JP4462799B2 - 情報記録装置および方法、情報再生装置および方法、情報記録媒体、プログラム格納媒体、並びにプログラム - Google Patents

情報記録装置および方法、情報再生装置および方法、情報記録媒体、プログラム格納媒体、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4462799B2
JP4462799B2 JP2002005255A JP2002005255A JP4462799B2 JP 4462799 B2 JP4462799 B2 JP 4462799B2 JP 2002005255 A JP2002005255 A JP 2002005255A JP 2002005255 A JP2002005255 A JP 2002005255A JP 4462799 B2 JP4462799 B2 JP 4462799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
file
recording medium
recorded
files
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002005255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002329385A (ja
Inventor
政信 中村
元樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002005255A priority Critical patent/JP4462799B2/ja
Priority to TW91103657A priority patent/TWI266295B/zh
Publication of JP2002329385A publication Critical patent/JP2002329385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4462799B2 publication Critical patent/JP4462799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は情報記録装置および方法、情報再生装置および方法、情報記録媒体、プログラム格納媒体、並びにプログラムに関し、特に、情報記録媒体に記録されている情報のタイトルを迅速に表示することができるようにした情報記録装置および方法、情報再生装置および方法、情報記録媒体、プログラム格納媒体、並びにプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、記録可能で記録再生装置から取り外し可能なディスク型媒体として、各種の光ディスクが提案されている。このような記録可能な光ディスクは、数ギガバイトの大容量メディアとして提案されており、ビデオ信号等のAV(Audio Visual)信号を記録するメディアとしての期待が高い。
【0003】
デジタルビデオ信号をデジタル圧縮する符号化方式の一つにMPEG(Moving Picture Experts Group)2方式がある。MPEG2は、デジタルビデオ信号を記録媒体に記録する場合にも応用されている。例えば、アナログビデオ信号を記録媒体に記録する場合、ビデオ信号をMPEG2方式にエンコードして、符号化ビットストリームを記録媒体に記録する。また、近年始まったデジタル方式のTV放送では、MPEG2方式で符号化されたビデオ番組がトランスポートストリームと呼ばれるフォーマットで伝送されている。デジタル放送を記録媒体に記録する場合には、トランスポートストリームをデジタル信号のまま、デコードや再エンコードすることなく記録する方式が用いられている。
【0004】
ディスク媒体はランダムアクセス性に優れている。この性質を利用して、デジタルビデオ信号をディスク型記録媒体に記録する場合、ディスク媒体上に空き領域が分散していても、任意の空き領域から記録開始し、順次、空き領域をサーチして任意の空き領域に記録を続けることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このように、光ディスクの容量が大きくなると、そこに記録されるコンテンツの数が多くなる。光ディスクには、各コンテンツのタイトルなども併せて記録される。そして、光ディスクが再生装置に装着されたとき、そのタイトルが読み出され、表示される。ユーザは、そのタイトルを指定することで、所望のタイトルのコンテンツの再生を指令することができる。
【0006】
従来、各コンテンツのタイトルが、光ディスク上の任意の位置に分散して記録されていた。このため、タイトルを読み出し、表示するのに時間がかかる課題があった。
【0007】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、記録媒体に記録されている情報のタイトルを迅速に読み出し、表示することができるようにすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の情報記録装置は、短時間で読む必要のあるファイル、一定時間で所定量のデータを記録する必要のあるファイル、通常のファイルの少なくとも3種類のファイルのうちどの属性であるかを示す、情報記録媒体に記録する情報の配置属性を判定する判定手段と、判定手段による判定結果が、短時間に読み出す必要のある特定の種類のファイルと判定された場合は、情報記録媒体に記録する情報を予め設定された特定領域に集中して記録するとともに、特定領域の情報記録媒体上のアドレスと上記ファイルに対応する上記配置属性を情報記録媒体に記録する記録手段とを備え、短時間で読む必要のあるファイルは、少なくともプレイリストとクリップインフォを含み、プレイリストは、時間軸上のイン点とアウト点のペアでなるプレイアイテムを含むものであってクリップのストリーム部分を共有しているとみなされるリアルプレイリストとクリップのデータを共有していないとみなされるバーチャルプレイリストとを有することを特徴とする。
【0010】
前記判定手段は、情報の種類をさらに判定し、記録手段は、判定手段の判定結果に基づいて、情報を、特定領域に多重書きすることができる。
【0011】
前記特定領域の連続する空き領域を検出する検出手段と、情報と、検出手段により検出された領域の容量を比較する比較手段と、比較手段の比較結果に基づいて、特定領域に連続した空き領域を形成する形成手段とをさらに備えるようにすることができる。
【0012】
本発明の第1の情報記録方法は、短時間で読む必要のあるファイル、一定時間で所定量のデータを記録する必要のあるファイル、通常のファイルの少なくとも3種類のファイルのうちどの属性であるかを示す、情報記録媒体に記録する情報の配置属性を判定する判定ステップと、判定ステップの処理による判定結果が、短時間に読み出す必要のある特定の種類のファイルと判定された場合は、情報記録媒体に記録する情報を予め設定された特定領域に集中して記録するとともに、特定領域の情報記録媒体上のアドレスと上記ファイルに対応する上記配置属性を情報記録媒体に記録する記録ステップとを含み、短時間で読む必要のあるファイルは、少なくともプレイリストとクリップインフォを含み、プレイリストは、時間軸上のイン点とアウト点のペアでなるプレイアイテムを含むものであってクリップのストリーム部分を共有しているとみなされるリアルプレイリストとクリップのデータを共有していないとみなされるバーチャルプレイリストとを有することを特徴とする。
【0013】
本発明の第1のプログラム格納媒体のプログラムは、短時間で読む必要のあるファイル、一定時間で所定量のデータを記録する必要のあるファイル、通常のファイルの少なくとも3種類のファイルのうちどの属性であるかを示す、情報記録媒体に記録する情報の配置属性を判定する判定ステップと、判定ステップの処理による判定結果が、短時間に読み出す必要のある特定の種類のファイルと判定された場合は、情報記録媒体に記録する情報を予め設定された特定領域に集中して記録するとともに、特定領域の情報記録媒体上のアドレスと上記ファイルに対応する上記配置属性を情報記録媒体に記録する記録ステップとを含み、短時間で読む必要のあるファイルは、少なくともプレイリストとクリップインフォを含み、プレイリストは、時間軸上のイン点とアウト点のペアでなるプレイアイテムを含むものであってクリップのストリーム部分を共有しているとみなされるリアルプレイリストとクリップのデータを共有していないとみなされるバーチャルプレイリストとを有することを特徴とする。
【0014】
本発明の第1のプログラムは、短時間で読む必要のあるファイル、一定時間で所定量のデータを記録する必要のあるファイル、通常のファイルの少なくとも3種類のファイルのうちどの属性であるかを示す、情報記録媒体に記録する情報の配置属性を判定する判定ステップと、判定ステップの処理による判定結果が、短時間に読み出す必要のある特定の種類のファイルと判定された場合は、情報記録媒体に記録する情報を予め設定された特定領域に集中して記録するとともに、特定領域の情報記録媒体上のアドレスと上記ファイルに対応する上記配置属性を情報記録媒体に記録する記録ステップとをコンピュータに実行させ、短時間で読む必要のあるファイルは、少なくともプレイリストとクリップインフォを含み、プレイリストは、時間軸上のイン点とアウト点のペアでなるプレイアイテムを含むものであってクリップのストリーム部分を共有しているとみなされるリアルプレイリストとクリップのデータを共有していないとみなされるバーチャルプレイリストとを有している
【0015】
本発明の第1の情報再生装置は、情報記録媒体上の短時間で読む必要のあるファイルが集中的に記録されている特定領域に記録されている複数のファイルのアドレスを検出する検出手段と、検出手段により検出された複数のファイルのアドレスを比較する比較手段と、比較手段による比較結果に基づいて、短時間で読む必要のあるファイルの読み出しの順番を決定する決定手段と、決定手段により決定された順番に従って、短時間で読む必要のあるファイルの情報を読み出す読み出し手段とを備え、短時間で読む必要のあるファイルは、少なくともプレイリストとクリップインフォを含み、プレイリストは、時間軸上のイン点とアウト点のペアでなるプレイアイテムを含むものであってクリップのストリーム部分を共有しているとみなされるリアルプレイリストとクリップのデータを共有していないとみなされるバーチャルプレイリストとを有することを特徴とする。
【0016】
前記読み出し手段により読み出された情報に基づいて、複数の情報に対応するコンテンツのタイトルの表示を制御する制御手段をさらに備えるようにすることができる。
【0017】
本発明の第1の情報再生方法は、情報記録媒体上の短時間で読む必要のあるファイルが集中的に記録されている特定領域に記録されている複数のファイルのアドレスを検出する検出ステップと、検出ステップにより検出された複数のファイルのアドレスを比較する比較ステップと、比較ステップによる比較結果に基づいて、短時間で読む必要のあるファイルの読み出しの順番を決定する決定ステップと、決定ステップにより決定された順番に従って、短時間で読む必要のあるファイルの情報を読み出す読み出しステップとを含み、短時間で読む必要のあるファイルは、少なくともプレイリストとクリップインフォを含み、プレイリストは、時間軸上のイン点とアウト点のペアでなるプレイアイテムを含むものであってクリップのストリーム部分を共有しているとみなされるリアルプレイリストとクリップのデータを共有していないとみなされるバーチャルプレイリストとを有することを特徴とする。
【0018】
本発明の第2のプログラム格納媒体のプログラムは、情報記録媒体上の短時間で読む必要のあるファイルが集中的に記録されている特定領域に記録されている複数のファイルのアドレスを検出する検出ステップと、検出ステップにより検出された複数のファイルのアドレスを比較する比較ステップと、比較ステップによる比較結果に基づいて、短時間で読む必要のあるファイルの読み出しの順番を決定する決定ステップと、決定ステップにより決定された順番に従って、短時間で読む必要のあるファイルの情報を読み出す読み出しステップとを含み、プレイリストは、時間軸上のイン点とアウト点のペアでなるプレイアイテムを含むものであってクリップのストリーム部分を共有しているとみなされるリアルプレイリストとクリップのデータを共有していないとみなされるバーチャルプレイリストとを有することを特徴とする。
【0019】
本発明の第2のプログラムは、情報記録媒体上の短時間で読む必要のあるファイルが集中的に記録されている特定領域に記録されている複数のファイルのアドレスを検出する検出ステップと、検出ステップにより検出された複数のファイルのアドレスを比較する比較ステップと、比較ステップによる比較結果に基づいて、短時間で読む必要のあるファイルの読み出しの順番を決定する決定ステップと、決定ステップにより決定された順番に従って、短時間で読む必要のあるファイルの情報を読み出す読み出しステップとを実行させ、プレイリストは、時間軸上のイン点とアウト点のペアでなるプレイアイテムを含むものであってクリップのストリーム部分を共有しているとみなされるリアルプレイリストとクリップのデータを共有していないとみなされるバーチャルプレイリストとを有する
【0020】
本発明の第2の情報再生装置は、情報記録媒体上の短時間で読む必要のあるファイルが集中的に記録されている特定領域に記録されている複数の情報のアドレスを検出する第1の検出手段と、情報の情報記録媒体上での配置情報を取得する取得手段と、取得手段により取得された配置情報に基づいて、短時間で読む必要のあるファイルの情報を連続して、情報記録媒体から読み出す読み出し手段とを備え、短時間で読む必要のあるファイルは、少なくともプレイリストとクリップインフォを含み、プレイリストは、時間軸上のイン点とアウト点のペアでなるプレイアイテムを含むものであってクリップのストリーム部分を共有しているとみなされるリアルプレイリストとクリップのデータを共有していないとみなされるバーチャルプレイリストとを有することを特徴とする。
【0021】
前記特定領域は情報の配置属性に応じて複数の領域に区分されているようにすることができる。
【0022】
前記情報の種類を検出する第2の検出手段をさらに備え、読み出し手段は、第2の検出手段の検出結果に基づいて、情報の読み出しにエラーが発生した場合、多重書きされている情報のうちの他方の情報を読み出すようにすることができる。
【0023】
前記読み出し手段により読み出された情報を記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶された情報の中から、所定の情報を復元する復元手段とをさらに備えるようにすることができる。
【0024】
前記特定領域において情報が記録されている最大範囲を検出する第3の検出手段をさらに備え、読み出し手段は、第3の検出手段により検出された最大範囲の全ての情報を読み出すようにすることができる。
【0025】
本発明の第2の情報再生方法は、情報記録媒体上の短時間で読む必要のあるファイルが集中的に記録されている特定領域に記録されている複数の情報のアドレスを検出する検出ステップと、情報の情報記録媒体上での配置情報を取得する取得ステップと、取得ステップの処理により取得された配置情報に基づいて、短時間で読む必要のあるファイルの情報を連続して、情報記録媒体から読み出す読み出しステップとを含み、短時間で読む必要のあるファイルは、少なくともプレイリストとクリップインフォを含み、プレイリストは、時間軸上のイン点とアウト点のペアでなるプレイアイテムを含むものであってクリップのストリーム部分を共有しているとみなされるリアルプレイリストとクリップのデータを共有していないとみなされるバーチャルプレイリストとを有することを特徴とする。
【0026】
本発明の第3のプログラム記録媒体のプログラムは、情報記録媒体上の短時間で読む必要のあるファイルが集中的に記録されている特定領域に記録されている複数の情報のアドレスを検出する検出ステップと、情報の情報記録媒体上での配置情報を取得する取得ステップと、取得ステップの処理により取得された配置情報に基づいて、短時間で読む必要のあるファイルの情報を連続して、情報記録媒体から読み出す読み出しステップとを含み、短時間で読む必要のあるファイルは、少なくともプレイリストとクリップインフォを含み、プレイリストは、時間軸上のイン点とアウト点のペアでなるプレイアイテムを含むものであってクリップのストリーム部分を共有しているとみなされるリアルプレイリストとクリップのデータを共有していないとみなされるバーチャルプレイリストとを有することを特徴とする。
【0027】
本発明の第3のプログラムは、情報記録媒体上の短時間で読む必要のあるファイルが集中的に記録されている特定領域に記録されている複数の情報のアドレスを検出する検出ステップと、情報の情報記録媒体上での配置情報を取得する取得ステップと、取得ステップの処理により取得された配置情報に基づいて、短時間で読む必要のあるファイルの情報を連続して、情報記録媒体から読み出す読み出しステップとを実行させ、短時間で読む必要のあるファイルは、少なくともプレイリストとクリップインフォを含み、プレイリストは、時間軸上のイン点とアウト点のペアでなるプレイアイテムを含むものであってクリップのストリーム部分を共有しているとみなされるリアルプレイリストとクリップのデータを共有していないとみなされるバーチャルプレイリストとを有している
【0028】
本発明の情報記録媒体は、管理情報は、情報の情報記録媒体上の配置に関する配置属性のうち、短時間で読む必要のあるファイルを示す配置属性を含み、短時間で読む必要のあるファイルが記録される特定領域が形成され、管理情報に対応するコンテンツとしての動画像情報が記録される特定領域以外の領域が形成され、短時間で読む必要のあるファイルは、少なくともプレイリストとクリップインフォを含み、プレイリストは、時間軸上のイン点とアウト点のペアでなるプレイアイテムを含むものであってクリップのストリーム部分を共有しているとみなされるリアルプレイリストとクリップのデータを共有していないとみなされるバーチャルプレイリストとを有することを特徴とする。
【0029】
前記特定領域以外の領域に、特定領域の情報記録媒体上のアドレスがさらに記録されて
いるようにすることができる。
本発明の第2の情報記録装置は、管理情報を情報記録媒体の短時間で読む必要のあるファイルが集中的に記録されている特定領域に記録するとともに、動画像情報を特定領域以外の領域に記録するよう制御する制御手段と、動画像情報、管理情報、および特定領域の情報記録媒体上のアドレスを情報記録媒体に記録する記録手段とを備え、短時間で読む必要のあるファイルは、少なくともプレイリストとクリップインフォを含み、プレイリストは、時間軸上のイン点とアウト点のペアでなるプレイアイテムを含むものであってクリップのストリーム部分を共有しているとみなされるリアルプレイリストとクリップのデータを共有していないとみなされるバーチャルプレイリストとを有することを特徴とする。
本発明の第2の情報記録方法は、管理情報を情報記録媒体の短時間で読む必要のあるファイルが集中的に記録されている特定領域に記録するとともに、動画像情報を特定領域以外の領域に記録するよう制御する制御ステップと、動画像情報、管理情報、および特定領域の情報記録媒体上のアドレスを情報記録媒体に記録する記録ステップとを含み、短時間で読む必要のあるファイルは、少なくともプレイリストとクリップインフォを含み、プレイリストは、時間軸上のイン点とアウト点のペアでなるプレイアイテムを含むものであってクリップのストリーム部分を共有しているとみなされるリアルプレイリストとクリップのデータを共有していないとみなされるバーチャルプレイリストとを有することを特徴とする。
【0030】
本発明の第1の情報記録装置および第1の情報記録方法、第1のプログラム格納媒体、並びに第1のプログラムにおいては、短時間で読む必要のあるファイル、一定時間で所定量のデータを記録する必要のあるファイル、通常のファイルの少なくとも3種類のファイルのうちどの属性であるかを示す、情報記録媒体に記録する情報の配置属性が判定され、判定結果が、短時間に読み出す必要のある特定の種類のファイルと判定された場合は、情報記録媒体に記録する情報を予め設定された特定領域に集中して記録するとともに、特定領域の情報記録媒体上のアドレスと上記ファイルに対応する上記配置属性が情報記録媒体に記録される。また、短時間で読む必要のあるファイルは、少なくともプレイリストとクリップインフォを含み、プレイリストは、時間軸上のイン点とアウト点のペアでなるプレイアイテムを含むものであってクリップのストリーム部分を共有しているとみなされるリアルプレイリストとクリップのデータを共有していないとみなされるバーチャルプレイリストとを有する。
【0031】
本発明の第1の情報再生装置および第1の情報再生方法、第2のプログラム格納媒体、並びに第2のプログラムにおいては、情報記録媒体上の短時間で読む必要のあるファイルが集中的に記録されている特定領域に記録されている複数のファイルのアドレスが検出され、検出された複数のファイルのアドレスが比較され、比較結果に基づいて、短時間で読む必要のあるファイルの読み出しの順番が決定され、その決定された順番に従って、短時間で読む必要のあるファイルの情報が読み出される。また、短時間で読む必要のあるファイルは、少なくともプレイリストとクリップインフォを含み、プレイリストは、時間軸上のイン点とアウト点のペアでなるプレイアイテムを含むものであってクリップのストリーム部分を共有しているとみなされるリアルプレイリストとクリップのデータを共有していないとみなされるバーチャルプレイリストとを有する。
【0032】
本発明の第2の情報再生装置および第2の情報再生方法、第3のプログラム格納媒体、並びに第3のプログラムにおいては、情報記録媒体上の短時間で読む必要のあるファイルが集中的に記録されている特定領域に記録されている複数の情報のアドレスが検出され、情報の情報記録媒体上での配置情報が取得され、取得された配置情報に基づいて、短時間で読む必要のあるファイルの情報が連続して、情報記録媒体から読み出される。また、短時間で読む必要のあるファイルは、少なくともプレイリストとクリップインフォを含み、プレイリストは、時間軸上のイン点とアウト点のペアでなるプレイアイテムを含むものであってクリップのストリーム部分を共有しているとみなされるリアルプレイリストとクリップのデータを共有していないとみなされるバーチャルプレイリストとを有する。
【0033】
本発明の情報記録媒体においては、管理情報は、情報の情報記録媒体上の配置に関する配置属性のうち、短時間で読む必要のあるファイルを示す配置属性を含み、短時間で読む必要のあるファイルが記録される特定領域が形成され、管理情報に対応するコンテンツとしての動画像情報が記録される特定領域以外の領域が形成されるまた、短時間で読む必要のあるファイルは、少なくともプレイリストとクリップインフォを含み、プレイリストは、時間軸上のイン点とアウト点のペアでなるプレイアイテムを含むものであってクリップのストリーム部分を共有しているとみなされるリアルプレイリストとクリップのデータを共有していないとみなされるバーチャルプレイリストとを有する。
本発明の第2の情報記録装置および第2の情報記録方法においては、管理情報が情報記録媒体の短時間で読む必要のあるファイルが集中的に記録されている特定領域に記録されるとともに、動画像情報が特定領域以外の領域に記録されるよう制御され、動画像情報、管理情報、および特定領域の情報記録媒体上のアドレスが情報記録媒体に記録される。また、短時間で読む必要のあるファイルは、少なくともプレイリストとクリップインフォを含み、プレイリストは、時間軸上のイン点とアウト点のペアでなるプレイアイテムを含むものであってクリップのストリーム部分を共有しているとみなされるリアルプレイリストとクリップのデータを共有していないとみなされるバーチャルプレイリストとを有する。
【0034】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0035】
最初に、図1と図2を参照して、情報を記録媒体に記録する場合における情報のファイルの構造について説明する。
【0036】
図1は、情報記録媒体(後述する図28の記録媒体10)上のアプリケーションフォーマットの簡単化された構造を示している。このフォーマットは、AVストリームの管理のためにPlayListとClipの2個のレイヤをもつ。そして、Volume Informationは、ディスク内のすべてのClipとPlayListの管理をする。
【0037】
1個のAVストリームと、それの付属情報のペアを1個のオブジェクトと考え、それをClipと呼ぶ。AVストリームファイルはClip AVストリームファイルと呼ばれ、その付属情報は、Clip Information fileと呼ばれる。
【0038】
1個のClip AVストリームファイルは、MPEG2トランスポートストリームをDVR(Digital Video Recording)アプリケーションフォーマットによって規定される構造に配置したデータをストアする。
【0039】
一般に、コンピュータ等で用いるデータファイルは、バイト列として扱われるが、Clip AVストリームファイルのコンテンツは、時間軸上に展開され、PlayListは、Clipの中のアクセスポイントを主にタイムスタンプで指定する。PlayListによって、Clipの中のアクセスポイントのタイムスタンプが与えられた時、Clip Information fileは、Clip AVストリームファイルの中でストリームのデコードを開始すべきアドレス情報(データバイト位置)を見つけるために役立つ。
【0040】
PlayListは、Clipの中からユーザが見たい再生区間を選択し、それを簡単に編集することができることを目的にして導入された。1つのPlayListは、Clipの中の再生区間の集まりである。あるClipの中の1つの再生区間は、PlayItemと呼ばれ、それは、時間軸上のIN点とOUT点のペアで表される。それゆえ、PlayListは、PlayItemの集まりである。
【0041】
PlayListには、2つのタイプがある。1つは、Real PlayListであり、もう1つは、Virtual PlayListである。
【0042】
Real PlayListは、それが参照しているClipのストリーム部分を共有しているとみなされる。すなわち、Real PlayListは、それが参照しているClipのストリーム部分に相当するデータ容量をディスクの中で占める。AVストリームが新しいClipとして記録される場合、そのClip全体の再生可能範囲を参照するReal PlayListが自動的に作られる。Real PlayListの再生範囲の一部分が消去された場合、それが参照しているClipのストリーム部分のデータもまた消去される。
【0043】
Virtual PlayListは、Clipのデータを共有していないとみなされる。VirtualPlayListが変更または消去されたとしても、Clipは何も変化しない。
【0044】
なお、以下の説明においては、Real PlayListとVirtual PlayListを総称して単に、PlayListと呼んでいる。
【0045】
DVRディスク上に必要なディレクトリは、次の通りである。
"DVR"ディレクトリを含むrootディレクトリ
"PLAYLIST"ディレクトリ,"CLIPINF"ディレクトリ,"STREAM"ディレクトリ
および"DATA"ディレクトリを含む"DVR"ディレクトリ
【0046】
rootディレクトリの下に、これら以外のディレクトリを作っても良いが、それらは、このDVRアプリケーションフォーマットでは、無視される。
【0047】
図2に、DVRディスク上のディレクトリ構造の例を示す。同図に示されるように、rootディレクトリは、1個のディレクトリを含む。
【0048】
"DVR" -- DVRアプリケーションフォーマットによって規定されるすべてのファイルとディレクトリは、このディレクトリの下にストアされなければならない。
【0049】
"DVR"ディレクトリは、以下に説明するディレクトリを含む。
【0050】
"PLAYLIST" -- Real PlayListとVirtual PlayListのデータベースファイルは、このディレクトリの下に置かなければならない。このディレクトリは、PlayListが1個もなくても存在しなければならない。
【0051】
"CLIPINF" -- Clipのデータベースは、このディレクトリの下に置かなければならない。このディレクトリは、Clipが1個もなくても存在しなければならない。
【0052】
"STREAM" -- AVストリームファイルは、このディレクトリの下に置かなければならない。このディレクトリは、AVストリームファイルが1個もなくても存在しなければならない。
【0053】
"PLAYLIST"ディレクトリは、2種類のPlayListファイルをストアするものであり、それらは、Real PlayListとVirtual PlayListである。
【0054】
"xxxxx.rpls" -- このファイルは、1個のReal PlayListに関連する情報をストアする。それぞれのReal PlayList毎に、1個のファイルが作られる。ファイル名は、"xxxxx.rpls"である。ここで、"xxxxx"は、5個の0から9まで数字である。ファイル拡張子は、"rpls"でなければならない。
【0055】
"yyyyy.vpls" -- このファイルは、1個のVirtual PlayListに関連する情報をストアする。それぞれのVirtual PlayList毎に、1個のファイルが作られる。ファイル名は、"yyyyy.vpls"である。ここで、"yyyyy"は、5個の0から9まで数字である。ファイル拡張子は、"vpls"でなければならない。
【0056】
"CLIPINF"ディレクトリは、それぞれのAVストリームファイルに対応して、1個のファイルをストアする。
【0057】
"zzzzz.clpi" -- このファイルは、1個のAVストリームファイル(Clip AVストリームファイル または Bridge-Clip AVストリームファイル)に対応するClip Information fileである。ファイル名は、"zzzzz.clpi"であり、ここで、"zzzzz"は、5個の0から9までの数字である。ファイル拡張子は、"clpi"でなければならない。
【0058】
"STREAM"ディレクトリは、AVストリームのファイルをストアする。
【0059】
"zzzzz.m2ts" -- このファイルは、DVRシステムにより扱われるAVストリームファイルである。これは、Clip AVストリームファイルまたはBridge-Clip AVストリームファイルである。ファイル名は、"zzzzz.m2ts"であり、ここで"zzzzz"は、5個の0から9までの数字である。ファイル拡張子は、"m2ts"でなければならない。
【0060】
1個のAVストリームファイルとそれに対応するClip Information fileは、同じ5個の数字"zzzzz"を使用しなければならない。
【0061】
その他のディレクトリとファイル名は、本発明の実施の形態を説明するために必要ないので、説明を省略する。
【0062】
次に、本発明が適用される、ファイル管理システムについて説明する。本発明においては、ファイルを管理するために、図3に示されるように、File System Descriptor, MIA Map for File System, File Table, Disc Region Table, Allocation Rule Set Table, File Name Tableの6種類の管理情報テーブルが使用される。
【0063】
このうちのFile System Descriptor(FSD)は、図4に示されるように、光ディスク上の予め固定されたアドレス(図4の例の場合、A1乃至A2)に記録される。
【0064】
File System Descriptor以外の管理情報テーブルは、図5に示されるように、論理ボリューム上のMIA(Management Information Area)領域に記録される。図5の例においては、MIA領域は、光ディスク上のアドレスA11乃至A12に形成されているが、このアドレスは、必要に応じて、適宜変更される。
【0065】
信頼性を保証するために、MIA領域は、論理ボリューム上で2つの異なった位置に記録される。一方が、Main MIAとされ、他方が、Reserve MIAと称される。
【0066】
それぞれのMIA中の管理情報テーブルの場所は、MIA Mapにより定義され、MIAとMIA Mapの位置は、File System Descriptorに定義される。
【0067】
File System Descriptorは、図6に示されるように構成される。
【0068】
Signature(BP0)の詳細は後述する図9に示される。SignatureのData Typeフィールドの値は16でなければならない。
【0069】
Creation Time(BP8)はFile System Descriptorの作成日時を指定しなければならない。
【0070】
Modification Time(BP12)はFile System Descriptorの更新日時を指定しなければならない。
【0071】
Interchange Class(BP16)は媒体互換のための制限を規定する。
【0072】
Reserved(BP17)は将来用途のために予約される。このフィールドには#00がセットされなければならない。
【0073】
Start Address of Main MIA(BP20)はMain MIAの最初の論理ブロック番号を規定する。
【0074】
Start Address of Reserve MIA(BP24)はReserve MIAの最初の論理ブロック番号を規定する。
【0075】
Length of MIA(BP28)はMIAの論理ブロック単位での大きさを規定する。MIAの中には#FFEFを越える論理ブロックは存在しない。
【0076】
Number of MIA Map Sectors(BP30)はMIA内に記録されるMIA Mapのためのブロック数を規定する。
【0077】
MIA Map Sectors in Main MIA(BP32)はMain MIA内でMIA Mapに属するすべてのMIB(Management Information Blok)(MIA内の論理ブロック)を指定する。これらのブロックのMIB番号はMIA Mapの構成順に記録しなければならない。
【0078】
MIA Map Sectors in Reserve MIA(BP32+2x)はReserve MIA内でMIA Mapに属するすべてのMIBを指定する。これらのブロックのMIB番号はMIA Mapの構成順に記録しなければならない。
【0079】
MIA Mapは、MIAに記録するデータ構造の配置を管理するために使用される。MAP Entriesフィールドの各レコードは、1つのMIB(Management Information Blok)(MIA内の論理ブロック)に対応し、MIBの使用状況を示す。MIA Mapは、図7に示すように構成される。
【0080】
Signature(BP0)の詳細は後述する図9に示される。SignatureのData Typeフィールドの値は17でなければならない。
【0081】
Start Address of MIA Map(BP8)はこのMIA内のMIA Mapの最初のMIBをMIB番号で規定する。
【0082】
Start Address of File Table(BP10)はこのMIA内のFile Tableの最初のMIBをMIB番号で規定する。
【0083】
Start Address of Disc Region Table(BP12)はこのMIA内のDisc Region Tableの最初のMIBをMIB番号で規定する。
【0084】
Start Address of Allocation Rule Set Table(BP14)はこのMIA内のAllocation Rule Set Tableの最初のMIBをMIB番号で規定する。
【0085】
Start Address of File Name Table(BP16)はこのMIA内のFile Name Tableの最初のMIBをMIB番号で規定する。
【0086】
Start Address of Defect Information Table(BP18)はこのMIA内のDefect Information Tableの最初のMIBをMIB番号で規定する。Defect Information TableがMIA内に存在しない場合はこのフィールドに#FFFFが設定されなければならない。
【0087】
Start Address of Extended Attribute Table(BP20)はこのMIA内のExtended Attribute Tableの最初のMIBをMIB番号で規定する。Extended Attribute TableがMIA内に存在しない場合はこのフィールドに#FFFFが設定されなければならない。
【0088】
Number of Implementation Use Descriptors(BP22)はImplementation Use Descriptor Pointersフィールドに記録されたエントリ数を規定する。
【0089】
Implementation Use Descriptor Pointers(BP24)はImplementation Use DescriptorのData Typeと位置を規定する。
【0090】
Map Entries(BP24+4ND)はMIBの使用状況を規定する。各レコードはUnit16で記録される。エントリの数はMIA内のMIB数(NMIB)に等しい。最初のMAP Entryは最初のMIBの使用状況を表し、2番目のMAP Entryは2番目のMIBの使用状況を表す。n番目のMAP Entryはn番目のMIBの使用状況を表す。図8にMAP Entryの取り得る値の意味を示す。
【0091】
データ構造が1つのMIBに入るほどに小さい時は、そのMIBに対応するMap Entryには#FFFFがセットされなければならない。データ構造が多数のMIBで構成される時は、次のMIB番号が対応するMap Entryにセットされ、それらのMIB連鎖内の最後のMIBのMap Entryには#FFFFがセットされなければならない。#FFF1のMapEntryは対応するMIBが使われていないことを示す。そして新しいMIBの必要な時に使用できる。#FFF0のMap Entryは対応するMIBが、例えば欠陥セクタのように、使用不可であることを示す。
【0092】
Signatureは識別のためにデータ構造の先頭に記録される。SigRecはこの値を指定するために使われる。Signatureは図9で示されたフォーマットで記録される。
【0093】
Identification(RBP0)の内容は文字列"JAFS"。
【0094】
Version(RBP4)は規格のバージョン番号を規定する。例えば、JAFS revision1を示すためには、"1"をセットしなければならない。
【0095】
Data Type(RBP5)はデータ構造のタイプを規定する。図10に示される値が、そのデータ構造の種類に従ってこのフィールドにセットされなければならない。
【0096】
Reserved(RBP0−15,24−255)は0でなければならない(将来のために予約)。
【0097】
図11は、File Tableのシンタックスを表している。
【0098】
このように、File Tableは、File Table Headerと、1つ以上のFile Recordから構成される。
【0099】
File Recordは1から始まる昇順の連続した整数で番号付けられている。その番号はFile Record番号として示される。File Tableの最初のFile Recordはそのディレクトリ階層のルートディレクトリを記述するDirectory File Recordでなければならない。
【0100】
図12は、File Recordの構成を表している。
【0101】
File Name(RBP0)は、このFile Recordにより参照されるファイルかディレクトリを識別するための一連のバイトデータが格納されるFile Name Record Chainを規定する。1つのディレクトリ内ではファイル名はユニークでなければならない。同一ディレクトリ内に複数のファイルやディレクトリが同じ名前を持つことがあってはならない。File Name Record Chainの最初のFile Name Record番号がこのフィールドに記録される。
【0102】
Next Link(RBP2)は、図13に示されるように、同一ディレクトリに属するファイルかディレクトリを指定する。ファイルやディレクトリのFile Record番号がこのフィールドにセットされる。もしこのFile Recordがリンクリストの最後のエントリなら、このフィールドには#FFFFがセットされなければならない。
【0103】
Parent Link(RBP4)は、図14に示されるように、そのファイルまたはディレクトリが属するディレクトリのFile Record番号を指定する。このFile Recordがディレクトリ階層のルートディレクトリを指定する場合は、このFile RecordのFile Record番号がこのフィールドにセットされなければならない。
【0104】
Attribute(RBP6)はこのFile Recordか、このFile Recordにより指定されるファイルまたはディレクトリのどちらかの属性を指定する。このAttributeには、Robustビットが含まれる。
【0105】
Extended Attribute Record Number(RBP8)はこのFile Recordか、このFile Recordにより指定されるファイルまたはディレクトリのどちらかの拡張属性を格納するExtended Attribute Record Chainを指定する。Extended Attribute Record Chainの最初のRecordのRecord番号がこのフィールドに格納される。Extended Attribute Recordが存在しない場合には、#FFFFがセットされなければならない。
【0106】
File Record Type(RBP10)は図15に示されるように、File Recordのタイプを指定する。
【0107】
File Record Type Dependent(RBP11)フィールドの解釈はFile Record Typeフィールドの値に依存する。
【0108】
Creation Time(RBP24)はこのFile Recordの作成された日時を指定する。
【0109】
もしこのFile RecordがDirectory File Recordであるなら、Modification Time(RBP28)はディレクトリの修正日時を表す。もしこのFile RecordがData File Recordであるなら、Modification Time(RBP28)はファイルの修正日時を表す。
【0110】
図15のDirectory File Recordは、ディレクトリを記述するために使用される。Directory File Recordは、図12に示すように規定され、そのFile Record Type Dependentフィールドは、図16に示されるように構成される。
【0111】
図16のFile Record Type(RBP10)は1でなければならない。
【0112】
Reserved(RBP11)は将来用途のために予約される。このフィールドには0がセットされなければならない。
【0113】
Child Link(RBP12)は、図17に示されるように、このDirectory File Recordにより指定されるディレクトリに属するファイルとディレクトリを指定する。ファイルまたはディレクトリを指定する最初のFile RecordのFile Record番号がこのフィールドにセットされなければならない。もしディレクトリ内にファイルやディレクトリが含まれない場合は、#FFFFがこのフィールドにセットされなければならない。
【0114】
Reserved(RBP14)は将来用途のために予約される。このフィールドには0がセットされなければならない。
【0115】
図15のData File Recordは、ファイルを記述するために使用される。Data File Recordは、図12に示すように規定され、そのFile Record Type Dependentフィールドは、図18に示されるように構成される。
【0116】
図18のFile Record Type(RBP10)は2でなければならない。
【0117】
Allocation Class(RBP11)はこのData File Recordで指定されるファイルのアロケーションクラスを指定する。
【0118】
Allocation Classは、ファイルの記録特性(配置属性)を指定する。DVR applicationでは、図19に示されるように、3種類が規定される。
【0119】
Data filesは、通常のファイルが対応される。Real-Time filesは、一定時間の間に書き込みまたは読み出しが終了する必要があるデータからなるファイルが対応される。例えば、AVデータのコンテンツデータからなるファイルは、このファイルに対応される。
【0120】
Gathered filesは、光ディスクを記録または再生する装置に装着したとき、短時間に読み出す必要があるファイルが対応される。
【0121】
例えば、図2に示されているPLAYLISTのファイル(*.rplsおよび*.vplsの拡張子を有するファイル)、並びにCLIPINFを構成するファイルL*.clpiの拡張子を有するファイル)などは、このGathered filesに対応される。
【0122】
図18のDisc Region Record Number(RBP12)はこのData File Recordにより参照されるファイルデータを指定する。ファイルデータはDisc Region Recordのリストにより記述され、最初のDisc Region Recordの番号がこのフィールドにセットされる。もし参照されるDisc Region Recordが無い場合は、#FFFFがこのフィールドにセットされなければならない。
【0123】
もしAttribute(RBP6)(図12)のフィールドのRobustビットが1にセットされていた場合は、図18のSpare Disc Region Record Number(RBP14)はこのData File Recordによって参照される予備のファイルデータを指定する。このファイルデータはDisc Region Recordのリストにより記述され、最初のDisc Region Record番号がこのフィールドにセットされなければならない。もし参照されるDisc Region Recordが無い場合は、#FFFFがこのフィールドにセットされる。
【0124】
もしData Length(RBP16)フィールドの値が#FFFFFFFFFFFFFFFFの場合は、このフィールドには有効なデータが含まれないことを示す。そうでなければこのフィールドはこのData File Recordによって参照されるファイルデータの長さを指定する。
【0125】
Disc Region Tableは、図20に示されるように、Disc Region Table Headerと、0以上のDisc Region Recordから構成される。
【0126】
Disc Region Recordは1から始まる昇順の連続した整数で番号付けられる。その番号は図18のDisc Region Record Numberとして示される。Disc Region RecordのリンクされたリストはNext Disc Region Recordフィールド(図21)に次のDisc Region Record番号をセットすることで作られる。そしてDisc Region Record Chainとして参照される。Disc Region Record Chainの最後のDisc Region RecordのNext Disc Region Recordフィールドの値は#FFFFでなければならない。
【0127】
Disc Region Recordは、Disc Regionの開始位置、終了位置、並びにDisc Region Chain中の、次のDisc Region Recordの場所を示す。Disc Region Recordは、図21に示されるように構成される。
【0128】
Start Logical Block Number(RBP0)はDisc Regionの最初のバイトを含む論理ブロックを指定する。その論理ブロック番号がこのフィールドにセットされる。
【0129】
End Logical Block Number(RBP4)はDisc Regionの最後のバイトを含む論理ブロックを指定する。その論理ブロック番号がこのフィールドにセットされる。
【0130】
Start Offset(RBP8)はDisc Regionの最初のバイトを含む論理ブロックの先頭からそのバイトまでのオフセットを指定する。もしDisc Regionが論理ブロックの先頭から開始される場合は、このフィールドに0がセットされる。
【0131】
End Offset(RBP10)はDisc Regionの最初のバイトを含む論理ブロックの先頭からそのバイトまでのオフセットを指定する。もしDisc Regionの最後のバイトが論理ブロックの最初のバイトである場合は、このフィールドに0がセットされる。
【0132】
Reserved(RBP12)は将来用途のために予約される。このフィールドには#00がセットされなければならない。
【0133】
もし、Next Disc Region Record(RBP14)のフィールドの値が0の場合は、そのDisc Region Recordが未使用であり、新たなDisc Regionの記述のために使用できることを表す。その他の場合は、このフィールドがDisc Region Record Chain中の次のDisc Regionを指定する。次のDisc Region Recordの番号がこのフィールドで指定される。もしこのRecordがDisc Region Record Chainの最後のエントリなら、#FFFFがセットされなければならない。
【0134】
Allocation Rule Set Table(図10)は、ファイルシステムが論理ボリューム内で使用されるファイルデータのアロケーション方法を指定する。Allocation Rule Set Tableは、図22に示されるように、Allocation Rule Set Table HeaderおよびAllocation Rule Set Recordから構成される。
【0135】
Allocation Rule Set Recordは、アロケーション方法を規定するために使用される。Allocation Rule Set Recordは、図23に示されるように構成される。
【0136】
Domain(RBP0)はこのアロケーションルールセットを示す値を規定する。
【0137】
Type(RBP1)はこのアロケーションルールセットのタイプを指定する値を規定する。この値はアロケーションルールセットの各々のDomainで定義される。
【0138】
Length of Parameters(RBP2)はParameters(RBP8)フィールドの長さを規定する。
【0139】
Reserved(RBP4)は将来用途のために予約される。このフィールドには#00がセットされなければならない。
【0140】
Parameters(RBP8)はアロケーションルールセットに依存するデータを記録するために使うことができる。
【0141】
本発明においては、図19に示されるように、Allocation Classとして、3種類のファイルの属性が規定されるが、そのうちのGathered filesとして指定されたファイルは、図4に示されるように、光ディスク上の予め設定された特定の領域としてのGathered file領域(図4においては、アドレスA3乃至A4で示される領域)に集中的にまとめて記録される。
【0142】
図23のAllocation Rule Set RecordのParametersには、図24に示されるように、Gathered File領域の光ディスク上の位置(開始アドレスと終了アドレス)と、領域の総数が記録される。
【0143】
File Name Table(図10)は、図25に示されるように、File Name Table Headerと、0個以上のFile Name Recordから構成される。
【0144】
File Name Recordは、1から始まる昇順の連続な整数で番号付けられる。この番号は、File Name Record番号として参照される。
【0145】
ファイル名は1つ以上のFile Name Recordで記述される。もしファイル名の長さが28バイト以下の場合は、ファイル名は1つのFile Name Recordで記述される。その他の場合はFile Name Recordのリンクされたリストにより記述される。この1つのRecordまたはリストはFile Name Record Chainとして参照される。
【0146】
Chainの最初のFile Name Recordは図26に規定されるよう記録される。Chain内のそれ以外のFile Name Recordは図27に規定されるよう記録される。
【0147】
Next File Name Record(RBP0)フィールドに0がセットされたFile Name RecordはこのFile Name Recordが未使用であり、新しいファイル名を記録するために使用可能であることを示す。
【0148】
図26のNext File Name Record(RBP0)はこのFile Name Record Chainに属する次のFile Name Recordの番号を表す。もしこのFile Name RecordがFile NameRecord Chain内の最後のエントリの場合は、このフィールドに#FFFFがセットされなければならない。
【0149】
Length(RBP2)はファイル名のバイト単位の長さを指定する。
【0150】
File Name Info(RBP4)にはファイル名の情報が格納される。
【0151】
図27のNext File Name Record(RBP0)はこのFile Name Record Chainに属する次のFile Name Recordの番号を表す。もしこのFile Name RecordがFile Name Record Chain内の最後のエントリの場合は、このフィールドに#FFFFがセットされなければならない。
【0152】
File Name Info(RBP2)にはファイル名の情報が格納される。
【0153】
次に、DVRアプリケーション構造のデータを記録再生するシステムについて、図28の動画像記録再生装置1のブロック図を用いて説明する。
【0154】
例えば、光ディスクにより構成される記録媒体10は、再生部61の読み出し部11により、そこに記録されている情報が読み出される。復調部12は、読み出し部11が記録媒体10から読み出したデータを復調し、ECC復号部13に供給する。ECC復号部13は、復調部12より供給されたデータを、AVストリームとデータベースとに分離し、AVストリームをソースデパケッタイザ14に供給し、データベースを制御部17に出力する。
【0155】
ソースデパケッタイザ14は、入力されたAVストリームをデパッケタイズし、デマルチプレクサ15に出力する。デマルチプレクサ15は、ソースデパケッタイザ14より供給されたデータをビデオ(V)、オーディオ(A)、およびシステム(S)の各データに分離し、AVデコーダ16とマルチプレクサ25に出力する。
【0156】
AVデコーダ16は、入力されたビデオデータとオーディオデータを、システムデータに基づいてデコードし、ビデオ信号を端子18から、オーディオ信号を端子19から、それぞれ出力する。
【0157】
記録部62のAVエンコーダ23には、端子21から入力されたビデオ信号と、端子22から入力されたオーディオ信号が供給される。ビデオ信号はまた、ビデオ解析部24にも供給される。AVエンコーダ23とビデオ解析部24には、端子21から入力されたビデオ信号の代わりに、必要に応じて、AVデコーダ16が出力したビデオ信号が供給される。
【0158】
AVエンコーダ23は、入力されたビデオ信号とオーディオ信号をエンコードし、エンコードしたビデオ信号(V)、オーディオ信号(A)、およびエンコードに対応するシステムデータ(S)を、マルチプレクサ25に出力する。
【0159】
ビデオ解析部24は、入力されたビデオ信号を解析し、解析結果を制御部17に出力する。
【0160】
端子33には、デジタルインタフェースまたはデジタルテレビチューナからのトランスポートストリームが入力され、スイッチ27を介して、デマルチプレクサ15、またはさらにスイッチ28を介して、多重化ストリーム解析部26、およびソースパケッタイザ29に供給される。多重化ストリーム解析部26とソースパケッタイザ29にはまた、スイッチ28を介してマルチプレクサ25が出力した信号も、スイッチ27からの信号に代えて供給可能とされている。
【0161】
多重化ストリーム解析部26は、入力された信号を解析し、解析結果を制御部17に出力する。ソースパケッタイザ29は、入力された信号をパケッタイズし、ECC符号化部30に供給する。ECC符号化部30には、制御部17が出力するデータベースも供給されている。
【0162】
ECC符号化部30は、入力に誤り訂正符号を付加し、符号化し、変調部31に出力する。変調部31は、ECC符号化部30から入力されたデータを変調し、書き込み部32に出力する。書き込み部32は、変調部31から入力されたデータを記録媒体10に書き込む処理を実行する。
【0163】
制御部17は、各種のデータを記憶する記憶部17Aを有しており、各部を制御する。
【0164】
制御部17にはまた、ドライブ41が必要に応じて接続され、磁気ディスク51、光ディスク52、光磁気ディスク53、または半導体メモリ54などがドライブされる。
【0165】
なお、光ディスク52は、記録媒体10と兼用することも可能である。
【0166】
はじめに、動画像記録再生装置1自身が、入力オーディオビデオ信号を符号化して記録する場合の基本的な動作について説明する。
【0167】
記録部62の端子21と端子22からは、それぞれビデオ信号とオーディオ信号が入力される。ビデオ信号は、ビデオ解析部24とAVエンコーダ23へ入力される。また、オーディオ信号もまたAVエンコーダ23へ入力される。AVエンコーダ23は、入力ビデオ信号とオーディオ信号を符号化し、符号化ビデオストリーム(V),符号化オーディオストリーム(A)、およびシステム情報(S)をマルチプレクサ25に出力する。
【0168】
符号化ビデオストリーム(V)は、例えばMPEG2ビデオストリームであり、符号化オーディオストリーム(A)は、例えばMPEG1オーディオストリームやドルビーAC3(商標)オーディオストリーム等である。システム情報(S)は、ビデオオーディオの符号化情報(符号化ピクチャやオーディオフレームのバイトサイズ,ピクチャ符号化タイプ等)やAV同期等の時間情報である。
【0169】
マルチプレクサ25は、入力ストリームを入力システム情報に基づいて多重化して、多重化ストリームを出力する。多重化ストリームは、例えば、MPEG2トランスポートストリームやMPEG2プログラムストリームである。多重化ストリームは、多重化ストリーム解析部26およびソースパケッタイザ29に入力される。ソースパケッタイザ29は、入力多重化ストリームを、記録媒体10のアプリケーションフォーマットに従って、ソースパケットから構成されるAVストリームに符号化する。AVストリームは、ECC(誤り訂正)符号化部30で誤り訂正符号が付加され、変調部31で変調処理されて、書き込み部32へ入力される。書き込み部32は、制御部17から指示される制御信号に基づいて、記録媒体10へAVストリームファイルを記録する。
【0170】
次に、例えば、図示せぬデジタルインタフェースまたはデジタルTVチューナから入力されるデジタルTV放送等のトランスポートストリームを記録する場合の基本的な動作について説明する。
【0171】
端子33からはトランスポートストリームが入力される。入力トランスポートストリームの記録方法は、2通りあり、それらは、トランスペアレントに記録する方法と記録ビットレートを下げるなどの目的のために再エンコードをして記録する方法である。記録方法の指示情報は、ユーザインターフェースとしての端子20から制御部17へ入力され、制御部17が記録方法を制御する。
【0172】
入力トランスポートストリームをトランスペアレントに記録する場合、トランスポートストリームは、多重化ストリーム解析部26およびソースパケッタイザ29に入力される。これ以後、記録媒体10へAVストリームが記録されるまでの処理は、上述の入力オーディオ信号とビデオ信号を符号化して記録する場合と同じである。
【0173】
入力トランスポートストリームを再エンコードして記録する場合、入力トランスポートストリームは、デマルチプレクサ15へ入力される。デマルチプレクサ15は、ビデオストリーム(V)をAVデコーダ16へ入力する。AVデコーダ16は、ビデオストリームを復号し、再生ビデオ信号をAVエンコーダ23へ入力する。AVエンコーダ23は、入力ビデオを符号化し、符号化ビデオストリーム(V)をマルチプレクサ25へ入力する。
【0174】
一方、デマルチプレクサ15から出力されるオーディオストリーム(A)とシステム情報(S)は、ダイレクトにマルチプレクサ25へ入力される。マルチプレクサ25は、入力ストリームを、入力システム情報に基づいて多重化して、多重化ストリームを出力する。これ以後、記録媒体10へAVストリームが記録されるまでの処理は、上述の入力オーディオビデオ信号を符号化して記録する場合と同じである。
【0175】
この動画像記録再生装置1は、AVストリームファイルを記録すると共に、そのファイルに関係するアプリケーションデータベース情報もまた記録する。アプリケーションデータベース情報は、制御部17により作成される。制御部17への入力情報は、ビデオ解析部24からの動画像の特徴情報、多重化ストリーム解析部26からのAVストリームの特徴情報、およびユーザインタフェースとしての端子20から入力されるユーザの指示情報である。
【0176】
ビデオ解析部24からの動画像の特徴情報は、動画像記録再生装置1自身がビデオ信号を符号化する場合において、動画像記録再生装置1により生成されるものである。ビデオ解析部24は、入力ビデオ信号の内容を解析し、入力動画像信号の中の特徴的なマーク点の画像に関係する情報を生成する。この情報は、例えば、入力ビデオ信号の中のプログラムの開始点、シーンチェンジ点、CMのスタート・エンド点などの特徴的なマーク点の画像の指示情報であり、また、これには、その画像のサムネール、コンテンツのタイトルなども含まれる。これらの画像の指示情報は、制御部17を介して、マルチプレクサ25へ入力される。
【0177】
マルチプレクサ25は、制御部17から指示されるマーク点の画像の符号化ピクチャを多重化した時に、その符号化ピクチャのAVストリーム上でのアドレス情報を制御部17に返す。制御部17は、特徴的な画像の種類と、その符号化ピクチャのAVストリーム上でのアドレス情報を関連付けて記憶部17Aに記憶する。
【0178】
多重化ストリーム解析部26からのAVストリームの特徴情報は、記録されるAVストリームの符号化情報に関係する情報であり、これらは動画像記録再生装置1により生成される。例えば、AVストリームの中におけるIピクチャのタイムスタンプとアドレス情報,STC(System Time Clock)の不連続情報,プログラム内容の変化情報,アライバルタイムとアドレス情報、などが含まれる。
【0179】
AVストリーム内のIピクチャのタイムスタンプとアドレス情報は、EP_mapにストアされるデータとなる。AVストリーム内のSTCの不連続情報は、SequenceInfoにストアされるデータとなる。AVストリーム内のプログラム内容の変化情報は、ProgramInfoにストアされるデータとなる。また、AVストリーム内のアライバルタイムとアドレス情報は、TU_mapにストアされる。
【0180】
また、多重化ストリーム解析部26は、端子33から入力されるトランスポートストリームをトランスペアレントに記録する場合、AVストリームの中の特徴的なマーク点の画像を検出し、その種類とアドレス情報を生成する。この情報は、ClipMarkにストアされるデータとなる。
【0181】
多重化ストリーム解析部26からのAVストリームの特徴情報は、AVストリームのデータベース(Clip Information)にストアされるものである。
【0182】
端子20からのユーザの指示情報には、AVストリームの中のお好みの再生区間の指定情報,その再生区間の内容を説明するキャラクター文字,ユーザがお好みのシーンにセットするブックマークやリジューム点のAVストリームの中のタイムスタンプなどが含まれる。これらのユーザの指示情報は、PlayListのデータベースにストアされるものである。
【0183】
制御部17は、前記入力情報に基づいて、AVストリームのデータベース(Clip Information), PlayListのデータベース, 記録媒体10の記録内容の管理情報(info.dvr)、およびサムネール情報を作成する。これらのデータベース情報は、AVストリームと同様にして、ECC(誤り訂正)符号化部30,変調部31で処理されて、書き込み部32へ入力される。書き込み部32は、制御部17から指示される制御信号に基づいて、このデータベース情報を、記録媒体10へ、アプリケーションデータベース情報として記録する。
【0184】
次に、再生時の基本的な動作について説明する。
【0185】
記録媒体10には、AVストリームファイルとアプリケーションデータベース情報が記録されている。
【0186】
はじめに制御部17は、再生部61の読み出し部11に対して、アプリケーションデータベース情報を読み出すように指示する。そして、読み出し部11は、記録媒体10からアプリケーションデータベース情報を読み出し、そのデータベース情報は、復調部12,ECC(誤り訂正)復号部13の処理を経て、制御部17へ入力される。
【0187】
制御部17は、アプリケーションデータベースに基づいて、記録媒体10に記録されているPlayListの一覧を、端子20のユーザインターフェースへ出力する。ユーザは、PlayListの一覧から再生したいPlayListを選択し、再生を指定されたPlayListが制御部17へ入力される。制御部17は、そのPlayListの再生に必要なAVストリームファイルの読み出しを読み出し部11に指示する。そして、読み出し部11は、記録媒体10からそのAVストリームを読み出し、AVストリームは復調部12,ECC復号部13,ファイルシステム部の処理を経て、ソースデパケッタイザ14へ入力される。
【0188】
ソースデパケッタイザ14は、記録媒体のアプリケーションフォーマットのAVストリームを、デマルチプレクサ15へ入力できるストリームに変換する。デマルチプレクサ15は、制御部17により指定されたAVストリームの再生区間(PlayItem)を構成するビデオストリーム(V),オーディオストリーム(A)、およびシステム情報(S)をAVデコーダ16へ入力する。AVデコーダ16は、ビデオストリームとオーディオストリームを復号し、再生ビデオ信号と再生オーディオ信号を、それぞれ端子18と端子19から出力する。
【0189】
ユーザによって選択されたEP_mapタイプのPlayListをある時間から途中再生する場合、制御部17は、指定された時間にもっとも近いPTSを持つIピクチャのアドレスからデータを読み出すように読み出し部11へ指示する。
【0190】
また、ユーザによって選択されたTU_mapタイプのPlayListをある時間から途中再生する場合、制御部17は、指定された時間にもっとも近いアライバルタイムのソースパケットのアドレスからデータを読み出すように読み出し部11へ指示する。
【0191】
さらに、Clip Informationの中のClipMarkにストアされている番組の頭出し点やシーンチェンジ点の中から、ユーザがあるマークを選択した時(例えば、この選択動作は、ClipMarkにストアされている番組の頭出し点やシーンチェンジ点のサムネール画像リストをユーザインタフェースに表示して、ユーザが、その中からある画像を選択することにより行われる)、制御部17は、Clip Informationの内容に基づいて、記録媒体10からのAVストリームの読み出し位置を決定し、そのAVストリームの読み出しを読み出し部11へ指示する。
【0192】
すなわち、ユーザが選択した画像がストアされているAVストリーム上でのアドレスに最も近いアドレスにあるIピクチャからのデータを読み出すように読み出し部11へ指示が出される。読み出し部11は、指定されたアドレスからデータを読み出し、読み出されたデータは、復調部12,ECC復号部13,ファイルシステム部の処理を経て、デマルチプレクサ15へ入力され、AVデコーダ16で復号されて、マーク点のピクチャのアドレスで示されるAVデータが再生される。
【0193】
次に、図29のフローチャートを参照して、データベースの記録処理を中心としたビデオストリームを記録する場合の処理について説明する。
【0194】
最初に、ステップS11において、制御部17は、上述したようにして、入力されたビデオストリームをAVエンコーダ23により符号化させ、記録媒体10に記録させる。ステップS12において、制御部17は、ビデオストリームの記録が終了したか否かを判定し、まだ終了していない場合、ステップS11に戻り、ビデオストリームの符号化記録処理を継続する。
【0195】
ステップS12において、ビデオストリームの符号化記録処理が終了したと判定された場合、制御部17は、ステップS13に進み、データベースの記録処理を実行する。
【0196】
なお、このデータベースの記録処理は、図30のファイル記録処理のステップS23の処理の一種として実行されるものである。
【0197】
すなわち、このシステムにおいては、制御部17は、ファイルを記録する場合、図30に示される処理を実行する。ステップS21において、制御部17は、記録するファイルのAllocation class(図19)を判定し、ステップS22において、そのファイルのAllocation classがGathered filesであるか否かを判定する。記録するファイルのAllocation classがGathered filesであると判定された場合、ステップS23に進み、制御部17は、Gathered File領域(図4)に、そのファイルを記録する処理を実行する。
【0198】
これに対して、ステップS22において、記録するファイルのAllocation classがGathered filesではないと判定された場合(Data filesまたはReal-time filesであると判定された場合)、ステップS24に進み、Gathered File領域以外の領域(通常領域)への記録処理を実行する。
【0199】
このように、制御部17は、記録すべきファイルのAllocation classに基づいて、記録媒体10の記録位置を変更するのであるが、図29のステップS13で記録されるデータベースを構成するファイルのAllocation classは、Gathered filesとされているため、ステップS13のデータベースの記録処理は、図30のステップS23のGathered File領域への記録処理として実行される。
【0200】
次に、図31のフローチャートを参照して、図29のステップS13におけるデータベースの記録処理の詳細について説明する。
【0201】
最初にステップS41において、制御部17は、Space Bit Mapから空き領域を検索する。このSpace Bit Mapは、図32のフローチャートに示す処理を実行することにより生成されたものである。
【0202】
すなわち、制御部17は、記録媒体10(光ディスク)が装着されたとき、図32の処理を実行する。
【0203】
ステップS61において、制御部17は、装着されたディスクのGathered File領域における既存のファイルの配置情報を、そのディスクのDisc Region Table(図20と図21)から読み出す。そして、ステップS62において、制御部17は、ステップS61で読み出した結果に基づいて、Space Bit Mapを生成する処理を実行する。
【0204】
これにより、例えば、図33に示されるように、Gathered File領域にFile-1乃至File-4が記録されている場合、各ファイルの記録領域が、予め設定されている固定サイズの領域(ビット)毎に、使用中であることが書き込まれる。
【0205】
図33においては、影を付して示す部分が、使用中の領域であることを表し、影を付していない部分が、使用していない領域であることを表している。
【0206】
従って、このSpace Bit Mapを基に、Gathered File領域のうち、連続して空いている領域を検出することが可能となる。
【0207】
図31のステップS41の処理により、Space Bit Mapから空き領域が検出されたとき、ステップS42において、制御部17は、これから記録しようとするファイルが記録可能な容量の連続する空き領域が、Gathered File領域に存在するか否かを判定する。
【0208】
ファイルを記録することが可能な容量の連続する空き領域が存在しない場合には、ステップS48に進み、制御部17は、空き領域の容量を合計する。そして、ステップS49において、制御部17は、ステップS48の処理で演算して求めた空き領域の合計の値が、これから記録するファイルの容量より大きいか否かを判定する。空き領域の合計の値が、ファイルの容量より大きい場合には、ステップS50に進み、制御部17は、Gathered File領域における既存のファイルの配置を変更する処理を実行する。
【0209】
例えば、図34に示されるように、Gathered File領域に、File-1乃至File-4の4つのファイルがすでに記録されており、新たなFile-Aを記録することが可能な、連続した空き領域が存在しない場合には、File-1乃至File-4の記録位置が、それぞれが連続して記録されるように変更される。これにより、File-Aを記録することが可能な連続する空き領域が形成される。
【0210】
このようにして、ステップS50の処理により、既存のファイルの配置を変更する処理が完了した後、または、ステップS42において、ファイルを記録することが可能な容量の連続する空き領域が存在すると判定された場合、ステップS43に進み、その空き領域に、制御部17は、ファイルを記録する処理を実行する。図34の例においては、File-Aが、この処理でGathered File領域に記録されることになる。
【0211】
このように、新たなファイルを記録したので、MIA情報を変更する必要がある。そこで、制御部17は、ステップS44において、新たにファイルを記録した後の領域情報を記録したDisc Region Table(図20と図21)を作成する。ステップS45において、制御部17は、記録したファイルのファイル名を記録したFile Name Table(図25、図26および図27)を作成する。さらに、ステップS46において、制御部17は、ファイル管理属性情報を記録したFile Table(図11と図12)を作成する。これらの情報は、記憶部17Aに適宜記憶されるものである。
【0212】
そして、ステップS47において、制御部17は、ステップS44乃至ステップS46の処理で作成した各Tableを、MIA領域(図5と図7)に記録する。
【0213】
ステップS49において、空き領域の合計が、これから記録するファイルの容量より大きくないと判定された場合、容量不足のため、そのファイルをGathered File領域に記録することができないため、制御部17は、ステップS51においてエラー処理を実行する。すなわち、容量不足のため、ファイルを記録することができませんなどのメッセージをビデオ出力として出力させ、モニタに表示させるなどの処理が実行される。
【0214】
次に、図35のフローチャートを参照して、タイトル表示処理について説明する。この処理は、記録媒体10を動画像記録再生装置1に装着したとき、制御部17により実行される。
【0215】
最初に、ステップS71において、PLAYLISTとCLIPINFの読み出し処理が実行される。この処理の詳細は、図36と図37に示されている。
【0216】
最初に、図36を参照して、PLAYLISTの読み出し処理について説明する。
【0217】
ステップS91において、制御部17は、記録媒体10に記録されているFile Table(図11、図12、図16)を読み出し、その中のFile名フィールド(図12)から、PLAYLISTの名称を検索する。そして、ステップS92において、制御部17は、ステップS91の処理で検索されたPLAYLISTのChild Link(図16)が指すFile Recordであって、拡張子が.rplsまたは.vplsのものを検索する。
【0218】
次に、ステップS93に進み、制御部17は、Next Link(図12)が存在するか否かを判定し、存在する場合には、ステップS94に進み、Next Linkが指すFile Recordであって、拡張子が.rplsまたは.vplsのものを検索する。その後、ステップS93に戻り、それ以降の処理が繰り返し実行される。
【0219】
そして、ステップS93において、Next Linkが存在しないと判定された場合、処理は終了される。
【0220】
以上のようにして、*.rplsまたは*.vplsの名称のファイルが、PLAYLISTの中から全て読み出される。
【0221】
次に、図37のフローチャートを参照して、CLIPINFの読み出し処理について説明する。ステップS101において、制御部17は、File Table(図11、図12、図16)のFile名フィールド(図12)から、CLIPINFの名称を検索する。ステップS102において、制御部17は、ステップS101の処理で検索されたCLIPINFのChild Link(図16)が指すFile Recordであって、拡張子が.clpiのものを検索する。
【0222】
次に、ステップS103において、制御部17は、Next Linkが存在するか否かを判定し、存在する場合には、ステップS104に進み、Next Linkが指すFile Recordであって、拡張子が.clpiのものを検索する。その後、処理は、ステップS103に戻り、それ以降の処理が繰り返し実行される。
【0223】
ステップS103において、Next Linkが存在しないと判定された場合、処理は終了される。
【0224】
このようにして、*.clpiの名称のCLIPINFの全てのファイルが読み出される。
【0225】
以上のようにして、図35のステップS71の処理が完了したとき、ステップS72に進み、制御部17は、ステップS71の処理で読み出した各ファイルの先頭アドレスを昇順にソートする。
【0226】
例えば、図38に示されるように、File 1の先頭アドレスがA23であり、File 2の先頭アドレスがA21であり、File 3の先頭アドレスがA25である場合、A21<A23<A25の関係があるとすると、ステップS72の処理により、図39に示されるように、先頭アドレスが小さい順番に、File 2,File 1,File
3の順にファイルがソートされる。
【0227】
次に、ステップS73において、制御部17は、ステップS73の処理でソートした順番に、Gatherd File領域のファイルにアクセスし、そこに記録されているタイトルや、対応するコンテンツのアドレスなどを読み出す。タイトルは、PLAYLISTのファイルから読み出され、コンテンツのアドレスは、CLIPINFのファイルから読み出される。
【0228】
次に、ステップS74において、制御部17は、ステップS73の処理で読み出したタイトルに対応するビデオデータを生成し、AVデコーダ16に出力し、端子18から出力させる。これにより、記録媒体10に記録されているコンテンツのタイトルが表示される。従って、ユーザは、これから再生するタイトルを選択し、指定することが可能となる。
【0229】
このように、Gathered File領域に記録されているファイルとして検索されたファイルの順番が、File 1,File 2,File 3の順番であったとしても、それを読み出すときの順番が、アドレスの順番に従って、図40に示されるように、File 2,File 1,File 3の順番に読み出されるので、File 1,File 2,File 3の順番に読み出す場合に較べて、1つのファイルを読み出してから、次のファイルを読み出すまでのシーク動作の時間が短くてすみ、最終的に、全てのファイルを読み出すまでの時間を短くすることができる。
【0230】
さらに、このシステムにおいては、タイトルを含む情報のファイルが、Gathered File領域という、記録媒体10上の所定のまとまった領域中に集中して記録されているので、例えば、図41に示されるように、記録媒体10上の任意の位置に分散してFile 1乃至File 3が記録されている場合に較べて、さらに、迅速にファイルを読み出すことが可能となる。
【0231】
以上のようにして、コンテンツのタイトルが記録されているファイルや、コンテンツの記録位置を示すアドレスが記録されているファイルは、図4に示されるように、Gathered File領域(この例の場合、アドレスA3乃至アドレスA4に形成されている領域)に、File 1乃至File 3として記録される。
【0232】
次に、本発明の実施の形態について、もう1つの例を図面を参照して説明する。
【0233】
図42に、図2の例とは別の、DVRディスク上のディレクトリ構造の例を示す。図42に示されるように、rootディレクトリは、1個のDVRディレクトリを必ず含み、オプショナルに1個以上のDVRn(nは1以上の数字である)ディレクトリを含んでも良い。DVRディレクトリをBasic DVRディレクトリと呼び、DVRnディレクトリをAux DVRディレクトリと呼ぶ。図42において、前述の図2で示したファイル、ディレクトリと同じ名前のものは、同じ意味を持つ。
【0234】
図42において、menu.tidx, menu.tdt1およびmenu.tdt2の3個のファイルは、各PlayListの代表画像から作成されたサムネール画像を管理するファイルである。menu.tidxは、それらサムネール画像のヘッダ情報をストアするファイルであり、menu.tdt1とmenu.tdt2は、それらサムネール画像の画像情報をストアするファイルである。mark.tidx, mark.tdt1およびmark.tdt2の3個のファイルは、各PlayListからユーザが選択したマーク点やAVストリームから抽出された特徴点の画像から作成されたサムネール画像を管理するファイルである。mark.tidxは、それらサムネール画像のヘッダ情報をストアするファイルであり、mark.tdt1とmark.tdt2は、それらサムネール画像の画像情報をストアするファイルである。
【0235】
前述の図12、図18および図19の説明と同様にして、本実施の形態の情報処理装置で使用するファイルシステムは、ファイルの記録媒体上での配置(Allocation)に関する属性情報として、"Allocation class"を規定する。Allocation Classは、ファイル毎に1つ与えられる情報であり、この情報はファイルの管理データ(MIA(Management Information Area))にストアされる(前述の図18の説明を参照)。
【0236】
図43にDVRアプリケーションのファイルとそのAllocation Classの関係を示す。DVRアプリケーションの例では、Group-1 files, Group-2 files, Group-3 files, Group-4 files, Real-time files, Data filesの6種類を規定する。すなわち、この例では、図19の例におけるGathered Filesに代えて、Group-1乃至Group-4の4つのグループのAllocation Classが用いられる。
【0237】
また、前述の図12および図18の説明と同様にして、本実施の形態の情報処理装置で使用するファイルシステムは、ファイルの記録媒体上での配置(Allocation)に関する属性情報として、"Attribute"フィールドの中にRobustビットを規定する。Attributeフィールドは、ファイル毎に1つ与えられる情報であり、この情報はファイルの管理データ(MIA)にストアされる(図12を参照)。"Attribute"フィールドの中のRobustビットが1であるファイルは、信頼性を保証するために、記録媒体上で2つの異なった位置に同じファイルデータが記録される。一方のデータをMainのファイルデータと呼び、もう一方のデータをReserveのファイルデータと呼ぶ。図43に示されるAttributeフィールドの中のRobustビットが1であるファイルは、このように記録される。
【0238】
図44は、Attributeフィールドの中のRobustビットが1であるファイルの記録方法を説明する図である。zzzzz.clpiファイルは、Robustビットが1であり、記録媒体上にファイルデータがMainのファイルデータとReserveのファイルデータとして、2重に配置(記録)される。Reserveのファイルデータには、Mainのファイルデータと同じ情報が記録される。ファイルを記録する時には、Mainデータ,Reserveデータの順番に記録する。ファイルを再生する時には、はじめにMainのファイルデータを読み出す。もし、Mainのファイルデータがデータエラーで読めない場合、Reserveのファイルデータを読み出す。
【0239】
"Attribute"フィールドの中のRobustビットが0であるファイルは、記録媒体上で1つの位置にファイルデータ記録される。図44に示すmenu.tdt1ファイルは、Attributeフィールドの中のRobustビットが0であり、ファイルデータが1つの場所に配置される。
【0240】
本実施の形態の情報処理装置で使用するファイルシステムは、Allocation ClassがGroup-1 files, Group-2 files, Group-3 files, またはGroup-4 filesであるファイルのファイルデータを図45に示すように、所定のLB(Logical Block) Region for Gathered files と呼ばれる領域(Gathered files領域)に集中して記録する。図45に示すLB Region for filesとLB Region for Gathered filesの記録媒体上の各位置(開始アドレスと終了アドレス)は、Allocation Rule Set RecordのParametersに記録される(図23)。そして、さらに、LB Region for Gathered filesの中には、図46に示すように、次の6個の領域の位置が特定される。
【0241】
(1)Main LB Regions for Group-1 files (AC(Allocation Class) が、Group-1 files のファイルのMain File Dataが配置される領域であり、図中、g1−Mとして表されている)
(2)Reserve LB Regions for Group-1 files (AC が、Group-1 files のファイルのReserve File Dataが配置される領域であり、図中、g1−Rとして表されている)
(3)Main LB Regions for Group-2 files (AC が、Group-2 files のファイルのMain File Dataが配置される領域であり、図中、g2−Mとして表されている)
(4)Reserve LB Regions for Group-2 files (AC が、Group-2 files のファイルのReserve File Dataが配置される領域であり、図中、g2−Rとして表されている)
(5)LB Regions for Group-3 files (AC が、Group-3 files のファイルのFile Dataが配置される領域であり、図中、g3として表されている)
(6)LB Regions for Group-4 files (AC が、Group-4 files のファイルのFile Dataが配置される領域であり、図中、g4として表されている)
【0242】
これら6個の領域の記録媒体上の各位置(開始アドレスと終了アドレス)もまた、Allocation Rule Set RecordのParameters(図23)に記録される。
【0243】
例えば、g1−M,g1−R,g2−M,およびg2−Rの領域の大きさは、2 MByte であり、g3の領域の大きさは、3.2 MByteであり、g4の領域の大きさは、16MByteである。ここで、Mは、1024x1024である。
【0244】
Group-1, Group-2, Group-3, Group-4の各ファイルのグループ分けは、上記領域の大きさにファイルが配置できるように考慮されている。また、逆に、上記領域の大きさにファイルが配置できるように、各グループのファイルの最大サイズが制限される。
【0245】
例えば、AC(Allocation Class)が、Group-1 filesのファイルのMain File Dataを新規に記録する場合、そのFile dataは、Main LB Regions for Group-1 filesの中の空き領域に記録される。
【0246】
図47は、Main LB Regions for Group-1 filesの中に配置するファイルデータの例を示す。Main LB Regions for Group-1 filesの中のファイルデータの配置情報は、前述のDisc Region Table (図20と図21)の管理データにストアされる。上記の(2)乃至(6)の領域についても同様である。
【0247】
上記(1)乃至(6)の領域は、LB Region for Gathered filesの中を移動可能である。また、LB Region for Gathered filesは記録媒体上の位置の移動が可能である。例えば、LB Region for Gathered filesに欠陥が多くなった時、新しいLB Region for Gathered filesを作り、その記録媒体上の位置をMIAのAllocation Rule Set RecordのParametersに記録する。
【0248】
図48は、LB Region for Gathered filesが、LB Region for filesを分割している場合の例を示す。
【0249】
図49は、Allocation Rule Set RecordのParameters(図23)に格納されるところの、LB Region for Gathered filesおよび上記(1)から(6)の領域の記録媒体上の位置を示す情報のシンタクスである。この情報をAllocation Info of DVR filesと呼ぶ。
【0250】
LB Region for Gathered files(RBP0)は、LB Region for Gathered filesの記録媒体上の開始位置と終了位置を、図50に示すところの、Start Logical Block NumberとEnd Logical Block Numberで表す。
【0251】
Main LB Regions for Group-1 files(RBP16)は、Main LB Regions for Group-1 filesの記録媒体上の開始位置と終了位置を、図50に示すシンタクスで表す。Reserve LB Regions for Group-1 files(RBP24)は、Reserve LB Regions for Group-1 filesの記録媒体上の開始位置と終了位置を、図50に示すシンタクスで表す。
【0252】
Main LB Regions for Group-2 files(RBP32)は、Main LB Regions for Group-2 filesの記録媒体上の開始位置と終了位置を、図50に示すシンタクスで表す。Reserve LB Regions for Group-2 files(RBP40)は、Reserve LB Regions for Group-2 filesの記録媒体上の開始位置と終了位置を、図50に示すシンタクスで表す。
【0253】
LB Regions for Group-3 files(RBP48)は、LB Regions for Group-3 filesの記録媒体上の開始位置と終了位置を、図50に示すシンタクスで表す。
【0254】
LB Regions for Group-4 files(RBP56)は、LB Regions for Group-4 filesの記録媒体上の開始位置と終了位置を、図50に示すシンタクスで表す。
【0255】
Main LB Regions for Group-1 files, Reserve LB Regions for Group-1 files, Main LB Regions for Group-2 files, Reserve LB Regions for Group-2 files, LB Regions for Group-3 filesおよびLB Regions for Group-4 filesは、LB Region for Gathered filesの中に含まれる。
【0256】
次に、このようなDVRアプリケーション構造のデータを記録再生するシステムについて、図51の動画像記録再生装置のブロック図を用いて説明する。図51の動画像記録再生装置1は、基本的に図28の動画像記録再生装置1と同様の構成とされている。但し、図51の動画像記録再生装置1においては、ECC復号部13の出力が、バッファ71を介して、ソースデパケッタイザ14または制御部17に出力される。また、制御部17とソースパケッタイザ29の出力が、バッファ72を介して、ECC符号化部30に供給される。
【0257】
なお、図28におけるビデオ解析部24、多重化ストリーム解析部26、スイッチ27,28の図示は、省略されている。
【0258】
はじめに記録時の動作について、入力オーディオビデオ信号を符号化して記録する場合を説明する。
【0259】
記録に先だって、はじめに制御部17は、読み出し部11に対して、FSD(File System Descriptor)(図6)のデータを読み出すように指示する。読み出し部は、記録媒体10の所定の位置に記録されているFSD(図4と図5)のデータを読み出し、そのデータは、復調部12,ECC復号部13の処理を経て、バッファ71を介して制御部17へ入力される。制御部17は、FSDのデータに基づいて、MIAが記録されているアドレスを取得する。
【0260】
そして、次に、制御部17は、読み出し部11に対して、MIAを読み出すように指示する。読み出し部11は、MIAのデータを読み出し、そのデータは、復調部12,ECC復号部13の処理を経て、バッファ71を介して制御部17へ入力される。制御部17は、MIAに含まれているところのAllocation Info of DVR files(図49)のデータを取得し、またDisc Region Table(図10、図20、図21)のデータを解析することによって、記録媒体上の空き領域の情報を取得する。
【0261】
端子21と端子22からは、それぞれビデオ信号とオーディオ信号が入力される。ビデオ信号とオーディオ信号は、AVエンコーダ23へ入力される。AVエンコーダ23は、入力ビデオ信号とオーディオ信号を符号化し、符号化ビデオストリーム(V)と符号化オーディオストリーム(A)をマルチプレクサ25に出力する。符号化ビデオストリーム(V)は、例えばMPEG2ビデオストリームであり、符号化オーディオストリーム(A)は、例えばMPEG1オーディオストリームやドルビーAC3(商標)オーディオストリーム等である。マルチプレクサ25は、入力ストリームを多重化して、多重化ストリームを出力する。
【0262】
多重化ストリームは、例えば、MPEG2トランスポートストリームやMPEG2プログラムストリームである。多重化ストリームは、ソースパケッタイザ29に入力される。ソースパケッタイザ29は、入力多重化ストリームを記録媒体のアプリケーションフォーマットに従って、ソースパケットから構成されるAVストリームに符号化する。AVストリームは、バッファ72を介して、ECC符号化部30,変調部31で処理されて、書き込み部32へ入力される。書き込み部32は、制御部17から指示される制御信号に基づいて、記録媒体10へClip AVストリームファイルを記録する。制御部17は、LB Regions for files の中からLB Regions for Gathered filesを除いた領域(図46)の中にある空き領域に、Clip AV streamを記録するように、この記録を制御する。
【0263】
この動画像記録再生装置1は、Clip AVストリームファイルを記録すると共に、そのファイルに関係するアプリケーションデータベース情報、すなわち、Clip Information ファイル,PlayListファイル,サムネール画像の情報、および記録媒体10の記録内容の管理情報(info.dvr)もまた記録する。これらのアプリケーションデータベース情報は、制御部17により作成される。Clip Informationファイルおよびマークサムネール画像(特徴点)の情報は、制御部17がClip AVストリームファイルを解析して作成する。PlayListファイルおよびメニューサムネール画像の情報は、主に端子20から入力されるユーザの指示情報に基づいて制御部17が作成する。また、制御部17が、記録内容の管理情報(info.dvr)を作成する。
【0264】
制御部17が作成したアプリケーションデータベース情報は、AVストリームと同様にして、ECC符号化部30,変調部31で処理されて、書き込み部32へ入力される。書き込み部32は、制御部17から指示される制御信号に基づいて、記録媒体10へデータベースファイルを記録する。すなわち、制御部17は、Allocation Info of DVR filesのデータと記録媒体上の空き領域の情報に基づいて、記録媒体10へデータベースファイルを記録する。この処理の詳細については、図52と図53を参照して後述する。
【0265】
次に、再生時の基本的な動作について説明する。
【0266】
記録媒体10には、AVストリームファイル,アプリケーションデータベース情報およびファイルシステムデータが記録されている。
【0267】
はじめに制御部17は、上述の記録時の動作と同様にして、FSDのデータを取得し、それに基づいて、MIAのデータを取得する。制御部17は、MIAに含まれているところのAllocation Info of DVR files(図49)のデータを取得し、またDisc Region Table(図10、図20、図21)のデータを解析することによって、記録媒体10上のファイルデータの配置情報を取得する。
【0268】
次に、制御部17は、読み出し部11に対して、アプリケーションデータベース情報を読み出すように指示する。そして、読み出し部11は、記録媒体10からアプリケーションデータベース情報を読み出し、そのデータベース情報は、復調部12,ECC復号部13の処理を経て、バッファ71を介して制御部17へ入力される。この処理の詳細については、図54と図55を参照して後述する。
【0269】
制御部17は、アプリケーションデータベースに基づいて、ディスクに記録されているPlayListの一覧(タイトルの一覧)を端子20のユーザインターフェースへ出力する。ユーザは、PlayListの一覧から再生したいPlayListを選択し、再生を指定されたPlayListが制御部17へ入力される。制御部17は、そのPlayListの再生に必要なAVストリームファイルの読み出しを読み出し部11に指示する。そして、読み出し部11は、記録媒体10からそのAVストリームを読み出し、復調部12,ECC復号部13の処理を経て、バッファ71を介してAVストリームはソースデパケッタイザ14へ入力される。
【0270】
ソースデパケッタイザ14は、記録媒体10のアプリケーションフォーマットのAVストリームをデマルチプレクサ15へ入力できるストリームに変換する。デマルチプレクサ15は、制御部17により指定されたAVストリームの再生区間(PlayItem)を構成するビデオストリーム(V),オーディオストリーム(A)をAVデコーダ16へ入力する。AVデコーダ16は、ビデオストリームとオーディオストリームを復号し、再生ビデオ信号と再生オーディオ信号を、それぞれ端子18と端子19から出力する。
【0271】
次に、図52と図53のフローチャートを参照して、リアルプレイリスト(Clip AV streamとそれに関連するデータベース情報)の新規記録の処理を説明する。
【0272】
ステップS100で、制御部17は、FSD(File System Descriptor)を読み出す。ステップS101で、制御部17は、MIA(Allocation Info of DVR filesとDisc Region Tableを含む)を読み出し、記憶部17Aに格納する。
【0273】
ステップS102で、制御部17は、Disc Region Tableのデータを解析し、記録媒体10の空き領域情報を取得する。
【0274】
ステップS103で、制御部17は、Allocation Info of DVR files(図49)のデータに基づいて、LB Regions for filesと各グループのファイルデータを記録する領域を決定する。これらの領域は、読み出したAllocation Info of DVR filesに指定されている領域と同じにしても良いし、これを変更しても良い。
【0275】
ステップS104で、制御部17は、LB Regions for files の中からLB Regions for Gathered filesを除いた領域の中にある空き領域に、Clip AV streamを記録するように、この記録を制御する。
【0276】
ステップS105で、制御部17は、データベースファイルのデータとファイル名を取得する。
【0277】
ステップS106で、制御部17は、データベースファイルのAllocation classとrobust bitの値を、図43のテーブル(記憶部17Aに記憶されている)を参照して決定する。
【0278】
ステップS107で、robust bitが1か否かを判定し、robust bitが1の場合、ステップS108へ進む。そして、記録する情報の種類は2種類あり、それらは、上記Allocation classのメインファイルデータと上記Allocation classのリザーブファイルデータである(2重書きを行う)と決定する。
【0279】
ステップS107で、robust bitが0であると判定された場合、ステップS109へ進む。そして、記録する情報の種類は、上記Allocation classのファイルデータである(1重書きを行う)と決定する。
【0280】
ステップS110で、制御部17は、ファイルデータを上記種類に対応するグループ用の記録領域の空き領域に記録する。
【0281】
ステップS111で、次に記録するデータベースファイルがあるか調べ、ある場合は、ステップS105へ戻り、上述の処理を繰り返す。
【0282】
次に記録するデータベースファイルがない場合には、ステップS112で、制御部17は、上記記録媒体10へのファイルデータの記録を管理するためのMIAのデータを作成し、それを記録媒体10に記録する。
【0283】
ステップS113で、制御部17は、MIAの記録アドレスを表すFSDのデータを作成し、それを記録媒体10に記録する。そして、処理を終了する。
【0284】
なお、上記ステップS105からステップS111までのステップにおけるデータベースファイルの記録は、新規に記録するファイルだけを記録するようにしても良いし、または、全てのファイル(新規のファイルと既に記録されている全てファイル)を記録媒体に書き直すように記録しても良い。また、上記ステップS105からステップS111までのステップにおけるデータベースファイルの記録は、robust bitが1であるファイル毎に、メインのファイルデータを記録し、続いて、リザーブのファイルデータを記録するようにしているが、これに限らず、次のようにしてもよい。すなわち、同じAllocation classの全てのファイルのメインファイルデータをはじめに記録し、次に、そのAllocation classの全てのファイルのリザーブファイルデータを記録するようにしても良い。
【0285】
次に、図54と図55のフローチャートを参照して、記録媒体10に記録されているプレイリストの一覧(タイトルの一覧)を画面表示する処理を説明する。
【0286】
ステップS201で、制御部17は、記録媒体10から、FSD(File System Descriptor)を読み出す。
【0287】
ステップS202で、制御部17は、MIA(Allocation Info of DVR files, Disc Region Tableを含む)を読み出し、記憶部17Aに格納する。
【0288】
ステップS203で、制御部17は、記録媒体10に記録されているファイルのAllocation class と robust bitの情報をMIAから取得する。
【0289】
ステップS204で、制御部17は、同じAllocation classのデータベースファイルのファイルデータ(またはメインファイルデータ)の配置情報を、Disc Region Tableから取得する。例えば、これが最初のステップS204の処理の場合、Group-1 filesのメインファイルデータの配置情報を取得する。
【0290】
ステップS205で、制御部17は、上記ファイルデータを記録媒体10から連続して読み出し、記憶部17Aに格納する。
【0291】
ステップS206で、制御部17は、ステップS205のファイルデータの読み出し処理でエラーが発生したかを調べる。yesの場合、ステップS207へ進む。ステップS207で、制御部17は、上記読み出したファイルのrobust bitが1であるかを調べる。yesの場合、ステップS208へ進む。ステップS208で、制御部17は、上記Allocation classのデータベースファイルのリザーブファイルデータの配置情報をDisc Region Tableによって取得する。ステップS209で、制御部17は、エラーがあったメインデータに対応するリザーブファイルデータを記録媒体10から読み出し、記憶部17Aに格納する。
【0292】
ステップS206で、Noであると判定された場合(ファイルデータの読み出し処理でエラーが発生しないと判定された場合)は、ステップS210へ進む。
【0293】
ステップS207で、Noであると判定された場合(robust bitが0であると判定された場合)は、ステップS210へ進む。この場合、エラーがあったファイルデータを補償することはできない。
【0294】
ステップS210で、データベースファイルの読み出しが終了したかを調べる。Noの場合は、ステップS204へ戻り、上記と同様の処理を繰り返す。例えば、次は、Group-2 filesのファイルの読み出しを行う。
【0295】
ステップS211で、制御部17は、記憶部17Aに格納されているデータベースファイルの情報に基づいて、記録媒体10に記録されているPlayListの一覧を端子20のユーザインターフェースへ出力する。そして、処理を終了する。
【0296】
なお、上記ステップS205で、制御部17は、各ファイルのデータをDisc Region Table(図20)の各Disc Region Record(図21)に基づいて、記録媒体10から逐次読み出しても良いが、次の図56または図57の手順のようにすれば、ファイルデータの読み出し速度を向上できる。
【0297】
図56の例では、ステップS301で、ファイルのデータの種類(Allocation class,メインファイルデータまたはリザーブファイルデータ)に対応するグループの記録領域(例えば、Main LB Regions for Group-1 files)のデータが取得される。
【0298】
ステップS302では、そのグループの記録領域の全データ(ファイルデータと空き領域のデータを含む全データ)を、記録媒体10から連続して読み出し、バッファ71に格納する。
【0299】
ステップS303では、MIAのデータ(ファイルの管理データ)に基づいて、バッファ71に格納されているデータから各ファイルを復元し、記憶部17Aにストアする(図47の場合ならば、file-1, file-2, file-3およびfile-4を復元する)。
【0300】
図57の例では、ステップS401で、ファイルのデータの種類(Allocation class,メインファイルデータまたはリザーブファイルデータ)に対応するグループの記録領域(例えば、Main LB Regions for Group-1 files)のデータを取得する。
【0301】
ステップS402で、Disc Region Tableのデータに基づいて、上記グループの記録領域の中でファイルデータが配置されている最大範囲を取得する(例えば、図47に「ファイルデータが配置されている最大範囲」と示されている範囲(先頭のファイルであるfile-1の先頭から最後のファイルであるfile-4の最後までの範囲))。
【0302】
ステップS403で、次に、上記範囲の全データ(ファイルデータと空き領域のデータを含む全データ)を、記録媒体10から連続して読み出し、バッファ71に格納する。
【0303】
ステップS404で、MIAのデータ(ファイルの管理データ)に基づいて、バッファ71に格納されているデータから各ファイルを復元し、記憶部17Aにストアする(図47の例の場合ならば、file-1, file-2, file-3およびfile-4を復元する)。
【0304】
上記、ステップS402の処理において、ファイルデータが配置されている最大範囲は、次のようにして取得できる。
【0305】
Disc Region Table(図20)の各Disc Region Record(図21)について、グループの記録領域(例えば、Main LB Regions for Group-1 files)の中を参照するRecordsを調べる。すなわち、Disc Region RecordのStart Logical Block NumberとEnd Logical Block Numberが、そのグループの記録領域の中を参照しているRecordsを取得する。前記取得したRecordsの中で、Start Logical Block Numberの最小値とEnd Logical Block Numberの最大値を取得する。この最小値と最大値で示される範囲が、そのグループの記録領域の中でファイルデータが配置されている最大範囲である。
【0306】
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるが、ソフトウエアにより実行させることもできる。この場合、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
【0307】
この記録媒体は、図28に示すように、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク51(フロッピディスクを含む)、光ディスク52(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク53(MD(Mini-Disk)を含む)、もしくは半導体メモリ54などよりなるパッケージメディアにより構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されているROMやハードディスクなどで構成される。
【0308】
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
【0309】
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
【0310】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、情報を迅速に読み出すことが可能な情報記録媒体を実現することができる。
【0311】
また、本発明によれば、情報を迅速に読み出すことが可能になる。
【0312】
さらに、本発明によれば、情報を迅速に読み出すことが可能な情報記録媒体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプレイリストとクリップの関係を説明する図である。
【図2】本発明のディレクトリ構造を示す図である。
【図3】本発明の関連情報テーブルを説明する図である。
【図4】本発明のGathered File領域の記録位置を説明する図である。
【図5】本発明のMIA領域の記録位置を説明するである。
【図6】 File System Descriptorの構成を説明する図である。
【図7】 MIA Mapの構成を説明する図である。
【図8】 Map Entryの構成を説明する図である。
【図9】 Signatureのフォーマットを示す図である。
【図10】 Data Typeを示す図である。
【図11】 File Tableのシンタックスを説明する図である。
【図12】 File Recordの構成を説明する図である。
【図13】 Next Linkを説明する図である。
【図14】 Parental Linkを説明する図である。
【図15】 File Record Typeを説明する図である。
【図16】 Directory file RecordのFile Record Type Dependentフィールドを説明する図である。
【図17】 Child Linkを説明する図である。
【図18】 Data File RecordのFile Record Type Dependentフィールドを説明する図である。
【図19】 Allocation Classを説明する図である。
【図20】 Disc Region Tableのシンタックスを説明する図である。
【図21】 Disc Region Recordを説明する図である。
【図22】 Allocation Rule Set Tableのシンタックスを説明する図である。
【図23】 Allocation Rule Set Recordの構成を説明する図である。
【図24】 Allocation Rule Set TableのParameterフィールドに記録するデータを説明する図である。
【図25】 File Name Tableのシンタックスを説明する図である。
【図26】 The first File Name Recordの構成を説明する図である。
【図27】 Other File Name Recordの構成を説明する図である。
【図28】本発明を適応した動画像記録再生装置の構成を示すブロック図である。
【図29】図28の動画像記録再生装置のビデオストリーム記録処理を説明するフローチャートである。
【図30】図28の動画像記録再生装置のファイル記録処理を説明するフローチャートである。
【図31】図29のステップS13のデータベースの記録処理を説明するフローチャートである。
【図32】図28の動画像記録再生装置のSpace Bit Map生成処理を説明するフローチャートである。
【図33】 Space Bit Mapを説明する図である。
【図34】 Gathered File領域のファイルの配置変更を説明する図である。
【図35】図28の動画像記録再生装置のタイトル表示処理を説明するフローチャートである。
【図36】図35のステップS71におけるPLAYLISTの読み出し処理を説明するフローチャートである。
【図37】図35のステップS71におけるCLIPINFの読み出し処理を説明するフローチャートである。
【図38】図35のステップS72においてソートする前のファイルを説明する図である。
【図39】図35のステップS72においてソートされた後のファイルを説明する図である。
【図40】 Gathered File領域のファイルの記録位置を説明する図である。
【図41】記録媒体上のファイルの記録位置を説明する図である。
【図42】ディレクトリ構造の他の例を示す図である。
【図43】ファイル名Allocation classおよびRobust bitの関係を示す図である。
【図44】 Robust bitが1である場合のファイルの配置方法を説明する図である。
【図45】 LB Region for files, LB Region for Gathered filesのボリューム空間上での配置の例を説明する図である。
【図46】 LB Region for Ghhered filesの中のFile Dataの配置の例を説明する図である。
【図47】 Main LB Regions for Group-1 filesの中のファイルデータの配置の例を説明する図である。
【図48】 LB Regions for Gathered filesがLB Region for filesを分割している場合の例を示す図である。
【図49】 Allocation Info of DVR filesのシンタクスを説明する図である。
【図50】 LB Regionのシンタクスを説明する図である。
【図51】本発明を適用した動画像記録再生装置の他の構成例を示すブロック図である。
【図52】リアルプレイリストの新規記録処理を説明するフローチャートである。
【図53】リアルプレイリストの新規記録処理を説明するフローチャートである。
【図54】プレイリスト一覧の画面表示の処理を説明するフローチャートである。
【図55】プレイリスト一覧の画面表示の処理を説明するフローチャートである。
【図56】読み出し処理を説明するフローチャートである。
【図57】他の読み出し処理を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
10 記録媒体, 14 ソースデパケッタイザ, 15 デマルチプレクサ, 16 AVデコーダ, 17 制御部, 17A 記憶部, 23 AVエンコーダ, 24 ビデオ解析部, 25 マルチプレクサ, 26 多重化ストリーム解析部, 29 ソースパケッタイザ

Claims (23)

  1. 短時間で読む必要のあるファイル、一定時間で所定量のデータを記録する必要のあるファイル、通常のファイルの少なくとも3種類のファイルのうちどの属性であるかを示す、情報記録媒体に記録する情報の配置属性を判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定結果が、短時間に読み出す必要のある特定の種類のファイルと判定された場合は、前記情報記録媒体に記録する情報を予め設定された特定領域に集中して記録するとともに、前記特定領域の前記情報記録媒体上のアドレスと上記ファイルに対応する上記配置属性を前記情報記録媒体に記録する記録手段と
    を備え、
    前記短時間で読む必要のあるファイルは、少なくともプレイリストとクリップインフォを含み、
    前記プレイリストは、時間軸上のイン点とアウト点のペアでなるプレイアイテムを含むものであってクリップのストリーム部分を共有しているとみなされるリアルプレイリストとクリップのデータを共有していないとみなされるバーチャルプレイリストとを有する
    ことを特徴とする情報記録装置。
  2. 前記判定手段は、前記情報の種類をさらに判定し、
    前記記録手段は、前記判定手段の判定結果に基づいて、前記情報を、前記特定領域に多重書きする
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報記録装置。
  3. 前記特定領域の連続する空き領域を検出する検出手段と、
    前記情報と、前記検出手段により検出された領域の容量を比較する比較手段と、
    前記比較手段の比較結果に基づいて、前記特定領域に連続した空き領域を形成する形成手段と
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の情報記録装置。
  4. 短時間で読む必要のあるファイル、一定時間で所定量のデータを記録する必要のあるファイル、通常のファイルの少なくとも3種類のファイルのうちどの属性であるかを示す、情報記録媒体に記録する情報の配置属性を判定する判定ステップと、
    前記判定ステップの処理による判定結果が、短時間に読み出す必要のある特定の種類のファイルと判定された場合は、前記情報記録媒体に記録する情報を予め設定された特定領域に集中して記録するとともに、前記特定領域の前記情報記録媒体上のアドレスと上記ファイルに対応する上記配置属性を前記情報記録媒体に記録する記録ステップと
    を含み、
    前記短時間で読む必要のあるファイルは、少なくともプレイリストとクリップインフォを含み、
    前記プレイリストは、時間軸上のイン点とアウト点のペアでなるプレイアイテムを含むものであってクリップのストリーム部分を共有しているとみなされるリアルプレイリストとクリップのデータを共有していないとみなされるバーチャルプレイリストとを有する
    ことを特徴とする情報記録方法。
  5. 短時間で読む必要のあるファイル、一定時間で所定量のデータを記録する必要のあるファイル、通常のファイルの少なくとも3種類のファイルのうちどの属性であるかを示す、情報記録媒体に記録する情報の配置属性を判定する判定ステップと、
    前記判定ステップの処理による判定結果が、短時間に読み出す必要のある特定の種類のファイルと判定された場合は、前記情報記録媒体に記録する情報を予め設定された特定領域に集中して記録するとともに、前記特定領域の前記情報記録媒体上のアドレスと上記ファイルに対応する上記配置属性を前記情報記録媒体に記録する記録ステップと
    を含み、
    前記短時間で読む必要のあるファイルは、少なくともプレイリストとクリップインフォを含み、
    前記プレイリストは、時間軸上のイン点とアウト点のペアでなるプレイアイテムを含むものであってクリップのストリーム部分を共有しているとみなされるリアルプレイリストとクリップのデータを共有していないとみなされるバーチャルプレイリストとを有する
    ことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが格納されているプログラム格納媒体。
  6. 短時間で読む必要のあるファイル、一定時間で所定量のデータを記録する必要のあるファイル、通常のファイルの少なくとも3種類のファイルのうちどの属性であるかを示す、情報記録媒体に記録する情報の配置属性を判定する判定ステップと、
    前記判定ステップの処理による判定結果が、短時間に読み出す必要のある特定の種類のファイルと判定された場合は、前記情報記録媒体に記録する情報を予め設定された特定領域に集中して記録するとともに、前記特定領域の前記情報記録媒体上のアドレスと上記ファイルに対応する上記配置属性を前記情報記録媒体に記録する記録ステップと
    をコンピュータに実行させ、
    前記短時間で読む必要のあるファイルは、少なくともプレイリストとクリップインフォを含み、
    前記プレイリストは、時間軸上のイン点とアウト点のペアでなるプレイアイテムを含むものであってクリップのストリーム部分を共有しているとみなされるリアルプレイリストとクリップのデータを共有していないとみなされるバーチャルプレイリストとを有している
    プログラム。
  7. 情報記録媒体に記録する情報の前記情報記録媒体上の領域に記録されている複数の情報を再生する情報再生装置において、
    前記情報記録媒体上の短時間で読む必要のあるファイルが集中的に記録されている特定領域に記録されている複数のファイルのアドレスを検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された複数のファイルのアドレスを比較する比較手段と、
    前記比較手段による比較結果に基づいて、前記短時間で読む必要のあるファイルの読み出しの順番を決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された前記順番に従って、前記短時間で読む必要のあるファイルの情報を読み出す読み出し手段と
    を備え、
    前記短時間で読む必要のあるファイルは、少なくともプレイリストとクリップインフォを含み、
    前記プレイリストは、時間軸上のイン点とアウト点のペアでなるプレイアイテムを含むものであってクリップのストリーム部分を共有しているとみなされるリアルプレイリストとクリップのデータを共有していないとみなされるバーチャルプレイリストとを有する
    ことを特徴とする情報再生装置。
  8. 前記読み出し手段により読み出された情報に基づいて、前記複数の情報に対応するコンテンツのタイトルの表示を制御する制御手段を
    さらに備えることを特徴とする請求項7に記載の情報再生装置。
  9. 情報記録媒体に記録する情報の前記情報記録媒体上の領域に記録されている複数の情報を再生する情報再生装置の情報再生方法において、
    前記情報記録媒体上の短時間で読む必要のあるファイルが集中的に記録されている特定領域に記録されている複数のファイルのアドレスを検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにより検出された複数のファイルのアドレスを比較する比較ステップと、
    前記比較ステップによる比較結果に基づいて、前記短時間で読む必要のあるファイルの読み出しの順番を決定する決定ステップと、
    前記決定ステップにより決定された前記順番に従って、前記短時間で読む必要のあるファイルの情報を読み出す読み出しステップと
    を含み、
    前記短時間で読む必要のあるファイルは、少なくともプレイリストとクリップインフォを含み、
    前記プレイリストは、時間軸上のイン点とアウト点のペアでなるプレイアイテムを含むものであってクリップのストリーム部分を共有しているとみなされるリアルプレイリストとクリップのデータを共有していないとみなされるバーチャルプレイリストとを有する
    ことを特徴とする情報再生方法。
  10. 情報記録媒体に記録する情報の前記情報記録媒体上の領域に記録されている複数の情報を再生する情報再生装置のプログラムであって、
    前記情報記録媒体上の短時間で読む必要のあるファイルが集中的に記録されている特定領域に記録されている複数のファイルのアドレスを検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにより検出された複数のファイルのアドレスを比較する比較ステップと、
    前記比較ステップによる比較結果に基づいて、前記短時間で読む必要のあるファイルの読み出しの順番を決定する決定ステップと、
    前記決定ステップにより決定された前記順番に従って、前記短時間で読む必要のあるファイルの情報を読み出す読み出しステップと
    を含み、
    前記プレイリストは、時間軸上のイン点とアウト点のペアでなるプレイアイテムを含むものであってクリップのストリーム部分を共有しているとみなされるリアルプレイリストとクリップのデータを共有していないとみなされるバーチャルプレイリストとを有する
    ことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが格納されているプログラ
    ム格納媒体。
  11. 情報記録媒体に記録する情報の前記情報記録媒体上の領域に記録されている複数の情報を再生する情報再生装置を制御するコンピュータに、
    前記情報記録媒体上の短時間で読む必要のあるファイルが集中的に記録されている特定領域に記録されている複数のファイルのアドレスを検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにより検出された複数のファイルのアドレスを比較する比較ステップと、
    前記比較ステップによる比較結果に基づいて、前記短時間で読む必要のあるファイルの読み出しの順番を決定する決定ステップと、
    前記決定ステップにより決定された前記順番に従って、前記短時間で読む必要のあるファイルの情報を読み出す読み出しステップと
    を実行させ、
    前記プレイリストは、時間軸上のイン点とアウト点のペアでなるプレイアイテムを含むものであってクリップのストリーム部分を共有しているとみなされるリアルプレイリストとクリップのデータを共有していないとみなされるバーチャルプレイリストとを有する
    プログラム。
  12. 情報記録媒体に記録する情報の前記情報記録媒体上の領域に記録されている複数の情報を再生する情報再生装置において、
    前記情報記録媒体上の短時間で読む必要のあるファイルが集中的に記録されている特定領域に記録されている複数の情報のアドレスを検出する第1の検出手段と、
    前記情報の前記情報記録媒体上での配置情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記配置情報に基づいて、前記短時間で読む必要のあるファイルの情報を連続して、前記情報記録媒体から読み出す読み出し手段と
    を備え、
    前記短時間で読む必要のあるファイルは、少なくともプレイリストとクリップインフォを含み、
    前記プレイリストは、時間軸上のイン点とアウト点のペアでなるプレイアイテムを含むものであってクリップのストリーム部分を共有しているとみなされるリアルプレイリストとクリップのデータを共有していないとみなされるバーチャルプレイリストとを有する
    ことを特徴とする情報再生装置。
  13. 前記特定領域は前記情報の配置属性に応じて複数の領域に区分されている
    ことを特徴とする請求項12に記載の情報再生装置。
  14. 前記情報の種類を検出する第2の検出手段をさらに備え、
    前記読み出し手段は、前記第2の検出手段の検出結果に基づいて、前記情報の読み出しにエラーが発生した場合、多重書きされている情報のうちの他方の情報を読み出す
    ことを特徴とする請求項12に記載の情報再生装置。
  15. 前記読み出し手段により読み出された前記ファイルを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶されたファイルの中から、所定の情報を復元する復元手段と
    をさらに備えることを特徴とする請求項12に記載の情報再生装置。
  16. 前記特定領域において前記情報が記録されている最大範囲を検出する第3の検出手段をさらに備え、
    前記読み出し手段は、前記第3の検出手段により検出された前記最大範囲の全ての情報を読み出す
    ことを特徴とする請求項15に記載の情報再生装置。
  17. 情報記録媒体に記録する情報の前記情報記録媒体上の領域に記録されている複数の情報を再生する情報再生装置の情報再生方法において、
    前記情報記録媒体上の短時間で読む必要のあるファイルが集中的に記録されている特定領域に記録されている複数の情報のアドレスを検出する検出ステップと、
    前記情報の前記情報記録媒体上での配置情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップの処理により取得された前記配置情報に基づいて、前記短時間で読む必要のあるファイルの情報を連続して、前記情報記録媒体から読み出す読み出しステップと
    を含み、
    前記短時間で読む必要のあるファイルは、少なくともプレイリストとクリップインフォを含み、
    前記プレイリストは、時間軸上のイン点とアウト点のペアでなるプレイアイテムを含むものであってクリップのストリーム部分を共有しているとみなされるリアルプレイリストとクリップのデータを共有していないとみなされるバーチャルプレイリストとを有する
    ことを特徴とする情報再生方法。
  18. 情報記録媒体に記録する情報の前記情報記録媒体上の領域に記録されている複数の情報を再生する情報再生装置のプログラムであって、
    前記情報記録媒体上の短時間で読む必要のあるファイルが集中的に記録されている特定領域に記録されている複数の情報のアドレスを検出する検出ステップと、
    前記情報の前記情報記録媒体上での配置情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップの処理により取得された前記配置情報に基づいて、前記短時間で読む必要のあるファイルの情報を連続して、前記情報記録媒体から読み出す読み出しステップと
    を含み、
    前記短時間で読む必要のあるファイルは、少なくともプレイリストとクリップインフォを含み、
    前記プレイリストは、時間軸上のイン点とアウト点のペアでなるプレイアイテムを含むものであってクリップのストリーム部分を共有しているとみなされるリアルプレイリストとクリップのデータを共有していないとみなされるバーチャルプレイリストとを有する
    ことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが格納されているプログラム格納媒体。
  19. 情報記録媒体に記録する情報の前記情報記録媒体上の領域に記録されている複数の情報を再生する情報再生装置を制御するコンピュータに、
    前記情報記録媒体上の短時間で読む必要のあるファイルが集中的に記録されている特定領域に記録されている複数の情報のアドレスを検出する検出ステップと、
    前記情報の前記情報記録媒体上での配置情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップの処理により取得された前記配置情報に基づいて、前記短時間で読む必要のあるファイルの情報を連続して、前記情報記録媒体から読み出す読み出しステップと
    を実行させ、
    前記短時間で読む必要のあるファイルは、少なくともプレイリストとクリップインフォを含み、
    前記プレイリストは、時間軸上のイン点とアウト点のペアでなるプレイアイテムを含むものであってクリップのストリーム部分を共有しているとみなされるリアルプレイリストとクリップのデータを共有していないとみなされるバーチャルプレイリストとを有している
    プログラム。
  20. 動画像情報、およびその管理情報が記録される情報記録媒体において、
    前記管理情報は、情報の情報記録媒体上の配置に関する配置属性のうち、短時間で読む必要のあるファイルを示す配置属性を含み、
    前記短時間で読む必要のあるファイルが記録される特定領域が形成され、
    前記管理情報に対応するコンテンツとしての動画像情報が記録される前記特定領域以外の領域が形成され、
    前記短時間で読む必要のあるファイルは、少なくともプレイリストとクリップインフォを含み、
    前記プレイリストは、時間軸上のイン点とアウト点のペアでなるプレイアイテムを含むものであってクリップのストリーム部分を共有しているとみなされるリアルプレイリストとクリップのデータを共有していないとみなされるバーチャルプレイリストとを有する
    ことを特徴とする情報記録媒体。
  21. 前記特定領域以外の領域に、前記特定領域の前記情報記録媒体上のアドレスがさらに記録されている
    ことを特徴とする請求項20に記載の情報記録媒体。
  22. 動画像情報、およびその管理情報を記録する情報記録装置において、
    前記管理情報を情報記録媒体の短時間で読む必要のあるファイルが集中的に記録されている特定領域に記録するとともに、前記動画像情報を前記特定領域以外の領域に記録するよう制御する制御手段と、
    前記動画像情報、前記管理情報、および前記特定領域の前記情報記録媒体上のアドレスを前記情報記録媒体に記録する記録手段と
    を備え、
    前記短時間で読む必要のあるファイルは、少なくともプレイリストとクリップインフォを含み、
    前記プレイリストは、時間軸上のイン点とアウト点のペアでなるプレイアイテムを含むものであってクリップのストリーム部分を共有しているとみなされるリアルプレイリストとクリップのデータを共有していないとみなされるバーチャルプレイリストとを有する
    ことを特徴とする情報記録装置。
  23. 動画像情報、およびその管理情報を記録する情報記録装置の情報記録方法において、
    前記管理情報を情報記録媒体の短時間で読む必要のあるファイルが集中的に記録されている特定領域に記録するとともに、前記動画像情報を前記特定領域以外の領域に記録するよう制御する制御ステップと、
    前記動画像情報、前記管理情報、および前記特定領域の前記情報記録媒体上のアドレスを前記情報記録媒体に記録する記録ステップと
    を含み、
    前記短時間で読む必要のあるファイルは、少なくともプレイリストとクリップインフォを含み、
    前記プレイリストは、時間軸上のイン点とアウト点のペアでなるプレイアイテムを含むものであってクリップのストリーム部分を共有しているとみなされるリアルプレイリストとクリップのデータを共有していないとみなされるバーチャルプレイリストとを有する
    ことを特徴とする情報記録方法。
JP2002005255A 2001-02-28 2002-01-11 情報記録装置および方法、情報再生装置および方法、情報記録媒体、プログラム格納媒体、並びにプログラム Expired - Lifetime JP4462799B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005255A JP4462799B2 (ja) 2001-02-28 2002-01-11 情報記録装置および方法、情報再生装置および方法、情報記録媒体、プログラム格納媒体、並びにプログラム
TW91103657A TWI266295B (en) 2001-02-28 2002-02-27 Method and device for information recording, method and device for information reproducing, information recording medium, program storage medium, and program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-55376 2001-02-28
JP2001055376 2001-02-28
JP2002005255A JP4462799B2 (ja) 2001-02-28 2002-01-11 情報記録装置および方法、情報再生装置および方法、情報記録媒体、プログラム格納媒体、並びにプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007025525A Division JP4672681B2 (ja) 2001-02-28 2007-02-05 情報記録装置および方法、情報再生装置および方法、並びに情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002329385A JP2002329385A (ja) 2002-11-15
JP4462799B2 true JP4462799B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=26610349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002005255A Expired - Lifetime JP4462799B2 (ja) 2001-02-28 2002-01-11 情報記録装置および方法、情報再生装置および方法、情報記録媒体、プログラム格納媒体、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4462799B2 (ja)
TW (1) TWI266295B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7054888B2 (en) 2002-10-16 2006-05-30 Microsoft Corporation Optimizing media player memory during rendering
US7668842B2 (en) 2002-10-16 2010-02-23 Microsoft Corporation Playlist structure for large playlists
JP4651277B2 (ja) 2003-11-13 2011-03-16 ソニー株式会社 情報記録再生装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム
JP4106662B2 (ja) 2003-11-17 2008-06-25 ソニー株式会社 情報記録再生装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム
KR101104527B1 (ko) 2004-02-23 2012-01-11 소니 주식회사 데이터 처리 방법, 데이터 처리 장치, 정보 기록 매체, 및 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
JP2008305546A (ja) * 2008-08-06 2008-12-18 Sony Corp 情報記録再生装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI266295B (en) 2006-11-11
JP2002329385A (ja) 2002-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100880086B1 (ko) 정보 기록 장치 및 방법, 정보 재생 장치 및 방법, 정보 기록 매체, 및 프로그램 기록 매체
US7738330B2 (en) Information recording method and apparatus, information reproducing method and apparatus, information recording medium, program storage medium and program
JP4264617B2 (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法、記録媒体、プログラム、並びに記録媒体
KR100780153B1 (ko) 기록 장치 및 방법, 재생 장치 및 방법, 및 기록 매체
KR20030097109A (ko) 재기록 가능 기록매체의 파일 임시 삭제 및 복구방법
US7912338B2 (en) Recording medium having data structure for managing random/shuffle reproduction of video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
JP4462799B2 (ja) 情報記録装置および方法、情報再生装置および方法、情報記録媒体、プログラム格納媒体、並びにプログラム
JP4672681B2 (ja) 情報記録装置および方法、情報再生装置および方法、並びに情報記録媒体
CA2449067C (en) Data recording device and method, data reproduction device and method, information recording medium, program-containing medium, and program
JP4860592B2 (ja) 情報記録装置および方法、情報再生装置および方法、情報記録媒体、プログラム格納媒体、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070606

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4462799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term