JP4452496B2 - 新規な置換四環式イミダゾール誘導体、それらの製造法、それらを含む製薬学的組成物及び薬剤としてのそれらの使用 - Google Patents

新規な置換四環式イミダゾール誘導体、それらの製造法、それらを含む製薬学的組成物及び薬剤としてのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4452496B2
JP4452496B2 JP2003503629A JP2003503629A JP4452496B2 JP 4452496 B2 JP4452496 B2 JP 4452496B2 JP 2003503629 A JP2003503629 A JP 2003503629A JP 2003503629 A JP2003503629 A JP 2003503629A JP 4452496 B2 JP4452496 B2 JP 4452496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
formula
compound
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003503629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004536821A (ja
Inventor
ジヤンセン,フラン・エドウアール
レーネルツ,ジヨゼフ・エリザベト
バン・ロスム,ケンラート・アルトウール
アルカザル−バカ,マヌエル・イエズス
マルテイネス−ヒメネス,ペドロ
バルトロメ−ネブレダ,ホセ・マヌエル
ゴメス−サンチエス,アントニオ
フエルナンデス−ガデア,フランシスコ・ザビエル
バン・レームプツ,ジヨス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2004536821A publication Critical patent/JP2004536821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4452496B2 publication Critical patent/JP4452496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、特に脳傷害により引き起こされる、さらに特定的に外傷性(TBI)及び非−外傷性脳傷害により引き起こされる上昇した頭蓋内圧(intracranial pressure)(ICP)及び/又は二次的虚血(secondary ischaemia)の処置のために有用な新規な置換四環式イミダゾール誘導体、それらの製造法、それらを含む製薬学的組成物及び薬剤としてのそれらの使用に関する。
TBIは発達した国における有意な問題である。USAにおいては毎年約500,000件の頭の傷害が入院を要するのに十分に重症である。死亡率は高く、これらのTBI−患者の約80,000人が終生の機能の喪失に直面して衰弱し、約5,000人がてんかんを発症し、約2,000人が永続的植物状態で生きている。TBIは今日の若い成人における死亡及び障害の主な原因であり、1989年には1年当たり250億ドルを超える経費が概算されている。
脳の外傷の後の一次的な不可逆的損傷には出血、挫傷、ニューロン壊死及びび漫性軸索損傷(diffuse axonal injury)が含まれる。この損傷は、起こり得る心臓血管及び呼吸器減圧と一緒になって、水腫(血管性及び/又は細胞性)、二次的出血、大脳血液容量(CBV)の変化、大脳血流(CBF)の自己調節の撹乱及び虚血を含む急性の二次的な側面を引き起こし得る。水腫、出血及びCBVの増加は全体的な脳容量及び結局頭蓋内圧(ICP)を上昇させるであろう。これは今度は虚血、梗塞のさらなる進行及び重症の場合には脳幹のヘルニア形成を生じ、急性呼吸器減圧及び死を伴い得る。従ってTBIにおける治療は、病理学的カスケードの中断及び脳容量及びICPの低下に向けられるべきである。多くの場合に例えば外傷の後又は心臓蘇生の後の急性期−後に起こる、生命を脅かすICPにおける二次的な上昇の予防も薬理学的処置に関する目的である。
現在、ICP低下のための臨床的手段は限られている。標準的処置スケジュールは脳室の外科手術的排液法、血圧管理、マンニトール輸液、過換気(hyperventilation)及び高投薬量のバルビツレート治療を含む。非−外科手術的処置の副作用には脳虚血、ICPへのリバウンド効果ならびにバクテリア感染及び敗血症への危険の増加が含まれる。異なる作用機構(例えばブラジキニン拮抗作用、カルシウム拮抗作用、酸化的ストレス阻害、グルタメートレセプター遮断及び抗−てんかん)を有する種々の化合物も臨床試験第II及びIII相において試験されたか、あるいはまだ研究中である(ICPではなくて結果に焦点)。今日まで、頭蓋内圧の応急処置のために承認された化合物はない(非特許文献1)。明らかに、特に脳傷害により引き起こされる、さらに特定的に外傷性脳傷害(TBI)により引き起こされる上昇した頭蓋内圧(ICP)及び/又は二次的虚血の処置のための医薬品及び/又は治療が必要である。
本発明の目的は、重大に上昇した頭蓋内圧(ICP)を急激に低下させ、それにより例えば脳傷害により引き起こされる二次的虚血を予防する性質を有する新規な置換四環式イミダゾール誘導体を提供することである。
特許文献1(The General Hospital Corporation)は、アトリオペプチンレセプター又は他の窒素−含有グアニル酸シクラーゼアクチベーターと相互作用性である化合物あるいはホスホジエステラーゼ阻害剤である化合物を用いて、患者における頭蓋液容量機能不全、例えば水腫、水頭症又は緑内障を処置することを開示している。
特許文献2(Schering Corporation)は、抗アレルギー及び/又は抗−炎症活性を有する置換三環式イミダゾベンズアゼピン及びイミダゾピリドアゼピン誘導体を開示しており;化合物はPAF拮抗性を有し、例えば水腫のようにPAFが疾患における因子である場合に疾患を処置するために有用である。
特許文献3(Janssen Pharmaceutica)は、好ましい抗アレルギー/抗ヒスタミン活性を有する置換三環式イミダゾ−[2,1−b][3]ベンズアゼピン誘導体を開示している。
特許文献4(Janssen Pharmaceutica)は、好ましい抗アレルギー/抗ヒスタミン活性を有する置換三環式イミダゾ[1,2−a](ピロロ、チエノもしくはフラノ)[3,2−d]アゼピン誘導体を開示している。
特許文献5(Janssen Pharmaceutica)は、好ましい抗アレルギー/抗ヒスタミン活性を有する置換三環式トリアゾロベンズアゼピン誘導体を開示している。
特許文献6(Janssen Pharmaceutica)は、好ましい抗アレルギー/抗ヒスタミン活性を有する置換三環式イミダゾ[1,2−a](ピロロ、チエノもしくはフラノ)[3,2−d]アゼピン誘導体を開示している。
特許文献7(Janssen Pharmaceutica)は好ましい抗アレルギー/抗ヒスタミン活性を有する置換三環式トリアゾロ(ピロロ、チエノもしくはフラノ)アゼピン誘導体を開示している。
特許文献8(Janssen Pharmaceutica)は、好ましい抗アレルギー性を有する置換三環式イミダゾアゼピン類を開示している。
特許文献9(Janssen Pharmaceutica)は、サブスタンス−P拮抗薬として用いるための1−(1,2−ジ置換ピペリジニル)−4(縮合イミダゾール)−ピペリジン誘導体を開示している。
特許文献10(Janssen Pharmaceutica)は、多剤耐性調節物質としての置換三環式縮合イミダゾール誘導体を開示している。
特許文献11(Janssen Pharmaceutica)は、製薬学的薬剤の経口的バイオアベイラビリティーを向上させるための縮合イミダゾール誘導体を開示している。
上記の公開文献のいずれも本発明に従う化合物及び重大に上昇した頭蓋内圧(ICP)を急激に低下させるためのそれらの使用を開示していない。
K.K.Jain著,’Neuroprotection in CNS Disorders:Commercial Opportunities’.A Jain PharmaBiotech Report,Chapter 4:Neuroprotection in Acute Trauma,2000年,65−73 国際公開第88/05306号パンフレット 国際公開第92/06981号パンフレット 国際公開第92/22551号パンフレット 国際公開第92/22553号パンフレット 国際公開第94/13671号パンフレット 国際公開第94/13680号パンフレット 国際公開第94/13681号パンフレット 国際公開第95/02600号パンフレット 国際公開第97/24356号パンフレット 国際公開第97/34897号パンフレット 国際公開第99/13871号パンフレット
本発明は、一般式(I)
Figure 0004452496
[式中:
mは1又は2であり;
nは0、1又は2であり;
a、b、cは独立して単もしくは二重結合であり;
Xは共有結合又は2価のC1−6アルカンジイル基であり、ここで1個もしくはそれより多い−CH−基は場合により−O−、−S−、−C(=O)−又はNR−で置き換えられていることができ;ここで:
は水素、アルキル、Ar、Ar−アルキル、Het、Het−アルキル、ヒドロキシアルキル、アルキルオキシ、アルキルオキシアルキル、アルキルオキシアルキルオキシアルキル、アミノアルキル、モノ−もしくはジアルキルアミノアルキル、ホルミル、アルキルカルボニルアミノアルキル、アルキルカルボニルオキシアルキル、アルキルオキシカルボニル、アルキルオキシカルボニルアルキル、アルキルアミノカルボニル、アルキルアミノカルボニルアルキル、ヒドロキシアルキルオキシアルキル、アミノカルボニル、アミノカルボニルアルキル、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニル又はアルキルカルボニルオキシアルキルオキシアルキルであり;
Yは2価のC1−4アルカンジイル又はC2−4アルケンジイル基であり;
ZはNであり、その場合aは二重結合であり、bは単結合であるか;あるいはN−Rであり、その場合aは単結合であり、Rは上記の通りに定義され;
、Rは独立して水素、ヒドロキシ、アルキル、アルキルオキシ、Ar、Ar−アルキル、ジ(Ar−)アルキル、Het又はHet−アルキルであり;
−A−B−は独立して式
−E−CR=CR− (a−1);
−CR=CR−E− (a−2);又は
−CR=CR−CR=CR− (a−3)
の2価の基であり、
ここで:
はそれぞれ独立して水素、ハロ、ヒドロキシ、アルキル又はアルキルオキシであり;
Eは式−O−、−S−又は−NR−の2価の基であり、ここで
は上記の通りに定義され;
−C−D−は独立して式
−CR=CR−CR=CR− (b−1);
−N=CR−CR=CR− (b−2);
−CR=N−CR=CR− (b−3);
−CR=CR−N=CR− (b−4);又は
−CR=CR−CR=N− (b−5)
の2価の基であり、
ここでRは上記の通りに定義され;
は水素、ハロ、ヒドロキシ、アルキル、オキソ、アルキルオキシ、Ar、Ar−アルキル、ジ(Ar−)アルキル、Het又はHet−アルキルであり;
は水素、アルキル、アミノ、アルキルアミノ、Ar−アミノ、Het−アミノ、Het−アルキルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、Ar−カルボニルアミノ、Het−カルボニルアミノ、アルキルアミノカルボニルアミノ、Ar−アミノカルボニルアミノ、Het−アミノカルボニルアミノ、アルキルオキシアルキルアミノ、Ar−オキシアルキルアミノ又はHet−オキシアルキルアミノであり;
は水素又はアルキルであるか;
あるいはR及びRは一緒になって式
−M−CR=CR10− (c−1);
−CR10=CR−M− (c−2);
−M−CR−CR− (c−3);
−CR−CR−M− (c−4);
−CR=N−NR− (c−5);
−NR−N=CR− (c−6);
−CR=CR10−CR=CR10− (c−7);
−CR−CR−CR−M− (c−8);
−M−CR−CR−CR− (c−9);
−CR−CR=N−NR− (c−10);
−NR−N=CR−CR− (c−11);
=N−CR=CR10− (c−12);又は
−CR=CR10−N= (c−13)
の基を形成することができ;
ここで:
及びRは上記の通りに定義され;
、R10は独立して水素、アルキル、ハロ又はハロアルキルであるか;
あるいはR及びR10は一緒になって式−CR=CR−CR=CR−の2価の基を形成することができ、ここでRは上記の通りに定義され;
Mは式−CH−、−O−、−S−又は−NR−の2価の基であり、ここでRは上記の通りに定義される]
に従う新規な置換四環式イミダゾール誘導体、製薬学的に許容され得るそれらの酸もしくは塩基付加塩、それらの立体化学的異性体ならびにそれらのN−オキシド形態に関する。
本出願の枠内で、Arはナフチル及びフェニルの群から選ばれる同素環であり、それぞれ場合により1、2もしくは3個の置換基で置換されていることができ、それぞれの置換基は独立してヒドロキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジアルキルアミノ、アルキル、ハロアルキル、アルキルオキシ、ハロアルキルオキシ、カルボキシル、アルキルオキシカルボニル、アミノカルボニル及びモノ−もしくはジアルキルアミノカルボニルの群から選ばれる。好ましくはArはナフチル又はフェニルであり、それぞれ場合により1もしくは2個の置換基で置換されていることができ、それぞれの置換基は独立してハロ又はアルキルの群から選ばれる。
本出願の枠内で、Hetはピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、フリル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル及びピリダジニルの群から選ばれる単環式複素環であるか;あるいはキノリニル、キノキサリニル、インドリル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾフリル、イソインドリル及びベンゾチエニルの群から選ばれる二環式複素環であり;それぞれの単環式及び二環式複素環は場合により炭素原子上で1個もしくはそれより多いハロ、オキソ、ヒドロキシ、アルキル又はアルキルオキシ基で置換されていることができる。好ましくはHetはピリジニル、ピラジニル、インドリル又はイソインドリルであり、それぞれの基は場合により炭素原子上で1個もしくはそれより多いオキソ又はアルキル基で置換されていることができる。
本出願の枠内で、アルキルは1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基であるか;あるいは3〜6個の炭素原子を有する環状飽和炭化水素基であるか;あるいは1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基に結合した3〜6個の炭素原子を有する環状飽和炭化水素基であり;ここでそれぞれの炭素原子は場合により1個もしくはそれより多いハロ、ヒドロキシ、アルキルオキシ又はオキソ基で置換されていることができる。好ましくはアルキルはメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル又はシクロヘキシルメチルである。
本出願の枠内で、ハロはフルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードの群から選ばれる置換基であり、ハロアルキルは1個もしくはそれより多い炭素原子が1個もしくはそれより多いハロ−原子で置換されている1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基又は3〜6個の炭素原子を有する環状飽和炭化水素基である。好ましくはハロはフルオロ又はクロロであり、好ましくはハロアルキルはトリフルオロメチルである。
好ましい群の化合物は、m及びnが両方とも1である式(I)に従う化合物、製薬学的に許容され得るそれらの酸もしくは塩基付加塩、それらの立体化学的異性体及びそれらのN−オキシド形態である。
他の好ましい群の化合物は、−A−B−が式(a−2)又は(a−3)の2価の基であり、ここでEは式−S−又は−NR−の2価の基であり、ここでRはアルキルであり且つここでRは水素であり、−C−D−が式(b−1)又は(b−2)の2価の基であり、ここでRは水素であり、Yが式−CH−、−CH−CH−又は−CH=CH−の2価の基である式(I)に従う化合物、製薬学的に許容され得るそれらの酸もしくは塩基付加塩、それらの立体化学的異性体及びそれらのN−オキシド形態である。
別の群の好ましい式(I)の化合物は、R及びRがそれぞれ独立して水素、アルキル、Ar、Ar−アルキル、Het又はHet−アルキルである式(I)に従う化合物、製薬学的に許容され得るそれらの酸もしくは塩基付加塩、それらの立体化学的異性体及びそれらのN−オキシド形態である。
さらに別の群の好ましい式(I)の化合物は、Xが式−CH−、−CHCH−、−CHCHCH−、−CHCHCHCH−又は−CHCHCHCHCH−の2価の基であり、ここで1個もしくはそれより多い−CH−基は場合により−CO−又は−NR−により置き換えられていることができ、ここでRはアルキルカルボニルである式(I)に従う化合物、製薬学的に許容され得るそれらの酸もしくは塩基付加塩、それらの立体化学的異性体及びそれらのN−オキシド形態である。
さらに別の群の好ましい式(I)の化合物は、Rがアルキル又はオキソであり、ZがNRであり、その場合aは単結合であり、Rはアルキル、ピリジニルアルキル、フェニルアルキル又はピラジニルアルキルであり;R及びRが一緒になって式(c−1)、(c−2)、(c−3)、(c−6)、(c−7)、(c−9)、(c−11)又は(c−12)の2価の基を形成し、ここでRはアルキル、ベンジル、ピリジニルアルキル、アルキルオキシアルキル、ピラジニルアルキル、アルキルオキシアルキルオキシアルキル、モノ−もしくはジアルキルアミノアルキル、アルキルオキシカルボニルアルキル、ヒドロキシアルキル、イソインドール−1,3−ジオニル、アミノカルボニルアルキル、ヒドロキシアルキルオキシアルキル、アルキルカルボニルオキシアルキルオキシアルキル;アミノアルキル、アルキルカルボニルアミノアルキル又はアルキルオキシアルキルであり;Rは水素、アルキル、ハロ又はハロアルキルである式(I)に従う化合物、製薬学的に許容され得るそれらの酸もしくは塩基付加塩、それらの立体化学的異性体及びそれらのN−オキシド形態である。
さらに別の群の好ましい式(I)の化合物は、R及びR10が一緒になって式−CR=CR−CR=CR−の基を形成し、ここでRは水素である式(I)に従う化合物、製薬学的に許容され得るそれらの酸もしくは塩基付加塩、それらの立体化学的異性体及びそれらのN−オキシド形態である。
別の群の好ましい式(I)の化合物は、
mが1であり;
nが1であり;
a、b、cが独立して単もしくは二重結合であり;
Xが2価のC1−5アルカンジイル基であり、ここで1個もしくはそれより多い−CH−基は場合により−CO−又は−NR−で置き換えられていることができ; ここでRはアルキルカルボニルであり、
Yが−CH−、−CH−CH−又は−CH=CH−であり;
ZがNであり、その場合aは二重結合であり、bは単結合であるか;あるいはNRであり、その場合aは単結合であり、Rはアルキル、ピリジニルアルキル、フェニルアルキル及びピラジニルアルキルの群から選ばれ;
、Rが独立して水素、アルキル、ベンジル、ナフチルメチル、イソインドリル及びフェニルであり;
−A−B−が独立して式
−CR=CR−E− (a−2);又は
−CR=CR−CR=CR− (a−3)
の2価の基であり、
ここで
は水素であり;
Eは式−S−又は−NR−の2価の基であり、ここで Rはアルキルであり;
−C−D−が独立して式
−CR=CR−CR=CR− (b−1);又は
−N=CR−CR=CR− (b−2);
の2価の基であり、
ここでRは水素であり;
がアルキル又はオキソであり;
がアミノ、アルキルアミノ、ピリジニルアルキルアミノ、フェニルカルボニルアミノ、アルキルアミノカルボニルアミノ又はアルキルオキシアルキルアミノであり;
がアルキルであるか;
あるいはR及びRが一緒になって式
−M−CR=CR10− (c−1);
−CR10=CR−M− (c−2);
−M−CR−CR− (c−3);
−NR−N=CR− (c−6);
−CR=CR−CR=CR− (c−7);
−M−CR−CR−CR− (c−9);
−NR−N=CR−CR− (c−11);
=N−CR=CR10− (c−12);
の基を形成することができ;
ここで
はアルキル、ベンジル、ピリジニルアルキル、アルキルオキシアルキル、ピラジニルアルキル、アルキルオキシアルキルオキシアルキル、モノ−もしくはジアルキルアミノアルキル、アルキルオキシカルボニルアルキル、ヒドロキシアルキル、イソインドール−1,3−ジオニル、アミノカルボニルアルキル、ヒドロキシアルキルオキシアルキル、アルキルカルボニルオキシアルキルオキシアルキル;アミノアルキル、アルキルカルボニルアミノアルキル又はアルキルオキシアルキルであり;
は水素、アルキル、ハロ又はハロアルキルであり;
、R10は独立して水素、アルキル、ハロ又はハロアルキルであるか;
あるいはR及びR10は一緒になって式−CR=CR−CR=CR−の基を形成することができ、ここでRは水素であり;
Mは式−O−、−S−又は−NR−の2価の基であり、ここでRはアルキルである
式(I)に従う化合物、製薬学的に許容され得るそれらの酸もしくは塩基付加塩、それらの立体化学的異性体及びそれらのN−オキシド形態である。
さらに特定的に、化合物3−[2−[4−(11,12−ジヒドロ−6H−ベンズイミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−6−イル)−2−(フェニルメチル)−1−ピペリジニル]エチル]−2,10−ジメチルピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−4(10H)−オン、その製薬学的に許容され得る酸もしくは塩基付加塩、その立体化学的異性体ならびにそのN−オキシド形態は最も好ましい。
製薬学的に許容され得る酸付加塩は、式(I)に従う化合物が形成できる治療的に活性な無毒性の酸付加塩の形態を含むと定義される。該酸付加塩は、式(I)に従う化合物の塩基の形態を適した酸、例えば無機酸、例えばハロゲン化水素酸、特に塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸及びリン酸;有機酸、例えば酢酸、ヒドロキシ酢酸、プロパン酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクラミン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸及びパモ酸で処理することにより得ることができる。
酸性プロトンを含有する式(I)に従う化合物を、適した有機及び無機塩基を用いる処理により、それらの治療的に活性な無毒性塩基付加塩の形態に転換することもできる。適した塩基塩の形態は例えばアンモニウム塩、アルカリ及びアルカリ土類金属塩、特にリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム及びカルシウム塩、有機塩基との塩、例えばベンザチン、N−メチル−D−グルカミン、ヒドラバミン塩、ならびに例えばアルギニン、リシンのようなアミノ酸との塩を含む。
逆に適した塩基又は酸を用いる処理により、該酸又は塩基付加塩の形態を遊離の形態に転換することができる。
本出願の枠内で用いられる付加塩という用語は、式(I)に従う化合物ならびにそれらの塩が形成することができる溶媒和物も含む。そのような溶媒和物は、例えば水和物、アルコラートである。
酸付加塩の中で、化合物3−[2−[4−(11,12−ジヒドロ−6H−ベンズイミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−6−イル)−2−(フェニルメチル)−1−ピペリジニル]エチル]−2,10−ジメチルピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−4(10H)−オン(E)−2−ブテン二酸塩(2:3)水和物(1:1)は、それらのすべての立体異性体を含んで最も好ましい化合物である。
特に好ましい化合物は、化合物3−[2−[4−(11,12−ジヒドロ−6H−ベンズイミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−6−イル)−2−(フェニルメチル)−1−ピペリジニル]エチル]−2,10−ジメチルピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−4(10H)−オン及び
3−[2−[4−(11,12−ジヒドロ−6H−ベンズイミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−6−イル)−2−(フェニルメチル)−1−ピペリジニル]エチル]−2,10−ジメチルピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−4(10H)−オン(E)−2−ブテン二酸塩(2:3)水和物(1:1)
の(A)[(2α,4β)(A)]エナンチオマー、(B)[(2α,4β)(A)]エナンチオマー及びそれらの混合物である。
式(I)に従う化合物のN−オキシド形態は、1個もしくは数個の窒素原子がいわゆるN−オキシドに酸化されている式(I)の化合物、特に式(I)中のピペリジニル基の1個もしくはそれより多い窒素がN−酸化されているN−オキシドを含むものとする。
本明細書で用いられる「立体化学的異性体」という用語は、式(I)の化合物が有することができるすべての可能な異性体を定義する。他にことわるか又は指示しなければ、化合物の化学的名称はすべての可能な立体化学的異性体の混合物を示し、該混合物は基本的分子構造のすべてのジアステレオマー及びエナンチオマーを含有する。さらに特定的に、ステレオジェン中心はR−又はS−立体配置を有することができ;2価環状(部分的)飽和基上の置換基はシス−もしくはトランス−立体配置を有することができる。二重結合を包含する化合物は、該二重結合においてE又はZ−立体化学を有することができる。式(I)の化合物の立体化学的異性体は明らかに本発明の範囲内に包含されることが意図されている。
CAS命名法協約(CAS nomenclature conventions)に従い、分子内に既知の絶対立体配置の2つのステレオジェン中心が存在する場合、最小の番号が付けられるキラル中心、参照中心(reference center)にR又はS記述字(descriptor)が指定される(Cahn−Ingold−Prelog 順位則に従って)。第2のステレオジェン中心の立体配置は相対的記述字[R*,R*]又は[R*,S*]を用いて示され、ここでR*は常に参照中心として規定され、[R*,R*]は同じキラリティーを有する中心を示し、[R*,S*]は同じでないキラリティーの中心を示す。例えば分子中の最小の番号が付けられるキラル中心がS立体配置を有し、第2の中心がRである場合、立体記述字はS−[R*,S*]と規定される。「α」及び「β」が用いられる場合:最小の環番号を有する環系中の不整炭素原子上の最高優先置換基(highest priority substituent)の位置が任意に常に環系によって決定される平均平面(mean plane)の「α」位にある。参照原子上の最高優先置換基の位置に対する、環系中の他の不整炭素原子上の最高優先置換基の位置は、それが環系によって決定される平均平面の同じ側にあれば「α」と命名され、あるいはそれが環系によって決定される平均平面の他の側にあれば「β」と命名される。
cにおける結合が単結合の場合、式(I)の化合物及び中間化合物のいくつかはそれらの構造中に少なくとも2個のステレオジェン中心を有する。Rが水素以外の場合、式(I)中の単環式N−環はさらに別のステレオジェン中心を有する。これは8種の立体化学的に異なる構造に導くことができる。
下記に記載する方法において製造される式(I)の化合物は、エナンチオマーのラセミ混合物の形態で合成され得、それは当該技術分野において既知の分割法に従って互いから分離され得る。式(I)のラセミ化合物を適したキラル酸との反応により、対応するジアステレオマー塩の形態に転換することができる。該ジアステレオマー塩の形態を、続いて例えば選択的又は分別結晶化により分離し、アルカリによりそこからエナンチオマーを遊離させる。式(I)の化合物のエナンチオマー形態を分離する他の方法は、キラル固定相を用いる液体クロマトグラフィーを含む。該純粋な立体化学的異性体を適した出発材料の対応する純粋な立体化学的異性体から誘導することもでき、但し反応は立体特異的に起こる。好ましくは、特定の立体異性体が望ましい場合、該化合物は立体特異的製造法により合成されるであろう。これらの方法は有利にはエナンチオマー的に純粋な出発材料を用いるであろう。
式(I)の化合物のいくつかはそれらの互変異性体において存在することもできる。そのような形態は、上記の式において明らかに示されてはいないが、本発明の範囲内に含まれることが意図されている。例えばRがHである式(I)の化合物は、それらの対応する互変異生体において存在することができる。
本発明は、生体内で分解して本発明に従う化合物を与える、本発明に従う薬理学的に活性な化合物の誘導体である化合物(通常「プロ−ドラッグ」と呼ばれる)も含む。プロ−ドラッグは通常(しかし常にではない)標的レセプターにおいて、それらか分解して与える化合物より低い力価のものである。プロ−ドラッグは、所望の化合物がその投与を困難もしくは無効にする化学的もしくは物理的性質を有する場合に特に有用である。例えば所望の化合物がわずかにしか可溶性でないことがあり得るか、それの粘膜上皮を横切る輸送がわずかであり得るか、あるいはそれが望ましくなく短い血漿半減期を有し得る。プロ−ドラッグに関するさらなる議論を、Stella,V.J.et al.著,”Prodrugs”,Drug Delibery Systems,1985年,pp.112−176及びDrugs,1985年,29,pp.455−473において見出すことができる。
本発明に従う薬理学的に活性な化合物のプロ−ドラッグの形態は一般に、エステル化又はアミド化された酸基を有する式(I)に従う化合物、それらの製薬学的に許容され得る酸もしくは塩基付加塩、それらの立体化学的異性体ならびにそれらのN−オキシド形態であろう。そのようなエステル化された酸基に含まれるのは式−COORの基であり、ここでRはC1−6アルキル、フェニル、ベンジル又は以下の基:
Figure 0004452496
の1つである。
アミド化された基には式−CONRの基が含まれ、ここでRはH、C1−6アルキル、フェニル又はベンジルであり、Rは−OH、H、C1−6アルキル、フェニル又はベンジルである。
アミノ基を有する本発明に従う化合物をケトン又はアルデヒド、例えばホルムアルデヒドを用いて誘導体化し、マンニッヒ塩基を形成することができる。この塩基は水溶液中で一次速度論を以って加水分解する。
本発明に従う化合物は驚くべきことに、特に脳傷害により引き起こされる、さらに特定的に外傷性脳傷害(TBI)又は非−外傷性脳傷害により、例えば発作又は冷障害(cold lesion)により引き起こされる上昇した頭蓋内圧(ICP)、特に重大に上昇したICP及び/又は二次的虚血の処置に適していることが示された。かくして本発明は、薬剤として用いるための上記で定義されている式(I)の化合物、それらの製薬学的に許容され得る酸もしくは塩基付加塩、それらの立体化学的異性体ならびにそれらのN−オキシド形態にも関する。
生体内研究を用いて本化合物の活性を評価することができる。この範囲まで(to this extent)、外傷性脳傷害に関して臨床的に関連するラットモデル(閉鎖性頭部外傷−モデル)を開発し、本発明に従う化合物を調べるために用いた(K.Engelborghs et al.著,Temporal changes in intracranial pressure in a modified experimental model of closed head injury,J.Neurosurg.,1998年,89:796−806;K.van Rossem et al.著,Brain oxygenatio after experimental closed head injury,Adv.Exp.Med.Biol.,1999年,471:209−215;K.Engelborghs et al.著,Impaired autoregulation of cerebral blood flow in an experimental model of traumatic brain injury,J.Neurotrauma,2000年,17(8):667−677)。1つの研究において、ウサギにおける皮質冷傷害により頭蓋内高血圧を誘導した。
本発明は製薬学的に許容され得る担体及び活性成分として本発明に従う化合物の治療的に有効な量を含む組成物にも関する。本発明に従う化合物を投与目的のための種々の製薬学的形態に調製することができる。薬剤を全身的に投与するために通常用いられるすべての組成物を、適した組成物として挙げることができる。本発明の製薬学的組成物の調製のためには、場合により付加塩の形態における特定の化合物の活性成分として有効な量を、製薬学的に許容され得る担体と緊密な混合物において合わせ、その担体は投与のために望ましい調製物の形態に依存して多様な形態をとり得る。望ましくはこれらの製薬学的組成物は、特に経口的、直腸的、経皮的又は非経口的注入による投与に適した単位投薬形態にある。例えば経口的投薬形態における組成物の調製において、通常の製薬学的媒体のいずれか、例えば懸濁剤、シロップ、エリキサー、乳剤及び溶液のような経口用液体調製物の場合、水、グリコール類、油、アルコールなど;あるいは粉剤、丸薬、カプセル及び錠剤の場合、澱粉、糖類、カオリン、希釈剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤などのような固体担体を用いることができる。それらの投与の容易さのために、錠剤及びカプセルは最も有利な経口的投薬単位形態を与え、その場合には固体の製薬学的担体が用いられるのは明らかである。非経口用組成物の場合、担体は通常少なくとも大部分において無菌水を含むが、例えば溶解性を助けるための他の成分が含まれることができる。例えば担体が食塩水、グルコース溶液又は食塩水とグルコース溶液の混合物を含む注入可能な溶液を調製することができる。注入可能な懸濁剤も調製することができ、その場合には適した液体担体、懸濁化剤などを用いることができる。使用の直前に液体形態の調製物に転換されることが意図されている個体の形態の調製物も含まれる。
投与の容易さ及び投薬量の均一性のために、前記の製薬学的組成物を単位投薬形態で調製するのが特に有利である。本明細書で用いられる単位投薬形態は、1回の投薬量として適した物理的に分離した単位を指し、各単位は所望の治療効果を生むために計算されたあらかじめ決められた量の活性成分を、必要な製薬学的担体と一緒に含有する。そのような単位投薬形態の例は錠剤(刻み付き又はコーティング錠を含む)、カプセル、丸薬、粉剤小包、ウェハース、座薬、注入可能な溶液又は懸濁剤などならびに分離されたそれらの複数である。最も好ましくは−迅速な投与の容易さのために−前記の製薬学的組成物は注入可能又は灌流可能な溶液又は懸濁剤として調製される。
さらに本発明は、上昇した頭蓋内圧(ICP)及び二次的虚血の処置用の薬剤の製造のための式(I)の化合物、それらの製薬学的に許容され得る酸もしくは塩基付加塩、それらの立体化学的異性体及びそれらのN−オキシド形態ならびに上記のそれらの製薬学的組成物のいずれかの使用にも関する。
本発明に従う化合物は一般に、それぞれが熟練者に既知である段階の連続により製造することができる。
特に、式(II)の中間化合物を以下の反応スキーム(1)に従って式(III)の中間化合物と反応させることにより、式(I)に従う化合物を製造することができ:
Figure 0004452496
式中、すべての変わり得る項は式(I)における通りに定義され、Lはいずれかの適した反応性離脱基、特にハロゲン、例えばクロロ、ブロモもしくはヨード又はスルホニルオキシ、例えばメタンスルホニルオキシ又は4−メチルベンゼンスルホニルオキシを示す。反応は反応に不活性な溶媒、特に塩素化炭化水素、例えばジクロロメタン及びアルコール、例えばエタノール又はケトン、例えばMIBK中で、且つ適した塩基、特に炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム又はトリエチルアミンの存在下で行なうことができる。攪拌は反応の速度を増すことができる。反応は簡便に室温と還流温度の間の範囲の温度で行うことができる。
式(II)及び(III)の出発材料及び中間化合物は、商業的に入手可能であるか又は当該技術分野において一般的に既知の通常の反応法に従って製造することができる化合物である。例えば以下の反応スキーム(2)に従って式(II−a)の中間化合物を製造することができ:
Figure 0004452496
式中、すべての変わり得る項は式(I)における通りに定義され、L’はいずれかの適した反応性離脱基、特にハロゲン、例えばクロロ、ブロモもしくはヨード又はスルホニルオキシ、例えばメタンスルホニルオキシ又は4−メチルベンゼンスルホニルオキシを示す。反応スキーム(2)は適宜R−及びR10−置換2−アミノ−イミダゾールを1,2ジメトキシエタン又はキシレンのような反応に不活性な溶媒中で4−メチルベンゼンスルホン酸のような触媒の存在下に、アルファ−アシルラクトンと縮合させる段階(a)を含む。反応は簡便に室温と還流温度の間の範囲の温度で行うことができる。
次の段階(b)に、段階(a)で得られるイミダゾ−ピリミドン誘導体を水素化ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウムなどのような適した塩基の存在下に、DMF、DMA又はTHFのような反応に不活性な溶媒中でアルキル化剤と反応させる。反応は簡便に室温と還流温度の間の範囲の温度で行うことができる。
さらなる段階(c)に、例えば周囲温度でヒドロキシ基を適した離脱基L’に、例えばオキシ塩化リン又は塩化チオニルのようなハロゲン化試薬を用いてハロに、あるいはスルホニルオキシ−基、例えばメタンスルホニルオキシ基又は4−メチルベンゼンスルホニルオキシ基に転換する。
以下の反応スキーム(3)に従って式(III−a)、(III−b)及び(III−c)の中間化合物を製造することができ、式中、すべての変わり得る項は式(I)における通りに定義され、ProtはN−保護基、例えばtert−ブチルオキシカルボニル−基又はベンジル基として定義される。
Figure 0004452496
反応スキームは、適したアルコールを適した離脱−基L’に、例えばオキシ塩化リン又は塩化チオニルのようなハロゲン化試薬を用いてハロに、あるいはスルホニルオキシ−基、例えばメタンスルホニルオキシ基又は4−メチルベンゼンスルホニルオキシ基に転換する段階(a)を含む。反応は簡便に室温未満の温度で、好ましくは追加の冷却手段、例えば氷水浴を用いて行なうことができる。
次に段階(b)に、段階(a)で得られるメシラートを適したイミダゾール誘導体と反応させる。反応は反応に不活性な溶媒、例えばエタノール、MIBK又はDMF中で、且つ適した塩基、例えば水素化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム又はトリエチルアミンの存在下で行なうことができる。攪拌は反応の速度を増すことができる。反応は簡便に室温と還流温度の間の範囲の温度で行うことができる。
中間化合物の第2部分のために、段階(c)において脂肪族窒素含有環系(例えばピペリジン又はピロリジン)を適したN−保護基、例えばtert−ブチルオキシカルボニル基又はベンジル基で保護する。反応は反応に不活性な溶媒、特に塩素化炭化水素、例えばジクロロメタン、アルコール、例えばエタノール又はケトン、例えばMIBK中で、且つ適した塩基、特に炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム又はトリエチルアミンの存在下で行なうことができる。攪拌は、ヨウ化カリウムのような触媒の添加と同様に反応の速度を増すことができる。反応は簡便に室温と還流温度の間の範囲の温度で行うことができる。
さらなる段階(d)に、段階(c)で得られる環状ケタールの対応するケトンへの転換を、当該技術分野において既知の方法、例えば溶媒として希酸、特に塩酸、硫酸などを用いることにより行なうことができる。反応は簡便に室温と還流温度の間の範囲の温度で行うことができる。
さらなる段階(e)に、適したWittig試薬、例えば(メトキシメチル)トリフェニル−ホスホニウムクロリド又は(メトキシメチル)トリフェニル−ホスホニウムブロミドを用い、適した塩基、例えばリチウムジイソプロピルアミド、カリウム−tert−ブトキシド又はn−ブチルリチウムの存在下に、THFのような反応に不活性な溶媒中で、段階(d)で得られるケトンのホモログ化を行なう。反応は簡便に室温未満の温度で、好ましくは−78℃において行なうことができる。
次に段階(f)において、段階(e)で得られるビニル−エーテルを段階(d)に類似の方法で対応するアルデヒドに転換する。
さらなる段階(g)に、段階(f)で得られるアルデヒドを、リチウムジイソプロピルアミン又はn−ブチルリチウムのような強塩基の存在下に、THFのような反応に不活性な溶媒中で、段階(b)に由来するイミダゾール誘導体と反応させる。反応は簡便に室温未満の温度で、好ましくは−78℃において行なうことができる。
次に段階(h)において、段階(g)で得られるアルコール誘導体を適した(ルイス)酸、例えば三塩化アルミニウム、メタンスルホン酸又はトリフルオロメタンスルホン酸で処理することにより、環化反応を簡便に行なう。反応は簡便に室温と約150℃の間の範囲の温度で行なうことができ、150℃より高温では分解が起り得る。保護基が与えられる反応条件下で安定である中間化合物のみを上記の反応法に従って製造することができることに注意するべきであり;例えばtert−ブチルオキシカルボニル−基をトリフルオロメタンスルホン酸と組み合わせて用いてはならない。
最後に段階(i)において、例えばベンジル保護基の場合には接触水素化により、保護基を窒素環から除去する。該接触水素化反応は当該技術分野において既知の方法に従って、例えば反応に不活性な溶媒、例えばメタノール中で、適した触媒、例えばパラジウムカーボンの存在下及び水素の存在下で攪拌して行なうことができ;場合により温度を室温と反応混合物の還流温度の間の範囲内に上げることができ、且つ必要なら水素ガスの圧力を上げることができる。
四環式環系の6位に二重結合を含む式(III−b)の中間化合物は、段階(g)で得られるアルコール誘導体をトリクロロメタン又は酢酸のような反応に不活性な溶媒中で例えば酸化マンガン(IV)のような適した試薬を用いる酸化によりケトンに転換する方法を用いて得ることができる(段階j)。反応は簡便に室温と還流温度の間の範囲の温度で行うことができる。N−保護基の除去(段階(k))及び続く環化(段階(l))はそれぞれ段階(i)及び段階(h)に関して前に記載した通りに行なわれる。
式(III−c)の中間化合物は、グリニヤル試薬R−X、例えばメチルマグネシウムクロリド又は有機金属化合物、例えばメチルリチウムを段階(j)で得られるケトンと、適した溶媒、例えばTHF中で反応させ、対応するアルコールを得る方法を用いて得ることができる(段階(m))。反応は簡便に室温未満の温度で、好ましくは−78℃において行なうことができる。続く環化反応(段階n)は簡便に、段階(h)に関して記載した当該技術分野において既知の方法により行なわれる。続いて段階(i)に類似の方法を用いて窒素環から保護基を除去する(段階o)。
前記の及び以下の反応において、当該技術分野において一般に既知の方法、例えば抽出、結晶化及びクロマトグラフィーに従って反応生成物を反応媒体から単離し、必要ならさらに精製することができることは明らかである。1つより多いエナンチオマー形態で存在する反応生成物を既知の方法により、特に調製的クロマトグラフィー、例えば調製的HPLCによりそれらの混合物から単離できることはさらに明らかである。典型的には式(III−a)、(III−b)及び(III−c)の中間化合物ならびに式(I)に従う最終的化合物をそれらのエナンチオマー形態に分離することができる。
以下の実施例は本発明をそれに制限されることなく例示している。
実験部分
いくつかの化合物の単数もしくは複数のステレオジェン炭素原子の絶対立体化学的配置は実験的に決定されなかった。そのような場合、第1に単離された立体化学的異性体を「A」と称し、第2を「B」と称し、実際の立体化学的配置にそれ以上言及しない。しかしながら、当該技術分野における熟練者は該「A」及び「B」異性体を当該技術分野において既知の方法、例えばX−線回折を用いて明確に特性化することができる。単離法を下記に詳細に記載する。
例えば化合物ピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−4(10H)−オン、3−[2−[4−(11,12−ジヒドロ−6H−ベンズイミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−6−イル)−2−(フェニルメチル)−1−ピペリジニル]エチル]−2,10−ジメチルの場合、8個の可能な立体化学的異性体は以下の通りに定義される:
Figure 0004452496
上記及び下記において、「DMF」はN,N−ジメチルホルムアミドと定義され、「DIPE」はジイソプロピルエーテルと定義され、「THF」はテトラヒドロフランと定義され、「MIBK」はメチルイソブチルケトンと定義され、「DIPA」はジイソプロピルアミンと定義される。
A.中間化合物の製造
実施例A1
a)中間体1の製造
Figure 0004452496
乾燥ガラス器具を使用されたい。THFp.a.(モレキュラーシーブ)(2リットル)中の(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロリド(0.35モル)の混合物を−50℃でN流下において攪拌した。BuLi,2.5M/ヘキサン(0.35モル)を滴下し、混合物を−25℃で30分間攪拌した。THF中の1,2−ビス(フェニルメチル)−4−ピペリジノン(0.35モル)の溶液を−25℃で滴下した。混合物が室温に温まるのを許し、次いで室温で終夜攪拌し、水を用いて分解した。有機溶媒を蒸発させた。水性濃縮物をCHClで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(溶離剤:CHCl/CHOH 97.5/2.5)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させた。収量:121gの4−(メトキシメチレン)−1,2−ビス(フェニルメチル)ピペリジンエナンチオマー混合物(中間体1)(100%)。
b)中間体2の製造
Figure 0004452496
THF(500ml)中の中間体1(0.35モル)の混合物を完全に溶解するまで攪拌した。HO(900ml)及び次いでHClp.a.38%(100ml)を加えた。混合物を3時間攪拌し且つ還流させた。有機溶媒を蒸発させた。KCOを用いて水性濃縮物をアルカリ性とし、CHClで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(溶離剤:CHCl/CHOH 97/3)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させた。収量:81gの1,2−ビス(フェニルメチル)−4−ピペリジンカルボキシアルデヒドエナンチオマー混合物(中間体2)(79%)。
c)中間体3の製造
Figure 0004452496
THFp.a.(モレキュラーシーブ上であらかじめ乾燥)(2リットル)中のDIPA(0.33モル)の混合物を−78℃でN流下において攪拌した。BuLi,2.5M/ヘキサン(0.276モル)を滴下した。混合物を−78℃で15分間攪拌した。THF中の1−(2−フェニルエチル)−1H−ベンズイミダゾール(0.276モル)の溶液を滴下した。混合物を−78℃で1時間攪拌した。THF中の中間体2(0.276モル)の溶液を滴下した。混合物を−78℃で1時間攪拌し、次いで室温に温まるのを許し、室温で終夜攪拌し、次いで水で分解した。有機溶媒を蒸発させた。水性濃縮物をCHClで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(溶離剤:CHCl/CHOH 95/5から90/10)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させた。収量:113gのα−[1,2−ビス(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−1−(2−フェニルエチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−メタノール(中間体3)(79%)。
d)中間体4の製造
Figure 0004452496
トルフルオロメタンスルホン酸(750ml)中の中間体3(0.22モル)の混合物を110℃で7時間攪拌した。混合物を冷却し、氷上に注ぎ出し、NaOH50%を用いてアルカリ性とし、CHClで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をCHCNから結晶化させた。混合物を濾過した。沈殿及び濾液をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより別々に精製した(溶離剤:CHCl/CHOH 98.5/1.5から95/5)。4つの純粋な画分を集め、それらの溶媒を蒸発させた。残留物をCHCNから結晶化させた。沈殿を濾過し、乾燥した。収量:16gの画分1[(2a,4β)(A)]−6−[1,2−ビス(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−11,12−ジヒドロ−6H−ベンズイミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン(中間体4)(14.6%)、19.5gの画分2[(2a,4β)(B)]−6−[1,2−ビス(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−11,12−ジヒドロ−6H−ベンズイミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン(17.8%)、8.66gの画分3[(2α,4α)(A)]−6−[1,2−ビス(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−11,12−ジヒドロ−6H−ベンズイミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン(7.9%)及び7.74gの画分4[(2a,4α)(B)]−6−[1,2−ビス(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−11,12−ジヒドロ−6H−ベンズイミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン(8.9%)。
e)中間体5の製造
Figure 0004452496
メタノール(150ml)中の中間体4(0.0305モル)の混合物を、触媒としてPd/C10%(1g)を用い、50℃で終夜水素化した。H(1当量)の吸収の後、触媒を濾過し、濾液を蒸発させた。残留物をCHCNから結晶化させた。沈殿を濾過し、乾燥した。収量:11.66gの[(2a,4β)(A)]−11,12−ジヒドロ−6−[2−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−6H−ベンズイミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン(中間体5)(94%)。
実施例A2
a)中間体6の製造
Figure 0004452496
乾燥ガラス器具を使用されたい。THFp.a.(モレキュラーシーブ上であらかじめ乾燥)(1400ml)中のDIPA(0.22モル)の混合物を−70℃でN流下において攪拌した。BuLi2.5M(0.185モル)を滴下し、混合物を−70℃で15分間攪拌した。THF中に溶解された1−(フェニルメチル)−1H−ベンズイミダゾール(0.185モル)を−70℃で滴下し、混合物を−70℃で1時間攪拌した。THF中に溶解された中間体2(0.185モル)を−70℃で滴下した。混合物を−70℃で1時間攪拌し、次いでゆっくり室温とし、室温で終夜攪拌し、次いでHOで分解した。有機溶媒を蒸発させた。水性濃縮物をCHClで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(溶離剤:CHCl/CHOH 95/5)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させた。収量:91gの中間体6(98%)。
b)中間体7の製造
Figure 0004452496
トルフルオロメタンスルホン酸(700ml)中の中間体6(0.18モル)の混合物を120℃でN流下において18時間攪拌した。混合物を冷却し、氷上に注ぎ出し、NaOH50%を用いてアルカリ性とし、CHClで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(溶離剤:CHCl/(CHOH/NH) 99/1)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させた。収量:40gの中間体7(46%)。
c)中間体8の製造
Figure 0004452496
及び中間体9の製造
Figure 0004452496
メタノール(200ml)中の中間体7(0.081モル)の混合物を、触媒としてPd/C10%(2g)を用い、50℃で水素化した。H(1当量)の吸収の後、触媒を濾過し、濾液を蒸発させた。この画分をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(溶離剤:CHCl/(CHOH/NH) 97/3)。2つの純粋な画分を集め、それらの溶媒を蒸発させた。収量:画分1及び12.5gの中間体9(シス異性体)(36%)。画分1をCHCNから結晶化させた。沈殿を濾過し、乾燥した。収量:4.44gの中間体8(14%)([(2α,4β)(A)]−ラセミ体。
実施例A3
a)中間体10の製造
Figure 0004452496
THF(100ml)中のDIPA(0.1モル)の混合物をN流下において攪拌した。混合物を−70℃に冷却し、BuLi,2.5M/ヘキサン(40ml)を少しづつ加えた。10分間攪拌しながら温度を−30℃に達せしめた。混合物を−70℃に冷却した。THF(50ml)中の1−(フェニルエチル)−1H−ベンズイミダゾール(0.1モル)の溶液をこの温度で滴下し、混合物を−70℃で2時間攪拌した。4−ホルミル−1−ピペリジンカルボン酸エチル(0.1モル)を滴下し、混合物を−70℃で30分間攪拌した。混合物が室温に達するのを許し、30分間攪拌を続けた。混合物を水で分解し、次いで蒸発させた。残留物を水中で攪拌し、この混合物をCHClで抽出した。有機層を分離し、乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(溶離剤:CHCl/CHOH 98/2)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させた。収量:38gの4−[ヒドロキシ[1−(2−フェニルエチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]メチル]−1−ピペリジンカルボン酸エチル(中間体10)。
b)中間体11の製造
Figure 0004452496
CHCl(150ml)中の中間体10(0.011モル)及びMnO(15g)の混合物を室温で終夜攪拌した。MnOをジカライト上で濾過した。同量を用いて2回目の反応を行なった。混合物を終夜攪拌した。MnOをジカライト上で濾過した。濾液を蒸発させた。収量:4.5gの4−[[1−(2−フェニルエチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル]−1−ピペリジンカルボン酸エチル(中間体11)。
c)中間体12の製造
Figure 0004452496
中間体11(0.011モル)及びHBr,48%水溶液(25ml)の混合物を80℃で10時間攪拌した。溶媒を蒸発させた。残留物を沸騰2−プロパノール中で攪拌し、冷却し、得られる沈殿を濾過し、乾燥した。試料(1g)をエタノールから再結晶させた。結晶を濾過し、乾燥した。収量:0.5gの[1−(2−フェニルエチル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル](4−ピペリジニル)メタノンジヒドロブロミド(中間体12)(融点261.9℃)。
d)中間体13の製造
Figure 0004452496
トリフルオロメタンスルホン酸(150ml)をN流下で攪拌した。中間体12(0.1モル)を少しづつ加え、得られる反応混合物を100℃で20時間攪拌した(N流)。反応混合物を冷却し、氷(1kg)上に注ぎ出し、得られる混合物を攪拌及び冷却しながらNaOH50%で中和した。この混合物をCHClで抽出した。沈殿が生じた。有機層を分離した。沈殿を濾過し、CHCNから再結晶させた。結晶を濾過し、CHCNから再び再結晶させた。結晶を濾過し、乾燥した。収量:3.0gの11,12−ジヒドロ−6−(4−ピペリジニリデン)−6H−ベンズイミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン.トリフルオロメタンスルホン酸塩(2:3)。分離された有機液を母液層(mother layers)と合わせ、乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物(37g)を水/エタノール中に溶解し、50%NaOHを用いてアルカリ性とし、CHClで抽出した。分離された有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物を2−プロパノン/DIPE中で攪拌し、次いで濾過し、乾燥した。収量:16.2gの11,12−ジヒドロ−6−(4−ピペリジニリデン)−6H−ベンズイミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン(中間体13)(融点180.3℃)。
実施例A4
a)中間体14の製造
Figure 0004452496
乾燥ガラス器具を使用されたい。THFp.a.(モレキュラーシーブ上であらかじめ乾燥)(3000ml)中のDIPA(1.1モル)の混合物を−78℃でN流下において攪拌した。ヘキサン中のBuLi 1.5M(1.05モル)を−70℃で滴下し、混合物を−70℃で20分間攪拌した。THF中に溶解された1−(フェニルエチル)−1H−ベンズイミダゾール(1モル)を−78℃で滴下し、混合物を−78℃で1時間攪拌した。THF中に溶解された1−(1,1−ジメチル)1,4−ピペリジンジカルボン酸4−エチル(1.1モル)を−70℃で滴下した。混合物を−78℃で1時間攪拌し、次いで室温とし、室温で終夜攪拌し、HOで分解した。有機溶媒を蒸発させた。水性濃縮物をCHClで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をCHCNから結晶化させた。沈殿を濾過し、乾燥した。収量:350gの中間体14(81%)。
b)中間体15の製造
Figure 0004452496
雰囲気下における反応。室温で攪拌されているTHF(90ml)中の中間体14(0.0150モル)の溶液に塩化メチルマグネシウム(0.0165モル;8.2ml,2.0M/THF)を滴下した。得られる反応混合物を2時間攪拌した。水を加えた。有機溶媒を蒸発させ、水性濃縮物をCHClで抽出した。分離された有機層を乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物(6g)をCHCNから結晶化させた。沈殿を濾過し、乾燥した。収量:4.3gの中間体15(64%)。
c)中間体16の製造
Figure 0004452496
トルフルオロメタンスルホン酸(29ml)中の中間体15(0.0076モル)の混合物を室温で48時間攪拌した。反応混合物を水中に注ぎ出した。この混合物をKCOでアルカリ性とした。水層をCHClで抽出した。分離された有機層を乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上の短い開放カラムクロマトグラフィーにより精製した(溶離剤:CHCl/(CHOH/NH) 90/10)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させた。収量:2gの中間体16(79%)。
実施例A5
a)中間体17の製造
Figure 0004452496
雰囲気下における反応。室温で攪拌されているTHF(200ml)中の中間体14(0.0400モル)の溶液に塩化フェニルマグネシウム(0.0440モル)を加えた。得られる反応混合物を1時間攪拌した。水を加えた。有機溶媒を蒸発させ、水性濃縮物をCHClで抽出した。分離された有機層を乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させた。この残留物を類似して得られる材料と合わせ、全体(20g)をCHCNから結晶化させた。沈殿を濾過し、乾燥した。収量:20gの中間体17(98%)。
b)中間体18の製造
Figure 0004452496
トリフルオロメタンスルホン酸(120ml)中の中間体17(0.0360モル)の混合物を、0℃から室温にしながら24時間攪拌した。反応混合物を水中に注ぎ出した。この混合物をNaOH50%でアルカリ性とし、次いでCHClで抽出した。分離された有機層を乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をCHCNから結晶化させ、濾過し、次いでシリカゲル上の短い開放カラムクロマトグラフィーにより精製した(溶離剤:CHCl/(CHOH/NH) 90/10)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させた。収量:11gの中間体18(78%)(融点270.7℃)。
実施例A6
a)中間体19の製造
Figure 0004452496
THF(100ml)中の1−(2−フェニルエテニル)−1H−ベンズイミダゾール(0.04モル)の混合物をN流下で攪拌し、−70℃に冷却した。BuLi,2.5M/ヘキサン(0.04モル)を−70℃で滴下し、攪拌を−70℃で30分間続けた。THF中の1−(1,1−ジメチルエチル)−1,4−ピペリジンジカルボン酸4−エチル(0.04モル)の溶液を滴下し、混合物を−70℃で1時間攪拌した。温度が室温に達するのを許し、混合物を水で分解し、次いでCHClで抽出した。分離された有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製した(溶離剤:CHCl/CHCN 97/3から94/6に上昇させる)。2つの画分を集め、溶媒を蒸発させた。第2の画分の残留物をDIPE/CHCNから結晶化させた。結晶を濾過し、乾燥した。収量:7.0gの(Z)−4−[[1−(2−フェニルエテニル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]カルボニル]−1−ピペリジンカルボン酸(1,1−ジメチルエチル)(41%)(中間体19)(融点155.8℃)。
b)中間体20の製造
Figure 0004452496
トリフルオロ酢酸(130ml)中の中間体19(0.043モル)の混合物を室温で1/2時間攪拌した。反応混合物をジエチルエーテル中に注ぎ出した。沈殿を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥した。収量:18gの(Z)−[1−(2−フェニルエテニル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル](4−ピペリジニル)メタノン.トリフルオロ酢酸塩(1:1)(中間体20)(94.0%)(融点202.2℃)。
c)中間体21の製造
Figure 0004452496
中間体20(0.0276モル)、AlCl(0.187モル)及びNaCl(0.187モル)の混合物を150℃で1時間攪拌した(溶融)。反応混合物を氷、水及びNaOH50%の混合物中で分解した。混合物をジクロロメタンで抽出し、有機層を分離し、乾燥し、濾過し、蒸発させた。残留物(4.3g)をガラスフィルター上においてシリカゲル上で精製した(溶離剤:CHCl/(CHOH/NH) 90/10)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物をエタノール中で(E)−2−ブテン二酸塩(2:3)に転換した。塩を濾過し、乾燥した。収量:1.8gの6−(4−ピペリジニリデン)−6H−ベンズイミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン.(E)−2−ブテン二酸塩(2:3)(13.4%)(中間体21)(融点229.4℃)。
実施例A7
a)中間体22の製造
Figure 0004452496
キシレン(930ml)中の2−アミン−1H−ベンズイミダゾール(0.04モル)、3−アセチルジヒドロ−2(3H)−フラノン(0.53モル)及び4−メチルベンゼンスルホン酸(4g)の混合物を終夜攪拌し且つ還流させ、次いで冷却した。沈殿を濾過し、HO(200ml)、NaCO(5g)及びCHCl(500ml)中で攪拌した。沈殿を濾過し、CHOH中で煮沸し、濾過し、乾燥した。収量:47.4gの3−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−ピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−4(10H)−オン(中間体22)。
b)中間体23の製造
Figure 0004452496
DMF(70ml)中の中間体22(0.025モル)及びKCOp.a.(0.03モル)の混合物を50℃で攪拌した。ヨウ化メチル(0.03モル)を滴下した。混合物を50℃で4時間攪拌し、冷却した。溶媒を蒸発させた。残留物をCHOH中で煮沸した。沈殿を濾過し、乾燥した。残留物をシリカゲル上のHPLCにより精製した(溶離剤:CHCl/(CHOH/NH) 97/3)。2つの純粋な画分を集め、それらの溶媒を蒸発させた。収量:2.08gの3−(2−ヒドロキシエチル)−2,10−ジメチル−ピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−4(10H)−オン(中間体23)。
c)中間体24の製造
Figure 0004452496
CHCl(50ml)中の中間体23(0.02モル)及びSOCl(0.06モル)の混合物を4時間攪拌し且つ還流させ、次いで冷却した。HOを加えた。混合物をKCOでアルカリ性とし、その層に分離した。水層をCHClで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をCHCNから結晶化させた。沈殿を濾過し、乾燥した。収量:3.44gの中間体24。
B.最終的化合物の製造
実施例B1
化合物1の製造
Figure 0004452496
及び化合物2の製造
Figure 0004452496
MIBK(500ml)中の中間体24(0.021モル)、中間体5(0.015モル)、NaCO(0.021モル)及びKI(1g)の混合物を72時間攪拌し且つ還流させた。溶媒を蒸発させた。残留物を水とCHClの間で分配した。層を分離した。水層をCHClで再−抽出した。分離された有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をガラスフィルター上においてシリカゲル上で精製した(溶離剤:CHCl/(CHOH/NH) 97/3から94/6)。所望の画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物をCHCNから結晶化させ、濾過し、乾燥した。この画分(6.95g)をChiralcel OD上でそのエナンチオマーに分離した(溶離剤:ヘキサン/(COH+0.04%EtN) 58/42)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させた。画分1を2−プロパノール/エタノール(95/5)中に溶解し、(E)−2−ブテン二酸塩(2:3)に転換した。沈殿を濾過し、乾燥した。この画分を乾燥した。収量:2.2gの(A)[(2α,4β)(A)]3−[2−(4−(11,12−ジヒドロ−6H−ベンズイミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−6−イル)−2−(フェニルメチル)−1−ピペリジニル]エチル]−2,10−ジメチル−ピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−4(10H)−オン(化合物2)(45%)。画分2を2−プロパノール/エタノール(95/5)中に溶解し、(E)−2−ブテン二酸塩(2:3)に転換した。沈殿を濾過し、乾燥した。この画分を乾燥した。収量:2.1gの(B)[(2α,4β)(A)]3−[2−(4−(11,12−ジヒドロ−6H−ベンズイミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−6−イル)−2−(フェニルメチル)−1−ピペリジニル]エチル]−2,10−ジメチル−ピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−4(10H)−オン.(E)−2−ブテン二酸塩(2:3)水和物(1:1)(化合物1)(43%)。
実施例B2
化合物3の製造
Figure 0004452496
及び化合物4の製造
Figure 0004452496
流下における反応。MIK(200ml)中の
Figure 0004452496
(0.0185モル)、中間体8(0.0092モル)、NaHCO(0.0185モル)及びKI(1g)の混合物を数時間攪拌し且つ還流させた。溶媒を蒸発させた。残留物をHO及びCHCl中に取り上げ、混合物をその層に分離させた。水層をCHClで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をガラスフィルター上においてシリカゲル上で精製した(溶離剤:CHCl/(CHOH/NH) 97/3)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物をRP18上のHPLCにより再度精製した(溶離剤:[NHOAc(HO中の0.5%)/CHCN 90/10]/CHCN 60/40)。2つの純粋な画分を集め、それらの有機溶媒を蒸発させた。水性濃縮物をCHClで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。収量:画分1及び0.98gの化合物4(トランス−異性体)(画分2,18%)。画分1をCHCNから結晶化させた。沈殿を濾過し、乾燥した。収量:0.8gの化合物3([(2α,4β)(B)]−エナンチオマー)(15%)。
実施例B3
化合物5の製造
Figure 0004452496
MIBK(200ml)中の
Figure 0004452496
(0.01モル)、中間体13(0.01モル)、NaCO(0.025モル)及びKI(触媒量)の混合物を120℃で24時間攪拌した。反応混合物を冷却し、ジカライト上で濾過した。濾液を蒸発させた。残留物をガラスフィルター上においてシリカゲル上で精製した(溶離剤:CHCl/CHOH 96/4)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物(3.9g)をCHCNから再結晶させた。生成物を濾過し、乾燥した。収量:2.3gの6−[2−[4−(11,12−ジヒドロ−6H−ベンズイミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−6−イリデン)−1−ピペリジニル]エチル]−7−メチル−5H−チアゾロ[3,2−a]ピリミジン−5−オン(化合物5)(45.3%)(融点224.9℃)。
実施例B4
化合物6の製造
Figure 0004452496
MIBK中の中間体16(0.0023モル)、
Figure 0004452496
(0.0046モル)、NaCO(0.0046モル)及びKI(0.0046モル)の混合物を24時間攪拌した。反応混合物を水で加水分解し、CHClで抽出した。残留物をシリカゲル上の短い開放カラムクロマトグラフィーにより(溶離剤:CHCl/(CHOH/NH) 95/5)、次いでシリカゲル上の高−性能液体クロマトグラフィーにより(溶離剤:CHCl/(CHOH/NH) 97/3)精製した。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させた。収量:0.250gの化合物6(23%)。
(融点:133.9℃)。
実施例B5
化合物7の製造
Figure 0004452496
MIBK(200ml)中の中間体18(0.0063モル)、
Figure 0004452496
(0.0127モル)、NaCO(0.0127モル)及びKI(0.0127モル)の混合物を終夜攪拌し且つ還流させた。HOを加え、混合物をCHClで抽出した。残留物をシリカゲル上の高−性能液体クロマトグラフィーにより精製した(溶離剤:CHCl/(CHOH/NH) 95/5)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物をCHCNで洗浄し、乾燥した。収量:1gの化合物7(28%)(融点:213.2℃)。
実施例B6
化合物8の製造
Figure 0004452496
MIBK(200ml)中の6−(2−クロロエチル)−7−メチル−5H−チアゾロ[3,2−a]ピリミジン−5−オン(0.012モル)、中間体13(0.01モル)、NaCO(0.01モル)及びKI(0.01g)の混合物を終夜攪拌し且つ還流させた。反応混合物を水中に注ぎ出した。層を分離し、水層を4−メチル−2−ペンタノンで再抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させた。残留物をガラスフィルター上においてシリカゲル上で精製した(溶離剤:CHCl/CHOH/(CHOH/NH) 90/10/1)。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物をアセトニトリルから結晶化させた。生成物を濾過し、乾燥した。収量:2.2gの6−[2−[4−(6H−ベンズイミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−6−イリデン)−1−ピペリジニル]エチル]−7−メチル−5H−チアゾロ[3,2−a]ピリミジン−5−オン(化合物8)(43.5%)(融点:178.8℃)。
前記の実施例B1〜B6の1つに類似の方法で以下の表中に例示する化合物を製造した。
Figure 0004452496
Figure 0004452496
Figure 0004452496
Figure 0004452496
Figure 0004452496
Figure 0004452496
Figure 0004452496
Figure 0004452496
Figure 0004452496
Figure 0004452496
Figure 0004452496
Figure 0004452496
Figure 0004452496
Figure 0004452496
Figure 0004452496
Figure 0004452496
Figure 0004452496
Figure 0004452496
Figure 0004452496
Figure 0004452496
Figure 0004452496
Figure 0004452496
C.薬理学的実施例
C.1.生体内薬理学
閉鎖性頭部外傷(CHI)モデル
外傷性脳傷害に関して臨床的に関連するラットモデルを用い、本発明に従う化合物を調べた。このモデルは外傷性脳傷害のいくつかの臨床的側面、例えば上昇したICP、低下した大脳灌水圧、広範性軸索傷害、ニューロン壊死及び挫傷を含む形態学的変化、大脳血流の自己調節の損傷ならびに脳への酸素供給(brain oxygenation)の減少を模しており、ICP−低下効果を有する薬剤のスクリーニングに適用された。4個のスプリング上に乗せられたテーブル上に定位的に置かれた、挿管され、イソフラン麻酔された(30%O及び70%NOの混合物中の1.5%イソフラン)Sprague−Dawleyラット(380〜400g)において外傷を誘導した。9mmの直径のケイ素の円板で保護された400gのスチールのシリンダーを、保護されていない頭蓋上に70cm又は50cmの高さから(それぞれ「重症」及び「中症」の頭部外傷)落とした。衝撃の領域はブレグマとラムダ(lamda)の間の中心であった。頭頂皮質(parietal cortex)中に挿入されたCodmanミクロセンサープローブを用いてICPを記録した。重症及び中症頭部外傷の両方において、ICPは外傷の直後に上昇し、数日間高いままであった。外傷の直後の薬理学的効果の評価のために、重症の頭部外傷モードを用いた(スクリーニング法)。生存及び麻酔からの回復が意図されている場合、中症の頭部外傷モードが適用された。12.5〜35mmHgの病理学的ICPを有する動物を薬理学的研究に含めた。ICP、平均動脈血圧(MABP)及び大脳灌水圧CPP(=MABP−CPP)における変化を処置の開始時における初期値のパーセンテージとして表した。
スクリーニング法:週に1度の割合で(on a weekly base)、3匹のラットの4つの処置群を3匹の食塩水処置動物と比較した。通常の統計的方法はもっと多くの量の動物を必要とするので、連続法(sequential procedure)を用いた。連続法を種々の段階で操作する(operate)。各段階に、1群の動物を可能な限り均一に選んだ。動物を薬剤又は食塩水に無作為に割り当てた。方法は薬剤を却下するか、薬剤を活性として受け入れるか、あるいは次の段階に新しい群の動物を用いて続けるかの決定をすることを許した。検出されるべき生物学的に適切な(relevant)レベルの活性を与えられ、偽りの(false)正及び負の結果の予測される割合がわかり、固定された。連続的な2−サンプルグループドランク試験(two−sample grouped rank test)を用いた。各段階に比較的少数の動物を用いる3段階連続設計が最適であることが示された。それぞれのデータにおける可変性にかかわらず、方法は一貫してマンニトールのような参照処置を活性として受け入れたが、標準は却下された。臨床的に適切な静脈内投薬量のマンニトール(45分かけて3g)は一貫してICPを低下させた(平均低下約20%)。
Figure 0004452496
(1)実験化合物は1分以内に与えられる1mg/kgのボーラスとして、続いて44分間の0.5mg/kg/分の輸液により投与された;溶媒は1分以内の0.4mlのボーラスとして、続いて44分間の0.2ml/分の輸液により投与された;マンニトールは45分間の67mg/kg/分の輸液として与えられた。
(2)デルタ%:処置期間に及ぶベースラインからの相対的ICPの平均変化。
(3)決定:連続的統計的評価に基づく。
CD=ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン溶媒
H2T=酒石酸溶媒
マンニトール1−5:マンニトールは別々の試験で5回評価された(正の標準)。
それぞれの試験の結果を挙げる。
さらなる研究
表2は、ラットにおける重症CHIの後の処置の間に記録されたいくつかの関連する生理学的変数における変化を示す。処置は重症頭部外傷から20分後に開始され、0.5mg/kg/分の投薬量を10分間、続いて0.1mg/kg/分の投薬量を50分間投与することを含んだ。
Figure 0004452496
初期値の%変化として表される、処置期間全体に及ぶ平均変化。
値はメジアンである(95%C.I.)。
*=溶媒群と有意に異なる(p<0.05,Dunnetの試験)
溶媒:発熱物質を含まない水中の10%ヒドロキシプロピル−ベータ−シクロデキストリン、酒石酸、NaOH及びマンニトール;pH=4;容量オスモル濃度312−314mOsm/kg;化合物濃度2mg/ml
化合物:ピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−4(10H)−オン,3−[2−[4−(11,12−ジヒドロ−6H−ベンズイミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−6−イル)−2−(フェニルメチル)−1−ピペリジニル]エチル]−2,10−ジメチル(E)−2−ブテン二酸塩(2:3)水和物(1:1)
化合物2:(A)[(2α,4β)(A)]
化合物1:(B)[(2α,4β)(A)]
ラセミ体(化合物1及び化合物2):(2α,4β)(A)、すなわち化合物I及びIIのラセミ混合物
ICP:頭蓋内圧
MABP:平均動脈血圧
CPP:大脳灌水圧
ETCO:呼吸終期CO
MABPへの化合物2の有意な効果は、化合物が0.1mg/kg.分の連続的輸液において与えられると顕著さが非常に劣る。この場合、血圧ピークは存在せず、20%より大きいMABPにおける上昇は観察されない(輸液の最後におけるメジアンMABP上昇は9%である,n=6)。この投薬量におけるICPの最大低下は、10分間に及ぶ5mg/kgの「負荷投薬量」が輸液に先行する場合に観察されるものと同等であるが、この効果を得るのに要する時間はより長い(メジアン:30分)。
化合物1に関する用量反応
ラットCHIモデルにおける種々の投薬量(0.125、0.25、0.5、1及び2mg/kg/分)での化合物1の10分間の輸液の効果の、完全に無作為化された盲検の結果は、処置の間に化合物1が持続的なICPの用量−依存性低下を呼び起こす(invokes)ことを示している(図1)。1mg/kg/分で出発し、化合物1は溶媒−処置群におけるより統計的に有意に大きなICPにおける低下を与える。輸液に続く10分間内、高度に有意なICPへの用量−依存性効果が存在し続ける(図2)。
脳ヘモグロビン濃度及び酸素供給への化合物2、化合物1及びラセミ体(化合物1及び化合物2)の効果
「生体内」におけるラット脳の近−赤外分光分析(NIRS)は、脳ヘモグロビンの酸素での飽和(HbSat)及び合計脳ヘモグロビン濃度([HbTot])を非−侵襲的に定量することを可能にする。後者は大脳血液容量(CBV)に関する尺度である。組織酸素供給を示すものである、ミトコンドリア酵素シトクロムオキシダーゼ(CytOx)のレドックス状態における変化も監視することができる。
化合物2、1及びラセミ体(化合物1及び化合物2)のすべては、中症頭部外傷から24時間後に0.5mg/kg.分の静脈内投薬量で10分間、続いて0.1mg/kg.分の静脈内投薬量で45分間与えられる場合、[HbTot]に有意な効果を有していない。化合物2のみは小さいが統計的に有意なHbSatの低下を誘導する。HbSatは化合物1及びラセミ体(化合物1及び化合物2)により影響されない。適用される投薬量で、すべての化合物はCytOxのレドックス状態への効果を有していない。これらの結果は、適用される実験条件において大脳血液容量への血管収縮性効果が、もし存在しても、限られており、組織酸素供給が危うくならないことを示している。
化合物2の効果への麻酔の影響
種々の麻酔薬(イソフルラン、抱水クロラール、ペントバルビタール)を用い、中症の外傷から24時間後における化合物2を用いる処置(0.1mg/kg.分の投薬量における30分間の静脈内輸液)の効果を研究した。麻酔薬として抱水クロラール(400mg/kg腹腔内)が用いられる場合、ICPは初期値の75%に低下し、MABPは徐々に初期値の110%に上昇する(メジアン,n=6)。これらの効果はイソフラン麻酔下において観察されるものと同等である。ペントバルビタール(60mg/kg腹腔内)が用いられる場合、化合物2は輸液の最後にMABPにおいて初期値の141%までの有意なゆるやかな上昇を誘導するが、ICPは初期値の64%に低下する(メジアン,n=6)。これらの結果は、種々の型の麻酔下で同じICP及びMABPへの効果のパターンが観察されることを示している。ペントバルビタール麻酔下で化合物がICPを有意に低下させるという事実は重要であり、それはバルビツレートが外傷性脳傷害患者においてしばしば適用されるからである。バルビツレートもICPを低下させ、化合物を用いて重要な追加の効果を得ることができる。
外傷を負わせられたラットにおける上昇したICPへの化合物1及びマンニトールの繰り返し適用の効果
重症頭部外傷の誘導から20分後に第1回目を始め、20分の間隔で2回、1mg/kg/分の静脈内投薬量で10分間化合物1を与えた。
マンニトールを化合物1と同じタイムウィンドウ(time windows)において0.125g/kg/分の投薬量で静脈内に与えた。標準動物は溶媒(10%HP−β−CDを含有,pH4)のみを与えられた。
化合物1の輸液は急速なICPの低下を生ずる(図3)。この効果はそれぞれの輸液期間の終了後に増幅される。血圧は化合物1処置の間低下するが、この事の後に再び復帰する。これはマンニトールと対照的であり、マンニトールはそれぞれの輸液の間にICPの低下及び血圧の上昇を誘導し、続いてそれぞれの処置の終了の後に血圧が低下する。
化合物1−処置動物においてのみ、血圧とICPにおける変化の間の明白な分離を観察することができる。対照的に、マンニトール処置動物は血圧及び頭蓋内圧における多少平行した変化を示す。これは、化合物1の薬理学的効果がマンニトールのそれと異なることを示している。
ウサギにおける冷障害−誘導のICPの上昇への化合物1の効果
成体のウサギにおいて冷−傷害を誘導し、組織水腫により引き起こされる病理学的ICPを得た。8mmのステンレススチールの棒を、深く麻酔されたウサギの露出された頭蓋上にあらかじめ決められた座標で置き、液体窒素で10分間冷却した。1日後、動物を再−麻酔し、ラットに関して記載した通りにICP及び血圧を継続的に記録した。15分間の安定化時間の後、化合物1を2mg/kg/分の投薬量で10分間輸液した。溶媒(10%HP−β−CDを含有する前臨床調剤(preclinical formulation,pH4)を2ml/分の速度で10分間与えた。
化合物1の輸液の間、血圧は低下し、ICPにおける直接の低下はなかったが、溶媒−処置動物において観察されるICP上昇は相殺される傾向であった(図4)。薬剤輸液が終了すると、血圧は初期値に戻り、有意なICP低下が見られ、それは全記録時間の間持続する。これらの結果は、化合物が非−げっ歯類の種においても且つ閉鎖性頭部外傷と異なる病理学的状態においてもICPを低下させることを示している。
傷を負わせられていない動物におけるICPへの化合物1の効果
ラット
傷を負わせられていない麻酔されたラットにおいてICP、MABP及びCPPへの化合物2、化合物1及びラセミ体(化合物1及び化合物2)の効果を調べた。化合物を静脈内に投与し、傷を負わせられたラットにおけると同じ投薬量を与えた(0.5mg/kg/分で10分間、続いて0.1mg/kg/分で50分間)。結果は傷を負わせられた動物において得られる結果と同等であった。
霊長類
限られた数の、傷を負わせられていない麻酔されたRhesusモンキーにおいて、2.5及び5mg/kgの投薬量のそれぞれ2.5及び5分に及ぶ静脈内輸液を用い、ICPへの化合物1の効果を調べた(n=2/状態)。化合物の輸液の間及びその後のICP及び血圧変化のパターンは低温−障害ウサギ(cryo−lesioned rabbits)において観察される変化のパターンに似ている。
傷を負わせられた動物、冷障害を有する動物及び傷を負わせられていない動物において得られる結果は、化合物が種々の状態において、正常な状態においてさえ活性であることを示している。それらの適用分野はおそらく頭蓋内高血圧が存在する種々の病理学的状態を含む。
従って本発明に従う化合物を(正常な)ICPを低下させるために、及び例えば後天的な脳傷害の後のICPにおける上昇を妨げるために予防的にさえ用いることもできる。
図1は、10分の輸液時間の間の化合物IIのICP低下効果の用量依存性を示すグラフである。 図2は、10分の輸液に続く10分の処置−後時間の間の化合物IIのICP低下効果の用量依存性を示すグラフである。 図3は、それぞれマンニトール(図3−A)(投薬量:0.125g/kg/分),化合物II(図3−B)(投薬量:1mg/kg/分)及び溶媒(図3−C)(10%HP−ベーターCD,pH4)を用いる3回の10分の断続的処置時間の間のラットにおけるICP,MABP及びCPPの時間経過を示すグラフである。 図4は、それぞれ化合物II(図4−A)(投薬量:2mg/kg/分で10分間)又は溶媒(図4−B)(2ml/分で10分間)を用いて処置されたウサギにおけるICP,MABP及びCPPの時間経過を示すグラフである。

Claims (18)

  1. 一般式(I)
    Figure 0004452496
    [式中:
    mは1又は2であり;
    nは0、1又は2であり;
    a、b、cは独立して単もしくは二重結合であり;
    Xは共有結合又は2価のC1-6アルカンジイル基であり、ここで1個もしくはそれより多い−CH2−基は場合により−O−、−S−、−C(=O)−又はNR7−で置き換えられていることができ;ここで:
    7は水素、アルキル、Ar、Ar−アルキル、Het、Het−アルキル、ヒドロキシアルキル、アルキルオキシ、アルキルオキシアルキル、アルキルオキシアルキルオキシアルキル、アミノアルキル、モノ−もしくはジアルキルアミノアルキル、ホルミル、アルキルカルボニルアミノアルキル、アルキルカルボニルオキシアルキル、アルキルオキシカルボニル、アルキルオキシカルボニルアルキル、アルキルアミノカルボニル、アルキルアミノカルボニルアルキル、ヒドロキシアルキルオキシアルキル、アミノカルボニル、アミノカルボニルアルキル、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニル又はアルキルカルボニルオキシアルキルオキシアルキルであり;
    Yは2価のC1-4アルカンジイル又はC2-4アルケンジイル基であり;
    ZはNであり、その場合aは二重結合であり、bは単結合であるか;あるいはN−R7であり、その場合aは単結合であり、R7は上記の通りに定義され;
    1、R2は独立して水素、ヒドロキシ、アルキル、アルキルオキシ、Ar、Ar−アルキル、ジ(Ar−)アルキル、Het又はHet−アルキルであり;
    −A−B−は独立して式
    −E−CR8=CR8− (a−1);
    −CR8=CR8−E− (a−2);又は
    −CR8=CR8−CR8=CR8− (a−3)
    の2価の基であり、
    ここで:
    8はそれぞれ独立して水素、ハロ、ヒドロキシ、アルキル又はアルキルオキシであり;
    Eは式−O−、−S−又は−NR7−の2価の基であり、ここで
    7は上記の通りに定義され;
    −C−D−は独立して式
    −CR8=CR8−CR8=CR8− (b−1);
    −N=CR8−CR8=CR8− (b−2);
    −CR8=N−CR8=CR8− (b−3);
    −CR8=CR8−N=CR8− (b−4);又は
    −CR8=CR8−CR8=N− (b−5)
    の2価の基であり、
    ここでR8は上記の通りに定義され;
    3は水素、ハロ、ヒドロキシ、アルキル、オキソ、アルキルオキシ、Ar、Ar−アルキル、ジ(Ar−)アルキル、Het又はHet−アルキルであり;
    4は水素、アルキル、アミノ、アルキルアミノ、Ar−アミノ、Het−アミノ、Het−アルキルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、Ar−カルボニルアミノ、Het−カルボニルアミノ、アルキルアミノカルボニルアミノ、Ar−アミノカルボニルアミノ、Het−アミノカルボニルアミノ、アルキルオキシアルキルアミノ、Ar−オキシアルキルアミノ又はHet−オキシアルキルアミノであり;
    5は水素又はアルキルであるか;
    あるいはR4及びR5は一緒になって式
    −M−CR9=CR10− (c−1);
    −CR10=CR9−M− (c−2);
    −M−CR88−CR88− (c−3);
    −CR88−CR88−M− (c−4);
    −CR8=N−NR7− (c−5);
    −NR7−N=CR8− (c−6);
    −CR9=CR10−CR9=CR10− (c−7);
    −CR88−CR88−CR88−M− (c−8);
    −M−CR88−CR88−CR88− (c−9);
    −CR88−CR8=N−NR7− (c−10);
    −NR7−N=CR8−CR88− (c−11);
    =N−CR9=CR10− (c−12);又は
    −CR9=CR10−N= (c−13)
    の基を形成することができ;
    ここで:
    7及びR8は上記の通りに定義され;
    9、R10は独立して水素、アルキル、ハロ又はハロアルキルであるか;
    あるいはR9及びR10は一緒になって式−CR8=CR8−CR8=CR8−の2価の基を形成することができ、ここでR8は上記の通りに定義され;
    Mは式−CH2−、−O−、−S−又は−NR7−の2価の基であり、ここでR7は上記の通りに定義され;
    Arはナフチル及びフェニルの群から選ばれる同素環であり、それぞれ場合により1、2もしくは3個の置換基で置換されていることができ、それぞれの置換基は独立してヒドロキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジアルキルアミノ、アルキル、ハロアルキル、アルキルオキシ、ハロアルキルオキシ、カルボキシル、アルキルオキシカルボニル、アミノカルボニル及びモノ−もしくはジアルキルアミノカルボニルの群から選ばれ;
    Hetはピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、フリル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル及びピリダジニルの群から選ばれる単環式複素環であるか;あるいはキノリニル、キノキサリニル、インドリル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾフリル、イソインドリル及びベンゾチエニルの群から選ばれる二環式複素環であり;それぞれの単環式及び二環式複素環は場合により炭素原子上で1個もしくはそれより多いハロ、オキソ、ヒドロキシ、アルキル又はアルキルオキシ基で置換されていることができ;
    アルキルは1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基であるか;あるいは3〜6個の炭素原子を有する環状飽和炭化水素基であるか;あるいは1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基に結合した3〜6個の炭素原子を有する環状飽和炭化水素基であり;ここでそれぞれの炭素原子は場合により1個もしくはそれより多いハロ、ヒドロキシ、アルキルオキシ又はオキソ基で置換されていることができ;
    ハロはフルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードの群から選ばれる置換基であり;
    ハロアルキルは1個もしくはそれより多い炭素原子が1個もしくはそれより多いハロ−原子で置換されている1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基又は3〜6個の炭素原子を有する環状飽和炭化水素基である]
    に従う化合物、それらの製薬学的に許容され得る酸もしくは塩基付加塩、それらの立体化学的異性体ならびにそれらのN−オキシド形態。
  2. Arがナフチル又はフェニルであり、それぞれの基は場合により1もしくは2個の置換基で置換されていることができ、それぞれの置換基は独立してハロ又はアルキルの群から選ばれ;Hetがピリジニル、ピラジニル、インドリル又はイソインドリルであり、それぞれの基は場合により炭素原子上で1個もしくはそれより多いオキソ又はアルキル基で置換されていることができ;アルキルがメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル又はシクロヘキシルメチルであり;ハロがフルオロ又はクロロであり、ハロアルキルがトリフルオロメチルであることを特徴とする請求項1に従う化合物。
  3. m及びnが両方とも1であることを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に従う化合物。
  4. −A−B−が式(a−2)又は(a−3)の2価の基であり、ここでEは式−S−又は−NR7−の2価の基であり、ここでR7はアルキルであり且つここでR8は水素であり、
    −C−D−が式(b−1)又は(b−2)の2価の基であり、ここでR8は水素であり、
    Yが式−CH2−、−CH2−CH2−又は−CH=CH−の2価の基である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に従う化合物。
  5. 1及びR2がそれぞれ独立して水素、アルキル、Ar、Ar−アルキル、Het又はHet−アルキルであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に従う化合物。
  6. Xが式−CH2−、−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−、−CH2CH2CH2CH2−又は−CH2CH2CH2CH2CH2−の2価の基であり、ここで1個もしくはそれより多い−CH2−基は場合により−CO−又は−NR7−により置き換えられていることができ、ここでR7はアルキルカルボニルであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に従う化合物。
  7. 3がアルキル又はオキソであり、ZがNR7であり、その場合aは単結合であり、R7はアルキル、ピリジニルアルキル、フェニルアルキル又はピラジニルアルキルであり;R4及びR5が一緒になって式(c−1)、(c−2)、(c−3)、(c−6)、(c−7)、(c−9)、(c−11)又は(c−12)の2価の基を形成し、ここでR7はアルキル、ベンジル、ピリジニルアルキル、アルキルオキシアルキル、ピラジニルアルキル、アルキルオキシアルキルオキシアルキル、モノ−もしくはジアルキルアミノアルキル、アルキルオキシカルボニルアルキル、ヒドロキシアルキル、イソインドール−1,3−ジオニル、アミノカルボニルアルキル、ヒドロキシアルキルオキシアルキル、アルキルカルボニルオキシアルキルオキシアルキル;アミノアルキル、アルキルカルボニルアミノアルキル又はアルキルオキシアルキルであり;R8は水素、アルキル、ハロ又はハロアルキルであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に従う化合物。
  8. 9及びR10が一緒になって式−CR8=CR8−CR8=CR8−の基を形成し、ここでR8は水素であることを特徴とする請求項7に従う化合物。
  9. mが1であり;
    nが1であり;
    a、b、cが独立して単もしくは二重結合であり;
    Xが2価のC1-5アルカンジイル基であり、ここで1個もしくはそれより多い−CH2−基は場合により−CO−又は−NR7−で置き換えられていることができ;
    ここでR7はアルキルカルボニルであり、
    Yが−CH2−、−CH2−CH2−又は−CH=CH−であり;
    ZがNであり、その場合aは二重結合であり、bは単結合であるか;あるいはNR7であり、その場合aは単結合であり、R7はアルキル、ピリジニルアルキル、フェニルアルキル及びピラジニルアルキルの群から選ばれ;
    1、R2が独立して水素、アルキル、ベンジル、ナフチルメチル、イソインドリル及びフェニルであり;
    −A−B−が独立して式
    −CR8=CR8−E− (a−2);又は
    −CR8=CR8−CR8=CR8− (a−3)
    の2価の基であり、
    ここで
    8は水素であり;
    Eは式−S−又は−NR7−の2価の基であり、ここで
    7はアルキルであり;
    −C−D−が独立して式
    −CR8=CR8−CR8=CR8− (b−1);又は
    −N=CR8−CR8=CR8− (b−2);
    の2価の基であり、
    ここでR8は水素であり;
    3がアルキル又はオキソであり;
    4がアミノ、アルキルアミノ、ピリジニルアルキルアミノ、フェニルカルボニルアミノ、アルキルアミノカルボニルアミノ又はアルキルオキシアルキルアミノであり;
    5がアルキルであるか;
    あるいはR4及びR5が一緒になって式
    −M−CR9=CR10− (c−1);
    −CR10=CR9−M− (c−2);
    −M−CR88−CR88− (c−3);
    −NR7−N=CR8− (c−6);
    −CR8=CR8−CR8=CR8− (c−7);
    −M−CR88−CR88−CR88− (c−9);
    −NR7−N=CR8−CR88− (c−11);
    =N−CR9=CR10− (c−12);
    の基を形成することができ;
    ここで
    7はアルキル、ベンジル、ピリジニルアルキル、アルキルオキシアルキル、ピラジニルアルキル、アルキルオキシアルキルオキシアルキル、モノ−もしくはジアルキルアミノアルキル、アルキルオキシカルボニルアルキル、ヒドロキシアルキル、イソインドール−1,3−ジオニル、アミノカルボニルアルキル、ヒドロキシアルキルオキシアルキル、アルキルカルボニルオキシアルキルオキシアルキル;アミノアルキル、アルキルカルボニルアミノアルキル又はアルキルオキシアルキルであり;
    8は水素、アルキル、ハロ又はハロアルキルであり;
    9、R10は独立して水素、アルキル、ハロ又はハロアルキルであるか;
    あるいはR9及びR10は一緒になって式−CR8=CR8−CR8=CR8−の基を形成することができ、ここでR8は水素であり;
    Mは式−O−、−S−又は−NR7−の2価の基であり、ここでR7はアルキルである
    請求項1に従う化合物。
  10. 化合物が3−[2−[4−(11,12−ジヒドロ−6H−ベンズイミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−6−イル)−2−(フェニルメチル)−1−ピペリジニル]エチル]−2,10−ジメチルピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−4(10H)−オン、その製薬学的に許容され得る酸もしくは塩基付加塩、その立体化学的異性体ならびにそのN−オキシド形態であることを特徴とする請求項1に従う化合物。
  11. 化合物が3−[2−[4−(11,12−ジヒドロ−6H−ベンズイミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−6−イル)−2−(フェニルメチル)−1−ピペリジニル]エチル]−2,10−ジメチルピリミド[1,2−a]ベンズイミダゾール−4(10H)−オン(E)−2−ブテン二酸塩(2:3)水和物(1:1)及びその立体異性体であることを特徴とする請求項10に従う酸付加塩。
  12. 化合物が(A)[(2α,4β)(A)]エナンチオマー、(B)[(2α,4β)(A)]エナンチオマー又はそれらの混合物であることを特徴とする請求項10及び11のいずれか1項に従う化合物。
  13. 薬剤として用いるための請求項1〜12のいずれか1項に従う化合物。
  14. 製薬学的に許容され得る担体及び活性成分として請求項1〜13のいずれか1項で定義されている化合物の治療的に有効な量を含む組成物。
  15. 注入可能もしくは灌流可能な溶液もしくは懸濁剤として調製される請求項14に従う組成物。
  16. 上昇した頭蓋内圧(ICP)及び/又は二次的虚血の処置用の薬剤の製造のための請求項1〜13のいずれか1項に従う化合物あるいは請求項1415のいずれか1項に従う組成物の使用。
  17. 頭蓋内圧(ICP)を下げるため及び/又はICPにおける上昇を予防するための薬剤の製造のための請求項1〜13のいずれか1項に従う化合物あるいは請求項1415のいずれか1項に従う組成物の使用。
  18. 式(II)の化合物を以下の反応:
    Figure 0004452496
    [式中、m、n、a、b、c、X,Y、Z、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、R 5 、−A−B−及び−C−D−は請求項1で定義したとおりであり、Lはハロ及びスルホニルオキシから選ばれるいずれかの適した反応性離脱基を示す]
    に従って式(III)の化合物と反応させることを特徴とする、m、n、a、b、c、X,Y、Z、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、R 5 、−A−B−及び−C−D−が請求項1で定義したとおりである請求項1に記載の式(I)の化合物の製造法。
JP2003503629A 2001-06-12 2002-06-11 新規な置換四環式イミダゾール誘導体、それらの製造法、それらを含む製薬学的組成物及び薬剤としてのそれらの使用 Expired - Lifetime JP4452496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01202260 2001-06-12
PCT/EP2002/006576 WO2002100862A2 (en) 2001-06-12 2002-06-11 Novel substituted tetracyclic imidazole derivatives, processes for their preparation, pharmaceutical compositions comprising them and their use as a medicine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004536821A JP2004536821A (ja) 2004-12-09
JP4452496B2 true JP4452496B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=8180464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003503629A Expired - Lifetime JP4452496B2 (ja) 2001-06-12 2002-06-11 新規な置換四環式イミダゾール誘導体、それらの製造法、それらを含む製薬学的組成物及び薬剤としてのそれらの使用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7476662B2 (ja)
EP (1) EP1401838B1 (ja)
JP (1) JP4452496B2 (ja)
CN (1) CN100491378C (ja)
AU (1) AU2002319232B2 (ja)
CA (1) CA2448735C (ja)
CY (1) CY1115353T1 (ja)
DK (1) DK1401838T3 (ja)
ES (1) ES2475240T3 (ja)
HK (1) HK1068623A1 (ja)
PT (1) PT1401838E (ja)
WO (1) WO2002100862A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002356715B2 (en) * 2001-11-23 2008-05-15 Janssen Pharmaceutica N.V. The use of anti-histaminics for acute reduction of elevated intracranial pressure
US20100184819A1 (en) * 2007-07-19 2010-07-22 Robert Vink Method for reducing intracranial pressure
WO2017055450A1 (en) 2015-09-30 2017-04-06 SEIRATHERM GmbH Intracranial pressure adjustment infusion system and method
CN111417636B (zh) * 2018-01-22 2023-09-26 豪夫迈·罗氏有限公司 三唑并-氮杂䓬衍生物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2845913B2 (ja) * 1987-01-23 1999-01-13 ザ・ゼネラル・ホスピタル・コーポレイション 緑内障、水頭症、および脳水腫(頭蓋液量異常)治療用のアトリオペプチン、グアニル酸シクラーゼ賦活物質、およびホスホジエステラーゼ阻害物質
DE69110685T2 (de) * 1990-10-10 1995-11-09 Schering Corp Substituierte imidazobenzazepine und imidazopyridoazepine.
IL101850A (en) * 1991-06-13 1996-01-31 Janssen Pharmaceutica Nv History 11-) 4-Pipridinyl (-Imidazo] B-1, 2 [] 3 [Benzazepine, their preparation and pharmaceutical preparations containing them
IL101851A (en) * 1991-06-13 1996-05-14 Janssen Pharmaceutica Nv History 01 -) 4 - Pipridinyl - and Pipridinylidene (- Imidazo] A-1,2 [Pirolo, Thiano or Purano (] 3,2 [Azpin, their preparation and pharmaceutical preparations containing them and composition
WO1994013681A1 (en) * 1992-12-04 1994-06-23 Janssen Pharmaceutica N.V. Antiallergic triazolo(pyrrolo, thieno or furano)azepine derivatives
KR100251893B1 (ko) * 1992-12-04 2000-04-15 디르크 반테 항앨러지성 트리아졸로벤즈아제핀 유도체
CA2150805C (en) * 1992-12-04 2006-08-15 Frans Eduard Janssens Antiallergic imidazo[1,2-a](pyrrolo, thieno or furano)[2,3-d]azepine derivatives
RU2133249C1 (ru) * 1993-07-13 1999-07-20 Жансен Фармасетика Н.В. Производное имидазоазепина, фармацевтическая композиция, способ ее получения и способы получения производного имидазоазепина
TW382017B (en) 1995-12-27 2000-02-11 Janssen Pharmaceutica Nv 1-(1,2-disubstituted piperidinyl)-4-(fused imidazole)-piperidine derivatives
TW527186B (en) * 1996-03-19 2003-04-11 Janssen Pharmaceutica Nv Fused imidazole derivatives as multidrug resistance modulators
JP3775780B2 (ja) * 1997-09-18 2006-05-17 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 薬剤の経口的バイオアベイラビリテイを向上させるための縮合イミダゾール誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1401838A2 (en) 2004-03-31
PT1401838E (pt) 2014-06-09
JP2004536821A (ja) 2004-12-09
CY1115353T1 (el) 2017-01-04
CA2448735C (en) 2008-10-28
HK1068623A1 (en) 2005-04-29
WO2002100862A3 (en) 2003-02-27
AU2002319232B2 (en) 2007-09-06
DK1401838T3 (da) 2014-06-16
CN100491378C (zh) 2009-05-27
CN1522256A (zh) 2004-08-18
WO2002100862A2 (en) 2002-12-19
CA2448735A1 (en) 2002-12-19
US7476662B2 (en) 2009-01-13
US20040167138A1 (en) 2004-08-26
ES2475240T3 (es) 2014-07-10
EP1401838B1 (en) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3087077B1 (en) Inhibitors of the renal outer medullary potassium channel
WO1996006093A1 (en) 7-azabicyclo[2.2.1]-heptane and -heptene derivatives as cholinergic receptor ligands
HU227341B1 (en) 1-(1,2-disubstituted piperidinyl)-4-substituted piperazine derivatives, pharmaceutical compositions containing them and process for producing them
AU2015295301B2 (en) 6,7-dihydropyrazolo[1,5-alpha]pyrazin-4(5H)-one compounds and their use as negative allosteric modulators of mGluR2 receptors
KR100485147B1 (ko) 1-(1,2-이치환된피페리디닐)-4-(융합된이미다졸)-피페리딘유도체
US6060473A (en) 7-azabicyclo[2.2.1]-heptane and -heptene derivatives as cholinergic receptor ligands
JP4991770B2 (ja) 頭蓋内圧亢進の急性減少のための抗ヒスタミン剤の使用
PL184489B1 (pl) Nowa N acylo podstawiona benzimidazolilo lub imidazopirydynylo podstawiona piperydyna kompozycja farmaceutyczna sposób wytwarzania kompozycji farmaceutycznej i sposób wytwarzania N acylo podstawionej benzimidazolilo lub imidazopiperydynylo podstawionej piperydyny
WO2017054702A1 (zh) 一种联苯衍生物及其制备方法和在医药上的用途
JP4452496B2 (ja) 新規な置換四環式イミダゾール誘導体、それらの製造法、それらを含む製薬学的組成物及び薬剤としてのそれらの使用
CN108409737B (zh) 4-甲氧基苯基取代四氢-β-咔啉哌嗪二酮类衍生物及其应用
KR101517629B1 (ko) 아자바이시클로알칸 유도체, 이의 제조법 및 이의 치료 용도
AU2002319232A1 (en) Novel substituted tetracyclic imidazole derivatives, processes for their preparation, pharmaceutical compositions comprising them and their use as a medicine
EP3258929B1 (en) Factor ixa inhibitors
AU708112B2 (en) 7-azabicyclo{2.2.1}-heptane and -heptene derivatives as cholinergic receptor ligands

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050228

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4452496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term