JP4479714B2 - 配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4479714B2
JP4479714B2 JP2006306257A JP2006306257A JP4479714B2 JP 4479714 B2 JP4479714 B2 JP 4479714B2 JP 2006306257 A JP2006306257 A JP 2006306257A JP 2006306257 A JP2006306257 A JP 2006306257A JP 4479714 B2 JP4479714 B2 JP 4479714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
chip
wiring
wiring board
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006306257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008124234A (ja
Inventor
剛 新舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006306257A priority Critical patent/JP4479714B2/ja
Priority to US11/937,332 priority patent/US20080172868A1/en
Publication of JP2008124234A publication Critical patent/JP2008124234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4479714B2 publication Critical patent/JP4479714B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4867Applying pastes or inks, e.g. screen printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6677High-frequency adaptations for passive devices for antenna, e.g. antenna included within housing of semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/013Inkjet printing, e.g. for printing insulating material or resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
    • H05K3/125Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing by ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4664Adding a circuit layer by thick film methods, e.g. printing techniques or by other techniques for making conductive patterns by using pastes, inks or powders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
    • Y10T29/49798Dividing sequentially from leading end, e.g., by cutting or breaking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、配線基板の製造方法及び多層配線基板の製造方法に関する。
近年、回路基板(配線基板)上に実装される電子部品の小型化が進んでおり、配線基板の細密化が望まれている。このように、細密な配線構造を形成する方法として、液滴吐出法を用いて導電性パターンを絶縁膜中に埋め込む技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。ここでは、基板上に導電性パターンを形成し、これの周囲に液滴吐出法を用いて絶縁材料を塗布することで、絶縁膜中に導電性パターンを埋め込む。そして、この上面に導電性パターンと接続する他の導電性パターンを形成し、導電性パターンを多層化することで、配線基板の細密化を図っている。
一方、例えば携帯電話機などの電子機器においても、小型化が進行していることから、回路基板上における電子部品の実装スペースが制限されるため、電子部品をより高密度で実装する方法の提供が望まれている。ここで、上述と同様の手法により電子部品を高密度で実装することが考えられる。すなわち、まず基板上にチップ部品を配置し、これの周囲に絶縁材料を塗布することで絶縁膜中にチップ部品を埋め込む。そして、このチップ部品と接続する配線を形成することで、チップ部品が高密度で実装された配線基板を形成する。
特開2005−327985号公報
しかしながら、上記従来の配線基板の製造方法においても、以下の課題が残されている。すなわち、一般に半導体を基体として構成されたICチップは、絶縁膜を形成する絶縁材料に対して撥液性を有している。このため、ICチップの周囲に絶縁材料を塗布したときに、絶縁材料がICチップの側面にヌレ広がらず、ICチップと絶縁膜との間に間隙が発生することがある。これにより、ICチップ上に形成された配線に断線が発生することがある。
本発明は、上記従来の問題に鑑みてなされたもので、ICチップの周囲に間隙を発生させることなく絶縁膜を形成することが可能な配線基板の製造方法及び多層配線基板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために以下の構成を採用した。すなわち、本発明にかかる配線基板の製造方法は、基板上に配置された電子部品と、該電子部品の周囲に絶縁材料の塗布により形成された絶縁膜とを有する配線基板の製造方法であって、複数の前記電子部品が形成された電子部品形成基板を支持部材に固定して切断し、個々の前記電子部品に切り分ける切断工程と、前記支持部材に固定された状態で、前記複数の電子部品の表面に親液処理を施す親液処理工程と、個片化された前記電子部品を前記支持部材から離間させて前記基板上に配置し、該電子部品の周囲に前記絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程とを備えることを特徴とする。
この発明では、電子部品の周囲に絶縁材料に対する親液処理を施すことで、電子部品の周囲に間隙を発生させることなく絶縁膜を形成することができる。
すなわち、電子部品形成基板を切断して個々の電子部品に切り分けた状態で電子部品の表面に親液処理を施すことで、電子部品の周面が絶縁材料に対して親液化する。そして、切り分けられた電子部品を基板上に配置した後に絶縁材料を塗布すると、絶縁材料が電子部品の周面にヌレ広がる。これにより、電子部品の周囲に絶縁膜を隙間なく形成することができる。したがって、電子部品上に形成される配線パターンの断線の発生を抑制できる。
ここで、電子部品形成基板を支持部材に固定した状態で親液処理を施すので、電子部品のうち支持部材と接触する面には、親液処理が施されないこととなる。これにより、支持部材と接触する面を能動面としたときに、この能動面に親液処理が施されることを防止し、電子部品の電気特性が変化することを回避できる。
また、切り分けられた複数の電子部品を互いに支持部材によりつながった状態で親液処理を施しており、複数の電子部品に対して一括した親液処理を施すことができるので、製造工程の高効率化が図れる。
また、本発明にかかる配線基板の製造方法は、前記絶縁膜形成工程で、前記絶縁材料を液滴吐出法により塗布することが好ましい。
この発明では、液滴吐出法により絶縁材料を選択的に塗布することができる。これにより、絶縁材料の無駄を抑制でき、低コスト化が図れる。
また、本発明にかかる配線基板の製造方法は、前記絶縁膜及び前記電子部品上に、該電子部品と接続する配線部を形成する配線形成工程を備えることとしてもよい。
この発明では、絶縁膜が電子部品の周囲に間隙なく形成されているので、断線を発生させることなく配線部を形成できる。
また、本発明にかかる配線基板の製造方法は、前記絶縁膜の膜厚が、前記電子部品の膜厚と同等であることが好ましい。
この発明では、絶縁膜と電子部品とでそれぞれ厚さをそろえることにより、電子部品及び絶縁膜上に形成される配線パターンに対して、電子部品と絶縁膜との境界において断線が発生することを抑制できる。
また、本発明にかかる多層配線基板の製造方法は、上記記載の配線基板の製造工程を有し、配線基板を積層することを特徴とする。
この発明では、上述と同様に、電子部品の周囲に絶縁材料に対する親液処理を施すことで、電子部品の周囲に間隙を発生させることなく絶縁膜を形成することができる。
以下、本発明における配線基板の製造方法を、図面に基づいて説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするために縮尺を適宜変更している。ここで、図1は配線基板を示す断面図、図2及び図3は配線基板の製造工程を示す工程図、図4は切断工程を示す説明図、図5は親液処理工程を示す説明図である。
〔配線基板〕
本実施形態における配線基板1は、例えば後述する携帯電話機(電子機器)100に用いられる多層配線基板を構成する回路基板である。
この配線基板1は、基板11と、基板11の表面に積層された絶縁膜12とを備えている。また、配線基板1は、基板11上に配置されたICチップ(電子部品)13と、ICチップ13及び絶縁膜12上に形成された配線部14a、14bとを備えている。
基板11は、例えばシリコンなどで構成された基板本体15を基体としており、基板本体15上に絶縁膜16が形成されている。ここで、基板本体15は、シリコンに限らず、ガラスや石英ガラス、金属板など他の材料で構成されてもよい。
絶縁膜16は、例えばSiOやSiN、Siなどの絶縁性の無機材料や、ポリイミド系樹脂やエポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂、フェノール系樹脂、フッ素系樹脂、紫外線硬化樹脂などの絶縁性の有機材料で構成されている。なお、基板11は、基板本体15上に下地層である絶縁膜16が形成されているが、半導体膜や金属膜、有機膜などで構成された下地層を形成してもよく、下地層を設けなくてもよい。
絶縁膜16は、絶縁膜12と同様の材料で構成されており、ICチップ13の周囲を覆っている。また、絶縁膜16は、その膜厚がICチップ13の厚さと同等となっている。
ICチップ13は、半導体を基体として構成されており、後述する半導体ウエハ(電子部品形成基板)21から切り出すことで形成されている。また、ICチップ13の上面を除く他の表面には、絶縁膜12を構成する絶縁材料に対して親液性を有するように親液処理が施されている。そして、ICチップ13の周囲には、絶縁膜12が間隙なく形成されている。
また、ICチップ13は、その上面に端子部13aが複数形成されている。そして、ICチップ13は、複数の端子部13aのうちの1つが絶縁膜12上に形成された配線部14aと導通しており、他の1つが配線部14bと導通している。
配線部14a、14bは、例えば銀などの導電性の金属材料で構成されており、それぞれICチップ13の上面と絶縁膜12の上面とにわたって形成されている。
〔配線基板の製造方法〕
次に、上述した構成の配線基板1の製造方法について、図2から図5を参照しながら説明する。
まず、図2(a)に示すように、基板本体15の表面に紫外線を照射し、基板本体15の洗浄を行うと共に、絶縁膜16を構成する後述する絶縁材料液(絶縁材料)17に対する親液処理を行う。そして、液滴吐出法を用いて、基板本体15の上面に絶縁材料液17の液滴を滴下する。滴下された絶縁材料液17は、基板本体15の上面にヌレ広がる。その後、塗布した絶縁材料液17を硬化させる。これにより、図2(b)に示すように、基板本体15の上面を被覆する絶縁膜16を形成する。このようにして、基板11が形成される。
ここで、絶縁材料液17としては、乾燥後に絶縁膜16を構成するSiOやSiN、Siなどの絶縁性の無機材料や、ポリイミド系樹脂やエポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂、フェノール系樹脂、フッ素系樹脂、紫外線硬化樹脂などの絶縁性の有機材料を含む液状材料が用いられる。
この絶縁材料液17の表面張力は、例えば0.02N/m以上0.07N/m以下の範囲内であることが好ましい。液滴吐出法にて液体を吐出する際、表面張力が0.02N/m未満であると、インク組成物のノズル面に対するヌレ性が増大するため飛行曲りが生じやすくなり、0.07N/mを超えるとノズル先端でのメニスカスの形状が安定しないため吐出量や、吐出タイミングの制御が困難になる。このとき、絶縁材料液17には、表面張力を調整するため、基板との接触角を大きく低下させない範囲で、フッ素系、シリコーン系、ノニオン系などの表面張力調節剤を微量添加するとよい。ノニオン系表面張力調節剤は、液体の基板へのヌレ性を向上させ、膜のレベリング性を改良し、膜の微細な凹凸の発生などの防止に役立つものである。上記表面張力調節剤は、必要に応じて、アルコール、エーテル、エステル、ケトンなどの有機化合物を含んでもよい。
また、絶縁材料液17の粘度は、例えば1mPa・s以上50mPa・s以下であることが好ましい。これは、液滴吐出法を用いて液体材料を液滴として吐出する際、粘度が1mPa・sより小さい場合にはノズル周辺部がインクの流出により汚染されやすく、また粘度が50mPa・sより大きい場合はノズル孔での目詰まり頻度が高くなり円滑な液滴の吐出が困難となるためである。
ここで、液滴吐出法の吐出技術としては、帯電制御方式や加圧振動方式、電気機械変換方式、電気熱変換方式、静電吸引方式などが挙げられる。帯電制御方式は、材料に帯電電極で電化を付与し、偏向電極で材料の飛翔方向を制御してノズルから吐出させるものである。また、加圧振動方式は、材料に例えば30kg/cm程度の超高圧を印加してノズル先端側に材料を吐出させるものであり、制御電圧をかけない場合には材料が直進してノズルから吐出され、制御電圧をかけると材料間に静電的な反発が起こり、材料が飛散するのでノズルから吐出されない。そして、電気機械変換方式は、ピエゾ素子(圧電素子)がパルス的な電気信号を受けて変形する性質を利用したもので、ピエゾ素子が変形することによって材料を貯留した空間に可撓物質を介して圧力を与え、この空間から材料を押し出してノズルから吐出させるものである。さらに、電気熱変換方式は、材料を貯留した空間内に設けたヒータにより、材料を急激に気化させてバブル(泡)を発生させ、バブルの圧力によって空間内の材料を吐出させるものである。また、静電吸引方式は、材料を貯留した空間内に微小圧力を加え、ノズルに材料のメニスカスを形成し、この状態で静電引力を加えてから材料を引き出す方式である。この他、電界による流体の粘性変化を利用する方式や、放電火花で飛ばす方式など、さまざまな技術を適用することができる。この液滴吐出法は、材料の使用に無駄が少なく、しかも所望の位置に所望の量の材料を的確に配置できるという利点を有する。なお、液滴吐出法によって吐出される絶縁材料液17の一滴の量は、例えば1ng以上300ng以下となっている。
続いて、半導体ウエハ21をICチップ13ごとに切断する切断工程を行う。ここでは、図4に示すように複数のICチップ13が形成された半導体ウエハ21をダイシングテープ(支持部材)22上に固定する。そして、ダイシング装置23によりICチップ13ごとに切り分ける。これにより、複数のICチップ13がダイシングテープ22によりつながった状態で個片化される。
次に、ICチップ13に親液処理を施す親液処理工程を行う。ここでは、図5に示すように、ダイシングテープ22上に各ICチップ13で構成される半導体ウエハ21を固定した状態で、ICチップ13のうちダイシングテープ22と非接触である面に、絶縁材料に対して親液化させる親液処理を施す。親液処理としては、ICチップ13の表面に親液剤を塗布することや、大気圧プラズマを照射すること、エキシマ紫外線を照射することなど種々の方法により行われる。これにより、ICチップ13のうちダイシングテープ22と接触している面を除く他の面に親液処理が施される。したがって、ICチップ13の能動面をダイシングテープ22と接触する面とすることで、能動面が親液処理から保護されてICチップ13の電気特性の変化が抑制される。
次に、ICチップ13の周囲に絶縁膜12を形成する絶縁膜形成工程を行う。ここでは、図2(c)に示すように、個片化されて親液処理が施されたICチップ13を、例えば接着テープなどで基板11上に固定する。そして、図3(a)に示すように、上記液滴吐出装置を用いて、絶縁膜16上のうちICチップ13の周囲に絶縁材料液17を滴下する。ここで、絶縁材料液17の滴下量は、絶縁膜12の膜厚がICチップ13の厚さと同等となる程度となっている。このとき、ICチップ13の周囲には、絶縁材料液17に対する親液処理が施されているので、絶縁材料液17が絶縁膜12の上面にヌレ広がる。そして、塗布した絶縁材料液17を硬化させる。これにより、図3(b)に示すように、ICチップ13の周囲を間隙なく被覆する絶縁膜12を形成する。
ここで、絶縁材料液17としては、絶縁材料液17と同様に、乾燥後に絶縁膜12を構成するSiOやSiN、Siなどの絶縁性の無機材料や、ポリイミド系樹脂やエポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂、フェノール系樹脂、フッ素系樹脂、紫外線硬化樹脂などの絶縁性の有機材料を含む液状材料が用いられる。また、絶縁材料液17には、表面張力を調整するため、上述した表面張力調節剤を微量添加してもよい。
続いて、絶縁膜12及びICチップ13の上面に配線部14a、14bを形成する配線形成工程を行う。ここでは、図3(c)に示すように、上記液滴吐出装置を用いて、絶縁膜12及びICチップ13の上面のうち配線部14a、14bを形成する領域に配線形成材料液18を滴下する。滴下された配線形成材料液18は、絶縁膜12及びICチップ13の上面にヌレ広がる。そして、塗布した配線形成材料液18を硬化させることで、図1に示すように、配線部14a、14bを形成する。以上のようにして、配線基板1を形成する。
ここで、配線形成材料液18としては、平均粒径が10nm程度の銀微粒子を分散媒中に分散させた液状材料が用いられる。このとき、銀微粒子の表面には、分散媒中における分散性を向上させるために有機物などをコーティングして使用してもよい。また、銀微粒子の粒径は、1nm以上100nm以下であることが望ましい。これは、100nmよりも大きいと、ノズルに目詰まりが生じる場合がある。また、1nmより小さいと、ITOの微粒子に対するコーティング剤の体積比が大きくなり、得られる膜中の有機物の割合が過多となる。
また、分散媒としては、銀微粒子を分散できるもので、凝集を起こさないものであれば特に限定されない。例えば、水のほかに、メタノールやエタノール、プロパノール、ブタノールなどのアルコール類、n−ヘプタン、n−オクタン、デカン、ドデカン、テトラデカン、トルエン、キシレン、シメン、デュレン、インデン、ジペンテン、テトラヒドロナフタレン、デカヒドロナフタレン、シクロヘキシルベンゼンなどの炭化水素系化合物、またエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、p−ジオキサンなどのエーテル系化合物、さらにプロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、シクロヘキサノンなどの極性化合物が挙げられる。これらのうち、微粒子の分散性と分散液の安定性、また液滴吐出法への適用の容易さの点で、水、アルコール類、炭化水素系化合物、エーテル系化合物が好ましく、より好ましい分散媒としては、水、炭化水素系化合物が挙げられる。
そして、配線形成材料液18には、表面張力を調整するため、上述した表面張力調節剤を微量添加してもよい。
また、配線形成材料液18には、銀微粒子が互いに接触して凝集を起こすことを防ぐために、分散安定剤が添加される。分散安定剤としては、例えば、アルキルアミンなどのアミン化合物が用いられる。この分散安定剤は、金属微粒子表面から離脱した後、最終的には、分散媒と共に、蒸散することが可能であることが必要であり、少なくとも、沸点が300℃を超えない範囲、通常、250℃以下の範囲となるものが好ましい。例えば、アルキルアミンとして、そのアルキル基は、C8〜C18の範囲に選択され、アルキル鎖の末端にアミノ基を有するものが用いられる。例えば、前記C8〜C18の範囲のアルキルアミンは、熱的な安定性もあり、また、室温付近での蒸気圧もさほど高くなく、室温などで保管する際、含有率を所望の範囲に維持、制御することが容易であるなど、ハンドリング性の面から好適に用いられる。
〔多層配線基板〕
次に、以上のような構成の配線基板を備える多層配線基板の製造方法を、図面に基づいて説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするために縮尺を適宜変更している。ここで、図6は、配線基板を示す断面図である。
この多層配線基板50は、図6に示すように、基板本体15と、基板本体15の表面に順次積層された絶縁膜51〜54とを備えている。また、多層配線基板50は、基板本体15上に配置されたチップ抵抗61及びチップコンデンサ62と、絶縁膜52上に配置されたICチップ13と、絶縁膜54上に配置されたチップアンテナ63及びチップ部品64とを備えている。さらに、多層配線基板50は、絶縁膜51上に形成された配線部65a〜65cと、絶縁膜52上に形成された配線部66と、絶縁膜53上に形成された配線部14a、14bと、絶縁膜54上に形成された配線部67a〜67dとを備えている。
絶縁膜51〜54は、例えばSiOやSiN、Siなどの絶縁性の無機材料や、ポリイミド系樹脂やエポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂、フェノール系樹脂、フッ素系樹脂、紫外線硬化樹脂などの絶縁性の有機材料で構成されている。
絶縁膜51は、その膜厚がチップ抵抗61やチップコンデンサ62の厚さと同等となっている。また、絶縁膜52は、絶縁膜51上に形成された配線部65a〜65cを被覆するように形成されている。そして、絶縁膜53は、その膜厚がICチップ13の厚さと同等となっており、絶縁膜52上に形成された配線部66を被覆するように形成されている。また、絶縁膜54は、絶縁膜53上に形成された配線部14a、14bを被覆するように形成されている。
この多層配線基板50では、基板本体15、絶縁膜51、52によって基板11が構成されている。そして、これら基板11、絶縁膜53、ICチップ13及び配線部14a、14bにより、配線基板1が構成されている。
チップ抵抗61、チップコンデンサ62は、その両端に電極部61a、62aがそれぞれ形成されている。そして、チップ抵抗61及びチップコンデンサ62は、その周面が絶縁膜51によって覆われている。
チップアンテナ63は、その下面に導電部(図示略)が形成されており、配線部67a、67bに接続されている。
チップ部品64は、その下面に導電部(図示略)が形成されており、配線部67c、67dに接続されている。
配線部65a〜65c、66、67c〜67dは、配線部14a、14bと同様に、例えば銀などの導電性の金属材料で構成されている。
配線部65aは、チップ抵抗61の一方の電極部61aの上面と絶縁膜51の上面とにわたって形成されており、チップ抵抗61の一方の電極部61aと導通している。また、配線部65bは、チップ抵抗61の他方の電極部61aの上面と絶縁膜51の上面とチップコンデンサ62の一方の電極部62aの上面とにわたって形成されており、チップ抵抗61の他方の電極部61a及びチップコンデンサ62の一方の電極部62aと導通している。そして、配線部61cは、チップコンデンサ62の他方の電極部62aの上面と絶縁膜51の上面とにわたって形成されており、チップコンデンサ62の他方の電極部62aと導通している。
配線部66は、絶縁膜52上に形成されており、絶縁膜53を貫通するコンタクトホールH1を介して絶縁膜53上に形成された配線部14aと導通している。
配線部67aは、チップアンテナ63と導通している。また、配線部67bは、チップアンテナ63と導通すると共に、絶縁膜54を貫通するコンタクトホールH3を介して絶縁膜53上に形成された配線部14aと導通している。そして、配線部67cはチップ部品64と導通している。さらに、配線部67dは、チップ部品64と導通すると共に、絶縁膜54を貫通するコンタクトホールH4を介して絶縁膜53上に形成された配線部14bと導通している。
この多層配線基板50は、配線部65a〜65c、66、14a、14b、67c〜67dが絶縁膜51〜54を介して積層されていることから、多層配線構造が形成されている。
〔多層配線基板の製造方法〕
次に、多層配線基板50の製造方法について、図7から図9を参照しながら説明する。ここで、図7から図9は、多層配線基板50の製造工程を示す工程図である。
まず、図7(a)に示すように、基板本体15上に、チップ抵抗61及びチップコンデンサ62を例えば接着テープなどで固定する。
そして、図7(b)に示すように、チップ抵抗61及びチップコンデンサ62の周囲に絶縁膜51を形成する。ここでは、上述した絶縁膜12と同様の手法により、チップ抵抗61やチップコンデンサ62と同じ高さとなるように、液滴吐出法を用いて絶縁材料液17を塗布し、これを硬化させる。このようにして、チップ抵抗61及びチップコンデンサ62の周囲を被覆する絶縁膜51を形成する。
次に、図7(c)に示すように、絶縁膜51とチップ抵抗61及びチップコンデンサ62の上面に配線部65a〜65cを形成する。ここでは、上述した配線部14a、14bと同様の手法により、液滴吐出法を用いて配線形成材料液18を塗布し、これを硬化させる。これにより、絶縁膜51とチップ抵抗61及びチップコンデンサ62の上面に配線部65a〜65cを形成する。
続いて、図8(a)に示すように、配線部65a〜65cを被覆する絶縁膜52を形成する。ここでは、上述と同様の手法により、液滴吐出法を用いて絶縁材料液17を塗布し、これを硬化させる。これにより、配線部65a〜65cを被覆する絶縁膜52を形成する。
次に、図8(b)に示すように、上述と同様に絶縁膜52上にICチップ13を配置すると共に、配線部66を形成する。そして、ICチップ13の周囲及び配線部66を被覆する絶縁膜53を形成する。その後、図8(c)に示すように、絶縁膜12及びICチップ13の上面に配線部14a、14bを形成する。このとき、配線部14a及び配線部66を導通させ、配線部14b及び配線部61cを導通させるため、絶縁膜53を貫通するコンタクトホールH1及び絶縁膜52、53を貫通するコンタクトホールH2を形成してから配線部14a、14bの形成を行う。
次に、図9(a)に示すように、配線部14a、14bを被覆する絶縁膜54を形成する。ここでは、上述と同様の手法により、液滴吐出法を用いて絶縁材料液17を塗布し、これを硬化させる。これにより、配線部14a、14bを被覆する絶縁膜54を形成する。
続いて、図9(b)に示すように、絶縁膜54の上面に配線部67a〜67dを形成する。ここでは、上述と同様の手法により、液滴吐出法を用いて配線形成材料液18を塗布し、これを硬化させる。これにより、絶縁膜54の上面に配線部67a〜67dを形成する。
その後、チップアンテナ63及びチップ部品64を配置する。以上のようにして、図6に示す多層配線基板50を形成する。
〔電子機器〕
以上のような構成の多層配線基板50は、例えば図10に示すような携帯電話機100に内蔵される。この携帯電話機100は、表示部101、複数の操作ボタン102、受話口103、送話口104及び上記表示部101を有する本体部105を備えている。
以上のように、本実施形態における配線基板1の製造方法及び多層配線基板50の製造方法によれば、ICチップ13の周囲に親液処理を施すことで、ICチップ13の周囲に絶縁膜12や絶縁膜53を間隙なく形成できる。したがって、ICチップ13上に形成される配線部14a、14bの絶縁膜12や絶縁膜53との境界における断線の発生を抑制できる。
ここで、複数のICチップ13に個片化された半導体ウエハ21をダイシングテープ22上に固定した状態で親液処理を施すので、複数のICチップ13に対して一括して親液処理を施すことができ、製造工程の簡略化が図れる。また、ICチップ13の能動面をダイシングテープ22と接触させることにより、能動面を親液処理から保護してICチップ13の電気特性を維持できる。そして、親液処理が施されたICチップ13を絶縁膜16や絶縁膜52上に配置するので、絶縁膜16や絶縁膜52の表面に親液処理が施されて変質することを防止できる。
また、絶縁膜16や絶縁膜52の膜厚をICチップ13の厚さと同等にすることで、より確実に配線部14a、14bの断線の発生を抑制できる。そして、液滴吐出法を用いて絶縁膜16や絶縁膜52を形成するので、絶縁材料液17の無駄を抑制できる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、電子部品をICチップとしているが、半導体ウエハのように切断することで個々の電子部品が形成されるものであれば、他の電子部品であってもよい。
また、ICチップが複数形成された半導体ウエハをダイシングテープで固定しているが、切断工程及び親液処理工程に対する耐性を有していれば、他の支持部材であってもよい。
そして、ICチップ上にICチップと導通する配線部を形成しているが、配線部を形成しなくてもよい。
さらに、ICチップの周囲を被覆する絶縁膜の膜厚をICチップとそろえているが、ICチップに接続される配線部の断線を抑制できれば、膜厚をそろえなくてもよい。
また、絶縁膜上にICチップを配置しているが、絶縁膜に限らず、上述した下地層上にICチップを配置しても、下地層のない基板本体上にICチップを配置してもよい。
そして、液滴吐出法を用いて絶縁材料液を塗布することにより絶縁膜を形成しているが、液滴吐出法に限らず、スピンコート法など他の湿式法を用いて絶縁材料液の塗布を行ってもよい。
さらに、多層配線基板を備える電子機器としては、携帯電話機に限らず、他の電子機器であってもよい。
一実施形態における配線基板を示す断面図である。 配線基板の製造工程を示す工程図である。 同じく、配線基板の製造工程を示す工程図である。 切断工程を示す説明図である。 親液処理工程を示す説明図である。 配線基板を備える多層配線基板を示す断面図である。 多層配線基板の製造工程を示す工程図である。 同じく、多層配線基板の製造工程を示す工程図である。 同じく、多層配線基板の製造工程を示す工程図である。 多層配線基板を備える携帯電話機を示す外観図である。
符号の説明
1 配線基板、11 基板、12,53 絶縁膜、13 ICチップ(電子部品)、14a,14b 配線部、17 絶縁材料液(絶縁材料)、21 半導体ウエハ(電子部品形成基板)、22 ダイシングテープ(支持部材)、50 多層配線基板

Claims (4)

  1. 基板上に配置された電子部品と、該電子部品の周囲に絶縁材料の塗布により形成された絶縁膜とを有する配線基板の製造方法であって、
    複数の前記電子部品が形成された電子部品形成基板を支持部材に固定して切断し、個々の前記電子部品に切り分ける切断工程と、
    前記支持部材に固定された状態で、前記複数の電子部品の前記支持部材と非接触である面に、前記絶縁材料に対して親液化させる親液処理を施す親液処理工程と、
    個片化された前記電子部品を前記支持部材から離間させて前記基板上に配置し、該電子部品の周囲に前記絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程とを備えることを特徴とする配線基板の製造方法。
  2. 前記絶縁膜形成工程で、絶縁材料を液滴吐出法により塗布することを特徴とする請求項1に記載の配線基板の製造方法。
  3. 前記絶縁膜及び前記電子部品上に、該電子部品と接続する配線部を形成する配線形成工程を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の配線基板の製造方法。
  4. 前記絶縁膜の膜厚が、前記電子部品の膜厚と同等であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の配線基板の製造方法。
JP2006306257A 2006-11-13 2006-11-13 配線基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4479714B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006306257A JP4479714B2 (ja) 2006-11-13 2006-11-13 配線基板の製造方法
US11/937,332 US20080172868A1 (en) 2006-11-13 2007-11-08 Method for manufacturing wiring board and method for manufacturing multilayer wiring board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006306257A JP4479714B2 (ja) 2006-11-13 2006-11-13 配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008124234A JP2008124234A (ja) 2008-05-29
JP4479714B2 true JP4479714B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=39508666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006306257A Expired - Fee Related JP4479714B2 (ja) 2006-11-13 2006-11-13 配線基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080172868A1 (ja)
JP (1) JP4479714B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112517346B (zh) * 2020-11-11 2023-04-25 昆山丘钛光电科技有限公司 整板芯片加工方法及芯片

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070228110A1 (en) * 1993-11-16 2007-10-04 Formfactor, Inc. Method Of Wirebonding That Utilizes A Gas Flow Within A Capillary From Which A Wire Is Played Out
JP3325000B2 (ja) * 1999-05-28 2002-09-17 ソニーケミカル株式会社 半導体素子の実装方法
US7302751B2 (en) * 2004-04-30 2007-12-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of fabricating a rat's nest RFID antenna
JP2006156943A (ja) * 2004-09-28 2006-06-15 Seiko Epson Corp 配線パターンの形成方法、配線パターンおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008124234A (ja) 2008-05-29
US20080172868A1 (en) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7566584B2 (en) Electronic substrate manufacturing method, semiconductor device manufacturing method, and electronic equipment manufacturing method
KR100714820B1 (ko) 배선 패턴의 형성 방법, 배선 패턴 및 전자 기기
US20060103000A1 (en) Electronic device package and electronic equipment
JP4379386B2 (ja) 多層構造形成方法
JP4742715B2 (ja) 配線パターンの形成方法、及び配線基板の製造方法
JP4479714B2 (ja) 配線基板の製造方法
US8361372B2 (en) Method of forming pattern and method of producing electronic element
KR100733058B1 (ko) 박막 패턴 형성 기판, 디바이스의 제조 방법, 전기 광학장치 및 전자 기기
JP4458075B2 (ja) 層形成方法、アクティブマトリクス基板の製造方法、および多層配線基板の製造方法
US7413978B2 (en) Substrate, electro-optical device, electronic apparatus, method of forming substrate, method of forming electro-optical device, and method of forming electronic apparatus
JP2008021843A (ja) 配線基板の製造方法、多層配線基板の製造方法
JP4051631B2 (ja) エッチング方法、微細構造体の製造方法、導電線の形成方法、薄膜トランジスタの製造方法及び電子機器の製造方法
JP4211842B2 (ja) 電子基板の製造方法及び多層配線基板の製造方法
JP4760621B2 (ja) テープ回路基板の製造方法、及びテープ回路基板
JP2006073561A (ja) 回路基板
JP4888073B2 (ja) 電子基板の製造方法
JP2007180261A (ja) 電子素子とその製造方法、回路基板及び半導体装置並びに電子機器
JP2011044584A (ja) 回路基板の形成方法
JP4888072B2 (ja) 電子基板の製造方法
JP2008016643A (ja) 多層配線基板の製造方法
KR101101569B1 (ko) 잉크젯 헤드용 압전 엑츄에이터의 제조 방법
JP2005327985A (ja) 電極間接続構造、電極間接続方法、及び電子機器
JP2008124294A (ja) 電子基板とその製造方法
JP2007149738A (ja) 電子基板の製造方法、電子基板および電子機器
JP2006080179A (ja) 配線パターン形成方法、tft用ソース電極およびドレイン電極の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees