JP4546433B2 - Film manufacturing apparatus and film manufacturing method - Google Patents
Film manufacturing apparatus and film manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4546433B2 JP4546433B2 JP2006254302A JP2006254302A JP4546433B2 JP 4546433 B2 JP4546433 B2 JP 4546433B2 JP 2006254302 A JP2006254302 A JP 2006254302A JP 2006254302 A JP2006254302 A JP 2006254302A JP 4546433 B2 JP4546433 B2 JP 4546433B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- belt
- film manufacturing
- disposed
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
本発明は、フィルム製造装置及びフィルム製造方法に関するものである。 The present invention relates to a film manufacturing apparatus and a film manufacturing method.
従来、フィルムを製造するためのフィルム製造装置においては、押出し成形機のダイから押し出された樹脂(以下「押出樹脂」という。)を、薄膜状のフィルム(シートも含む。)に成形し、その後、フィルムを、切断機によって所定の長さに切断したり、巻取装置によってリール状に巻き取ったりするようにしている。 Conventionally, in a film production apparatus for producing a film, a resin extruded from a die of an extrusion molding machine (hereinafter referred to as “extruded resin”) is formed into a thin film (including a sheet), and thereafter. The film is cut into a predetermined length by a cutting machine or wound into a reel by a winding device.
そのために、前記フィルム製造装置は、複数の金属製のロールを備え、前記ダイから押し出された押出樹脂を両側から二つのロールによって挟み、各ロールの表面で挟圧し、冷却することによって薄膜状のフィルムを成形する。この場合、前記二つのロールのうちの一方は主ロールとされ、他方は従ロールとされ、前記主ロールの表面に転写型が形成される。すなわち、前記押出樹脂は、主ロールに巻き付けられて走行させられ、その間に、主ロール及び従ロールによって挟まれ、フィルムが成形されるとともに、転写型が転写される。続いて、フィルムは主ロールから剥離させられ、次の工程に送られる(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、前記従来のフィルム製造装置においては、フィルムが光学用として使用される場合、フィルムに、歪みが少なく、光学的に良質な転写面を形成することができない。 However, in the conventional film manufacturing apparatus, when the film is used for optics, the film has little distortion and cannot form an optically good transfer surface.
すなわち、転写型には、表面に凹凸のないフラット転写型、及び表面に微細パターンが形成された意匠転写型があり、フラット転写型が転写されたフィルムには、凹凸のない平坦(たん)な転写面が形成され、意匠転写型が転写されたフィルムには、微細な凹凸から成る転写面が形成される。 In other words, the transfer mold includes a flat transfer mold having no unevenness on the surface and a design transfer mold having a fine pattern formed on the surface. On the film on which the transfer surface is formed and the design transfer mold is transferred, a transfer surface composed of fine irregularities is formed.
ところが、いずれのフィルムにおいても、主ロールからフィルムを剥離させるときに、フィルムを構成する樹脂の温度がガラス転移点Tg以上であると、転写面において、転写型の形状を十分に保持することができず、フィルムの品質が低下してしまう。 However, in any film, when the film is peeled off from the main roll, if the temperature of the resin constituting the film is equal to or higher than the glass transition point Tg, the shape of the transfer mold can be sufficiently retained on the transfer surface. This is not possible and the film quality deteriorates.
また、主ロール及び従ロールによって押出樹脂を挟むときに、樹脂の温度がガラス転移点Tgより低い場合、押出樹脂が固化してしまうので、押出樹脂を転写型に十分に密着させることができない。したがって、転写型を十分に転写することができず、フィルムの品質が低下してしまう。 Further, when the extruded resin is sandwiched between the main roll and the secondary roll, if the temperature of the resin is lower than the glass transition point Tg, the extruded resin is solidified, so that the extruded resin cannot be sufficiently adhered to the transfer mold. Therefore, the transfer mold cannot be sufficiently transferred, and the quality of the film is deteriorated.
本発明は、前記従来のフィルム製造装置の問題点を解決して、フィルムの品質を向上させることができるフィルム製造装置及びフィルム製造方法を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a film manufacturing apparatus and a film manufacturing method capable of solving the problems of the conventional film manufacturing apparatus and improving the quality of the film.
そのために、本発明のフィルム製造装置においては、第1のロールと、該第1のロールと所定の距離を置いて配設された第2のロールと、前記第1、第2のロール間に張設され、熱伝導性の高い材料から成り、かつ、表面に転写型が形成されたベルトと、該ベルトを介して前記第1のロールと対向させて配設され、前記ベルトとの間に転写部を形成する押圧用のロールと、前記ベルトを介して第2のロールと対向させて配設された剥離用のロールと、前記ベルトの走行方向における転写部より上流側に、該転写部と隣接させて、かつ、前記ベルトを介して第1のロールと対向させて配設され、前記ベルトを加熱する加熱装置とを有する。 For this purpose, in the film manufacturing apparatus of the present invention, a first roll, a second roll disposed at a predetermined distance from the first roll, and the first and second rolls. A belt that is stretched and made of a material having high thermal conductivity and has a transfer mold formed on the surface thereof, is disposed to face the first roll via the belt, and is disposed between the belt and the belt. A pressing roll forming a transfer portion, a peeling roll disposed to face the second roll via the belt, and the transfer portion upstream of the transfer portion in the running direction of the belt. And a heating device that is disposed to face the first roll through the belt and heats the belt.
本発明によれば、フィルム製造装置においては、第1のロールと、該第1のロールと所定の距離を置いて配設された第2のロールと、前記第1、第2のロール間に張設され、熱伝導性の高い材料から成り、かつ、表面に転写型が形成されたベルトと、該ベルトを介して前記第1のロールと対向させて配設され、前記ベルトとの間に転写部を形成する押圧用のロールと、前記ベルトを介して第2のロールと対向させて配設された剥離用のロールと、前記ベルトの走行方向における転写部より上流側に、該転写部と隣接させて、かつ、前記ベルトを介して第1のロールと対向させて配設され、前記ベルトを加熱する加熱装置とを有する。 According to the present invention, in the film manufacturing apparatus, the first roll, the second roll disposed at a predetermined distance from the first roll, and the first and second rolls. A belt that is stretched and made of a material having high thermal conductivity and has a transfer mold formed on the surface thereof, is disposed to face the first roll via the belt, and is disposed between the belt and the belt. A pressing roll forming a transfer portion, a peeling roll disposed to face the second roll via the belt, and the transfer portion upstream of the transfer portion in the running direction of the belt. And a heating device that is disposed to face the first roll through the belt and heats the belt.
この場合、ベルトの走行方向における転写部より上流側に、転写部と隣接させて配設され、ベルトを加熱する加熱装置が配設されるので、ベルトが転写部に到達するまでに表面の温度が低くなることがなく、ガラス転移点以上の高温に維持することができる。したがって、転写部において、押出樹脂が固化することがないので、押出樹脂を転写型に十分に密着させることができる。その結果、転写型を十分に転写することができ、フィルムの品質を向上させることができる。 In this case, a heating device is provided on the upstream side of the transfer portion in the running direction of the belt and adjacent to the transfer portion, and a heating device for heating the belt is provided, so that the temperature of the surface before the belt reaches the transfer portion. Can be maintained at a high temperature not lower than the glass transition point. Therefore, since the extruded resin does not solidify in the transfer portion, the extruded resin can be sufficiently adhered to the transfer mold. As a result, the transfer mold can be sufficiently transferred, and the quality of the film can be improved.
また、フィルムが転写部から離れた後、第2のロールから離れるまでの間、フィルムとベルトとが接触した状態に置かれるので、フィルムの転写面において、転写型の形状を十分に保持することができる。 In addition, since the film and the belt are placed in contact with each other until the film is separated from the second roll after being separated from the transfer portion, the shape of the transfer mold should be sufficiently retained on the transfer surface of the film. Can do.
したがって、ベルトからフィルムを剥離させたときに、転写面の品質を向上させることができる。 Therefore, when the film is peeled from the belt, the quality of the transfer surface can be improved.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は本発明の第1の実施の形態におけるフィルム製造システムの概念図、図2は本発明の第1の実施の形態におけるラバーロールの要部を示す断面図である。 FIG. 1 is a conceptual diagram of a film manufacturing system according to a first embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a cross-sectional view showing a main part of a rubber roll according to the first embodiment of the present invention.
図において、11はダイであり、該ダイは、図示されない押出し成形機に配設され、長尺状の押出樹脂12を押し出す。前記ダイ11の押出方向、本実施の形態においては、下方にフィルム製造装置13が配設され、前記押出樹脂12は、フィルム製造装置13において加工され、フィルムfになり、次の工程に送られる。
In the figure,
前記フィルム製造装置13は、ベルトユニット14、押圧用のロール15、剥(はく)離用のロール16等を備え、前記ベルトユニット14は、第1のロールとしてのラバーロール21、該ラバーロール21と所定の距離を置いて配設された第2のロールとしての冷却ロール22、前記ラバーロール21と冷却ロール22との間に張設されたベルト23、該ベルト23が蛇行したときに、蛇行を矯正する矯正ロール24等を備える。前記ラバーロール21、及びロール15、16は、図示されない駆動部としてのモータに連結され、該モータを駆動することによって発生させられた回転が伝達されて回転させられる。また、前記ベルト23は前記ラバーロール21が回転するのに伴って、所定の走行速度で走行させられ、冷却ロール22は前記ベルト23の走行に伴って、従動して回転させられる。
The
前記ラバーロール21は、弾性変形が可能な厚さを有し、直径が200〔mm〕以上、かつ、600〔mm〕以下の範囲の熱伝導性の高い材料、本実施の形態においては、金属から成る筒状体31、及び該筒状体31の両端を閉鎖する閉鎖部材32を備え、該閉鎖部材32は、筒状体31の両端に配設され、円形の形状を有するフランジ部34、該フランジ部34の中心から閉鎖部材32内に向けて軸方向に延び、両端のフランジ部34間を連結する内側軸部35、及び前記フランジ部34の中心から外方に向けて軸方向に延びる外側軸部36を備える。該外側軸部36は、回転軸として機能し、所定の箇所に、前記モータからの回転を受けるための図示されないギヤが取り付けられる。
The
前記閉鎖部材32には、外側軸部36内及びフランジ部34内を抜け、内側軸部35内の所定の箇所まで延在させて形成された冷却媒体流路37が形成され、該冷却媒体流路37の一端は外側軸部36の端面に開口させられ、冷却媒体流路37の他端は、内側軸部35の外周面の複数箇所、本実施の形態においては、2箇所に開口させられる。そして、図示されない冷却媒体供給装置から送られた水等の冷却媒体は、ラバーロール21の一端側において、矢印で示されるように冷却媒体流路37に供給され、筒状体31内及び閉鎖部材32内に形成された円筒状の媒体収容室41に供給され、筒状体31をガラス転移点Tg+50〔℃〕以下の温度に冷却した後、ラバーロール21の他端側において、冷却媒体流路37を介して排出され、前記冷却媒体供給装置に戻される。なお、フランジ部34の外周面には、環状の溝が形成され、該溝にシール部材としてのOリング43が配設され、媒体収容室41内を密封する。
The
前記冷却媒体供給装置は、冷却媒体の温度を一定の値にするための温度調整装置、前記冷却媒体を供給するためのポンプ等を備える。 The cooling medium supply device includes a temperature adjusting device for setting the temperature of the cooling medium to a constant value, a pump for supplying the cooling medium, and the like.
また、前記冷却ロール22は、熱伝導性の高い材料、本実施の形態においては、金属等の剛性材料から成り、円筒状の形状を有する筒状体、及び該筒状体の両端に配設された円形の形状を有する図示されない閉鎖部材を備える。なお、前記冷却ロール22にも図示されない冷却媒体流路及び媒体収容室が形成され、前記冷却媒体供給装置から冷却媒体流路を介して媒体収容室に冷却媒体が供給され、冷却ロール22を10〔℃〕以上、かつ、ガラス転移点Tg以下の温度に冷却する。
The
そして、前記冷却ロール22の回転軸は、ラバーロール21の回転軸に対して平行に、かつ、径方向に移動自在に配設され、付勢部材としての図示されないアクチュエータ、スプリング等によって、ラバーロール21の回転軸から離れる方向に付勢される。したがって、前記ベルト23に所定の張力を発生させることができる。
The rotation axis of the
また、前記ベルト23は、外周面に転写型が形成された、熱伝導性の高い材料、本実施の形態においては、金属から成るシームレスベルトによって形成され、厚さが0.2〔mm〕以上、かつ、1.0〔mm〕以下の範囲にされる。本実施の形態において、前記転写型は、凹凸のないフラット転写型から成り、表面は鏡面にされ、平滑にされる。
In addition, the
前記モータを駆動すると、ラバーロール21が所定の周速度で矢印A方向に回転させられ、同様に、ロール15が前記周速度で矢印B方向に回転させられ、ベルト23は前記周速度で矢印C方向に走行させられ、冷却ロール22は前記周速度で従動して矢印D方向に回転させられる。
When the motor is driven, the
また、前記ロール15は、弾性変形が可能な熱伝導性の高い材料、本実施の形態においては、金属から成る図示されない筒状体、及び該筒状体の両端を閉鎖する図示されない閉鎖部材を備える。なお、必要に応じて、前記ロール15にも冷却媒体流路及び媒体収容室を形成することができ、前記冷却媒体供給装置から冷却媒体流路を介して媒体収容室に冷却媒体を供給することができる。その場合、ロール15をガラス転移点Tg以下の温度に冷却することができる。
Further, the
前記ロール15は前記ベルト23を介してラバーロール21と対向させて配設され、ベルト23とロール15との間に転写部p1が形成される。そして、前記ベルト23の走行方向における転写部p1より上流側の、転写部p1の近傍に、加熱装置45が、転写部p1と隣接させて、かつ、ベルト23と対向させて配設され、ベルト23を加熱する。本実施の形態において、加熱装置45は、誘導加熱装置から成り、加熱装置45において高周波電流を発生させ、磁界を形成すると、ベルト23に、磁界を打ち消すような方向にうず電流が発生する。そして、該うず電流及びベルト23を構成する金属の電気抵抗によってジュール熱が発生する。
The
この場合、うず電流は、表皮効果によって、表面に近い部分ほど多く流れるので、ベルト23の表面だけをガラス転移点Tg以上の高温にすることができ、ラバーロール21を加熱するのを抑制することができる。
In this case, since the eddy current flows more in the portion closer to the surface due to the skin effect, only the surface of the
前記構成のフィルム製造システムの動作について説明する。 The operation of the film manufacturing system having the above configuration will be described.
まず、ダイ11から押し出された押出樹脂12が、転写部p1に進入すると、ロール15及びラバーロール21は押出樹脂12を両側から挟み、所定の厚さのフィルムfにするとともに、ベルト23の表面の転写型を押出樹脂12に転写する。このとき、ベルト23も転写部p1に進入するが、ベルト23の表面が加熱装置45によって加熱され、ガラス転移点Tg以上の高温になっているので、押出樹脂12をガラス転移点Tg以上の高温にすることができる。
First, when the extruded
本実施の形態においては、加熱装置45が転写部p1の近傍に配設されるので、ベルト23が転写部p1に到達するまでにベルト23の表面の温度が低くなることがなく、ガラス転移点Tg以上の高温に維持することができる。したがって、転写部p1において、押出樹脂12が固化することがないので、押出樹脂12を転写型に十分に密着させることができる。その結果、転写型を十分に転写することができるので、フィルムfの転写面の品質を向上させることができる。また、加熱装置45におけるベルト23を加熱するために必要なエネルギーを小さくすることができるので、フィルム製造装置13のコストを低くすることができる。
In the present embodiment, since the
前記転写部p1の近傍には、ベルト23の温度を検出するために、温度検出部としての温度センサ46が配設される。そして、図示されない制御部の温度調整処理手段(温度調整処理部)は、温度調整処理を行い、前記温度センサ46のセンサ出力を読み込み、ベルト23の温度を検出し、加熱装置45による加熱量、本実施の形態においては、加熱装置45によって発生させられる高周波電流を制御し、ベルト23の温度を目標温度にすることができる。本実施の形態において、目標温度をTsとすると、目標温度Tsは、
Tg−50〔℃〕≦Ts≦Tg+50〔℃〕
にされる。
In the vicinity of the transfer part p1, a
Tg-50 [° C.] ≦ Ts ≦ Tg + 50 [° C.]
To be.
続いて、フィルムfは、転写部p1から排出されると、ラバーロール21の外周面に沿って、かつ、ラバーロール21に巻き付けられてベルト23と共に搬送された後、ベルト23がラバーロール21から離れる分離部p2でラバーロール21から離れ、ベルト23と共に冷却ロール22に向けて搬送され、ベルト23が冷却ロール22と合流する合流部p3で冷却ロール22と合流し、冷却ロール22の外周面に沿って、かつ、冷却ロール22に巻き付けられてベルト23と共に更に搬送される。そして、ベルト23が冷却ロール22から離れる分離部p4で、フィルムfは、冷却ロール22から離れるとともに、ベルト23から剥離させられる。なお、前記分離部p4によって剥離部が構成される。
Subsequently, when the film f is discharged from the transfer portion p <b> 1, the
そのために、前記分離部p4に、ベルト23を介して冷却ロール22と対向させて、前記ロール16が矢印E方向に回転自在に配設される。したがって、ベルト23から剥離させられたフィルムfは、ロール16に沿って、かつ、ロール16に巻き付けられて搬送された後、分離部p5でロール16から離れ、次の工程に送られる。
For this purpose, the
ところで、前記ラバーロール21及び冷却ロール22は、前述されたように冷却媒体によって冷却されるので、前記フィルムfは、ベルト23と共に、ラバーロール21に巻き付けられて搬送される間、及び冷却ロール22に巻き付けられて搬送される間に冷却され、ガラス転移点Tgより低い温度
Tg−100〔℃〕≦Tc≦Tg
になる。
By the way, since the
become.
この場合、加熱装置45によって誘導加熱が行われ、前述されたようにベルト23の表面だけが加熱されるので、ラバーロール21はほとんど加熱されない。したがって、フィルムfがベルト23と共に、転写部p1から離れると、直ちに、ラバーロール21による冷却が開始されるので、フィルムfの温度は、分離部p4に到達するまでに、十分に低くなり、確実にガラス転移点Tgより低い温度にすることができる。
In this case, induction heating is performed by the
しかも、転写部p1から離れた後、分離部p4に到達するまでの間、フィルムfとベルト23とが接触した状態に置かれるので、フィルムfの転写面において、転写型の形状を十分に保持することができる。
In addition, since the film f and the
したがって、分離部p4でベルト23からフィルムfを剥離させたときに、転写面の品質を向上させることができる。
Therefore, the quality of the transfer surface can be improved when the film f is peeled from the
なお、ラバーロール21と冷却ロール22とは、互いに平行に配設されるようになっているが、平行度が十分に高くなかったり、又は、ラバーロール21、冷却ロール22、ベルト23等に外力が加わったりすると、ベルト23が蛇行することがある。そこで、ベルト23の走行方向における冷却ロール22より下流側で、ラバーロール21より上流側に、ベルト23の蛇行を検出する蛇行検出部としての蛇行センサ47が配設される。該蛇行センサ47は、ベルト23の外周面側及び内周面側の一方に配設された発光部、並びに外周面側及び内周面側の他方に配設された受光部を備える。そして、発光部で発光させられた帯状の光のうちのベルト23によって遮られない部分を受光部で受光し、受光された光に従って、ベルト23の蛇行を検出する。
The
また、前記ベルト23の走行方向における蛇行センサ47より下流側で、ラバーロール21より上流側に、前記矯正ロール24が配設される。該矯正ロール24は矢印F方向に回転させられ、回転軸の一端はフィルム製造装置のフレームに対して揺動自在に支持され、回転軸の他端が、アクチュエータ48によってベルト23の走行方向に対して直角の方向に移動させられる。前記制御部の蛇行補正処理手段(蛇行補正処理部)は、蛇行補正処理を行い、蛇行センサ47によってベルト23の蛇行が検出されると、アクチュエータ48を作動させ、前記矯正ロール24の他端を移動させ、矯正ロール24を傾ける。したがって、ベルト23は矯正ロール24の軸方向に移動し、所定の位置に置かれる。このように、ベルト23の蛇行を矯正することができる。
Further, the
本実施の形態においては、ベルト23の外周面の表面型は、表面に凹凸のないフラット転写型から成るが、表面に微細パターンが形成された意匠転写型をベルト23の外周面に形成することができる。その場合、意匠転写型が転写されたフィルムには、微細な凹凸から成る転写面が形成される。
In the present embodiment, the surface mold of the outer peripheral surface of the
意匠転写型が転写されたフィルムは、転写面に形成された微細パターンを光の通路として入射光を画面に導くための導光板として使用したり、各種の多層フィルムを用いて、通過する光の位相を調整する位相板として使用したり、画面の方向への発光効率を向上させるための輝度向上フィルムとして使用したりすることができる。 The film to which the design transfer mold is transferred can be used as a light guide plate for guiding incident light to the screen using the fine pattern formed on the transfer surface as a light path, or by using various multilayer films. It can be used as a phase plate for adjusting the phase, or can be used as a brightness enhancement film for improving the light emission efficiency in the direction of the screen.
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。 Next, a second embodiment of the present invention will be described. In addition, about the thing which has the same structure as 1st Embodiment, the same code | symbol is provided and the effect of the same embodiment is used about the effect of the invention by having the same structure.
図3は本発明の第2の実施の形態におけるフィルム製造システムの概念図である。 FIG. 3 is a conceptual diagram of a film manufacturing system according to the second embodiment of the present invention.
この場合、ダイ11の押出方向、本実施の形態においては、下方にフィルム製造装置53が配設され、前記押出樹脂12はフィルム製造装置53において両側から加工され、フィルムfになり、次の工程に送られる。
In this case, in the extrusion direction of the die 11, in the present embodiment, a
前記フィルム製造装置53は、第1、第2のベルトユニット54、55、剥離用のロール16等を備え、前記第1のベルトユニット54は、第1のロールとしてのラバーロール21、該ラバーロール21と所定の距離を置いて配設された第2のロールとしての冷却ロール22、前記ラバーロール21と冷却ロール22との間に張設されたベルト23、該ベルト23が蛇行したときに、蛇行を矯正する矯正ロール24等を備える。また、前記第2のベルトユニット55は、押圧用のロールとしての、かつ、第1のロールとしてのラバーロール61、該ラバーロール61と所定の距離を置いて配設された第2のロールとしての冷却ロール62、前記ラバーロール61と冷却ロール62との間に張設されたベルト63、該ベルト63が蛇行したときに、蛇行を矯正する矯正ロール64等を備える。
The
前記ラバーロール21、61及びロール16は、図示されない駆動部としてのモータに連結され、モータを駆動することによって発生させられた回転が伝達されて回転させられる。また、前記ベルト23、63は前記ラバーロール21、61が回転するのに伴って、所定の走行速度で走行させられ、冷却ロール22、62は前記ベルト23、63の走行に伴って、従動して回転させられる。なお、前記ラバーロール61は、前記ラバーロール21と同様な構造を、冷却ロール62は冷却ロール22と同様な構造を有する。そして、ベルト63もベルト23と同様な構造を有し、外周面に転写型が形成された、熱伝導性の高い材料、本実施の形態においては、金属から成るシームレスベルトによって形成され、本実施の形態において、前記転写型は、凹凸のないフラット転写型から成り、表面は鏡面にされ、平滑にされる。
The rubber rolls 21 and 61 and the
前記モータを駆動すると、ラバーロール21、61が所定の周速度で矢印A、G方向に回転させられ、同様に、ベルト23、63は前記周速度で矢印C、H方向に走行させられ、冷却ロール22、62は前記周速度で従動して矢印D、I方向に回転させられる。また、矯正ロール24、64は前記周速度で矢印F、J方向に回転させられる。
When the motor is driven, the rubber rolls 21 and 61 are rotated in the directions of arrows A and G at a predetermined peripheral speed. Similarly, the
前記ラバーロール61は前記ベルト23、63を介してラバーロール21と対向させて配設され、ベルト23、63間に転写部p1が形成される。そして、前記ベルト23、63の走行方向における転写部p1より上流側の、転写部p1の近傍に、加熱装置45、75が、転写部p1と隣接させて、かつ、ベルト23、63と対向させて配設され、ベルト23、63を加熱する。本実施の形態において、加熱装置45、75は、誘導加熱装置から成る。
The
本実施の形態においては、加熱装置45、75が転写部p1の近傍に配設されるので、ベルト23、63が転写部p1に到達するまでにベルト23、63の表面の温度が低くなることがなく、ガラス転移点Tg以上の高温に維持することができる。したがって、転写部p1において、押出樹脂12が固化することがないので、押出樹脂12を転写型に十分に密着させることができる。その結果、押出樹脂12の両面において、転写型を十分に転写することができるので、フィルムfの両面の転写面の品質を向上させることができる。また、加熱装置45、75におけるベルト23、63を加熱するために必要なエネルギーを小さくすることができるので、フィルム製造装置53のコストを低くすることができる。
In the present embodiment, since the
前記構成のフィルム製造システムの動作について説明する。 The operation of the film manufacturing system having the above configuration will be described.
まず、ダイ11から押し出された押出樹脂12が、転写部p1に進入すると、ラバーロール21、61は押出樹脂12を両側から挟み、所定の厚さのフィルムfにするとともに、ベルト23、63の表面の転写型を押出樹脂12に転写する。このとき、ベルト23も転写部p1に進入するが、ベルト23、63の表面が加熱装置45、75によって加熱され、ガラス転移点Tg以上の高温になっているので、押出樹脂12をガラス転移点Tg以上の高温にすることができる。
First, when the extruded
本実施の形態においては、加熱装置45、75が転写部p1の近傍に配設されるので、ベルト23、63が転写部p1に到達するまでにベルト23、63の表面の温度が低くなることがなく、ガラス転移点Tg以上の高温に維持することができる。したがって、転写部p1において、押出樹脂12が固化することがないので、押出樹脂12を転写型に十分に密着させることができる。その結果、転写型を十分に転写することができるので、フィルムfの転写面の品質を向上させることができる。また、加熱装置45、75におけるベルト23、63を加熱するために必要なエネルギーを小さくすることができるので、フィルム製造装置53のコストを低くすることができる。
In the present embodiment, since the
前記転写部p1の近傍にベルト23、63の温度を検出するために、温度検出部としての温度センサ46、76が配設される。そして、前記制御部の温度調整処理手段は、前記温度センサ46、76のセンサ出力を読み込み、ベルト23、63の温度を検出し、加熱装置45、75による加熱量、本実施の形態においては、加熱装置45、75によって発生させられる高周波電流を制御し、ベルト23、63の温度を目標温度にすることができる。
In order to detect the temperature of the
続いて、フィルムfは、転写部p1から排出されると、ベルト63から離れ、ラバーロール21の外周面に沿って、かつ、ラバーロール21に巻き付けられてベルト23と共に搬送された後、ベルト23がラバーロール21から離れる分離部p2でラバーロール21から離れ、ベルト23と共に冷却ロール22に向けて搬送され、ベルト23が冷却ロール22と合流する合流部p3で冷却ロール22と合流し、冷却ロール22の外周面に沿って、かつ、冷却ロール22に巻き付けられてベルト23と共に更に搬送される。そして、ベルト23が冷却ロール22から離れる分離部p4で、フィルムfは、冷却ロール22から離れるとともに、ベルト23から剥離させられる。
Subsequently, when the film f is discharged from the transfer part p1, the film f is separated from the
本実施の形態においては、ベルト23、63の外周面の表面型は、表面に凹凸のないフラット転写型から成るが、表面に微細パターンが形成された意匠転写型をベルト23、63の外周面に形成することができる。その場合、意匠転写型が転写されたフィルムの両面には、微細な凹凸から成る転写面が形成される。
In the present embodiment, the surface type of the outer peripheral surface of the
なお、本発明は前記各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。 The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made based on the gist of the present invention, and they are not excluded from the scope of the present invention.
13、53 フィルム製造装置
15、16 ロール
21、61 ラバーロール
22、62 冷却ロール
23、63 ベルト
31 筒状体
32 閉鎖部材
41 媒体収容室
45、75 加熱装置
54、55 第1、第2のベルトユニット
13, 53
Claims (8)
(b)該第1のロールと所定の距離を置いて配設された第2のロールと、
(c)前記第1、第2のロール間に張設され、熱伝導性の高い材料から成り、かつ、表面に転写型が形成されたベルトと、
(d)該ベルトを介して前記第1のロールと対向させて配設され、前記ベルトとの間に転写部を形成する押圧用のロールと、
(e)前記ベルトを介して第2のロールと対向させて配設された剥離用のロールと、
(f)前記ベルトの走行方向における転写部より上流側に、該転写部と隣接させて、かつ、前記ベルトを介して第1のロールと対向させて配設され、前記ベルトを加熱する加熱装置とを有することを特徴とするフィルム製造装置。 (A) a first roll;
(B) a second roll disposed at a predetermined distance from the first roll;
(C) a belt stretched between the first and second rolls, made of a material having high thermal conductivity, and having a transfer mold formed on the surface;
(D) a pressing roll that is disposed to face the first roll through the belt and forms a transfer portion with the belt;
(E) a peeling roll disposed to face the second roll via the belt;
(F) on the upstream side of the transfer unit in the running direction of the belt, by adjacent said transfer unit, and the belt is facing the first roll through the disposed, the heating apparatus for heating the belt And a film manufacturing apparatus.
(b)前記筒状体内及び閉鎖部材内に冷却媒体を収容する媒体収容室が形成される請求項1〜3のいずれか1項に記載のフィルム製造装置。 (A) The first roll includes a cylindrical body made of a material having high heat conductivity and a thickness capable of elastic deformation, and a closing member for closing both ends of the cylindrical body,
(B) The film manufacturing apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein a medium accommodating chamber for accommodating a cooling medium is formed in the cylindrical body and the closing member.
(b)前記筒状体内及び閉鎖部材内に冷却媒体を収容する媒体収容室が形成される請求項1〜4のいずれか1項に記載のフィルム製造装置。 (A) The second roll includes a cylindrical body made of a highly heat-conductive rigid material, and a closing member that closes both ends of the cylindrical body,
(B) The film manufacturing apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein a medium accommodating chamber for accommodating a cooling medium is formed in the cylindrical body and the closing member.
(b)前記第2のベルトユニットの第1のロールによって押圧用のロールが構成される請求項1〜6のいずれか1項に記載のフィルム製造装置。 (A) The first and second belt units are constituted by the first roll, the second roll and the belt, respectively.
(B) The film manufacturing apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein a pressing roll is constituted by the first roll of the second belt unit.
前記ベルトの走行方向における転写部より上流側の、該転写部と隣接し、かつ、前記ベルトを介して第1のロールと対向する位置で前記ベルトを加熱することを特徴とするフィルム製造方法。 The first roll, the second roll disposed at a predetermined distance from the first roll, the first roll, the first roll, the second roll, and made of a material having high thermal conductivity, and A belt having a transfer mold formed on the surface, a pressing roll disposed opposite to the first roll via the belt, and forming a transfer portion between the belt and the belt In the film manufacturing method of the film manufacturing apparatus having a peeling roll disposed to face the second roll,
Wherein the upstream side of the transfer unit in the running direction of the belt, adjacent to the transfer unit, and the film manufacturing method characterized by heating the belt at a position facing the first roll through the belt.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006254302A JP4546433B2 (en) | 2006-09-20 | 2006-09-20 | Film manufacturing apparatus and film manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006254302A JP4546433B2 (en) | 2006-09-20 | 2006-09-20 | Film manufacturing apparatus and film manufacturing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008073914A JP2008073914A (en) | 2008-04-03 |
JP4546433B2 true JP4546433B2 (en) | 2010-09-15 |
Family
ID=39346479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006254302A Expired - Fee Related JP4546433B2 (en) | 2006-09-20 | 2006-09-20 | Film manufacturing apparatus and film manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4546433B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20130023058A (en) * | 2011-08-23 | 2013-03-07 | 후지필름 가부시키가이샤 | Apparatus and method for controlling band edge position of solution film forming facility |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5530247B2 (en) * | 2010-05-14 | 2014-06-25 | 積水化学工業株式会社 | Resin sheet manufacturing apparatus and manufacturing method |
KR101851384B1 (en) * | 2011-07-18 | 2018-04-24 | 삼성디스플레이 주식회사 | Organic light emitting display device and method for manufacturing organic light emitting display device using the same |
TW201438873A (en) * | 2013-04-03 | 2014-10-16 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Light guide plate manufacturing device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997015435A1 (en) * | 1995-10-24 | 1997-05-01 | Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha | Method of continuously forming optical device assembly and apparatus therefor |
WO1999002328A1 (en) * | 1997-07-09 | 1999-01-21 | Toray Industries, Inc. | Method of producing thermoplastic resin film and apparatus for producing the same |
JP2003025181A (en) * | 2001-07-10 | 2003-01-29 | Olympus Optical Co Ltd | Exhaust mechanism for finishing machine |
JP2003251681A (en) * | 2002-03-05 | 2003-09-09 | Idemitsu Unitech Co Ltd | Method and apparatus for manufacturing synthetic resin sheet, and synthetic resin sheet |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0065415B1 (en) * | 1981-05-14 | 1986-08-20 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Polymeric film casting and apparatus therefor |
JP3320857B2 (en) * | 1993-09-20 | 2002-09-03 | 株式会社アイペック | Method and apparatus for producing thermoplastic resin sheet or film |
JPH09295346A (en) * | 1996-03-06 | 1997-11-18 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | Method and apparatus for manufacturing thermoplastic resin sheet having embossed pattern |
JPH09314662A (en) * | 1996-06-04 | 1997-12-09 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | Metal surface elastic roll |
JPH11198216A (en) * | 1998-01-19 | 1999-07-27 | Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd | Manufacture of resin sheet which is excellent in low double refraction |
-
2006
- 2006-09-20 JP JP2006254302A patent/JP4546433B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997015435A1 (en) * | 1995-10-24 | 1997-05-01 | Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha | Method of continuously forming optical device assembly and apparatus therefor |
WO1999002328A1 (en) * | 1997-07-09 | 1999-01-21 | Toray Industries, Inc. | Method of producing thermoplastic resin film and apparatus for producing the same |
JP2003025181A (en) * | 2001-07-10 | 2003-01-29 | Olympus Optical Co Ltd | Exhaust mechanism for finishing machine |
JP2003251681A (en) * | 2002-03-05 | 2003-09-09 | Idemitsu Unitech Co Ltd | Method and apparatus for manufacturing synthetic resin sheet, and synthetic resin sheet |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20130023058A (en) * | 2011-08-23 | 2013-03-07 | 후지필름 가부시키가이샤 | Apparatus and method for controlling band edge position of solution film forming facility |
KR101897832B1 (en) * | 2011-08-23 | 2018-09-12 | 후지필름 가부시키가이샤 | Apparatus and method for controlling band edge position of solution film forming facility |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008073914A (en) | 2008-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9511620B2 (en) | Hot stamping machine | |
JP4546433B2 (en) | Film manufacturing apparatus and film manufacturing method | |
JP6622680B2 (en) | Longitudinal stretching device | |
JP2016085274A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP4908158B2 (en) | Film manufacturing apparatus and film manufacturing method | |
JP4232608B2 (en) | Method and apparatus for manufacturing uneven sheet | |
JP2011098530A (en) | Fine structure transfer apparatus | |
KR20070055510A (en) | Method of producing a resin sheet | |
JP2013167715A (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
US20050104253A1 (en) | Production method and production apparatus of pattern-indented sheet | |
JP2006056214A (en) | Resin sheet manufacturing method | |
US8712273B2 (en) | Fixing apparatus | |
JP4550790B2 (en) | Film manufacturing apparatus and film manufacturing method | |
JP2007210161A (en) | Method and apparatus for producing resin sheet | |
JP6334795B1 (en) | Double belt press device and induction heating press module | |
JP2008074055A (en) | Film manufacturing apparatus | |
JP2007216505A (en) | Method and apparatus for manufacturing resin sheet | |
JP2007216481A (en) | Method and apparatus for manufacturing resin sheet | |
JP2006256055A (en) | Manufacturing method of resin sheet | |
JP2013203000A (en) | Method and apparatus for manufacturing fine structure transfer film | |
JP6414975B2 (en) | Double belt press | |
JP2006003694A (en) | Fixing device | |
JP2006256054A (en) | Manufacturing method of resin sheet | |
JP2008282037A (en) | Fixing device | |
JP2006289968A (en) | Method for producing resin sheet |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100406 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100629 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100701 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4546433 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |