JP4528489B2 - p型半導体を用いた紫外発光素子 - Google Patents

p型半導体を用いた紫外発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4528489B2
JP4528489B2 JP2003017397A JP2003017397A JP4528489B2 JP 4528489 B2 JP4528489 B2 JP 4528489B2 JP 2003017397 A JP2003017397 A JP 2003017397A JP 2003017397 A JP2003017397 A JP 2003017397A JP 4528489 B2 JP4528489 B2 JP 4528489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
raw material
supply
timing
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003017397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004228489A (ja
Inventor
秀樹 平山
荘八 岩井
克信 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP2003017397A priority Critical patent/JP4528489B2/ja
Priority to US10/626,661 priority patent/US7309394B2/en
Publication of JP2004228489A publication Critical patent/JP2004228489A/ja
Priority to US11/907,280 priority patent/US7691202B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4528489B2 publication Critical patent/JP4528489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • H01L21/02507Alternating layers, e.g. superlattice
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、p型半導体を用いた紫外発光素子に関し、さらに詳細には、紫外波長領域に発光のピークを有するp型半導体を用いた紫外発光素子に関する。
【0002】
【発明の背景ならびに従来の技術】
従来より、半導体材料の作成に際して、所定の結晶成長装置などにおいて、複数種類の結晶原料と複数種類の不純物原料とを用い、当該結晶原料と不純物原料とをいずれも連続的に供給して、結晶原料により基板上に形成される結晶層に不純物をドーピングする半導体の不純物ドーピング方法が知られている。
【0003】
ところで、この従来の半導体の不純物ドーピング方法においては、当該複数種類の結晶原料と複数種類の不純物原料とはいずれも連続的に供給されるので、結晶原料により基板上に形成される結晶の原子層内には、複数種類の不純物が無秩序に取り込まれることになる。
【0004】
このため、当該複数種類の不純物原料がそれぞれp型不純物原料とn型不純物原料とである場合には、当該p型不純物原料とn型不純物原料とが互いに打ち消しあってしまい(補償効果)、キャリアー濃度は当該p型不純物原料とn型不純物原料との濃度差となり、作成される半導体材料のキャリアー濃度が減少して伝導度が小さくなってしまうという問題点があった。
【0005】
また、従来の半導体の不純物ドーピング方法により、複数種類の結晶原料と複数種類の不純物原料とをいずれも連続的に供給してp型半導体材料を作成すると、当該p型半導体材料の禁制帯中の不純物準位は深く活性化エネルギーが大きいために、高密度の正孔が得られず伝導度が小さくなってしまうという問題点があった。
【0006】
こうした問題点に鑑みて、p型不純物原料とn型不純物原料とを結晶層にドーピングする場合においても、キャリアー濃度が増加するようにして、伝導度の大きな半導体材料を作成することができるようにした半導体の不純物ドーピング方法とその装置や、高密度の正孔を有した伝導度の大きなp型半導体材料を作成することができるようにした半導体の不純物ドーピング方法とその装置や、伝導度の大きな半導体材料が、本願発明者により提案されている(特許文献1参照)。
【0007】
【特許文献1】
特開2002−75879号公報
ところで、近年においては、紫外波長領域での光学デバイスおよび電子デバイスを作成するために、伝導度の大きい高伝導度のp型AlGaNの開発が要求されている。
【0008】
特に、紫外波長領域で発光する発光ダイオード(LED)やレーザーダイオード(LD)などのような紫外発光素子の作成には、Alの組成比の高いp型AlGaNの高伝導度の材料が不可欠であった。
【0009】
しかしながら、従来においては、ワイドバンドギャップ窒化物半導体のp型化は困難であり、特に、Alの組成比が20%以上などのようなAlの組成比の高いAlGaN、即ち、AlGa1−xN(0.2≦x<1)で実用レベルの高伝導度のp型半導体を作成することは極めて困難であった。
【0010】
このため、波長330nm以下の深紫外波長では、高効率のLEDや高効率のLDなどのような紫外発光素子の実現が困難であった。
【0011】
換言すれば、窒化物紫外LEDや窒化物紫外LDなどの紫外発光素子の短波長化は、ワイドバンドギャップAlGaNのp型化が難しいことがボトルネックとなっていた。
【0012】
ここで、p型AlGaNのキャリア活性化率は1%以下と低いため、高濃度のMgのドープが必要である。そのため、高濃度Mgドープ化で高品質AlGaN結晶を得ることが、AlGaNをp型化の重要なポイントになっていた。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記したような発明の背景ならびに従来の技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、高伝導度のp型半導体により紫外領域に発光ピークを有して効率良く発光するp型半導体を用いた紫外発光素子の提供しようとするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明のうち請求項1に記載の発明は、以下の通りである。
p型半導体を用い、結晶原料を交互にパルス状に供給して結晶成長を行う紫外発光素子の製造方法において、前記p型半導体は、以下の1)から3)までのステップを所定の回数だけ繰り返して形成されることを特徴とするp型半導体を用いた紫外発光素子の製造方法。
1)第1のIII族結晶原料、第2のIII族結晶原料、及びp型不純物原料の供給が第1のタイミングで行われ、前記p型不純物原料の供給が、前記第1のIII族結晶原料、前記第2のIII族結晶原料の供給期間中の第2のタイミングで終了する第1のステップと、2)前記p型不純物原料の供給が終了する前記第2のタイミングの後でn型不純物原料の供給が開始され、前記第1のIII族結晶原料、前記第2のIII族結晶原料、前記n型不純物原料の供給が継続してある期間されて、第3のタイミングで完了する第2のステップと、3)前記第1のIII族結晶原料、前記第2のIII族結晶原料、前記n型不純物原料の供給が完了する前記第3のタイミングでV族結晶原料の供給が開始され、所定の期間供給された後の第4のタイミングで前記V族結晶原料の供給が完了する第3のステップ。
【0015】
また、本発明のうち請求項2に記載の発明は、以下の通りである。
p型半導体を用い、結晶原料を交互にパルス状に供給して結晶成長を行う紫外発光素子の製造方法において、前記p型半導体は、以下の1)から3)までのステップを所定の回数だけ繰り返して形成されることを特徴とするp型半導体を用いた紫外発光素子の製造方法。
1)第1のII族結晶原料、第2のII族結晶原料、及びp型不純物原料の供給が第1のタイミングで行われ、前記p型不純物原料の供給が、前記第1のII族結晶原料、前記第2のII族結晶原料の供給期間中の第2のタイミングで終了する第1のステップと、2)前記p型不純物原料の供給が終了する前記第2のタイミングの後でn型不純物原料の供給が開始され、前記第1のII族結晶原料、前記第2のII族結晶原料、前記n型不純物原料の供給が継続してある期間されて、第3のタイミングで完了する第2のステップと、3)前記第1のII族結晶原料、前記第2のII族結晶原料、前記n型不純物原料の供給が完了する前記第3のタイミングでVI族結晶原料の供給が開始され、所定の期間供給された後の第4のタイミングで前記VI族結晶原料の供給が完了する第3のステップ。
【0016】
また、本発明のうち請求項3に記載の発明は、以下の通りである。
p型半導体を用い、結晶原料を交互にパルス状に供給して結晶成長を行う紫外発光素子の製造方法において、前記p型半導体は、以下の1)から3)までのステップを所定の回数だけ繰り返して形成されることを特徴とするp型半導体を用いた紫外発光素子の製造方法。
1)TMGa、TMAl、及びCpMgの供給が第1のタイミングで行われ、CpMgの供給が、TMGa、TMAlの供給期間中の第2のタイミングで終了する第1のステップと、2)CpMgの供給が終了する前記第2のタイミングの後でTESiの供給が開始され、TMGa、TMAl、TESiの供給が、継続してある期間されて、第3のタイミングで完了する第2のステップと、3)TMGa、TMAl、TESiの供給が完了する前記第3のタイミングでNHの供給が開始され、所定の期間供給された後の第4のタイミングでNHの供給が完了する第3のステップ。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面を参照しながら、本発明によるp型半導体を用いた紫外発光素子の実施の形態の一例を詳細に説明するものとする。なお、以下の説明ならびに図面において、同一あるいは相当する構成や内容については、それぞれ同一の符号を用いて示すこととする。
【0029】
図1には、本発明によるp型半導体を用いた紫外発光素子の実施の形態の一例として、p型半導体としてMgをドープされたAlGaN(Alの組成53%:Al0.53Ga0.47N:Mg)を用いた紫外発光素子たるLEDが示されている。
【0030】
このLED1000は、減圧有機金属気相成長法(MOCVD法)により作成されたものであり、サファイア基板(Sapphire Substrate)1002の上にAlN低温バッファー層(LT−AlN buffer)1004を成膜し、AlN低温バッファー層1004の上にSiをドープしたn型のAlGaNバッファー層(Alの組成47%:n−Al0.47Ga0.53N:Si)1006を1.6μmの厚さで成膜し、Siをドープしたn型のAlGaNバッファー層1006の上に発光層としてInAlGaN4元混晶発光層(InAlGa1−x−yN)1008を40nmの厚さで成膜し、InAlGaN4元混晶発光層1008の上にMgをドープしたp型のAlGaN層(Alの組成53%:Al0.53Ga0.47N:Mg)1010を300nmの厚さで成膜し、AlGaN層1010の上にMgをドープしたGaN(GaN:Mg)をキャップ層1012として30nmの厚さで成膜して形成されており、キャップ層1012にPd/Au(パラジウム/金)電極1014が形成され、AlGaNバッファー層1006にTi/Au(チタン/金)電極1016が形成されている。即ち、p型半導体であるキャップ層1012にPd/Au電極1014を形成し、n型半導体であるAlGaNバッファー層1006にTi/Au電極1016を形成して、LED構造が形成されている。
【0031】
このLED1000においては、InAlGaN4元混晶混晶発光層1008より下の層、即ち、AlGaNバッファー層1006、AlN低温バッファー層1004ならびにサファイア基板1002は、波長280nm以上の波長対して透明であり、深紫外出力(深紫外波長領域の発光)はサファイア基板1002の裏側から得られる構造とされている(図1参照)。
【0032】
なお、このLED1000においては、MgをドープされたAlGaN層1010の正孔を活性化するために、結晶成長後にLED1000を窒素雰囲気1気圧中において850℃の温度で1時間アニールした。
【0033】
また、このLED1000においては、深紫外において高輝度発光を得るために、発光層としてInAlGaN4元混晶混晶発光層1008をもちいているが、このInAlGaN4元混晶発光層1008については、図1において「LEDタイプI」および「LEDタイプII」として示すInとAlとGaとの組成が異なるものと「LEDタイプIII」として示すInAlGaN4元混晶発光層1008を設けないものとの全部で3タイプを設定し、「LEDタイプI」、「LEDタイプII」ならびに「LEDタイプIII」をそれぞれ備えたLED1000に関して、後述する実験を行った。
【0034】
ここで、「LEDタイプI」は、InAlGaN4元混晶発光層1008のInとAlとGaとの組成を「InAlGa1−x−yN:x=0.02,y=0.44」としたものであり、後述するように発光波長λが308nmで発光ピークが観察された。
【0035】
また、「LEDタイプII」は、InAlGaN4元混晶発光層1008のInとAlとGaとの組成を「InAlGa1−x−yN:x=0.02,y=0.40」としたものであり、後述するように発光波長λが314nmで発光ピークが観察された。
【0036】
さらに、「LEDタイプIII」は、InAlGaN4元混晶発光層1008を設けていないものである。
【0037】
ここで、このLED1000において、p型半導体としてMgをドープされたAlGaN層1010については、後述する結晶原料ならびにp型不純物原料を交互供給により結晶成長させて形成するという手法(以下、適宜に「交互供給法」と称する。)により作成し、その他のサファイア基板1002、AlN低温バッファー層1004、AlGaNバッファー層1006、InAlGaN4元混晶発光層1008ならびにキャップ層1012については、従来より公知の結晶原料ならびに不純物原料の連続供給により結晶成長させて作成したものであり、Pd/Au電極1014ならびにTi/Au電極1016についても、従来より公知の手法により形成したものである。
【0038】
なお、上記した実施の形態においては、p型半導体としてMgをドープされたAlGaN層1010を用いたが、これに限られるものではないことは勿論であり、MgをドープされたAlGaN層1010に代えて、交互供給法を用いて作成したInAlGaNやGaNなどの他の種々のp型半導体を用いることができる。
【0039】
次に、LED1000の製法に関して説明することとするが、上記したようにサファイア基板1002、AlN低温バッファー層1004、AlGaNバッファー層1006、InAlGaN4元混晶発光層1008、キャップ層1012、Pd/Au電極1014ならびにTi/Au電極1016については従来より公知の手法を用いて作成することができるのでその説明を省略するものとし、以下においては、MgをドープされたAlGaN層1010を含むp型半導体を作成するための交互供給法について説明する。
【0040】
図2には、交互供給法を実施するための結晶成長装置の要部概略構成説明図が示されており、図3ならびに図5には、交互供給法により結晶原料と不純物原料とが供給されるタイミングの一例、即ち、原料供給パルスのシーケンスの一例を示すタイミング・チャートが示されており、図4ならびに図6には、交互供給法により形成されるp型半導体材料の結晶構造を模式的に示す説明図が示されている。
【0041】
なお、以下の説明において、結晶原料Aとしては、例えば、Al、Ga、In、B、Zn、CdなどのIII族元素およびII族元素を用いることができ、結晶原料Bとしては、例えば、Al、Ga、In、B、Zn、CdなどのIII族元素およびII族元素を用いることができ、結晶原料Cとしては、例えば、N、As、P、S、Se、TeなどのV族元素およびVI族元素を用いることができ、不純物原料Dとしては、例えば、Mg、Be、Si、Oなどを用いることができ、不純物原料Eとしては、例えば、Mg、Be、Si、Oなどを用いることができる。
【0042】
ただし、結晶原料Aと結晶原料Bと結晶原料Cとは、それぞれ互いに異なる元素を用いることとする。また、結晶原料A、結晶原料Bならびに結晶原料Cとしては、それぞれ1種類の元素に限られることなしに、2種類以上の元素を用いることができる。
【0043】
なお、結晶原料Aおよび結晶原料BとしてIII族元素を用いた場合には、結晶原料CとしてV族元素を用いることが好ましく、また、結晶原料Aおよび結晶原料BとしてII族元素を用いた場合には、結晶原料CとしてVI族元素を用いることが好ましい。
【0044】
また、不純物原料Dと不純物原料Eとは、互いに異なる元素を用いることとし、いずれか一方をp型半導体を形成するためのp型不純物原料とし、いずれか他方をn型半導体を形成するためのn型不純物原料とする。
【0045】
まず、交互供給法の第1の手法(以下、適宜に「第1の手法」と称する。)の理解を容易にするためにその概要を説明すると、内部に基板が配設された結晶成長装置の反応管(例えば、石英ガラスにより構成される。)内に、管(例えば、石英ガラスにより構成される)などを介して結晶原料と1種類の不純物原料(p型不純物原料)とをそれぞれパルス状に所定のタイミングで供給し、当該供給した結晶原料と不純物原料とが反応管内において反応して、基板上に結晶構造を形成するようにしたものである(図2参照。なお、第1の手法のみを実施する場合には、不純物原料Eは供給しないので、図2に示す構成から不純物原料Eの供給に関する構成を削除してもよい。)。
【0046】
より詳細には、第1の手法により結晶原料A、結晶原料B、結晶原料Cならびに不純物原料D(p型不純物原料)を用いて結晶形成を行う際には、結晶原料A、結晶原料B、結晶原料Cならびに不純物原料Dはいずれも連続的に供給されることなく、所定時間だけ供給が行われ、当該所定時間以外は供給が停止されてパルス状に供給されるようにする。
【0047】
即ち、結晶原料Aおよび結晶原料Bは同時に供給されるが、結晶原料Cはこれら結晶原料Aおよび結晶原料Bとは同時には供給されない。また、不純物原料Dは、結晶原料Aおよび結晶原料Bの供給と同期してか、あるいは、結晶原料Aおよび結晶原料Bの供給開始より後であり、かつ、結晶原料Cの供給開始より前においてパルス状に供給される。
【0048】
図3には、第1の手法の一例を示すタイミング・チャートが図示されているが、このタイミング・チャートにおいては、タイミングT1において結晶原料Aおよび結晶原料Bの供給を開始するとともに不純物原料Dの供給を開始する。
【0049】
そして、結晶原料Aおよび結晶原料Bを時間Tだけ供給するとともに、不純物原料Dを時間Tに等しい時間Tだけ供給して、タイミングT2において結晶原料Aおよび結晶原料Bの供給を終了するとともに不純物原料Dの供給を終了する。
【0050】
それから、結晶原料A、結晶原料Bおよび不純物原料Dの供給を終了するタイミングT2の直後において、結晶原料Cの供給を開始し、結晶原料Cを時間Tだけ供給して、タイミングT3において結晶原料Cの供給を終了する。
【0051】
上記により1サイクルの処理を終了し、このタイミングT3をタイミングT1として次のサイクルを開始するものである。
【0052】
こうしたサイクルを所望の回数だけ繰り返すことにより、P型半導体材料として所望の膜厚の結晶を得ることができるものである。
【0053】
即ち、上記したようにして結晶原料A、結晶原料B、結晶原料Cならびに不純物原料Dの供給が全て1回ずつ行われる単位、即ち、タイミングT1からタイミングT3までを1サイクルとして、当該1サイクルを繰り返し行うことにより所望の厚さの結晶形成がなされるものである。
【0054】
従って、結晶原料Aおよび結晶原料Bの供給と結晶原料Cの供給とは、時間T、Tをおいて交互にパルス状に行われることになり、結晶原料Aおよび結晶原料Bの供給と結晶原料Cの供給とが同じタイミングで行われることはない。
【0055】
また、結晶原料Cの供給のタイミングに関しては、結晶原料Aと結晶原料Bとの供給が終了したタイミングT2の直後に限られることなしに、タイミングT2の到来の後の所定の時間の経過後でもよい。
【0056】
さらに、不純物原料Dの供給のタイミングに関しては、結晶原料Aおよび結晶原料Bの供給が開始されたタイミングT1と同期することに限られることなしに、結晶原料Aおよび結晶原料Bの供給が開始されたタイミングT1より後でもよい。
【0057】
要は、不純物原料Dは、結晶原料Aおよび結晶原料Bの供給開始と同時あるいはその後であり、かつ、結晶原料Cの供給開始より前に供給されるものである。
【0058】
そして、図3に示すタイミングに従って形成される結晶構造は、図4に示すように、タイミングT1からの所定時間Tの結晶原料Aおよび結晶原料Bの供給によって、基板100上に結晶原料Aおよび結晶原料Bからなる層502が形成される。
【0059】
この際に、不純物原料Dの供給により、結晶原料Aおよび結晶原料Bからなる層502内においては、不純物原料D、即ち、p型不純物原料がドーピングされることになる。
【0060】
それから、タイミングT2からの時間Tの結晶原料Cの供給によって、不純物原料Dがドーピングされた結晶原料Aおよび結晶原料Bからなる層502上に、結晶原料Cからなる層504が積層される。
【0061】
さらに、上記した1サイクル(図3参照)が所望の回数繰り返されると、繰り返されたサイクルの回数に応じて、不純物原料Dがドーピングされた結晶原料Aおよび結晶原料Bからなる層502と結晶原料Cからなる層504との積層が繰り返され、所望の厚さWの結晶が形成されることになり、この結晶をp型半導体材料として用いることができる。
【0062】
次に、交互供給法の第2の手法(以下、適宜に「第2の手法」と称する。)の理解を容易にするためにその概要を説明すると、内部に基板が配設された結晶成長装置の反応管(例えば、石英ガラスにより構成される。)内に、管(例えば、石英ガラスにより構成される)などを介して結晶原料と不純物原料(p型不純物原料およびn型不純物原料)とをそれぞれパルス状に所定のタイミングで供給し、当該供給した結晶原料と不純物原料とが反応管内において反応して、基板上に結晶構造を形成するようにしたものである(図2参照)。
【0063】
より詳細には、第2の手法により結晶原料A、結晶原料B、結晶原料C、不純物原料D(例えば、p型不純物原料である。)ならびに不純物原料E(例えば、n型不純物原料である。)を用いて結晶形成を行う際には(図6参照)、結晶原料A、結晶原料B、結晶原料C、不純物原料Dならびに不純物原料Eはいずれも連続的に供給されることなく、所定時間だけ供給が行われ、当該所定時間以外は供給が停止されてパルス状に供給されるものである。
【0064】
ここで、結晶原料A、結晶原料B、結晶原料Cならびに不純物原料Dに関しては、第1の手法と同様なタイミングで供給が行われる。なお、図5には第2の手法の一例を示すタイミング・チャートが図示されているが、図5に示すタイミング・チャートの例においては、図3に示すタイミング・チャートの例とは異なり、不純物原料Dの供給に関して結晶原料Aおよび結晶原料Bの供給と完全に同期してはいない。即ち、不純物原料Dの供給開始のタイミングは、結晶原料Aおよび結晶原料Bの供給開始のタイミングと一致しているが、不純物原料Dを供給する時間Tが結晶原料Aおよび結晶原料Bを供給する時間Tよりも短く設定されているため、不純物原料Dの供給終了のタイミングは、結晶原料Aおよび結晶原料Bの供給終了のタイミングよりも早くなる。
【0065】
この第2の手法においては、不純物原料Eも不純物原料Dと同様に、結晶原料Aおよび結晶原料Bの供給と同期してか、あるいは、結晶原料Aおよび結晶原料Bの供給開始より後であり、かつ、結晶原料Cの供給開始より前においてパルス状に供給され、不純物原料Dと不純物原料Eとは近接したタイミングで供給される。
【0066】
図5に示すタイミング・チャートに関して具体的に説明すると、タイミングT1において結晶原料A、結晶原料Bおよび不純物原料Dの供給を開始する。
【0067】
そして、結晶原料Aおよび結晶原料Bを時間T供給するとともに、不純物原料Dを時間Tよりも短い時間T供給して、タイミングT1’において不純物原料Dの供給を終了する。
【0068】
次に、不純物原料Dの供給を終了するタイミングT1’の直後において不純物原料Eの供給を開始し、不純物原料Eを所定時間T供給して、タイミングT2において結晶原料A、結晶原料Bおよび不純物原料Eの供給を終了する。
【0069】
それから、結晶原料A、結晶原料Bおよび不純物原料Eの供給を終了するタイミングT2の直後に結晶原料Cの供給を開始し、結晶原料Cを時間T供給して、タイミングT3において結晶原料Cの供給を終了する。
【0070】
上記により1サイクルの処理を終了し、このタイミングT3をタイミングT1として次のサイクルを開始するものである。
【0071】
即ち、上記したようにして結晶原料A、結晶原料B、結晶原料C、不純物原料Dならびに不純物原料Eの供給が全て1回ずつ行われる単位、即ち、タイミングT1からタイミングT3までを1サイクルとして、当該1サイクルを繰り返し行うことにより所望の厚さの結晶形成がなされるものである。
【0072】
なお、不純物原料Eの供給開始のタイミングに関しては、不純物原料Dの供給が終了したタイミングT1’の直後に限られることなしに、不純物原料Dの供給が開始されたタイミングT1でもよい。
【0073】
つまり、不純物原料Dの供給を開始するタイミング(図5におけるタイミングT1参照)と、不純物原料Eの供給を開始するタイミング(図5におけるタイミングT1’参照)との間の時間Tcdは、0以上時間T以内とすることができるものであり、不純物原料Dと不純物原料Eとが同時に供給される期間が生じるようにしてもよい。
【0074】
さらに、不純物原料Dの供給のタイミングに関しては、結晶原料Aおよび結晶原料Bの供給が開始されたタイミングT1と同期することに限られることなしに、結晶原料Aおよび結晶原料Bの供給が開始されたタイミングT1より後でもよい。
【0075】
要は、不純物原料Dと不純物原料Eとは、結晶原料Aおよび結晶原料Bの供給開始と同時あるいはその後であり、かつ、結晶原料Cの供給開始より前において近接したタイミングで供給されるものである。
【0076】
そして、図5に示すタイミングに従って形成される結晶構造は、図6に示すように、タイミングT1からの時間Tの結晶原料Aおよび結晶原料Bの供給によって、基板100上に結晶原料Aおよび結晶原料Bからなる層702が形成される。
【0077】
この際に、不純物原料Dと不純物原料Eとの供給により、結晶原料Aおよび結晶原料Bからなる層702内においては、不純物原料Dと不純物原料Eとがドーピングされて、不純物原料Dと不純物原料Eとによる一種の不純物対(D−E)が形成されるものと考えられる。
【0078】
それから、タイミングT2からの時間Tの結晶原料Cの供給によって、不純物原料Dと不純物原料Eとがドーピングされた結晶原料Aおよび結晶原料Bからなる層702上に、結晶原料Cからなる層704が積層される。
【0079】
さらに、上記した1サイクル(図5参照)が所望の回数繰り返されると、繰り返されたサイクルの回数に応じて、不純物原料Dと不純物原料Eとがドーピングされた結晶原料Aおよび結晶原料Bからなる層702と結晶原料Cからなる層704との積層が繰り返され、所望の厚さWの結晶が形成されることになり、この結晶をP型半導体材料として用いることができる。
【0080】
なお、上記した第1の手法ならびに第2の手法において、結晶原料Aとしてガリウム(Ga)を用い、結晶原料Bとしてアルミニウム(Al)を用い、結晶原料Cとして窒素(N)を用い、不純物原料Dとしてマグネシウム(Mg)を用い、不純物原料Eとしてシリコン(Si)を用いて、基板上にAlGaN結晶の層を形成する場合には、結晶原料CとしてのNの供給の停止中におけるAlGaN表面からのNの脱離を抑制するために、結晶品質を低下させない程度の少量のNを連続供給することが好ましい。
【0081】
次に、図7乃至図13を参照しながら、上記した第1の手法ならびに第2の手法により、基板上にp型半導体結晶(p型半導体材料)としてAlGaN結晶の層を形成する場合について説明することとする。
【0082】
図7には、上記した第1の手法ならびに第2の手法によってp型半導体材料としてAlGaN結晶の層を形成するための装置として用いることのできる、有機金属気相成長(MOCVD:Metalorganic Chemical Vapor Deposition)装置の概略構成説明図が示されている。
【0083】
また、図8には、図7の要部概略構成説明図が示されており、図9には、図7に示す反応管の概略構成説明図が示されており、図10には、第1の手法により半導体材料としてp型のAlGaN結晶を形成する際に結晶原料と不純物原料とを供給するタイミングの一例、即ち、p型AlGaNを形成する際の原料供給パルスのシーケンスの一例を示すタイミング・チャートが示されており、図11には、第1の手法によって図10に示すAlGaNを形成する際の原料供給パルスのシーケンスにより形成されるp型AlGaNの結晶構造を模式的に示す説明図が示されており、図12には、第2の手法により半導体材料としてp型のAlGaN結晶を形成する際に結晶原料と不純物原料とを供給するタイミングの一例、即ち、p型AlGaNを形成する際の原料供給パルスのシーケンスの一例を示すタイミング・チャートが示されており、図13には、第2の手法によって図12に示すAlGaNを形成する際の原料供給パルスのシーケンスにより形成されるp型AlGaNの結晶構造を模式的に示す説明図が示されている。
【0084】
なお、以下の説明においては、第1の手法により半導体材料としてp型AlGaNを結晶成長させる際には、結晶原料たるガリウム(Ga)の原料ガスとしてトリメチルガリウム(TMGa)を用い、結晶原料たるアルミニウム(Al)の原料ガスとしてトリメチルアルミニウム(TMAl)を用い、結晶原料たる窒素(N)の原料ガスとしてアンモニア(NH)を用い、ドーピング用の不純物材料(p型不純物原料)たるマグネシウム(Mg)の原料ガスとしてビスシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)を用いるものとする。
【0085】
即ち、p型AlGaNの不純物としてのマグネシウム(Mg)原料には、ビスシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)を用いるものとする。
【0086】
さらに、第2の手法により半導体材料としてp型AlGaN結晶を形成する際には、上記した第1の手法において用いた結晶原料ならびに不純物原料に加えて、ドーピング用の不純物材料(n型不純物原料)たるシリコン(Si)の原料ガスとして、テトラエチルシラン(TESi)を用いるものとする。
【0087】
即ち、n型AlGaNの不純物としてのシリコン(Si)原料には、テトラエチルシラン(TESi)を用いるものとする。
【0088】
まず、図7に示すMOCVD装置(AlGaN結晶成長用MOCVD装置)10の概要を説明すると、MOCVD装置10は、内部に基板200が配設される横型の反応管12と、トリメチルガリウム(TMGa)を貯留するバブラー14と、トリメチルアルミニウム(TMAl)を貯留するバブラー15と、アンモニア(NH)ガスを貯留するNHボンベ16−1、16−2と、ビスシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)を貯留するバブラー18と、テトラエチルシラン(TESi)を貯留するバブラー20と、キャリアーガスたる水素(H)ガスを貯留するHボンベ22と、キャリアーガスたる窒素(N)ガスを貯留するNボンベ24と、各種の制御(例えば、後述する各種のガスバルブや減圧弁の開閉の制御、反応管12内に流入される各種のガスの流量を所定の値に設定するための後述する各種のマスフローコントローラーの制御、後述する基板加熱用高周波コイル32への高周波電流の通電の制御による基板200の温度の制御などである。)を行う制御装置26と、反応管12内の排気を行う排気装置としてのロータリーポンプ28と、ロータリーポンプ28による排気を処理する排ガス処理装置30とを有している。
【0089】
ここで、反応管12の外周部位には、基板加熱用高周波コイル32が巻回されている。また、反応管12内部には、基板200を支持するカーボンサセプター34が配設されるとともに、当該カーボンサセプター34に取り付けられる熱電対36が配設されている。
【0090】
即ち、このMOCVD装置10においては、基板加熱用高周波コイル32に高周波電流を通電することによりカーボンサセプター34を加熱し、これにより当該カーボンサセプター34上に配設された基板200を所定の温度に加熱するものである。
【0091】
そして、熱電対36によりカーボンサセプター34の温度をモニターして、このモニターに基づいて、制御装置26により基板加熱用高周波コイル32に通電する高周波電流を制御し、基板200が所定の温度に加熱されるように基板200の温度の制御を行うものである。
【0092】
さらに、反応管12には、当該反応管12内にNHボンベ16−1,16−2からNHガスを供給するための石英管40と、Hボンベ22からキャリアーガスとしてHガスを供給するための石英管42と、Nボンベ24からキャリアーガスとしてNガスを供給するための石英管43とが配設されている。
【0093】
そして、NHボンベ16−1,16−2に貯留されているNHガスは、ガスバルブ57,59,60,61がそれぞれ開放されると、それぞれマスフローコントローラー(MFC)50,51によって所定の値に設定されたガス流量で、Hガスとともに石英管40を介して反応管12内に供給されるようになされている。
【0094】
また、Hボンベ22に貯留されているHガスは、ガスバルブ80ならびに減圧弁81を介して水素純化装置70から送出されて、MFC54,75,55,56によって所定の値の設定されたガス流量で、ガスバルブ67,77,68,69が開放されると、バブラー14,15,18,20へ供給されるようになされている。
【0095】
ここで、バブラー14,15,18,20にはそれぞれ恒温槽72,73,74,76が配設されており、当該バブラー14,15,18,20に貯留されて所定の温度にそれぞれ維持されたTMGa、TMAl、CpMg、TESiは、ガスバルブ64,65,66,91,92が開放されるとともにガスバルブ62が開放されると、MFC52によって所定の値に設定されたガス流量のHキャリアーガスとともに、石英管42を介して反応管12内にそれぞれ供給されるようになされている。
【0096】
一方、Nボンベ24に貯留されているNガスは、ガスバルブ63が開放されると、MFC53によって所定の値に設定されたガス流量で、石英管43を介して反応管12内に供給されるようになされている。
【0097】
なお、MFC50,51,52,53,54,75,55,56によるガス流量の制御や、ガスバルブ57,59,60,61,62,63,64,65,66,67,77,68,69,80,91,92ならびに減圧弁81の開閉の制御は、制御装置26により行われるものである。
【0098】
以上の構成において、MOCVD装置10において、第1の手法ならびに第2の手法によりAlGaN結晶を形成するためには、反応管12内の圧力(内圧)を76Torr(0.1気圧)に減圧し、流量5slmの水素と流量2slmの窒素とを混合した混合ガスをキャリアーガスとして用いて、このキャリアーガスによって上記した各原料の原料ガスを反応管12に導入し、基板200上で結晶成長を行うものである。
【0099】
なお、基板200としては、サファイア基板(0001)面を使用することとし、以下、サファイア基板(Sapphire substrate)200として説明する。
【0100】
以下、第1の手法ならびに第2の手法について、それぞれ詳細に説明する。
【0101】
まず、第1の手法について説明すると、結晶成長前にカーボンサセプター34上に配設されるサファイア基板200をクリーニングするために、サファイア基板200を水素ガス中において1200℃で10分間加熱して、サファイア基板200の表面の酸化膜を除去するなどのクリーニングを行う。
【0102】
次に、カーボンサセプター34上に配設されるサファイア基板200には、公知の技術により、600℃でAlN低温バッファー層(LT−AlN buffer)202を3分間堆積させたのち、1130℃に昇温し、公知の技術による結晶原料の連続供給によって不純物原料であるマグネシウムならびにシリコンがドープされていないノンドープのAlGaNバッファー層(AlGaN buffer)204を成長させることとする(図11参照)。
【0103】
こうして形成したAlGaNバッファー層204上に、第1の手法により結晶原料ならびに不純物原料を交互供給してp型AlGaNの結晶成長を行った(図11参照)。
【0104】
具体的には、反応管12内の圧力(内圧)を76Torr(0.1気圧)に減圧し、カーボンサセプター34上に配設されたサファイア基板200の温度を1100℃に加熱する。
【0105】
また、制御装置26によりMFC50,51,52,53を制御し、NHボンベ16−1から供給されるNHガスの流量を1リッター/分(L/min)に制御し、NHボンベ16−2から供給されるNHガスの流量を50cc/分(cc/min)に制御し、Hボンベ22から供給されるHガスの流量を2〜5リッター/分に制御し、Nボンベ24から供給されるNガスの流量を1〜3リッター/分に制御する。
【0106】
即ち、反応管12内におけるサファイア基板200上での原料ガス(結晶原料としてGaを供給するTMGaガス、結晶原料としてAlを供給するTMAlガス、結晶原料としてNを供給するNHガスならびに不純物原料としてMgを供給するCpMgガス)の切り換え時間を0.1秒以下とするために、反応管12内の内圧を0.1気圧に減圧しており、また、各種の原料ガスの流速は数m/秒とすることが好ましい。
【0107】
なお、高温下においてNHボンベ16−1からのNHガスの供給を停止している間に、形成されたAlGaN結晶から窒素原子が再蒸発し、形成された結晶の品質の低下を防ぐために、NHボンベ16−2から少流量(50cc/分)のNHガスを連続的に供給するものとする。
【0108】
なお、第1の手法によりAlGaN結晶を形成する際には、ガスバルブ66,69は閉鎖して、反応室12へのTESiの供給を停止するが、ガスバルブ65,68は開放して、反応室12へのCpMgの供給を許容する。CpMgの流量は、MFC55により3.2×10−8モル/分(mol/min)に制御する。
【0109】
そして、図10に示すようにして、TMGaおよびTMAlの供給とNHの供給とを2秒(sec)間ずつ交互に行い、AlGaN結晶の形成を行う。なお、制御装置26によりMFC58,77を制御し、バブラー18から供給されるTMGaの流量を1×10−5モル/分(mol/min)に制御し、バブラー15から供給されるTMAlの流量を1×10−6モル/分(mol/min)に制御する。即ち、TMGaおよびTMAlの供給とNHの供給とを2秒間ずつ交互に行い、AlGaN結晶の形成を行う。この際に、p型不純物原料のCpMgをTMGaおよびTMAlと同じ時間に供給する。
【0110】
より詳細には、まず、タイミングT1においてTMGa、TMAlおよびCpMgの供給を開始する。
【0111】
そして、TMGaおよびTMAlを2秒間(時間T)供給するとともに、CpMgを時間Tに等しい2秒間(時間T)供給して、タイミングT2においてTMGa、TMAlおよびCpMgの供給を終了する。
【0112】
それから、タイミングT2の直後にNHの供給を開始し、NHを2秒間(時間T)供給して、タイミングT3においてNHの供給を終了する。
【0113】
上記により1サイクルの処理を終了し、このタイミングT3をタイミングT1として次のサイクルを開始するものである。
【0114】
こうしたサイクルを所望の回数だけ繰り返すことにより、半導体材料として所望の膜厚のAlGaN結晶を得ることができるものである。
【0115】
そして、図10に示すタイミングに従って形成されるAlGaN結晶の構造は、図11に示すように、タイミングT1からの2秒間(時間T)のTMGaおよびTMAlの供給によって、サファイア基板200に形成されたAlGaNバッファー層204上にGaおよびAlからなる層1406が形成される。
【0116】
この際に、p型不純物原料たるCpMgのMgの供給により、GaおよびAlからなる層1406内においては、p型不純物原料たるMgがドープされる。
【0117】
それから、タイミングT2からの(時間T)のNHの供給によって、MgがドープされたGaおよびAlからなる層1406上に、Nからなる層1408が積層される。
【0118】
そして、上記したようにしてTMGa、TMAl、NHならびにCpMgの供給が行われる1サイクル(図10参照)は4秒間になり、当該1サイクルが所望の回数繰り返されると、繰り返されたサイクルの回数に応じて、MgがドープされたGaおよびAlからなる層1406とNからなる層1408との積層が繰り返され、所望の厚さWのAlGaN結晶の形成がなされることになり、このAlGaN結晶を半導体材料として用いることができる。
【0119】
図14には、図7乃至図10に示す装置構成ならびに条件(第1の手法)により本願発明者が作成したp型AlGaN結晶の評価結果が示されている。
【0120】
即ち、図14は、MgをドープしたAlGaNの正孔濃度を20℃〜400℃の温度範囲で示したものである。
【0121】
ここで、図14の(1)は第1の手法による原料の交互供給により結晶成長させた場合の正孔濃度の温度依存性を示したものであり、図14の(2)は従来の技術による原料の連続供給で結晶成長させた場合の正孔濃度の温度依存性を示したものである。
【0122】
室温近傍での正孔濃度については、第1の手法による原料の交互供給により結晶成長させたAlGaNの正孔濃度は4×1018cm−3であり、従来の技術による原料の連続供給で結晶成長させたAlGaNの正孔濃度である2.5×1017cm−3と比較して約16倍大きい。
【0123】
また、室温近傍での正孔移動度を比較した場合には、第1の手法による原料の交互供給により結晶成長させたAlGaNでの正孔移動度は1.5cm−1−1であり、従来の技術による原料の連続供給で結晶成長させたAlGaNの正孔移動度である0.5cm−1−1と比較して3倍大きい。
【0124】
従って、正孔濃度と正孔移動度との積である電気伝導度については、第1の手法による原料の交互供給により結晶成長させたAlGaNは、従来の技術による原料の連続供給で結晶成長させたAlGaNと比較すると約48倍も大きい。
【0125】
また、図14に示す正孔濃度の温度変化からMgアクセプターの活性化エネルギーが求められ、第1の手法による原料の交互供給により結晶成長させたAlGaNの活性化エネルギーを求めると75meVであった。
【0126】
一方、従来の技術による原料の連続供給で結晶成長させたAlGaNに関しては、Mgの活性化エネルギーは410meVと求められ、この410meVは従来より知られた値とほぼ一致する。
【0127】
AlGaN中のMgをSIMS分析で測定した結果、第1の手法による原料の交互供給により結晶成長させたAlGaNではMg密度は約5×1018cm−3であり、従来の技術による原料の連続供給で結晶成長させたAlGaNと比較して1桁程度Mg密度は小さい。しかしながら、Mgの活性化エネルギーが小さいため、導入されたMgの大部分が活性化され、高い正孔濃度が得られる。
【0128】
なお、GaNにMgをドープする場合にはNHを連続供給し、TMGおよびCpMgをパルス的に供給してMgのドーピングが可能であったが、AlGaNにMgをドープする場合には、NHの供給停止中でCpMgを供給するという第2の手法による原料の交互供給が有効である。
【0129】
次に、第2の手法について説明するが、第2の手法によりAlGaN結晶を形成する際には、ガスバルブ65,66,68、69を開放して、反応室12へのCpMgならびにTESiの供給を許容する。CpMgの流量は、MFC55により3.2×10−8モル/分(mol/min)に制御し、TESiの流量は、MFC56により7×10−9モル/分(mol/min)に制御する。
【0130】
この第2の手法においても、第1の手法と同様にTMGaおよびTMAlの供給とNHの供給とを交互に行うものであるが、具体的には、図12に示すようにして、3秒間のTMGaおよびTMAlの供給と2秒間のNHの供給とを交互に行い、AlGaN結晶の形成を行う。この際に、p型不純物原料のCpMgをTMGaおよびTMAlと同じ時間に供給開始して2秒間だけ供給し、n型不純物原料のTESiはCpMgの供給後に1秒間だけ供給する。
【0131】
より詳細には、まず、タイミングT1においてTMGa、TMAlおよびCpMgの供給を開始する。
【0132】
そして、TMGaおよびTMAlを3秒間(時間T)供給するとともに、CpMgを時間Tより短い2秒間(時間T)供給する。そして、タイミングT1’においてCpMgの供給を終了する。
【0133】
それから、CpMgの供給を終了するタイミングT1’の直後にTESiの供給を開始し、TESiを1秒間(時間t)供給して、タイミングT2においてTESiの供給ならびにTMGaおよびTMAlの供給を終了する。
【0134】
また、タイミングT2の直後にNHの供給を開始し、NHを2秒間(時間t)供給して、タイミングT3においてNHの供給を終了する。
【0135】
上記により1サイクルの処理を終了し、このタイミングT3をタイミングT1として次のサイクルを開始するものである。
【0136】
こうしたサイクルを所望の回数だけ繰り返すことにより、半導体材料として所望の膜厚のAlGaN結晶を得ることができるものである。
【0137】
そして、図12に示すタイミングに従って形成されるAlGaN結晶の構造は、図13に示すように、タイミングT1からの2秒間(所定時間t)のTMGaおよびTMAlの供給によって、サファイア基板200に形成されたAlGaNバッファー層206上にGaおよびAlからなる層1606が形成される。
【0138】
この際に、p型不純物原料たるCpMgのMgとn型不純物原料たるTESiのSiとの供給により、GaおよびAlからなる層1606内においてはMgとSiとがドーピングされて、p型不純物原料たるMgとn型不純物原料たるSiとによる一種の不純物対(Mg−Si)が形成される。
【0139】
それから、タイミングT2からの(時間t)のNHの供給によって、MgとSiとがドーピングされたGaおよびAlからなる層1606上に、Nからなる層1608が積層される。
【0140】
そして、上記したようにしてTMGa、TMAL、NH、CpMgならびにTESiの供給が行われる1サイクル(図12参照)は5秒間になり、当該1サイクルが所望の回数繰り返されると、繰り返されたサイクルの回数に応じて、MgとSiとがドーピングされたGaおよびAlからなる層1606とNからなる層1608との積層が繰り返され、所望の厚さWのAlGaN結晶の形成がなされることになり、このAlGaN結晶を半導体材料として用いることができる。
【0141】
より詳細には、上記したようにして結晶原料たるGaの原料ガスTMGaおよび結晶原料たるAlの原料ガスTMAlの供給開始と同時あるいは後で、かつ、結晶原料たるNの原料ガスNHの供給開始より前に、p型不純物原料たるMgの原料ガスCpMgとn型不純物原料たるSiの原料ガスTESiとを近接したタイミングでパスル状に供給すると、MgとSiとがドーピングされたGaおよびAlからなる層1606内には、MgとSiとが無秩序に取り込まれることなしに、適当な比率でドーピングされることになる。
【0142】
このため、MgとSiとがドーピングされたGaおよびAlからなる層1606内におけるMgとSiとの位置が制御されて、MgとSiとがドーピングされたGaおよびAlからなる層1606内にMgとSiとが所定の比率で近接して配置されてMgとSiとが一種の不純物対を形成するようになり、不純物のエネルギー準位、即ち、活性化エネルギーが減少することになる。
【0143】
その結果としてAlGaN結晶においてはキャリアー濃度が増加し、伝導度が大きな半導体材料を得ることができる。
【0144】
図15乃至図16には、図7乃至図9ならびに図12に示す装置構成ならびに条件(第2の手法)により本願発明者が作成したAlGaN結晶の評価結果が示されている。
【0145】
即ち、図15は、MgとSiとをドープしたp型AlGaNの正孔濃度を20℃〜400℃の温度範囲で示したものである。
【0146】
ここで、図15の(1)は第2の手法による原料の交互供給により結晶成長させた場合の正孔濃度の温度依存性を示したものであり、この温度変化からアクセプターの活性化エネルギーは50meVと求められた。
【0147】
一方、図15の(2)は従来の技術による原料の連続供給で結晶成長させたMgドープのAlGaNの正孔濃度の温度依存性を示したものであり、この温度変化からMgアクセプターの活性化エネルギーは410meVと求められた。
【0148】
このように、第2の手法によりMgとSiとを同時にドープしたAlGaNのアクセプターの活性化エネルギーは、従来の技術による原料の連続供給により作成したMgドープのAlGaNのアクセプターの活性化エネルギーと比較して極めて小さい。即ち、第2の手法によりMgとSiとを同時にドープしたAlGaNにおいては、Mgのみをドープした場合と比較しても活性化エネルギーは小さくなった。
【0149】
また、図16は、CpMgの供給量を3.2×10−8モル/分(mol/min)と一定にし、TESiの供給量を変化させた場合のAlGaNの室温でのキャリアー密度を示したものである。TESiの供給量が0であってMgのみを含むp型AlGaNの正孔濃度は4.2×1018cm−3であり、移動度は2.4cm−1−1であった。TESiを供給することによって正孔濃度は少し減少するが、さらにTESi供給量を増加させると正孔濃度は増加し、6.3×1018cm−3の最大値を持ち、移動度は1.0cm−1−1を示した。
【0150】
ここで、TESi供給量をさらに増加させると、p型AlGaNの正孔濃度は減少した。即ち、8×10−9モル/分(mol/min)以上のTESi供給量では、黒丸で示したようにn型AlGaNに変化し、電子密度は8×1017cm−3であり、移動度は31cm−1−1であった。TESi供給量が9×10−9モル/分(mol/min)では、電子密度は6.7×1018cm−3であり、移動度は1.5cm−1−1であった。
【0151】
Siドープのみのn型AlGaNの電子密度は4.2×1018cm−3であり、移動度は9.7cm−1−1であったことから、MgとSiとの混在するn型AlGaNでは移動度の低下が見られた。
【0152】
このようにMgに加えてSiを同時ドーピングすることによって、TESi供給量の狭い範囲で正孔濃度の増加が見られた。
【0153】
上記したように、第1の手法ならびに第2の手法においては、上記したようにして伝導度の大きな半導体結晶(半導体材料)、特に、高密度の正孔を有した伝導度の大きなp型半導体材料を作成できるので、高効率なpn接合を実現することが可能となり、半導体デバイスの特性の向上、例えば、pn接合の注入効率の増加や、電極の接触抵抗の減少、直列抵抗の減少などに寄与することができる。
【0154】
また、第1の手法ならびに第2の手法においては、禁制帯中の不純物準位が深く活性化エネルギーが大きいp型半導体材料であっても、活性化エネルギーの減少が図られて、高密度の正孔を有した伝導度の大きなp型半導体材料を作成することができる。
【0155】
さらに、第2の手法においては、複数種類の結晶原料を交互にパルス状に供給するときに、一方の結晶原料の供給開始と同時あるいはその後で、かつ、他方の結晶原料の供給開始より前において、複数種類の不純物原料それぞれを近接したタイミングでパルス状に供給するようにしたので、結晶原料により基板上に形成される結晶の原子層内に複数種類の不純物が無秩序に取り込まれるなく適当な比率でドーピングされ、p型不純物原料とn型不純物原料とを用いた場合においても、キャリアー濃度が増加されて、伝導度の大きな半導体材料を作成することができるようになる。
【0156】
さらにまた、第2の手法においては、複数種類の不純物原料を連続的に供給することなしに近接したタイミングでパルス状に供給するようにしたので、それぞれの不純物原料が結晶原料により基板上に形成される結晶の原子層内に取り込まれる量を制御することができるようになり、適当な比率で不純物が原子層内にドーピングされてキャリアー濃度の増加した半導体材料を得ることができるようになる。
【0157】
このため、第2の手法によれば、2種類の不純物を適当な比率で供給することにより不純物準位を変化させ活性化率の増加を招来するという理論の実現を図ることができる。
【0158】
次に、上記した第1の手法ならびに第2の手法のうちで、第2の手法により作成したMgをドープしたp型のAlGaN層1010を備えたLEDについての本願発明者による評価実験の結果を説明する。なお、LED1000としては、上記したように、LEDタイプI、LEDタイプIIおよびLEDタイプIIIの3種類作成した。
【0159】
そして、作成したLEDタイプIならびにLEDタイプIIのLED1000に対して室温においてパルス電流注入を行なった結果、シングルピーク発光し、LEDタイプI(波長308nm)では130mA電流注入時に0.4mWの出力が得られ(図17参照)、LEDタイプII(波長314nm)では260mA電流注入時に0.8mWの出力が得られた。
【0160】
また、LEDタイプIIIのLED1000に対しては、室温連続電流注入により波長282nmの発光ピークが観測された。
【0161】
即ち、上記した交互供給法によりAlの組成が30〜60%の領域のAlGa1−xN(0.3≦x≦00.6)でもp型化が可能になり、これまで実現不可能であった波長200〜380nm帯のLEDやLDなどの紫外発光素子を実現することができた。
【0162】
ここで、交互供給法により作成するp型半導体としては、上記したAlGaNのみに限られるものではなく、AlNやGaNやInGaNやInAlGaNなどを作成することができる。
【0163】
その組成は、例えば、p型AlGaNの場合には、Alの組成範囲は0〜100%(ただし、AlとGaとの合計を100%とする。)、即ち、GaNからAlNに至るすべての組成をとることができる。
【0164】
また、p型InAlGaNの場合には、「In:0〜30%、Al:0〜100%、InとAlとGaとの合計を100%とする。」という組成をとることができる。
【0165】
さらに、p型半導体とのp型不純物としてMgを用いた場合には、p型半導体のMg濃度の範囲は、例えば、1×1017cm−3〜1×1021cm−3である。
【0166】
さらにまた、上記したLED100においては、発光層としてInAlGaN4元混晶発光層(InAlGa1−x−yN)1008を用いたが、発光層の組成はこれに限られるものではなく、例えば、AlGa1−xN(0<x<1)、InGa1−xN(0<x<1)あるいはInAlGa1−x−yN(0<x<1,0<y<1,x+y=1)などを用いることができ、また、その構造としてはバルク構造や量子井戸構造を適宜用いることができる。
【0167】
なお、上記した実施の形態は、以下の(1)乃至(4)に説明するように変形することができる。
【0168】
(1)上記した実施の形態においては、p型AlGaN結晶を形成する場合について説明したが、上記したようにこれに限られるものではないことは勿論であり、上記したMOCVD装置10、あるいは、他の結晶成長装置を用いて、第1の手法あるいは第3の手法によりInGaN結晶やInAlGaN結晶あるいはGaN結晶などの各種結晶を形成して半導体材料を作成するようにしてもよい。
【0169】
この際に、例えば、InGaN結晶を形成する場合には、バブラー15に貯留されたTMAlに代えてTMInを用いればよく、また、InAlGaN結晶を形成する場合には、バブラー15と同様なTMInを貯留したバブラーを増設すればよく、また、GaN結晶を形成する場合には、Alの供給を停止すればよいなどのように、適宜に各種条件の変更を行えばよい。
【0170】
(2)上記した実施の形態においては、結晶原料AとしてGaを用い、結晶原料BとしてAlを用い、結晶原料CとしてNを用い、不純物原料DとしてMgを用い、不純物原料EとしてSiを用いるようにした場合について説明したが、これに限られるものではないことは、上記した通りである。
【0171】
例えば、結晶原料Aとしては、Gaの他に、Al、In、B、Zn、CdなどのIII族元素およびII族元素を用いることができ、結晶原料Bとしては、Alの他に、Ga、In、B、Zn、CdなどのIII族元素およびII族元素を用いることができ、結晶原料Cとしては、Nの他に、As、P、S、Se、TeなどのV族元素およびVI族元素を用いることができ、不純物原料Dとしては、Mgの他にBeを用いることができ、不純物原料Eとしては、Siの他にOを用いることができる。
【0172】
さらにまた、結晶原料A、結晶原料Bならびに結晶原料Cについてはそれぞれ、1種類の材料に限られることなしに、2種類以上の物質を用いることができ、例えば、結晶原料A、結晶原料A’、結晶原料B、結晶原料B’、結晶原料Cならびに結晶原料C’からなる混晶を形成する場合においても、適宜に変更を行うことにより本発明により半導体結晶を作成することができる。
【0173】
なお、結晶原料AとしてIII族元素を用いた場合には、結晶原料BとしてIII族元素を用いるとともに、結晶原料CとしてV族元素を用い、また、結晶原料AとしてII族元素を用いた場合には、結晶原料BとしてII族元素を用いるとともに、結晶原料CとしてVI族元素を用いることが好ましい。
【0174】
(3)上記した実施の形態においては、p型不純物原料D(CpMg)の供給が終了したタイミングT1’の直後に、n型不純物原料E(TESi)の供給が開始されるようにしたが、これに限られるものではないことは勿論であり、p型不純物原料D(CpMg)の供給が終了した後に、所定のパージ時間を介してn型不純物原料E(TESi)の供給が開始されるようにしてもよい。
【0175】
また、n型不純物原料E(TESi)の供給が終了したタイミングT2の直後に、結晶原料C(NH)の供給が開始されるようにしたが、これに限られるものではないことは勿論であり、n型不純物原料E(TESi)の供給が終了したタイミングT2の後に、所定のパージ時間を介して結晶原料C(NH)の供給が開始されるようにしてもよい。
【0176】
(4)上記した実施の形態ならびに上記(1)乃至(3)に示す変形例は、適宜に組み合わせるようにしてもよい。
【0177】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように構成されているので、高伝導度のp型半導体により紫外領域に発光ピークを有して効率良く発光するp型半導体を用いた紫外発光素子を提供することができるようになるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるp型半導体を用いた紫外発光素子の実施の形態の一例を示し、p型半導体としてMgをドープされたAlGaN(Alの組成53%:Al0.53Ga0.47N:Mg)を用いた紫外発光素子たるLEDの概略構成説明図である。
【図2】p型半導体を作成する交互供給法を実施するための結晶成長装置の要部概略構成説明図である。
【図3】交互供給法(第1の手法)により結晶原料と不純物原料とが供給されるタイミングの一例、即ち、原料供給パルスのシーケンスの一例を示すタイミング・チャートである。
【図4】交互供給法(第1の手法)により形成される半導体材料の結晶構造を模式的に示す説明図である。
【図5】交互供給法(第2の手法)により結晶原料と不純物原料とが供給されるタイミングの一例、即ち、原料供給パルスのシーケンスの一例を示すタイミング・チャートである。
【図6】交互供給法(第2の手法)により形成される半導体材料の結晶構造を模式的に示す説明図である。
【図7】第1の手法ならびに第2の手法によって半導体材料としてAlGaN結晶の層を形成するための装置として用いることのできる、有機金属化学蒸着(MOCVD:Metalorganic Chemical Vapor Deposition)装置の概略構成説明図である。
【図8】図7の要部概略構成説明図である。
【図9】図7の反応管を示す概略構成説明図である。
【図10】第1の手法により半導体材料としてAlGaN結晶を形成する際に結晶原料と不純物原料とを供給するタイミングの一例、即ち、AlGaNを形成する際の原料供給パルスのシーケンスの一例を示すタイミング・チャートである。
【図11】第1の手法によって図10に示すAlGaNを形成する際の原料供給パルスのシーケンスにより形成されるAlGaNの結晶構造を模式的に示す説明図である。
【図12】第2の手法により半導体材料としてAlGaN結晶を形成する際に結晶原料と不純物原料とを供給するタイミングの一例、即ち、AlGaNを形成する際の原料供給パルスのシーケンスの一例を示すタイミング・チャートである。
【図13】第2の手法によって図12に示すAlGaNを形成する際の原料供給パルスのシーケンスにより形成されるAlGaNの結晶構造を模式的に示す説明図である。
【図14】図7乃至図10に示す装置構成ならびに条件(第1の手法)により本願発明者が作成したAlGaN結晶の評価結果を示すグラフであり、第1の手法により作成したMgをドープしたAlGaNと従来の技術により作成したMgをドープしたAlGaNとの正孔濃度の温度依存性を示すグラフである。
【図15】図8乃至図9ならびに図12に示す装置構成ならびに条件(第2の手法)により本願発明者が作成したAlGaN結晶の評価結果を示すグラフであり、第2の手法により作成したMgとSiとをドープしたAlGaNと従来の技術により作成したMgをドープしたAlGaNとの正孔濃度の温度依存性を示すグラフである。
【図16】MgとSiとをドープしたAlGaNの正孔濃度のSi供給量依存性を示すグラフである。
【図17】LEDタイプIの紫外出力スペクトルを示すグラフである。
【図18】LEDタイプIIの紫外出力スペクトルを示すグラフである。
【図19】LEDタイプIIIの紫外出力スペクトルを示すグラフである。
【符号の説明】
10 MOCVD装置
12 反応管
14,15,18,20 バブラー
16−1、16−2 NHボンベ
22 Hボンベ
24 Nボンベ
26 制御装置
28 排気装置
30 排ガス処理装置
32 基板加熱用高周波コイル
34 カーボンサセプター
36 熱電対
40,42,43 石英管
50,51,52,53,54,55,56,75 MFC
57,59,60,61,62,63,64,65,66,67,68,69,77,80,91,92 ガスバルブ
70 水素純化装置
72,73,74,76 恒温槽
81 減圧弁
100 基板
200 基板(サファイア基板)
202 AlN低温バッファー層(LT−AlN buffer)
204 AlGaNバッファー層(AlGaN buffer)
502 不純物原料Dがドーピングされた結晶原料Aおよび結晶原料Bからなる層
504 結晶原料Cからなる層
702 不純物原料Dと不純物原料Eとがドーピングされた結晶原料Aおよび結晶原料Bからなる層
704 結晶原料Cからなる層
1000 LED
1002 サファイア基板
1004 AlN低温バッファー層(LT−AlN buffer)
1006 AlGaNバッファー層(Alの組成47%:n−Al0.47Ga0.53N:Si)
1008 InAlGaN4元混晶発光層(InAlGa1−x−yN)
1010 AlGaN層(Alの組成53%:Al0.53Ga0.47N:Mg)
1012 キャップ層
1014 Pd/Au(パラジウム/金)電極
1016 Ti/Au(チタン/金)電極
1406 MgがドープされたGaおよびAlからなる層
1408 Nからなる層
1606 MgとSiとがドーピングされたGaおよびAlからなる層
1608 Nからなる層

Claims (3)

  1. p型半導体を用い、結晶原料を交互にパルス状に供給して結晶成長を行う紫外発光素子の製造方法において、
    前記p型半導体は、以下の1)から3)までのステップを所定の回数だけ繰り返して形成されることを特徴とするp型半導体を用いた紫外発光素子の製造方法。
    1)第1のIII族結晶原料、第2のIII族結晶原料、及びp型不純物原料の供給が第1のタイミングで行われ、前記p型不純物原料の供給が、前記第1のIII族結晶原料、前記第2のIII族結晶原料の供給期間中の第2のタイミングで終了する第1のステップと、
    2)前記p型不純物原料の供給が終了する前記第2のタイミングの後でn型不純物原料の供給が開始され、前記第1のIII族結晶原料、前記第2のIII族結晶原料、前記n型不純物原料の供給が継続してある期間されて、第3のタイミングで完了する第2のステップと、
    3)前記第1のIII族結晶原料、前記第2のIII族結晶原料、前記n型不純物原料の供給が完了する前記第3のタイミングでV族結晶原料の供給が開始され、所定の期間供給された後の第4のタイミングで前記V族結晶原料の供給が完了する第3のステップ。
  2. p型半導体を用い、結晶原料を交互にパルス状に供給して結晶成長を行う紫外発光素子の製造方法において、
    前記p型半導体は、以下の1)から3)までのステップを所定の回数だけ繰り返して形成されることを特徴とするp型半導体を用いた紫外発光素子の製造方法。
    1)第1のII族結晶原料、第2のII族結晶原料、及びp型不純物原料の供給が第1のタイミングで行われ、前記p型不純物原料の供給が、前記第1のII族結晶原料、前記第2のII族結晶原料の供給期間中の第2のタイミングで終了する第1のステップと、
    2)前記p型不純物原料の供給が終了する前記第2のタイミングの後でn型不純物原料の供給が開始され、前記第1のII族結晶原料、前記第2のII族結晶原料、前記n型不純物原料の供給が継続してある期間されて、第3のタイミングで完了する第2のステップと、
    3)前記第1のII族結晶原料、前記第2のII族結晶原料、前記n型不純物原料の供給が完了する前記第3のタイミングでVI族結晶原料の供給が開始され、所定の期間供給された後の第4のタイミングで前記VI族結晶原料の供給が完了する第3のステップ。
  3. p型半導体を用い、結晶原料を交互にパルス状に供給して結晶成長を行う紫外発光素子の製造方法において、
    前記p型半導体は、以下の1)から3)までのステップを所定の回数だけ繰り返して形成されることを特徴とするp型半導体を用いた紫外発光素子の製造方法。
    1)TMGa、TMAl、及びCpMgの供給が第1のタイミングで行われ、CpMgの供給が、TMGa、TMAlの供給期間中の第2のタイミングで終了する第1のステップと、
    2)CpMgの供給が終了する前記第2のタイミングの後でTESiの供給が開始され、TMGa、TMAl、TESiの供給が、継続してある期間されて、第3のタイミングで完了する第2のステップと、
    3)TMGa、TMAl、TESiの供給が完了する前記第3のタイミングでNHの供給が開始され、所定の期間供給された後の第4のタイミングでNHの供給が完了する第3のステップ。
JP2003017397A 2003-01-27 2003-01-27 p型半導体を用いた紫外発光素子 Expired - Fee Related JP4528489B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003017397A JP4528489B2 (ja) 2003-01-27 2003-01-27 p型半導体を用いた紫外発光素子
US10/626,661 US7309394B2 (en) 2003-01-27 2003-07-25 Ultraviolet light-emitting device in which p-type semiconductor is used
US11/907,280 US7691202B2 (en) 2003-01-27 2007-10-10 Ultraviolet light-emitting device in which p-type semiconductor is used

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003017397A JP4528489B2 (ja) 2003-01-27 2003-01-27 p型半導体を用いた紫外発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004228489A JP2004228489A (ja) 2004-08-12
JP4528489B2 true JP4528489B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=32904558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003017397A Expired - Fee Related JP4528489B2 (ja) 2003-01-27 2003-01-27 p型半導体を用いた紫外発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7309394B2 (ja)
JP (1) JP4528489B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI278126B (en) * 2004-08-04 2007-04-01 Formosa Epitaxy Inc GaN series light emitting diode structure of p-type contacting layer with low-temperature growth low resistivity
US20060267043A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Emerson David T Deep ultraviolet light emitting devices and methods of fabricating deep ultraviolet light emitting devices
JP2008021717A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Sharp Corp 半導体製造方法および半導体レーザ素子製造方法
JP5046324B2 (ja) * 2007-02-01 2012-10-10 日本碍子株式会社 MgドープIII族窒化物半導体のP型導電性向上方法およびP型III族窒化物半導体の製造方法
CN101636853B (zh) 2007-03-23 2012-07-18 株式会社德山 P型ⅲ族氮化物半导体以及ⅲ族氮化物半导体元件
JP2009054782A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Institute Of Physical & Chemical Research 光半導体素子及びその製造方法
JP4538476B2 (ja) 2007-08-27 2010-09-08 独立行政法人理化学研究所 半導体構造の形成方法
JP2011151422A (ja) * 2009-12-10 2011-08-04 Dowa Electronics Materials Co Ltd p型AlGaN層およびIII族窒化物半導体発光素子
JP5120861B2 (ja) * 2010-10-18 2013-01-16 独立行政法人理化学研究所 光半導体素子及びその製造方法
JP5896454B2 (ja) * 2011-12-07 2016-03-30 国立大学法人大阪大学 赤色発光半導体素子とその製造方法
JP5940355B2 (ja) * 2012-04-19 2016-06-29 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド p型窒化物半導体層の製造方法
JP6055325B2 (ja) * 2013-01-30 2016-12-27 シャープ株式会社 窒化物半導体結晶の製造方法
JP6055290B2 (ja) * 2012-11-26 2016-12-27 シャープ株式会社 窒化物半導体結晶の製造方法
KR102222130B1 (ko) * 2015-08-20 2021-03-04 가부시키가이샤 호리바 에스텍 Cp₂Mg 농도 측정 장치
JP6692646B2 (ja) * 2016-01-19 2020-05-13 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子および該素子構成を含むウェハにおける品質管理方法
JP2020177965A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子
CN110224020A (zh) * 2019-05-28 2019-09-10 苏州汉骅半导体有限公司 制造高质量和高均匀性iii族氮化物外延结构的方法
CN113451451B (zh) * 2020-08-20 2022-09-13 重庆康佳光电技术研究院有限公司 Led外延层及其电流扩展层的生长方法、led芯片
JP2023184298A (ja) * 2022-06-17 2023-12-28 スタンレー電気株式会社 垂直共振器型発光素子及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075879A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Inst Of Physical & Chemical Res 半導体の不純物ドーピング方法、その装置および半導体材料
JP2002093821A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology p形ZnO系酸化物半導体層の成長方法およびそれを用いた半導体発光素子の製法
JP2004228455A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Institute Of Physical & Chemical Research 半導体の結晶成長方法、半導体の不純物ドーピング方法およびその装置ならびに半導体材料

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE393967B (sv) * 1974-11-29 1977-05-31 Sateko Oy Forfarande och for utforande av stroleggning mellan lagren i ett virkespaket
FI57975C (fi) * 1979-02-28 1980-11-10 Lohja Ab Oy Foerfarande och anordning vid uppbyggande av tunna foereningshinnor
US4261771A (en) * 1979-10-31 1981-04-14 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method of fabricating periodic monolayer semiconductor structures by molecular beam epitaxy
US5693139A (en) * 1984-07-26 1997-12-02 Research Development Corporation Of Japan Growth of doped semiconductor monolayers
US4767494A (en) * 1986-07-04 1988-08-30 Nippon Telegraph & Telephone Corporation Preparation process of compound semiconductor
DE3743938C2 (de) * 1987-12-23 1995-08-31 Cs Halbleiter Solartech Verfahren zum Atomschicht-Epitaxie-Aufwachsen einer III/V-Verbindungshalbleiter-Dünnschicht
US5338389A (en) * 1990-01-19 1994-08-16 Research Development Corporation Of Japan Method of epitaxially growing compound crystal and doping method therein
KR100266836B1 (ko) * 1991-04-22 2000-09-15 이데이 노부유끼 반도체레이저
JP3352712B2 (ja) * 1991-12-18 2002-12-03 浩 天野 窒化ガリウム系半導体素子及びその製造方法
JP2803791B2 (ja) * 1992-06-08 1998-09-24 シャープ株式会社 半導体素子の製造方法
US5724062A (en) * 1992-08-05 1998-03-03 Cree Research, Inc. High resolution, high brightness light emitting diode display and method and producing the same
JP3181171B2 (ja) * 1994-05-20 2001-07-03 シャープ株式会社 気相成長装置および気相成長方法
JP3322179B2 (ja) * 1997-08-25 2002-09-09 松下電器産業株式会社 窒化ガリウム系半導体発光素子
JP3180743B2 (ja) * 1997-11-17 2001-06-25 日本電気株式会社 窒化化合物半導体発光素子およびその製法
JP2002053962A (ja) * 2000-08-01 2002-02-19 Tokyo Electron Ltd 気相成長方法及び気相成長装置並びに気相成長装置用の気化器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075879A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Inst Of Physical & Chemical Res 半導体の不純物ドーピング方法、その装置および半導体材料
JP2002093821A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology p形ZnO系酸化物半導体層の成長方法およびそれを用いた半導体発光素子の製法
JP2004228455A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Institute Of Physical & Chemical Research 半導体の結晶成長方法、半導体の不純物ドーピング方法およびその装置ならびに半導体材料

Also Published As

Publication number Publication date
US7691202B2 (en) 2010-04-06
US20040211967A1 (en) 2004-10-28
JP2004228489A (ja) 2004-08-12
US20080042162A1 (en) 2008-02-21
US7309394B2 (en) 2007-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4528489B2 (ja) p型半導体を用いた紫外発光素子
WO2008023774A1 (fr) Procédé de production d'un semi-conducteur de nitrure et dispositif à semi-conducteur de nitrure
TW200908393A (en) Nitride semiconductor light emitting element and method for manufacturing nitride semiconductor
JP3656606B2 (ja) Iii族窒化物半導体結晶の製造方法
JP4511006B2 (ja) 半導体の不純物ドーピング方法
RU2643176C1 (ru) Неполярная светодиодная эпитаксиальная пластина синего свечения на подложке из lao и способ ее получения
US7488971B2 (en) Nitride semiconductor; light-emitting device, light-emitting diode, laser device and lamp using the semiconductor; and production methods thereof
KR20120117892A (ko) 질소 화합물 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
JP2008078186A (ja) 窒化物系化合物半導体の結晶成長方法
JPH07302929A (ja) 3−5族化合物半導体と発光素子
JP3940673B2 (ja) Iii族窒化物半導体結晶の製造方法、および窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
TW200905931A (en) Nitride semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3726252B2 (ja) 紫外発光素子およびInAlGaN発光層の製造方法
US8236103B2 (en) Group III nitride semiconductor crystal, production method thereof and group III nitride semiconductor epitaxial wafer
JPH09129929A (ja) 青色発光素子及びその製造方法
JP4199014B2 (ja) 半導体の不純物ドーピング方法およびその装置
JP3991823B2 (ja) Iii族窒化物半導体結晶、その製造方法、iii族窒化物半導体エピタキシャルウェーハ
JP4284944B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体レーザ素子の製造方法
JP4222287B2 (ja) Iii族窒化物半導体結晶の製造方法
JP2005210091A (ja) Iii族窒化物半導体素子およびそれを用いた発光素子
JP2007189028A (ja) p型窒化ガリウム系半導体の製造方法及びAlGaInN系発光素子の製造方法
US9595633B2 (en) Method for producing light-emitting device and method for producing group III nitride semiconductor
JP4145108B2 (ja) GaNP結晶の成長方法
JP2006310886A (ja) 3−5族化合物半導体発光素子
WO2010116424A1 (ja) 半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4528489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160611

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees