JP4500098B2 - アダプティブアレーの特性最適化方法 - Google Patents

アダプティブアレーの特性最適化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4500098B2
JP4500098B2 JP2004136502A JP2004136502A JP4500098B2 JP 4500098 B2 JP4500098 B2 JP 4500098B2 JP 2004136502 A JP2004136502 A JP 2004136502A JP 2004136502 A JP2004136502 A JP 2004136502A JP 4500098 B2 JP4500098 B2 JP 4500098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
matrix
array
arrival
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004136502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005315811A (ja
Inventor
哲郎 岩田
浩史 大谷
寛則 須崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP2004136502A priority Critical patent/JP4500098B2/ja
Publication of JP2005315811A publication Critical patent/JP2005315811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4500098B2 publication Critical patent/JP4500098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

この発明は、複数の受信部を2次元状に配置した2次元受信アレーを備え、その2次元受信アレーの指向性パターンを制御するようにしたアダプティブアレーの指向性を連続的に更新する最適化方法に関するものである。
複数の励振素子を2次元状に配列し、その全部または一部を励振するようにしたアレーは所望の指向性パターンを得ることができ、その特性を生かして種々の分野で利用されている(非特許文献1参照)。
ところで、例えばGPS(Global Positioning System)におけるデータ受信の際の大きな問題点の一つは、衛星からの電波が建物や地面などで反射することに起因するマルチパス(多重伝搬)の発生である。マルチパスが生じると、直接波と反射波が干渉し、位置計測の精度の低下をもたらすのみならず、計測が全く不可能となる場合さえあり得る。例えば仰角20度以下では、地上からの各種不要信号や雑音によってGPS衛星からの信号を分離・検出することが困難になる。
そのハードウエアによる対応策の一つに上記アンテナのアレー化がある(非特許文献2参照)。アレー化によって、各素子アンテナの出力に適当な複素数の重みを乗算する、すなわち各素子アンテナの受信信号の振幅と位相をそれぞれ適切に操作することによって、直接波の到来方向にのみ指向性をもたせる。
このようなアンテナのアレー化は、直接波(所望波)到来方向の利得を低下させることなく、反射波(不要波)到来方向に対してアンテナの受信感度を殆ど零にする、すなわちヌル(null)を形成することが可能であるので、技術的には、最も汎用的かつ効果的な手法であると考えられる。
アレーアンテナのデータ処理に関して、本願出願人は不要波と所望波の両方に自由に拘束条件が設定可能なDCMP(Directionally Constrained Minimization of Power)法に着目し、二次元アレーアンテナに対して、DCMP法を有効に適用したアダプティブアレーおよび測位装置に関して出願(特願2003−129496)している。
菊間信良,"アレーアンテナによる適応信号処理",科学技術出版社,1998. 吉田孝監修,"改訂レーダ技術",電子情報通信学会編,コロナ社,1996.
しかしそのためには、全ての入射波の到来方向をあらかじめ把握し、適切な拘束条件を設定する必要があった。到来方向推定手法としては、高精度スペクトル推定手法の一つであるMUSIC(Multiple Signal Classification)法を二次元に拡張したものが有効である。すなわちMUSIC法によって所望波と不要波の到来方向を推定し、そこで得られた情報に基づいて適当な拘束条件を設定し、DCMP法を適用して複素重みを算出すればよい。
ただ、ここで新たな問題が一つ生じる。すなわち、DCMP法で求めた複素重みによって、本当に不要波が抑制され、所望波のみが抽出されているかどうかの検証が行えないという問題が生じる。このことは、設定した拘束条件が適切であったか否かの検証が行えず、必ずしも最適な指向特性が得られないという問題でもある。
ここで、アレーアンテナの各素子からの時系列データに対して、DCMP法で得られた複素重みを乗算し、そのまま再度MUSIC法を適用すれば問題がないように錯覚しがちであるが、そのようにして得られる到来方向推定の結果は全くでたらめなものとなってしまう。これは当然のことで、DCMP法が、「各素子アンテナからの時系列データに複素重みを乗算し、その電力和を最小にする」という規範に基づいていることを思い出せば、すぐに納得できる。言い換えると、上記の目的のためにMUSIC法とDCMP法をそのまま繰り返し適用することはできない。
そこで、この発明の目的は、所望波のみが抽出されているかどうかの検証や、設定した拘束条件が適切であったか否かの検証(確認)をシミュレーション段階で簡単に行えるようにし、アダプティブアレーの特性を最適化する方法を提供することにある。
この発明のアダプティブアレーの指向性最適化方法は、到来波信号を受信する複数の受信部が配置された受信アレーの各受信部での受信信号から時系列データのデータ行列Xを求めるとともに、該データ行列のサブアレー行列X11を列ベクトルx11に変換して相関行列RXX11を算出し、該相関行列を重み付き空間平均化した空間平均相関行列Rxx(m)を基に信号の到来方向を推定するステップと、
前記信号の所望波および/または不要波の到来方向に基づいて拘束条件を定めて複素重みベクトルWを決定し、前記サブアレー行列X11のそれぞれを列ベクトルx11にし、各列ベクトルと前記複素重みベクトルの転置共役WHとの内積y11を前記サブアレー化の配列順に再配列した再配列行列Yを求め、該再配列行列Yから到来方向再推定用相関行列RYYを求め、前記空間平均相関行列Rxx(m)を前記到来方向再推定用相関行列RYYに置き換えて前記信号の到来方向を推定するステップを再度適用するステップとを備えたことを特徴としている。
前記受信アレーとしては、受信部が1次元配列または2次元配列されたものとすることができる。また、受信部が平面上で十字状に直交するように配置されたものとすることができる。
また、この発明のアダプティブアレーの指向性最適化方法は、送信源からの到来信号を前記複数の受信部でそれぞれ受信し、該受信による受信信号のキャリア位相を追尾して得られる積算デルタレンジ(ADR)をそれぞれ求め、前記積算デルタレンジの値を前記受信部での受信信号としたことを特徴としている。
この発明のアダプティブアレーの特性最適化方法によれば、上記複素重みを考慮したデータ行列が生成され、そのデータ行例に対してMUSIC法を適用することになるので、その結果から所望波のみが抽出されているかどうかの検証や、設定した拘束条件が適切であったか否かの検証を行えるようになり、アダプティブアレーの特性を最適化できる。
この発明のアダプティブアレーの特性最適化方法によれば、前記複数の受信部が直線状に1次元配列されることによって、その直線に対する1次元方位方向の指向性を最適化できる。また、前記複数の受信部が平面状に2次元配列されることによって、その平面に対する2次元方位方向の指向性を最適化できる。
この発明のアダプティブアレーの特性最適化方法によれば、前記複数の受信部が平面上で十字状に直交するように配置されることによって、複数の受信部が隣接することによる干渉が緩和され、且つ小型・軽量・低コスト化を図ったアダプティブアレーにも適用可能となる。
また、この発明のアダプティブアレーの特性最適化方法によれば、受信信号のキャリア位相を追尾して得られる積算デルタレンジ(ADR)をそれぞれ求め、その積算デルタレンジの値を受信部での受信信号とすることによって、各受信部でそれぞれ独立に積算デルタレンジADR求めて信号の到来方向を推定するようにしたものにも適用可能となる。
この発明のアダプティブアレーの特性最適化方法を適用する、アダプティブアレーとそれを用いた受信装置について、各図を参照して説明する。
図1は、その全体の構成を示すブロック図である。ここで1は、複数の素子アンテナ1a,1b・・・1mを1次元状または2次元状に配置したアレーアンテナである。2で示す部分は、各素子アンテナ1a〜1mの受信信号に対して複素重みを与える複素重み付与部である。21a,21b・・・21mは各素子アンテナの受信信号の振幅を調整する振幅調整器、22a,22b・・・22mは各素子アンテナの信号の位相を調整する位相調整器である。これらの振幅調整および位相調整された各素子アンテナの受信信号は加算部3で加算されて1つの受信信号Poutとして求められる。
受信信号処理部4は、各素子アンテナ1a,1b・・・1mの受信信号を入力し、後に示す方法により各素子アンテナの受信信号に対して与えるべき複素重みを求め、複素重み付与部2の振幅調整器21および位相調整器22に対してそれぞれ相当する調整量を与える。
受信機5は、上記所定の指向性パターンのもとで受信された受信信号を入力して信号受信のための処理を行う。
図2は、上記複数の素子アンテナの2次元上への配置例を示している。(A)の場合、5×5で合計25個の素子アンテナを、直交するマトリックスの各交点にそれぞれ配置している。また、(B)に示す例では、5×5のマトリックスを考えた時、第3行×第3例分に合計9個の素子アンテナを配置している。
図1の受信信号処理部4は、MUSIC法により信号の到来方向を推定する。MUSIC法では、まずアレーアンテナの各素子の時系列出力データから相関行列を作成する。そして、その固有値と固有ベクトルを算出する。それらの固有値の大小を判別して、信号空間に属する固有ベクトルと雑音空間に属する固有ベクトルに分類し、それぞれが互いに直交することを利用して到来方向推定を行う。すなわち、雑音空間に属する固有ベクトル行列に信号到来方向ベクトルを乗算する項を分母において、信号到来方向の角度をスキャンすると、その角度が実際の信号信号到来方向に一致した時に、分母の値が零に近づくことから急峻なピークが得られる。この作用を利用して信号の到来方向推定を行う。
しかし一般に所望波とマルチパスの不要波とは相関性が高いため、信号と雑音の固有ベクトルの固有値による判別が困難になる。そこで、上記のようにして得られるアレーアンテナをサブアレーに分割して考え、各サブアレーに対する相関行列の空間平均(または移動平均)という前処理を施す。
前述のMUSIC法の適用によって、所望波と不要波の到来方向が求まれば、DCMP法を適用するための拘束条件が決定できる。その結果、所望波到来方向にのみ感度を有し、不要波到来方向にヌル(Null)を形成するような合成指向性が形成できる。
アレーアンテナの配置が二次元の場合の具体的な処理手順については、特願2003−129496にて既に出願している。これによって各素子アンテナの出力データに対して乗算すべき複素重みが算出できる。
しかし既に述べたように、各素子アンテナからの時系列出力データに対して、そのような複素重みを乗算し、再度MUSIC法を適用しても、そこで得られる方向推定結果は全くでたらめなものとなる。MUSIC法とDCMP法は使用目的が異なっており、そのままではMUSIC法とDCMP法を繰り返し適用することはできない。
この問題を解決する手順を図3〜図5を参照して説明する。
図3の(A)はこの発明の実施形態に係るアダプティブアレーの特性最適化方法処理手順を示すブロック図、図4は演算処理の各段階でのデータについて示す図、図5は上記アダプティブアレーの特性最適化方法の処理手順を示すフローチャートである。これらの図に示すように、まずアレーアンテナをサブアレーに分割して考え、各サブアレーの相関行列を平均化し、MUSIC法により信号の到来方向を推定する。そして、所望波と不要波の到来方向を拘束条件に与えてDCMP法により所望の指向性パターンを得るための複素重みを決定する。また、各素子アンテナを複数のアレーにサブアレー化し、各サブアレーに上記複素重みを乗じ、それをサブアレーの配置に合わせて再構成する。これによりMUSIC法等による信号到来方向の再推定を可能とする。
図3の(B)は、所望の指向性パターンで信号の受信を行う状態を示すブロック図である。上記信号到来方向の再推定の結果が所望の結果となれば、この図3の(B)に示すように受信信号に上記複素重みを乗じて所望指向性パターンでの受信を行う。
図4では、5×5の正方形状アレーアンテナの出力データ行列Xに対し、サイズ3×3のサブアレーに分割する場合を例とする。まず、図4(a)に示すように、各素子アンテナからのデータ行列Xが得られたとする。このとき5×5行列の中に含まれるすべての組合せの3×3のサブアレー行列(図中ではそれらのうちの1つであるX11のみを示している。)を図に示すように並べ替えて列ベクトルxに変換し、それを基に部分相関行列Rxxを算出する。そして、この相関行列を重み付き空間平均して空間平均相関行列
XX(m)=xxH(m)を算出し、MUSIC法を適用する。ここでHは転置共役を表す。この結果、所望波および不要波の到来方向(天頂角θ、方位角φ)が求められる。その情報を基に、DCMP法の拘束条件が決定できるので、上記空間平均された相関行列に対してDCMP法を適用する。結果として、ベクトルxの要素数に等しい要素数の複素重みベクトルが求められる。ここまでが、従来のMUSIC法とDCMP法の適用である。
次に、この複素重みベクトルWの共役転置WHと、元のデータ行列中の3×3サブアレー行列の組合せすべてに対して、図4の(b)に示すような方法で列ベクトル化したサブアレー行列xとの内積yを計算する。図4の(b)では、それらの組合せの1つであるX11の場合について示していて、内積計算の結果をy11としている。
次に、図4の(c)に示すように、元のデータ行列から各々のサブアレー行列を抜き出した順番でそれらの内積計算の結果を再配列する。このようにして、複素重みベクトルがそれぞれの要素に乗算された要素数3×3の再配列行列Yを算出する。
そして、図4の(d)に示すように、再配列行列Yを要素数9の列ベクトルyに変換し、それを基に要素数9×9の相関行列(以下、「到来方向再推定用相関行列」という。)RYYを算出する。この到来方向再推定用相関行列RYYに対してMUSIC法を適用する。すなわち、前記空間平均相関行列Rxx(m)を到来方向再推定用相関行列RYYに置き換えて信号の到来方向を推定するステップを再度適用する。
上記DCMP法により複素重みWを決定する際の演算対象である空間平均相関行列Rxx(m)は最初に求めたものである。すなわち図5に示したループを繰り返す場合もRxx(m)は一定である。
このようにすれば、複素重みを考慮して再度MUSIC法が繰り返し適用できる。そして、この再度のMUSIC法の適用によって得られた結果から、所望波の抽出状況や不要波の抑圧状況を確認し、問題がなければ最適化処理を終了すればよい。もし、所望波の抽出状況や不要波の抑圧状況が不完全であれば、上記拘束条件を修正し、再度のMUSIC法の適用により同様の確認を行って、所望の最適な指向性パターンが得られるような拘束条件を見いだせばよい。
以上の説明から明らかであるが、本発明の方法はサブアレー相関行列の空間平均を行うことが前提である。但し、所望波と不要波(特にマルチパス)は互いに相関性が高いため、この空間平均は実質的に必須であり、大抵の場合この前提は許容できる。
なお、図4では明示していないが、行列X,Yおよびベクトルxの各要素それぞれは、各素子アンテナからのサンプリングされたN点の離散的データであり、それぞれ3次元データ配列および2次元データ配列である。
次に、シミュレーション結果について示す。
先ず、5×5正方形状アレーアンテナに対し、(θ,φ)座標系で任意の複数個の正弦波が入射するものとし、それらの入力波を各素子アンテナ上で時間の関数として加算合成する。また、所望波と不要波それぞれ1波を想定してシミュレーションを行った。
図10はこの天頂角θと方位角φの関係を示している。所望波(S)及び不要波(U)の到来方向は、天頂角をθ(0≦θ≦90°)、方位角をφ(−180≦φ≦180°)とする(θ,φ)座標でそれぞれ(30°,45°)、(45°,−60°)とし、それらの入射波を各素子アンテナ上で時間tの関数として単純加算し、さらに合成振幅の最大値に対してσ=10%の標準偏差を有するガウスノイズを素子毎に独立に重畳させた。所望波、不要波の相対強度Ps:Puは、dB値で1:1とした。搬送波周波数はf=1.5GHzとし、サンプリング周波数fs=15GHz、全データ点数N=200、素子間隔は縦横方向ともd=c/2f(cは光速)、素子アンテナの数5×5、サブアレーのサイズは3×3とした。図11の(a)は空間平均処理後の行列RXX(m)にMUSIC法を適用した結果である。Sが所望波、Uが不要波であり、正しく方向推定がなされている。これに対して、同図の(b)は所望波と不要波方向に対してそれぞれ拘束値1と0の拘束条件を課し、DCMP法を適用してアンテナの指向性を算出した結果である。不要波方向に正しく深いヌルが形成されている。同図の(c)は、ここで得られた複素重みを使用して前述の方法でデータ行列を算出し、再度MUSIC法を適用した結果である。不要波Uが除去され、所望波Sのみが正しく抽出されていることが判る。
図12は、この3×3行列の各要素の時系列データY11,Y12,Y13,・・・Y33を順番に表示したものである。同図には、σ=0%の所望入射波波形も重ね書き表示してあるが、重なっているため殆ど区別できない。この結果から、行列要素間の各エレメント波形間の相対的な位相の関係が保たれていることが判る。すなわち、再度のMUSIC法がうまく適用できていることが判る。
次に、同様な条件で、所望波1波、不要波2波の設定でシミュレーションを行った。新たに加えた不要波の到来方向は(60°,120°)とし、その相対強度は他の不要波と同一レベルにした。その結果を図13に示す。図13の(a)はMUSIC法による方向推定結果、同図の(b)は、不要波2波を除去する拘束条件を課してDCMP法を適用し、再度MUSIC法によって所望波到来方向を推定した結果である。この場合も、2つの不要波U1、U2が除去され所望波Sのみが正しく抽出されていることが判る。
電波到来方向の推定精度は、DCMP法の指向性ヌルの形状にも依存するが、主としてMUSIC法のスペクトル推定精度に依存する。すなわち、時系列データ点数が多いほど推定精度は向上する。所望波と不要波のパワーに関しては、DCMP法の原理から、所望波に対する不要波の相対的な電力レベルが大きいほどヌルが良好に形成される。したがって、通常は所望波のみを1とするような拘束条件を設定すればよいが、所望波の電力レベルが不要波のそれよりも多少でも大きい場合は、所望波に対して1、不要波に対して0というように両者に拘束条件を課せば良好な結果が得られる場合が多い。
次に、アレーアンテナ形状を5×5の25素子正方形状から9素子十字形状に変更してシミュレーションを行った。その他の条件は図11の場合と同一とした。図14の(a)は最初のMUSIC法による推定結果であり、図14の(b)は不要波が除去された最終結果である。スペクトルにやや広がりが見られるものの、5×5の25素子の場合と同様にピーク位置もほぼ正しく推定されている。
次に、GPS受信機内部で得られる積算デルタレンジ(ADR)を受信アレーの受信部での受信信号とした例について、図6〜図9を参照して説明する。
図6は測位装置の構成を示すブロック図である。この図6において、11a,11b,・・・11iは図2に示したように複数の素子アンテナである。2で示す部分は各素子アンテナ11a〜11iの受信信号に対して複素重みを与える複素重み付与部である。21a,21b・・・21iは各素子アンテナの受信信号の振幅を調整する振幅調整器、22a,22b・・・22iは各素子アンテナの信号の位相を調整する位相調整器である。加算器3は、これらの振幅調整および位相調整された各素子アンテナの受信信号を加算して1つの受信信号としてGPS受信機7へ与える。
図7は信号到来方向推定装置の構成を示す図である。(B)は全体の構成を示すブロック図、(A)はそのうちのGPS受信機の構成を示すブロック図である。GPS受信機は(A)に示すように、GPSアンテナ11による信号を所定の中間周波信号に変換するダウンコンバータ12、その信号をディジタルデータ列に変換するA/Dコンバータ13およびそのディジタルデータを順次入力して信号処理を行い、後述するADRを含むデータを出力する信号処理部14、および信号処理部14の制御を行うとともに測位演算を行う測位演算部15とから構成している。信号処理部14は複数のGPS衛星からの信号を同時に受信するために複数チャンネル分備えている。ダウンコンバータ12は、基準周波数信号をローカル信号とし、GPSアンテナ11からの入力信号を中間周波信号に周波数変換する。A/Dコンバータ13はその信号を所定ビット数のディジタルデータに変換する。
信号到来方向推定装置は図7の(B)に示すように、複数のGPSアンテナ11a,11b・・・11iと、複数のGPS受信機5a,5b・・・5iと、DSP(ディジタルシグナルプロセッサ)からなるデータ処理部6を備えている。データ処理部6は各GPS受信機5a,5b・・・5iから出力されるADRを読み取り、データ処理により信号の到来方向を推定する。
図8は図7の(A)に示した信号処理部14の構成を示すブロック図である。また図9は上記信号処理部14内に設けられているキャリアNCO71とADRとの関係を示すブロック図である。
信号処理部14において、キャリアNCO71は測位演算部15からの制御データを受けて所定周波数で位相が0°と90°のキャリア信号(I信号,Q信号)を発生する。コード発生器73は所定のコード位相のずれを有する3つのC/Aコード(E,P,L)を発生し、コードNCO72はそのコード位相を数値制御する。乗算器74,75,76は、所定のコード位相ずれを有する3つのC/Aコード(E,P,L)とIF信号とを乗算する。乗算器77,78は、乗算器74の乗算結果に対してI信号とQ信号をそれぞれ乗算する。また、乗算器79,80は、乗算器75,76の乗算結果に対してI信号をそれぞれ乗算する。
PI積分器81,PQ積分器82は、乗算器77,78の出力値を積算することによって、キャリアNCO71が発生したキャリア信号とIF信号のキャリア成分との相関値を求め、その結果をレジスタ86,87へ入力する。また、EI積分器83,LI積分器84は、乗算器79,80の出力値を積算することによって、コード発生器73が発生した位相の異なる2つのコードとIF信号のコードとの相関値を求め、加算器85は、EI積分器83の積算値とLI積分器84の積算値との差を求め、その値をレジスタ88へ入力する。
測位演算部15は、レジスタ86,87,88に求められた相関結果からC/Aコード位相およびキャリア位相を求めるとともにその追尾を行う。
キャリアNCO71は図9に示すように、所定ビット分のD型フリップフロップ711と所定ビット幅の加算器712とを組み合わせたものである。D型フリップフロップ711の出力がキャリアNCO71の出力であり、ADRの小数値に相当する。このフリップフロップ711の最上位ビットがπラジアンのウェイトを持ち、その次のビットはπ/2ラジアン、その次がπ/4ラジアンというようにウェイトが1/2ずつ小さくなる関係にある。したがって、フリップフロップ711の出力値の変化が一巡した時に位相が2πラジアン変化したことになる。ADRカウンタ89はソフトウエアの処理によるカウンタであり、フリップフロップ711の最上位ビットからキャリーを検出して、その数をカウントすることによってADRの整数値を求める。
このような構成により、加算器712に対する設定周波数の値によってフリップフロップ711が一巡するに要するクロック数が変化するので、この設定周波数の値によってキャリアNCO71の出力信号の周波数を設定することができる。また、上記ADRの小数値の変化が一巡する周期は位相ロックしているキャリア信号の1周期に対応しているので、D型フリップフロップ711の出力値を基準クロック信号に同期したキャリア信号の1周期に相当するタイミングで読み出したときの値が受信信号のキャリア位相情報に等しい。
図7に示した各GPS受信機5a〜5iは、受信信号のキャリア位相情報として、このADRの整数値と小数値を例えば毎秒出力する。
図15の(a)は、図6に示したGPS受信機5a〜5iを9個十字形状アレーアンテナ状に配置して、それらから離散的に得られた20点(1点/秒、20秒間分データ)のADRデータに対してMUSIC法を適用した結果である。測定日時、測定場所、衛星番号は、それぞれGPSタイムで、2001年2月24日、東経135度、北緯34度、衛星番号#SV7、666181928sec.である。ここでは入射波の個数が、所望波Sと不要波U1の計2個であるとしてMUSIC法を適用したが、それら以外に小さなピークU2とU3が現れている。同図の(b)はそのような不要なピークを抑圧する目的で、DCMP法を適用して、再度MUSIC法を用いて到来方向推定を行った結果である。このように受信アレーの各受信部でそれぞれ求めたADRにも適用可能であることを確認した。
なお、以上に示した例では、受信部が平面上で十字状に直交するように配置された受信アレーまたは2次元配列された受信アレーを用いたが、複数の受信部が直線状に配置された受信アレーにも同様に適用できる。
また、以上に示した例では信号の到来方向を推定するためにMUSIC法を用いたが、そのほかにもビームフォーマ法、Capon法、線形予測法、最小ノルム法、ESPRIT法またはMODE法等を用いることもできる。これらはいずれも到来方向推定アルゴリズムで同様に最適化処理を行うことができるためである。
各実施形態に係るアダプティブアレーおよびそれを備えた受信装置の構成を示すブロック図 2次元アレーアンテナの各素子アンテナの配置例を示す図 アダプティブアレーの特性最適化方法の処理手順を示すブロック図 演算処理の各段階でのデータについて示す図 アダプティブアレーの特性最適化方法の処理手順を示すフローチャート 測位装置の構成を示すブロック図 GPS受信機の構成を示すブロック図 同装置の信号処理部の構成を示すブロック図 キャリアNCOとADRカウンタとの関係を示す図 2次元アレーアンテナと電波到来方向の座標系を示す図 空間平均処理後の行列にMUSIC法を適用した結果を示す図 複素重み乗算後の行列の各要素の時系列データを順番に表示した結果を示す図 所望波1波、不要波2波の設定でシミュレーションを行った結果を示す図 アレーアンテナ形状を十字形状にしてシミュレーションを行った結果を示す図 ADRに対して適用してシミュレーションを行った結果を示す図
符号の説明
1−アレーアンテナ
1a〜1n−素子アンテナ
2−複素重み付与部
3−加算部
6−データ処理部
11−素子アンテナ
21−振幅調整器
22−位相調整器

Claims (4)

  1. 到来波信号を受信する複数の受信部が配置された受信アレーの各受信部での受信信号から時系列データのデータ行列を求めるとともに、該データ行列のサブアレー行列の相関行列を算出し、該相関行列を重み付き空間平均化した空間平均相関行列を基に信号の到来方向を推定するステップと、
    前記信号の所望波および/または不要波の到来方向に基づいて拘束条件を定めて複素重みベクトルを決定し、前記サブアレー行列のそれぞれを列ベクトルにし、各列ベクトルと前記複素重みベクトルの転置共役との内積を前記サブアレー化の配列順に再配列した再配列行列を求め、該再配列行列から到来方向再推定用相関行列を求め、前記空間平均相関行列を前記到来方向再推定用相関行列に置き換えて前記信号の到来方向を推定するステップを再度適用するステップとを備えたことを特徴とするアダプティブアレーの特性最適化方法。
  2. 前記受信アレーは前記受信部が1次元配列または2次元配列されたものである請求項1に記載のアダプティブアレーの特性最適化方法。
  3. 前記受信アレーは前記受信部が平面上で十字状に直交するように配置されたものである請求項1に記載のアダプティブアレーの特性最適化方法。
  4. 送信源からの到来信号を前記複数の受信部でそれぞれ受信し、該受信による受信信号のキャリア位相を追尾して得られる積算デルタレンジ(ADR)をそれぞれ求め、前記積算デルタレンジの値を前記受信部での受信信号とした請求項1または2に記載のアダプティブアレーの特性最適化方法。
JP2004136502A 2004-04-30 2004-04-30 アダプティブアレーの特性最適化方法 Expired - Fee Related JP4500098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004136502A JP4500098B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 アダプティブアレーの特性最適化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004136502A JP4500098B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 アダプティブアレーの特性最適化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005315811A JP2005315811A (ja) 2005-11-10
JP4500098B2 true JP4500098B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=35443388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004136502A Expired - Fee Related JP4500098B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 アダプティブアレーの特性最適化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4500098B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2983142B2 (ja) * 1994-08-03 1999-11-29 京葉瓦斯株式会社 ガス灯用マントル
JP5062804B2 (ja) * 2006-03-30 2012-10-31 株式会社豊田中央研究所 到来波推定方法および装置
JP2009236884A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Toshiba Corp 電波発射源可視化装置及びその方法
JP5645238B2 (ja) * 2008-09-19 2014-12-24 日本電気株式会社 無線通信システムの制御方法、及び無線通信システム
JP5401726B2 (ja) * 2010-05-12 2014-01-29 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 アンテナ装置およびそれを備えた受信機
JP6265605B2 (ja) * 2013-02-21 2018-01-24 三菱電機株式会社 目標測角装置
WO2017159521A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 日本電気株式会社 物体検知装置および物体検知方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09257901A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Mitsubishi Electric Corp 測角装置
JP2000216620A (ja) * 1996-01-24 2000-08-04 Nec Corp 受信装置
JP2001230621A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信の指向性制御方法及びアンテナ装置並びにこれを用いた移動体通信の基地局及び移動局
JP2002243825A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両位置標定方法および装置
JP2002267728A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Mitsubishi Electric Corp 方位探知方法および方位探知装置
JP2002368663A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 適応アンテナ装置
JP2003270316A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Mitsubishi Electric Corp 測角装置、測角方法及びプログラム
JP2004336390A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Furuno Electric Co Ltd アダプティブアレーおよび測位装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000216620A (ja) * 1996-01-24 2000-08-04 Nec Corp 受信装置
JPH09257901A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Mitsubishi Electric Corp 測角装置
JP2001230621A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信の指向性制御方法及びアンテナ装置並びにこれを用いた移動体通信の基地局及び移動局
JP2002243825A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両位置標定方法および装置
JP2002267728A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Mitsubishi Electric Corp 方位探知方法および方位探知装置
JP2002368663A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 適応アンテナ装置
JP2003270316A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Mitsubishi Electric Corp 測角装置、測角方法及びプログラム
JP2004336390A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Furuno Electric Co Ltd アダプティブアレーおよび測位装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005315811A (ja) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3254133B1 (en) Direction finding using signal power
US6985107B2 (en) Random antenna array interferometer for radio location
US9887715B2 (en) Devices and methods using the hermetic transform
Ramirez Jr et al. Synthetic aperture processing for passive co-prime linear sensor arrays
CN106646394A (zh) 一种fda‑mimo雷达中基于循环优化的发射波束矩阵设计方法
US10574320B1 (en) Matrix methods to speed processing for MVDR beamforming
CN108880647B (zh) 一种基于频率分集阵列天线的波束控制方法
JP2006270847A (ja) アンテナ装置
Basit et al. Range-angle-dependent beampattern synthesis with null depth control for joint radar communication
JP4500098B2 (ja) アダプティブアレーの特性最適化方法
Yang et al. Robust adaptive beamforming using an iterative FFT algorithm
US11237274B2 (en) Multi-antenna device for the rejection of multi-paths in a satellite navigation system and associated method
JP4593508B2 (ja) 空間角度広がり推定方法および受信装置
Nickel Performance analysis of space–time-adaptive monopulse
US8116169B2 (en) Active sonar system and active sonar method using noise reduction techniques and advanced signal processing techniques
CN112136057A (zh) 到达波数推定装置及到达波数到达方向推定装置
CN109490846B (zh) 基于空时联合优化的多输入多输出雷达波形设计方法
JP4404588B2 (ja) 信号到来方向推定装置、アダプティブアレー、受信信号処理装置および測位装置
JP2004336390A (ja) アダプティブアレーおよび測位装置
CN106338742A (zh) 基于互谱准则的降维自适应多波束gps信号抗干扰方法
JP5138217B2 (ja) アレーアンテナ及びそのビーム制御方法
RU2385467C1 (ru) Способ пространственной поляризационно-чувствительной локализации многолучевых радиосигналов
CN113406562A (zh) 北斗和超宽带系统中一种toa与doa联合估计降维方法
Al Jabr et al. Modified UCA-ESPRIT for estimating DOA of coherent signals using one snapshot
Perov et al. Synthesis and analysis of signal parameters estimation algorithm with space-time processing in real numbers operating by antenna array observations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4500098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees