JP4525702B2 - Emergency lighting system - Google Patents
Emergency lighting system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4525702B2 JP4525702B2 JP2007126529A JP2007126529A JP4525702B2 JP 4525702 B2 JP4525702 B2 JP 4525702B2 JP 2007126529 A JP2007126529 A JP 2007126529A JP 2007126529 A JP2007126529 A JP 2007126529A JP 4525702 B2 JP4525702 B2 JP 4525702B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inspection
- remote controller
- lighting device
- communication unit
- guide light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 139
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 31
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 31
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 22
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 8
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 10
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 8
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 3
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/40—Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Description
本発明は、誘導灯や非常灯のように常用の電源が停電したときに2次電池などの非常用の電源でランプを点灯する非常用照明システムに関するものである。 The present invention relates to an emergency lighting system that lights a lamp with an emergency power source such as a secondary battery when a common power source such as a guide light or an emergency light fails.
従来、非常用の照明装置には常用電源(商用電源)からランプへの電力供給を強制的に停止して擬似的な停電状態とするためのスイッチが設けられており、点検者が装置本体から垂下されている引き紐を操作して上記スイッチをオンさせることによって、2次電池から電力供給してランプを非常点灯させることで2次電池の点検が行われている。誘導灯や非常灯のような非常用の照明装置は、火災や地震等による停電時に2次電池からなる非常用電源でランプを点灯(非常点灯)させるものであり、2次電池による非常点灯が正常に行われるか否かの点検を定期的に行うように消防庁告示及び建築基準法等で義務づけられている。消防庁や建築基準法の規定では、2次電池からの電力供給による誘導灯の場合には、20分間、又は60分間、また、非常灯の場合には30分間、それぞれランプを有効に非常点灯させなければならないことになっている。点検者は、上記引き紐に重りを吊り下げたりして上記規定期間中スイッチをオンとし、その期間にランプが有効に非常点灯可能か否かを監視する必要がある。しかも、一般に誘導灯や非常灯は建物内の複数箇所に設置されているから、それら複数の照明装置を一つ一つ見て回って点検しなければならないから、点検者にとって非常に手間の掛かる作業である。そこで、上述のような2次電池の点検作業の自動化や省力化を図った照明装置が種々提案されている。 Conventionally, an emergency lighting device has been provided with a switch for forcibly stopping the power supply from the utility power supply (commercial power supply) to the lamp to make a pseudo power outage. The secondary battery is inspected by operating the hanging strap and turning on the switch to supply electric power from the secondary battery and to turn on the lamp. Emergency lighting devices such as guide lights and emergency lights are used to turn on (emergency lighting) the lamp with an emergency power source consisting of a secondary battery in the event of a power failure due to a fire or an earthquake. It is required by the Fire and Disaster Management Agency Notification and the Building Standards Law to regularly check whether it is normally performed. According to the provisions of the Fire and Disaster Management Agency and the Building Standard Law, the lamps are effectively turned on for 20 minutes or 60 minutes in the case of guide lights with power supplied from secondary batteries, and 30 minutes in the case of emergency lights. It is supposed to be allowed. The inspector needs to monitor whether or not the lamp can be effectively lit during the specified period by suspending a weight on the drawstring and turning on the switch during the specified period. Moreover, in general, guide lights and emergency lights are installed at multiple locations in the building, so it is necessary to look around each of the lighting devices one by one, which is very time-consuming for the inspector. Work. Accordingly, various lighting devices have been proposed that are intended to automate and save labor for inspection of the secondary battery as described above.
従来、一定期間ごとに点検開始信号を出力するタイマ手段と電源の切り替え手段と充電電流や誘導灯の電流を測定する点検手段を有した誘導灯装置が知られており、この装置は一定期間ごとに自動的に点検を行うものである(例えば、特許文献1参照)。また、中央監視制御ユニットと複数の個別非常照明ユニットをループ状に配線接続し、各個別非常照明ユニットの制御ユニットは電圧、電流検出手段を含む診断回路を有し、過去の診断結果を各制御ユニットが記憶し、中央監視制御ユニットの要求に応じて過去の診断結果を送信するシステムが知られている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、上述した特許文献1に示されるような誘導灯装置は、装置単体で点検を行うことが可能であるものの、その点検結果を確認する点検者は、通常数ヶ月に一度巡回するのが通例であり、その間に異常が発生していた場合、いつ異常が発生したか、また、点検行為自体が正常に行われていたかどうかまでは確認することができず、点検行為に対する信頼性が低い装置となっている。
However, although the guide lamp apparatus as shown in
また、特許文献2に示されるような非常照明ユニットの診断通信システムは、複数の個別非常照明ユニットをループ状に配線接続するものであり、配線施工時に多大な手間が必要であり、また、各個別非常照明ユニットの位置を中央制御監視ユニットで確認する為には、配置図とアドレスの対応表が必要である。
Moreover, the diagnostic communication system of the emergency lighting unit as shown in
本発明は、上記課題を解消するものであって、2次電池の点検作業の自動化や省力化を実現でき、また装置施工が容易な非常用照明システムを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to solve the above-described problems, and to provide an emergency lighting system that can realize automation and labor saving of inspection work of a secondary battery and that can be easily installed.
上記課題を達成するために、請求項1の発明は、光源となるランプと、前記ランプに電力供給する2次電池と、外部の常用電源から電力供給を受けて前記2次電池を充電する充電手段と、少なくとも常用電源が停電したときに前記2次電池からの電力供給で前記ランプを点灯させる点灯手段と、前記2次電池の所定の点検を行う点検手段と、無線の通信部とを備えた照明装置と、前記通信部を介して前記照明装置と通信を行う通信部を有したリモコンとを備え、前記照明装置はアドレスによって識別されて複数備えられ、これら複数の照明装置の各々には、配置場所に応じて点検の必要性の優先順位が付与されており、前記リモコンは照明装置を巡回して点検する点検者が前記各照明装置の位置する場所に持っていき照明装置との間で赤外線を媒体にして前記互いの通信部を介して通信を行うものであって、通常はフロアの一角に設置されており、前記照明装置のアドレステーブルを表示する表示部を有し、前記リモコンの通信部及び前記配置場所に応じて付与された優先順位の高い照明装置の通信部は電波による小電力無線の送受信部を有し、前記優先順位の高い照明装置に異常が発生したとき、当該照明装置が自ら前記電波による送受信部を用いて異常を前記リモコンに送信し、前記リモコンは異常信号を送信した照明装置のアドレスを前記表示部に表示し、前記優先順位の低い照明装置は、前記リモコンからの点検結果要求信号を受けたときに前記点検手段による点検結果を前記互いの通信部を介して前記リモコンに送信する非常用照明システムである。
In order to achieve the above object, the invention of
請求項1の発明によれば、照明装置に異常が発生したとき、異常をリモコンに送信するので、点検者は、誘導灯を通信線で結合することなく、リモコンを介して誘導灯の異常を迅速に検知することが可能となる。また、点検者は、点検手段による点検結果をリモコンを介して確認することにより保守を容易に行うことができる。また、点検が確実に行われているかどうかの確認ができ、システムに対する信頼が得られる。さらには、照明装置の目の前で、点検結果を確認することができるので、ビルの配置図を参照し、位置を確認する必要はない。また、照明装置は信号線で接続されることがないため、信号線の工事が不要であり、既存のビルに簡単に付け替え可能であり、施工性が良い。また、点検者は、照明装置からの異常発生の送信がない場合においても、数ヶ月に1回巡回を行い、リモコンを用いることにより各照明装置の状態を把握できるため、点検の手間も省力化できる。
According to the invention of
また、優先順位の高い照明装置の異常を優先的に検知して迅速に対応することが可能となる。 In addition, it is possible to preferentially detect an abnormality in a lighting device having a high priority order and respond quickly.
以下、本発明を具体化した非常用照明システムの一実施形態について図面を参照して説明する。図1は非常用照明システムの構成を示す。本実施形態における照明システムは、双方向通信が可能な通信部11を内蔵した複数台の誘導灯(照明装置)1と、各誘導灯と双方向通信が可能な通信部24や表示部23を備えたリモコン2から構成される。各誘導灯1は、電源線(常用電源、商用電源)3だけが接続されている。
Hereinafter, an embodiment of an emergency lighting system embodying the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows the configuration of an emergency lighting system. The illumination system in the present embodiment includes a plurality of guide lights (illumination devices) 1 including a
図2は誘導灯1の構成を示す。誘導灯1は、誘導表示を行うランプ12、ランプ12を点灯させる点灯回路部13、停電時に電源となる2次電池14、2次電池14を電源線3からの電力により充電する充電回路(充電手段)14a、一定の点検時間の間に2次電池14による点灯動作を行った後に、ランプ12及び2次電池14の電流や電圧が基準値以上であるかどうかを判断する点検回路部(点検手段)15、点検時間を計測するタイマ回路部(内部タイマ)16、誘導灯1の自己アドレスや点検結果を記憶する記憶部17、及びリモコンとの送受信を行う通信部11を備えている。
FIG. 2 shows the configuration of the
図3はリモコン2の構成を示す。リモコン2は、誘導灯1に点検命令などを送信するための操作を行う操作部21、操作部21からの指令に基づいて送信命令等の動作を制御する制御部22、例えば点検結果を表示する表示部23、及び誘導灯1との双方向通信を行う通信部24から構成されている。この双方向通信の媒体は、例えば、赤外線を用いればよく、誘導灯の通信部11、及びリモコンの通信部24は、共に赤外線発光部と赤外線受光部とを有している。
FIG. 3 shows the configuration of the
上述の誘導灯1を設置した直後に行われる非常用照明システムにおけるアドレス設定について説明する。本システムにおいて、誘導灯1が施工された時点では、各誘導灯1は電源線3で接続されただけの状態となっている。このため、まず、各誘導灯1を識別するため、各誘導灯1のアドレスの設定が行われる。誘導灯1のアドレスは、例えば、グループ名とグループ内の個別番号とからなっている。アドレスの設定は、リモコン2の表示部23にグループ名と個別番号を表示してリモコン内で設定した後、そのアドレス情報を誘導灯1に送信して行われる。アドレスを受信した誘導灯1は、送信されたアドレスを誘導灯内の記憶部17に記憶し、設定完了したことをリモコン2に返信する。このような設定動作を各誘導灯1について行い、各誘導灯1のアドレスが設定される。
Address setting in the emergency lighting system performed immediately after the above-described
誘導灯1における2次電池14の性能点検の動作について説明する。図4は点検動作のフローチャートを示す。各誘導灯1の点検は、点検者がリモコンを用いて誘導灯1に最初の点検命令を送信することによって開始される(#1)。点検命令を受信した誘導灯1は、誘導灯1の電源が投入されてから一定の充電時間(例えば24時間)が経過しているかどうかの確認を行う(#2)。充電時間が経過していなければ(#2でNo)、誘導灯1から点検不可信号がリモコン2に送信され、点検フローが終了する(#3)。これは、電池が一定時間以上充電されていないと正確に点検できないことによる。
The performance check operation of the
充電時間が経過していれば(#2でYes)、電源が電源線3から2次電池駆動に切り替えられ(#4)、点検のために必要な時間経過を計測するため、タイマ回路部16における点検時間タイマ(T1)が時間計測を開始する(#5)。誘導灯1の点検回路部15は、点検時間タイマの計測値T1が所定の点検時間として20分以上経過するまで待機状態となり(#6でNo)、20分が経過して点検時間タイマが終了すると(#6でYes)、2次電池14の電圧を測定し(#7)、測定電圧値が基準値以上であるかどうかを判断して、その合否を記憶部17に記憶する(#8)。次に、タイマ回路部16における検査間隔タイマ(T2)の時間計測が開始される(#9)。その後、誘導灯1の点検回路部は、検査間隔タイマの計測値T2が検査間隔である3ヶ月以内である場合(#10でNo)、点検待機状態となり、計測値T2が3ヶ月経過した時点で(#10でYes)、上記点検を繰り返す。
If the charging time has elapsed (Yes in # 2), the power source is switched from the
点検者は、例えば、半年に1回リモコン2を用いて各誘導灯1から点検結果の収集を行う。リモコン2からの点検結果要求信号を受けた誘導灯1の点検回路部15は、記憶部17に記憶している点検結果を通信部11を介してリモコン2に送信する。点検者は、送信された内容がリモコン2の表示部23に表示されるのを見て、巡回に来ていない間に誘導灯1の点検回路部15によって行われた点検の結果、及び点検そのものが確実に行われたかどうかについて把握することができる。このような非常用照明システムによれば、点検が確実に行われているかどうかを、巡回によって把握でき、システムに対する信頼を確保することができる。また、点検のために巡回する回数を低減できるので、点検費用を削減できるという効果がある。
The inspector, for example, collects inspection results from each
次に、本発明に係る非常用照明システムの他の実施形態について説明する。本実施形態のシステム構成は、前述の図1に示したものと同様である。前述のシステムとの違いは、点検の内容が1種類ではなく複数の点検が実施される点であり、誘導灯1の点検回路部15のソフトが異なる。図5は点検のフローチャートを示す。誘導灯1にリモコン2から点検命令が送信されると(#11)、点検回路部15は、誘導灯1の電源が投入されてから24時間経過しているかどうかの確認を行い、経過していなければ待機状態となり(#12でNo)、経過していれば(#12でYes)、定期点検を開始する(#13)。ここで、定期点検とは、例えば、20分間の電池からの放電を伴う点検である。
Next, another embodiment of the emergency lighting system according to the present invention will be described. The system configuration of this embodiment is the same as that shown in FIG. The difference from the above-mentioned system is that the contents of inspection are not one type but a plurality of inspections are performed, and the software of the
定期点検が開始されると、誘導灯1の電源が電源線3から2次電池14に切り替えられ、タイマ回路部16の定期放電タイマ(TH)が時間計測を開始する(#14)。点検回路部15は、計測値THが20分経過するまで待機し(#15でNo)、20分経過すると(#15でYes)、2次電池14の電圧を測定し、電圧値が基準値以上であるかどうか合否判定をして、電源を2次電池14から電源線3に切り替え、その後、合否判定結果を定期点検結果として記憶部17に記憶する(#16)。
When the periodic inspection is started, the power source of the
続いて、タイマ回路部16の定期間隔タイマ(TK)が時間計測を開始する(#17)。計測値TKが検査間隔である3ヶ月以内の場合は(#18でNo)、日常点検を開始する(#19)。ここで、日常点検とは、例えば、1週間に1度の頻度で、例えば1分間の短時間放電を行うものであり、電池寿命末期を検知するための点検である。この日常点検が開始されると、電源が電源線3から2次電池14に切り替えられ、タイマ回路部16の日常放電タイマ(NH)が時間計測を開始する(#20)。点検回路部15は、計測値NHが1分経過するまで待機し(#21でNo)、1分経過すると(#21でYes)、2次電池14の電圧を測定し、電圧値が基準値以上であるかどうか合否判定をして、電源を2次電池14から電源線3に切り替え、その後、合否判定結果を定期点検結果として記憶部17に記憶する(#22)。
Subsequently, the periodic interval timer (TK) of the
続いて、タイマ回路部16の日常間隔タイマ(NK)が時間計測を開始する(#23)。計測値NKが、検査間隔である、例えば1週間以内の場合は(#24でNo)、常時監視を行う(#25)。ここで、常時監視とは、誘導灯への通電中に常に行われる監視であり、ランプ電流、及び2次電池14の充電電流と充電電圧を測定し、測定結果に異常があれば、異常内容を記憶部17に記憶する動作である。また、同時に、前出の定期間隔タイマ(TK)をチェックし(#26)、計測値TKが検査間隔である3ヶ月以内である場合は(#26でNo)、日常間隔タイマ(NK)が引き続きチェックされる(#24)。計測値TKが3ヶ月経過している場合は(#26でYes)、定期点検が実施される(#13)。また、日常間隔タイマ(NK)をチェック中に、1週間が経過すれば(#24でYes)、日常点検を開始する(#19)。
Subsequently, the daily interval timer (NK) of the
上述のような点検動作を、誘導灯1が行うことにより、点検時間間隔及び点検内容の異なる複数の点検を行うことができる。点検者は、例えば、半年に1回リモコン2を用いて点検結果の収集を行う。リモコン2からの点検結果要求信号を受けた誘導灯1の点検回路部15は、記憶部17に記憶している点検結果を通信部11を介してリモコン2に送信する。点検者は、送信された複数種類の点検内容がリモコン2の表示部23に表示されるのを見て、巡回に来ていない間に誘導灯の点検回路部15によって行われた複数種類の点検の結果、及び点検そのものが確実に行われたかどうかについて把握することができる。このような非常用照明システムによれば、短い時間間隔で点検が行われるため、いつの時点で異常が発生したかを、前述の実施形態による非常用照明システムによるよりも、時間精度を上げて確実に把握することができる。
When the
次に、本発明に係る非常用照明システムのさらに他の実施形態について説明する。本実施形態のシステム構成は、前出の図1に示したものと同様である。本実施形態におけるリモコンについて説明する。図6はリモコン2の構成を示す。このリモコン2は、前出の図2に示したリモコンにデータ記憶用の記憶部25を制御部22に接続して付加した構成となっている。リモコン2は、各誘導灯1のアドレス情報に基づいて各誘導灯1の過去の履歴をこの記憶部25に記憶することができる。本実施形態における誘導灯1は、点検命令がリモコン2から送信された時点から、上述した点検内容と同様の点検を開始する。
Next, still another embodiment of the emergency lighting system according to the present invention will be described. The system configuration of this embodiment is the same as that shown in FIG. The remote controller in this embodiment will be described. FIG. 6 shows the configuration of the
図7及び図8は、リモコン2の表示部23にタッチパネル方式にて表示された画面及び操作部を示す。リモコン2が通電されたとき、図7に示すように、表示部23にテーブル31及び操作用の各種ボタンが表示される。操作用のボタンは、例えば、アドレス設定ボタン32、点検結果確認ボタン33,履歴確認ボタン34、矢印ボタン35,及び決定ボタン36であり、表示されたボタンに触ることによって操作が行われる。アドレス設定ボタン32は誘導灯の施工時にアドレスを設定するために用いるボタンである。点検結果確認ボタン33は誘導灯の近くで操作することによって誘導灯が記憶している点検結果を受信し、リモコンに表示して確認するボタンである。履歴確認ボタン34はリモコン2の記憶部25に記憶された検査履歴を表示させて確認するボタンである。矢印ボタン35及び決定ボタン36は表示部におけるカーソル35cの移動及び選択決定をするボタンである。
7 and 8 show a screen and an operation unit displayed on the
テーブル31は、各誘導灯のアドレスを示しており、既にアドレス設定が行われた誘導灯1のアドレスのみがグループ名とグループ内の個別番号によって示されている。点検者が巡回時に、このようなリモコン2を持って誘導灯1の近くに行き、点検結果確認ボタン33を操作することによって誘導灯1から点検結果が受信され記憶部25に記憶される。その時、誘導灯1の報告した点検内容が異常を示す内容である場合、その誘導灯1を示すアドレスの個別番号が点滅して、誘導灯1の異常が点検者に知らされる。このような異常を示す点滅があるとき、点検者が操作部の矢印ボタン35を用いて、点滅するアドレスの個別番号にカーソル35cを移動させ、決定ボタン36を用いてそのアドレスを選択し、さらに履歴確認ボタン34を押すと、図8に示す履歴表示画面37となる。
The table 31 shows the address of each guide light, and only the address of the
履歴表示画面37には、指定された誘導灯のアドレスと点検履歴が表示される。結果表示画面ボタン38は点検結果内容が多い場合に画面スクロールしたり、後述の他の画面からこの履歴表示画面を表示するためのボタンである。履歴変更ボタン39は履歴を点検者が追加記入などにより書き換える場合に用いるボタンである。表示される履歴内容は、例えば点検日時と点検内容とその結果である。これらの履歴は、リモコン2の記憶部25に記憶されており、誘導灯1の記憶部17から取得した点検結果であり、点検結果受信時にアドレスに基づいてリモコンの記憶部25にある過去の履歴に追加されたたものである。点検者は、前回巡回時以降の点検状態だけでなく、器具を施工したときからの履歴を確認できるため、より詳細な器具状態を理解でき、この履歴をもとに、例えば2次電池14の次回交換時期を推測できる。このように、点検者は、点検の手間を省略できるばかりでなく、より詳細な点検状況を把握できるため、部品の交換時期を予測でき、誘導灯1の保守において迅速な対応が可能となる。
The
次に、本発明に係る非常用照明システムのさらに他の実施形態について説明する。本実施形態のシステム構成は、前出の図1に示したものと同様である。本システムにおいては、点検結果として、誘導灯1の電気的な特性だけでなく外観上の点検項目が点検履歴に記憶される。リモコンは、図6に示したものと同様であり、データ記憶用の記憶部25を有する。誘導灯1は、点検命令がリモコン2から送信された時点から前述のいずれかと同様の点検を開始する。
Next, still another embodiment of the emergency lighting system according to the present invention will be described. The system configuration of this embodiment is the same as that shown in FIG. In this system, not only the electrical characteristics of the
図9乃至図11は、リモコン2の表示部23にタッチパネル方式にて表示された画面及び操作部を示す。点検者は、巡回時に各誘導灯から電気的な点検結果(例えば、2次電池電圧の計測による合否判定結果、ランプ電流の確認結果など)を受信して、図9に示すように履歴画面37により各誘導灯の状態を把握できる。また、リモコンの制御部22は、点検者による誘導灯の外観上の確認内容を手動で入力するための検査処理手段を有している。この検査処理手段を機能させるために、点検者は、外観検査ボタン40を押し、図10に示す画面に移行して、カーソル35cを操作し、点権者が行った外観チェックの内容を手順に沿って履歴に記憶させることができる。すなわち、外観検査ボタン40が押されたとき、リモコンの表示画面には図10に示す検査手順41が表示される。点検者が外観検査を行い、表示画面の矢印ボタン25でカーソル35cを動かしてYESかNOを選択し、決定ボタン36又は設定ボタン42で確定すると、その結果が、自動的にリモコン2の当該誘導灯1の履歴に追加される。
9 to 11 show a screen and an operation unit displayed on the
また、前出の図7における点検結果確認ボタン33を操作することによって誘導灯1が記憶している点検結果を受信時に、誘導灯1の点検結果内容に、例えば2次電池の測定電圧値が規準値以下であるなどの異常の判断があった場合は、図11に示す交換手順44が表示される。点権者は、部品交換などの所定の保守作業を行い、この交換手順に沿って、前記同様にYESかNOを選択すると、その結果が、自動的にリモコンの当該誘導灯の履歴に追加される。
Further, when the inspection result stored in the
このような非常用照明システムによれば、リモコンが記憶する照明装置の履歴として、誘導灯が行う電気的な検査結果だけでなく、点検者が手動で行う外観上の点検結果を履歴に追記でき、より詳細な器具の情報が把握される。また、点検者は、画面に表示される手順に沿って点検を行えばよいので、検査漏れがなく、より確実な点検ができる。 According to such an emergency lighting system, not only the electrical inspection result performed by the guide light but also the appearance inspection result manually performed by the inspector can be added to the history as the history of the lighting device stored in the remote control. , More detailed instrument information is grasped. Further, since the inspector only needs to perform the inspection in accordance with the procedure displayed on the screen, there is no inspection omission and a more reliable inspection can be performed.
次に、本発明に係る非常用照明システムのさらに他の実施形態について説明する。図12は本システムの誘導灯配置施工例を示す。本実施形態におけるリモコンは、図6に示したものと基本構成は同様であるが、通常はフロアの一角に設置されている(リモコン60)点、及び後述するように電波による通信部を有する点が異なる。図12中に示される黒丸●が、施工された各誘導灯を示す。各誘導灯はグループ名と個別番号からなるアドレスにより、例えばアドレス7−1の誘導灯1ように、識別して表示されている。誘導灯1には、その配置場所に応じて、優先順位が設けられている。例えば、アドレス2−6、5−3、7−1、1−1の誘導灯は、出入口Eに設けられているため、非常時に人が集中する場所であり、他の誘導灯よりも重点的に検査して保守が行われる必要がある。
Next, still another embodiment of the emergency lighting system according to the present invention will be described. FIG. 12 shows an example of guide light arrangement construction of this system. The remote controller in the present embodiment has the same basic configuration as that shown in FIG. 6, but is usually installed at one corner of the floor (remote controller 60), and has a communication unit using radio waves as described later. Is different. The black circles ● shown in FIG. 12 indicate each of the constructed guide lights. Each guide light is identified and displayed by an address composed of a group name and an individual number, for example, as the
本システムにおいて、優先順位の高い誘導灯1は、誘導灯1に異常が発生した場合、自らリモコン60に異常を知らせる機能を有している。そのため、優先順位の高い誘導灯1は、通信部11に電波による小電力無線の送受信部を備えており、リモコン60も通信部24に電波による小電力無線の送受信部を備えている。また、これらの誘導灯1は、点検命令がリモコン60から送信された時点から前述のいずれかと同様の点検を行っている。そして、例えば、優先順位の高いアドレス2−6、5−3、7−1、1−1の誘導灯1は、点検結果が異常であると自発的に異常を示す信号電波を発信し、図12に示されるフロアの端に配置された、電波受信機を内蔵しているリモコン60に送信する。異常信号を受信したリモコン60の表示部23は、図13に示されるように、誘導灯のアドレステーブル31において異常信号を送信した誘導灯のアドレス部分に例えば点滅表示●をすると共に、異常があったことを音声で点検者に知らせるようになっている。本非常用照明システムによれば、誘導灯1を通信線で結合することなく、誘導灯1の異常を迅速に検知することが可能となる。
In this system, the
なお、本願発明は、上記構成に限られることなく種々の変形が可能である。例えば、上記各実施例では、リモコンと各誘導灯の間で双方向通信を行い、各誘導灯のアドレス情報及び点検結果情報を含むものを示したが、リモコンを各誘導灯の位置する場所に持っていき、通信する場合には、少なくとも点検結果が通信されるものであってもよい。 The present invention is not limited to the above-described configuration, and various modifications can be made. For example, in each of the above embodiments, bidirectional communication is performed between the remote control and each guide light, and the address information and inspection result information of each guide light is shown. When it is brought and communicated, at least the inspection result may be communicated.
1 誘導灯(照明装置)
2,60 リモコン
3 電源線(常用電源)
11 通信部
12 ランプ
13 点灯回路部(点灯手段)
14 2次電池
14a 充電回路部(充電手段)
15 点検回路部(点検手段)
16 タイマ回路部(内部タイマ)
24 通信部
25 記憶部(記録手段)
1 Guide light (lighting device)
2,60
11
14
15 Inspection circuit (inspection means)
16 Timer circuit (internal timer)
24
Claims (1)
前記通信部を介して前記照明装置と通信を行う通信部を有したリモコンとを備え、
前記照明装置はアドレスによって識別されて複数備えられ、これら複数の照明装置の各々には、配置場所に応じて点検の必要性の優先順位が付与されており、
前記リモコンは照明装置を巡回して点検する点検者が前記各照明装置の位置する場所に持っていき照明装置との間で赤外線を媒体にして前記互いの通信部を介して通信を行うものであって、通常はフロアの一角に設置されており、前記照明装置のアドレステーブルを表示する表示部を有し、
前記リモコンの通信部及び前記配置場所に応じて付与された優先順位の高い照明装置の通信部は電波による小電力無線の送受信部を有し、
前記優先順位の高い照明装置に異常が発生したとき、当該照明装置が自ら前記電波による送受信部を用いて異常を前記リモコンに送信し、前記リモコンは異常信号を送信した照明装置のアドレスを前記表示部に表示し、
前記優先順位の低い照明装置は、前記リモコンからの点検結果要求信号を受けたときに前記点検手段による点検結果を前記互いの通信部を介して前記リモコンに送信することを特徴とする非常用照明システム。 A lamp serving as a light source; a secondary battery that supplies power to the lamp; a charging means that receives power from an external utility power supply to charge the secondary battery; and the secondary battery at least when the utility power supply fails A lighting device comprising: lighting means for turning on the lamp by power supply from; inspection means for performing a predetermined inspection of the secondary battery; and a wireless communication unit;
A remote control having a communication unit that communicates with the lighting device via the communication unit;
A plurality of the lighting devices are provided by being identified by an address, and each of the plurality of lighting devices is given a priority of necessity of inspection according to the arrangement place,
The remote controller is an inspector who goes around and checks the lighting device, brings it to the place where each lighting device is located, and communicates with the lighting device via the mutual communication unit using infrared as a medium. It is usually installed on one corner of the floor, and has a display unit that displays an address table of the lighting device,
The communication unit of the remote controller and the communication unit of the lighting device with high priority given according to the arrangement location have a low-power wireless transmission / reception unit using radio waves,
When an abnormality occurs in the high priority lighting device, the lighting device itself transmits an abnormality to the remote controller using the radio wave transmission / reception unit, and the remote controller displays the address of the lighting device that has transmitted the abnormality signal. Displayed in the
The illuminating device having a low priority order, when receiving an inspection result request signal from the remote controller, transmits an inspection result by the inspection means to the remote controller via the mutual communication unit. system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007126529A JP4525702B2 (en) | 2007-05-11 | 2007-05-11 | Emergency lighting system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007126529A JP4525702B2 (en) | 2007-05-11 | 2007-05-11 | Emergency lighting system |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003055906A Division JP4529362B2 (en) | 2003-03-03 | 2003-03-03 | Emergency lighting system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007220688A JP2007220688A (en) | 2007-08-30 |
JP4525702B2 true JP4525702B2 (en) | 2010-08-18 |
Family
ID=38497686
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007126529A Expired - Lifetime JP4525702B2 (en) | 2007-05-11 | 2007-05-11 | Emergency lighting system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4525702B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5582900B2 (en) * | 2010-07-16 | 2014-09-03 | 三菱電機株式会社 | Guide light and guide light control system |
JP6008094B2 (en) * | 2012-05-17 | 2016-10-19 | 東芝ライテック株式会社 | Emergency lighting device |
JP6724690B2 (en) * | 2016-09-26 | 2020-07-15 | 東芝ライテック株式会社 | Lighting system |
JP2018056038A (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 東芝ライテック株式会社 | Illumination device and illumination system |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03241696A (en) * | 1990-02-19 | 1991-10-28 | Hitachi Lighting Ltd | Guide light illumination apparatus |
JPH0589972A (en) * | 1991-09-30 | 1993-04-09 | Toshiba Lighting & Technol Corp | Outdoor lighting fixture inspection system |
JP2001100678A (en) * | 1999-09-27 | 2001-04-13 | Matsushita Electric Works Ltd | Luminaire for emergency exit sign system |
JP2001250698A (en) * | 2000-03-06 | 2001-09-14 | Akira Taguchi | Monitoring equipment for lighting equipment |
JP2002260877A (en) * | 2001-03-01 | 2002-09-13 | Mitsubishi Electric Corp | Illumination device |
-
2007
- 2007-05-11 JP JP2007126529A patent/JP4525702B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03241696A (en) * | 1990-02-19 | 1991-10-28 | Hitachi Lighting Ltd | Guide light illumination apparatus |
JPH0589972A (en) * | 1991-09-30 | 1993-04-09 | Toshiba Lighting & Technol Corp | Outdoor lighting fixture inspection system |
JP2001100678A (en) * | 1999-09-27 | 2001-04-13 | Matsushita Electric Works Ltd | Luminaire for emergency exit sign system |
JP2001250698A (en) * | 2000-03-06 | 2001-09-14 | Akira Taguchi | Monitoring equipment for lighting equipment |
JP2002260877A (en) * | 2001-03-01 | 2002-09-13 | Mitsubishi Electric Corp | Illumination device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007220688A (en) | 2007-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03228497A (en) | Communicator for individual emergency lighting equipment | |
JP4140412B2 (en) | Guide light automatic inspection device | |
JP4525702B2 (en) | Emergency lighting system | |
JP2019018987A (en) | Elevator report control system and elevator report control method | |
JP2004265774A (en) | Illumination system | |
JP6263368B2 (en) | Fire alarm system | |
JP4529362B2 (en) | Emergency lighting system | |
JP4314993B2 (en) | Emergency lighting inspection system | |
JP4341692B2 (en) | Emergency lighting system | |
JP4437332B2 (en) | Emergency lighting system | |
JP4415670B2 (en) | Emergency lighting inspection system | |
JP2001126172A (en) | Fire alarm equipment | |
JP4337909B2 (en) | Guide light automatic inspection system | |
KR100759989B1 (en) | Automatic self-diagnosis device such as emergency lighting | |
JP4984128B2 (en) | Lighting system | |
JP4013789B2 (en) | Guide light device | |
JP4506300B2 (en) | Disaster prevention lighting inspection system | |
JP2004119150A (en) | Lighting system | |
EP0928126B1 (en) | Method and arrangement for observing the operational status of an electrical device | |
JP4329633B2 (en) | Emergency light inspection system | |
JP4337907B2 (en) | Guide light automatic inspection system | |
JPH1186159A (en) | Fire alarm facility | |
KR100709346B1 (en) | Wireless communication induction light inspection system | |
JP4337910B2 (en) | Guide light automatic inspection system | |
JP4305546B2 (en) | Guide light automatic inspection system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100511 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100524 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4525702 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |