JP4522082B2 - 光触媒液状組成物およびそれを用いて形成した光触媒体 - Google Patents

光触媒液状組成物およびそれを用いて形成した光触媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4522082B2
JP4522082B2 JP2003408015A JP2003408015A JP4522082B2 JP 4522082 B2 JP4522082 B2 JP 4522082B2 JP 2003408015 A JP2003408015 A JP 2003408015A JP 2003408015 A JP2003408015 A JP 2003408015A JP 4522082 B2 JP4522082 B2 JP 4522082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
fine particles
photocatalyst
liquid composition
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003408015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005169160A (ja
Inventor
洋一 石灰
貴志 西川
由美 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP2003408015A priority Critical patent/JP4522082B2/ja
Publication of JP2005169160A publication Critical patent/JP2005169160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4522082B2 publication Critical patent/JP4522082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、酸化チタン微粒子を配合した光触媒液状組成物および酸化チタン微粒子を基材に固定してなる光触媒体に関する。
酸化チタンは、白色顔料のほかに種々の性質を活かした機能性材料として用いられている。例えば、紫外線を吸収し遮蔽する性質を有することから、化粧料の紫外線吸収剤やプラスチック包装材等の充填剤などとして用いられている。また、高表面積を有することから、触媒、吸着剤等として有用であり、一方、紫外光を照射すると励起する性質を利用して、光触媒、光半導体等としても有用である。具体的に光触媒として用いる場合には、酸化チタン微粒子のバンドギャップ以上のエネルギーを有する光を照射すると、酸化チタンが励起しその表面に正孔と電子が発生する。発生した正孔は非常に強力な酸化力を有していることなどから、有毒物質、悪臭物質、刺激性物質、環境汚染物質、菌、黴、藻類、細菌などの有害物を除去できる。さらに、酸化チタンを基材の表面に固定させることによって、前記の有害物除去機能のほか、この光触媒機能によって、基材の表面に付着する汚れを防止したり、基材の表面を親水性にし、曇りを防止することができる。
前記のような機能性材料として用いる酸化チタンとしては、微粒子状であればそれらの活性が高まり好ましい。さらに、基材に付着して用いる場合、酸化チタンが微粒子状であれば、可視光を透過し透明になるため、基材自体の意匠性を損ない難いという利点がある。このような酸化チタン微粒子は、通常、溶媒に分散したゾルの状態で用いられており、そのような酸化チタンゾルには酸性域のpHで安定な酸性酸化チタンゾル、中性域のpHで安定な中性酸化チタンゾル、アルカリ性域のpHで安定なアルカリ性酸化チタンゾルにわけられる。この内、酸性域あるいはアルカリ性域のpHで安定なものを用いる場合には、光触媒反応等を行う反応系のpHを同じように酸性域あるいはアルカリ性域に保持する必要があること、さらに、基材に付着して用いる場合には、酸化チタンゾルに配合された酸あるいはアルカリによって、基材が腐食される場合があり、問題となる。他方、中性域のpHで安定な酸化チタンゾルでは、光触媒反応等を行う反応系のpHの問題がなく、腐食の問題もないため好ましいものである。しかしながら、酸化チタンを中性域のpHで分散安定化させるためには、従来、酸化チタンの粒子表面に10〜25重量%の好ましい範囲の多量のシリカをできる限り緻密に被覆させる必要があった(特許文献1参照)。
特開平10−158015号公報
前記の特許文献1に記載の方法では、中性域のpHで分散安定な酸化チタンゾルが得られるものの、光触媒等の機能を有さない多量のシリカが緻密に被覆されているため、有害物等と酸化チタン微粒子との接触が阻害され、酸化チタンの優れた光触媒機能が発現しにくいという問題がある。
本発明者らは、中性域のpHで分散性が安定であり、しかも、酸化チタンの光触媒機能が発現しやすい光触媒液状組成物を得るべく鋭意検討した。その結果、アナタース型結晶構造を有する酸化チタン微粒子の表面に特定量のシリカを被着させると、シリカを被着していない間隙を通して有害物等が酸化チタン表面に接触し、その機能によって吸着、分解、除去などが起こること、しかも、シリカが酸化チタンの等電点を中性域からずらすことができ、中性域での分散性に優れた光触媒液状組成物が得られることなどの知見を得、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
(1)酸性酸化チタンゾルのpHを酸性に維持しながら珪素化合物を混合して、珪素化合物を加水分解して得られた多孔質シリカを5〜重量%の範囲被着したアナタース型酸化チタン微粒子を分散してなる酸化チタンゾルを含み、5〜9の中性域のpHを示す光触媒液状組成物、
(2)前記(1)に記載の光触媒液状組成物を用いて、それに含まれる酸化チタン微粒子を基材に固定してなる光触媒体、である。


本発明の光触媒液状組成物に配合する酸化チタン微粒子は、シリカを5〜10重量%の範囲被着することによって、酸化チタンの等電点を調整することができ、pHが5〜9程度の中性域で分散が安定となる。また、シリカをできる限り少ない被着量とすることによってシリカによる阻害を少なくすることができるため、酸化チタン微粒子の機能が発現しやすくなる効果があり、しかも、酸化チタン微粒子を固定する基材との接触を緩和し、光触媒機能の発現によって基材をも分解する弊害を防止する効果もある。したがって、本発明の光触媒液状組成物は中性域のpHで分散安定なものであることから、使用場面での制限が少なく、酸化チタン微粒子をあらゆる物質、組成物に配合したり、あらゆる基材に固定することが可能であり、また、シリカの間隙を通してアナタース型結晶構造を有する酸化チタン微粒子の光触媒機能を利用することができる。このため、光触媒液状組成物あるいはそれを用いて形成した光触媒体に配合した酸化チタン微粒子のバンドギャップ以上のエネルギーを持つ波長の光を照射させることにより、その回りに存在する有毒物質、悪臭物質、刺激性物質、環境汚染物質、菌、黴、藻類、細菌などの有害物を除去できるほか、基材の表面に付着する汚れを防止したり、基材の表面を親水性にし、曇りを防止することができる。
本発明の光触媒液状組成物は、シリカを5〜10重量%の範囲被着したアナタース型酸化チタン微粒子を分散してなる酸化チタンゾルを含み、5〜9程度の中性域のpHを示す。配合する酸化チタンゾルは、水溶媒や水と有機溶媒の混合溶媒に酸化チタン微粒子を分散させたものであり、pHが5〜9程度の中性域で安定であるものがよい。酸化チタン微粒子は、アナタース型結晶構造を含み、その表面に特定量のシリカを被着することが重要である。アナタース型酸化チタン微粒子は、アナタース型結晶構造を少なくとも含むものであり、X線回折によってアナタース型結晶構造と同定できるものが少なくとも50重量%以上含むものが好ましく、より好ましくは80重量%以上含む。アナタース型結晶構造のほかには非晶質の構造のものが含まれていてもよく、また、ルチル型、ブルッカイト型のそのほかの結晶構造が一部分含まれていてもよい。酸化チタンには、通常の酸化チタンのほかに含水酸化チタン、水和酸化チタン、オルトチタン酸、メタチタン酸、水酸化チタンと称されるものを含む。酸化チタン微粒子の一次粒子径は、1〜100nmの範囲が好ましく、1〜10nmの範囲がより好ましい。一次粒子径が100nmより大きくても、あるいは、1nmより小さくても分散安定性が低下しやすいため好ましくなく、少なくとも1〜100nmの範囲であれば分散安定性がよい。一方、光触媒機能の観点からは微細なものが好ましく、一次粒子径が10nm以下のものがより好ましく、分散安定性、光触媒機能の両者を考慮すると1〜10nmのものがさらに好ましい。酸化チタン微粒子の一次粒子径は、透過電子顕微鏡写真によって測定する。また、光触媒性等の機能を向上させるために、予め酸化チタン微粒子の表面に白金、金、銀、銅、パラジウム、ロジウム、ルテニウムなどの金属、酸化ルテニウムなどの金属酸化物を被着しておいてもよい。酸化チタンゾルに含まれる酸化チタン微粒子の含有量は適宜設定でき、例えば1〜40重量%程度のものとすることができる。
この酸化チタン微粒子の表面、通常、個々の酸化チタン微粒子の一次粒子表面には、特定量のシリカを被着する。シリカの被着量は分散安定性や光触媒活性を考慮して、酸化チタン微粒子のTiO基準に対して、SiO換算で5〜10重量%の範囲であり、さらに5〜8重量%の範囲が好ましい。被着量が少なくとも前記範囲であればゾルの分散安定性、酸化チタン微粒子の光触媒機能の発現について両方が十分備わるため好ましく、前記範囲より著しく少ないと、中性域における酸化チタンの分散性が十分なものとならなかったり、また、被着量が前記範囲より著しく多いと、酸化チタン微粒子の機能の発現が阻害されやすくなるため好ましくない。被着するシリカは、どのような状態でもよく、緻密なシリカを形成しても、多孔質シリカを形成してもよいが、光触媒機能の発現の観点から多孔質の状態で被着するのが好ましい。緻密なシリカは、酸化チタン微粒子に被着させる際に、通常アルカリ性域からシリカを析出させると形成できる。多孔質シリカは、酸化チタン微粒子に被着させる際に、通常酸性域でシリカを析出させると生成したシリカ粒子が凝集し被着するため、多孔質(ポーラス)の構造となって形成する。被着したシリカが、緻密なシリカであるか、多孔質シリカであるかは、後述の実施例でのポリビニルアルコール分解活性試験、あるいは二酸化チタン顔料に同様に被着した際の熱濃硫酸溶解試験で確認することができる。シリカには酸化珪素のほかに、水和酸化珪素、酸化珪素の含水物、水酸化珪素と称されるものを含む。被着したシリカには、酸、アルカリなどの不純物を含んでいてもよく、また、アルミナ、マグネシア、ジルコニア、酸化亜鉛、酸化鉛などの無機酸化物を含ませてもよい。
本発明の光触媒液状組成物は前記の酸化チタンゾルを含んだものであり、光触媒液状組成物に含まれる酸化チタン微粒子の含有量は適宜設定でき、例えば1〜40重量%程度のものとすることができる。酸化チタンゾルのほかに光触媒液状組成物には、基材との親和性を改善するために、アルコールを配合してもよい。配合するアルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブなどのエーテルアルコール類、エチレングリコール、ブチレングリコールなどの多価アルコール類など水に可溶なアルコールの中から一種類以上を用いることができる。アルコールの配合量は適宜設定することができる。
また、本発明の光触媒液状組成物には、酸化チタン微粒子の基材への固定を強固にするために、例えば、水ガラス、コロイダルシリカ、ポリオルガノシロキサン、アルキルシリケート、アルキルシリケートの部分加水分解生成物などのケイ素化合物、リン酸亜鉛、リン酸アルミニウムなどのリン酸塩、重リン酸塩、セメント、石灰、セッコウ、ほうろう用フリット、グラスライニング用うわぐすり、プラスターなどの無機系バインダ、フッ素系ポリマー、シリコーン系ポリマーなどの有機系バインダなどのバインダの一種または二種以上を配合してもよい。また、そのほかに、本発明の光触媒液状組成物には、充填剤、顔料、吸着剤、粘度調整剤、乾燥促進剤などを添加してもよい。
本発明の光触媒液状組成物に基材を浸漬したり、光触媒液状組成物を基材に塗布し、または、吹き付けし、溶媒を除去して、酸化チタン微粒子を基材に固定して、光触媒体とする。光触媒液状組成物を基材に塗布したりあるいは吹き付けたりするには、例えば、含浸法、ディップコーティング法、スピナーコーティング法、ブレードコーティング法、ローラーコーティング法、ワイヤーバーコーティング法、リバースロールコーティング法などの通常の方法で塗布したり、あるいは、スプレーコーティング法などの通常の方法で吹き付けたりして、基材の少なくとも一部に酸化チタン微粒子を配置させることができる。このようにして塗布あるいは吹き付けた後、乾燥または焼成して溶媒を除去する。乾燥または焼成の温度は、800℃より低い温度が好ましく、100〜400℃の温度で行うのがより好ましい。バインダを用いた場合には、そのバインダが固化する方法、例えば紫外線照射などの方法を用いてもよい。基材としては、セラミックス、ガラスなどの無機材質の物品、プラスチック、ゴム、木、紙などの有機材質の物品、アルミニウムなどの金属、綱などの合金などの金属材質の物品を用いることができる。基材の大きさや形には特に制限されない。基材に酸化チタンゾルを塗布したりあるいは吹き付けたりする前に、必要に応じて、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、アルキド樹脂などの有機系結着剤やシリカなどの無機系結着剤を基材に塗布しあるいは吹き付けたりしてもよい。
前記の光触媒液状組成物あるいは光触媒体に配合した酸化チタン微粒子のバンドギャップ以上のエネルギーを持つ波長の光を照射させることにより、その回りに存在する有毒物質、悪臭物質、刺激性物質、環境汚染物質、菌、黴、藻類、細菌などの有害物を除去できるほか、基材の表面に付着する汚れを防止したり、基材の表面を親水性にし、曇りを防止することができる。照射する光としては、紫外線を含有した光などが挙げられ、例えば、太陽光や蛍光灯、ブラックライト、ハロゲンランプ、キセノンフラッシュランプ、水銀灯などの光を用いることができる。特に、300〜400nmの近紫外線を含有した光が好ましい。光の照射量や照射時間などは処理する物質の量などによって適宜設定できる。
本発明の光触媒液状組成物は、酸化チタンゾルに酸またはアルカリを添加して、pHを5〜9程度の中性域に調製して得られる。中性酸化チタンゾルの場合はそのまま光触媒液状組成物とすることができる。また、酸化チタンゾルにさらに溶媒を加えて濃度調整したり、バインダなどの添加剤を加えてもよい。光触媒液状組成物に配合するシリカ被着酸化チタンゾルは、種々の方法により製造することができる。例えば、酸性酸化チタンゾルあるいはアルカリ性酸化チタンゾルに、そのゾルのpHを維持しながら珪素化合物を混合して、分散している酸化チタン微粒子の一次粒子表面にシリカを被着する。この後、これらの酸化チタンゾルに酸またはアルカリを加えて、pHを中性域に調整すると、中性酸化チタンゾルが得られる。酸性酸化チタンゾルを用いた方法では多孔質シリカを被着できるため、好ましい方法である。また、アルカリ性酸化チタンゾルを用いた方法において、混合液を70〜沸点に維持すると緻密なシリカが被着する。このようなシリカ被着酸化チタンゾルの製造方法を以下の(A)、(B)の工程にわけて詳述する。
(A)酸化チタンゾルの調製
含水酸化チタンなどの酸化チタンを一塩基酸またはその塩で解膠処理して酸性の酸化チタンゾルを得る。一方、含水酸化チタンなどの酸化チタンをアルカリで解膠処理するとアルカリ性の酸化チタンゾルが得られる。含水酸化チタンとしては、メタチタン酸、オルトチタン酸などの無定形のもの、ルチル型またはアナタース型の結晶を一部有するもの、あるいはこれらの混合物などが挙げられるが、光触媒活性の高いアナタース型の結晶を少なくとも一部有するものが望ましい。含水酸化チタンは、例えば硫酸チタン、硫酸チタニル、四塩化チタン等の水溶性無機チタン化合物などのチタン化合物を加熱加水分解したり、該チタン化合物水溶液にアルカリを添加し、中和したりして得ることができる。加熱加水分解して得られる含水酸化チタンは、普通このものをアルカリで中和し、固液分離、洗浄、脱水して、内部に残存している硫酸根をできるだけ除去した後この脱水物に塩酸、硝酸、酢酸、塩素酸、クロル酢酸などの一塩基酸を加えて解膠処理する。解膠処理によって得られる酸性酸化チタンゾルは、一塩基酸を安定剤として含有しており、通常pH3以下の酸性を示す。一方、アルカリで解膠処理するとアルカリ性の酸化チタンゾルが得られ、通常pH9以上のアルカリ性を示す。酸化チタン微粒子の粒径は、加熱加水分解を行ったり、中和温度を下げたり、中和反応を遅くしたりすることによって、より微細なものとすることができる。なお、製造方法の各工程で使用されるアルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水などが挙げられる。
(B)酸化チタン微粒子へのシリカ被着処理
酸性酸化チタンゾルにそのゾルのpHを酸性に維持しながら珪素化合物を混合すると、珪素化合物が加水分解し、生成したシリカ粒子が凝集して、分散した酸化チタン微粒子の一次粒子表面に析出する。珪素化合物としては珪酸ナトリウム等のアルカリ金属珪酸塩などを用いることができ、酸性域で析出させるために、塩酸、硝酸、酢酸、塩素酸、クロル酢酸、硫酸などの酸を添加しながら、珪素化合物を混合するのが好ましく、pHを3以下にしながら混合するのがさらに好ましい。珪素化合物を混合した後、必要に応じて熟成し、次に、混合液にアルカリを添加し、pHが5〜9程度の範囲に調整するのが好ましい。一方、アルカリ性酸化チタンゾルを用いる場合は、アルカリ性酸化チタンゾルに前記の珪素化合物を混合すると、珪素化合物が加水分解して酸化チタン微粒子の表面に析出する。珪素化合物を混合した後、必要に応じて熟成し、次に、混合液に酸を添加し、pHが5〜9程度の範囲に調整するのが好ましい。このようにしてシリカを被着した後、必要に応じて固液分離し、洗浄し、再分散してもよい。固液分離には限外濾過法等を用いることができ、この固液分離や次の洗浄によって不純物を除去することができる。洗浄の程度は、通常酸化チタンゾルの導電率が5mS/cm以下、好ましくは2mS/cm以下、最も好ましくは1mS/cm以下になるように行うのがよい。また、再分散の際には超音波処理などの物理的方法によって酸化チタン微粒子の分散性を高めてもよい。
本発明をより詳しく述べるため、以下に実施例を記載するが、これらは本発明を限定するものではない。
実施例1
(A)酸性酸化チタンゾルの調製
チタン鉱石を硫酸と反応させ、得られた硫酸チタン溶液を加熱加水分解して生成させた凝集メタチタン酸をTiO換算30重量%の水性スラリーとし、このスラリーをアンモニア水でpH7に中和し、その後濾過洗浄して硫酸根を除去した。得られた脱水ケーキに硝酸を加えて解膠処理して、アナタース型結晶構造を含む酸化チタン微粒子(一次粒子径7nm)からなるpH1.5の酸性酸化チタンゾルを得た。
(B)シリカ被着処理
前記(A)の工程で得られた酸性酸化チタンゾルを純水で希釈して、TiO換算200g/lの酸化チタンゾル600mlとした後、70℃に昇温し、次いで、SiO換算濃度432g/lのケイ酸ナトリウム水溶液20.8mlを20%硫酸と同時に添加し、その後、30分間熟成した。次いで、10%水酸化ナトリウム水溶液でpHを8に調整した後、2%硫酸水溶液でpHを6に調整し、濾過・洗浄を行い、湿ケーキを得た。この湿ケーキを純水中にリパルプした後、超音波分散して、中性域で安定な酸化チタンゾル(固形分濃度20重量%。pH=7.5)(試料A)を得た。
この試料Aには、酸化チタン微粒子の表面に凝集シリカが多孔質の状態で被着しており、その含有量は、TiO100重量部に対してSiO換算で6.27重量部であった。
実施例2
(A)アルカリ性酸化チタンゾルの調製
実施例1の前記(A)の工程で得られた酸性酸化チタンゾル3リットルと5%水酸化ナトリウム水溶液とを、系のpHが5〜9に維持されるように水中に添加した。その後、系のpHを7に調整後、濾過し、濾液の導電率が100μS/cmとなるまで洗浄を行い、酸化チタン湿ケーキを得た。この酸化チタン湿ケーキに10%水酸化ナトリウム水溶液を添加後、リパルプし、さらに超音波分散機で3時間分散して、pH10.5のアルカリ性酸化チタンゾルを得た。
(B)シリカ被着処理
前記の(A)で得られたアルカリ性酸化チタンゾルを純水で希釈して、TiO換算200g/lの酸化チタンゾル600mlとした後、70℃に昇温し、SiO換算濃度432g/lのケイ酸ナトリウム水溶液20.8mlを添加し、その後、90℃に昇温し、1時間熟成後、10%硫酸を添加してpHを6に調整し、濾過・洗浄を行い、湿ケーキを得た。この湿ケーキを純水中にリパルプした後、超音波分散して、中性域で安定な酸化チタンゾル(固形分濃度20重量%。pH=7.9)(試料B)を得た。この試料Bを光触媒液状組成物とした。
この試料Bには、酸化チタン微粒子の表面に緻密なシリカが被着しており、その含有量は、TiO100重量部に対してSiO換算で6.62重量部であった。
比較例1
実施例2の(B)において、シリカの被着量を11.7重量%とすること以外は、実施例2と同様にして、中性域で安定な酸化チタンゾル(固形分濃度20重量%。pH=7.9)(試料C)を得た。この試料Cを光触媒液状組成物とした。
実施例1、2および比較例1で得られた光触媒液状組成物の透過率を以下に示す方法により評価した。それぞれの酸化チタンゾルを固形分濃度0.015重量%となるように純水で希釈して調製し、10mmの石英セルに入れ、分光光度計(U-3300:日立製) を用いて正透過でのスペクトル(波長300〜750nm)を測定した。得られた結果を表1に示した。表1の結果より、実施例1、2で得られた光触媒液状組成物は、比較例1の光触媒液状組成物と同程度の可視域での透過性を有し、分散性およびその安定性も同等程度であることがわかった。
Figure 0004522082
光触媒活性の評価1
実施例1、2および比較例1で得られた得られた光触媒液状組成物のポリビニルアルコール分解活性を以下の方法により評価した。試料A、B、Cを各々固形分濃度6重量%となるように、純水で希釈した光触媒液状組成物2.5mlと6重量%の濃度のポリビニルアルコール2.5mlとを混合し、10mm厚の石英セルに封入し、ブラックライトを用いて2mW/cmの強度の紫外線を2時間照射した。紫外線照射前後の明度および色度を色彩色差計(938:X-Rite社製)を用いて各々測定し、紫外線照射前後での色差(ΔE)を算出した。得られた結果を表2に示した。一般に、光触媒活性が高いほど色差は大きくなることから、実施例1の光触媒液状組成物は多孔質シリカを被着しているため光触媒活性が高いことがわかる。また、実施例2の光触媒液状組成物のシリカ被着量は10重量%以下であるため、比較例1のものに比べ、十分な光触媒活性を有することがわかる。
Figure 0004522082
実施例3
実施例1で得られた光触媒液状組成物を固形分濃度5重量%に調整した後、スライドガラス上にスピンコーター(1H-360S:ミカサ製)で1000rpm×10秒の条件で塗布し、110℃で3時間乾燥させて、光触媒体(試料D)を得た。
実施例4
実施例2で得られた光触媒液状組成物を固形分濃度5重量%に調整した後、実施例3と同じ方法で、光触媒体(試料E)とした。
比較例2
比較例1で得られた光触媒液状組成物を固形分濃度5重量%に調整した後、実施例3と同じ方法で、光触媒体(試料F)とした。
光触媒活性の評価2
実施例3、4および比較例2で得られた光触媒体の光触媒活性を以下に示す方法により評価した。まず、それぞれの試料に4mW/cmのブラックライトの光を12時間プレ照射して、予め試料中に含まれる不純物を除去した。次いで、それぞれの試料を閉鎖循環式装置(内容積2.8リットルのガラス製容器)にセットし、アセトアルデヒドを濃度が約50ppm程度になるように注入した。次いで、暗状態で30分間放置した後反応容器上部に設置した4Wブラックライトを点灯し、反応容器内のアセトアルデヒド濃度をガスクロマトグラフで測定した。なお、310〜400nmの紫外光の照射強度は試料の表面で約0.5mW/cmであった。アセトアルデヒドの残量の経時変化から、分解速度定数を算出した結果を表3に示す。この結果から、本発明の光触媒体は、比較例のものに比べて、アセトアルデヒドの分解速度が速いことがわかる。
Figure 0004522082
本発明の光触媒液状組成物は、アナタース型結晶構造を有する酸化チタン微粒子の光触媒機能を活用するために用いることができる。例えば、光触媒液状組成物に有害物等を配合したり、光触媒液状組成物を用いて酸化チタン微粒子を基材に固定して、その酸化チタン微粒子のバンドギャップ以上のエネルギーを持つ波長の光を照射させることにより、その回りに存在する有毒物質、悪臭物質、刺激性物質、環境汚染物質、菌、黴、藻類、細菌などの有害物を除去できるほか、基材の表面に付着する汚れを防止したり、基材の表面を親水性にし、曇りを防止することができる。

Claims (3)

  1. 酸性酸化チタンゾルのpHを酸性に維持しながら珪素化合物を混合して、珪素化合物を加水分解して得られた多孔質シリカを5〜重量%の範囲被着したアナタース型酸化チタン微粒子を分散してなる酸化チタンゾルを含み、5〜9の中性域のpHを示す光触媒液状組成物。
  2. 酸化チタン微粒子の平均粒子径が1〜10nmである請求項1に記載の光触媒液状組成物。
  3. 請求項1に記載の光触媒液状組成物を用いて、それに含まれる酸化チタン微粒子を基材に固定してなる光触媒体。
JP2003408015A 2003-12-05 2003-12-05 光触媒液状組成物およびそれを用いて形成した光触媒体 Expired - Lifetime JP4522082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003408015A JP4522082B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 光触媒液状組成物およびそれを用いて形成した光触媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003408015A JP4522082B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 光触媒液状組成物およびそれを用いて形成した光触媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005169160A JP2005169160A (ja) 2005-06-30
JP4522082B2 true JP4522082B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=34729883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003408015A Expired - Lifetime JP4522082B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 光触媒液状組成物およびそれを用いて形成した光触媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4522082B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100340489C (zh) * 2005-09-27 2007-10-03 广东省生态环境与土壤研究所 一种以工业偏钛酸为原料制备高活性二氧化钛溶胶的方法
JP2008126100A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Seishichi Kishi 光触媒物質およびその製造方法
JP2009101287A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Asahi Kasei Chemicals Corp 変性光触媒ゾル及びその製造方法
JP5252876B2 (ja) * 2007-10-23 2013-07-31 旭化成ケミカルズ株式会社 光触媒ヒドロゾル及び水系光触媒コーティング剤
MY167566A (en) * 2011-11-16 2018-09-20 Cristal Usa Inc Neutral, stable and transparent photocatalytic titanium dioxide sols
WO2016184805A1 (de) * 2015-05-15 2016-11-24 Sachtleben Chemie Gmbh Pulverförmiges titanoxid, verfahren zu dessen herstellung und dessen verwendung

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10158015A (ja) * 1996-10-02 1998-06-16 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 表面処理された酸化チタンゾルの製造方法
JPH11171544A (ja) * 1997-08-20 1999-06-29 Showa Denko Kk チタン含有物質およびその製造方法
JPH11226422A (ja) * 1998-02-16 1999-08-24 Titan Kogyo Kk 光触媒体粉末、光触媒用組成物、光触媒体及びその用途
JPH11319577A (ja) * 1998-05-12 1999-11-24 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 複合光触媒微粒子分散液及びその製造方法並びに光触媒膜
JP2000167410A (ja) * 1998-12-01 2000-06-20 Tao:Kk 吸着機能光触媒体
JP2001010877A (ja) * 1999-06-21 2001-01-16 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光触媒コーティング組成物及びその製造方法
JP2002143690A (ja) * 2000-11-08 2002-05-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 高活性光触媒とその製造方法
WO2002053501A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-11 Showa Denko K.K. Photocatalyseur hautement actif
JP2003199810A (ja) * 2001-09-27 2003-07-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 機能性吸着剤及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10158015A (ja) * 1996-10-02 1998-06-16 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 表面処理された酸化チタンゾルの製造方法
JPH11171544A (ja) * 1997-08-20 1999-06-29 Showa Denko Kk チタン含有物質およびその製造方法
JPH11226422A (ja) * 1998-02-16 1999-08-24 Titan Kogyo Kk 光触媒体粉末、光触媒用組成物、光触媒体及びその用途
JPH11319577A (ja) * 1998-05-12 1999-11-24 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 複合光触媒微粒子分散液及びその製造方法並びに光触媒膜
JP2000167410A (ja) * 1998-12-01 2000-06-20 Tao:Kk 吸着機能光触媒体
JP2001010877A (ja) * 1999-06-21 2001-01-16 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光触媒コーティング組成物及びその製造方法
JP2002143690A (ja) * 2000-11-08 2002-05-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 高活性光触媒とその製造方法
WO2002053501A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-11 Showa Denko K.K. Photocatalyseur hautement actif
JP2003199810A (ja) * 2001-09-27 2003-07-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 機能性吸着剤及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005169160A (ja) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4550753B2 (ja) 表面処理された酸化チタンゾルの製造法
JP4803180B2 (ja) 酸化チタン系光触媒とその製造方法及び用途
US7863215B2 (en) Photocatalyst, method for producing same, liquid dispersion containing photocatalyst and photocatalyst coating composition
JP4018770B2 (ja) 扇状酸化チタン、及び扇状又は盤状酸化チタンの製造方法、並びにその用途
US9382128B2 (en) Stable nano titania sols and a process for their production
KR101437200B1 (ko) 표면 피복된 이산화티탄졸, 그 제조법 및 그것을 포함한 코팅 조성물
EP1757365A1 (en) Titanium oxide base photocatalyst, process for producing the same and use thereof
EP3546426B1 (en) Black-film-forming mixed powder and production method therefor
KR20150028979A (ko) 코팅 조성물 및 그의 용도
KR20070039111A (ko) 이산화티탄 안료의 후처리방법
AU681712B2 (en) Durable pigmentary titanium dioxide and methods of producing the same
JP6961931B2 (ja) メタチタン酸粒子及びその製造方法、光触媒形成用組成物、光触媒、並びに、構造体
JP4540971B2 (ja) 中性酸化チタンゾルおよびその製造方法
WO2004043863A1 (en) Photocatalytic rutile titanium dioxide
JP4619601B2 (ja) 光触媒性コーティング組成物および光触媒性薄膜を有する製品
JP4507066B2 (ja) 酸化タングステン含有酸化チタンゾル及びその製造方法並びにコーティング剤及び光機能体
JP2009298614A (ja) 酸化チタン系粒子およびその製造方法
JP3755852B2 (ja) 光触媒活性を有する透明被膜形成用塗布液および透明被膜付基材
JP4522082B2 (ja) 光触媒液状組成物およびそれを用いて形成した光触媒体
JP2002087817A (ja) 複合酸化亜鉛分散体
AU2013206052B2 (en) Surface treatment method for making high durability universal titanium dioxide rutile pigment
JP5258447B2 (ja) 酸化チタン系複合粒子の分散液および該分散液の製造方法
WO2007105705A1 (ja) 可視光応答型光触媒及びその製造方法並びにそれを用いた光触媒コート剤、光触媒分散体
KR20060025606A (ko) 티타늄 디옥사이드를 함유하는 졸, 이로부터 제조된 박막및 졸의 제조방법
JP2008094917A (ja) 表面を被覆した酸化亜鉛及びその製造方法並びにそれを用いた紫外線遮蔽性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4522082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140604

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term