JP4507796B2 - Game machine, game control method, and program thereof - Google Patents
Game machine, game control method, and program thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP4507796B2 JP4507796B2 JP2004282824A JP2004282824A JP4507796B2 JP 4507796 B2 JP4507796 B2 JP 4507796B2 JP 2004282824 A JP2004282824 A JP 2004282824A JP 2004282824 A JP2004282824 A JP 2004282824A JP 4507796 B2 JP4507796 B2 JP 4507796B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- game
- player
- sub
- main
- distributed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F17/00—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
- G07F17/32—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
- G07F17/3202—Hardware aspects of a gaming system, e.g. components, construction, architecture thereof
- G07F17/3204—Player-machine interfaces
- G07F17/3211—Display means
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F17/00—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
- G07F17/32—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F17/00—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
- G07F17/32—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
- G07F17/3202—Hardware aspects of a gaming system, e.g. components, construction, architecture thereof
- G07F17/3216—Construction aspects of a gaming system, e.g. housing, seats, ergonomic aspects
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F17/00—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
- G07F17/32—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
- G07F17/326—Game play aspects of gaming systems
- G07F17/3262—Player actions which determine the course of the game, e.g. selecting a prize to be won, outcome to be achieved, game to be played
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F17/00—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
- G07F17/32—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
- G07F17/3286—Type of games
- G07F17/3293—Card games, e.g. poker, canasta, black jack
Description
本発明は、ゲーム機、ゲーム制御方法並びにこれらのプログラムに関し、より詳しくは、例えばブラックジャック等の主たるゲームと、この主たるゲームを利用して行われる従たるゲームとを、並行して遊技可能とすることにより、プレイヤの一方的な負けの可能性を低減させることができるゲーム機、ゲーム制御方法並びにこれらのプログラムに関する。 The present invention relates to a game machine, a game control method, and these programs. More specifically, for example, a main game such as blackjack and a sub game played using the main game can be played in parallel. Thus, the present invention relates to a game machine, a game control method, and these programs that can reduce the possibility of unilateral loss of a player.
ゲームセンターなどには、一人でブラックジャック、ポーカー、バカラなど、ディーラープレイヤ、或いはプレイヤ同士の対立構造(一方が勝つと他方が負ける関係)にあるゲームを楽しむゲーム機が多数普及してきている(例えば、特許文献1)。 In game centers and the like, a large number of game machines that enjoy games such as blackjack, poker, baccarat, etc. that are dealer players or players in a confrontation structure (one side wins and the other loses) have become widespread (for example, Patent Document 1).
この種のゲーム機が提供する、ゲーム機の利用者がプレイヤとしてゲームに参加し、ゲーム機のCPUが演ずるディーラー若しくは他のプレイヤと勝負を行い、利用者が勝利すれば、利用者はコイン、メダルやクレジットなどの有価価値若しくはゲーム用チップなどの非有価価値(以下、「コインなど」と総称する)を獲得でき、一方、ゲーム機のCPUが演ずるディーラー若しくは他のプレイヤが勝利すれば、利用者であるプレイヤは自己の所有するコインなどを失うという特開平5−49755号公報に開示されたゲーム機等が存在する。
上記のようなゲーム機においては、利用者であるプレイヤと対立構造にあるCPU側のロジックが優秀である、或いはCPU側によいカードが配布され続けるなどの理由で、CPU側がプレイヤより強い状況下では、利用者であるプレイヤは負けが続き、ゲーム遊技が十分に楽しめないという問題点があった。 In such a game machine, the CPU side is stronger than the player because the logic on the CPU side, which is in opposition to the player who is the user, is excellent, or good cards continue to be distributed to the CPU side. However, there is a problem that the player who is a user continues to lose and the game game cannot be fully enjoyed.
このようなCPU側が利用者を上回り、利用者がなかなか手持ちのコインを増やせない状況を補整する方法として、利用者側がコインを獲得した場合に、ボーナスゲームを利用者に行わせ、獲得コイン数を増加させる機会を与える方法も考えられるが、ゲームの種類よってはペイアウト率(利用者がゲームに使用したコイン等の数に対する利用者が獲得したコイン等の数の割合)がかなり高くなり、ボーナスゲームを導入するとペイアウト率が100%を超える可能性があるため、ボーナスゲームを導入することが難しいという問題点があった。 As a method to compensate for such a situation where the CPU side exceeds the user and the user can not easily increase the number of coins on hand, when the user side acquires coins, let the user play a bonus game and increase the number of acquired coins A method of giving an opportunity to increase is also conceivable, but depending on the type of game, the payout rate (the ratio of the number of coins acquired by the user to the number of coins used by the user) is considerably high, and the bonus game However, there is a possibility that the payout rate may exceed 100%, so that it is difficult to introduce a bonus game.
本発明の目的は、この主たるゲームを利用して行われる従たるゲームを、並行して遊技可能とすることにより、プレイヤの一方的な負けの可能性を低減させるゲーム機、ゲーム制御方法並びにこれらのためのプログラムを提供することにある。 An object of the present invention is to make a subordinate game performed using the main game playable in parallel, thereby reducing the possibility of unilateral loss of the player, a game control method, and these Is to provide a program for.
上記課題を解決する手段として、本発明は以下の特徴を有する。
本発明の第1の態様は、主ゲームと並行して副ゲームを実行するゲーム機として提案される。ここで「並行して」とは、厳密に同時に実行される趣旨ではないが、主ゲームの開始及び終了までの間で副ゲームの開始及び終了がなされることを言う。
As means for solving the above problems, the present invention has the following features.
A first aspect of the present invention is proposed as a game machine that executes a sub game in parallel with a main game. Here, “in parallel” does not mean that it is executed strictly at the same time, but it means that the sub game is started and ended until the start and end of the main game.
このゲーム機は、要素の配布を行い、配布された要素に応じて主ゲームの結果を判定する主ゲーム制御手段(例えば、主ゲーム制御部に相当する)と、主ゲーム制御手段により配布された要素を記憶する配布要素記憶手段(例えば、配布要素記憶部に相当する)と、配布要素記憶手段により記憶された、配布された要素に基づいて、副ゲームの結果を判定する副ゲーム制御手段(例えば、副ゲーム制御部)とを有することを特徴とする。 This game machine distributes elements, and is distributed by main game control means (e.g., corresponding to the main game control section) for determining the result of the main game according to the distributed elements, and the main game control means Distribution element storage means for storing elements (for example, corresponding to a distribution element storage section), and sub-game control means for determining the result of the sub-game based on the distributed elements stored by the distribution element storage means ( For example, a sub game control unit) is included.
ここにいう「要素」とは、複数種類の要素からなる一組の器具・道具、遊具を使用するゲームに使用されるものであって、例えば、トランプやトレーディングカードなどの個々のカード、花札の札、麻雀の牌などである。 “Elements” here are used for games that use a set of equipment / tools and playground equipment consisting of multiple types of elements. For example, individual cards such as playing cards and trading cards, Bills, mahjong tiles, etc.
また、「配布」とは、その要素がゲームの参加者(プレイヤなど)・関与者(ディーラーなど)の手札の一部となることが決定されたことをいい、この明細書中では「配布」は、参加者などの手札の一部となったことで、配布されたものとする。 “Distribution” means that the element has been determined to be a part of the hand of a participant (player, etc.) or a participant (dealer, etc.) of the game. Are distributed as part of the hand of the participant.
本ゲーム機は、主ゲームを利用して行われる従たるゲームを並行して遊技可能とすることにより、プレイヤの一方的な負けの可能性を低減させるゲームを提供できる。 This game machine can provide a game that reduces the possibility of a one-sided loss of the player by allowing a subsidiary game performed using the main game to be played in parallel.
このゲーム機において、主ゲームはディーラーと1又は複数のプレイヤとが勝敗を競うゲームであり、副ゲーム制御手段は、ディーラーに配布された要素を少なくとも一つ含む手役に基づいて、副ゲームの結果を判定するという特徴を採用しても良い。 In this game machine, the main game is a game in which a dealer and one or a plurality of players compete to win or lose, and the sub game control means is based on a hand that includes at least one element distributed to the dealer. A feature of determining the result may be adopted.
かかる特徴によれば、ディーラーに良い要素(例えば、強いカード、勝敗を有利とするカードなど)が配布され主ゲームにおいてディーラーが且つ可能性が高くとも、その良い要素が副ゲームにおいてプレイヤを利するため、プレイヤの一方的な負けの可能性を低減させる。 According to such a feature, a good element (for example, a strong card, a card that favors winning or losing) is distributed to the dealer, and even if the dealer has a high possibility in the main game, the good element benefits the player in the secondary game. Therefore, the possibility of unilateral loss of the player is reduced.
また、上記のゲーム機において、主ゲームはブラックジャックであり、副ゲーム制御手段はディーラーに配布されたオープンカードと、各プレイヤに配布された少なくとも1枚のカードを含む複数のカードに基づいて、副ゲームの結果を判定するという特徴を採用しても良い。 In the above game machine, the main game is blackjack, and the secondary game control means is based on a plurality of cards including an open card distributed to the dealer and at least one card distributed to each player. You may employ | adopt the characteristic of determining the result of a subgame.
さらに、上記のゲーム機において、副ゲーム制御手段は、複数のカードの組み合わせである手役及びその手役が成立した場合に支払われる有価価値の値を記憶しており、複数のカードにディーラーの手役をより強い役とするカードが含まれているほど、支払われる有価価値の値が大きくなるように設定されているという特徴を採用しても良い。 Further, in the above game machine, the secondary game control means stores a hand combination that is a combination of a plurality of cards and a value of a valuable value that is paid when the hand combination is established, and stores the value of the dealer on the plurality of cards. You may employ | adopt the characteristic that it is set so that the value of the valuable value paid may become so large that the card | curd which has a stronger hand part is included.
かかるゲーム機によれば、ディーラーの手が良いほど、副ゲームにおいてプレイヤがより多くの有価価値を獲得できる可能性が高まり、その結果プレイヤの一方的な負けの可能性を低減させる。 According to such a game machine, the better the dealer's hand, the higher the possibility that the player can acquire more valuable value in the secondary game. As a result, the possibility of unilateral loss of the player is reduced.
本発明の第2の態様は、ゲーム制御方法として提案される。
このゲーム制御方法は、第1のゲーム機を実行する方法に対応しており、この方法は主ゲームにおける要素の配布を行う配布ステップと、要素の配布を行うステップにおいて決定された要素に応じて、主ゲームの結果を判定する主ゲーム判定ステップと、要素の配布を行うステップにおいて決定された要素に応じて、副ゲームの結果を判定する副ゲーム判定ステップとを有することを特徴としている。
The second aspect of the present invention is proposed as a game control method.
This game control method corresponds to a method of executing the first game machine, and this method is based on the elements determined in the distribution step of distributing elements in the main game and the step of distributing elements. A main game determination step for determining the result of the main game, and a sub game determination step for determining the result of the sub game according to the element determined in the step of distributing the element.
上記ゲーム制御方法は、主ゲームはディーラーと1又は複数のプレイヤとが勝敗を競うゲームであり、副ゲーム判定ステップにおいて、ディーラーに配布された要素を少なくとも一つ含む手役に基づいて、副ゲームの結果が判定されることを特徴としても良い。 In the game control method, the main game is a game in which a dealer and one or a plurality of players compete for victory or defeat. In the sub game determination step, the sub game is based on a hand that includes at least one element distributed to the dealer. The result may be determined.
また、上記ゲーム制御方法は、主ゲームはブラックジャックであり、副ゲーム判定ステップにおいて、ディーラーに配布されたオープンカードと、各プレイヤに配布された少なくとも1枚のカードを含む複数のカードに基づいて、副ゲームの結果が判定されることを特徴としていても良い。 The game control method is based on a plurality of cards including an open card distributed to a dealer and at least one card distributed to each player in the sub-game determination step in which the main game is blackjack. The result of the secondary game may be determined.
また、上記ゲーム制御方法は、複数のカードの組み合わせである手役及びその手役が成立した場合に支払われる有価価値の値を予め記憶させるステップをさらに有し、副ゲーム判定ステップにおいて、複数のカードにディーラーの手役をより強い役とするカードが含まれているほど、ゲームの勝者となったプレイヤに支払われる有価価値の値が大きくなるように設定されていることを特徴としていても良い。 The game control method further includes a step of preliminarily storing a hand combination that is a combination of a plurality of cards and a value of value to be paid when the hand combination is established. It may be characterized in that the value of the valuable value paid to the player who has won the game is increased as the card includes a card having a stronger hand of the dealer. .
本発明は、コンピュータをして上記のゲーム機として機能させるためのプログラムとしても成立する。また本発明は、コンピュータに上記のゲーム制御方法を実行させるためのプログラムとしても成立する。 The present invention is also realized as a program for causing a computer to function as the above game machine. The present invention is also realized as a program for causing a computer to execute the above-described game control method.
本発明によれば、主ゲームを利用して行われる副ゲームを、主ゲームと並行して遊技させ、プレイヤの一方的な負けの可能性を低減させることが可能となる。 According to the present invention, it is possible to play a sub-game played using the main game in parallel with the main game, thereby reducing the possibility of unilateral loss of the player.
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。
[1.第1の実施の形態]
まず、本発明にかかる第1の実施の形態について図1を参照しながら説明する。図1は、本発明にかかる第1の実施の形態によるゲーム機の基本的構成例を示す機能ブロック図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[1. First Embodiment]
First, a first embodiment according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a functional block diagram showing a basic configuration example of a game machine according to the first embodiment of the present invention.
ゲーム機100は、プレイヤがゲーム機100にベットやカードのドロウ、ステイなどの指示/指令/命令を入力するための入力手段101と、入力手段101からの指示/指令/命令及び予め定めたゲーム手順に従って、ゲームの実行を行うゲーム制御手段102と、ゲーム制御手段102からのゲーム画像表示命令に応じて、プレイヤにゲームの進行状況を伝達するための画像(例えば、ゲーム画面)を表示処理する表示手段103と、プレイヤがゲームの遊技の対価として支払う有価価値(コインなど)を受付け、これをゲーム制御手段102に伝えるとともに、ゲームの結果に応じてプレイヤに支払う有価価値の値をゲーム制御手段102から受け取り、プレイヤからの要求に応じて、その時点においてプレイヤが所有・獲得している有価価値の全部又は一部を支払うビルバリ手段104とを有している。
The
入力手段101は、例えば、コントロールパネルであって、ベットボタン、スタートボタン或いは、ゲームスティック、ポインティングデバイスなどの適宜な入力デバイスを有し、プレイヤからの入力を所定の信号に変換してゲーム制御手段102に伝送する。 The input means 101 is, for example, a control panel, and has an appropriate input device such as a bet button, a start button, a game stick, or a pointing device, and converts the input from the player into a predetermined signal to control the game. 102.
ゲーム制御手段102は、例えばマイクロコンピュータを搭載したメイン基板である。図2に、ゲーム制御手段102であるメイン基板のハードウエア構成例を示す。
メイン基板は、マイクロコンピュータ201と、マイクロコンピュータ201に接続されたI/Oインターフェイス202と、I/Oインターフェイス202に接続された画像制御回路203、ホッパー駆動回路205、及び払出完了信号回路204とを有している。
The game control means 102 is a main board on which a microcomputer is mounted, for example. FIG. 2 shows a hardware configuration example of a main board that is the game control means 102.
The main board includes a
また、マイクロコンピュータ201は、メインCPU(Central Processing Unit)206と、RAM(Random Access Memory)207と、ROM(Read Only Memory)208と、バス209を有している。
The
メインCPU206は、ROM208に記憶されているプログラムに従って機能し、I/Oインターフェイス202、バス209を介して、入力手段101から信号を入力する一方、他の構成要素との信号の入出力をおこない、ゲーム機100全体の動作制御をおこなう。RAM207はメインCPU206が機能する際に用いるデータやプログラムが記憶され、保持されている。ROM208には、メインCPU206が実行するプログラムと、恒久的なデータが記憶されている。
The
さらに、メイン基板は、ビルバリ手段104を駆動させるためのホッパー駆動回路205、払出完了信号回路204、及び表示手段103に表示する画像の制御処理をおこなう画像制御回路203とを有している。
Further, the main board has a
ホッパー駆動回路205はメインCPU206の制御に従ってビルバリ手段104に設けられたホッパー(図略)などを駆動させ、ホッパーは有価価値であるコインの払い出しをおこなうための動作をおこない、コイン受皿へコインを射出する。
The
また、ビルバリ手段104に設けられたコイン検出部(図略)は、前記ホッパーにより払い出されたコインの枚数を計測し、その計測した枚数値のデータを払出完了信号回路204に通知する。払出完了信号回路204は、コイン検出部からコインの枚数値のデータを入力し、その枚数値が、設定された枚数のデータに達したときにコインの払出完了を通知する信号をメインCPU206に入力する。
Further, a coin detection unit (not shown) provided in the bill validator 104 measures the number of coins paid out by the hopper and notifies the payout
画像制御回路203は、表示手段103における画像表示に関する制御信号を生成して、ゲーム画面を表示手段103に表示させる。この画像制御回路203は、例えば、画像制御CPU、ワークRAM、プログラムROM、画像ROM、ビデオRAMおよびVDP(Video Display Processor)などにより構成されている。画像制御CPUは、マイクロコンピュータ201で設定されたパラメータに基づき、プログラムROMに予め記憶されている画像制御プログラムに従い、表示手段103に表示される画像(トランプの画像等)を決定する。ワークRAMは、画像制御CPUが画像制御プログラムを実行するときの一時記憶手段として構成されている。
The
次に、ゲーム制御手段102の機能について、図3を参照しながら説明する。図3は、ゲーム制御手段102の機能ブロック図である。
図3に示すように、ゲーム制御手段102は、主ゲーム制御部301と、副ゲーム制御部302と、主ゲーム制御部301及び副ゲーム制御部302とに接続された配布要素記憶部303と、主ゲーム制御部301及び副ゲーム制御部302とに接続された有価価値管理部304と、主ゲーム制御部301に接続された画像処理部305とを有している。
Next, the function of the game control means 102 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a functional block diagram of the game control means 102.
As shown in FIG. 3, the game control means 102 includes a main
主ゲーム制御部301は、ゲーム機100が提供する主たるゲームの進行を制御する機能を有する。主ゲーム制御部301は、ゲームに参加し、要素の配布を受ける者(プレイヤ、ディーラーの双方を含む)について、どのような要素が誰に配布されたのか、及び配布された要素により、ゲームの勝敗がどのようになったのかを判定し、判定結果に基づいてプレイヤに有価価値(例えば、コイン)の払出を行う。
The main
ここにいう「要素」とは、ゲームに使用される遊技具であって、一のゲームにおいて使用される要素には複数の種類が存在し、配布された要素の種類の組み合わせに応じて一定の役の成立を判定可能な遊技具をいい、例えば、トランプ、花札、麻雀牌、トレーディングカードなどである。本実施の形態におけるゲーム機は、この様な要素を使用するゲームを主たるゲームとして実行する。主たるゲームとしては、例えば要素がトランプである場合においては、ブラックジャック、ポーカー、バカラ、ブリッジなどであって、要素を使用する遊技であればどのようなものでも、本ゲーム機の主たるゲームとして実行させて良い。 The “element” here is a play equipment used in a game, and there are a plurality of types of elements used in one game, and there is a certain amount according to the combination of the types of distributed elements. A play equipment that can determine the formation of a role, such as playing cards, flower cards, mahjong tiles, and trading cards. The game machine according to the present embodiment executes a game using such elements as a main game. As the main game, for example, when the element is a playing card, any game using the element such as blackjack, poker, baccarat, bridge, etc. is executed as the main game of the game machine. You can let it.
副ゲーム制御部302は、主ゲーム制御部301によって実行された要素の配布結果に応じて、一定の役(主ゲームの役とは異なる)が成立したか否かを判定し、一定の役が成立した場合には、対象となるプレイヤなどに所定の有価価値の払出を実行する機能を有する。
なお、主ゲーム制御部301、副ゲーム制御部302は、主にマイクロコンピュータ201によって構成される。
The sub
The main
配布要素記憶部303は、主ゲーム制御部301の処理結果に従い、どのような要素が誰に配布されたのかを記憶保持する機能を有する。副ゲーム制御部302は、この配布要素記憶部303に記憶された内容に基づいて、一定の役(主ゲームの役とは異なる)が成立したか否かを判定することとなる。なお、配布要素記憶部303は、主にRAM207によって構成される。
The distribution
有価価値管理部304は、各プレイヤの投入済み及び獲得済みの有価価値を管理し、主ゲーム制御部301及び副ゲーム制御部302から主ゲーム及び副ゲームの結果に基づく払出命令を受け取り、ビルバリ手段104からの払出要求に応じて、有価価値の値を増減を管理する機能を有する。有価価値管理部304は主に払出完了信号回路204及びホッパー駆動回路205によって構成される。
The valuable
画像処理部305は、主ゲーム制御部301の制御に基づいて、表示手段103に対し、要素の配布の進行に応じて、要素をプレイヤに表示させ、ゲームの進行状況をプレイヤに伝えるためのゲーム画面を表示させるなどの画像表示制御処理を行う。なお、画像処理部305は、主に画像制御回路203によって構成される。
Based on the control of the main
[2.ゲーム機の動作例]
次に、本実施の形態にかかるゲーム機の動作例について説明する。
図4は、本実施の形態にかかるゲーム機の動作例であるメイン処理の一例を示すフロー図である。以下、図4を参照しながらゲーム機の動作例を述べる。
[2. Example of game console operation]
Next, an operation example of the game machine according to the present embodiment will be described.
FIG. 4 is a flowchart showing an example of main processing that is an operation example of the game machine according to the present embodiment. Hereinafter, an operation example of the game machine will be described with reference to FIG.
[2.1.メイン処理]
まず、ゲーム機100の電源スイッチが投入されると、ゲーム機100は、メモリの初期化、ROM208に格納されたプログラムの読み込み、立ち上げなどの等の初期化処理を行う(S401)。
[2.1. Main processing]
First, when the power switch of the
初期化処理が終了しゲーム機100の起動が修了すると、ゲーム機100は、プレイヤからの主ゲーム及び副ゲームへのベットの受付を待ち受けるベット待ち受け処理を行う(S402)。ベット待ち受け処理において、ゲーム機100は、入力手段101からのプレイヤの入力処理を待ち受ける。この実施の形態においては、プレイヤは主ゲームと副ゲームにそれぞれ独立してベットすることができる。例えば、プレイヤAは主ゲームに3コイン、副ゲームに1コインのベットを行い、プレイヤBは、主ゲームに10コイン、副ゲームに20コイン、プレイヤCは、主ゲームに10コイン、副ゲームに0コイン、のようなベット入力がなされて良い。
When the initialization process ends and the activation of the
ゲーム制御手段102であるマイクロコンピュータ201によって受付終了条件が判定され、受付終了条件が成立したと判定されると、ゲーム機100はベット待ち受け処理(S402)を終了する。受付終了条件は、例えば、所定時間の経過、すべてのプレイヤのベット入力の終了などである。
When the acceptance end condition is determined by the
なお、副ゲームへのベットは、主ゲームへのベットがあった場合のみ受け付けるようにしても良いし、主ゲームへのベットの有無に関係なく副ゲームへのベットの受付を行えるようにしても構わない。 The bet on the secondary game may be accepted only when there is a bet on the main game, or the bet on the secondary game can be accepted regardless of whether or not there is a bet on the main game. I do not care.
ベット待ち受け処理(S402)が終了すると、ゲーム機100は、主ゲーム実行処理(S403)及び副ゲーム実行処理(S404)を実行する。図4に示すフロー図では、主ゲーム実行処理(S403)と副ゲーム実行処理(S404)とが並列処理されるように表示したが、これら処理は必ずしも並列処理されなくとも良く、主ゲーム実行処理(S403)が完了後、副ゲーム実行処理(S404)を実行する構成であっても本発明は成立する。
When the bet standby process (S402) ends, the
[2.1.1.主ゲーム実行処理]
主ゲーム実行処理(S403)は、主ゲームのルールに従って要素配布を所定の条件が成立するまで繰り返し、条件成立時における配布済み要素に応じて、ゲームの勝者の決定及びゲーム勝者の獲得有価価値の決定を行う処理である。なお、主ゲーム処理は主ゲーム制御部301によって行われる。図5は、主ゲーム実行処理の一例を示すフロー図である。主ゲーム実行処理が開始されると、まず主ゲーム制御部301が要素配布処理を開始する。主ゲーム制御部301は要素配布に先立って、例えばトランプの山を切っておいておくように、各要素の配布順を予め乱数などによって決定しておいても良い。主ゲーム制御部301は、この配布順に基づいて、要素をディーラー若しくはプレイヤに配布する。ここでいう「配布」は、その要素がその要素の配布先となるディーラー若しくはプレイヤの要素となったことを記録する処理である。なお、その配布順の要素をいずれのディーラー若しくはプレイヤに配布するかは、その主ゲームのルールによる。例えば、主ゲームがブラックジャックであれば、配布順第1番の要素(カード)は、ディーラーに配布され、配布順第2番の要素は、第1のプレイヤに配布され、配布順第3番の要素は、第2のプレイヤに配布される。
[2.1.1. Main game execution process]
In the main game execution process (S403), element distribution is repeated according to the rules of the main game until a predetermined condition is satisfied, and the determination of the game winner and the value of the winning value of the game winner are determined according to the distributed element when the condition is satisfied This is a process for making a decision. The main game process is performed by the main
要素配布処理が終了すると、主ゲーム制御部301は、勝敗決定条件が成立したか否かを判定する勝敗決定条件判定処理を行う(S502)。勝敗決定条件は、主ゲームのルールによりゲームの勝敗を決定することのできる条件である。例えば、主ゲームがブラックジャックであれば、ディーラー及び各プレイヤに2枚ずつカードの配布が終了したことであり、また主ゲームがポーカーであれば、ゲームから降りていないすべてのプレイヤがコールを宣言したこと、である。主ゲーム制御部301は、勝敗決定条件をROM208などに記憶しており、この記憶内容及び配布要素記憶部303の記憶内容に基づいて勝敗決定条件の判定を行う。
When the element distribution process ends, the main
勝敗決定条件判定処理において条件は未成立と判定された場合(S502,No)は、主ゲーム制御部301は、要素配布処理(S501)に戻り、ゲームを続行する。
If it is determined that the condition is not established in the win / loss determination condition determination process (S502, No), the main
一方、勝敗決定条件判定処理において条件成立と判定された場合(S502,Yes)は、主ゲーム制御部301は、勝敗及び獲得有価価値判定処理を行う(S503)。すなわち、主ゲーム制御部301は、配布要素記憶部303の記憶内容に基づいて、ディーラー及びプレイヤの手役の判定及びそれぞれの手役の優劣の判定を行い、さらに手役の優劣に基づく勝者の判定を行い、プレイヤが勝者である場合は手役に応じた獲得有価価値の算出を行う。主ゲーム制御部301は、算出した獲得有価価値を有価価値管理部304に通知し、有価価値管理部304は、通知された獲得有価価値をそのプレイヤの所有する有価価値の値に加算して記憶する。
On the other hand, when it is determined that the condition is satisfied in the win / loss determination condition determination process (S502, Yes), the main
勝敗及び獲得有価価値判定処理が終了すると、主ゲーム実行処理が完了し、元の処理(図4のフロー図参照)に戻る。 When the winning / losing and acquired valuable value determination process is completed, the main game execution process is completed, and the process returns to the original process (see the flowchart of FIG. 4).
[2.1.2.副ゲーム実行処理]
さて、上記主ゲーム実行処理と並列して副ゲーム実行処理(S404)も行われる。副ゲーム実行処理は、主ゲームのルールに従って配布された配布済み要素に応じて、副ゲームの勝者の決定及び副ゲーム勝者の獲得有価価値の決定を行う処理である。なお、副ゲーム処理は副ゲーム制御部302によって行われる。
[2.1.2. Sub-game execution process]
A sub game execution process (S404) is also performed in parallel with the main game execution process. The secondary game execution process is a process for determining the winner of the secondary game and the valuable value of the secondary game winner according to the distributed elements distributed according to the rules of the main game. The secondary game process is performed by the secondary
図6は、副ゲーム実行処理の一例を示すフロー図である。以下、図6を参照しながら副ゲーム実行処理の一例を説明する。
副ゲーム実行処理が開始されると、副ゲーム実行処理は、副ゲームに関する勝敗決定条件が成立したか否かを判定する勝敗決定条件判定処理を行う(S601)。副ゲーム実行処理においては、主ゲーム実行処理における要素配布処理(S501)に相当する処理は独自に行わず、主ゲーム実行処理で決定された配布済み要素に基づいてゲームの勝敗の判定を行う。すなわち、副ゲーム実行処理では、副ゲーム制御部302は配布要素記憶部303の記憶内容に基づいて勝敗決定条件判定処理を行う。
FIG. 6 is a flowchart showing an example of the sub game execution process. Hereinafter, an example of the sub game execution process will be described with reference to FIG.
When the sub game execution process is started, the sub game execution process performs a win / loss determination condition determination process for determining whether a win / loss determination condition for the sub game is established (S601). In the sub game execution process, the process corresponding to the element distribution process (S501) in the main game execution process is not performed independently, and the game win / loss determination is performed based on the distributed elements determined in the main game execution process. That is, in the secondary game execution process, the secondary
勝敗決定条件は、副ゲームのルールによりゲームの勝敗を決定することのできる条件である。副ゲームの勝敗決定条件は、副ゲームの内容によって定められれば良く、主ゲームの勝敗決定条件と同一であっても構わない。副ゲーム制御部302は、勝敗決定条件をROM208などに記憶しており、この記憶内容及び配布要素記憶部303の記憶内容に基づいて勝敗決定条件の判定を行う。
The win / loss determination condition is a condition that allows the game win / loss to be determined according to the rules of the sub game. The sub game win / loss determination condition may be determined according to the content of the sub game, and may be the same as the main game win / loss determination condition. The sub
勝敗決定条件判定処理において副ゲーム制御部302が条件は未成立と判定した場合(S601,No)は、副ゲーム制御部302は、ゲームを続行し、勝敗決定条件の成立を待つ。
When the sub
一方、勝敗決定条件判定処理において、副ゲーム制御部302が条件成立と判定した場合(S601,Yes)は、副ゲーム制御部302は、勝敗及び獲得有価価値判定処理を行う(S503)。すなわち、副ゲーム制御部302は、配布要素記憶部303の記憶内容に基づいて、プレイヤの手役の判定を行い、手役に応じた獲得有価価値の算出を行う。なお、副ゲームの手役は、主ゲームにおいてディーラーの手役が強く、プレイヤが負けたとしても、負けたプレイヤが副ゲームでは勝利する可能性が高くなるように選択されていることが好ましい。例えば、主ゲームがブラックジャックである場合には、ディーラーにブラックジャックが成立する可能性の高いカード(例えばエース)が配布された場合に、そのカードを含む手役(例えば、エース1枚と絵札1枚からなる役)を副ゲームにおける手役とするなどである。
On the other hand, when the sub
勝敗及び獲得有価価値判定処理が終了すると、副ゲーム実行処理が完了し、元の処理(図4のフロー図参照)に戻る。 When the winning / losing and acquired valuable value determination process is completed, the sub game execution process is completed, and the process returns to the original process (see the flowchart of FIG. 4).
図4に戻り、メイン処理の説明を続ける。主ゲーム実行処理(S403)及び副ゲーム実行処理(S404)が終了すると、ゲーム機100は、主ゲーム及び副ゲームにより獲得した有価価値の精算処理を行う(S405)。すなわち、精算処理を開始すると、主ゲーム制御部301及び副ゲーム制御部302は、それぞれが算出した獲得有価価値を有価価値管理部304に通知し、有価価値管理部304は、主ゲーム制御部301及び副ゲーム制御部302のそれぞれから通知された獲得有価価値をそのプレイヤの所有する有価価値の値に加算して記憶する。
Returning to FIG. 4, the description of the main process will be continued. When the main game execution process (S403) and the sub game execution process (S404) are finished, the
なお、精算処理において記憶された有価価値については、別にプレイヤから払出要求があれば、ビルバリ手段104からコインの射出などによる払出処理が行われ、又はプレイヤが次のゲームを実行する場合には、ベットに使用する有価価値をこの記憶している有価価値から支払うこともできる。
As for the valuable value stored in the settlement process, if there is another payout request from the player, a payout process such as coin injection from the
上記精算処理が終了すると、ゲーム機100は、再びベット待ち受け処理(S402)に戻り、プレイヤからのベットの受付を待ち受け、次のゲーム開始に備えるように動作する。
以上で、ゲーム機100の動作例であるメイン処理の説明を終了する。
When the settlement process is completed, the
Above, description of the main process which is an operation example of the
次に、本発明の実施例について説明する。
[1.ゲーム機筐体]
図7は、本発明の一実施例であるゲーム機100の基本構成を示すブロック図である。
このゲーム機100は、結像部710と、画像データを供給するための映像制御部730と、映像制御部からの画像データに基づいて、この結像部710前面に画像を投影するための投影部720と、指示部Pの影PSが形成された結像部710をその背面から撮影するための撮像部750と、撮像部750から出力される結像部710背面の画像データを受け取り、この画像データから指示部Pの影PSの位置を判定し、位置情報を出力する位置検出部760と、位置情報検出部760から出力される位置情報に基づいて、ゲーム実行処理を行うとともに、結像部710に映し出す画像を映像制御部730に指令する全体制御部770とを有している。
Next, examples of the present invention will be described.
[1. Game machine housing]
FIG. 7 is a block diagram showing a basic configuration of the
The
結像部710は透過性を有しており前面及び背面からの光を透過する。結像部710は、たとえば液晶プロジェクタ用の透過性スクリーンである。この結像部710である透過性スクリーンは、光散乱層を有しており液晶プロジェクタなどからの光を効率よく散乱して、光コントラスト映像を映し出すスクリーンを含む。
The
ユーザUは結像部710前面から結像部710を見ると、結像部710背面側から投影部720によって射出された光学的画像が結像部710上に結像して見え、その結果ユーザUは、投影部720が照射した、画像データに対応する画像を看取することができるようになっている。
When the user U looks at the
結像部710、投影部720,映像制御部730は協働して画像表示部740として機能する。また、結像部710、撮像部750,位置検出部760は協働して入力検出部780として機能する。この画像表示部740は前述の表示手段103に相当し、入力検出部780は前述の入力手段101に相当する。全体制御部770は、ゲーム制御手段102(画像処理部305を除く)に相当する。また、このゲーム機100はビルバリ手段104に相当する機構も有しているが、図7においては省略されている。
The
指示部Pは、結像部710前面に表示された画像の所望の箇所をユーザが指し示す物或いは手段であって、たとえばユーザU自身の手(腕部を含む)、指示棒などである。指示部Pは光源LSにより照らされており、結像部710に指示部Pの影PSが映る。結像部710は透過性を有するため、結像部710背面から見た場合にも、この影PSが見えるようになっている。なお、光源LSは太陽のような自然光源であっても良いし、情報入力装置1が配置された環境(屋内)に設けられた照明装置であっても良いし、或いはまた、ゲーム機100に設けられた蛍光灯のような照明装置であっても良い。
The instruction unit P is an object or means for the user to point to a desired portion of the image displayed on the front surface of the
投影部720は画像データに基づいて光学的画像を結像部710に投射可能な光学的投射系であって、たとえば液晶プロジェクタ(DLP(Digital Liquid Projector))などである。光源LSは、好ましくは白色光を発する光源である。白色光が結像部710を透過することによって、結像部710背面において指示部Pの影PSの領域が黒く見えるとともに、影PS以外の領域が白く見え、白黒画像同等の画像が得られる。
撮像部750は、結像部710背面の画像データを生成する部であって、たとえばデジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、CCDカメラユニット、などである。
The
The
映像制御部730,位置検出部760、全体制御部770は、演算処理装置(CPU)、主メモリ(RAM)、読出し専用メモリ(ROM)、入出力装置(I/O)、及び必要に応じてハードディスク装置等の外部記憶装置を具備している装置であって、たとえばコンピュータ、ワークステーション、LSIチップなどの情報処理装置である。前記ROM、もしくはハードディスク装置などに情報処理装置を映像制御部730,位置検出部760、全体制御部770として機能させるためのプログラムが記憶されており、このプログラムを主メモリ上に載せ、CPUがこれを実行することにより映像制御部730,位置検出部760、又は全体制御部770が実現される。また、上記プログラムは必ずしも情報処理装置内の記憶装置に記憶されていなくともよく、外部の装置(例えば、ASP(アプリケーション・サービス・プロバイダのサーバなど))から提供され、これを主メモリに乗せる構成であっても良い。
The
映像制御部730,位置検出部760、全体制御部770はそれぞれ個別の情報処理装置によって実現されても良いし、一つの情報処理装置が映像制御部730,位置検出部760、及び全体制御部770として機能する構成としてもかまわない。
The
映像制御部730は、プレイヤ(ユーザ)に見せるための画像データを複数記憶しており、全体制御部770からの指令に応じて必要な画像データを読み出し、必要に応じて画像処理を行い、投影部20に提供する。
位置検出部760は、撮像部750からの結像部710背面の画像データを受け取り、この画像データに必要な画像処理を行うことにより、指示部Pの影PSの位置を検出し、検出した位置を位置情報として出力する。画像処理としては、影PSを領域抽出するための閾値処理、影PSの輪郭を抽出するためのエッジ検出などがある。位置検出部760は、これら閾値処理やエッジ検出により得られた影領域、輪郭線のピクセルの座標位置情報を利用して、影PSの位置情報を生成する。
The
The
全体制御部770は、ゲーム機100全体の動作を制御する機能を有し、映像制御部730にどの画像データをどのタイミングで出力するかなどの指令を行うとともに、位置検出部760からの影PSの位置情報に応じて映像制御部30に画像データを変化させる指令などを送る。
The
図8は、図7に示す基本的構成を有するゲーム機100の外観斜視図である。この実施例では、ゲーム機100は、ブラックジャックゲームをユーザに遊技させる装置として説明するが、本発明にかかるゲーム機は、ブラックジャックゲームに限られず、ポーカー、バカラ、ブリッジ、花札、麻雀など本発明を適用可能なゲームであればどのようなものであってもかまわない。
FIG. 8 is an external perspective view of the
本実施例におけるゲーム機100は、テーブル部801と、テーブル部801上の後方に載置された正面ディスプレイ802とを有している。
テーブル部801はゲーム機100を構成する光学系及び情報処理機器を格納している。テーブル部801上面中央には、開口が設けられており、この開口には結像部710である透過性スクリーン803が張られている。この透過性スクリーン803は、ユーザにゲーム画像を表示するための画像表示部740に相当する上面ディスプレイ(以下、「テーブルスクリーン805」という)として機能する。なお、透過性スクリーン803上方は、ガラスパネルなどの透明板部材により保護されており、プレイヤがテーブルスクリーン805に手で触れても透過性スクリーン803が破れたり汚損しない様になっている。
The
The
正面ディスプレイ802の上部両端には、光源LSに相当する蛍光灯804A、804Bが設けられており、透過性スクリーン803に指示部Pの影PSが射影されるようになっている。なお、蛍光灯804A、804Bの配置位置は必ずしも図8に示す態様でなくとも良く、透過性スクリーン803に指示部Pの影PSが射影される様な配置位置であればどの位置に設置されていてもかまわない。また、ゲーム機100が設置される場所に透過性スクリーン803に指示部Pの影PSが射影される様な照明が設けられていれば、蛍光灯804A、804Bは設けなくともかまわない。
図9は、テーブル部801内部に格納されている光学系の配置例を示す図である。
テーブル部801の中央部には、透過性スクリーン803がガラスプレートなどにより保護された状態で固定されている。透過性スクリーン803の下方にはミラー901が傾斜した状態で設置されている。ミラー901に対向する位置に、投影部720に相当するデジタル液晶プロジェクタ(以下、DLP)902と、撮像部750に相当するデジタルビデオカメラ(DVC)903が固定されている。ミラー901はDLP902から照射された画像を透過性スクリーン803に向けて反射し、画像を所望の大きさで映し出すように、DLP902との距離、反射面の角度が調整されている。同様に、ミラー901は、透明スクリーン803背面の画像をデジタルビデオカメラ903に向けて反射し、DVC903が透明スクリーン803背面を撮像できるようにDVC903との距離および透明スクリーン803/DVC903に対する反射面の角度が調整されて設置されている。
FIG. 9 is a diagram illustrating an arrangement example of the optical systems stored in the
A
次に、図8,9に示したゲーム機100の電気的構成例について説明する。図10は、ゲーム機100の電気的構成例を示すブロック図である。
図10に示すように、ゲーム機100は、透過性スクリーン803が設けられている。投影部720であるDLP902は、この透過性スクリーン803にゲームに関する画像を光学的に投射する。映像制御部30であるスクリーン画面制御部1001は、DLP902に画像データ(以下、「前面画像データ」と呼ぶ)を供給する。撮像部750であるDVC903は、透過性スクリーン803背面を撮影し、透過性スクリーン803背面の撮影により得られた画像データ(以下、「背面画像データ」と呼ぶ)を出力する。位置検出部790である指示位置検出部1003は、この背面画像データを処理することにより、指示部Pにより指示された位置を検出し、位置情報を出力する。全体制御部770であるゲーム制御部1002は、ゲーム機100の動作を制御する機能を有し、スクリーン画面制御部1001にどの画像データをどのタイミングで出力させるかなどの指令を行うとともに、指示位置検出部1003からの位置情報を受け取り、この位置情報に基づいて、ゲームの進行処理を実行する。
Next, an example of the electrical configuration of the
As shown in FIG. 10, the
正面ディスプレイ制御部1004は、ゲーム制御部1002からの指令に応じて、正面ディスプレイ802に表示する画像の画像データ(以下、「正面画像データ」と呼ぶ)を出力する。正面ディスプレイ802は、この正面画像データを受け取り、表示する。正面ディスプレイ802に表示される画像は、透過性スクリーン803に表示される画像と相まって、ゲームの状況、進行具合などをユーザに知らしめる。
The front
この実施例では、正面ディスプレイ802には、ブラックジャックのディーラーが動画により表示される。図11は、正面ディスプレイ802に表示される画面例である。画面には、ディーラー1101が表示されており、ゲームの進行に従ってカードの配布、ドロウ、チップの受け渡し動作を行う様子が表示され、プレイヤがあたかも実際のディーラーとブラックジャックゲームを行っているような演出が行われる。
In this embodiment, a blackjack dealer is displayed on the
ゲーム制御部702には、複数のプレイヤ端末部10051〜1005Nが接続されている。各プレイヤ端末部706は、プレイヤが貨幣、紙幣、プリペイドカード、クレジットカードなどを受け取り、これをゲーム機100で使用するクレジット(メダル/コイン)として扱えるようにするとともに、プレイヤからの払出指示に応じてその時点で所有しているクレジット(メダル/コイン)の払出を行うビルバリ機能、およびゲームにおけるベットの枚数/金額/クレジット数を決定するベット入力機能を有する端末機である。プレイヤはこのプレイヤ端末部1005と指示部Pによりゲームを進行させるための入力を行うこととなる。
A plurality of
[2.ゲームの内容、ゲーム画面など]
次に、上記ゲーム機100により実行されるゲームの内容、ゲーム画面などについて説明する。
[2. Game content, game screen, etc.]
Next, the content of the game executed by the
[2.1.主ゲームと副ゲーム]
ゲーム機100は、主ゲームとしてブラックジャックを実行し、少なくともディーラーの役割をゲーム機100のマイクロコンピュータ201が受け持つ。プレイヤの一部をゲーム機100のマイクロコンピュータ201が受け持つ構成としても構わない。
[2.1. Main game and secondary game]
The
以下、本ゲーム機100の主ゲームであるブラックジャックゲームについて説明する。ブラックジャックにおいては、絵札(キング(K)、クイーン(Q)、ジャック(J))と10は、すべて10点としてカウント し、エース(A)は、1点または11点として、状況に応じてプレイヤの都合のよい方にカウントする。その他の2から9までのカードは、そのままの点数でカウントする。
Hereinafter, the blackjack game which is the main game of the
ゲーム機100のマイクロコンピュータが演じるディーラーは、ゲーム開始時点においてカード2枚を各プレイヤに表向きにして配布し、ディーラー自身にも1枚は表向きにして、もう1枚はふせて、合計2枚を自分自身に配布する。
The dealer in which the microcomputer of the
ディーラーはディーラーに配布されたカードの数の合計数が、16点以下の場合はカードを引き続けなければならない。また、ディーラーは、自己の点数が17点以上になったら、スタンド(カードをそれ以上引かないこと)しなければならない。 The dealer must continue to draw cards if the total number of cards distributed to the dealer is 16 or less. Also, the dealer must stand (do not draw any more cards) when his or her score reaches 17 or more.
プレイヤは、自分に配布されたカードの点数合計が21になるようにプレイする。配布されたカードの点数が21にならない場合は、より21点に近い点数を有する者が勝ちとなる。
ただし、配布されたカードの合計点数が21点を超えてしまうと負けとなる(「Bust」)。
The player plays such that the total number of cards distributed to him is 21. If the distributed card does not have a score of 21, the player with the score closer to 21 wins.
However, if the total number of cards distributed exceeds 21, the player loses ("Bust").
プレイヤは配られたカードの合計を見て、 さらにカードが必要と判断した場合、「hit」して、合計を21点に近づけるように追加のカード配布を要求できる。一方、追加のカードの配布は必要ないと判断すれば、プレイヤは「stand」してその時点で配布されているカードの内容でディーラーと勝負をする。 If the player looks at the total number of cards dealt and determines that more cards are needed, the player can “hit” and request additional card distribution to bring the total closer to 21 points. On the other hand, if it is determined that it is not necessary to distribute an additional card, the player “stands” and competes with the dealer using the contents of the card distributed at that time.
勝負の結果プレイヤが勝ちであれば、プレイヤは自己がベットした有価価値の2倍の支払いを受け取る。一方、勝負の結果プレイヤが負けた場合は、そのプレイヤがベットした有価価値が没収される。 If the player wins as a result of the match, the player receives a payment twice as much as the valuable value bet by the player. On the other hand, if the player loses as a result of the game, the valuable value bet by the player is confiscated.
プレイヤに最初に配布された2枚のカードが、エースと10点としてカウントされるカードの組み合わせであれば、手役は「ブラックジャック」となり、ディーラーもブラックジャックでない限り、賭けたチップの3倍の支払いを受ける。なお、プレイヤの手とディーラーの手がともに「ブラックジャック」の場合、つまり引き分けの場合は、賭け金(ベットしたチップ)はそのままプレイヤに戻される。
以上が主ゲームであるブラックジャックの主なルールである。
If the first two cards distributed to the player are a combination of an ace and a card that counts as 10 points, the hand will be "Blackjack", and unless the dealer is also Blackjack, three times the chip bet Get paid for. When both the player's hand and the dealer's hand are “blackjack”, that is, in the case of a draw, the wager (bet chips) is returned to the player as it is.
The above are the main rules of the main game Blackjack.
次に、本ゲーム機100の副ゲームについて説明する。
副ゲームは、主ゲームであるブラックジャックにおいて配布されたカード(対象カードという)で所定の役を作るゲームである。副ゲームにおける対象カードは、ディーラーに最初に配布されたカードで表にされたもの(1枚)と、各プレイヤに最初に配布された2枚のカードの計3枚である。この3枚の対象カードが所定の役を構成していれば、プレイヤは副ゲームについてベットした額の所定倍率の支払いを受け取ることができる。
Next, a sub game of the
The sub game is a game in which a predetermined combination is made with a card (referred to as a target card) distributed in the main game Blackjack. The target cards in the secondary game are a total of three cards, one that is listed in the table with the cards first distributed to the dealer (one) and the two cards that are initially distributed to each player. If these three target cards constitute a predetermined combination, the player can receive payment at a predetermined rate of the amount bet on the sub game.
図12は、副ゲームにおける役及びその倍率を示す表の例である。この図に示す例では、対象カード3枚がすべてエースである場合、すなわち、ディーラーに配布されたカードがエース、そのプレイヤに配布された2枚のカードもともにエースである場合はベットした有価価値の100倍の支払いを受け取り、対象カード3枚がすべて同一のエース以外のカードである場合はベットした有価価値の40倍の支払いを受け取り、対象カード3枚のうちいずれか2枚がエースである場合はベットした有価価値の8倍の支払いを受け取り、対象カード3枚の内いずれか2枚が同一のエース以外のカードである場合はベットした有価価値の2倍の支払いを受け取り、対象カードの内ディーラーのカードがエースである場合は、ベットした有価価値の3倍の支払いを受け取る、という役の構成となっている。 FIG. 12 is an example of a table showing the winning combination and its magnification in the secondary game. In the example shown in this figure, if all three target cards are aces, that is, if the cards distributed to the dealer are aces and the two cards distributed to the player are both aces, the valuable value bet If all three of the target cards are cards other than the same ace, you will receive a payment of 40 times the value of the bet, and any two of the three target cards are ace. If you receive a payment of 8 times the value bet, and if any 2 of the 3 target cards are cards other than the same ace, you will receive a payment of 2 times the value of the bet When the dealer's card is an ace, the player receives a payment that is three times the valuable value bet.
この様な役構成とすることにより、ディーラーが且つ可能性の高いカードの配布状況(ディーラーにエースが配布されると、ディーラーの手がブラックジャックになる可能性が高い)において、副ゲームではプレイヤが勝てる可能性を確保でき、その結果プレイヤの一方的な負け続けという状況を回避することが可能となる。 With such a role structure, in the secondary game, the player is likely to become a blackjack when the dealer distributes the card with high possibility (when the ace is distributed to the dealer, the dealer's hand is likely to become blackjack). Can be secured, and as a result, it is possible to avoid a situation in which the player continues to lose unilaterally.
[2.2.主ゲーム、副ゲームの進行例]
次に、ゲーム画面例を示しながら本ゲーム機100における主ゲーム、副ゲームの進行例を説明する。
[2.2. Progress example of main game and sub game]
Next, an example of progress of the main game and the sub game in the
図13は、ゲーム機100のテーブルスクリーン805に表示される画面例であって、カード配布がなされる前の状態における画面例である。この画面には、各プレイヤについて、主ゲームにベットする主ベットエリア1301と、副ゲームにベットする副ベットエリア1302が生成されている。プレイヤはこれら主ベットエリア1301、副ベットエリア1302を手で触れることにより、ゲーム機100へベットを行ったことを入力する。この実施例では、各ベットエリア1301,1302のそれぞれの接触回数に応じたコインがベットされたものと認識されるようになっている。
FIG. 13 is an example of a screen displayed on the
図14は、図13の画面状態における配布要素記憶部303の記憶内容の例を示す図である。配布要素記憶部303は、主ゲームであるブラックジャックに使用するカード53枚の配布順を予め乱数によって決め、これを所定の記憶領域(以下、カードデック記憶領域1401という)に記憶させる。カードデック記憶領域1401は、1番から53番までのレコード14021〜140253を有しており、各レコードはカードを特定するカードIDフィールド1403と、そのカードが配布済みか否かを示す配布フラグフィールド1404を有している。
FIG. 14 is a diagram showing an example of the contents stored in the distribution
カードIDフィールド1403は、カードの種類及び数を示す情報であるカードIDを格納している。この図に示す例では、「スペード」=S、「クラブ」=C、「ハート」=H、「ダイヤ」=Dで表し、これに数を表す2桁の数字を加えてカードIDとした。例えば、「S11」はスペードの11すなわち、スペードのジャックのカードを表し、「H04」はハートの4のカードを表している。
The
配布フラグフィールド1404は、そのレコードに示すカードが未配布の状態であれば、「0」が書き込まれており、そのレコードに示すカードが配布されると、「0」を「1」に書き換える。
In the
主ゲーム制御部301は、ゲーム開始前にこのカードデッキ記憶領域1401の記憶内容を乱数などによって決定し、各レコードのカードID記憶フィールド1403に決定したカードIDを格納し、配布要素記憶部303に記憶させておく。
The main
配布要素記憶部303は、さらにディーラーカード記憶領域1405を有している。ディーラーカード記憶領域1405は、ディーラーに配布されたカードを記憶するための領域であって、ホールカード(Hole Card)レコード14061、アップカード(Up Card)レコード14062を有している。各レコード14061、14062は、ディーラーに配布されたカードを特定するカードIDフィールド1407を有しており、カードIDフィールド1407は、カードの種類及び数を示す情報であるカードIDを格納する。
The distribution
配布要素記憶部303は、さらにプレイヤカード記憶領域1408を有している。この図では、1つのプレイヤカード記憶領域1408のみ示しているが、実際には各プレイヤに一つのプレイヤカード記憶領域1408が設けられる。
The distribution
プレイヤカード記憶領域1408は、そのプレイヤに配布されたカードを記憶するための領域であって、複数のカードレコード14091、14092、…を有している。各レコードは、カードを特定するカードIDを格納するカードIDフィールド1310を有しており、カードIDフィールド1310は、プレイヤに配布されたカードの種類及び数を示す情報であるカードIDを格納する。
The player
図14に示す例では、ディーラーにもプレイヤにもカードが配布されていない状態なので、ディーラーカード記憶領域1405のカードIDフィールド1407,プレイヤカード記憶領域1408のカードIDフィールド1310には未配布を示す文字列「ZZZ」が書き込まれている。
In the example shown in FIG. 14, since the card is not distributed to the dealer or the player, the
さて、図13の状態からプレイヤは主ゲーム及び副ゲームのそれぞれについてベット入力し、ゲームが進行したものとする。図15は、図13の状態の後、主ゲーム制御部301が最初にディーラーにホールカードを配布処理した時点の、テーブルスクリーン805に表示される画面表示例である。この画面例では、ホールカードが裏側になった画像1501が表示されており、プレイヤにはカードの内容はわからない。
Now, from the state of FIG. 13, it is assumed that the player has bet input for each of the main game and the sub game, and the game has progressed. FIG. 15 is a screen display example displayed on the
図16は、図15のゲーム進行状態における配布要素記憶部303の記憶内容の例を示す図である。カードデック記憶領域1401の第1のレコード14021の配布フラグフィールド1404は、配布済みを示す「0」から「1」に書き換えられるとともに、ディーラーカード記憶領域1405のホールカードレコード14061には、カードデック記憶領域1401の第1のレコード14021のカードIDフィールド1403の内容「S11」がコピーされる。
FIG. 16 is a diagram showing an example of the stored contents of the distribution
図15のゲーム進行状態からゲームがさらに進行し、プレイヤに一枚目のカードが配布されたものとする。図17は、図15の状態の後、主ゲーム制御部301がプレイヤに一枚目のカードを配布処理した時点の、テーブルスクリーン805に表示される画面表示例である。この画面例では、プレイヤの一枚目のカード1701(ハートの8)が表にされた画像が新たに表示されている。
It is assumed that the game further progresses from the game progress state of FIG. 15 and the first card is distributed to the player. FIG. 17 is a screen display example displayed on the
図18は、図17のゲーム進行状態における配布要素記憶部303の記憶内容の例を示す図である。カードデック記憶領域1401の第2のレコード14022の配布フラグフィールド1404が、配布済みを示す「0」から「1」に書き換えられるとともに、プレイヤカード記憶領域1408の第1のレコード14091には、カードデック記憶領域1401の第2のレコード14022のカードIDフィールド1403の内容「H08」がコピーされる。
FIG. 18 is a diagram showing an example of the contents stored in the distribution
続いて、図17の状態からゲームが進行し、ディーラーにアップカードが配布されたものとする。図19は、図17のゲーム進行状態の後、主ゲーム制御部301がディーラーにアップカードを配布処理した時点の、テーブルスクリーン805に表示される画面表示例である。この画面例では、アップカード1901(ダイヤのエース)が表にされた画像が新たに表示されている。
Subsequently, it is assumed that the game has progressed from the state of FIG. 17 and the up card has been distributed to the dealer. FIG. 19 is a screen display example displayed on the
図20は、図19に示すゲーム進行状態における配布要素記憶部303の記憶内容の例を示す図である。配布要素記憶部303の記憶内容は以下のように書き換えられる。すなわち、カードデック記憶領域1401の第3のレコード14023の配布フラグフィールド1404が、配布済みを示す「0」から「1」に書き換えられるとともに、ディーラーカード記憶領域1405のアップカードレコード14092には、カードデック記憶領域1401の第3のレコード14023のカードIDフィールド1403の内容「D01」がコピーされる。
FIG. 20 is a diagram showing an example of the contents stored in the distribution
続いて、図19の状態からゲームが進行し、プレイヤに二枚目のカードが配布されたものとする。図21は、図19の状態の後、主ゲーム制御部301がプレイヤに二枚目のカードを配布処理した時点の、テーブルスクリーン805に表示される画面表示例である。この画面例では、プレイヤの二枚目のカード2101(クラブのエース)が表にされた画像が新たに表示されている。
Subsequently, it is assumed that the game progresses from the state shown in FIG. 19 and a second card is distributed to the player. FIG. 21 is a screen display example displayed on the
図22は、図21の状態における画面状態における配布要素記憶部303の記憶内容の例を示す図である。カードデック記憶領域1401の第4のレコード14024の配布フラグフィールド1404が、配布済みを示す「0」から「1」に書き換えられるとともに、プレイヤカード記憶領域1408の第2のレコード14092には、カードデック記憶領域1401の第4のレコード14024のカードIDフィールド1403の内容「C01」がコピーされる。
FIG. 22 is a diagram showing an example of the contents stored in the distribution
副ゲーム制御部302は、配布要素記憶部303の記憶内容を監視し、副ゲームの勝敗決定条件が成立したか否かを判定する(図6,S601)。図21に示す配布要素記憶部303の記憶内容においては、副ゲーム制御部302は、副ゲームの勝敗決定条件が成立したと判定し、このプレイヤの獲得有価価値の判定を行う(図6,S602)。この例では、図12に示す役の内、対象カード中にエースが2枚含まれる役(8倍)とともに、ディーラーのアップカードがエースである役(3倍)が成立しているので、副ゲーム制御部302は、このプレイヤが副ゲームにベットした有価価値の8倍及び3倍の有価価値をこのプレイヤに支払う判定を行うこととなる。
The secondary
続いて、図21の状態からゲームが進行し、プレイヤが新たなカードを要求せず、「Stand」を宣言し、主ゲームが終了したものとする。図23は、図21の状態の後、主ゲーム制御部301がゲームを終了した時点の、テーブルスクリーン805に表示される画面表示例である。この画面例では、ディーラーのホールカード1501が表になり、クラブのジャックであったことが表示される。プレイヤはこの画像から主ゲームであるブラックジャックでは、自分が負けたことを知る。
Subsequently, it is assumed that the game progresses from the state of FIG. 21, the player does not request a new card, declares “Stand”, and the main game ends. FIG. 23 is a screen display example displayed on the
図23の画面状態における配布要素記憶部303の記憶内容は、図22に示す記憶内容から変化はない。
The stored contents of the distribution
図23に示すゲーム状況において、主ゲーム制御部301は、配布要素記憶部303の記憶内容及びプレイヤの宣言から主ゲームの勝敗決定条件が成立したと判定し(図5,S502)、勝敗及び獲得有価価値判定処理(図5,S503)を行う。この例では、ディーラーの手役では「ブラックジャック」が成立しているのに対して、プレイヤの手は18点の内容なので、主ゲームにおいてはプレイヤの負けとなり、プレイヤは主ゲームについてベットした有価価値を失い、獲得有価価値はないと、主ゲーム制御部301は判定を行うこととなる。
In the game situation shown in FIG. 23, the main
すなわち、図13から図23において示したゲームの進行例においては、ディーラーに良いカード(ダイヤのエース)が配布されたため、主ゲームにおいてはプレイヤの負けとなったが、副ゲームにおいてはディーラーに良いカードが入ることがプレイヤにとって有利になる役が設定されているため、プレイヤが勝利する結果となる。 That is, in the progress example of the game shown in FIGS. 13 to 23, since a good card (diamond ace) is distributed to the dealer, the player loses in the main game, but is good for the dealer in the sub game. Since the combination in which the card is advantageous for the player is set, the player wins.
このような副ゲームを主ゲームに並行して行うことにより、プレイヤの相手方の手が有利となるゲーム展開であっても、プレイヤが一方的に負けてしまうことを回避でき、プレイヤのゲームの継続意欲を低下させることを防止することが可能となる。 By playing such a sub-game in parallel with the main game, it is possible to prevent the player from unilaterally losing, even if the player's opponent's hand is advantageous, and to continue the player's game. It is possible to prevent a decrease in motivation.
なお、上述の説明では、一人のプレイヤによるゲームの利用として説明したが、複数のプレイヤが同時にゲームを楽しむことも本ゲーム機100においては可能である。図24に、四人のプレイヤが同時に主ゲーム及び副ゲームに参加した場合の画面例を示す。この画面例においては、主ゲーム制御部301及び副ゲーム制御部302はそれぞれのプレイヤについて、主ゲーム及び副ゲームの勝敗及び獲得有価価値判定処理(S503,S602)を行う。
In the above description, the use of the game by one player has been described, but it is also possible in the
100…ゲーム機; 101…入力手段; 102…ゲーム制御手段; 103…表示手段; 104…ビルバリ手段; 301…主ゲーム制御部; 302…副ゲーム制御部; 303…配布要素記憶部; 304…有価価値管理部
DESCRIPTION OF
Claims (6)
プレイヤがベットを含む情報を入力するための入力手段と、 An input means for a player to input information including a bet;
前記入力手段からの情報に従って、主ゲームの開始及び終了までの間で副ゲームの開始及び終了がなされるようにゲームの実行を行なうゲーム制御手段と、 Game control means for executing the game so that the sub-game is started and ended in accordance with the information from the input means until the start and end of the main game;
を備え、 With
前記入力手段は、プレイヤが主ゲームと副ゲームとにそれぞれ独立してベットすることができるようにするための、主ゲームにベットする主ベットエリアと、副ゲームにベットする副ベットエリアとを含み、 The input means includes a main bet area for betting on the main game and a sub bet area for betting on the sub game so that the player can bet independently on the main game and the sub game. ,
前記ゲーム制御手段は、マイクロコンピュータによって構成されるとともに、要素の配布を行なって、配布された要素に応じて主ゲームの結果を判定する主ゲーム制御部と、前記主ゲーム制御部により配布された要素を記憶する配布要素記憶部と、マイクロコンピュータによって構成されるとともに、前記配布要素記憶部により記憶された、配布された要素に基づいて、副ゲームの結果を判定する副ゲーム制御部と、主ゲームおよび副ゲームの結果に基づいてプレイヤに支払われる有価価値の値を増減管理する有価価値管理部とを含み、副ゲームにおける前記要素の組み合わせの中に主ゲームでのディーラーの手役をより強い役とする要素が含まれているほど、副ゲームでプレイヤに支払われる有価価値の値が大きくなるようにする制御を前記各制御部によって行なう、 The game control means is constituted by a microcomputer, distributes the elements, and distributes the main game according to the distributed elements, and is distributed by the main game control section A distribution element storage unit that stores elements, a sub game control unit that is configured by a microcomputer and that determines a result of the sub game based on the distributed elements stored in the distribution element storage unit; And a valuable value management unit that increases or decreases the value of the value paid to the player based on the results of the game and the secondary game, and strengthens the dealer's hand in the primary game among the combinations of the elements in the secondary game The more valuable elements are included, the more valuable value paid to the player in the secondary game is increased. Performed by the control unit,
ことを特徴とするゲーム機。 A game machine characterized by that.
前記ゲーム制御手段が、主ベットエリアおよび副ベットエリアを用いてプレイヤが主ゲームと副ゲームとにそれぞれ独立してベットするのを待つベット待ち受けステップと、A bet waiting step in which the game control means waits for a player to bet on the main game and the sub game independently using the main bet area and the sub bet area;
主ゲームおよび副ゲームのそれぞれにベットがなされると、前記ゲーム制御手段の主ゲーム制御部が、要素の配布を行なって、その配布された要素に基づく手役により主ゲームの結果を判定する主ゲーム実行ステップと、 When a bet is placed on each of the main game and the sub game, the main game control unit of the game control means distributes the elements and determines the result of the main game by a hand based on the distributed elements. A game execution step,
前記主ゲーム実行ステップと並行して行なわれ、前記ゲーム制御手段の副ゲーム制御部が、主ゲームでディーラーに配布された要素とプレイヤに配布された要素との組み合わせが所定の役を構成するか否かに関する副ゲームの結果を判定する副ゲーム実行ステップと、 Whether the combination of the elements distributed to the dealer in the main game and the elements distributed to the player constitutes a predetermined combination performed in parallel with the main game execution step A sub game execution step for determining a result of the sub game regarding whether or not;
前記ビルバリ手段が、主ゲームおよび副ゲームの結果に応じてプレイヤに対して有価価値を支払う清算ステップと、 A settlement step in which the bill validator pays a valuable value to the player in accordance with a result of the main game and the sub game;
を含み、 Including
前記ゲーム制御手段は、副ゲームにおける前記要素の組み合わせの中に主ゲームでのディーラーの手役をより強い役とする要素が含まれているほど、副ゲームでプレイヤに支払われる有価価値の値が大きくなる制御を行なうことを特徴とするゲーム制御方法。 As the game control means includes an element having a stronger role of a dealer in the main game in the combination of the elements in the sub game, the value of the valuable value paid to the player in the sub game is increased. A game control method characterized by performing control to increase.
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004282824A JP4507796B2 (en) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | Game machine, game control method, and program thereof |
PE2005001106A PE20060778A1 (en) | 2004-09-28 | 2005-09-26 | GAME MACHINE, GAME CONTROL METHOD, AND ITS PROGRAM |
ZA200507809A ZA200507809B (en) | 2004-09-28 | 2005-09-27 | Gaming machine game control method and their program |
EA200501380A EA009972B1 (en) | 2004-09-28 | 2005-09-27 | Gaming machine, game control method and their program |
ARP050104061A AR050889A1 (en) | 2004-09-28 | 2005-09-27 | GAME MACHINE, GAME CONTROL METHOD, AND ITS PROGRAM |
EP05021200A EP1640928A3 (en) | 2004-09-28 | 2005-09-28 | Gaming machine |
AU2005218003A AU2005218003A1 (en) | 2004-09-28 | 2005-09-28 | Gaming machine, game control method, and their program |
CN2005101089136A CN1765447B (en) | 2004-09-28 | 2005-09-28 | Gaming machine, game control method |
US11/236,846 US20060223604A1 (en) | 2004-09-28 | 2005-09-28 | Gaming machine, game control method, and their program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004282824A JP4507796B2 (en) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | Game machine, game control method, and program thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006094976A JP2006094976A (en) | 2006-04-13 |
JP4507796B2 true JP4507796B2 (en) | 2010-07-21 |
Family
ID=35985819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004282824A Expired - Fee Related JP4507796B2 (en) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | Game machine, game control method, and program thereof |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060223604A1 (en) |
EP (1) | EP1640928A3 (en) |
JP (1) | JP4507796B2 (en) |
CN (1) | CN1765447B (en) |
AR (1) | AR050889A1 (en) |
AU (1) | AU2005218003A1 (en) |
EA (1) | EA009972B1 (en) |
PE (1) | PE20060778A1 (en) |
ZA (1) | ZA200507809B (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104239519B (en) * | 2014-09-17 | 2017-08-25 | 广州华多网络科技有限公司 | A kind of information recommendation method and relevant device, system |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004195003A (en) * | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Aruze Corp | Game apparatus |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4856787B1 (en) * | 1986-02-05 | 1997-09-23 | Fortunet Inc | Concurrent game network |
US4843568A (en) * | 1986-04-11 | 1989-06-27 | Krueger Myron W | Real time perception of and response to the actions of an unencumbered participant/user |
US5174579A (en) * | 1991-12-04 | 1992-12-29 | Steve Griffiths | Modified method of playing a twenty-one game |
US5415414A (en) * | 1993-12-10 | 1995-05-16 | Casino Advisory Services, Inc. | Method of playing a casino card game |
US5586766A (en) * | 1994-05-13 | 1996-12-24 | Casinovations, Inc. | Blackjack game system and methods |
US5816575A (en) * | 1997-06-09 | 1998-10-06 | Harry M. Weiss | Expanded blackjack card game and method |
DE19835258B4 (en) * | 1998-08-04 | 2006-07-27 | Infineon Technologies Ag | Integrated dynamic memory circuit with a self-test device |
US6159098A (en) * | 1998-09-02 | 2000-12-12 | Wms Gaming Inc. | Dual-award bonus game for a gaming machine |
WO2000016863A1 (en) * | 1998-09-21 | 2000-03-30 | Game Data, Inc. | Gaming apparatus and method |
US6283855B1 (en) * | 1999-08-24 | 2001-09-04 | Walter L. Bingham | Method for playing a game |
US6710770B2 (en) * | 2000-02-11 | 2004-03-23 | Canesta, Inc. | Quasi-three-dimensional method and apparatus to detect and localize interaction of user-object and virtual transfer device |
JP3348063B2 (en) * | 1999-12-13 | 2002-11-20 | コナミ株式会社 | Game machine, game machine control method |
US7111845B2 (en) * | 2000-05-04 | 2006-09-26 | Walker Digital, Llc | System and method for playing a game including a mortgaging option |
US7022016B2 (en) * | 2000-08-07 | 2006-04-04 | Wood Michael W | Video poker game with bonus award for matching designated hands |
US6652378B2 (en) * | 2001-06-01 | 2003-11-25 | Igt | Gaming machines and systems offering simultaneous play of multiple games and methods of gaming |
TW548118B (en) * | 2002-01-10 | 2003-08-21 | Astro Corp | Method and device for playing card game combined with traveling cards |
US6845981B1 (en) * | 2002-10-30 | 2005-01-25 | Shenli Ko | Casino game method providing a side wager based upon a dealer's hand |
US6722655B1 (en) * | 2002-11-27 | 2004-04-20 | Royal D. Camero | Card game combining poker and bingo concepts |
US20040183256A1 (en) * | 2003-02-21 | 2004-09-23 | Shenli Ko | Poker game method |
GB0310841D0 (en) * | 2003-05-12 | 2003-06-18 | Au Yeung Chi F | Block |
US20050073100A1 (en) * | 2003-10-06 | 2005-04-07 | Sal Falciglia | Method and system for playing a blackjack game enabling bonus bets |
JP2005236421A (en) * | 2004-02-17 | 2005-09-02 | Aruze Corp | Image display system |
JP2005230476A (en) * | 2004-02-23 | 2005-09-02 | Aruze Corp | Game machine |
-
2004
- 2004-09-28 JP JP2004282824A patent/JP4507796B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-09-26 PE PE2005001106A patent/PE20060778A1/en not_active Application Discontinuation
- 2005-09-27 ZA ZA200507809A patent/ZA200507809B/en unknown
- 2005-09-27 EA EA200501380A patent/EA009972B1/en not_active IP Right Cessation
- 2005-09-27 AR ARP050104061A patent/AR050889A1/en not_active Application Discontinuation
- 2005-09-28 EP EP05021200A patent/EP1640928A3/en not_active Ceased
- 2005-09-28 CN CN2005101089136A patent/CN1765447B/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-28 AU AU2005218003A patent/AU2005218003A1/en not_active Abandoned
- 2005-09-28 US US11/236,846 patent/US20060223604A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004195003A (en) * | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Aruze Corp | Game apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EA200501380A1 (en) | 2006-04-28 |
ZA200507809B (en) | 2006-05-31 |
JP2006094976A (en) | 2006-04-13 |
AR050889A1 (en) | 2006-11-29 |
CN1765447A (en) | 2006-05-03 |
PE20060778A1 (en) | 2006-09-18 |
EA009972B1 (en) | 2008-04-28 |
AU2005218003A1 (en) | 2006-04-13 |
EP1640928A3 (en) | 2007-08-15 |
US20060223604A1 (en) | 2006-10-05 |
CN1765447B (en) | 2010-07-07 |
EP1640928A2 (en) | 2006-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2006202720B2 (en) | Gaming machine | |
US7662039B2 (en) | Multi-player gaming machine | |
US8663001B2 (en) | Gaming machine for use in a system with a common bonus feature | |
US7448947B2 (en) | Method of conducting a poker game | |
US8016655B2 (en) | Card gaming machine comprising a plurality of terminals at which single player can execute card game and card game playing method | |
JP2004305440A (en) | Game system and game machine | |
US20060030395A1 (en) | Method of conducting a poker game with a value-bearing card | |
US7758412B2 (en) | Gaming machines with image of a dealer displayed on common display | |
JP2006223588A (en) | Game machine, and method of controlling display of card in game machine | |
JP2008012110A (en) | Game machine | |
US7758410B2 (en) | Gaming terminal with replay bonus feature | |
US8012008B2 (en) | Card gaming machine having a plurality of card decks and card game playing method | |
US20080227513A1 (en) | Card Gaming Machine And Card Game Playing Method | |
US8568223B2 (en) | Gaming machine and gaming method thereof | |
JP2007209440A (en) | Game machine | |
JP2007215926A (en) | Game machine | |
JP4507796B2 (en) | Game machine, game control method, and program thereof | |
US20070082731A1 (en) | Gaming machine | |
AU2007249134A1 (en) | Gaming system and game server | |
JP2008093182A (en) | Card game machine changing to different prize when card displayed on display device includes specified image at winning and method for playing card game | |
JP2008178594A (en) | Game apparatus with common monitor to be made visible by multiple players | |
JP2008086587A (en) | Multiplayer card game apparatus playing game using card deck assigned every terminal device and playing method of card game | |
JP2008212286A (en) | Game apparatus capable of specifying number of bets and method for playing games | |
JP2007068635A (en) | Game machine | |
JP2023119249A (en) | game machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060814 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100422 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100426 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |