JP4483933B2 - プレス成形方法およびプレス成形装置 - Google Patents
プレス成形方法およびプレス成形装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4483933B2 JP4483933B2 JP2007301885A JP2007301885A JP4483933B2 JP 4483933 B2 JP4483933 B2 JP 4483933B2 JP 2007301885 A JP2007301885 A JP 2007301885A JP 2007301885 A JP2007301885 A JP 2007301885A JP 4483933 B2 JP4483933 B2 JP 4483933B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wrinkle
- presser
- pressing
- cushion
- wrinkle presser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 119
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 claims description 482
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 319
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 236
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 26
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 claims description 15
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 32
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 6
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 230000003111 delayed Effects 0.000 description 4
- 210000000614 Ribs Anatomy 0.000 description 3
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Chemical compound data:image/svg+xml;base64,PD94bWwgdmVyc2lvbj0nMS4wJyBlbmNvZGluZz0naXNvLTg4NTktMSc/Pgo8c3ZnIHZlcnNpb249JzEuMScgYmFzZVByb2ZpbGU9J2Z1bGwnCiAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM9J2h0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnJwogICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM6cmRraXQ9J2h0dHA6Ly93d3cucmRraXQub3JnL3htbCcKICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgIHhtbG5zOnhsaW5rPSdodHRwOi8vd3d3LnczLm9yZy8xOTk5L3hsaW5rJwogICAgICAgICAgICAgICAgICB4bWw6c3BhY2U9J3ByZXNlcnZlJwp3aWR0aD0nMzAwcHgnIGhlaWdodD0nMzAwcHgnIHZpZXdCb3g9JzAgMCAzMDAgMzAwJz4KPCEtLSBFTkQgT0YgSEVBREVSIC0tPgo8cmVjdCBzdHlsZT0nb3BhY2l0eToxLjA7ZmlsbDojRkZGRkZGO3N0cm9rZTpub25lJyB3aWR0aD0nMzAwLjAnIGhlaWdodD0nMzAwLjAnIHg9JzAuMCcgeT0nMC4wJz4gPC9yZWN0Pgo8cGF0aCBjbGFzcz0nYm9uZC0wIGF0b20tMCBhdG9tLTEnIGQ9J00gMTk0LjIsMTUwLjAgTCAxMDQuMywxNTAuMCcgc3R5bGU9J2ZpbGw6bm9uZTtmaWxsLXJ1bGU6ZXZlbm9kZDtzdHJva2U6IzQyODRGNDtzdHJva2Utd2lkdGg6Mi4wcHg7c3Ryb2tlLWxpbmVjYXA6YnV0dDtzdHJva2UtbGluZWpvaW46bWl0ZXI7c3Ryb2tlLW9wYWNpdHk6MScgLz4KPHBhdGggY2xhc3M9J2JvbmQtMCBhdG9tLTAgYXRvbS0xJyBkPSdNIDE5NC4yLDEwOS4xIEwgMTA0LjMsMTA5LjEnIHN0eWxlPSdmaWxsOm5vbmU7ZmlsbC1ydWxlOmV2ZW5vZGQ7c3Ryb2tlOiM0Mjg0RjQ7c3Ryb2tlLXdpZHRoOjIuMHB4O3N0cm9rZS1saW5lY2FwOmJ1dHQ7c3Ryb2tlLWxpbmVqb2luOm1pdGVyO3N0cm9rZS1vcGFjaXR5OjEnIC8+CjxwYXRoIGNsYXNzPSdib25kLTAgYXRvbS0wIGF0b20tMScgZD0nTSAxOTQuMiwxOTAuOSBMIDEwNC4zLDE5MC45JyBzdHlsZT0nZmlsbDpub25lO2ZpbGwtcnVsZTpldmVub2RkO3N0cm9rZTojNDI4NEY0O3N0cm9rZS13aWR0aDoyLjBweDtzdHJva2UtbGluZWNhcDpidXR0O3N0cm9rZS1saW5lam9pbjptaXRlcjtzdHJva2Utb3BhY2l0eToxJyAvPgo8dGV4dCB4PScyNDAuMycgeT0nMTcwLjAnIGNsYXNzPSdhdG9tLTAnIHN0eWxlPSdmb250LXNpemU6NDBweDtmb250LXN0eWxlOm5vcm1hbDtmb250LXdlaWdodDpub3JtYWw7ZmlsbC1vcGFjaXR5OjE7c3Ryb2tlOm5vbmU7Zm9udC1mYW1pbHk6c2Fucy1zZXJpZjt0ZXh0LWFuY2hvcjpzdGFydDtmaWxsOiM0Mjg0RjQnID5OPC90ZXh0Pgo8dGV4dCB4PSczNS43JyB5PScxNzAuMCcgY2xhc3M9J2F0b20tMScgc3R5bGU9J2ZvbnQtc2l6ZTo0MHB4O2ZvbnQtc3R5bGU6bm9ybWFsO2ZvbnQtd2VpZ2h0Om5vcm1hbDtmaWxsLW9wYWNpdHk6MTtzdHJva2U6bm9uZTtmb250LWZhbWlseTpzYW5zLXNlcmlmO3RleHQtYW5jaG9yOnN0YXJ0O2ZpbGw6IzQyODRGNCcgPk48L3RleHQ+Cjwvc3ZnPgo= data:image/svg+xml;base64,PD94bWwgdmVyc2lvbj0nMS4wJyBlbmNvZGluZz0naXNvLTg4NTktMSc/Pgo8c3ZnIHZlcnNpb249JzEuMScgYmFzZVByb2ZpbGU9J2Z1bGwnCiAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM9J2h0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnJwogICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM6cmRraXQ9J2h0dHA6Ly93d3cucmRraXQub3JnL3htbCcKICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgIHhtbG5zOnhsaW5rPSdodHRwOi8vd3d3LnczLm9yZy8xOTk5L3hsaW5rJwogICAgICAgICAgICAgICAgICB4bWw6c3BhY2U9J3ByZXNlcnZlJwp3aWR0aD0nODVweCcgaGVpZ2h0PSc4NXB4JyB2aWV3Qm94PScwIDAgODUgODUnPgo8IS0tIEVORCBPRiBIRUFERVIgLS0+CjxyZWN0IHN0eWxlPSdvcGFjaXR5OjEuMDtmaWxsOiNGRkZGRkY7c3Ryb2tlOm5vbmUnIHdpZHRoPSc4NS4wJyBoZWlnaHQ9Jzg1LjAnIHg9JzAuMCcgeT0nMC4wJz4gPC9yZWN0Pgo8cGF0aCBjbGFzcz0nYm9uZC0wIGF0b20tMCBhdG9tLTEnIGQ9J00gNjIuNiw0Mi4wIEwgMjEuMiw0Mi4wJyBzdHlsZT0nZmlsbDpub25lO2ZpbGwtcnVsZTpldmVub2RkO3N0cm9rZTojNDI4NEY0O3N0cm9rZS13aWR0aDoxLjBweDtzdHJva2UtbGluZWNhcDpidXR0O3N0cm9rZS1saW5lam9pbjptaXRlcjtzdHJva2Utb3BhY2l0eToxJyAvPgo8cGF0aCBjbGFzcz0nYm9uZC0wIGF0b20tMCBhdG9tLTEnIGQ9J00gNjIuNiwzMC40IEwgMjEuMiwzMC40JyBzdHlsZT0nZmlsbDpub25lO2ZpbGwtcnVsZTpldmVub2RkO3N0cm9rZTojNDI4NEY0O3N0cm9rZS13aWR0aDoxLjBweDtzdHJva2UtbGluZWNhcDpidXR0O3N0cm9rZS1saW5lam9pbjptaXRlcjtzdHJva2Utb3BhY2l0eToxJyAvPgo8cGF0aCBjbGFzcz0nYm9uZC0wIGF0b20tMCBhdG9tLTEnIGQ9J00gNjIuNiw1My42IEwgMjEuMiw1My42JyBzdHlsZT0nZmlsbDpub25lO2ZpbGwtcnVsZTpldmVub2RkO3N0cm9rZTojNDI4NEY0O3N0cm9rZS13aWR0aDoxLjBweDtzdHJva2UtbGluZWNhcDpidXR0O3N0cm9rZS1saW5lam9pbjptaXRlcjtzdHJva2Utb3BhY2l0eToxJyAvPgo8dGV4dCB4PSc2NC4wJyB5PSc1My42JyBjbGFzcz0nYXRvbS0wJyBzdHlsZT0nZm9udC1zaXplOjIzcHg7Zm9udC1zdHlsZTpub3JtYWw7Zm9udC13ZWlnaHQ6bm9ybWFsO2ZpbGwtb3BhY2l0eToxO3N0cm9rZTpub25lO2ZvbnQtZmFtaWx5OnNhbnMtc2VyaWY7dGV4dC1hbmNob3I6c3RhcnQ7ZmlsbDojNDI4NEY0JyA+TjwvdGV4dD4KPHRleHQgeD0nNi4xJyB5PSc1My42JyBjbGFzcz0nYXRvbS0xJyBzdHlsZT0nZm9udC1zaXplOjIzcHg7Zm9udC1zdHlsZTpub3JtYWw7Zm9udC13ZWlnaHQ6bm9ybWFsO2ZpbGwtb3BhY2l0eToxO3N0cm9rZTpub25lO2ZvbnQtZmFtaWx5OnNhbnMtc2VyaWY7dGV4dC1hbmNob3I6c3RhcnQ7ZmlsbDojNDI4NEY0JyA+TjwvdGV4dD4KPC9zdmc+Cg== N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing Effects 0.000 description 1
- 238000004642 transportation engineering Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D22/00—Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
- B21D22/02—Stamping using rigid devices or tools
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D22/00—Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
- B21D22/02—Stamping using rigid devices or tools
- B21D22/06—Stamping using rigid devices or tools having relatively-movable die parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D22/00—Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
- B21D22/20—Deep-drawing
- B21D22/26—Deep-drawing for making peculiarly, e.g. irregularly, shaped articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D24/00—Special deep-drawing arrangements in, or in connection with, presses
- B21D24/02—Die-cushions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D24/00—Special deep-drawing arrangements in, or in connection with, presses
- B21D24/04—Blank holders; Mounting means therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D53/00—Making other particular articles
- B21D53/88—Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
Description
確かに、特許文献1に記載されている技術(以下「従来技術」という。)によれば、素材の流入(送り)がスムーズとなり、絞り加工に際しての素材の割れが防止されると考えられる。しかし、従来技術においては、次のような不具合がある。
また、絞り加工の成形品には、素材におけるシワ押えされる部分の一部がフランジ等として製品の一部となるものがある。このような成形品についての絞り加工に際しては、製品形状による制約から、従来技術の適用が困難となる場合がある。
ものである。
すなわち、本発明によれば、成形品が、比較的複雑な曲面形状を有することから、絞り加工による成形に際しての素材の成形量(絞り深さ)が均一でないものである場合に、素材の割れやシワに対して有利であり、成形の安定性の向上を図ることができる。
そして、本実施形態に係るプレス成形装置(以下「本装置」という。)は、図2に示すように、自動車ボディにおいて左右で対応する一対のホイールハウスアウタについての成形品を一度のプレスにより同時に成形するための構成を備える。
また、以下の説明では、図1における上下方向を、本装置における上下方向とする。
すなわち、本装置は、下型5側においてポンチ1の周囲を取り囲むように設けられるクッション(シワ押え)として、ポンチ1の平面視形状である略円弧形状の外側に位置する外側クッション3(第一のシワ押え)と、同じく略円弧形状の内側に位置する内側クッション4(第二のシワ押え)とを備える。
すなわち、一対のホイールハウスアウタについての各成形品の成形に用いられるポンチ1は、いずれも略円弧形状を有し、これら二つのポンチ1が、共通の下型5において、それぞれの略円弧形状外側が対向するように設けられる。つまり、図2に示すように、平面視で略円弧形状となる各ポンチ1が、その略円弧形状の外側を互いに対向させた状態で、略対称(図2において略左右対称)となるように、下型5において形成される。したがって、前記のとおり各ポンチ1の略円弧形状の外側に位置する外側クッション3は、両ポンチ1間に位置することとなる。そして、各ポンチ1に対して設けられる外側クッション3を構成する型部材が、両ポンチ1間にて一体の(共通の)型部材8として構成される。
なお、下型支持面6a上に設けられる下型5には、クッションピン9の下型支持面6aからの突出および上下方向の移動を許容するための孔部5bが設けられている。
図2に示すように、外側クッション3と下型5との係合部分となるスライドプレート13aとスライダ13bとの係合部は、外側クッション3と下型5との境界部分において適宜の間隔で複数設けられる。
なお、下型支持面6a上に設けられる下型5には、クッションシリンダ10の下型支持面6a上における立設および上下方向の伸縮を許容するための孔部5cが設けられている。
なお、内側クッション4と下型5との係合部分となるスライドプレート14aおよびスライダ14bは、内側クッション4と下型5との境界部分において適宜の間隔で複数設けられる(図2参照)。
すなわち、前述したように、上型2が有するシワ押え面のうち、内側クッション4に対応する第二上側シワ押え面22は、外側クッション3に対応する第一上側シワ押え面21よりも絞り方向側に位置するように設けられる。そして、本装置によるプレス成形に際しては、平板状の素材50が、外側クッション3および内側クッション4の両クッションのシワ押え面、つまり第一下側シワ押え面11および第二下側シワ押え面12に対して、略水平となるように載置された状態でセットされる。つまり、素材50の外縁部における一側(図1において右側)が、第一下側シワ押え面11により支持された状態となり、同じく外縁部における他側(図1において左側)が、第二下側シワ押え面12により支持された状態となる。したがって、素材50を支持した状態の外側クッション3および内側クッション4は、支持する素材50が略水平となるように、それぞれのシワ押え面を略同じ高さ位置とした状態で、上型2の下降を待機する態様となる。
したがって、前記のとおり上型2とともに先にシワ押えする外側クッション3のクッションストロークが、上型2とともに後にシワ押えする内側クッション4のそれよりも長くなる。
このようにしてセットされる素材50は、図2において二点鎖線で示すように、ホイールハウスアウタの形状に対応して比較的複雑な板面形状を有する。
素材50のシワ押えに際しては、まず、本装置の待機状態から、第一のシワ押えが行われる。
すなわち、図3(a)に示すように、上型2の下降、つまり上型2のポンチ1に対する近接移動にともない、第二上側シワ押え面22によりも下側に位置する第一上側シワ押え面21が、略水平状態でセットされている素材50の位置まで先に到達する。
すなわち、図3(b)に示すように、上型2の下降、つまり外側クッション3とともに素材50をシワ押えした状態の上型2のポンチ1に対する近接移動にともない、第一上側シワ押え面21よりも上側に位置する第二上側シワ押え面22が、一次ブランクホールド状態の素材50の位置まで到達する。
したがって、図5(b)に示すように、ブランクホールド完了状態の素材50においては、その外縁部分の全範囲(一点鎖線で示す矢印範囲A3参照)が、シワ押えされた状態となる。
すなわち、図4(a
)に示すように、外側クッション3および内側クッション4とともに素材50をシワ押えした状態の上型2が、そのシワ押えした状態で外側クッション3および内側クッション4とともに下降することにより、素材50に対してポンチ1が作用する。つまり、ブランクホールド完了状態の素材50の下降にともない、素材50が、その下側からポンチ1の作用を受け、下側成形面1aの形状に沿うように絞り加工される。
また、クッションシリンダ10についてのクッション荷重は、内側クッション4から素材50に対するシワ押え荷重が素材50の絞り成形に際してのポンチ1側への流入を許容するとともに、素材50が呼び込みによって変形させられることにより生じるシワが低減される程度の大きさとなるように設定される。
なお、本装置では、図4(b)に示す素材50の成形完了状態において、第二のシワ押えによって第二下側シワ押え面12と第二上側シワ押え面22とにより掴まれていた部分は、ポンチ1側に流入し切った状態(掴まれていない状態)となる。
具体的には、本装置により得られる成形品については、図4(b)において矢印範囲C1で示す範囲が、成形品におけるホイールハウスアウタについての製品部分の範囲となる。すなわち、本装置により得られた成形品(成形された素材50)において、上型2と外側クッション3とによりシワ押えされていた部分(挟持部分51)における縁端側(図4において右端側)、および下側成形面1aと上側成形面2aとにより挟み込まれていた部分における縁端側(図4において左端側)のそれぞれにおける所定の範囲の部分が切除される。これにより、本装置による成形品から、ホイールハウスアウタについての製品部分が得られる。
具体的には、本実施形態では、素材50において、第一のシワ押えを受ける側(図4において右側)の絞り深さが、第二のシワ押えを受ける側(図4において左側)の絞り深さに対して比較的深くなる。つまり、図3(a)に示すように、本装置においては、第一のシワ押え行う側における絞り深さD1が、第二のシワ押えを行う側における絞り深さD2よりも深くなる。
そして、第一のシワ押えと第二のシワ押えとの間に、素材50における第二のシワ押えを受ける側の部分が、第一のシワ押えを受けた部分である挟持部分51に対して絞り方向側に位置するように、素材50を変形させる呼び込みが行われる。つまり、呼び込みにより、素材50における挟持部分51よりも第二のシワ押えを受ける側の部分が、挟持部分51に対して絞り方向側となるように、素材50が変形させられる。
すなわち、本装置のように、素材50に対する呼び込みが、第二のシワ押えを行うためのシワ押え面である第二下側シワ押え面12と第二上側シワ押え面22との近接動作が用いられて行われることが好ましい。かかるシワ押え面の近接動作は、本装置においては、外側クッション3とともに素材50をシワ押えした状態の上型2の下降にともなう、第二上側シワ押え面22の第二下側シワ押え面12に対する近接動作となる。
このように、下側成形面101aにポンチ肩101bが存在する場合、素材150の絞り加工に際し、素材150がポンチ肩101bに接触しながら流入すると、成形途中の早い段階で割れが発生することとなる。
すなわち、本実施態様では、第一のシワ押えと第二のシワ押えとの間に、素材50の呼び込みが行われるため、ポンチ1に第一の従来態様のような余肉コブ101cを設けることなく、素材50の成形開始前(素材50に下側成形面1aが接触する前)に素材50の呼び込みを完了させることが可能となる。つまり、余肉コブ101cを設ける等して下側成形面1aにおける製品部分以外の部分における高さを高くすることなく、素材50に対する下側成形面1a(のポンチ肩)の接触タイミングを遅らせることが可能となる。
)の絞り深さを浅くすることができる。
すなわち、第一の従来態様における絞り深さF1は、略水平面である上側シワ押え面121の高さ位置から、上型102が有する上側成形面102aにおける最も深い部分(余肉コブ101cに対応する部分)の高さ位置までの距離に対応する。これに対して、本実施態様における絞り深さF2は、ポンチ1が余肉コブ101cを有しないこと、および、上型2が有するシワ押え面について、第二上側シワ押え面22が第一上側シワ押え面21(第一の従来態様における上側シワ押え面121に対応)よりも高い位置に設けられることから、それらの分、第一の従来態様よりも浅くなる。
すなわち、第一の従来態様において、絞り成形にともなう素材150の流入について、素材150におけるシワ押えされた部分のうち、ポンチ101の平面視形状である略円弧形状における外側(以下単に「外側」ともいう。)からの流入はなく、内側からのみ流入する(図6(c)参照)。そこで、下側シワ押え面111および上側シワ押え面121それぞれにおいて外側の部分と共通の面部となる内側(図6において左側)の部分(図8符号111aおよび121a参照)について、面間隔の調整が必要となる。つまり、下側シワ押え面111および上側シワ押え面121それぞれの内側の部分(以下「内側部分」という。)111a、121a同士の面間隔は、素材150の絞り成形に際して素材150が流入できる大きさに板厚管理され調整される必要がある。
すなわち、本実施態様においても、素材50の絞り成形に際して内側シワ押え部32側から素材50を流入させるが、内側シワ押え部32における第二下側シワ押え面12が、外側シワ押え部31における第一下側シワ押え面11を形成する外側クッション3とは別体の内側クッション4により形成されることから、内側シワ押え部32におけるシワ押え面についての面間隔調整が不要となる。
第二の従来態様においては、素材150に対する下側成形面101a(のポンチ肩101b)の接触タイミングを遅らせるため、シワ押え面が、部分的に持ち上げられた形状として設定されている。
このようなブランクホールド状態の素材150において発生するシワ(以下「ブランクジワ」という。)は、シワの生じる方向等によって成形に際しての素材150の流入を阻害し、素材150のプレス成形を妨げる原因となる。
具体的には、図11に示すように、第一の従来態様のようにポンチ101が有する余肉コブ101cについて、その両端側に延長部101dが設けられる。つまり、ポンチ101の平面視形状である略円弧形状において内側部分の略全範囲にわたって形成される余肉コブ101cが、その両端側において、素材150の範囲外となる位置まで延長される。そして、絞り加工に際しては、素材150における余肉コブ101cの延長部101d近傍の余肉部分が掴まれた状態となる。符号H1〜H4で示す部分は、下側シワ押え面111において素材150が掴まれる位置に対応する部分である。したがって、この開放絞りにおいては、絞り加工に際し、素材150における掴まれた状態となる部分以外の部分は、掴まれることなく開放された状態となる。
すなわち、ポンチ101の素材150に対する接触に際しては、余肉開放部が素材150に対して最初に接触することとなるが、この余肉開放部が接触する部分については、素材150が掴まれていない。このため、絞り加工に際し、素材150が、その掴まれていない部分から流入することにより、素材150においてネジレによるシワが発生する。つまり、余肉開放部は、ポンチ101において最も高い部分となることから、素材150に対するポンチ101の接触タイミングが、余肉開放部からとなる。このため、絞り加工に際し、素材150は、その掴まれてない部分から成形されることによって流入する。かかる余肉開放部における素材150の流入は、ネジレによるシワを発生させる。また、ポンチ101において余肉コブ101cが存在することは、成形量を多くし、素材150の割れを発生させやすい。
また、本実施態様においては、ポンチ1が余肉コブ101cを有することなく、その延長部101dが設けられることによる開放絞りも行われないことから、第四の従来態様において問題となる歩留りの低下や工程の追加が解消される。
そして、本実施態様は、ホイールハウスアウタのようにシワ押えされる部分の一部がフランジ部等として製品の一部として用いられるプレス成形品についても、容易に適用可能である。
2 上型(可動型)
3 外側クッション(第一のクッション)
4 内側クッション(第二のクッション)
11 第一下側シワ押え面
12 第二下側シワ押え面
21 第一上側シワ押え面(第一のシワ押え面)
22 第二上側シワ押え面(第二のシワ押え面)
31 外側シワ押え部(第一のシワ押え部)
32 内側シワ押え部(第二のシワ押え部)
50 素材
Claims (4)
- 板状の素材を所定形状に絞り成形するに際し、互いに対向し相対的に近接離間するシワ押え面によって前記素材の一部を両面側から挟み込むシワ押えを行うプレス成形方法であって、
前記シワ押えとして、
前記素材における前記シワ押えを受ける部分のうち、前記所定形状となるまでの絞り深さが比較的深い側の部分に対する前記シワ押えである第一のシワ押えと、
前記シワ押えを受ける部分のうち、前記絞り深さが比較的浅い側の部分に対する前記シワ押えである第二のシワ押えと、を順に行い、
前記第一のシワ押えと前記第二のシワ押えとの間に、
前記素材における前記第二のシワ押えを受ける側の部分が、前記第一のシワ押えを受けた部分に対して絞り方向側に位置するように、前記素材を変形させる呼び込みを行うものであり、
前記第二のシワ押えを行うための前記シワ押え面を、前記呼び込みによる前記素材の変形角度に対応させて傾斜させ、
前記第二のシワ押えにおける前記素材に対するシワ押え荷重は、
前記素材の絞り加工に際して、前記素材の第二のシワ押えを受けた部分からの絞り加工される部分への流入を許容するとともに、
前記素材が呼び込みによって変形させられることにより生じるシワが低減される程度の大きさとなるように設定されることを特徴とするプレス成形方法。 - 前記呼び込みを、
前記第二のシワ押えを行うための前記シワ押え面の近接動作を用いて行うことを特徴とする請求項1に記載のプレス成形方法。 - 板状の素材を所定形状に絞り成形するに際し、互いに対向し相対的に近接離間するシワ押え面によって前記素材の一部を両面側から挟み込むシワ押えを行うプレス成形装置であって、
前記素材における前記シワ押えを受ける部分のうち、前記所定形状となるまでの絞り深さが比較的深い側の部分に対する前記シワ押えを行う第一のシワ押え部と、
前記シワ押えを受ける部分のうち、前記絞り深さが比較的浅い側の部分に対する前記シワ押えを行う第二のシワ押え部と、を備え、
前記シワ押えに際して、前記第一のシワ押え部によって前記シワ押えを行った後、前記第二のシワ押え部によって前記シワ押えを行い、
前記第二のシワ押え部による前記シワ押えに際して、前記シワ押え面の近接動作により、
前記素材における前記第二のシワ押え部によって前記シワ押えを行う側の部分が、前記第一のシワ押え部によって前記シワ押えを行った部分に対して絞り方向側に位置するように、前記素材を変形させる呼び込みを行うものであり、
前記第二のシワ押え部の前記シワ押え面が、前記呼び込みによる前記素材の変形角度に対応して傾斜しており、
前記第二のシワ押え部によるシワ押えにおける前記素材に対するシワ押え荷重は、
前記素材の絞り加工に際して、前記素材の第二のシワ押えを受けた部分からの絞り加工される部分への流入を許容するとともに、
前記素材が呼び込みによって変形させられることにより生じるシワが低減される程度の大きさとなるように設定されることを特徴とするプレス成形装置。 - 板状の素材を所定形状に絞り成形するに際し、互いに対向し相対的に近接離間するシワ押え面によって前記素材の一部を両面側から挟み込むシワ押えを行うプレス成形装置であって、
固定型と、
前記固定型に対して対向した状態で近接離間方向に移動可能に設けられる可動型と、
前記固定型の周囲にて前記近接離間方向に移動可能に設けられ、前記可動型とともに前記シワ押えを行う型部材である第一のクッションおよび第二のクッションと、を備え、
前記可動型は、前記シワ押え面として、前記第一のクッションとともに前記シワ押えを行う第一のシワ押え面と、該第一のシワ押え面よりも絞り方向側に設けられ前記第二のクッションとともに前記シワ押えを行う第二のシワ押え面と、を有し、
前記可動型の前記固定型に対する近接移動にともない、
前記可動型と前記第一のクッションとによる前記シワ押えである第一のシワ押えと、前記可動型と前記第二のクッションとによる前記シワ押えである第二のシワ押えと、を順に行い、
前記第一のシワ押えと前記第二のシワ押えとの間に、
前記素材における前記第二のシワ押えを行う側の部分が、前記第一のシワ押えを行った部分に対して絞り方向側に位置するように、前記素材を変形させる呼び込みを行うものであり、 前記第二のクッションが有する前記シワ押え面および前記第二のシワ押え面が、前記呼び込みによる前記素材の変形角度に対応して傾斜しており、
前記第二のシワ押えにおける前記素材に対するシワ押え荷重は、
前記素材の絞り加工に際して、前記素材の第二のシワ押えを受けた部分からの絞り加工される部分への流入を許容するとともに、
前記素材が呼び込みによって変形させられることにより生じるシワが低減される程度の大きさとなるように設定されることを特徴とするプレス成形装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007301885A JP4483933B2 (ja) | 2007-11-21 | 2007-11-21 | プレス成形方法およびプレス成形装置 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007301885A JP4483933B2 (ja) | 2007-11-21 | 2007-11-21 | プレス成形方法およびプレス成形装置 |
CN2008801172830A CN101868309B (zh) | 2007-11-21 | 2008-11-10 | 冲压成形方法及冲压成形装置 |
EP08852659.5A EP2198986B1 (en) | 2007-11-21 | 2008-11-10 | Press-processing method and press-processing apparatus |
US12/739,039 US8850864B2 (en) | 2007-11-21 | 2008-11-10 | Press-processing method, and press-processing apparatus |
PCT/JP2008/070375 WO2009066572A1 (ja) | 2007-11-21 | 2008-11-10 | プレス成形方法およびプレス成形装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009160591A JP2009160591A (ja) | 2009-07-23 |
JP4483933B2 true JP4483933B2 (ja) | 2010-06-16 |
Family
ID=40667397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007301885A Active JP4483933B2 (ja) | 2007-11-21 | 2007-11-21 | プレス成形方法およびプレス成形装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8850864B2 (ja) |
EP (1) | EP2198986B1 (ja) |
JP (1) | JP4483933B2 (ja) |
CN (1) | CN101868309B (ja) |
WO (1) | WO2009066572A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101970146B (zh) * | 2007-10-01 | 2013-03-20 | 因温特奥股份公司 | 深冲装置以及利用深冲装置深冲工件的方法 |
JP2012157866A (ja) * | 2011-01-28 | 2012-08-23 | Toyota Motor Corp | プレス成形装置およびプレス成形方法 |
JP5823745B2 (ja) * | 2011-06-27 | 2015-11-25 | 本田技研工業株式会社 | プレス成形方法及びプレス成形装置 |
JP6046366B2 (ja) * | 2012-04-05 | 2016-12-14 | トヨタ自動車株式会社 | 金属板のインクリメンタル成形加工方法 |
GB201217221D0 (en) | 2012-09-26 | 2012-11-07 | Jaguar Cars | Panel bending method |
JP5664704B2 (ja) * | 2013-06-11 | 2015-02-04 | Jfeスチール株式会社 | プレス成形方法 |
FR3008330B1 (fr) * | 2013-07-15 | 2016-01-01 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Outillage de presse adapte pour emboutir des pieces de grande dimension |
CN104416072A (zh) * | 2013-09-05 | 2015-03-18 | 上海赛科利汽车模具技术应用有限公司 | 汽车侧围上槛侧整形模具 |
JP5708757B1 (ja) * | 2013-10-30 | 2015-04-30 | Jfeスチール株式会社 | プレス成形方法 |
JP6242363B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2017-12-06 | 日新製鋼株式会社 | 成形材製造方法 |
JP6361902B2 (ja) * | 2015-07-13 | 2018-07-25 | Jfeスチール株式会社 | プレス成形方法およびプレス成形部品の製造方法 |
TWI607916B (zh) * | 2015-09-18 | 2017-12-11 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Panel shaped product and its manufacturing method |
US10898938B2 (en) * | 2016-03-16 | 2021-01-26 | Nippon Steel Corporation | Method for manufacturing panel-like formed article |
CN106493212B (zh) * | 2016-11-17 | 2018-05-08 | 安徽江淮汽车集团股份有限公司 | 两侧压料拉延成形方法及用于该方法的模具 |
JP6717269B2 (ja) * | 2017-07-14 | 2020-07-01 | Jfeスチール株式会社 | 自動車用外板パネルのプレス成形方法 |
JP6922584B2 (ja) * | 2017-09-19 | 2021-08-18 | トヨタ自動車株式会社 | プレス成形方法及びプレス成形装置 |
US10933458B2 (en) * | 2018-12-19 | 2021-03-02 | Fca Us Llc | Stretch forming die |
JP2020127964A (ja) * | 2019-02-12 | 2020-08-27 | 新明工業株式会社 | 金型装置 |
CN111922203B (en) * | 2020-07-06 | 2022-05-31 | 一汽奔腾轿车有限公司 | Stamping die structure for offsetting profile wave height points near ridge lines of stamping parts |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1184009A (en) * | 1916-01-28 | 1916-05-23 | American Car & Foundry Co | Metal-shaping device. |
US1881517A (en) * | 1930-06-27 | 1932-10-11 | Hudson Motor Car Co | Method and apparatus for forming body panels |
US2980046A (en) * | 1955-04-14 | 1961-04-18 | Lockheed Aircraft Corp | Draw dies for multiple action press |
US3438111A (en) * | 1966-05-03 | 1969-04-15 | Motor Wheel Corp | Method of making a vehicle wheel rim |
JPS58184024A (en) | 1982-04-22 | 1983-10-27 | Nissan Motor Co Ltd | Drawing die |
JPS59163032A (en) | 1983-03-09 | 1984-09-14 | Nissan Motor Co Ltd | Drawing die |
JPS62142033A (en) | 1985-12-16 | 1987-06-25 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | Pressing method for metal and plastic composite material |
JPH0255624A (en) | 1988-08-22 | 1990-02-26 | Toyota Motor Corp | Forming method for product having recessed part opening one side part |
JP2903656B2 (ja) * | 1990-06-27 | 1999-06-07 | トヨタ自動車株式会社 | 絞り成形方法 |
JPH0549124A (ja) | 1991-08-14 | 1993-02-26 | Toshiba Corp | 断路装置 |
JPH0549124U (ja) * | 1991-11-29 | 1993-06-29 | マツダ株式会社 | 絞り加工用プレス型具 |
US6032504A (en) * | 1997-10-16 | 2000-03-07 | Cosma International Inc. | Draw stamping die for stamping body panels for motor vehicles |
DE19847257A1 (de) * | 1998-10-02 | 2000-04-13 | Markus Haeussermann | Werkzeug und Verfahren zum Herstellen eines Werkzeugs |
-
2007
- 2007-11-21 JP JP2007301885A patent/JP4483933B2/ja active Active
-
2008
- 2008-11-10 WO PCT/JP2008/070375 patent/WO2009066572A1/ja active Application Filing
- 2008-11-10 CN CN2008801172830A patent/CN101868309B/zh active Active
- 2008-11-10 EP EP08852659.5A patent/EP2198986B1/en active Active
- 2008-11-10 US US12/739,039 patent/US8850864B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2198986A4 (en) | 2011-10-05 |
US8850864B2 (en) | 2014-10-07 |
CN101868309A (zh) | 2010-10-20 |
CN101868309B (zh) | 2013-09-04 |
US20100236318A1 (en) | 2010-09-23 |
EP2198986B1 (en) | 2018-12-26 |
WO2009066572A1 (ja) | 2009-05-28 |
JP2009160591A (ja) | 2009-07-23 |
EP2198986A1 (en) | 2010-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4483933B2 (ja) | プレス成形方法およびプレス成形装置 | |
CN108367328B (zh) | 冲压成型品的制造方法、冲压装置以及冲压生产线 | |
US20160375477A1 (en) | Hat shaped cross-section component manufacturing method | |
JP5319748B2 (ja) | プレス成形方法及びプレス成形装置 | |
JP5444687B2 (ja) | プレス成形用の金型、プレス成形方法、及びハット型形状の成形品 | |
JP5812312B1 (ja) | プレス成形方法およびプレス製品の製造方法並びにプレス成形装置 | |
KR101614755B1 (ko) | 프레스 성형 방법 | |
JP2011067841A (ja) | 中空柱状部品の製造方法 | |
JP6429095B2 (ja) | 缶端部の被成形部の制御された薄肉化を伴って缶端部を形成するための方法および装置 | |
JP5385732B2 (ja) | プレス成形装置及びプレス成形方法 | |
JP6015784B2 (ja) | 伸びフランジ成形部品の製造方法 | |
JP2009190075A (ja) | プレス成形方法 | |
CN105268848B (zh) | 用于成型汽车后背门板的成型模具 | |
JP2015066584A (ja) | プレス成形方法及びプレス成形金型 | |
JP2005254279A (ja) | プレス型 | |
KR101252690B1 (ko) | 시트 쿠션프레임의 연속제조공정을 위한 헤밍장치 | |
KR102051626B1 (ko) | 스프링 백 저감을 위한 성형장치 | |
JP6844523B2 (ja) | 絞り成形方法 | |
KR101591874B1 (ko) | 더블 크로스 패드 금형 구조에 의한 자동차 차체 패널 금형 보정 장치 및 방법 | |
JP5979164B2 (ja) | プレス成形方法 | |
KR102062228B1 (ko) | 절곡부위를 증육드로잉하는 드로잉 장치 및 그 작동방법 | |
JP2008264838A (ja) | プレス型とプレス成形方法 | |
JP5941369B2 (ja) | 液圧成形方法および液圧成形装置 | |
CA3011213C (en) | A pressing machine and a method for manufacturing a press-formed product | |
US10478886B2 (en) | Stamping method and stamping apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090421 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090702 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100302 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100315 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4483933 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 Year of fee payment: 4 |