JP4467275B2 - 開口部装置 - Google Patents

開口部装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4467275B2
JP4467275B2 JP2003340414A JP2003340414A JP4467275B2 JP 4467275 B2 JP4467275 B2 JP 4467275B2 JP 2003340414 A JP2003340414 A JP 2003340414A JP 2003340414 A JP2003340414 A JP 2003340414A JP 4467275 B2 JP4467275 B2 JP 4467275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
rail
frame
screen door
closing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003340414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005105673A (ja
Inventor
昭 篠崎
優充 田井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Tostem Corp
Original Assignee
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Tostem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakanishi Metal Works Co Ltd, Tostem Corp filed Critical Nakanishi Metal Works Co Ltd
Priority to JP2003340414A priority Critical patent/JP4467275B2/ja
Publication of JP2005105673A publication Critical patent/JP2005105673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4467275B2 publication Critical patent/JP4467275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

本発明は、隙間閉鎖部材の取り付けられている戸車を備えた開口部装置に関する。
近年、家屋の窓装置は、屋内からみて障子、ガラス戸、および網戸の順に組み合わされることが多く、網戸には、主にアルミ材が使用されている。また網戸は、その多くが横移動式に建て付けられており、溝に対して建て付け、溝に沿ってスライドさせる従来の形式から、網戸の開閉のしやすさを高めるため下縁の下面に戸車を設け、下枠に設けたレールに沿って移動するようにした形式の網戸が増加している。
網戸のレールは、戸先側が左枠、および右枠までは到達しておらず、下枠の掃除がしやすいように、左枠、および右枠の手前で終結することが好ましい。そのため、レールと、左枠、および右枠との間には、切り欠き部が形成されている。網戸下部に戸車を設けることにより、網戸が下枠に対してわずかに上方に浮き上がるため、前記レールの切り欠き部が露呈する。そのため、切り欠き部から、害虫等が自由に室内外を出入りするおそれがあった。また、隙間風が侵入するため、断熱効率が低下していた。
特許文献1には、近年のアルミ材の加工技術の進歩により、網戸と同様に戸車が取り付けられる、アルミ材からなる障子に取り付けられた戸車が開示されている。この戸車は、建て付け時において障子下縁と、レールとの隙間、および切り欠き部を塞ぐようになっている。図5に示すように、戸車400a、および400bには、障子Sとレール410との間に形成される隙間を塞ぐための戸車部隙間閉鎖部材420a、および420bが一体的に設けられており、戸車部隙間閉鎖部材420a、および420b間に跨るように、中間部隙間閉鎖部材430が横架されている。戸車部隙間閉鎖部材420a、および420bは、戸車400a、および400bに挟みこまれるように取り付けられており、左右端部には、外枠440から障子Sの木口面との間に形成される隙間と、切り欠き部とを塞ぐ、端部閉鎖部450a、および450bを備えている。
また、公知の技術として、端部閉鎖部450には、端部閉鎖部450の下部をゴム製のヒレ形状とし、レール410までの距離より若干長めに形成し、戸車400a、および400bと一体成型、または別部材となるよう取り付けたものが知られている。
多くのアルミ製の網戸には、上記のような戸車400a、および400bが、取り付けられており、端部閉鎖部450a、および450bによって切り欠き部が塞がれ、防虫性が高められている。
特開平10−252342号公報
しかし、網戸は、冬期にはほとんど用いる必要がないため、取り外されることも多く、薄い板片形状からなり、固定位置に据えられている端部閉鎖部を、戸車を取り外すときに折ってしまうこともあり、自由度に欠けるという問題があった。また、端部閉鎖部をゴム製のヒレ形状としたものでは、柔軟性はあるものの長期間立てかけておくと癖がつき、材質の劣化を招いていた。
そこで、本発明は、レールと網戸下縁、およびレールと左右枠との隙間を隠すことができ、使用時、または取り外し時において自由度を確保し、長期間の使用が可能である、戸車を備えた開口部装置を提供することを課題とする。
以下、本発明について説明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。
請求項1の発明は、上枠(51)、下枠(52)、および左右の枠(53、54)からなる枠体(50)と、枠体の室外側に取り付けられた網戸(80)を備えた開口部装置(200)であって、下枠は、該下枠から立設されたレール(R)を備え、網戸には、レールに載設される戸車ユニットが備えられ、戸車ユニットは、レール上を転動するローラ(171)と、ローラを回軸自由に支える本体部(160)と、レールの立設面の室内側、または室外側に位置をずらせて設けられ、上下方向に移動可能に本体部の下面から下方へ出没自在に設けられた隙間閉鎖部材(180)とを備えており、網戸の閉鎖時には、隙間閉鎖部材によってレールの端部に形成された切り欠き部(190A、190B)が塞がれる、ことを特徴とした開口部装置を提供して前記課題を解決する。
請求項1の発明によれば、戸車には隙間閉鎖部材が取り付けられているので、網戸のレールに形成されている切り欠き部が塞がれ、虫等が室内側へ侵入するのを防止できる。また、隙間閉鎖部材はローラとは位置をずらし、上下に出没可能であるように設けられているため、網戸の脱着を簡単に行うことができる。
本発明のこのような作用及び利得は、次に説明する発明を実施するための最良の形態から明らかにされる。
以下本発明を図面に示す実施形態に基づき説明する。
図1は、本発明に係る戸車を備えた開口部装置の一例としての、引き違い障子200が閉じられた状態を室外側から概略的に示した正面図である。なお、以下の説明においては、図1の左右により左右の方向を示す。
図示の引き違い障子200は、建物(図示せず)の所定箇所に取り付けられる枠体50と、枠体50に取り付けられた2枚の可動障子である内障子60、および外障子70とを備えている。
枠体50は、上枠51、下枠52、右縦枠53、および左縦枠54によって構成されている。
また、内障子60は、上框61と、下框62と、右縦框63と、左縦框64と、これらの框に固定されたガラスパネル65とを備えており、左縦框64の室内側には引き手(図1には現れていない。)が取り付けられている。外障子70との召し合わせ框である右縦框63(図1においては、下記の外障子70の左縦框74と召しあっており現れていない。)の中央部付近にはクレセント100が取り付けられている。図1においては、室内側のクレセント100はガラスパネルを透かして表されている。
外障子70は、上框71、下框72、右縦框73、左縦框74、およびこれらの框に固定されたガラスパネル75を備えており、右縦框73の室内側には引き手(図1には現れていない。)が取り付けられている。内障子60との召し合わせ框である左縦框74にはクレセント100と係合する係合部76が設けられている。
また、内障子60、および外障子70より室外側には、下枠52の上面に形成されたレール(図示せず)に沿って、移動可能である網戸80が取り付けられており、網戸80は、上縁81、下縁82、右縁83、左縁84を備えている。下縁82には、左右一対の戸車150a、および150b(図1では透視図で表す。)が取り付けられている。
本発明の開口部装置である引き違い障子200は、上記レールに取り付けられている、戸車150a、および150bに最大の特徴を備えている。以下にその構造を詳述する。
図2は、戸車150bを概略的に示した側面図である。なお、戸車150bを代表で説明し、戸車150aの説明は、以下に説明する戸車150bと左右対称の構造であるため省略する。
図2(a)は、戸車150bを室内側から見た正面図である。戸車150bは、本体部160、ローラ部170、および隙間閉鎖部材180によって主に構成されている。本体部160は、ケース161と、ケース161の左部に取り付けられており、上方向に突出した支軸部材162とを備えている。また、ローラ部170は、ローラ171と、ローラ171を覆うカバー材172とによって構成されている。カバー材172は、ケース161に左部が収納されており、固定部(図示せず)によって固定されている。ローラ171は、カバー材172とともに図中の矢印y1方向に固定部を軸としてわずかに回転可能となっており、衝撃にも耐えうる構造となっている。
隙間閉鎖部材180は、ケース161の下面から支軸部材162の下面まで横架けされるように取り付けられている。図2(a)では、隙間閉鎖部材180は、ケース161、および支軸部材162から突出された状態であるが、ケース161、および支軸部材162に収納されるよう上下方向に移動可能となっている。隙間閉鎖部材180が収納されると、隙間閉鎖部材180の下面181がケース161の下面Bと同じ高さとなる。
図2(b)には、戸車150bの裏面図を示す。なお、よりよく説明をするため、図2(b)は透視図とし、透視されている部分は破線で示す。支軸部材162には、第一孔163、および第二孔164の2箇所のねじ穴が形成されており、第二孔164から差込まれたねじN1によって、支軸部材162とケース161とが固定されている。カバー材172は、上記のとおりケース161に収納されて固定されており、固定部(図示せず)を軸としてわずかに回転可能となっている。この回転の範囲は、カバー材172に形成された移動片173の移動範囲によって決められている。移動片173は、ケース161にあけられた係止孔165の左右端部間を移動でき、それ以上の移動は係止孔165の縁に突き当たることよって規制される。カバー材172は、さらに下部にもケース161と固定される円形に形成された回転片174を備えており、カバー材172を回転させると、ケース161の切り欠き部166の頂上部の弧形状に沿って回転片174が回転する。
隙間閉鎖部材180は、上記のとおりケース161に収納可能に構成されており、矢印y2の幅分だけ移動が可能である。隙間閉鎖部材180は、隙間閉鎖部材180の左右両側に第一移動片182、および第二移動片183を備えており、上下の移動に対応している。第一移動片182は、ケース161にあけられた係止孔167の上下間を移動でき、それ以上の移動は係止孔167の縁に突き当たることよって規制される。また、第二移動片183は、支軸部材162にあけられた係止孔165の上下間を移動でき、それ以上の移動は係止孔165の縁に突き当たることよって規制される。なお、隙間閉鎖部材180が上記網戸80に取り付けられている状態では、通常、隙間閉鎖部材180は下方向に移動されている。
図2(c)は、戸車150bを下方向からみた図である。ローラ171と、カバー材172との間には間隙Gが形成されており、ケース161には間隙Gから平行に続く間隙G´が形成されている。この間隙G、およびG´には戸車150bの設置時においてレール(図示せず)が嵌め入れられる。間隙Gにおいては、ローラ171、およびローラ171と同形状に加工されたカバー材172の円形部172aでレールを挟みこみ、間隙G´においては、ケース161にローラ171と平行となる位置に形成された立片167a、および167bと、隙間閉鎖部材180とによってレールを挟みこんでいる。戸車150bには、レールの上で前後方向にぶれることのないように十分な深さまでレールが挿し込まれており、安定した移動が可能となっている。
図3には、網戸80の下縁82に戸車150bが取り付けられている様子を概略的に示す。図3(a)には、戸車150bを網戸80の戸尻側方向から見た図を示す。網戸80の下縁82には、ねじ孔82aが形成されており、戸車150bとは、上記戸車150bの支軸部材162に形成された、第一孔163から挿し込まれたねじN2によって固定されている。下縁82の幅は、戸車150bを密着して挟みこむよう設定されており、下縁内で戸車150bがガタつかないようになっている。戸車150bのカバー材172に、ビスbによって中心部を堅固に固定されているローラ171は、カバー材172との間に形成された間隙G(および、平行して続く間隙G´)にレールRを挟みこんでおり、レールRを隠すように隙間閉鎖部材180が吊り下げられている。図3(a)のレールRより室外側にある隙間閉鎖部材180は、通常の取り付け位置に示されており、隙間閉鎖部材180とレールRが重なる位置では、レールRが切り欠かれている場合であっても、隙間閉鎖部材180がレールRの代わりの壁面となるため、レールRと戸車150bとの間に隙間が生じることはない。
図3(b)には、戸車150bを網戸80の戸先側方向から見た図を示す。網戸80の下縁82に取り付けられている戸車150bは、レールRの上に敷設されており、レールRの下面R1に達するように隙間閉鎖部材180が吊り下げられている。また、先端部182は、略90度の角度で室内方向にあるレールRに向かって曲げられており、レールとの所定の幅が保たれている。隙間閉鎖部材180は戸車150bよりも室外側に配置されておりレールには敷設されないため、網戸80の取り外しがし易いようになっている。
図3(c)は、戸車150bを上方向からみた図を示す。網戸80の下縁82は召し合せ部82bを備えており、網戸80が、外障子70にかかるように左方向へ移動された場合(図1参照)には、右縦枠53に召し合うよう構成されている。下縁82は、戸先側に係合部82cを備えており、戸車150bの支軸部材162と、ケース161との間に形成された溝168に係合部82cを係合することによって戸車150bに仮固定され、上記のとおり、ねじN2によって固定される。
図4は、網戸80の下縁82に取り付けられた戸車150a、および150bが、レールRに載設された様子を示した概略図である。図4(a)は、網戸80が内障子60に対応するように左方向に移動されて閉じられた状態を示す。なお、網戸80は閉じられているため、左縦枠54に下縁82の左端部が嵌め入れられている。
下枠52に付設されているレールRは、網戸80の戸先側において、左縦枠54との間に切り欠き部190Aが形成されている。切り欠き部190Aは、下枠52の清掃を簡単にするために形成されており、下枠52に溜まったゴミを切り欠き部190Aに集め、外部に掃きだすことができる。
網戸80が閉じられている状態では、隙間閉鎖部材180が切り欠き部190Aを隠すように下方向に吊り下げられており、内障子60を開放しても、切り欠き部190Aから虫等が侵入するおそれがなく、また、隙間風の侵入を防ぐことができる。
一方、図4(b)は、網戸80が外障子70に対応するように右方向に移動されて閉じられた状態を示している。なお、網戸80は閉じられているため、右縦枠53に下縁82の右端部が嵌め入れられている。
下枠52に付設されているレールRは、網戸80の戸先側において、左縦枠54との間に切り欠き部190Bが形成されている。切り欠き部190Bは、下枠52の清掃を簡単にするために形成されており、下枠52に溜まったゴミを切り欠き部190Bに集め、外部に掃きだすことができる。
網戸80が閉じられている状態では、隙間閉鎖部材180が切り欠き部190Bを隠すように下方向に吊り下げられており、外障子70を開放しても、切り欠き部190Bから虫等が侵入するおそれがなく、また、隙間風の侵入を防ぐことができる。
戸車150a、および150bは、どちらにも隙間閉鎖部材180が取り付けられた左右対称の部材であり、上記のとおり、内障子60、および外障子70との対応が可能となっている。また、隙間閉鎖部材180は上下方向に移動が可能であるため、使用時にはレールRの高さに合わせて微調整が可能であり、さらに、戸車150a、および150bよりも室外側に取り付けられているため、レールRに敷設されることもなく、網戸80を取り外す際には、網戸80の傾斜に合わせて取り外しやすい位置にスムーズに上下動することができるという自由度を備えている。さらに隙間閉鎖部材180は、プラスチック等で形成されているため、品質の劣化が少なく、長期間の使用が可能である。
本発明においては、隙間閉鎖部材180について上下動する形態を説明したが、側部にねじを設け、レールの高さにあわせて固定してもよい。また、隙間閉鎖部材180と、本体部160、および支軸部材162との間にばねを取り付け、下方に付勢してもよい。さらに、隙間閉鎖部材180を室内側に設けてもよく(室外側に設けられた際と効果は同様。)、網戸80より室外側に取り付けられる雨戸等の開閉に干渉しない位置へ、自由に取り付け位置を変えることも可能である。
以上、現時点において、もっとも、実践的であり、かつ、好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は、本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲および明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う開口部装置もまた本発明の技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。
引き違い障子が閉じられた状態を室外側から概略的に示す正面図である。 戸車を概略的に示した側面図である。(a)には室内側から見た正面図を、(b)には裏面図を、また、(c)には下方向からみた図を示す。 網戸の下縁に戸車が取り付けられている様子を概略的に示す図である。(a)には戸車を網戸の戸尻側方向から見た図を、(b)には戸車を網戸の戸先側方向から見た図を、また、(c)には戸車を上方向からみた図を示す。 下縁に取り付けられた戸車が、レールに載設された様子を示す概略図である。(a)には網戸が内障子に対応するように左方向に移動されて閉じられた状態を、また、(b)には網戸が外障子に対応するように右方向に移動されて閉じられた状態を示している。 従来例を示す。
符号の説明
50 枠体
51 上枠
52 下枠
53 左枠
54 右枠
80 網戸
160 本体部
171 ローラ
180 隙間閉鎖部材
190A、190B 切り欠き部
200 開口部装置
R レール

Claims (1)

  1. 上枠、下枠、および左右の枠からなる枠体と、前記枠体の室外側に取り付けられた網戸を備えた開口部装置であって、
    前記下枠は、該下枠から立設されたレールを備え、
    前記網戸には、前記レールに載設される戸車ユニットが備えられ、
    前記戸車ユニットは、前記レール上を転動するローラと、前記ローラを回軸自由に支える本体部と、前記レールの立設面の室内側、または室外側に位置をずらせて設けられ、上下方向に移動可能に前記本体部の下面から下方へ出没自在に設けられた隙間閉鎖部材とを備えており、前記網戸の閉鎖時には、前記隙間閉鎖部材によって前記レールの端部に形成された切り欠き部が塞がれる、
    ことを特徴とした開口部装置。
JP2003340414A 2003-09-30 2003-09-30 開口部装置 Expired - Fee Related JP4467275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003340414A JP4467275B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 開口部装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003340414A JP4467275B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 開口部装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005105673A JP2005105673A (ja) 2005-04-21
JP4467275B2 true JP4467275B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=34535321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003340414A Expired - Fee Related JP4467275B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 開口部装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4467275B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005105673A (ja) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5384265B2 (ja) サッシ
CA2639550C (en) Drain
JP5740298B2 (ja) 建具
JP4467275B2 (ja) 開口部装置
JP4621277B2 (ja) 防雨ルーバー
JP4691172B2 (ja) 換気フード
JP2007177566A (ja) サッシの網戸およびその取付構造
US20060236622A1 (en) Storm panel assembly
JP5269689B2 (ja) サッシ
US7670217B1 (en) Window rain shield ventilator
JP5208048B2 (ja) サッシ
JP2009035893A (ja) ルーバー装置および建具
JPS5838876Y2 (ja) 網戸の外れ止め装置
JP4056483B2 (ja) サッシ窓
JP4198659B2 (ja) サッシ窓
TWI669442B (zh) Ventilation device and door and window
EP3461965B1 (en) A roof window with a sash, a stationary frame and an intermediate frame
JP3970227B2 (ja) サッシ窓
JP6987001B2 (ja) 縦型ブラインド
US20130174989A1 (en) Weather Queen Roman Shade Assembly
JP3930232B2 (ja) 空気調和機の窓据付装置
JP3755600B2 (ja) 建物開口部又は障子のカバー取付装置
JP2531270Y2 (ja) 天窓付き犬舎
JP3073449U (ja) 穀物収納庫
JP3386118B2 (ja) 窓用通気ロック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4467275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees