアリレートを構成する成分のうち、2価フェノールとして9,9−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンを含み、ジカルボン酸成分としてテレフタル酸およびイソフタル酸を含む新規のポリアリレートが透明性、耐熱性、低複屈折性に優れることを見いだし、本発明に到達した。
【課題を解決するための手段】
【0008】
すなわち本発明は、2価フェノール成分が、(d)化学式(4)で表される9,9−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン残基:
Figure 0004551503
び(f)化学式(5)で表される2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン残基:
Figure 0004551503
からなり、(d)及び(f)のモル分率が、
Figure 0004551503
の範囲にあり、かつ、ジカルボン酸成分がテレフタル酸残基10〜90モル%およびイソフタル酸残基90〜10モル%から構成されるポリアリレートであり、1,1,2,2−テトラクロロエタンを溶媒とする濃度1.0g/dlのポリアリレート溶液の25℃におけるインヘレント粘度(ηinh.)が0.25≦ηinh.≦2.50の範囲にあり、カルボキシル価が30モル/トン以下であり、残留するフェノールモノマーおよびジカルボン酸の量がそれぞれ1000ppm以下であることを特徴とするポリアリレート、及び該ポリアリレートを成形してなることを特徴とするフィルムである
【0009】
本発明のポリアリレート残留するアルカリ金属量が50ppm未満であることが好ましく、残留触媒が200ppm未満であることが好ましい。
また、前記テレフタル酸残基およびイソフタル酸残基が等量であることが好ましい。
本発明のポリアリレートフィルムは、前記ポリアリレートを溶液キャスト法により成形してもよく、その場合、残留するフェノールモノマーおよびジカルボン酸の量がそれぞれ1000ppm以下であり、残留する溶媒量が2000ppm未満であることが必要である
また、本発明のポリアリレートフィルムは、垂直光による複屈折率が20nm以下であり、斜め入射光による複屈折率が、垂直光によるものと比較して変動幅が30%以下であることが好ましい。
以下、本発明を詳細に説明する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明のポリアリレートの2価フェノール成分は、(d)前記化学式(4)で表される9,9−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン残基、及び(f)前記化学式(5)で表される2,2−ビス(3,5−ジメチルー4−ヒドロキシフェニル)プロパン残基からなる。(d)及び(f)のモル分率基
Figure 0004551503
の範囲であることが必要であり、
Figure 0004551503
の範囲であることが好ましい
【0011】
化学式(5)で表される2,2−ビス(3,5−ジメチルー4−ヒドロキシフェニル)プロパン残基を共重合させることにより、ポリアリレートの紫外線照射による黄変現象を抑制することができ、光学特性の点から好ましい。しかしながら、化学式(4)で表される9,9−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン残基のモル分率が0.30以下である場合、すなわち式(5)で表される2,2−ビス(3,5−ジメチルー4−ヒドロキシフェニル)プロパン残基のモル分率が0.70以上である場合には、ポリアリレートの耐熱性の向上効果および複屈折の低減効果が発現せず、また黄着色の度合いが大きいので好ましくない。
【0012】
本発明のポリアリレートを構成するジカルボン酸成分は、テレフタル酸残基10〜90モル%およびイソフタル酸残基90〜10%から構成されテレフタル酸とイソフタル酸の等量混合物であることが特に好ましい
本発明においては、これら以外のジカルボン酸成分を本発明の目的及び効果を損なわない範囲で共重合成分として用いることが可能である。
【0013】
共重合可能な二価のカルボン酸成分の使用量は、その要求特性に応じて定められる。これらの共重合可能なカルボン酸成分を例示すると、オルトフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ジフェン酸、4、4’−ジカルボキシジフェニルエーテル、ビス(p−カルボキシフェニル)アルカン、4,4’−ジカルボキシフェニルスルホンなどの芳香族ジカルボン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸などの脂肪族ジカルボン酸などが挙げられる。これらの二価のカルボン酸は、単独で用いてもよいが、2種類以上併用することも可能である。
【0014】
また、本発明のポリアリレートは必ずしも直鎖状のポリアリレートである必要はなく、多価フェノールを共重合することできる。共重合に用いる多価フェノールの使用量は、その要求特性に応じて定められる。
【0015】
このような多価フェノールを具体的に例示すると、トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、4,4’−[1−[4−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、4−[ビス(4−ヒドロキシフェニル)メチル]−2−メトキシフェノール、トリス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、4−[ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−2−メトキシフェノール、4−[ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−2−メトキシフェノール、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,1−トリス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,1−トリス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、トリス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、トリス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,6−ビス[(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)メチル]−4−メチルフェノール、4−[ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−1,2−ジヒドロキシベンゼン、2−[ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)メチル]−フェノール、4−[ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)メチル]−1,2−ジヒドロキシベンゼン、4−メチルフェニル−1,2,3−トリヒドロキシベンゼン、4−[(4−ヒドロキシフェニル)メチル]−1,2,3−トリヒドロキシベンゼン、4−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]−1,3−ジヒドロキシベンゼン、4−[(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−1,2,3−トリヒドロキシベンゼン、1,4−ビス[1−ビス(3,4−ジヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]ベンゼン、1,4−ビス[1−ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]ベンゼン、2,4−ビス[(4−ヒドロキシフェニル)メチル]−1,3−ジヒドロキシベンゼン、2−[ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)メチル]フェノール、4−[ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)メチル]フェノール、2−[ビス(2−メチル−4−ヒドロキシフェニル)メチル]フェノール、4−[ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−1,2−ジヒドロキシベンゼン、4−[ビス(4−ヒドロキシフェニル)メチル]−2−エトキシフェノール、2−[ビス(2,3−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メチル]フェノール、4−[ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メチル]フェノール、3−[ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メチル]フェノール、2−[ビス(2−ヒドロキシ−3,6−ジメチルフェニル)メチル]フェノール、4−[ビス(2−ヒドロキシ−3,6−ジメチルフェニル)メチル]フェノール、4−[ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−2−メトキシフェノール、3,6−[ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−1,2−ジヒドロキシベンゼン、4,6−[ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−1,2,3−トリヒドロキシベンゼン、2−[ビス(2,3,6−トリメチル−4−ヒドロキシフェニル)メチル]フェノール、2−[ビス(2,3,5−トリメチル−4−ヒドロキシフェニル)メチル]フェノール、3−[ビス(2,3,5−トリメチル−4−ヒドロキシフェニル)メチル]フェノール、4−[ビス(2,3,5−トリメチル−4−ヒドロキシフェニル)メチル]フェノール、4−[ビス(2,3,5−トリメチル−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−1,2−ジヒドロキシベンゼン、3−[ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)メチル]フェノール、4−[ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)メチル]フェノール、4−[ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)メチル]−2−メトキシフェノール、2,4,6−トリス[(4−ヒドロキシフェニル)メチル]−1,3−ジヒドロキシベンゼン、1,1,2,2−テトラ(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2,2−テトラ(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,4−ジ[ビス(4−ヒドロキシフェニル)メチル]ベンゼン、1,4−ジ[ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)メチル]ベンゼン、1,4−ジ[ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メチル]ベンゼン、4−[1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチル]アニリン、(2,4−ジヒドロキシフェニル)(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、2−[ビス(4−ヒドロキシフェニル)メチル]フェノール、1,3,3−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ブタンなどが挙げられるが、必ずしも単独で使用する必要はなく、複数種以上併用することもできる。
【0016】
本発明のポリアリレートの製造方法としては、二価のカルボン酸ハライドと二価のフェノールを有機溶剤中で反応させる溶液重合法(A.Conix,Ind.Eng.Chem.51,147,1959年、特公昭37−5599号公報)、二価のカルボン酸と二価のフェノールを無水酢酸の存在下で加熱する溶融重合法、二価のカルボン酸と二価のフェノールをジアリルカーボネートの存在下で加熱する溶融重合法(特公昭38−26299号公報)、水と相溶しない有機溶剤に溶解せしめた二価のカルボン酸ハライドとアルカリ水溶液に溶解せしめた二価のフェノールとを混合する界面重合法(W.M.EARECKSON,J.Poly.Sci.XL399,1959年、特公昭40−1959号公報)等が挙げられる本発明の9,9−ビス(アルキル置換−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンを構造単位に含まれるポリアリレートは上記のごとき公知の方法で製造することができるが、特に界面重合法が好適である。
【0017】
界面重合法での製造方法をさらに詳細に説明する。先ず、化学式(4)の構造単位の原料である9,9−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンとジオキシベンゼンおよび化学式(5)の原料となる2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンのアルカリ水溶液を調製し、続いて、重合触媒、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミンなどの第三級アミン、トリメチルベンジルアンモニウムクロライド、トリブチルベンジルアンモニウムクロライドなどの第四級アンモニウム塩やテトラブチルホスホニウムクロライドなどの第4級ホスホニウム塩などを添加する。一方、水と相溶せず、かつポリアリレートを溶解する様な溶媒、例えば塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼンなどの塩素系溶媒、トルエン、ベンゼン、キシレンなどの芳香族系炭化水素などに二価のカルボン酸ハライドを溶解させた溶液を先のアルカリ溶液に混合する。25℃以下の温度で1時間〜5時間撹拌しながら反応を行うことによって所望のポリアリレート(共重合体)を得ることが出来る。ここで用いることが出来るアルカリには、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等がある。
【0018】
本発明のポリアリレートの分子量を調節する方法としては、上記した製造方法によらず、重合時に一官能の物質を添加して行うことができる。ここで言う分子量調節剤として用いられる一官能物質としては、フェノール、クレゾール、p−tert−ブチルフェノールなどの一価フェノール類、安息香酸クロライド、メタンスルホニルクロライド、フェニルクロロホルメートなどの一価酸クロライド類、メタノール、エタノール、nプロパノール、イソプロパノール、nブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ドデシルアルコール、ステアリルアルコール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコールなどの一価のアルコール類、酢酸、プロピオン酸、オクタン酸、シクロヘキサンカルボン酸、安息香酸、トルイル酸、フェニル酸、p−tert−ブチル安息香酸、p−メトキシフェニル酢酸などの一価のカルボン酸などが挙げられる。
分子量調節剤として用いられる一官能物質の量は、インヘレント粘度(ηinh.)が所定の範囲になるように決められる。
【0019】
上記の方法により得られるポリアリレートのテトラクロロエタンを溶媒とする濃度1g/dlの溶液の25℃におけるインヘレント粘度(ηinh.)は0.25〜2.50、好ましくは0.25〜1.50、より好ましくは0.5〜1.3の範囲である。
インヘレント粘度が0.25未満では機械的強度が低く、フィルムやコーティング皮膜の表面強度が不足するので好ましくない。インヘレント粘度が2.50を超えると、コーティングに用いる場合に曳糸性が生じたり、コーティング時に調製する溶液の粘度が上昇したりして取り扱いが困難になることがある。
【0020】
本発明のポリアリレートのカルボキシル価は、耐アーク放電性や誘電率など電気特性に影響を与えること、樹脂をトルエン、塩化メチレン、テトラヒドロフラン等の溶剤に溶解して調製したポリマー溶液の保存安定性にも影響すること、及び溶液キャスト法により得られるキャストフィルムの表面特性に影響を与えることから、30モル/トン以下であることが必須である。樹脂のカルボキシル価は、電位差滴定装置を利用した中和滴定など公知の方法で測定することができる。
また、例えばフィルムを調製するなど、20重量%程度の高濃度でかつ長期間の保存安定性が必要な場合には、15モル/トン未満とすることが好ましい。
【0021】
本発明のポリアリレート中の残留アルカリ金属量は、50ppm未満であることが好ましい。残留アルカリ金属量が50ppm以上であると、上述した電気特性が低下する傾向にあり、さらにはフィルムの表面特性や電気特性に悪影響を与え、また導電膜等を付与した機能性フィルムの性能低下を引き起こすので、好ましくない。本発明のポリアリレート中の残留アルカリ金属量は、イオンクロマトグラフ分析法、原子吸光法、プラズマ発光分光分析法など公知の方法を利用して定量することができる。
【0022】
また、本発明のポリアリレート中に残留する第4級アンモニウム塩、第4級ホスホニウム塩などの触媒の量200ppm未満であることが好ましく、より好ましくは100ppm未満である。残留する触媒が200ppm以上であると絶縁破壊強度が低下する傾向があり、また上述のフィルムとしての性能にも悪影響を与えるので好ましくない。本発明のポリアリレート中に残留する第4級アンモニウム塩、第4級ホスホニウム塩などの触媒はガスクロマトグラフ法を利用して定量できる。
【0023】
また、本発明のポリアリレートは実質的に非晶性であり、塩化メチレン、クロロホルム、1,1,2,2−テトラクロロエタン、1,2−ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、トルエン、キシレン、γ−ブチロラクトン、ベンジルアルコール、イソホロン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ヘキサフルオロイソプロパノールなどの溶媒に高い溶解性を有している。これらの溶媒には10重量%以上の濃度で完溶することが好ましい。
さらに、非晶性であるかどうかは、公知の方法例えば示差走差熱量分析(DSC)や動的粘弾性測定などにより融点が存在しているかどうかを確認すればよい。
【0024】
本発明のポリアリレートには、その特性を損なわない範囲で、ヒンダードフェノール系、ヒンダードアミン系、チオエーテル系、燐系等各種酸化防止剤を添加することができる。また各種性能を付与するために、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、金属粉などの導電性フィラーやシリカタルクなど各種フィラーを添加することもできる。
【0025】
本発明のポリアリレートのフィルムを得るためには、公知のフィルムの製造方法を適宜採用することができ、特に限定されるものではない。以下にその一例を説明する。
ポリアリレートフィルムは、原反製造工程、乾燥工程等を経て製造される。原反製造工程には、好適には溶液キャスト法が用いられる。溶液キャスト法に用いられる溶媒特に制限されるものではなく、上記に掲げた本発明のポリアリレートを溶解するものであればいかなるものであってもよい。
【0026】
原反製造工程に続く乾燥工程は、ポリアリレートと残存溶媒量に応じて系のガラス転移温度が変化することを考慮し、段階的に加熱乾燥を行なう必要がある。
これによって、光学的に等方性を有したポリアリレートフィルムを得ることができる。ポリアリレートフィルムの加熱乾燥が不足すれば残留溶媒量が多く、また極度に加熱しすぎるとポリアリレートの熱分解を引き起こし、残留するフェノールモノマー量が多くなる。さらに急激な加熱乾燥は含有溶媒の急速な気化を生じ、フィルムに気泡等の欠陥を生じさせる。
【0027】
本発明のポリアリレートフィルム中に残留する溶媒量は2000ppm未満であることが必須であり、好ましくは1000ppm未満である。残留する溶媒量が2000ppm以上であると、フィルム表面の特性が悪化し、表面処理等に悪影響を及ぼすので好ましくない。本発明のポリアリレートフィルム中に残留する溶媒量はガスクロマトグラフ法など公知の方法を利用して定量することができる。
本発明のポリアリレートフィルムの厚みは特に制限されるものではないが、一般的には、0.5から1500μm、好ましくは0.5から500μmである。
本発明のポリアリレートフィルムの全光線透過率は、80%以上であることが必要であり、好ましくは90%以上である。
本発明のポリアリレートフィルムの垂直光による複屈折率は、20nm以下であることが好ましく、特に好ましくは10nm以下である。また、斜め入射光による複屈折率は、垂直光によるものと比較して変動幅が30%以下であることが好ましく、特に好ましくは、20%以下である。
【0028】
さらに本発明のポリアリレートおよびその溶液キャスト法により得られるフィルム中に残留するフェノールモノマーおよびジカルボン酸量は1000ppm以下であることが必須である。好ましくは500ppm以下、さらに好ましくは300ppmであればよい。残留するフェノールモノマー及びカルボン酸量が1000ppm以上であれば、前述の電気特性に影響を与え、さらにはフィルムの表面特性の悪化を引き起こすので好ましくない。また溶液キャスト法により得られるフィルム上に透明導電膜を形成する際、成膜時の加熱やプラズマの影響等が原因で、残留するフェノールモノマーやカルボン酸成分等のガスを発生させたり、熱分解等が生じることにより、透明導電膜中に結晶粒塊が生じたり、また「抜け」と呼ばれるようなコーティングされない部分が生じ、透明導電膜の低抵抗化が阻害されるなどの悪影響を及ぼすため好ましくない。ポリアリレートおよびそのフィルム中に残留するフェノールモノマー及びジカルボン酸量は、核磁気共鳴法など公知の方法で分析することができる。
【0029】
ポリアリレートフィルムの耐摩耗性は、テーバー摩耗試験機(摩耗輪CS−10F)による、荷重250g、10000サイクル試験の後の重量減少が、10mg以下であることが好ましく、特に好ましくは5mg以下である。
【実施例】
【0030】
次に、本発明を実施例および比較例によって詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではなく、本発明の思想を逸脱しない範囲で種々の変形および応用が可能である。
参考例1]
攪拌装置を備えた反応容器中に水2514重量部を添加した後、水酸化ナトリウム22.7重量部、二価フェノールである9,9−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン51.3重量部、分子量調節剤としてp−tert−ブチルフェノール(PTBP)0.162重量部を溶解させ、0.34重量部の重合触媒(トリブチルベンジルアンモニウムクロライド)を添加し、激しく撹拌した。別に、テレフタル酸クロライドとイソフタル酸クロライドの等量混合物(以下にMPCと略称)25.8重量部を秤り取り、945重量部の塩化メチレンに溶解させた。この塩化メチレン溶液を先に調製したアルカリ水溶液に撹拌下に添加し、重合を開始させた。重合反応温度は15℃以上20℃以下になるように調整した。重合は2時間行い、その後、系内に酢酸を添加して重合反応を停止させ、有機相と水相を分離した。この有機相に対し1回の洗浄に2倍容のイオン交換水で洗浄と分離を繰り返した。洗浄水の電気伝導度が50μS/cmよりも低くなったところで洗浄を終了とした。50℃でホモミキサーを装着した温水槽中に洗浄後の有機相を投入して塩化メチレンを蒸発させ粉末状のポリマーを得た。さらに脱水・乾燥を行い、本発明のポリアリレートを得た。
[実施例1及び2、参考例2〜16、比較例1〜5]
二価フェノール成分、共重合モル比、二価フェノールに対するPTBPの量、洗浄度を変える他は、参考例1と同様に樹脂を製造した。表−1に製造条件を示した。
【0031】
参考例17
参考例1で得られたポリアリレートの20重量%塩化メチレン溶液を調製し、この溶液を5μmのフィルターを通して濾過した後、キャストフィルムを支持体上に流延した。流延後、30℃、40℃、80℃と前面を段階的に加熱乾燥させ、フィルムを支持体から剥離した。剥離したフィルムをさらに80℃、100℃、130℃、150℃、175℃、190℃と両面を段階的に加熱乾燥させ、フィルムを得た。
[実施例3及び4、参考例18〜32、比較例6〜7]
用いたポリアリレートを変えた以外は参考例17と同様にしてフィルムを得た。但し、ポリアリレートの溶液濃度はポリアリレートの粘度に応じてフィルム化に適した濃度に調製した。
【0032】
[比較例8]
比較例5で得たポリアリレートを用いてフィルム化を試みたが、粘度が小さすぎてフィルムが出来なかった。
参考例33および34
加熱乾燥温度を変える以外は参考例17と同様にしてフィルムを得た。参考例33においてはさらに温度を250℃まで上昇させた。また参考例34においては加熱乾燥温度を130℃までとした。
【0033】
ポリアリレート樹脂およびフィルムの評価
上記のように合成したポリアリレート樹脂及びフィルムの物性を評価し、結果を表−1および2に示した。
なお、評価は以下の方法によって行なった。
1)耐熱性
パーキンエルマー社製DSC(differential scanningcalorimeter)によって、試料10mg、昇温速度20℃/分で行ない、ガラス転移温度を測定した。このガラス転移温度を耐熱性の指標とした。
2)溶液粘度
溶媒として1,1,2,2−テトラクロロエタンを用い、温度25℃、溶液の樹脂濃度1g/dlの条件で測定を行なった。
3)耐摩耗性
上記のように作製したフィルムについて、テーバー摩耗試験機(摩耗輸CS−10F)を用い、荷重250gで10,000サイクル試験の後の重量減少を測定し、耐摩耗性の指標とした。
4)カルボキシル価
試験管にポリアリレート0.15gを精秤し、ベンジルアルコール5mlに加熱溶解する。クロロホルム10mlとポリアリレートのベンジルアルコール溶液とを混合した後フェノールレッドを指示薬として加え、攪拌しながら0.1KOHベンジルアルコール溶液で中和滴定を行い、カルボキシル価(表中では酸価と表示)を求めた。
5)残留ナトリウム量
ポリアリレートに、硝酸を添加しマイクロウェーブ湿式分解装置(Milestone社製MLS−1200MEGA,MDR1000/160/60ローター)により加熱処理を行った。順次、硫酸、過塩素酸を添加して同様に加熱分解処理を繰り返し、試料を溶液化した。得られた溶液を、原子吸光分析装置(日本ジャーレルアッシュ社製ICAP−575−II)により分析し、ポリアリレート中の残留ナトリウム量を測定した。
6)残留触媒量
ポリアリレートをクロロホルムに溶解させた後、メタノールを加えて沈殿させ、内部標準として一定量のビフェニルを添加し、この残留触媒を含むメタノール溶液をガスクロマトグラフ装置(ヒューレットパッカード社製HP−6890Series GC System)で分析し、ポリアリレート中に残留する触媒量を定量した。
7)残留フェノールモノマー量およびジカルボン酸量
ポリアリレートまたはそのフィルム10gを100mlのnヘキサンで12時間ソックスレー抽出を行い、抽出物中に含有するモノマー量を核磁気共鳴スペクトル法で定量した。
8)残留溶媒量
ポリアリレートフィルム50mgをテトラヒドロフラン1mlに溶解し、メタール1mlを加えてポリアリレートを沈殿させた。内部標準としてnプロパノール30μgを添加し、遠心分離により上澄み液を採取し、ガスクロマトグラフ装置(島津製作所製GCー9A)により分析し、ポリアリレートフィルム中に残留する溶媒量を定量した。
9)複屈折
溝尻光学工業所製の自動エリプソメーターDVA−36VWLDを用いて測定を行なった。光源にヘリウム−ネオンレーザー(633nm)を使用した。測定サンプルとしては、縦、横10cm、厚み100μmのキャストフィルムを用いて、9点の異なる位置のレターデーション値を測定し、その平均値を代表値とした。測定はサンプルに対して垂直と斜め45度の入射光によって行なった。
10)透明性
フィルムの透明性の指標として全光線透過率を用いた。全光線透過率は、日本電色工業製Z−Σ90、Color Measuring Systemを用いて測定された。
【0034】
【表1】
Figure 0004551503
【0035】
【表2】
Figure 0004551503
【0036】
以上の実験結果から以下のことが確認された
1.実施例1及び2比較例1および2の結果から、9,9−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンと2,2−ビス(3,5−ジメチルー4−ヒドロキシフェニル)プロパンからなり、特に前者を30モル%より多く、特に50モル%以上を含む本発明のポリアリレートは、耐熱性に優れていることが確認された
2.実施例3及び4と、比較例6及びの結果から、二価ジフェノール成分が9,9−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンと2,2−ビス(3,5−ジメチルー4−ヒドロキシフェニル)プロパンからなり、前者を30モル%より多く、特に50モル%以上含む本発明のポリアリレートフィルムは、ビスフェノールA−ポリアリレートに比べてはるかに小さい複屈折である上、複屈折の入射角依存性が少なく且つ透明性が高いことが確認された
3.実施例3及び4と比較例6及び7との比較から、9,9−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンと2,2−ビス(3,5−ジメチルー4−ヒドロキシフェニル)プロパンからなり、特に前者を30モル%より多く、特に50モル%以上を含む本発明のポリアリレートは、耐摩耗性に優れていることが確認された
4.比較例9〜10ではイソフタル酸のみを使用した比較例4〜5のポリアリレートからのフィルムであるので、実施例22〜24に比較して耐摩耗性が劣っていることが確認された
【産業上の利用可能性】
【0037】
本発明の新規なポリアリレートは、成形材料として機械、自動車、食品分野に利用することができるだけでなく、耐摩耗性、耐熱性と純度が高く、透明性および低複屈折性などの光学的特性に優れているので、各種皮膜形成用の樹脂として電気・電子および光学分野、自動車分野に使用することができ、またフィルムは電気機器、発電機、抵抗器、層間絶縁などの絶縁材料、変圧器、電線の被覆、コンデンサーなどの誘電体フィルム、液晶表示板など光学分野などに応用が可能である。
具体的には、皮膜形成用の樹脂として、各種電気・電子・光学用途用のバインダー樹脂、皮膜型可変抵抗器などに、また、ソルベントキャストフィルム用の樹脂としては、時計、テレビ、ICカード、ワードプロセッサ、パソコン、計器盤及び各種表示盤中の液晶表示部及びエレクトロルミネッセンス表示部の基板、偏光板の透明導電性フィルム、光ディスクや光カードの表面保護フィルムなどに応用することができる。電気・電子及び光学素子の分野では、現行のガラスや金属基板の代替材料として用いることができる。

Claims (6)

  1. 2価フェノール成分が、(d)化学式(4)で表される9,9−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン残基:
    Figure 0004551503
    及び(f)化学式(5)で表される2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン残基:
    Figure 0004551503
    からなり、(d)及び(f)のモル分率が、0.30<[(d)/{(d)+(f)}]<1.00の範囲にあり、かつ、ジカルボン酸成分がテレフタル酸残基10〜90モル%およびイソフタル酸残基90〜10モル%から構成されるポリアリレートであり、1,1,2,2−テトラクロロエタンを溶媒とする濃度1.0g/dlのポリアリレート溶液の25℃におけるインヘレント粘度(ηinh.)が、0.25≦ηinh.≦2.50の範囲にあり、カルボキシル価が30モル/トン以下であり、残留するフェノールモノマーおよびジカルボン酸の量がそれぞれ1000ppm以下であることを特徴とするポリアリレート。
  2. 残留するアルカリ金属量が50ppm未満である、請求項1に記載されたポリアリレート。
  3. 残留触媒が200ppm未満である、請求項1又は2に記載されたポリアリレート。
  4. 前記テレフタル酸残基およびイソフタル酸残基が等量である、請求項1〜3のいずれかに記載されたポリアリレート。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載されたポリアリレートを成形してなることを特徴とするポリアリレートフィルム。
  6. 前記ポリアリレートを、溶液キャスト法により成形してなり、残留するフェノールモノマー及びジカルボン酸の量がそれぞれ1000ppm以下であり、残留する溶媒量が2000ppm未満であり、全光線透過率が80%以上である、請求項5に記載されたポリアリレートフィルム。
JP51998299A 1997-10-03 1998-10-05 高耐熱性高純度ポリアリレート及び該ポリアリレートからなるフィルム Expired - Lifetime JP4551503B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27090297 1997-10-03
JP3667598 1998-02-03
JP7492198 1998-03-09
PCT/JP1998/004495 WO1999018141A1 (fr) 1997-10-03 1998-10-05 Polyarylate de grande purete et hautement thermoresistant, et film obtenu a partir de ce produit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4551503B2 true JP4551503B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=27289179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51998299A Expired - Lifetime JP4551503B2 (ja) 1997-10-03 1998-10-05 高耐熱性高純度ポリアリレート及び該ポリアリレートからなるフィルム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0943640A4 (ja)
JP (1) JP4551503B2 (ja)
WO (1) WO1999018141A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1063560B1 (en) * 1998-11-30 2009-07-15 Teijin Limited Liquid crystal device and transparent conductive substrate preferable to the same
JP2001261799A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 非晶質ポリエステル及び光学用材料
US7022772B2 (en) 2000-11-14 2006-04-04 Ferraria Technologies S.P.A. Optical film comprising polyarylates containing bis-(hydroxyphenyl)-fluorene-ortho-disubstituted bisphenols
ITSV20000053A1 (it) 2000-11-14 2002-05-14 Allaix Roberto C O Ferrania S P A Uff Brevetti Film ottico comprendente poliarilati contenenti bisfenoli bis(idrossifenil) fluoren-orto-bisostituiti.
JP2002356544A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 Dainippon Ink & Chem Inc 低誘電性電子材料および電子材料用樹脂組成物
ITSV20030018A1 (it) * 2003-04-11 2004-10-12 Allaix Roberto C O Ferrania S P A Uff Brevetti Mezzo ottico comprendente un film di materiale polimerico.
ITSV20030019A1 (it) * 2003-04-11 2004-10-12 Allaix Roberto C O Ferrania S P A Uff Brevetti Film ottici comprendenti uno o piu' poliarilati ottenuti
TW200621839A (en) 2004-09-22 2006-07-01 Lg Chemical Ltd Polyarylate optical compensator film for lcd and method for preparing the same
JP5117006B2 (ja) * 2006-07-31 2013-01-09 ユニチカ株式会社 被膜形成用樹脂
JP5713399B2 (ja) * 2011-08-12 2015-05-07 ユニチカ株式会社 光硬化樹脂用基材
JP6116960B2 (ja) * 2013-03-26 2017-04-19 ユニチカ株式会社 ポリアリレート樹脂フィルムおよびそれを用いたコンデンサ
JP6113555B2 (ja) * 2013-04-02 2017-04-12 日東電工株式会社 光学フィルム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57192432A (en) * 1981-05-07 1982-11-26 Isoboruta Esuteruraihitsushie Novel polyester
JPS6042419A (ja) * 1983-08-16 1985-03-06 Mitsubishi Chem Ind Ltd 芳香族ポリエステル
JPS6363718A (ja) * 1984-12-28 1988-03-22 シエブロン リサ−チ コンパニ− ポリアリレ−ト共重合体およびポリアリレ−トアロイ組成物
JPH01194904A (ja) * 1988-01-28 1989-08-04 Nippon Steel Corp ポリアリレート分離膜
JPH0328222A (ja) * 1989-05-05 1991-02-06 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 高純度芳香族ポリエステル
JPH03168211A (ja) * 1989-11-28 1991-07-22 Unitika Ltd 芳香族ポリエステル共重合体
JPH08134336A (ja) * 1994-09-12 1996-05-28 Teijin Ltd ポリアリレート系樹脂溶液組成物およびフィルムの製造方法
JPH0971640A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Toyobo Co Ltd ポリエステル樹脂およびそれを含有するフィルム
JPH09136946A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Unitika Ltd ポリアリレート

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0064971B1 (de) * 1981-05-07 1988-01-13 ISOVOLTAÖsterreichische IsolierstoffwerkeAktiengesellschaft Hochmolekularer aromatischer Polyester, Verfahren zur Herstellung von Folien aus diesen Polyestern und Folie aus diesen Polyestern, ein elektrischer Leiter mit einer Isolierung aus diesen Polyestern und Verfahren zur Herstellung solcher Isolierungen
US4612350A (en) * 1984-12-28 1986-09-16 Chevron Research Company Bis(hydroxyphenyl)fluorene polyarylate polymers and alloys
JPS641723A (en) * 1987-06-24 1989-01-06 Nippon Steel Corp Heat-resistant polyester

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57192432A (en) * 1981-05-07 1982-11-26 Isoboruta Esuteruraihitsushie Novel polyester
JPS6042419A (ja) * 1983-08-16 1985-03-06 Mitsubishi Chem Ind Ltd 芳香族ポリエステル
JPS6363718A (ja) * 1984-12-28 1988-03-22 シエブロン リサ−チ コンパニ− ポリアリレ−ト共重合体およびポリアリレ−トアロイ組成物
JPH01194904A (ja) * 1988-01-28 1989-08-04 Nippon Steel Corp ポリアリレート分離膜
JPH0328222A (ja) * 1989-05-05 1991-02-06 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 高純度芳香族ポリエステル
JPH03168211A (ja) * 1989-11-28 1991-07-22 Unitika Ltd 芳香族ポリエステル共重合体
JPH08134336A (ja) * 1994-09-12 1996-05-28 Teijin Ltd ポリアリレート系樹脂溶液組成物およびフィルムの製造方法
JPH0971640A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Toyobo Co Ltd ポリエステル樹脂およびそれを含有するフィルム
JPH09136946A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Unitika Ltd ポリアリレート

Also Published As

Publication number Publication date
EP0943640A4 (en) 2002-02-27
EP0943640A1 (en) 1999-09-22
WO1999018141A1 (fr) 1999-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4551503B2 (ja) 高耐熱性高純度ポリアリレート及び該ポリアリレートからなるフィルム
JP5283442B2 (ja) オルガノシロキサン共重合ポリエステルアミド樹脂
JP2006290959A (ja) 被膜形成用ポリエステル樹脂
JP2010275412A (ja) 高屈折率かつ耐熱性に優れたポリカーボネート共重合体
JP5571297B2 (ja) オルガノシロキサン共重合ポリエステル樹脂
JP2000001530A (ja) 被膜形成用樹脂及びその製造方法
JPH11209687A (ja) 被膜形成用樹脂及びその製造方法、並びにそれから得られる塗工液
JP2011162632A (ja) 耐熱性ポリエステル樹脂
US5902872A (en) Resin for coating formation and method for producing the same
JP3905634B2 (ja) ポリアリレート及びそのフィルム
JP2012077128A (ja) オルガノシロキサン共重合樹脂
JP4338243B2 (ja) 被膜形成用樹脂
JP5317564B2 (ja) オルガノシロキサン共重合樹脂
JP5896893B2 (ja) ハロゲン化ポリカーボネートからなる光学フィルムの製造方法
JP6099433B2 (ja) オルガノシロキサン共重合ポリアリレート樹脂を含む樹脂組成物
JP2000243144A (ja) 透明導電フィルム
JP4338244B2 (ja) 被膜形成用樹脂の製造方法
JP2001019749A (ja) ポリアリレート樹脂及びポリアリレートフィルム
JP5296452B2 (ja) 末端変性ポリカーボネートおよびその製造方法
JP4339431B2 (ja) 絶縁性被膜
JP2019112579A (ja) フルオレン骨格を有する新規なポリアリレート樹脂
JP5344861B2 (ja) オルガノシロキサン共重合樹脂
JP2000119593A (ja) 被膜形成用樹脂
JP3621170B2 (ja) 電子写真感光体のバインダー
JP2000255016A (ja) 透明導電フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term