JP4515468B2 - Accumulator - Google Patents
Accumulator Download PDFInfo
- Publication number
- JP4515468B2 JP4515468B2 JP2007012716A JP2007012716A JP4515468B2 JP 4515468 B2 JP4515468 B2 JP 4515468B2 JP 2007012716 A JP2007012716 A JP 2007012716A JP 2007012716 A JP2007012716 A JP 2007012716A JP 4515468 B2 JP4515468 B2 JP 4515468B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pusher
- package
- transport
- stopper
- stacking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
Description
本発明は、搬送面上に平置きされた対象物を傾斜状態、あるいは起立状態で集積するための集積装置に関するものである。 The present invention relates to an accumulating apparatus for accumulating objects placed flat on a conveying surface in an inclined state or an upright state.
スナック菓子や麺類等の袋詰め、あるいはレトルトパック等の包装物をダンボール箱等の外装箱に詰める際、製造工程からコンベヤ上に平置きされた状態で順次搬送された包装物を所定数ごとに集積する必要がある。従来、この種の集積作業を行う装置として、例えば特開平10−17134号公報(例えば、特許文献1)に記載されたものが公知である。 When packing packages such as snacks and noodles, or packing packages such as retort packs into outer boxes such as cardboard boxes, the packages that are sequentially transported in a flat state on the conveyor from the manufacturing process are collected in a certain number. There is a need to. Conventionally, as an apparatus for performing this kind of stacking operation, for example, a device described in Japanese Patent Laid-Open No. 10-17134 (for example, Patent Document 1) is known.
この装置では、図12に示すように、包装袋Wを複数列横並びに載置して搬送するスライドコンベア6と、スライドコンベア6に直交する別のコンベア25を備える。スライドコンベア6の前端を搬送方向にスライドさせ、各列の横並びの包装袋Wをひとまとまりとして別のコンベア25上に1又は2以上の任意の列数に順次振り分ける。コンベア25上の包装袋Wは、コンベア25と同数の集積コンベア30に移載される。各集積コンベア30は、包装袋Wが1つ移載される毎に包装袋の長さより短い距離ずつ間欠移動し、集積コンベア30上に互いに一部重なり合わせて包装袋を積み重ねる。
しかしながら、特許文献1に記載された装置では、複数台のコンベアを必要とし、装置が大型化する。また、包装袋の集積は、増速コンベア28から包装袋が1つ落下するたびに、包装袋の長さよりも短い距離だけ集積コンベヤ30を駆動し、先の包装袋の上に後の包装袋をもたれ掛からせることで行われるから、タイミングをとるために集積コンベヤは間欠駆動せざるを得ない。そのため、高速処理が困難となり、タクトタイムが長期化する。また、包装物を自由落下させるため、落下後に包装袋の姿勢が乱れやすく、包装袋を高密度に安定して集積させることが難しい。
However, the apparatus described in
そこで、本発明は、コンパクトで高速処理が可能であり、高密度に安定して包装物を集積できる集積装置の提供を目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a stacking apparatus that is compact and capable of high-speed processing and can stack packages stably at high density.
以上の目的を達成するため、本発明にかかる集積装置は、集積対象物を搬送する搬送機構と、搬送方向に沿った複数個所に定ピッチで配設され、搬送面に対して突出・退入可能で、かつ搬送方向に同期移動可能であり、後続の集積対象物の前端部を係止するストッパ面を備えるプッシャーとを有し、搬送方向に配設した各プッシャーを搬送面に対して退入させた状態で、前記各プッシャー上に、搬送面に平置きされた集積対象物を一つずつ配置し、前記各プッシャーで集積対象物を押し上げて傾斜姿勢に変換した後、各プッシャーの搬送方向の同期移動で前記ピッチを縮小して集積対象物を集積することを特徴とするものである。 In order to achieve the above object, the stacking apparatus according to the present invention is provided with a transport mechanism for transporting an object to be stacked, and arranged at a fixed pitch at a plurality of locations along the transport direction, and protrudes / retreats with respect to the transport surface. And a pusher having a stopper surface that locks the front end of the subsequent stacking object, and each pusher disposed in the transport direction is retracted with respect to the transport surface. In the state of being placed , on each of the pushers, the stacking objects placed flat on the transport surface are arranged one by one, and the stacking objects are pushed up by each of the pushers and converted into an inclined posture. The object to be accumulated is accumulated by reducing the pitch by synchronous movement of directions.
かかる構成であれば、1つの搬送機構で集積対象物を集積できるので、複数台のコンベアを用いて集積する従来装置に比べ、装置のコンパクト化を図ることができる。また、集積に際して、集積対象物を自重落下させることもないので、自由落下による集積対象物1の姿勢の乱れを防止することができる。さらに搬送機構は間欠駆動する必要がなく、連続駆動することができるので、高速処理が可能でタクトタイムを短縮することができる。加えて、プッシャーの押し出しによる搬送対象物の傾斜姿勢への変換後に、プッシャーを同期移動させてその配設ピッチを縮小させているので、高密度に集積することが可能である。
With such a configuration, the objects to be accumulated can be accumulated with a single transport mechanism, so that the apparatus can be made more compact than a conventional apparatus that accumulates using a plurality of conveyors. Further, since the accumulation target is not dropped by its own weight during accumulation, it is possible to prevent the posture of the
搬送機構は、回転駆動される複数のベルト部材を搬送方向と直交する方向に離隔配設したものとするのが望ましい。これによりプッシャーのピッチ縮小方向の移動を許容できるだけでなく、隣接するプッシャー同士を搬送方向で一部オーバーラップして配設することも可能となるので、特に搬送方向のコンパクト化を図る上で有効となる。 It is desirable for the transport mechanism to have a plurality of rotationally driven belt members spaced apart in a direction perpendicular to the transport direction. This not only allows movement of the pushers in the pitch reduction direction, but also allows adjacent pushers to be partially overlapped in the transport direction, which is particularly effective in reducing the transport direction in size. It becomes.
また、プッシャーで集積対象物を搬送面から浮上させた状態で、当該プッシャーを配設ピッチの縮小方向に移動させるのが望ましい。これにより、プッシャーに保持された集積対象物が搬送面上を摺動する事態を防止することができ、摺動による集積対象物の傷付きを防止することができる。 In addition, it is desirable to move the pusher in the direction in which the arrangement pitch is reduced in a state where the accumulation object is lifted from the conveyance surface by the pusher. Accordingly, it is possible to prevent the accumulation target object held by the pusher from sliding on the conveying surface, and it is possible to prevent the accumulation target object from being damaged by the sliding.
本発明によれば、集積対象物の集積に際し、タクトタイムを短縮することができる。また、高密度に安定して集積することができ、装置もコンパクトであるから、設置場所の自由度を高めることが可能である。 According to the present invention, tact time can be shortened when accumulating objects to be accumulated. In addition, since the apparatus can be stably integrated at a high density and the apparatus is compact, it is possible to increase the degree of freedom of the installation location.
以下、本発明の実施の形態を図1〜図11に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS.
図1は、本発明にかかる集積装置の概略構成を示す側面図である。図示のように、この集積装置Sは、製造工程等から連続搬出された集積対象物1を搬送する供給コンベア2の下流に隣接配置される。集積対象物として、本実施形態では、食品の袋詰め品やレトルトパック等の包装物1を例示する。この集積装置Sで供給コンベア2上に平置きされた包装物1を所定数集積することにより、例えばその後の箱詰め作業等の便宜に供することができる。以下の実施形態では、2箇所で集積作業を行うことで、5個の包装物1を1グループの集積体(集積された包装物1)とし、2グループの集積体を同時に得ることができる集積装置Sを例に挙げて説明する。
FIG. 1 is a side view showing a schematic configuration of an integrated device according to the present invention. As shown in the figure, the stacking device S is disposed adjacent to the downstream of the
この集積装置Sは、包装物1を水平方向に搬送する搬送機構3と、搬送機構3の搬送方向に沿って複数箇所に設置されたプッシャー4と、プッシャー4を上下方向および水平方向に駆動する駆動機構5とを主要な構成要素とする。
This stacking device S drives the
搬送機構3は、複数の無端状のベルト部材31と、これを駆動する一対のプーリ32と、ベルト部材31に張力を付与するテンショナ33とで構成される。ベルト部材31としては、例えばロープ状のものが使用される。搬送方向下流側のプーリ32に連結したモータ(図示省略)を駆動することにより、各ベルト部材31が供給コンベア2と同方向に駆動され、搬送面34上の包装物1が矢印方向に移送される。図2の平面図に示すように、各ベルト部材31は、搬送方向と直交する方向(以下、「幅方向」と称する)に離隔配設される。本実施形態では、図3に拡大して示すように、ベルト部材31を6本用いており、そのうち、幅方向の中心に位置する2本のベルト部材31aが近接して配設され、これよりも外側に位置する左右2本ずつのベルト部材31b、31cがそれぞれ内側のベルト部材に対して隙間(幅方向隙間)をあけて配置されている。各ベルト部材31の上面で形成される搬送面34は水平であり、この水平を維持するために、図4および図5に示すように、搬送面34を形成する上方のベルト部材31は、その下方全長にわたって配置した支持部材35(図1および図3では図示省略)によって支持されている。
The
図2に示すように、搬送機構3の幅方向両側には、案内部材9が配置される。この案内部材9は、搬送機構3に搬送される包装物1を搬送方向に案内するものであり、この案内作用で包装物1の姿勢を安定化させる。両案内部材9間の間隔は適宜の構造で可変とし、包装物1の幅方向寸法を変更する場合にも対処可能とすることもできる。
As shown in FIG. 2,
本実施形態において、プッシャー4は搬送方向に沿って10箇所に設置される。図3に示すように、各プッシャー4は、幅方向に並んだ2つの集積部材41で構成される。各集積部材41は、側面視でL字状の基部42と、搬送方向側を下り傾斜としたガイド面43aを備えた樹脂製の集積ガイド43とを有する。基部42の垂直方向に延びる背後面44は、後続の包装物1の前端部を係止してその前滑りを規制するストッパ面として機能する。基部42の前端は、ガイド面43aを越えて前方に延びており、この延設部分の上面が包装物1を支持する支持面45となる。集積部材41の形状および構成は、ストッパ面44、および支持面45を有する限り任意であり、以上の例示には限定されない。
In this embodiment, the
プッシャー4には、2つの集積部材41間の幅方向間隔を狭くした幅狭型と、幅方向間隔を広くした幅広型の2種類がある。図2に示すように、搬送方向に沿って幅狭型のプッシャー4と幅広型のプッシャー4とが交互に配置されている。各集積部材4は、ベルト部材31間に設けられた幅方向隙間に収容されるが、幅広にした集積部材41と幅狭にした集積部材41とは異なる幅方向隙間に収容する。これにより、隣接するプッシャー4を搬送方向で領域L分だけ一部オーバーラップさせて配置することが可能となり、集積装置Sの搬送方向でのコンパクト化を図ることができる。本実施形態では、図3に示すように、6本のベルト部材31のうち、最も外側のベルト部材31cとその内側のベルト部材31bとの間の幅方向隙間に幅広型プッシャー4の集積部材41が収容され、当該ベルト部材31bとその内側のベルト部材31aとの間の幅方向隙間に幅狭型プッシャー4の集積部材41が収容されている。
There are two types of
以下の説明では、10個のプッシャー4のうち、搬送機構3の最下流部にあるプッシャーを第1段のプッシャー4aと称し、以下、上流側に向けて順次、第2段のプッシャー4b、第3段のプッシャー4c、…第10段のプッシャー4jと称する。
In the following description, among the ten
図1に示すように、第1段のプッシャー4aの前方には、第1ストッパ11が配置される。この第1ストッパ11は、図4に示すように2本のロッド状をなし、ベルト部材31間の幅方向隙間(本実施形態では、外側のベルト部材31cとその内側のベルト部材31bとの間の幅方向隙間)に配置される。この第1ストッパ11は、例えばエアシリンダからなるストッパ昇降機構10により昇降駆動され、その上端が搬送面34から突出する突出位置と、搬送面34の下方に退入する待機位置との間で往復移動可能である。エアシリンダ10は、ベース部材13に固定されている。ベース部材13の幅方向に離隔した2箇所には、両端を装置のフレームに固定した軸部材14が貫通しており、ベース部材13は滑り軸受15を介して軸部材14に摺動自在に支持されている(図6参照)。これによりベース部材13、エアシリンダ10、および第1ストッパ11が軸部材14に案内されて水平方向にスライド自在となる。
As shown in FIG. 1, a
図1に示すように、第5段のプッシャー4eの背後には、2本のロッド状をなす第2ストッパ12が装着される。この第2ストッパ12は、スペーサ16を介して集積部材41のストッパ面44に固定されており、第5段のプッシャー4eと同期して昇降可能である。第2ストッパ12は、第1ストッパ10と同様の態様でベルト部材31間の幅方向隙間に配置されている。
As shown in FIG. 1, two rod-shaped
第1ストッパ11の後端と第1段のプッシャー4aのストッパ面44との間の距離P1は、第2ストッパ12の後端と第6段のプッシャー4fのストッパ面44との間の距離P2と等しく、かつこれらの距離P1、P2は、隣接するプッシャー4a・4b間、4b・4c間、4c・4d間、4d・4e間、4f・4g間、4g・4h間、4h・4i間、4i・4j間の配設ピッチPと等しい。
A distance P1 between the rear end of the
各プッシャー4a〜4jの上方にはセンサ8が配置される。このセンサ8により、搬送機構3で搬送された包装物1が各プッシャ4a〜4jを通過した否かがセンシングされる。センサ8の設置位置は、包装物1の到達を認識できる限り任意で、図示のように搬送機構3の上方に配置する他、搬送機構3の側方に配置することもできる。
図5に示すように、各プッシャー4a〜4jの上方の幅方向両側には、規制部材16が配置される。この規制部材16は、プッシャー4a〜4jで押し上げられた包装物1が跳ね上がる事態を規制するもので、特に包装物1が軽量である場合にその有用性が高まる。この規制部材16は、各プッシャー4a〜4jの上方に跨って一連に配設されたバー状をなし、各プッシャー4a〜4jによって押し上げられ、傾斜姿勢となった包装物の上端(二点鎖線で示す)に近接させて配置される。規制部材16は、シリンダ17に駆動されることにより、包装物1の直上領域と、この直上領域から退避した位置(二点鎖線で示す)との間を往復移動可能である。
As shown in FIG. 5, the regulating
駆動機構5は、各プッシャー4a〜4jを独立して昇降させる昇降機構51と、第5段のプッシャー4eを除く各プッシャーを水平方向に駆動する水平駆動機構52とで構成される。
The
このうち、昇降機構51は、例えば各プッシャー4a〜4jに個別に設けたエアシリンダで構成される。図5に示すように、各エアシリンダ51のピストンロッド51aは各プッシャー4a〜4jの集積部材41に固定され、これにより各プッシャー4a〜4jは、全体が搬送面34上に突き出る突出位置と、上端が搬送面34よりも下方に退入する待機位置との間で往復移動可能となる。なお、各プッシャー4a〜4jが突出位置にある時、図8および図9に示すように、各プッシャー4a〜4jの支持面45と搬送面34との間には隙間δが形成される。
Among these, the raising / lowering
各エアシリンダ51は、幅方向2箇所に前記軸部材14が貫通したベース部材53に固定されている。第5のプッシャー4eに対応するベース部材53を除き、各ベース部材53は、滑り軸受15を介して軸部材14に摺動自在に支持されている。一方、第5段のプッシャー4eに対応するベース部材53は、ブラケット54(図1参照)を介して装置のフレームに固定されている。従って、第5のプッシャー4eを除く各プッシャーは、軸部材14に案内され、対応するベース部材53およびエアシリンダ51と一体となって水平方向にスライド可能となる。第5段のプッシャー4eおよび当該プッシャー4eに固定された第2ストッパ12は、搬送方向の位置が不変である。
Each
図6(a)に示すように、水平駆動機構52は、プーリ55およびベルト56からなるベルト伝動装置57と、2つのリンク機構58a、58bとで構成される。ベルト伝動装置の張り側のベルトおよび緩み側のベルトのうち、何れか一方にブラケット60を介して第1ストッパ11のベース部材13が連結され、他方にブラケット61を介して第10段のプッシャー4jのベース部材53が連結される。2つのリンク機構58a、58bは、図7(a)に示すように、何れも複数段のパンタグラフ型で構成される。一方のリンク機構58a(実線で示す)がベース部材53の幅方向一方側に配置され、他方のリンク機構58b(二点鎖線で示す)がベース部材53の幅方向他方側に配置されている。両リンク機構58a、58bの一端部に設けられた枢軸Oは、それぞれ第5段のプッシャー4eのベース部材53に固定されている。一方のリンク機構58aの残りの枢軸は、第1ストッパ11のベース部材13および第1段〜第4段のプッシャー4a〜4dのベース部材53にそれぞれ固定され、他方のリンク機構58bの残りの枢軸は、第6段〜第10段のプッシャー4f〜4jのベース部材53にそれぞれ固定されている。
As shown in FIG. 6A, the
以上の構成の水平駆動機構52において、例えば図6(b)に示すように、搬送方向上流側に位置するプーリ55をサーボモータ(図示省略)で矢印方向に駆動すると、ベルト56の動力がブラケット60、61を介して第1ストッパ11のベース部材13と第10段のプッシャー4jのベース部材53に伝達される。この動力により第1ストッパ11および第10段のプッシャー4jが第5段のプッシャー4e側に向けて水平スライドを開始する。この動力は、リンク機構58a、58bを介して第1段のプッシャー4a〜第9段のプッシャー4iの各ベース部材53に伝達され、第1段〜第4段のプッシャー4a〜4d、および第6段〜第9段のプッシャー4f〜4iが固定位置にある第5段のプッシャー4eに向けて水平スライドする。以上から、第1ストッパ11、第1段〜第4段のプッシャー4a〜4d、第6段〜第10段のプッシャー4f〜4jをそれぞれその配設ピッチPを縮小させる方向に同期移動させることが可能となる。ベルト伝動装置57のモータを反転させれば、第1ストッパ11、第1段〜第4段のプッシャー4a〜4d、および第6段〜第10段のプッシャー4f〜4jが同期して逆方向に水平スライドし、初期位置に復帰する。
In the
以下、本発明にかかる集積装置による集積手順を説明する。 Hereinafter, an integration procedure by the integration apparatus according to the present invention will be described.
先ず、図1に示す初期状態から、ストッパ昇降機構10で第1ストッパ11を上昇させて搬送面34上の突出位置に配置する。この状態で、上流の供給コンベア2に平置き状態で連続供給された包装物1を搬送機構3に順次移送し、搬送機構3で矢印方向に搬送する。先頭の包装物1は、図8に示すように、搬送機構3の下流端まで搬送されたところで、第1ストッパ11によって係止される。また、第1段のプッシャー4a上に配置されたセンサ8が包装物1の到達を検知し、センサ8からの検知信号で第1段のプッシャー4aのエアシリンダ51が伸張してプッシャー4aを突出位置に突き出す。これにより、包装物1は、前端部分がプッシャー4aの支持面45に支持され、後端部分がプッシャー4aに押し上げられて傾斜姿勢に変換される。この際、包装物1は、図5に示すように、規制部材16によってそれ以上の上方への移動を規制されているので、プッシャー4aを高速で押し上げても、その慣性で包装物1が跳ね上がり、包装物1の位置や姿勢を乱すことはない。
First, from the initial state shown in FIG. 1, the
第1段のプッシャー4aが突出位置に達すると、そのストッパ面44で後続した2番目の包装物1’(二点鎖線で示す)が係止される。従って、第2段のプッシャー4a上に配置されたセンサ8で当該包装物1の到達を検知し、この検知信号で第2段のプッシャー4bのエアシリンダ51を伸張すれば、2番目の包装物1’を傾斜姿勢に変換することができる。
When the first-
以後、同様の工程を第3段のプッシャー4c、第4段のプッシャー4d、第5段のプッシャー4eで順次行い、各プッシャー4c〜4eに保持された包装物1を順次傾斜姿勢に変換する。第5段のプッシャー4eが突出位置に達すると、後続の包装物1は第2ストッパ12で係止される。第6段のプッシャー4f上に配置されたセンサ8が当該包装物1の到達を検知すると、第6段のプッシャー4fのエアシリンダ51が伸張し、当該包装物1を傾斜姿勢に変換する。以後、第7段のプッシャー4g、第8段のプッシャー4h、第9段のプッシャー4i、第10段のプッシャー4jの順で同様の工程が行われる。以上の工程を経ることで、図9に示すように、各プッシャー4a〜4jに傾斜姿勢の包装物1が収容される。
Thereafter, the same process is sequentially performed by the third-
次いで、水平駆動機構52のベルト伝動装置57を回転駆動し、パンタグラフ型リンク機構58a、58bを図7(b)に示すように縮小させる。これにより各プッシャー(第5段のプッシャー4eを除く)および第1ストッパ11が第5段のプッシャー4eに向けて同期移動し、配設ピッチ(隣接するプッシャー間のピッチPのみならず、第1ストッパ11と第1段のプッシャー4a間のピッチP1、第2ストッパ12と第6段のプッシャー6f間のピッチP2も含む)が縮小する。これにより、図10に示すように、包装物1の傾斜角が増し、高密度に集積される。この際、集積部材41の集積ガイド43のガイド面43aが包装物1の表面に密着するため、包装物1の傾斜姿勢を安定して保持することができる。
Next, the
このように包装物1を傾斜状態で集積させる他、包装物が自立できるものであれば、プッシャー間の配設ピッチP(P1,P2も含む)をさらに小さくすることにより、包装物を自立させた状態で集積することも可能である。
In addition to accumulating the
以上の手順で集積した包装物1をプッシャー4a〜4j上から取り除いた上で、エアシリンダ51および水平駆動機構52を逆駆動してプッシャー4a〜4jを待機位置に復帰させることにより、同様の手順で次回の集積作業を行うことが可能となる。この場合、第1ストッパ11は待機位置に復帰させる必要はなく、突出位置に保持することができる。
By removing the
各プッシャー4a〜4jに保持された包装物1は、配設ピッチPの縮小工程が完了するまでベルト部材31上で待機することとなるが、上記のように突出位置にあるプッシャー4a〜4jの支持面45と搬送面34との間には隙間δが存在するため、待機中の包装物1がベルト部材31と接触することはなく、ベルト部材31との摺動による包装物1の傷付きを防止することができる。この傷付きを避けるために搬送機構3を間欠的に停止する必要はなく、搬送機構3の連続運転が可能となってタクトタイムの短縮に有効となる。
The
包装物1の集積後、例えば箱詰めを行う際には、規制部材16を包装物1の直上領域から退避させた上で、図11に示すように、吸着ノズル71を有する吸着機構72を降下させて集積された各包装物1を吸着し、吸着機構72を上昇および水平スライドさせる。集積装置Sに近接配置した段ボール箱の搬送ライン73上に2つの段ボール箱74および75を並べておき、吸着機構72を降下させて、2グループの集積体(第1段〜第5段のプッシャーに保持された包装物、および第6段〜第10段のプッシャーに保持された包装物)をそれぞれ一つの箱に収容する。必要があれば、吸着機構72を再度集積装置Sに戻し、新たに集積した包装物1を吸着して箱74、75内に収容することで、箱74、75内に複数段の包装物1を収容することもできる。
For example, when boxing is performed after the
箱詰めだけでなく、例えば所定数の包装物ごとに紐等で結束する場合も、集積された包装物を集積装置Sから取り出し、そのまま結束機に移送することで、確実に結束することができる。集積した包装物1を集積装置S外に移送する手段としては、任意の機構を採用することができ、上記のような吸着機構72の他、例えば集積した包装物1をクランプして移送する機構等も使用することが可能である。
In addition to boxing, for example, when a predetermined number of packages are bundled with a string or the like, the collected packages can be taken out from the stacking apparatus S and transferred to the binding machine as they are, so that the packages can be securely bound. As a means for transferring the accumulated
以上に述べたように、本発明によれば、1つの搬送機構3で包装物を集積できるので、複数台のコンベアを用いて集積する従来装置に比べ、装置のコンパクト化を図ることができる。特に、上記のようにプッシャー4a〜4jを搬送方向で一部オーバーラップさせて配置させれば、搬送方向のコンパクト化により一層有効となる。
As described above, according to the present invention, packages can be collected by one
また、集積に際して、従来のように包装物1を自重落下させることもないので、自由落下後の包装物1の姿勢の乱れを防止し、安定した集積作業を行うことが可能である。さらに搬送機構3は間欠駆動する必要がなく、連続駆動することができるので、高速処理が可能でタクトタイムを短縮することができる。加えて、プッシャーの押し出しによる包装物の傾斜姿勢への変換後に、同期してプッシャーを水平スライドさせ、これによりプッシャーの配設ピッチPを縮小させているので、高密度に集積することが可能である。さらにベルト伝動装置を駆動して初期状態(図1に示す状態)における配設ピッチP、P1、およびP2を調節することにより、包装物1を異なるサイズに段替えする場合にも容易に対応可能となる。
Further, since the
以上の説明では、包装物1の集積を2箇所で行うことで、2グループの集積体を得る場合を例示しているが、集積作業を1箇所もしくは3箇所以上で行い、1グループもしくは3グループ以上の集積体を得るように構成することもできる。例えば1グループの集積体を得る場合には、集積装置Sに第1段のプッシャー4a〜第5段のプッシャー4eのみを設け、第6段以降のプッシャーを省略する。この場合、第2ストッパ11も不要となる。また、1グループの集積体に含まれる包装物の数も任意であり、4以下もしくは6以上の包装物1で集積体を構成することもできる。この場合、包装物の数に応じてプッシャーの数を増減させることで対応可能である。一つの箱74、75に複数段の包装物1を詰める場合、図13に示すように、1段目の包装物1の個数(例えば4つ)と2段目あるいは3段目の包装物1の個数(3つ)とを異ならせることもできる。この場合、配設ピッチPの縮小工程で、ピッチPの縮小幅を他の段の場合における縮小幅と異ならせることにより、集積密度を変更することもできる。
In the above description, the case where two groups of aggregates are obtained by collecting the
また、以上の説明では、集積対象物として、レトルトパックや袋詰め品等の食品包装物を例示しているが、本発明装置はこれに限らず、非包装物を始めとする物品全般の集積作業に広く使用することができる。 Moreover, in the above description, food packaging items such as retort packs and bag-packed items are illustrated as the accumulation target object, but the present invention is not limited to this, and the accumulation of general articles including non-packaging items. Can be widely used for work.
1 集積対象物(包装物)
2 供給コンベア
3 搬送機構
4、4a〜4j プッシャー
5 駆動機構
8 センサ
9 案内部材
10 ストッパ昇降機構
11 第1ストッパ
12 第2ストッパ
13 ベース部材
14 軸部材
15 滑り軸受
31、31a、31b、31c ベルト部材
41 集積部材
42 基部
43 集積ガイド
44 ストッパ面
45 支持面
51 エアシリンダ
53 ベース部材
57 ベルト伝動装置
58a、58b リンク機構
60 ブラケット
61 ブラケット
71 吸着ノズル
72 吸着機構
1 Collection object (packaging)
2 Feeding
Claims (3)
搬送方向に沿った複数個所に定ピッチで配設され、搬送面に対して突出・退入可能で、かつ搬送方向に同期移動可能であり、後続の集積対象物の前端部を係止するストッパ面を備えるプッシャーとを有し、
搬送方向に配設した各プッシャーを搬送面に対して退入させた状態で、前記各プッシャー上に、搬送面に平置きされた集積対象物を一つずつ配置し、前記各プッシャーで集積対象物を押し上げて傾斜姿勢に変換した後、各プッシャーの搬送方向の同期移動で前記ピッチを縮小して集積対象物を集積することを特徴とする集積装置。 A transport mechanism for transporting an accumulation target;
A stopper that locks the front end of the subsequent stacking object that is arranged at a fixed pitch at multiple locations along the transport direction, can be projected and retracted from the transport surface, and can be moved synchronously in the transport direction. A pusher with a surface,
With each pusher disposed in the transport direction being retracted from the transport surface, one stacking object placed flat on the transport surface is placed on each pusher, and the stacking object is collected by each pusher. An accumulating apparatus for accumulating objects to be accumulated by pushing down an object and converting it into an inclined posture and then reducing the pitch by synchronous movement in the conveying direction of each pusher .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007012716A JP4515468B2 (en) | 2007-01-23 | 2007-01-23 | Accumulator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007012716A JP4515468B2 (en) | 2007-01-23 | 2007-01-23 | Accumulator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008179375A JP2008179375A (en) | 2008-08-07 |
JP4515468B2 true JP4515468B2 (en) | 2010-07-28 |
Family
ID=39723593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007012716A Active JP4515468B2 (en) | 2007-01-23 | 2007-01-23 | Accumulator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4515468B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6228766B2 (en) * | 2013-07-09 | 2017-11-08 | 大森機械工業株式会社 | Accumulator |
CN206318436U (en) * | 2016-12-14 | 2017-07-11 | 广州市永合祥自动化设备科技有限公司 | A kind of battery auto-sequencing access mechanism |
CN106784967B (en) * | 2016-12-14 | 2018-06-26 | 广州市永合祥自动化设备科技有限公司 | A kind of fully automatic high-speed welds terminal point coloring agent all-in-one machine |
CN110371362A (en) * | 2019-07-04 | 2019-10-25 | 黄山学院 | A kind of dixie cup packaging industry mechanical arm with automatic heap azido functional |
CN115893261A (en) * | 2021-09-22 | 2023-04-04 | 陈革 | Energy storage type 90-degree turnover device and working method |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6327319A (en) * | 1986-07-15 | 1988-02-05 | Topy Ind Ltd | Shape steel packing style forming device |
JPH05139405A (en) * | 1991-11-18 | 1993-06-08 | Mitsui Matsushima Co Ltd | Method and device for encasing flexible bag |
JPH08104303A (en) * | 1994-10-05 | 1996-04-23 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Automatic boxing device for long sized vegetable |
-
2007
- 2007-01-23 JP JP2007012716A patent/JP4515468B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6327319A (en) * | 1986-07-15 | 1988-02-05 | Topy Ind Ltd | Shape steel packing style forming device |
JPH05139405A (en) * | 1991-11-18 | 1993-06-08 | Mitsui Matsushima Co Ltd | Method and device for encasing flexible bag |
JPH08104303A (en) * | 1994-10-05 | 1996-04-23 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Automatic boxing device for long sized vegetable |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008179375A (en) | 2008-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107055107B (en) | Apparatus for transferring a preformed layer of articles to the top of a tray | |
JP6038784B2 (en) | Boxing equipment | |
JP4515468B2 (en) | Accumulator | |
JP5728741B2 (en) | Cartoner | |
JP4863784B2 (en) | Article transfer device | |
JP6228757B2 (en) | Boxing equipment | |
JP5578611B2 (en) | Article boxing apparatus and method | |
CN111908097B (en) | Control method of material feeding and discharging conveying equipment and material feeding and discharging conveying equipment | |
CN1764583A (en) | A variable capacity store for elongated articles | |
JP2012066851A (en) | Method and device for binding and stacking paper tubes | |
JP5409140B2 (en) | PTP sheet group supply device and product supply system using the same | |
JP6228766B2 (en) | Accumulator | |
JP5794182B2 (en) | Article accumulation device | |
CN206375423U (en) | Equipment for flatly mobile article group | |
JP3792403B2 (en) | Article direction change device | |
JP2023534019A (en) | Carton stack feeder | |
JP2005255244A (en) | Multiple axis transfer mechanism | |
JP2005145558A (en) | Box-filling device | |
JP7313014B2 (en) | Accumulator | |
JP7224656B2 (en) | Goods transfer device | |
JP7184363B2 (en) | Goods accumulation and transfer equipment | |
JP2004059281A (en) | Case group stacking device and case group stacking method | |
JP5658870B2 (en) | Buffer device and bucket width adjustment method | |
JP6547475B2 (en) | Article stacking device | |
CN222006243U (en) | Tobacco bale stromatolite device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091026 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100421 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100512 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4515468 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |