JP4487648B2 - 複合画像の色を変更する方法、システム及びそのコンピュータプログラム - Google Patents

複合画像の色を変更する方法、システム及びそのコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4487648B2
JP4487648B2 JP2004175457A JP2004175457A JP4487648B2 JP 4487648 B2 JP4487648 B2 JP 4487648B2 JP 2004175457 A JP2004175457 A JP 2004175457A JP 2004175457 A JP2004175457 A JP 2004175457A JP 4487648 B2 JP4487648 B2 JP 4487648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
source image
image
vector
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004175457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005004776A (ja
Inventor
ティー.フート ジョナサン
ジー.キンバー ドナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Publication of JP2005004776A publication Critical patent/JP2005004776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4487648B2 publication Critical patent/JP4487648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4038Image mosaicing, e.g. composing plane images from plane sub-images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3876Recombination of partial images to recreate the original image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6077Colour balance, e.g. colour cast correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、一般に、デジタル画像処理に関連した発明であり、特に複数のソースからの画像の色の正規化に関する。すなわち、本発明は、複合画像の色を変更する方法、システム及びこれを実行するためのコンピュータプログラムに関する。
複数のデジタル画像を結合して拡張された画像モザイクにする、種々の方法及びシステムが存在する。これは、たとえば継ぎ目又は他の結合特徴のない、単一の画像のように見える複合画像又はモザイクを生じるように達成されることが望ましい。重複しているか又は重複に近い隣接している画像部分間の境界は、しばしばコントラスト、強度、解像度、及び色についてかなり差を有し、複合画像又はモザイクにおいて視認可能な継ぎ目として現れる。
マルチカメラビデオシステムは、典型的には色較正を必要とする。すべてのビデオカメラのカラーバランス及びシャッター速度を較正することには、時間の消費という欠点があり、マルチカメラシステムのダイナミックレンジを犠牲にする可能性がある。さらに、屋外の環境では、あるカメラの画像領域には直射日光があり、他のカメラの画像領域には種々の程度の陰があるという状況は避け難い。すべてのカメラが一定のシャッター速度を用いる場合には、直射日光のあるカメラの画像領域は露出過度になる傾向があり、他のカメラの画像領域は露出不足になる傾向がある。しかしながら、隣接するカメラの利得がかなり異なる場合には、大きいダイナミックシーン明暗度レンジを補償するために自動利得制御を使用すると、好ましくない画像の継ぎ目を生じる可能性がある。
特許文献10では、たとえば、複合又はモザイク画像を形成する個々の画像間の重複する領域内の色彩間の比較に基づいて、カラー画像を組み合わせる。二つの重複する画像については、特許文献10では、第二の画像の色を調整する、RGB複合信号間の色空間アフィン変換を決定するために、画像重複領域に対して最小二乗のフィットを実行し、画像重複領域内の第二の画像の色は、第一の画像重複領域の色と最もよく調和する。結果として生じるアフィン変換は、次に第二の画像の全体に適用される。目的関数の二つよりも多い重複画像への拡張は、アフィン変換を一つを除くすべての画像に起因させることによって実行され、ここで、変換は未変換の又は参照の画像についてであり、次に二乗されたRGB色差をすべての重複領域内のすべてのピクセルへ加算することによって実行される。
たとえば、特許文献15では、二つの画像の色を補正するために、カラー画像を組み合わせて画像間の重複領域内の情報を使用する。重複領域でのカラーバンドの望ましくないアーチファクトを補償するために、画像の色は重複領域からのピクセル情報に基づいて調節され、二つの画像を互いに整列させるようにする。重複領域内の明るさ、コントラスト及びガンマパラメータが、画像の色の強度を修正するために用いられる。特許文献15では、フルカラー補正が重複領域内で実行されるように、色補正を次第に減少させる。重複する領域の外側では、補正の一部のみが実行され、この補正の一部は、重複領域からのピクセルの距離が増加するに従って、100%から0%まで次第に減少することが望ましい。
たとえば、特許文献13では、カラー画像を含む第一及び第二のデジタル画像を処理し、重複する画像の中身が、共通の画像データを含む重複領域を定義する。重複領域内のカラー画像のピクセルデータは処理されて、複合画像を生じる。
米国特許第4,907,075号 米国特許第5,047,842号 米国特許第5,140,412号 米国特許第5,432,712号 米国特許第5,528,290号 米国特許第5,611,000号 米国特許第5,745,305号 米国特許第5,835,099号 米国特許第5,993,001号 米国特許第6,075,905号 米国特許第6,148,118号 米国特許第6,215,914号 米国特許第6,278,463号 米国特許第6,331,860号 米国特許第6,349,153号 米国特許第6,385,349号 米国特許第6,396,960号 米国特許第6,463,172号 ジェイ.フット(J.Foote)及びディ.キンバー(D.Kimber)著「フライカム:実用的なパノラマビデオ(FlyCam: Practical Panoramic Video.)」マルチメディアについてのIEEE国際会議及び博覧会の予稿集(Proceedings of IEEE International Conference on Multimedia and Expo)、コラムIII、P.1419〜1422、2000年 ニコレスク、エム.(Nicolescu,M)及びメディオーニ、ジー.(Medioni,G)著「電子的パン−チルト−ズーム:インテリジェントルームシステムへのソリューション(A Solution for Intelligent Room Systems)」マルチメディアについてのIEEE国際会議及び博覧会の予稿集(IEEE International Conference on Multimedia and Expo)、第3巻、P.1581〜1584、2000年 アイムーブ.コムプレスリリース(iMove.com press release)「iMoveが第二世代球形ビデオカメラを発表(iMove Releases 2nd Generation Spherical Video Camera」2000年12月12日、http://www.imoveinc.com/07/news_and_events/XXview_release.asp?release=iMove+Releases+2nd+Generation+Spherichal+Video+Camera ラスカー、アール.(Raskar,R.)、ウェルチ、ジー.(Welch,G)及びフッチ、エッチ.(Fuchs,H)「画像ワーピング及び強度混合を用いた、継ぎ目なしの撮影の重複(Seamless Projection Overlaps Using Image Warping and Intensity Blending)」仮想システム及びマルチメディアについての第4回国際会議、日本国岐阜県、1998年11月、http://www.cs.unc.edu/〜stc/pubs/VSMM_seamless.pdf アール.スゼリスキィ(R.Szeliski)著「テレリアリティへの応用のための画像モザイク(Image mosaicing for tele−reality applications)」、コンピュータビジョンの応用へのIEEE研究会(IEEE Workshop on Applications of Computer Vision(WACV‘94))、P.44〜53、フロリダ州サラソタ、1994年12月、IEEEコンピュータ学会(IEEE Computer Society) エス.チェン(S.Chen)著「クイックタイムVR−仮想環境ナビゲーションへの画像ベースのアプローチ(QuickTime VR−an image−based approach to virtual environment navigation)」コンピュータグラフィックス年次大会シリーズ、P.29〜38、ACMシーグラフ、1995年(Computer Graphics,Annual Conference Series,pp.29−38,ACM SIGGAPH,1995)
本発明によるシステム及び方法の種々の例示的な実施の形態では、マルチカメラ及び/又は多重表示された重複又は重複に近い画像同士の境界の両側で、色及び明るさの一貫性が向上される。
本発明によるシステム及び方法の種々の例示的な実施の形態では、複合及び/又はモザイク画像の重複する画像の継ぎ目における好ましくないアーティファクトを軽減する。
本発明によるシステム及び方法の種々の例示的な実施の形態では、複合及び/又はモザイク画像の重複する画像の継ぎ目のいずれかの側で色及び明るさ/強度を調節する。
本発明によるシステム及び方法の種々の例示的な実施の形態では、複合画像又はモザイク画像を構成するできる限り多くの画像について色補正を実行する。
本発明によるシステム及び方法の種々の例示的な実施の形態では、複合画像又はモザイク画像を構成する画像の色及び強度の不整合を軽減する。
本発明によるシステム及び方法の種々の例示的な実施の形態では、複合又はモザイク画像の画像継ぎ目についての色を段階的に変化させ、継ぎ目がより認識されにくいようにする。
本発明によるシステム及び方法の種々の例示的な実施の形態では、複合又はモザイク画像についての急激な色の変化を避けるために、重複領域の外側の色を変更させる。
本発明によるシステム及び方法の種々の例示的な実施の形態では、各ソース画像領域内のカラーピクセル値から、複合又はモザイク画像を形成する二つのソース画像間の色差を推定する。
本発明によるシステム及び方法の種々の例示的な実施の形態では、各ソース画像のピクセルによって形成された色空間内のクラスタの重心を決める。
本発明によるシステム及び方法の種々の例示的な実施の形態では、重複又は重複に近いソース画像領域について、領域間のベクトル色差の尺度として、クラスタの重心間の差を決める。
本発明によるシステム及び方法の種々の例示的な実施の形態では、少なくとも二つの重複するソース画像領域間のベクトル色差をこれらの画像について補間又はマッピングする。
本発明によるシステム及び方法の種々の例示的な実施の形態では、重複領域と重複領域の外側の領域とを調和させるために、カラークラスタの重心を移動させる。
本発明によるシステム及び方法の種々の例示的な実施の形態では、カメラの利得制御から得られるダイナミックレンジを保存しつつ、色差及び明度差を段階的にし、かつ好ましくない差を少なくするために、複数の画像の複合についてなだらかにする。
本発明の第1の態様は、複合画像を構成する少なくとも二つの個々のソース画像間の色差に基づいて、前記複合画像の色を変更する方法であって、第一のソース画像の色分布のクラスタを形成するために、前記第一のソース画像の色分布を決めるステップと、前記第一のソース画像に重複する第二のソース画像の色分布のクラスタを形成するために、前記第一のソース画像に重複する第二のソース画像の色分布を決めるステップと、各色分布のクラスタの重心のベクトルを決めるステップと、前記色差に相当する値として、前記第一のソース画像の重心のベクトルと前記第二のソース画像の重心のベクトルとの差を色空間内のベクトルとして決めるステップと、前記色空間内のベクトルの半分を前記第一のソース画像の前記重心のベクトルに加え、前記色空間内のベクトルの半分を前記第二のソース画像の前記重心のベクトルから減らすことにより、前記複合画像について各ソース画像の色を調節する調節ステップと、を備えた、方法である。
本発明の第2の態様は、上記第1の態様において、前記複合画像を構成する個々のソース画像の数が二つよりも多く、前記第一のソース画像及び前記第二のソース画像以外の他のソース画像と重複する各ソース画像の色分布を決めるステップをさらに備えたことを特徴とする。
本発明の第3の態様は、上記第2の態様において、前記他のソース画像と重複する各ソース画像の色分布の重心のベクトルを決めるステップをさらに備えたことを特徴とする。
本発明の第4の態様は、上記第1の態様において、前記複合画像を構成する重複する画像の数が二つよりも多いことを特徴とする。
本発明の第5の態様は、上記第1の態様において、前記色空間内のベクトルの半分を前記第一のソース画像の前記重心のベクトルに加え、前記色空間内のベクトルの半分を前記第二のソース画像の前記重心のベクトルから減らすことによる各ソース画像の色の調節が前記複合画像全体に渡ることを特徴とする。
本発明の第6の態様は、上記第1の態様において、前記色空間内のベクトルの半分を前記第一のソース画像の前記重心のベクトルに加え、前記色空間内のベクトルの半分を前記第二のソース画像の前記重心のベクトルから減らすことによる各ソース画像の色の調節が、画像の中間点を含む画像の少なくとも半分に渡ることを特徴とする。
本発明の第7の態様は、上記第1〜第6の態様において、前記調節ステップが、前記色空間内のベクトルの半分を前記第一のソース画像の前記重心のベクトルに加え、前記色空間内のベクトルの半分を前記第二のソース画像の前記重心のベクトルから減らすことによって予め得られた結果に相当する一対一のマッピングに基づいて、前記複合画像について各ソース画像の色を調節する方法である。
本発明の第8の態様は、上記第1〜第7の態様において、前記調節ステップが、前記各ソース画像の色を調節するにあたり、調節対象ソース画像の各ピクセル値をそのうちの最大ピクセル値で除算して得られた各値に予め定められた最大許容ピクセル値を乗算することにより得られた各値を前記調査対象ソース画像のピクセル値として適用することによりピクセル値を正規化するステップを有する、方法である。
本発明の第の態様は、複合画像を構成する少なくとも二つの個々のソース画像間の色差に基づいて、前記複合画像の色を変更するシステムであって、第一のソース画像の色分布のクラスタを形成するために、前記第一のソース画像の色分布を決めるための、第一分布決定要素と、前記第一のソース画像に重複する第二のソース画像の色分布のクラスタを形成するために、前記第一のソース画像に重複する第二のソース画像の色分布を決めるための、第二分布決定要素と、各色分布のクラスタの重心のベクトルを決めるための、重心決定要素と、前記色差に相当する値として、前記第一のソース画像の重心のベクトルと前記第二のソース画像の重心のベクトルとの差を色空間内のベクトルとして決めるための、差決定要素と、前記色空間内のベクトルの半分を前記第一のソース画像の前記重心のベクトルに加え、前記色空間内のベクトルの半分を前記第二のソース画像の前記重心のベクトルから減らすことにより、前記複合画像について各ソース画像の色を調節するための、調節要素と、備える、システムである。
本発明の第10の態様は、上記第の態様において、前記複合画像を構成する個々のソース画像の数が二つよりも多く、前記第一のソース画像及び前記第二のソース画像以外の他のソース画像と重複する各ソース画像の色分布を決めるための、第三分布決定要素をさらに備えることを特徴とする。
本発明の第11の態様は、上記第10の態様において、前記他のソース画像と重複する各ソース画像の色分布の重心のベクトルを決めることを特徴とする。
本発明の第12の態様は、上記第の態様において、前記複合画像を構成する重複する画像の数が二つよりも多いことを特徴とする。
本発明の第13の態様は、上記第の態様において、前記色空間内のベクトルの半分を前記第一のソース画像の前記重心のベクトルに加え、前記色空間内のベクトルの半分を前記第二のソース画像の前記重心のベクトルから減らすことによる各ソース画像の色の調節が前記複合画像全体に渡ることを特徴とする。
本発明の第14の態様は、上記第の態様において、前記色空間内のベクトルの半分を前記第一のソース画像の前記重心のベクトルに加え、前記色空間内のベクトルの半分を前記第二のソース画像の前記重心のベクトルから減らすことによる各ソース画像の色の調節が、画像の中間点を含む画像の少なくとも半分に渡ることを特徴とする。
本発明の第15の態様は、上記第9〜第14何れか1つの態様において、前記調節要素が、前記色空間内のベクトルの半分を前記第一のソース画像の前記重心のベクトルに加え、前記色空間内のベクトルの半分を前記第二のソース画像の前記重心のベクトルから減らすことによって予め得られた結果に相当する一対一のマッピングに基づいて、前記複合画像について各ソース画像の色を調節するシステムである。
本発明の第16の態様は、上記第9〜第15何れか1つの態様において、前記調節要素が、前記各ソース画像の色を調節するにあたり、調節対象ソース画像の各ピクセル値をそのうちの最大ピクセル値で除算して得られた各値に予め定められた最大許容ピクセル値を乗算することにより得られた各値を前記調査対象ソース画像のピクセル値として適用することによりピクセル値を正規化する要素を有することを特徴とする。
本発明の第17の態様は、複合画像を構成する少なくとも二つの個々のソース画像間の色差に基づいて、前記複合画像の色を変更するためのコンピュータプログラムであって、コンピュータを、第一のソース画像の色分布のクラスタを形成するために、前記第一のソース画像の色分布を決めるための第一分布決定要素、前記第一のソース画像に重複する第二のソース画像の色分布のクラスタを形成するために、前記第一のソース画像に重複する第二のソース画像の色分布を決めるための第二分布決定要素、各色分布のクラスタの重心のベクトルを決めるための重心決定要素、前記色差に相当する値として、前記第一のソース画像の重心のベクトルと前記第二のソース画像の重心のベクトルとの差を色空間内のベクトルとして決めるための差決定要素、及び前記色空間内のベクトルの半分を前記第一のソース画像の前記重心のベクトルに加え、前記色空間内のベクトルの半分を前記第二のソース画像の前記重心のベクトルから減らすことにより、前記複合画像について各ソース画像の色を調節するための調節要素として機能させるためのコンピュータプログラムである。
本発明によるシステム及び方法の種々の他の特徴及び利点は、次の例示的な実施の形態の詳細な説明から明らかになるであろう。
マルチカメラのパノラマ的な結像システムは、次第に人気が高まっている。しかしながら、マルチカメラ又はマルチディスプレイの結像システムの重大な問題は、色及び明るさの画像境界についての一貫性である。複数のソースから画像を連結することによって画像を構成する場合には、光学的な形状寸法(geometry)がほとんど完全であっても、色差及び強度差が好ましくない継ぎ目のアーティファクト(不自然なパターン)を引き起こす。マルチカメラシステムについては、異なるシーンの照度、自動利得制御、及びアナログビデオフォーマットに特有の色の変異性は、画像の継ぎ目についての強度差の原因となる。
図1は、二台のビデオカメラによって形成された二つの重複する画像の一例を示す。図1では、異なるカメラ間の利得制御の違いによって、白板が二つの画像内でかなり異なる色の強度を有する。さらに、カメラ及び/又はディスプレイのレンズは、それらの視野に渡って、特に広角では、一様でない明るさの反応を有する。
本発明によるシステム及び方法の種々の例示的な実施の形態では、目に見える不一致を軽減するために、画像の継ぎ目のいずれかの側における色及び強度を調整することによって、この問題を改善する。目は段階的な色の変化にはあまり敏感でないため、本発明による種々のシステム及び方法においては、実用的な数の画像について色補正を適用する。これにより、複合画像内の色及び光強度値の不整合の影響を大幅に減少する。
本発明によるシステム及び方法は、一つの重複する領域を有する二つの異なるソースからの少なくとも二つの画像に関連しているので、本発明のシステム及び方法の種々の例示的な実施の形態では、少なくとも二つの画像間の色差を推測でき、その色差を補正することができる。本発明のシステム及び方法によると、画像の位置合わせ、すなわち重複領域を判断することは、周知又は今後開発される任意の技術によって達成される。本発明によるシステム及び方法の種々の例示的な実施の形態では、画像領域が重複しない場合には、重複に近い領域を使用しても良い。
本発明によるシステム及び方法の種々の例示的な実施の形態では、典型的には色較正を必要とするマルチカメラビデオシステムを用いる。マルチカメラビデオシステムの色較正は、たとえばカラーバランスを較正してすべてのビデオカメラについてシャッター速度を同一に設定することによって実現されても良い。上述のように、これには欠点がある。
本発明によるシステム及び方法の種々の例示的な実施の形態では、マルチカメラシステムにおけるビデオカメラの制限されたダイナミックレンジを補償するために多くのカメラで見出される自動利得制御を使用しても良い。隣接するカメラでの利得が大幅に異なる場合には、好ましくない画像重複領域が生ずることがある。本発明によるシステム及び方法の種々の例示的な実施の形態では、全画像のパノラマについての利得の差をなだらかにし、カメラの利得制御から得られる増加したダイナミックレンジを維持しつつ、変化を段階的にし、好ましくない変化をより低減する。
上述したように、複合又はモザイク画像(パノラマ画像を含む)の重複領域は、一つよりも多い装置によって撮像された複合又はモザイク画像の一部として定義されている。一般的に、重複領域は継ぎ目線によって輪郭が描かれるか又は境界を定められるか又は定義され、複合又はモザイク画像を作り出すためにどの画像ピクセルが用いられるかを表す。画像領域が重複しない場合には、非常に近接した領域が用いられても良く、本発明によるシステム及び方法の種々の例示的な実施の形態の適用性は失われない。重複に近い状況では、継ぎ目線は重複に近い領域も定義する。
各重複領域は、特定の重複領域に相当するソース画像の領域である、一つよりも多いソース領域を有する。図1では、ソース領域は点線の輪郭を有する二つの四辺形によって示されている。図2は、画像とこれらの画像の領域との間の関係を示す。ソース画像は結合され、たとえば画像のワープ又は幾何学的な補正を用いることによって、最終的な「複合画像」又は「モザイク画像」になる。
本発明によるシステム及び方法の種々の例示的な実施の形態では、最初に二つの画像111と222の間の色差を推定することによって、複合画像内の色及び強度の不整合の影響を大幅に減少する。本発明によるシステム及び方法の一つの例示的な実施の形態では、重複領域333SR内のピクセルの色分布を観察することによって、二つの重複する画像間の色差を推定する。色差は、ソース領域111SR及び222SRからのピクセルの統計値を比較することによって推定可能である。たとえば、RGB又はHSVのような色空間を考えると、ソース領域111SRからのすべてのピクセルは、クラスタを形成する。二つのソース領域111SR及び222SRからのクラスタの重心間の差は、補正されなければならない色差の尺度として用いられる。
図3は、ソース領域111SRと222SRからの二つのクラスタを示している。図3では、一つのクラスタは他のクラスタよりも明るくかつ赤い。重心は、算術平均又は幾何学的平均及び中央値のような、様々な方法を用いて決められる。本発明のシステム及び方法による一つの例示的な実施の形態では、クラスタ内の位置までの距離の平均二乗誤差を最小限にするように、算術平均が用いられている。RBG色空間内では、カラー画像の重心は次のように定式化されても良く、ここではNは画像のピクセルの数である。
Figure 0004487648
他の式がカラー画像の重心を定式化するために用いられても良く、次の式である。
Figure 0004487648
これらの式は計算処理上単純であるから、均一のテクスチャを有する画像に広く用いられる。その他の式が、本発明によるシステム及び方法に用いられても良い。さらに、任意の特定の色空間を使用できる。たとえば、ユークリッド距離が知覚上の差と良く相関している色空間は、ユークリッド距離が知覚上の色の距離と良く相関していない色空間よりも、良く機能することもある。
二つの重心間の差は、色空間内のベクトルである。この距離だけ一つの重心を移動させると、他の重心と一致する。同様に、このベクトルを第一のソース領域の各ピクセルに加えると、このピクセルは第二のソース領域の対応するピクセルの色により近くなる。このようにして、このオフセットを加えると、一つのソース領域の色は他のソース領域の色と調和するようになる。このアプローチは、一つのクラスタを他のクラスタの中に取り入れる特定のアフィン変換として一般化が可能である。アフィン変換の使用例が、特許文献8において見出される。その内容は、全体として参照することによって本明細書中に組み込まれている。
本発明によるシステム及び方法の種々の例示的な実施の形態は、重複領域内の色を単に調和させているのではない。本発明によるシステム及び方法の種々の例示的な実施の形態では、画像の継ぎ目について段階的に色を変化させ、これらの画像の継ぎ目がより知覚されにくくする。本発明によるシステム及び方法の一つの例示的な実施の形態では、重複領域の外側の色は、色の急激な変化を避けるために変更される。これを行なうために、本発明によるシステム及び方法の種々の例示的な実施の形態では、複合画像についてベクトル差を補間する。図4は、本発明によるシステム及び方法の一つの例示的な実施の形態では、二つの画像について色の補正をどのようにして補間するかを示している。重複領域は、重複領域を含むすべての列の中のすべてのピクセルに色補正ベクトルの半分を加える及び/又は減ずることによって、補正される。すなわち、色補正ベクトルの半分が一つのソース画像の重心に加えられ、色補正ベクトルの半分が他のソース画像の重心から減らされる。このようにして、両方のソース領域の重心が、図4において「C」と示されている二つの重心間の線の中間点まで動かされる。重複領域の外側のピクセルの列も、画像の中心からの距離と比例して補正される。丁度重複領域の境界にある列は、「c」のオフセットだけ補正されても良い。このオフセットは、列が画像の中心に近づくにつれて、比例して0まで減少する。この線形の補間は、本技術分野における通常の知識を有する者によって良く理解されるように、たとえば図8で示されたように重心が追加されると、二次、双一次(バイリニア)、双三次(バイキュービック)、又はより高次の補間まで拡張可能である。
図4に関連して、本発明によるシステム及び方法の一つの例示的な実施の形態では、次のような方法で色補正のアルゴリズムを定式化する。これに関連して、MA及びMBは、各ソース画像のピクセルの中間点である。画像ソース領域Aの幅は、ピクセルにおいてWA−Oとして定義されている。画像ソース領域Bの幅は、ピクセルにおいて(WB−WA)+Oとして定義されている。複合画像の重複領域の幅は、ピクセルにおいてWOとして定義されている。色空間内では、A及びBは、それぞれソース領域A及びBからのピクセルの重心又は平均値である。Cは、A及びBの中間点又は平均値である。図4で示されている種々の幾何学的な関係は、二つの重複した画像の単純なケースについてである。この場合には、各ソース画像は三つの領域を有する。それは、一定の色補正を有する重複領域、重複領域と線形的に変化する色補正を有する画像の中間点との間にある領域、及びエッジにある補正されていない領域である。上述した定義を用いる、本発明によるシステム及び方法の一つの例示的な実施の形態では、ソース画像Aの三つの領域内のあるピクセル列rに対する付加的な色のオフセットOは、次の式を用いて計算可能である。
Figure 0004487648
Figure 0004487648
Figure 0004487648
同様に、ソース画像B内のあるピクセル列rに対するオフセットOは、次のようにして決定される。
Figure 0004487648
Figure 0004487648
Figure 0004487648
本発明によるシステム及び方法の種々の例示的な実施の形態は、上述のように、次元に拘わらない任意の共通の色空間に有効であり、一次元のグレースケール画像にも有効である。さらに、本発明によるシステム及び方法の種々の例示的な実施の形態は、上述のように、並行移動(translation)というよりもむしろ、アフィン変換に一般化できる。アフィン変換は線形であるから、アフィン変換は補間及び反転が可能である。
図6は、上述した技術を用いた、色の正規化の結果を示す。色の変化はわずかであるから、画像の下半分は、比較のために補正されていないままにしてある。白板の対応する領域が、上側の補正された領域において良く色合わせされていることに注意すべきである。
本発明のシステム及び方法の種々の例示的な実施の形態によると、二つの画像のみが補正される場合には、補間が、中心から中心までの代わりに、画像の幅全体に渡って実行可能である。すなわち、上述の例示的な実施の形態では、MA=0であり、MB=WBである。本発明のシステム及び方法の種々の例示的な実施の形態によると、重複領域が特に広い場合には、補間は重複領域を超えて延長できる。すなわち、WO=0である。本発明のシステム及び方法の種々の例示的な実施の形態によると、色補正を実行するためには、画像は全く重複する必要がない。画像が全く重複しないところでは、ソース領域は、「近い(close)」画像領域であっても良い。たとえば、ソース画像が左右に接しようとする場合には、ソース領域は左のソース画像の最も右の部分及び右のソース画像の最も左の部分であっても良い。
本発明によるシステム及び方法は、線形の補間に限定されない。たとえば、任意の一対一のマッピングもまた用いることができる。「一対一」とは任意の入力が唯一の出力を有することを意味することに注意すべきである。さらに、本発明によるシステム及び方法の種々の例示的な実施の形態が、線形的に連結された画像というよりもむしろ、任意に重複した画像に適用可能である。たとえば、図7で示されるように、任意の数の画像が、重複あり又はなしで連結できる。図7では、画像の中心間に網目が構成されている。任意の二つの画像間の変換が、上述したように計算できる。これにより、すべての網目の辺の中心点で多くの変換がなされる。任意の個々のピクセルに対する色補正は、たとえば、隣接する網目の辺の最も近い中心から補間することによって見出され得る。図7は、(1)〜(7)に示されたように、七つの重複領域を識別する。各重複領域は、継ぎ目10によって定義される。複合画像/モザイク画像の重複領域(1)は、画像ソース領域A、B、D及びEから成る。複合画像/モザイク画像の重複領域(2)は、画像ソース領域B、C、E及びFから成る。複合画像/モザイク画像の重複領域(3)は、画像ソース領域A、B、D及びEから成る。複合画像/モザイク画像の重複領域(4)は、画像ソース領域A〜Fから成る。複合画像/モザイク画像の重複領域(5)は、画像ソース領域B、C、E及びFから成る。複合画像/モザイク画像の重複領域(6)は、画像ソース領域A、B、D及びEから成る。複合画像/モザイク画像の重複領域(7)は、画像ソース領域C、E及びFから成る。複数の画像ソースの正規化は、得られたピクセルが最大許容ピクセルレベルを超えないように、スケーリングすることによって実行しても良い。スケーリングの一つの例示的な方法は、すべてのピクセル値の最大値で各ピクセル値を除算し、それによってすべてのピクセルに対する値が0と1の間の値となり、次に最大許容ピクセル値を乗算することを含む。これによって、確実にピクセル値が最大値以下となる。
本発明によるシステム及び方法が重複領域内の白色で明るい継ぎ目を処理している場合には、色の補正が最適な色の位置合わせを実行することが推測可能である。たとえば、継ぎ目があまりにも暗いか又は単一の基調となる色相を有する場合には、補正係数は他の条件については不適切であるかも知れない。しかしながら、補正された画像はこれらの特定の照明条件についての色差を依然として最小にする。本発明によるシステム及び方法の一つの例示的な実施の形態では、パノラマ的なビデオシステムが用いられており、システムの起動時又は利用者コマンドによって色が一旦正規化される。大きい照明の変化がない場合は、この処理はほとんど最適である。あるいは、本発明によるシステム及び方法の他の実施の形態では、たとえば均一に照明された中位のグレーの継ぎ目のような較正の継ぎ目を結像する場合には、色補正が事前計算可能である。本発明のシステム及び方法の他の例示的な実施の形態によると、色補正の係数は、設定された時間間隔毎又はソース画像から検出された照明の変化に応じて、周期的に計算し直されても良い。
本発明による方法の一つの例示的な実施の形態が、図5(a)及び図5(b)で概説されている。ステップS1000で処理が始まる。制御は次にステップS1010に進み、ソース画像の色分布のクラスタを形成するために、たとえばピクセルの列を含む、第一のソース画像内のピクセル及び/又はピクセル群の色分布が決定される(第一分布決定要素)。次に、制御はステップS1020に進み、ソース画像の色分布のクラスタを形成するために、たとえばピクセルの列を含む、重複するソース画像内のピクセル及び/又はピクセル群の色分布が決定される(第二分布決定要素)。制御は次にステップS1030に進み、第一のソース画像の色分布のクラスタの重心が決定される。次に制御はステップS1040に進み、そこでは重複するソースのカラー画像の色分布のクラスタの重心が決定される(重心決定要素)。制御は次にステップS1050に進み、モザイク/複合画像内にさらに重複するソース画像領域があるかが判断される。重複するソース画像領域がなければ、制御はステップS1080に移る。重複するソース画像領域があれば、制御はステップS1060に進み、追加の重複する画像ソース領域の色分布のクラスタを形成するために、たとえばソースCのような、追加の重複する画像ソース内のピクセルの色分布が決定される(第三分布決定要素)。次に、ステップS1070では、追加の重複する画像ソース領域の色分布のクラスタの重心が決定される(重心決定要素)。次に、制御はステップS1050に戻り、複合/モザイク画像を形成する別の重複するソース画像領域があるかを判断する。別の重複するソース画像領域がなければ、制御はステップ1080に進む。別の重複するソース画像領域があれば、処理はステップS1060とS1070を経てステップS1050に戻り、ステップS1050内の結果がNOになるまで繰り返し、NOとなれば、上述したように、制御はステップS1080に移る。
ステップS1080では、色分布のクラスタのすべての重心間の差が決定される(差決定要素)。この差は、ΔCとして表現されても良い。次に、制御はステップS1090に進み、複合画像についての重心のベクトルの差の補間によって、各ソース領域の色が調節される(調節要素)。ステップS1090は以下に詳細に説明される。制御は次にステップS1100に進み、複合/モザイク画像の調節された色が許容可能かが判断される。許容可能であれば、制御はステップS1110に進み、ここで処理が終了する。許容可能でなければ、次に制御はステップS1010に戻る。
ステップS1090は、多くの異なる方法で実行されても良い。本発明による方法の一つの例示的な実施の形態においては、図4との関連で説明したように、ステップS1090は、一定の付加的な色補正のオフセットOを決めることによって開始する。オフセットOは、たとえば、重複領域WO内のピクセル列、ピクセル行及び他のピクセルの幾何学的配列のような、ピクセル群についてのC−Aに等しい。このとき、線形的に変動する付加的な補正のオフセット
Figure 0004487648
は、重複領域と画像の中間点との間の領域内のピクセル行に対して決められる。次に、一定の付加的な色補正のオフセットO=0が、画像の中間点と画像の遠いエッジ、すなわち重複領域を定義するのを補助するエッジと対向する画像のエッジ、との間の領域内でピクセル行に対して決められる。
本発明の方法による他の例示的な実施の形態では、重複していて補正が必要な二つのソース画像のみしかない場合には、重複領域と画像の中間点との間の領域での線形の補間が、重複領域と画像の遠いエッジとの間に適用されても良い。この例示的な実施の形態では、画像の中間点と画像の遠いエッジとの間の領域に関する、上述した一定の付加的な色補正は用いられない。
含まれている重心の数及び重心が決められているソース領域の重複面積のサイズに基づいて、図7で示された網目の配列内の重心には、種々の重み付けがされても良い。複数の重心については、補間された値は、たとえば双一次、双三次、又はより高次の補間技術を用いて決定できる。
図8は、マルチカメラ結像システムにおいて色を正規化するために用いられる、本発明によるシステムの例示的な実施の形態を示す。コミュニケーションバス100には四つのカメラC1、C2、C3及びC4が接続されている。カメラの数は変更しても良い。コミュニケーションバス100に更に接続されているのは、カラー画像検出器及び分析器300、並びにユーザインタフェース/データプロセッサ400であり、ユーザインタフェース/データプロセッサ400はディスプレイ401、データプロセッサ402、メモリ403及び入力装置404を含んでいても良い。ユーザインタフェース/データプロセッサは、たとえばパーソナルコンピュータであっても良い。各カメラは、コントラスト制御、カラーバランス、明るさ及び/又は暗さ制御、利得制御、雑音低減等のための、従来の制御を有する。カラー画像検出器及び分析器は上述した補間並びにマッピング及びピクセルデータ処理を実行可能である。カメラの利得制御を含む、信号をカメラC1、C2、C3、C4等に帰還させるために、ユーザ入力が有る場合でも又は無い場合でもパーソナルコンピュータ又は他のデータプロセッサが使用可能であり、複合画像についての色を正規化する。尚、カラー画像検出器及び分析器300においては、図5に示される処理について、コンピュータ・プログラムがメモリ403(記憶手段)に格納されて、プロセッサ402(処理手段)により実行されても良く、また、他の任意の記憶手段に格納されて、入力手段及び出力手段を含む、他の任意のコンピュータまたはデータプロセッサにより実行されても良く、また、複数のコンピュータまたはデータプロセッサが協働して実行されても良い。
本発明は上述の特定の実施の形態に関連して述べてきたが、多くの代替物、結合、修正及び変更が、本技術分野における当業者には自明のことであることは明らかである。したがって、上述したこの発明の例示的な実施の形態は、例示的であり、制限しないことを意図されている。本発明の精神及び範囲から逸脱せずに種々の変更が可能である。
異なるカラーバランスを有する二つの重複する画像の例示的な斜視図である。 複合又はモザイク画像を重ね合わせ(オーバレイ)して形成するために結合された二つの重複する画像の例示的な概略図である。 図2で示された二つの画像の三次元RGB色空間内のカラーピクセルのクラスタの例示的な斜視図である。 一つの重複領域を含む複合画像内の任意の色空間における、図2の二つの画像のピクセルのクラスタの重心の相関関係を示す、例示的な説明図である。 本発明による色の正規化の例示的な方法のフローチャートである。 本発明による色の正規化の例示的な方法のフローチャートである。 図5のフローチャート内で記述された方法に従って、色補償された図1の二つの重複する画像の例示的な斜視図である。 複合又はモザイク画像を形成するために結合された任意の数のソース画像の例示的な概略図であり、各ソース画像の中心は他のソース画像の中心に網目によって結合されている。 本発明によるマルチカメラ結像系システムの色を正規化するために使用されるシステムの例示的な概略図である。
符号の説明
111、222:ソース画像
333:複合画像
333SR:重複領域

Claims (17)

  1. 複合画像を構成する少なくとも二つの個々のソース画像間の色差に基づいて、前記複合画像の色を変更する方法であって、
    第一のソース画像の色分布のクラスタを形成するために、前記第一のソース画像の色分布を決めるステップと、
    前記第一のソース画像に重複する第二のソース画像の色分布のクラスタを形成するために、前記第一のソース画像に重複する第二のソース画像の色分布を決めるステップと、
    各色分布のクラスタの重心のベクトルを決めるステップと、
    前記色差に相当する値として、前記第一のソース画像の重心のベクトルと前記第二のソース画像の重心のベクトルとの差を色空間内のベクトルとして決めるステップと、
    前記色空間内のベクトルの半分を前記第一のソース画像の前記重心のベクトルに加え、前記色空間内のベクトルの半分を前記第二のソース画像の前記重心のベクトルから減らすことにより、前記複合画像について各ソース画像の色を調節する調節ステップと、を備えた、
    方法。
  2. 前記複合画像を構成する個々のソース画像の数が二つよりも多く、前記第一のソース画像及び前記第二のソース画像以外の他のソース画像と重複する各ソース画像の色分布を決めるステップをさらに備えた、請求項1に記載の方法。
  3. 前記他のソース画像と重複する各ソース画像の色分布の重心のベクトルを決めるステップをさらに備えた、請求項2に記載の方法。
  4. 前記複合画像を構成する重複する画像の数が二つよりも多い、請求項1に記載の方法。
  5. 前記色空間内のベクトルの半分を前記第一のソース画像の前記重心のベクトルに加え、前記色空間内のベクトルの半分を前記第二のソース画像の前記重心のベクトルから減らすことによる各ソース画像の色の調節が前記複合画像全体に渡る、請求項1に記載の方法。
  6. 前記色空間内のベクトルの半分を前記第一のソース画像の前記重心のベクトルに加え、前記色空間内のベクトルの半分を前記第二のソース画像の前記重心のベクトルから減らすことによる各ソース画像の色の調節が、画像の中間点を含む画像の少なくとも半分に渡る、請求項1に記載の方法。
  7. 前記調節ステップは、前記色空間内のベクトルの半分を前記第一のソース画像の前記重心のベクトルに加え、前記色空間内のベクトルの半分を前記第二のソース画像の前記重心のベクトルから減らすことによって予め得られた結果に相当する一対一のマッピングに基づいて、前記複合画像について各ソース画像の色を調節する
    請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の方法。
  8. 前記調節ステップは、前記各ソース画像の色を調節するにあたり、調節対象ソース画像の各ピクセル値をそのうちの最大ピクセル値で除算して得られた各値に予め定められた最大許容ピクセル値を乗算することにより得られた各値を前記調査対象ソース画像のピクセル値として適用することによりピクセル値を正規化するステップを有する
    請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の方法。
  9. 複合画像を構成する少なくとも二つの個々のソース画像間の色差に基づいて、前記複合画像の色を変更するシステムであって、
    第一のソース画像の色分布のクラスタを形成するために、前記第一のソース画像の色分布を決めるための、第一分布決定要素と、
    前記第一のソース画像に重複する第二のソース画像の色分布のクラスタを形成するために、前記第一のソース画像に重複する第二のソース画像の色分布を決めるための、第二分布決定要素と、
    各色分布のクラスタの重心のベクトルを決めるための、重心決定要素と、
    前記色差に相当する値として、前記第一のソース画像の重心のベクトルと前記第二のソース画像の重心のベクトルとの差を色空間内のベクトルとして決めるための、差決定要素と、
    前記色空間内のベクトルの半分を前記第一のソース画像の前記重心のベクトルに加え、前記色空間内のベクトルの半分を前記第二のソース画像の前記重心のベクトルから減らすことにより、前記複合画像について各ソース画像の色を調節するための、調節要素と、備える、
    システム。
  10. 前記複合画像を構成する個々のソース画像の数が二つよりも多く、前記第一のソース画像及び前記第二のソース画像以外の他のソース画像と重複する各ソース画像の色分布を決めるための、第三分布決定要素をさらに備える、請求項に記載のシステム。
  11. 前記他のソース画像と重複する各ソース画像の色分布の重心のベクトルを決める、請求項10に記載のシステム。
  12. 前記複合画像を構成する重複する画像の数が二つよりも多い、請求項に記載のシステム。
  13. 前記色空間内のベクトルの半分を前記第一のソース画像の前記重心のベクトルに加え、前記色空間内のベクトルの半分を前記第二のソース画像の前記重心のベクトルから減らすことによる各ソース画像の色の調節が前記複合画像全体に渡る、請求項に記載のシステム。
  14. 前記色空間内のベクトルの半分を前記第一のソース画像の前記重心のベクトルに加え、前記色空間内のベクトルの半分を前記第二のソース画像の前記重心のベクトルから減らすことによる各ソース画像の色の調節が、画像の中間点を含む画像の少なくとも半分に渡る、請求項に記載のシステム。
  15. 前記調節要素は、前記色空間内のベクトルの半分を前記第一のソース画像の前記重心のベクトルに加え、前記色空間内のベクトルの半分を前記第二のソース画像の前記重心のベクトルから減らすことによって予め得られた結果に相当する一対一のマッピングに基づいて、前記複合画像について各ソース画像の色を調節する、請求項9〜請求項14の何れか1項に記載のシステム。
  16. 前記調節要素は、前記各ソース画像の色を調節するにあたり、調節対象ソース画像の各ピクセル値をそのうちの最大ピクセル値で除算して得られた各値に予め定められた最大許容ピクセル値を乗算することにより得られた各値を前記調査対象ソース画像のピクセル値として適用することによりピクセル値を正規化する要素を有する、請求項9〜請求項15の何れか1項に記載のシステム。
  17. 複合画像を構成する少なくとも二つの個々のソース画像間の色差に基づいて、前記複合画像の色を変更するためのコンピュータプログラムであって、
    コンピュータを、
    第一のソース画像の色分布のクラスタを形成するために、前記第一のソース画像の色分布を決めるための第一分布決定要素、
    前記第一のソース画像に重複する第二のソース画像の色分布のクラスタを形成するために、前記第一のソース画像に重複する第二のソース画像の色分布を決めるための第二分布決定要素、
    各色分布のクラスタの重心のベクトルを決めるための重心決定要素、
    前記色差に相当する値として、前記第一のソース画像の重心のベクトルと前記第二のソース画像の重心のベクトルとの差を色空間内のベクトルとして決めるための差決定要素、
    及び前記色空間内のベクトルの半分を前記第一のソース画像の前記重心のベクトルに加え、前記色空間内のベクトルの半分を前記第二のソース画像の前記重心のベクトルから減らすことにより、前記複合画像について各ソース画像の色を調節するための調節要素として機能させるためのコンピュータプログラム。
JP2004175457A 2003-06-12 2004-06-14 複合画像の色を変更する方法、システム及びそのコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4487648B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/459,470 US7260258B2 (en) 2003-06-12 2003-06-12 Methods for multisource color normalization

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005004776A JP2005004776A (ja) 2005-01-06
JP4487648B2 true JP4487648B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=33510820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004175457A Expired - Fee Related JP4487648B2 (ja) 2003-06-12 2004-06-14 複合画像の色を変更する方法、システム及びそのコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7260258B2 (ja)
JP (1) JP4487648B2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004172856A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ作成方法および装置
US7260258B2 (en) * 2003-06-12 2007-08-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Methods for multisource color normalization
US6975089B2 (en) * 2003-07-28 2005-12-13 Cablecam International Inc. System and method for facilitating fluid three-dimensional movement of an object via directional force
JP2005079816A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ作成方法および装置
JP4356452B2 (ja) * 2003-12-26 2009-11-04 ブラザー工業株式会社 画像データ処理装置およびそれを備えた印刷データ作成装置、インクジェット記録装置、画像データ処理プログラム、画像データ処理方法
JP4483567B2 (ja) * 2004-12-21 2010-06-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US7668366B2 (en) * 2005-08-09 2010-02-23 Seiko Epson Corporation Mosaic image data processing
US7839422B2 (en) * 2006-12-13 2010-11-23 Adobe Systems Incorporated Gradient-domain compositing
US8159500B1 (en) * 2006-12-18 2012-04-17 Pixar Methods and apparatus for color grading with gamut match preview
US7978203B1 (en) * 2006-12-18 2011-07-12 Pixar Methods and apparatus for color grading with gamut match preview
CN101275831B (zh) * 2007-03-26 2011-06-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 图像离线处理系统及方法
KR101396346B1 (ko) * 2007-09-21 2014-05-20 삼성전자주식회사 다수의 2차원 실사 영상들을 이용하여 3차원 영상을생성하는 방법 및 장치
US20090309853A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Polyvision Corporation Electronic whiteboard system and assembly with optical detection elements
JP2011525083A (ja) * 2008-06-17 2011-09-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 色調節
US20100195162A1 (en) * 2009-02-05 2010-08-05 Peter Majewicz Color To Monochrome Conversion
US9038909B2 (en) * 2009-10-23 2015-05-26 Infoprint Solutions Company Llc Printer side verification mechanism
EP2613290B1 (en) * 2010-10-26 2019-05-08 Morpho, Inc. Image processing device, image processing method, and image processing program
US8810626B2 (en) * 2010-12-20 2014-08-19 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program product for generating panorama images
US9503658B2 (en) 2011-05-17 2016-11-22 Werth Messtechnik Gmbh Method for generating and evaluating an image
US9080916B2 (en) * 2012-08-30 2015-07-14 Apple Inc. Correction factor for color response calibration
DE102013020949A1 (de) * 2013-12-12 2015-06-18 Connaught Electronics Ltd. Verbessertes Alpha-Blending von Bildern eines Kamerasystems eines Kraftfahrzeugs
EP2887647B1 (en) * 2013-12-23 2017-10-18 Coherent Synchro, S.L. System for generating a composite video image and method for obtaining a composite video image
EP3216217B1 (en) * 2015-03-18 2021-05-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Image processing device and method for color balancing
CN104933671B (zh) * 2015-05-25 2018-05-25 北京邮电大学 图像颜色融合方法
CN105321151B (zh) * 2015-10-27 2019-09-10 Tcl集团股份有限公司 一种全景图拼接亮度均衡方法及系统
JP6323729B2 (ja) * 2016-04-25 2018-05-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像処理装置及びこれを備えた撮像システムならびにキャリブレーション方法
CN107240082B (zh) * 2017-06-23 2020-11-24 微鲸科技有限公司 一种拼接线优化方法及设备
US11348265B1 (en) 2017-09-15 2022-05-31 Snap Inc. Computing a point cloud from stitched images
US11363214B2 (en) * 2017-10-18 2022-06-14 Gopro, Inc. Local exposure compensation
CN108600771B (zh) * 2018-05-15 2019-10-25 东北农业大学 录播工作站系统及操作方法
CN113395482A (zh) * 2020-03-12 2021-09-14 平湖莱顿光学仪器制造有限公司 一种颜色相关的智能二维视频装置及其二维视频播放方法
CN114222074B (zh) * 2021-12-13 2024-01-12 惠州华星光电显示有限公司 拼接屏驱动方法、装置、服务器及存储介质

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4707110A (en) * 1985-12-27 1987-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with color change area discriminating function
JPS6378197A (ja) * 1986-09-22 1988-04-08 フアナツク株式会社 画像表示装置
US4907075A (en) 1987-07-28 1990-03-06 International Business Machines Corporation Method for selecting colors
US5047842A (en) 1989-11-03 1991-09-10 The Trustees Of Princeton University Color image display with a limited palette size
EP0551274A1 (en) 1990-05-29 1993-07-21 Axiom Bildverarbeitungssysteme Gmbh Determination of mutually corresponding features in associated two-dimensional partial images of a three-dimensional scene
US5140412A (en) 1990-11-09 1992-08-18 Uvc Corporation Method for color encoding and pixelization for image reconstruction
EP0540313B1 (en) * 1991-10-30 1996-12-27 Fujitsu Limited Color adjustment for smoothing a boundary between color images
US5611000A (en) 1994-02-22 1997-03-11 Digital Equipment Corporation Spline-based image registration
US5528290A (en) 1994-09-09 1996-06-18 Xerox Corporation Device for transcribing images on a board using a camera based board scanner
US5745305A (en) 1995-04-28 1998-04-28 Lucent Technologies Inc. Panoramic viewing apparatus
US6148118A (en) 1995-07-05 2000-11-14 Minolta Co., Ltd. Image processing apparatus capable of reproducing large-sized document
US5835099A (en) 1996-06-26 1998-11-10 Xerox Corporation Representing a region of a color image using a space-color separable model
US6075905A (en) 1996-07-17 2000-06-13 Sarnoff Corporation Method and apparatus for mosaic image construction
US5993001A (en) 1997-06-05 1999-11-30 Joslin Diabetes Center, Inc. Stereoscopic imaging system for retinal examination with remote examination unit
JP3773011B2 (ja) 1997-06-20 2006-05-10 シャープ株式会社 画像合成処理方法
US6215914B1 (en) 1997-06-24 2001-04-10 Sharp Kabushiki Kaisha Picture processing apparatus
US6128108A (en) 1997-09-03 2000-10-03 Mgi Software Corporation Method and system for compositing images
JPH11250222A (ja) 1998-02-27 1999-09-17 Canon Inc 画像処理方法及びその装置
JP3539539B2 (ja) * 1998-04-28 2004-07-07 シャープ株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録した記録媒体
GB2348758B (en) 1999-04-08 2003-10-29 Ibm Digital image processing
US6331860B1 (en) 1999-11-24 2001-12-18 Xerox Corporation Method and apparatus for stitching scanned image segments together to form an oversized document
US7619638B2 (en) * 2002-11-06 2009-11-17 Vista Print Technologies Limited Custom composite image system and method
US7260258B2 (en) * 2003-06-12 2007-08-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Methods for multisource color normalization

Also Published As

Publication number Publication date
US20040252884A1 (en) 2004-12-16
JP2005004776A (ja) 2005-01-06
US7260258B2 (en) 2007-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4487648B2 (ja) 複合画像の色を変更する方法、システム及びそのコンピュータプログラム
US7190395B2 (en) Apparatus, method, program and recording medium for image restoration
US7720280B2 (en) Color correction apparatus and method
US7406213B2 (en) Image processing apparatus and method, and computer program
US7936374B2 (en) System and method for camera calibration and images stitching
CN101527860B (zh) 白平衡控制设备及其控制方法和摄像设备
JP6234191B2 (ja) マルチエリアホワイトバランス制御装置、マルチエリアホワイトバランス制御方法、マルチエリアホワイトバランス制御プログラム、マルチエリアホワイトバランス制御プログラムを記録したコンピュータ、マルチエリアホワイトバランス画像処理装置、マルチエリアホワイトバランス画像処理方法、マルチエリアホワイトバランス画像処理プログラム、マルチエリアホワイトバランス画像処理プログラムを記録したコンピュータ及びマルチエリアホワイトバランス画像処理装置を備えた撮像装置
JP5672796B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2009512303A (ja) デジタル画像のビグネッティングを除去する方法および装置
JP2006134157A (ja) シェーディング補正装置、シェーディング補正値演算装置及び撮像装置
US20080118155A1 (en) Image processing apparatus, camera apparatus, image processing method, and program
JP2008092052A (ja) 階調補正装置および撮像装置
US7969479B2 (en) Method and device for detecting color temperature
JP3233601B2 (ja) 画像処理装置
US20040258302A1 (en) Image processor, image processing method and program
JP4549704B2 (ja) 画像に対する色み補正を調整するための方法および画像に対する色み補正量の調節方法
US20060250670A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP2002354244A (ja) 光バランスの変化を最小としつつディジタル画像を光フォールオフについて補償する方法
US7146040B2 (en) Automatic white balance technique
CN113709429B (zh) 色彩校正方法与色彩校正系统
US20080316343A1 (en) Method and Apparatus For Allowing Access to Individual Memory
JP2000201277A (ja) 画像補正方法
JP2874657B2 (ja) 画像の色かぶり補正方法および装置
JP2021197639A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
KR20070087447A (ko) 색 온도 검출 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4487648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees