JP4470520B2 - Carbonization equipment for sludge containing organic matter - Google Patents
Carbonization equipment for sludge containing organic matter Download PDFInfo
- Publication number
- JP4470520B2 JP4470520B2 JP2004047122A JP2004047122A JP4470520B2 JP 4470520 B2 JP4470520 B2 JP 4470520B2 JP 2004047122 A JP2004047122 A JP 2004047122A JP 2004047122 A JP2004047122 A JP 2004047122A JP 4470520 B2 JP4470520 B2 JP 4470520B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- furnace
- drying
- sludge
- carbonization
- rotating drum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 title claims description 95
- 239000010802 sludge Substances 0.000 title claims description 75
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 title claims description 8
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 100
- 229920002456 HOTAIR Polymers 0.000 claims description 48
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 23
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 claims description 11
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 claims description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 26
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 14
- 235000012970 cakes Nutrition 0.000 description 11
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 5
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000001105 regulatory Effects 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 2
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 2
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 230000035611 feeding Effects 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N oxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000010801 sewage sludge Substances 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
Images
Description
この発明は下水汚泥で代表される有機物含有汚泥を乾留処理により炭化する炭化処理装置に関する。 The present invention relates to a carbonization treatment apparatus for carbonizing organic matter-containing sludge represented by sewage sludge by dry distillation treatment.
家庭等から排出される有機物含有の排水は一般に下水処理施設で活性汚泥法等により排水処理される。
この排水処理に伴って有機汚泥が発生するが、排水処理量の増加とともに有機汚泥の発生量も年々増加し、その処理処分が大きな問題になっている。
Wastewater containing organic matter discharged from households is generally treated at the sewage treatment facility by the activated sludge method.
Organic sludge is generated with this wastewater treatment, but the amount of organic sludge generated increases year by year as the amount of wastewater treatment increases, and the disposal of such sludge has become a major problem.
有機汚泥を処分するに際し、その有機汚泥には99%程度の水が含まれていてそのままでは処分できず、そこで減量化のために濃縮及び脱水処理したり、或いは更に焼却したり溶融したりするなど様々な処理が現在施されている。
しかしながら汚泥を焼却或いは溶融処理すると多量のエネルギーを消費し、処理コストが高いものとなる。
そこでエネルギー消費の少ない有機汚泥の減量化処理の1つの方法として、汚泥を乾留処理により炭化することが提案されている。
When disposing of organic sludge, the organic sludge contains about 99% of water and cannot be disposed as it is, where it is concentrated and dehydrated for weight reduction, or further incinerated or melted. Various processes are currently being applied.
However, if sludge is incinerated or melted, a large amount of energy is consumed, resulting in high processing costs.
Thus, as one method for reducing the amount of organic sludge that consumes less energy, it has been proposed to carbonize the sludge by dry distillation.
この炭化処理は、汚泥が基質中に炭素分を45重量%程度含んでいることから、焼却,溶融処理のように汚泥中の炭素分を消費してしまうのではなく、汚泥を無酸素或いは低酸素状態で熱分解(炭化)することにより炭素分を残留させ、新しい組成を持つ炭化物(炭化製品)として生成させるものである。 In this carbonization treatment, the sludge contains about 45% by weight of carbon in the substrate. Therefore, the carbon content in the sludge is not consumed as in the incineration and melting treatment, but the sludge is oxygen-free or low. By pyrolysis (carbonization) in an oxygen state, carbon remains, and is produced as a carbide (carbonized product) having a new composition.
図6はそのための装置、即ち有機物含有汚泥の炭化処理装置の従来の一例を示したものである。
図中200は受入ホッパであり、含水率80%程度まで脱水された汚泥ケーキがこの受入ホッパ200に先ず受け入れられる。
ここに受け入れられた汚泥ケーキは、定量供給装置202にて乾燥炉204へと送られ、そこで所定の含水率、例えば40%程度の含水率まで乾燥処理される。
FIG. 6 shows an example of a conventional apparatus for that purpose, that is, an apparatus for carbonizing organic substance-containing sludge.
In the figure,
The sludge cake received here is sent to the drying furnace 204 by the
この乾燥炉204は、回転ドラムを乾燥容器として備えており、その軸方向の一端側から内部に供給された有機物含有汚泥を、回転ドラムを回転させつつ内部に沿って軸方向に移動させ、その移動の過程で熱風により汚泥を乾燥処理して、乾燥後の汚泥を軸方向の他端側から排出する。
尚この乾燥炉204では、汚泥ケーキの乾燥と併せてその粉砕が行われる。
The drying furnace 204 includes a rotating drum as a drying container. The organic substance-containing sludge supplied to the inside from one end side in the axial direction is moved in the axial direction along the inside while rotating the rotating drum. In the process of movement, the sludge is dried by hot air, and the dried sludge is discharged from the other end side in the axial direction.
In the drying furnace 204, the sludge cake is dried and pulverized.
乾燥炉204で乾燥処理された汚泥は、続いてコンベヤ206により炭化炉208へと搬送され、そこで乾留処理により汚泥の炭化が行われる。
この炭化炉208には、図7にも示しているように炉体210の内部に乾留容器としての円筒形状の回転ドラム214が設けられており、前段の乾燥炉204で乾燥処理された汚泥がコンベヤ206により、更には回転ドラム214の前端部(図中左端部)位置に設けられたスクリューフィーダ(図示せず)により回転ドラム214内部に投入される。
The sludge dried in the drying furnace 204 is subsequently conveyed to the
As shown in FIG. 7, the
回転ドラム214内部に投入された汚泥は、先ず炉体210内部に配設された助燃バーナ(外熱室用バーナ)216による外熱室218内部の雰囲気加熱によって加熱される。
すると汚泥中に含まれていた可燃ガスが、回転ドラム214に設けられた吹出パイプ220を通じて外熱室218の雰囲気中に抜け出し、そしてこの可燃ガスが着火して、以後はその可燃ガスの燃焼により回転ドラム214内部の汚泥の加熱が行われる。
この段階では助燃バーナ216は燃焼停止される。
The sludge thrown into the rotating
Then, the combustible gas contained in the sludge escapes into the atmosphere of the
At this stage, the
図7に示しているように、炉体210の内部には外熱室218と仕切られた排ガス処理室222が設けられており、外熱室218からの排ガスはここに導かれる。
この排ガス処理室222には排ガス処理室用バーナ224が設けられており、排ガス処理室222内に導かれた排ガス中の未燃ガスが、この排ガス処理室用バーナ224にて2次燃焼される。
As shown in FIG. 7, an exhaust
The exhaust
回転ドラム214内部の汚泥は、図中左端から回転ドラム214の回転とともに漸次図中右方向に移って行き(回転ドラム214には若干の勾配が設けてある)、そして最終的に乾留残渣(炭化製品)が回転ドラム214の図中右端の出口212、つまり炭化炉208から排出される。
このようにして得られた炭化物(炭化製品)は物性的には木炭に近い性状を有するものであり、園芸用土壌,融雪剤等に利用されている。
The sludge inside the
The carbide (carbonized product) thus obtained has properties close to those of charcoal, and is used for horticultural soils, snow melting agents, and the like.
図6において、226は乾燥炉204に供給する熱風を発生させるための熱風炉で、ここでは供給された燃料が燃焼空気の供給の下で燃焼させられて熱風を発生する。
尚ここではパイロットバーナ用にLPGが用いられ、燃焼バーナ用に灯油が用いられている。
In FIG. 6,
Here, LPG is used for the pilot burner, and kerosene is used for the combustion burner.
熱風炉226で発生した熱風は乾燥炉204に供給され、更にこれを通過して、その後段の集塵機228を通ってそこで集塵され、再び熱風炉226に戻されるようになっている。
即ち熱風炉226で発生した熱風は、乾燥炉204,集塵機228を通る循環路230を、循環ファン232により循環流通させられるようになっている。
この循環系では、乾燥炉204においてリークエアが循環する熱風中に入り込む。
The hot air generated in the
That is, the hot air generated in the
In this circulation system, leak air enters the hot air circulating in the drying furnace 204.
一方で熱風炉226には燃焼空気が定量供給されており、そのためここでは熱風の一部を抜き取るべく、熱風炉226の下流部において分岐路234が設けられており、熱風炉226から出た熱風の一部がこの分岐路234を通じて外部に取り出されるようになっている。
On the other hand, a fixed amount of combustion air is supplied to the
この分岐路234に取り出された熱風は高温状態(約700℃程度)にあり、そこで分岐路234に取り出された熱風が、循環路230上に設けられた熱風炉熱交換器236で熱交換され、更に空気取入口240から取り入れられた外気により希釈及び冷却された上で、排ガスファン238により排気路242,244を通じて煙突246から外部に放出される。
ここで分岐路234に取り出された熱風の、熱風炉熱交換器236で熱交換された後の温度は約400℃程度であり、そして空気取入口240からの外気の取入れによる希釈・冷却により、排ガスファン238の下流部で温度は約200〜250℃程度となる。
The hot air taken out to the
Here, the temperature of the hot air taken out to the
尚、空気取入口240からの空気の取入量は調整弁248によって調整される。
また循環路230を循環流通する熱風は、熱風炉熱交換器236で熱交換されることによりそこで温度上昇させられた上、熱風炉226の入口に戻される。
The intake amount of air from the
The hot air circulated through the
上記炭化炉208からは、その排ガスを排出するための排気路250が延び出している。
この排気路250に取り出された炭化炉208からの排ガスは、温度が800〜1000℃程度の高温度であり、そこで先ず空気取入口258からの外気の取入れによって希釈及び冷却された上で、循環路230上に設けられた炭化炉熱交換器252で熱交換され、そこで温度降下された後、更に炭化炉熱交換器252の下流部において、空気取入口260からの外気の取入れにより再び希釈・冷却された上で、排ガスファン254により排気路256,244を通じて煙突246から外部に放出される。
An
The exhaust gas from the
尚炭化炉208から排出された排ガスは、空気取入口258からの外気の取入れによる希釈・冷却により、その温度は約700℃程度となり、そして炭化炉熱交換器252における熱交換、更に空気取入口260からの外気の取入れによる冷却によって200〜250℃程度の温度まで温度降下された上で、排ガスファン254により排気路256,244を通じ煙突246から外部に放出される。
この炭化炉208にはLPG,灯油等の燃料が燃焼空気とともに供給される。ここでLPGはパイロットバーナの燃焼用として用いられ、また灯油は燃焼バーナ用の燃料として用いられる。
The exhaust gas discharged from the
This
この種の炭化処理装置は、例えば下記特許文献1,特許文献2に開示されている。
しかしながらこの炭化処理装置の場合、乾燥炉204,炭化炉208がそれぞれ別の炉として必要であるとともに、乾燥炉204から出た排ガスを処理して煙突246から排出するための排ガスライン及び炭化炉208から排出された排ガスを処理して煙突246から排出するための排ガスラインがそれぞれ別系統の排ガスラインとして必要であり、装置全体の機器点数が多くなって装置コストが高くなるとともに、装置自体も必然的に大型化してしまうといった問題を内包している。
This type of carbonization apparatus is disclosed in, for example, Patent Document 1 and Patent Document 2 below.
However, in the case of this carbonization apparatus, the drying furnace 204 and the
本発明はこのような事情を背景とし、装置に要する機器点数が少なくて済み、装置コストを低減することができるとともに、装置自体をコンパクト化することのできる有機物含有汚泥の炭化処理装置を提供することを目的としてなされたものである。 In view of such circumstances, the present invention provides an apparatus for carbonizing organic matter-containing sludge capable of reducing the cost of the apparatus, reducing the apparatus cost, and reducing the apparatus itself. It was made for the purpose.
而して請求項1のものは、(イ)乾燥容器としての回転ドラムを有し、その軸方向の一端側から内部に供給された有機物含有汚泥を、該回転ドラムを回転させつつその内部に沿って軸方向に移動させ、該移動の過程で熱風による該汚泥の乾燥処理を行うとともに、乾燥後の汚泥を軸方向の他端側から排出する乾燥炉と(ロ)炉体内部に回転ドラムを乾留容器として有し、該回転ドラムの軸方向の一端側から内部に供給された乾燥後の前記汚泥を、該回転ドラムを回転させつつその内部に沿って軸方向に移動させ、該移動の過程で該汚泥を乾留処理により炭化させて、炭化物を該回転ドラムの軸方向の他端側から排出する炭化炉と、を備えた有機物含有汚泥の炭化処理装置において、前記炭化炉の前記回転ドラムから前記乾燥炉の回転ドラムを軸方向に連続する形態で突出形成して、それら炭化炉と乾燥炉とを一体構造化し、該乾燥炉で乾燥した前記汚泥を別途の移送装置を経由することなく該乾燥炉の前記回転ドラムから前記炭化炉の回転ドラムに直接的に移行させるようになすとともに、前記炭化炉における回転ドラム内部の高温のガスを、前記汚泥の進行方向とは逆向きに該炭化炉の回転ドラム内部から前記乾燥炉の回転ドラム側に乾燥用熱風として流すようになしてあることを特徴とする。 Thus, according to the first aspect of the present invention, (a) a rotating drum as a drying container is provided, and the organic substance-containing sludge supplied to the inside from one end side in the axial direction is rotated inside the rotating drum. And a drying drum that discharges the sludge after drying from the other end side in the axial direction and (b) a rotating drum inside the furnace body. The dried sludge supplied to the inside from one axial end side of the rotating drum is moved in the axial direction along the inside of the rotating drum while rotating the rotating drum. A carbonization furnace for carbonizing the sludge in a process by carbonization and discharging the carbide from the other axial end of the rotary drum, in the carbonization apparatus for organic matter-containing sludge, the rotary drum of the carbonization furnace From the drying drum of the drying furnace The carbonization furnace and the drying furnace are integrally formed by projecting in a continuous form in the direction, and the sludge dried in the drying furnace is removed from the rotating drum of the drying furnace without passing through a separate transfer device. together be such as to directly transition to the rotating drum of the carbonization furnace, before Symbol said rotary drum inside the high-temperature gas in the carbonization furnace, a rotary drum inside of the carbon furnace in a direction opposite to the traveling direction of the sludge It is made to flow as hot air for drying on the rotating drum side of the drying furnace.
請求項2のものは、請求項1において、前記炭化処理装置が前記乾燥炉に供給する熱風を発生させる熱風炉を独立に有しておらず、該炭化炉が該熱風炉を兼用していることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect , the carbonization apparatus does not independently have a hot air furnace for generating hot air to be supplied to the drying furnace, and the carbonization furnace also serves as the hot air furnace. It is characterized by that.
請求項3のものは、請求項1,2の何れかにおいて、前記炭化炉の回転ドラム内の高温のガスを前記乾燥用熱風として前記乾燥炉の回転ドラム内に通した後に、再び該炭化炉の排ガス処理室に通して、該排ガス処理室内で2次燃焼させ、未燃ガスを燃焼処理するようになしてあることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in any one of the first and second aspects, after passing a high-temperature gas in the rotary drum of the carbonization furnace as the hot air for drying into the rotary drum of the drying furnace, the carbonization furnace is again provided. The exhaust gas treatment chamber is subjected to secondary combustion in the exhaust gas treatment chamber to burn the unburned gas.
以上のように本発明は、炭化炉における回転ドラムから乾燥炉の回転ドラムを軸方向に連続する形態で突出形成して、それら炭化炉と乾燥炉とを一体構造化し、乾燥炉で乾燥した汚泥を乾燥炉の回転ドラムから直接的に炭化炉の回転ドラム内に移行させるようになしたもので、本発明によれば、従来別々の炉として必要とされていた乾燥炉と炭化炉の2つの炉が実質的に1つの炉で済むようになり、またこれに伴って従来別々に構成されていた乾燥炉からの排ガスを処理して排出する排ガスライン,炭化炉からの排ガスを処理して排出する排ガスラインの2つの排ガスラインが1つの排ガスラインで済むようになる。 As described above, the present invention is a sludge that is formed by projecting the rotary drum of the drying furnace from the rotary drum in the carbonization furnace so as to be continuous in the axial direction, and integrally forming the carbonization furnace and the drying furnace, and drying in the drying furnace. Is transferred directly from the rotary drum of the drying furnace into the rotary drum of the carbonization furnace. According to the present invention, two drying furnaces and carbonization furnaces that have been conventionally required as separate furnaces are used. As a result, only one furnace can be used, and along with this, an exhaust gas line for processing and discharging exhaust gas from a drying furnace, which has been configured separately, and exhaust gas from a carbonization furnace are processed and discharged. Two exhaust gas lines to be exhausted can be handled by one exhaust gas line.
更には乾燥炉で乾燥処理された汚泥を炭化炉まで移送する移送装置も不要化し得て、装置全体に要する機器点数を著しく少なくすることができ、装置に要するコストを低減することができる。
またこれに伴って装置そのものをコンパクト化することができる。
Furthermore, a transfer device for transferring the sludge dried in the drying furnace to the carbonization furnace can be eliminated, the number of equipment required for the entire apparatus can be remarkably reduced, and the cost required for the apparatus can be reduced.
As a result, the device itself can be made compact.
本発明ではまた、炭化炉の回転ドラム内部の高温のガスを、汚泥の進行方向とは逆向きに乾燥炉の回転ドラムの側に乾燥用熱風として流すようになしており、このようにすることで炭化炉における回転ドラム内部の高温のガスを乾燥炉における乾燥用熱風として有効に活用することができ、場合によって乾燥炉における乾燥用の熱風を発生させるための熱風炉自体を、かかる炭化炉にて兼用させるようになすことが可能となる。 In the present invention, a rotating drum inside the hot gas carbonization furnace, the traveling direction of the sludge is no such flow as the drying hot air to the side of the rotary drum of the drying oven in the opposite direction, doing so In the carbonization furnace, the high-temperature gas inside the rotating drum can be effectively used as hot air for drying in the drying furnace. In some cases, the hot air furnace itself for generating hot air for drying in the drying furnace is used in such a carbonization furnace. It is possible to make it share.
而してその炭化炉において熱風炉も兼用させるようになした場合(請求項2)、従来必要とされていた熱風炉、更には熱風炉からの余剰熱風の一部を外部に排出するための排ガスラインをも省略することが可能となり、装置に要する機器点数を更に削減し得て装置コストをより低減することが可能となるとともに、装置を更にコンパクト化することが可能となる。 Thus, when the hot stove is also used in the carbonizing furnace (Claim 2 ), the hot stove that has been conventionally required, and further a part of the extra hot air from the hot stove are discharged to the outside. The exhaust gas line can also be omitted, the number of equipment required for the apparatus can be further reduced, the apparatus cost can be further reduced, and the apparatus can be further downsized.
請求項3は、炭化炉の回転ドラム内の高温のガスを上記乾燥用熱風として乾燥炉に通した後に、再び炭化炉の排ガス処理室に通してそこで2次燃焼させ、未燃ガスを燃焼処理するようになしたもので、本発明によれば、炭化炉における回転ドラム内の未燃ガスを含む高温のガスを、乾燥炉における乾燥用熱風として利用しつつ、そこに含まれている未燃ガスを炭化炉の排ガス処理室で2次燃焼させることで、臭気ないし有害成分を除去した上で煙突から外部に排出するようになすことができる。 According to a third aspect of the present invention, the hot gas in the rotating drum of the carbonization furnace is passed through the drying furnace as the hot air for drying, and then again passed through the exhaust gas treatment chamber of the carbonization furnace, where it is subjected to secondary combustion, and the unburned gas is combusted. According to the present invention, high-temperature gas containing unburned gas in the rotating drum in the carbonization furnace is used as hot air for drying in the drying furnace, and unburned gas contained therein is used. By secondarily burning the gas in the exhaust gas treatment chamber of the carbonization furnace, odors and harmful components can be removed and discharged from the chimney to the outside.
次に本発明の実施形態を図面に基づいて詳しく説明する。
図1は本発明の一実施形態である有機物含有汚泥、ここでは下水の排水処理で生じた有機汚泥の炭化処理装置の全体構成を示したもので、図中10は受入ホッパであり、含水率80%程度まで脱水された汚泥ケーキがこの受入ホッパ10に先ず受け入れられる。
Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 shows an overall structure of an organic matter-containing sludge according to an embodiment of the present invention, in this case, an organic sludge carbonization treatment apparatus generated by sewage drainage treatment, in which 10 is a receiving hopper and has a moisture content. The sludge cake dehydrated to about 80% is first received by the receiving
ここに受け入れられた汚泥ケーキは定量供給装置12にて炭化炉14と一体構造体として構成された乾燥炉16へと送られて、そこで汚泥ケーキが所定の含水率、例えば40%程度の含水率まで乾燥処理される。
尚この乾燥炉16における汚泥ケーキの乾燥の際には、汚泥ケーキの粉砕が併せて行われる。
The sludge cake received here is sent to the drying
When the sludge cake is dried in the drying
乾燥後の汚泥は続いて炭化炉14へと移行せしめられ、そこで乾留処理即ち炭化処理が行われる。そして処理後の炭化物(炭化製品)が排出口18から排出せしめられる。
この炭化炉14にはLPG,灯油等の燃料が燃焼空気とともに供給される。ここでLPGはパイロットバーナの燃焼用として用いられ、また灯油は燃焼バーナ用の燃料として用いられる。
The sludge after drying is subsequently transferred to the
The
この炭化炉14からは排気路20が延び出しており、炭化炉14からの排ガスが煙突22より外部に排出される。
この炭化炉14と煙突22との間の排気路20上には調整弁24,排ガスファン26及び集塵機28が設けられている。
ここで調整弁24は炭化炉14の炉内圧調整のための弁である。
An
A regulating
Here, the regulating
排気路20上において、この調整弁24と排ガスファン26との間の部位には、空気取入口30から取り入れた冷却及び希釈用の空気を導入する空気導入路32が接続されており、その空気導入路32上に調整弁34が設けられている。
調整弁34は、冷却及び希釈用空気として導入される空気量を調整する弁である。
尚、必要に応じて排気路20上に熱交換器36を設けておいても良い。
On the
The regulating
In addition, you may provide the heat exchanger 36 on the
図2及び図3に炭化炉14の具体的構成が示してある。
これらの図に示しているように炭化炉14は炉体38を有しており、その内部に乾留容器となる回転ドラム40が回転可能に設けられている。
炉体38内部且つ回転ドラム40の外部には外熱室42が形成されており、そこに複数の燃焼バーナ44が配設されている。
2 and 3 show a specific configuration of the
As shown in these drawings, the
An
この回転ドラム40から成る乾留容器はこれら燃焼バーナ44による燃焼ガスによって加熱され、その内部において乾燥炉16側から送られて来た乾燥後の汚泥が無酸素ないし低酸素条件の下で乾留処理されて炭化される。
The dry distillation vessel comprising the
ここで回転ドラム40は図中右向き、即ち排出側に向って下向きに若干傾斜しており、乾燥炉16側から送られて来た乾燥後の汚泥が、回転ドラム40の回転を伴って右向きに送られて行き、そして最終の炭化物(炭化製品)が回転ドラム40の図中右端部から排出口18を通じて外部に排出される。
尚、回転ドラム40にはその内部と外熱室42とを連通させるようにしてパイプ46が設けられている。
Here, the
The
炉体38の内部にはまた排ガス処理室48が設けられており、そこに2次燃焼バーナ(排ガス処理用バーナ)50が設けられている。
ここで排ガス処理室48は隔壁52にて外熱室42と区画されている。
An exhaust
Here, the exhaust
この排ガス処理室48では、後述するように乾燥炉16を通った後に送り込まれて来た排ガス中の未燃ガスが、2次燃焼バーナ50により燃焼せしめられてそこで排ガス浄化が行われる。
そして2次燃焼後の排ガスが、排気口54から上記の排気路20を構成する排気管55へと排出される。
In the exhaust
Then, the exhaust gas after the secondary combustion is discharged from the
図3に示しているように、回転ドラム40における炉体38の入口部の外周部にはスクリューコンベヤ56が設けられている。
このスクリューコンベヤ56はスパイラル状の羽根58を有しており、その羽根58の回転に伴って、乾燥炉16で乾燥処理された汚泥が炭化炉14の回転ドラム40内部に連続的に供給される。
As shown in FIG. 3, a
The
ここでスクリューコンベヤ56はマテリアルシールとしての働きも有している。
尚このスクリューコンベヤ56の内側の空間は、回転ドラム40内の高温のガスを図中左向き、即ち乾燥炉16側に流通させるための通路60を形成している。
Here, the
The space inside the
図2に示しているように、炭化炉14の回転ドラム40からは乾燥炉16の乾燥容器を成す回転ドラム62が軸方向に連続して突出形成されている。
即ちこの実施形態では炭化炉14と乾燥炉16とが一体構造体として構成されている。いわば炭化炉14が従来の乾燥炉16を兼用した形態で構成されている。
As shown in FIG. 2, a
That is, in this embodiment, the
炭化炉14の回転ドラム40内部の高温のガスは、排ガスファン26(図1参照)による吸引作用によって、上記の通路60を通じ乾燥炉16の回転ドラム62内に乾燥用熱風として流入させられる。
そしてその乾燥用熱風は、回転ドラム62の図中右端から左端に向けて回転ドラム62内部を移動し、その過程で回転ドラム62内部で汚泥の乾燥処理が行われる。
The high-temperature gas inside the
The hot air for drying moves in the
この乾燥炉16における回転ドラム62の左端部に到った乾燥用熱風即ち高温のガスは、排ガスファン26の吸引作用により管路64を通じて炭化炉14における排ガス処理室48へと導かれ、上記のようにそこにおいて未燃ガスの2次燃焼が行われる。
尚乾燥炉16における回転ドラム62もまた、炭化炉14における回転ドラム40と同じ勾配で図中右向きに傾斜している。
The hot air for drying, that is, high-temperature gas, reaching the left end portion of the
The
図4にも示しているように乾燥炉16における回転ドラム62の内部には、撹拌軸66が回転可能に設けられている。
ここで撹拌軸66は、図5に詳しく示しているように回転ドラム62の中心から偏心した位置に設けられている。
As shown in FIG. 4, a stirring
Here, the stirring
回転ドラム62の内部において、この撹拌軸66には複数の撹拌羽根68が放射状に延び出す形態で設けられている。
一方回転ドラム62の内周面には、周方向に所定間隔で複数の板状のリフター70が回転ドラム62と一体回転する状態で設けられている。
Inside the
On the other hand, a plurality of plate-
その結果として、回転ドラム62内部の汚泥は回転ドラム62の回転に伴ってリフター70により底部から上方に持ち上げられ、そしてその頂部近くで自重により落下する。落下した汚泥はその下側に位置する撹拌羽根68の高速回転により細かく粉砕され、回転ドラム62の底部側へと落下する。
回転ドラム62内部の汚泥は、このような撹拌作用を受けながらその内部に導かれた乾燥用熱風に曝されて乾燥処理され、次第に含有水分が減少して行く。
As a result, the sludge inside the
The sludge inside the
尚この乾燥炉16においては、回転ドラム62の傾斜勾配により、更には撹拌羽根68による粉砕及びその際の飛散作用によって、回転ドラム62内部を図中左端から右端に向って漸次送られて行く。
そして炭化炉14の入口部のスクリューコンベヤ56の送り作用で、炭化炉14の回転ドラム40内部に連続的に送り出される。
In this drying
Then, the feed operation of the
乾燥炉16における上記撹拌軸66は、図2及び図4にも詳しく示しているように図中左方向に長く延び出しており、そしてその端部と中間部とが、一対の軸受72にて回転可能に支持されている。
この実施形態において、撹拌軸66は片持状態で支持されることとなり、そのためこの実施形態ではかかる撹拌軸66を軸方向に距離をおいた2箇所で一対の軸受72によりこれを安定的に支持するようになしている。
The
In this embodiment, the
撹拌軸66には駆動モータ74が作動的に連結されており、撹拌軸66はこの駆動モータ74により1分間に200〜400回転の中速〜高速回転で回転せしめられる。
一方回転ドラム62は1分間に4回転ぐらいの低速回転である。
A
On the other hand, the
図4にも示しているように乾燥炉16の回転ドラム62には駆動モータ76が作動的に連結されており、この駆動モータ76によって、乾燥炉16における回転ドラム62及び炭化炉14における回転ドラム40が共通に回転駆動される。
As shown in FIG. 4, a driving
図4において、78は汚泥ケーキの投入ホッパで、投入口80からその内部に汚泥ケーキが投入されるようになっている。
投入された汚泥ケーキは、スクリューフィーダ82によって図中右方に前進送りされ、その先端から乾燥炉16の回転ドラム62内部に投入される。
In FIG. 4,
The introduced sludge cake is forwardly fed to the right in the drawing by the
投入ホッパ78の内部には、アーチブレーカとしての撹拌パドル84が回転可能に設けられている。
その撹拌パドル84の回転軸86には駆動モータ88が作動的に連結され、その駆動モータ88により撹拌パドル84が回転駆動される。
A stirring
A
この撹拌パドル84の回転軸86は、上記のスクリューフィーダ82の回転軸90にも作動的に連結されており、駆動モータ88によってこれら撹拌パドル84の回転軸86とスクリューフィーダ82の回転軸90とが共通に回転駆動される。
The rotating
次に本実施形態における汚泥の処理の流れを以下に説明する。
本実施形態では、図1の受入ホッパ10に受け入れられた汚泥が定量供給装置12によって図4の投入ホッパ78へと投入され、続いてスクリューフィーダ82によって乾燥炉16の回転ドラム62内に連続供給される。
Next, the process flow of sludge in this embodiment is demonstrated below.
In the present embodiment, the sludge received in the receiving
回転ドラム62内に供給された含水率80%程度の高含水の汚泥は、回転ドラム62の回転作用及び撹拌羽根68の撹拌作用によって図中右向きに粉砕されつつ漸次移動する。
そしてその移動の過程で、炭化炉14の回転ドラム60側から図中左向きに流れ込んで、回転ドラム62内を汚泥の進行方向とは逆向きに流れる高温のガス即ち乾燥用熱風に曝されて、そこで乾燥処理されて行く。
The highly water-containing sludge having a moisture content of about 80% supplied into the
In the course of the movement, it flows leftward in the figure from the
そして乾燥処理された汚泥が回転ドラム62の図中右端からスクリューコンベヤ56の送り作用で炭化炉14の内部、詳しくは炭化炉14の回転ドラム40内部に連続的に送り込まれて行く。
Then, the dried sludge is continuously fed from the right end of the
回転ドラム40内部に送り込まれた乾燥後の汚泥は、回転ドラム40内部において加熱下で乾留処理され、そして最終的な乾留残渣即ち炭化物が、排出口18から炭化製品として外部に排出される。
The dried sludge sent into the
この間炭化炉14の回転ドラム40内の高温のガスは連続的に図中左向きに流れて行き、そして乾燥炉16の末端部即ちその回転ドラム62の図中左端部から、管路64を通じて取り出された上、再び炭化炉14の排ガス処理室48へと戻されて、そこで2次燃焼される。
そして2次燃焼後の排ガスが、排気口54を通じて排気路20に取り出され、そしてその排気路20を流通した後、煙突22から外部に放出される。
During this time, the hot gas in the
Then, the exhaust gas after the secondary combustion is taken out to the
以上のように本実施形態では、従来別々の炉として必要とされていた乾燥炉16と炭化炉14との2つの炉を実質的に1つの炉として構成しており、必要な炉の数を減らすことができるとともに、これに伴って従来別々に構成されていた乾燥炉16からの排ガスライン,炭化炉14からの排ガスラインの2つの系統の排ガスラインを1系統の排ガスラインで済ませることができる。
As described above, in the present embodiment, the two furnaces of the drying
更には乾燥炉16で乾燥処理された汚泥を炭化炉14まで移送する移送装置も不要化し得て、装置全体に要する機器点数を著しく少なくすることができ、装置コストを低減することができる。
またこれに伴って装置そのものをコンパクト化することができる。
Furthermore, a transfer device for transferring the sludge dried in the drying
As a result, the device itself can be made compact.
また炭化炉14における回転ドラム40内部の高温のガスを乾燥炉16における乾燥用熱風として有効に活用することができ、乾燥炉16における乾燥用の熱風発生のための熱風炉自体をかかる炭化炉14にて兼用させることができる。
Further, the high-temperature gas inside the
そしてこれにより従来別に必要とされていた熱風炉の省略も可能となり、更には熱風炉からの余剰熱風の一部を外部に排出するための排ガスラインも省略することが可能となって、装置に要する機器点数及びコストを更に低減することが可能となるとともに、装置を更にコンパクト化することが可能となる。 This makes it possible to omit the hot stove that has been required separately, and also eliminates the exhaust gas line for discharging a part of the excess hot air from the hot stove to the outside. It is possible to further reduce the number of equipment and cost required, and to further downsize the apparatus.
更に本実施形態によれば、回転ドラム40内の未燃ガスを含む高温のガスを乾燥炉16における乾燥用熱風として利用しつつ、そこに含まれている未燃ガスを炭化炉14の排ガス処理室48に通して2次燃焼させることで、臭気ないし有害成分を十分に除去した上で外部に放出することができる。
Furthermore, according to the present embodiment, the high-temperature gas including the unburned gas in the
以上本発明の実施形態を詳述したがこれはあくまで一例示である。
例えば本発明においては炭化炉14における回転ドラム40と乾燥炉16における回転ドラム62とを継目のない一体物として構成しておくこともできるし、或いはまたそれぞれを別の部材で構成して互いを連結一体化するといったことも可能である。
Although the embodiment of the present invention has been described in detail above, this is merely an example.
For example, in the present invention, the
また上記実施形態では炭化炉14に熱風炉を兼用させ、これによって従来別に設けられていた熱風炉を省略しているが、場合によって熱風炉を別に設けて、そこで発生した熱風を乾燥炉16における乾燥用熱風の一部として用いるようになすことも可能である。
その他本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において種々変更を加えた形態で構成可能である。
Further, in the above embodiment, the
In addition, this invention can be comprised in the form which added the various change in the range which does not deviate from the meaning.
14 炭化炉
16 乾燥炉
38 炉体
40,62 回転ドラム
48 排ガス処理室
14
Claims (3)
(ロ)炉体内部に回転ドラムを乾留容器として有し、該回転ドラムの軸方向の一端側から内部に供給された乾燥後の前記汚泥を、該回転ドラムを回転させつつその内部に沿って軸方向に移動させ、該移動の過程で該汚泥を乾留処理により炭化させて、炭化物を該回転ドラムの軸方向の他端側から排出する炭化炉と、を備えた有機物含有汚泥の炭化処理装置において、
前記炭化炉の前記回転ドラムから前記乾燥炉の回転ドラムを軸方向に連続する形態で突出形成して、それら炭化炉と乾燥炉とを一体構造化し、該乾燥炉で乾燥した前記汚泥を別途の移送装置を経由することなく該乾燥炉の前記回転ドラムから前記炭化炉の回転ドラムに直接的に移行させるようになすとともに、
前記炭化炉における回転ドラム内部の高温のガスを、前記汚泥の進行方向とは逆向きに該炭化炉の回転ドラム内部から前記乾燥炉の回転ドラム側に乾燥用熱風として流すようになしてあることを特徴とする有機物含有汚泥の炭化処理装置。 (A) Having a rotating drum as a drying container, the organic substance-containing sludge supplied to the inside from one end side in the axial direction is moved in the axial direction along the inside while rotating the rotating drum, and the movement A drying furnace for drying the sludge with hot air in the course of the process, and discharging the sludge after drying from the other end side in the axial direction; and (b) a rotary drum inside the furnace body as a dry distillation vessel, The dried sludge supplied to the inside from one end side in the axial direction is moved in the axial direction along the inside while rotating the rotary drum, and the sludge is carbonized by dry distillation in the course of the movement. A carbonization furnace for discharging the carbide from the other end side in the axial direction of the rotating drum, and a carbonization treatment apparatus for organic matter-containing sludge,
The rotating drum of the drying furnace protrudes from the rotating drum of the carbonization furnace in an axially continuous form, and the carbonization furnace and the drying furnace are integrally structured, and the sludge dried in the drying furnace is separately provided. be together such as to directly transition to the rotating drum of the carbonization furnace from the rotary drum of the drying oven without passing through the transfer device,
The pre-Symbol rotating drum inside the high-temperature gas in the carbonization furnace, there are no such flow as the drying hot air from the interior rotating drum of the carbon furnace in reverse to the rotating drum side of the drying furnace to the traveling direction of the sludge The carbonization processing apparatus of the organic substance containing sludge characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004047122A JP4470520B2 (en) | 2004-02-23 | 2004-02-23 | Carbonization equipment for sludge containing organic matter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004047122A JP4470520B2 (en) | 2004-02-23 | 2004-02-23 | Carbonization equipment for sludge containing organic matter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005230788A JP2005230788A (en) | 2005-09-02 |
JP4470520B2 true JP4470520B2 (en) | 2010-06-02 |
Family
ID=35014284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004047122A Expired - Fee Related JP4470520B2 (en) | 2004-02-23 | 2004-02-23 | Carbonization equipment for sludge containing organic matter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4470520B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102775999A (en) * | 2012-08-27 | 2012-11-14 | 天峨县龙滩炭素有限公司 | Spontaneous combustion type screw drive carbonized furnace |
JP2015004475A (en) * | 2013-06-21 | 2015-01-08 | 岡山市 | Operation control method for woody pellet burner dryer device for clean water producing soil |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010142136A1 (en) * | 2009-06-10 | 2010-12-16 | Zhang Dawei | Preparation method and device for organic soil conditioner |
CN108237142A (en) * | 2016-12-27 | 2018-07-03 | 密西西比国际水务有限公司 | A kind of method and apparatus of repairing polluted soil |
-
2004
- 2004-02-23 JP JP2004047122A patent/JP4470520B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102775999A (en) * | 2012-08-27 | 2012-11-14 | 天峨县龙滩炭素有限公司 | Spontaneous combustion type screw drive carbonized furnace |
JP2015004475A (en) * | 2013-06-21 | 2015-01-08 | 岡山市 | Operation control method for woody pellet burner dryer device for clean water producing soil |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005230788A (en) | 2005-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2011278225B2 (en) | Device and method for drying and torrefying at least one carbon-containing substance stream in a multiple-hearth furnace | |
KR100557676B1 (en) | Method for carbonizing organic waste and the apparatus therefor | |
KR20180054939A (en) | Apparatus and method for pyrolysis carbonizing of sludge | |
JP2011167649A (en) | Carbonization treatment facility of sludge | |
JP2006008736A (en) | Carbonization treatment apparatus for organic waste | |
KR101916958B1 (en) | Apparatus and method for pyrolysis carbonizing of sludge | |
KR102188473B1 (en) | Carbonizing furnace | |
CN109974004A (en) | A kind of cleaning incineration furnace | |
JP4470520B2 (en) | Carbonization equipment for sludge containing organic matter | |
US4215637A (en) | System for combustion of wet waste materials | |
KR101003006B1 (en) | A combustion device and carbonization system | |
JP2008049207A (en) | Heat treatment apparatus of contaminant | |
JP3781339B2 (en) | Waste carbonization pyrolysis reactor and carbonization pyrolysis method | |
JPH11286684A (en) | Continuous carbonization furnace | |
JP4937363B2 (en) | Combustion device | |
JP6801295B2 (en) | Sludge treatment equipment | |
JP2005162542A (en) | Production facility for dry matter of livestock waste and carbide | |
JP2004277465A (en) | Apparatus for carbonization treatment of organic material-containing sludge | |
JP4597261B1 (en) | Sludge carbide production equipment | |
JPH1137644A (en) | Method and apparatus for carbonization of sludge | |
JP5844998B2 (en) | Method for carbonization of sludge | |
JP3840583B2 (en) | Sludge drying equipment | |
JP2008298418A (en) | Combustion device and fuel producing method for organic matter | |
JP3840584B2 (en) | Sludge carbonization equipment | |
JP7200703B2 (en) | carbonization furnace |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |