JP4449999B2 - 電子部品及びその実装構造並びにインバータ装置 - Google Patents

電子部品及びその実装構造並びにインバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4449999B2
JP4449999B2 JP2007062401A JP2007062401A JP4449999B2 JP 4449999 B2 JP4449999 B2 JP 4449999B2 JP 2007062401 A JP2007062401 A JP 2007062401A JP 2007062401 A JP2007062401 A JP 2007062401A JP 4449999 B2 JP4449999 B2 JP 4449999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
electrode
lead wire
main surface
lead conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007062401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008227102A (ja
Inventor
幸彦 白川
巌 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2007062401A priority Critical patent/JP4449999B2/ja
Priority to TW097105468A priority patent/TWI420548B/zh
Priority to US12/039,284 priority patent/US7839621B2/en
Priority to CN2008100836094A priority patent/CN101266881B/zh
Publication of JP2008227102A publication Critical patent/JP2008227102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4449999B2 publication Critical patent/JP4449999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/008Terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • H05K3/3426Leaded components characterised by the leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10439Position of a single component
    • H05K2201/10462Flat component oriented parallel to the PCB surface
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10651Component having two leads, e.g. resistor, capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/1075Shape details
    • H05K2201/10818Flat leads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Description

本発明は、電子部品及びその実装構造並びにインバータ装置に関する。
従来から、対向する一対の主面を有する略円柱形状の素体と、素体の各主面にそれぞれ形成された一対の電極と、各電極にそれぞれ接続された一対のリード線とを備えるコンデンサが知られている。
実開平2−92916号公報
現在、液晶パネルは、液晶ディスプレイや液晶テレビ等に広範囲に使用されている。近年においては、液晶パネルの大型化が急速に進んでおり、それに伴い液晶パネルのバックライトとして用いられる冷陰極管の数も増加してきている。これらの冷陰極管は、それぞれインバータ装置と接続され、インバータ装置によって点灯及び消灯が制御されている。
冷陰極管は、一般に負の電流−電圧特性を示す。そのため、インバータ装置には、冷陰極管の負特性を調整する目的で、インバータ装置を構成する回路基板にコンデンサ(バラストコンデンサ)が実装されているものがある。ところが、例えば特許文献1に記載されたような従来のコンデンサを回路基板に実装する際には、回路基板のパッドにコンデンサのリード線の先端部をあてがい、リード線の先端部を回路基板にはんだ付けするという工程を、1つ1つのコンデンサについて人間が手作業で行っているのが現状であり、コンデンサの実装に要する手間、時間、コスト等が非常に大きくなっているという問題があった。そこで、より簡便な実装を実現するため、実装の自動化が可能となる面実装型のコンデンサの出現が要望されている。
しかしながら、上記のような従来のコンデンサにおいては、素体が略円柱形状を呈しており、素体の主面に形成された電極にリード線が接続されていた。そのため、従来のコンデンサには平坦な面が存在しておらず、従来のコンデンサを面実装しようとした場合には、回路基板にコンデンサを載置したときにがたつきが発生して位置ずれが生じてしまい、コンデンサを回路基板の所望の位置に載置することができなかった。また、従来のコンデンサには平坦な面が存在していないので、電子部品の面実装を行うための実装機を用いて面実装しようとしても、実装機の吸着ノズルによってコンデンサを吸着し難く、実装の自動化が困難なものであった。
そこで、本発明は、回路基板への面実装を簡便に行うことが可能な電子部品及びその実装構造並びにインバータ装置を提供することを目的とする。
本発明に係る電子部品は、互いに対向する第1主面及び第2主面と、第1主面と第2主面とを連結するように延びると共に互いに対向する第1側面及び第2側面とを有する素体と、素体の第1主面に配置された第1電極と、素体の第2主面に配置されると共に第1電極と対向する第2電極と、第1電極と電気的に接続された第1引き出し導体と、第2電極と電気的に接続された第2引き出し導体と、第1引き出し導体と電気的に接続された第1リード線と、第2引き出し導体と電気的に接続された第2リード線とを備え、第1引き出し導体は、第1側面に配置された第1部分を有しており、該第1部分と第1リード線とが接続されることにより第1リード線と電気的に接続され、第2引き出し導体は、第2側面に配置された第1部分を有しており、該第1部分と第2リード線とが接続されることにより第2リード線と電気的に接続されていることを特徴とする。
本発明に係る電子部品では、第1リード線が第1側面に配置された第1引き出し導体の第1部分と接続され、第2リード線が第2側面に配置された第2引き出し導体の第1部分と接続されている。そのため、素体の第1主面側及び第2主面側に第1及び第2リード線が存在することはなく、電子部品の外表面のうち第1主面に対応する領域及び第2主面に対応する領域は、比較的平坦な状態となる。その結果、従来の電子部品の実装機を用いて面実装することができるので、回路基板への面実装を簡便に行うことが可能となる。
好ましくは、少なくとも素体、第1電極及び第2電極を覆うように配置された、電気絶縁性を有する外装体を更に備えており、第1リード線は、第1引き出し導体の第1部分と接続された第1部分と、該第1部分から伸びる第2部分を有し、第2リード線は、第2引き出し導体の第1部分と接続された第1部分と、該第1部分から伸びる第2部分を有し、第1リード線及び第2リード線の各第2部分の少なくとも一部が、第1主面側に位置する外装体の外表面を含む仮想平面上に位置している。この場合、電子部品が回路基板に実装されると、外装体の外表面と、第1リード線及び第2リード線の各第2部分の少なくとも一部とが回路基板に接触するようになる。その結果、電子部品の回路基板への実装の際にがたつきが発生しないので、回路基板の所望の位置への載置が可能となると共に、確実に面実装することが可能となる。
好ましくは、第1リード線及び第2リード線の各第2部分の上記少なくとも一部が、扁平形状を呈している。この場合、第1リード線及び第2リード線の各第2部分の上記少なくとも一部が扁平になっていない場合と比較して、第1リード線及び第2リード線の各第2部分の上記少なくとも一部と回路基板との接触面積が増大する。その結果、第1リード線及び第2リード線の各第2部分の上記少なくとも一部と回路基板の信号電極とをそれぞれはんだ付けしたときの第1リード線及び第2リード線と回路基板との接合強度を大きくすることが可能となる。
好ましくは、第1リード線は、第1引き出し導体の第1部分と接続された第1部分と、その第1部分から伸びる第2部分を有し、第2リード線は、第2引き出し導体の第1部分と接続された第1部分と、その第1部分から伸びる第2部分を有しており、第1リード線及び第2リード線の各第2部分は、第1リード線及び第2リード線の各第1部分側に折り曲げられている。この場合、電子部品の実装面積が小さくなる。その結果、回路基板において電子部品を含む各種の電子部品の実装密度を向上させることが可能となる。
好ましくは、第1リード線は、第1引き出し導体の第1部分と接続された第1部分を有し、第2リード線は、第2引き出し導体の第1部分と接続された第1部分を有しており、素体と第1リード線及び第2リード線の各第1部分とは、嵌合されている。この場合、第1主面及び第2主面の対向方向と交差する方向において、第1リード線及び第2リード線によって素体を確実に保持することが可能となる。そのため、例えばフローはんだ付け法によって第1リード線の第1部分と第1引き出し導体の第1部分、及び、第2リード線の第1部分と第2引き出し導体の第1部分とをそれぞれはんだ付けする際に素体がはんだから外力を受けた場合でも、素体が第1リード線及び第2リード線から外れ難くなる。
より好ましくは、第1側面及び第2側面は、突出及び/又は窪んだ領域を有する形状を呈しており、第1リード線の第1部分は、第1側面に対応する形状に屈曲されると共に、第1引き出し導体の第1部分を介して第1側面と係合しており、第2リード線の第1部分は、第2側面に対応する形状に屈曲されると共に、第2引き出し導体の第1部分を介して第2側面と係合している。この場合、素体と第1リード線及び第2リード線の各第1部分とを嵌合するための構成を確実に実現することができる。
好ましくは、第1引き出し導体は、該第1引き出し導体の第1部分と第1電極とを電気的に接続するように第1主面に配置された第2部分を有し、第2引き出し導体は、該第2引き出し導体の第1部分と第2電極とを電気的に接続するように第2主面に配置された第2部分を有しており、第1電極及び第1引き出し導体の第2部分を覆うように第1主面に配置される部分、並びに、第2電極及び第2引き出し導体の第2部分を覆うように第2主面に配置される部分を少なくとも有する第1絶縁膜を更に備える。この場合、第1リード線の第1部分と第1引き出し導体の第1部分、及び、第2リード線の第1部分と第2引き出し導体の第1部分とをそれぞれはんだ付けする際、第1絶縁膜により、第1引き出し導体及び第2引き出し導体の第1部分に付着したはんだが第1側面及び第2側面から第1主面及び第2主面に回り込み難くなる。その結果、電子部品の外表面のうち第1主面に対応する領域及び第2主面に対応する領域において平坦な状態を維持することが可能となる。
より好ましくは、耐熱性を有し、素体、第1絶縁膜、第1引き出し導体の第1部分、第2引き出し導体の第1部分、第1リード線の第1部分、及び第2リード線の第1部分を覆うように配置された第2絶縁膜を更に備える。この場合、第2絶縁膜と素体とが接触している部分が互いに密着すると共に、第2絶縁膜を更に覆うように外装体を形成したときに外装体が第2絶縁膜と密着することとなる。そのため、外部から熱(例えばリフローはんだ付け法によって電子部品を回路基板に実装する際の熱)が与えられたときでも、第2絶縁膜が素体から剥がれ難くなり、外装体が第2絶縁膜から剥がれ難くなる。その結果、耐電圧性能を確保しつつ、マイグレーション現象の発生を防止することが可能となる。
好ましくは、第1引き出し導体は、第1電極から引き出されると共に第1引き出し導体の第1部分に至るように第1主面に配置された第2部分を有し、第2引き出し導体は、第2電極から引き出されると共に第2引き出し導体の第1部分に至るように第2主面に配置された第2部分を有しており、第1引き出し導体の第2部分と第2引き出し導体の第2部分とは、第1主面及び第2主面の対向方向から見て互いに対向しておらず、第2引き出し導体の第2部分が第2電極から引き出されている位置は、第1引き出し導体の第2部分が第1電極から引き出されている位置からの直線距離が最も遠くなる位置に設定されている。この場合、第1引き出し導体と第2引き出し導体との間隔が大きくなる。その結果、絶縁破壊電圧が大きくなり、耐電圧を向上させることが可能となる。
好ましくは、素体は、第1主面と第2主面とを連結するように延びると共に互いに対向する第3側面及び第4側面を有し、第1引き出し導体は、第1電極から引き出されると共に第1引き出し導体の第1部分に至るように第1主面に配置された第2部分を有し、第2引き出し導体は、第2電極から引き出されると共に第2引き出し導体の第1部分に至るように第2主面に配置された第2部分を有し、第1引き出し導体の第2部分と第2引き出し導体の第2部分とは、第1主面及び第2主面の対向方向から見て互いに対向しておらず、第1引き出し導体の第2部分は、第1電極から第3側面の方向に向けて伸びており、第2引き出し導体の第2部分は、第2電極から第4側面の方向に向けて伸びている。この場合、第1引き出し導体と第2引き出し導体との間隔がより一層大きくなる。その結果、絶縁破壊電圧がより一層大きくなり、耐電圧を更に向上させることが可能となる。
好ましくは、素体には、第1主面における第1電極と第2側面との間の領域及び第2主面における第2電極と第1側面との間の領域に、窪み部及び/又は突出部が設けられている。この場合、第1電極と第2引き出し導体の第1部分との沿面距離及び第2電極と第1引き出し導体の第1部分との沿面距離が大きくなる。その結果、絶縁破壊電圧が大きくなり、耐電圧を向上させることが可能となる。
好ましくは、第1電極及び第2電極が丸みを帯びた形状を呈している。第1電極及び第2電極に角部が存在している場合、角部に局所的な電界集中が生じやすい。これに対して、第1電極及び第2電極が丸みを帯びた形状を呈していると、上述した電解集中の発生が抑制される。その結果、絶縁破壊電圧が大きくなり、耐電圧を向上させることが可能となる。
一方、本発明に係る電子部品の実装構造は、請求項2又は3に記載された電子部品と、実装面に第1信号電極及び第2信号電極が形成された回路基板とを備え、電子部品の第1リード線が第1信号電極に接続され、電子部品の第2リード線が第2信号電極に接続されており、第1主面側における外装体の外表面が回路基板に接触していることを特徴とする。
また、本発明に係るインバータ装置は、上記いずれかの電子部品を備えることを特徴とする。
本発明によれば、回路基板への面実装を簡便に行うことが可能な電子部品及びその実装構造並びにインバータ装置を提供することができる。
本発明の好適な実施形態について、図面を参照して説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
まず、図1及び図2を参照して、第1実施形態に係る面実装型電子部品1の構造について説明する。図1は、(a)が第1実施形態に係る面実装型電子部品を誘電体素体の主面側から見た透視図であり、(b)が第1実施形態に係る面実装型電子部品を誘電体素体の側面側から見た透視図である。図2は、図1(a)におけるII−II線断面図である。第1実施形態に係る面実装型電子部品1は、本発明を面実装型コンデンサに適用したものである。
面実装型電子部品1は、図1に示されるように、誘電体素体(誘電特性を有する素体)12と、電極14,16、引き出し導体18,20、ソルダーレジスト22,24、一対のリード線26,28と、アンダーコート30と、外装体32とを備えている。
誘電体素体12は、図1及び図2に示されるように、略直方体形状を呈しており、互いに対向する主面12a,12bと、互いに対向する側面12c,12dと、互いに対向する側面12e,12fとを有する。側面12c,12dは、主面12a,12b及び側面12e,12fを連結するように延びており、側面12e,12fは、主面12a,12b及び側面12c,12dを連結するように延びている。誘電体素体12は、例えばチタン酸バリウムやチタン酸ストロンチウムに希土類元素を添加した誘電性セラミック材料で形成することができる。
誘電体素体12は、側面12cに、誘電体素体12の外方に向けて突出すると共に主面12a,12bの対向方向に延在する突部12Aを有している。これにより、側面12cは、突出した領域を有する形状を呈することとなる。誘電体素体12は、側面12dに、誘電体素体12の外方に向けて突出すると共に主面12a,12bの対向方向に延びる突部12Bを有している。これにより、側面12dは、突出した領域を有する形状を呈することとなる。
誘電体素体12上には、電極14,16及び引き出し導体18,20が配置されている。電極14は、主面12aに配置されており、電極16は、主面12bに配置されている。引き出し導体18は、主面12a及び側面12dにわたって配置されており、電極14と電気的に接続されている。引き出し導体20は、主面12b及び側面12cにわたって配置されており、電極16と電気的に接続されている。
電極14,16は、主面12a,12bの対向方向から見て互いに重なり合っている部分14a,16aを有している。電極14,16の重なり合っている部分14a,16aの対向面積と、電極14と電極16との間隔(すなわち、誘電体素体12の厚み)によって、面実装型電子部品1のコンデンサとしての静電容量が規定される。
引き出し導体18は、電極14における側面12d寄りの部分から引き出されるように伸びている。電極14は、引き出し導体18が引き出されていない側の部分(側面12c寄りの部分)において略半円形状を呈しており、引き出し導体18が引き出されている側の部分(側面12d寄りの部分)において引き出し導体18に向かうに従って幅が狭くなっている。本実施形態では、電極14と引き出し導体18とは、一体的に形成されている。
引き出し導体20は、電極16における側面12c寄りの部分から引き出されるように伸びている。電極16は、引き出し導体20が引き出されていない側の部分(側面12d寄りの部分)において略半円形状を呈しており、引き出し導体20が引き出されている側の部分(側面12c寄りの部分)において引き出し導体20に向かうに従って幅が狭くなっている。本実施形態では、電極16と引き出し導体20とは、一体的に形成されている。
引き出し導体18は、第1部分18a及び第2部分18bを有している。第1部分18aは、側面12d(突部12B)に配置されている。第1部分18aは、主面12a,12bの対向方向に延びている。第2部分18bは、第1部分18aと電極14とを電気的に接続するように、すなわち電極14から引き出されると共に第1部分18aに至るように、主面12aに配置されている。本実施形態では、第1部分18a及び第2部分18bは一体的に形成されている。
引き出し導体20は、第1部分20a及び第2部分20bを有している。第1部分20aは、側面12c(突部20A)に配置されている。第1部分20aは、主面12a,12bの対向方向に延びている。第2部分20bは、第1部分20aと電極16とを電気的に接続するように、すなわち電極16から引き出されると共に第1部分20aに至るように、主面12bに配置されている。本実施形態では、第1部分20a及び第2部分20bは一体的に形成されている。
引き出し導体18,20の各第2部分18b,20bは、主面12a,12bの対向方向から見たときに、電極14,16を基準にして互いに反対方向に延びており、互いに対向しないものとなっている。引き出し導体20の第2部分20bが電極16から引き出されている位置は、第1引き出し導体18の第2部分18bが電極14から引き出されている位置からの直線距離が最も遠くなる位置に設定されている。
主面12aには、電極14及び引き出し導体18の第2部分18bの大部分を覆うように、ソルダーレジスト22が配置されている。主面12bには、電極16及び引き出し導体20の第2部分20bの大部分を覆うように、ソルダーレジスト24が配置されている。ソルダーレジスト22,24は、耐熱性を有する絶縁材料であり、電極14,16及び引き出し導体18,20の第2部分18b,20bへのはんだの付着を防止すると共に耐湿性及び耐絶縁性を維持するために設けられる。
リード線26は、第1部分26a及び第2部分26bを有している。第1部分26aは、誘電体素体12の側面12cの形状(突出した領域を有する形状)に対応する形状(略C字形状)に屈曲されている。誘電体素体12と第1部分26aとは嵌合されており、第1部分26aは、引き出し導体20の第1部分20bを介した状態で誘電体素体12の側面12cと係合されている。第1部分26aは、引き出し導体20の第1部分20aと図示しないはんだによって接続されている。これにより、リード線26は、引き出し導体20と電気的且つ物理的に接続されることとなる。第1部分26aは、引き出し導体20との接地面積の向上のために、平板状となっている。
第2部分26bは、第1部分26aから側面12e,12fの対向方向で且つ誘電体素体12から離れる方向に伸びている。第2部分26bは、側面12c,12dの対向方向から見て、主面12a,12bの対向方向のうち主面12aから主面12bに向かう方向に屈曲されている。これにより、第2部分26bの少なくとも一部(本実施形態においては、第2部分26bのうち第1部分26aとは離れた側の端部)が、外装体32の外表面のうち主面12b側に位置する外表面32a(以下、外装体32の外表面32aという)を含む仮想平面S上に位置することとなる。
第2部分26bの上記端部は、後述する回路基板100に形成された信号電極102(図3参照)との接地面積の向上のために、主面12a,12bと略平行な平坦面26cを有する平板状、すなわち扁平形状を呈している。したがって、第2部分26bの平坦面26cと外装体32の外表面32aとが同一の仮想平面Sに含まれることとなる。
リード線28は、第1部分28a及び第2部分28bを有している。第1部分28aは、誘電体素体12の側面12dの形状(突出した領域を有する形状)に対応する形状(略C字形状)に屈曲されている。誘電体素体12と第1部分28aとは嵌合されており、第1部分28aは、引き出し導体18の第1部分18bを介した状態で誘電体素体12の側面12dと係合されている。第1部分28aは、引き出し導体18の第1部分18aと図示しないはんだによって接続されている。これにより、リード線28は、引き出し導体18と電気的且つ物理的に接続されることとなる。第1部分28aは、引き出し導体18との接地面積の向上のために、平板状となっている。
第2部分28bは、第1部分28aから側面12e,12fの対向方向で且つ誘電体素体12から離れる方向に伸びている。第2部分28bは、側面12c,12dの対向方向から見て、主面12a,12bの対向方向のうち主面12aから主面12bに向かう方向に屈曲されている。これにより、第2部分28bの少なくとも一部(本実施形態においては、第2部分28bのうち第1部分28aとは離れた側の端部)が、外装体32の外表面32aを含む仮想平面S上に位置することとなる。
第2部分28bの上記端部は、後述する回路基板100に形成された信号電極104(図3参照)との接地面積の向上のために、主面12a,12bと略平行な平坦面28cを有する平板状、すなわち扁平形状を呈している。したがって、第2部分28bの平坦面28cと外装体32の外表面32aとが同一の仮想平面Sに含まれることとなる。
アンダーコート30は、誘電体素体12、電極14,16、引き出し導体18,20、ソルダーレジスト22,24、リード線26の第1部分26a及びリード線28の第1部分28aを覆うように配置されている。アンダーコート30は、耐熱性を有する絶縁材料からなる。外装体32は、アンダーコート30によって覆われた誘電体素体12、電極14,16、引き出し導体18,20、ソルダーレジスト22,24、リード線26の第1部分26a及びリード線28の第1部分28aを更に覆うように配置されている。外装体32は、耐熱性を有する絶縁材料からなる。
続いて、図3を参照して、上記の構成を有する面実装型電子部品1と回路基板100との実装構造について説明する。図3は、第1実施形態に係る面実装型電子部品が回路基板に接続された様子を示す図である。
回路基板100は、その表面に信号電極102,104をはじめとする多数の信号電極及び接地電極等(図示せず)によって配線がなされたいわゆるプリント基板であって、面実装型電子部品1と共にインバータ装置150の一部を構成している。面実装型電子部品1は、リード線26の第2部分26bと回路基板100の信号電極102とがはんだ106によって接続され、リード線28の第2部分28bと回路基板100の信号電極104とがはんだ108によって接続されることで、回路基板100に実装される。このとき、リード線26の第2部分26bの平坦面26c、リード線28の第2部分28bの平坦面28c及び外装体32の外表面32aが同一の仮想平面Sに含まれるように、リード線26の第2部分26b及びリード線28の第2部分28bが屈曲されているので、面実装型電子部品1が回路基板100に実装されたときには、外装体32の外表面32aが回路基板100に接触することとなる。なお、面実装型電子部品1の回路基板100へのはんだ付けは、例えばリフローはんだ付け法によって行うことができる。
次に、図4及び図5を参照して、面実装型電子部品1の製造方法について説明する。図4は、第1実施形態に係る面実装型電子部品の製造工程を説明するためのフローチャートである。図5は、面実装型電子部品の製造工程の各工程を説明するための図である。なお、図4に示されるフローチャートでは、ステップをSと略記している。
まず、ステップ101では、誘電体素体12の原料となる誘電体素体材料を製作する。具体的には、誘電体素体材料は、主成分として例えばTi、Ba、Sr、Ca、Nd、La等に副成分として他の希土類元素を添加した原料を混練し、所定の温度にて仮焼きを行い、仮焼き後の原料を粉砕及び造粒することで得られる。
続いて、ステップ102では、ステップ101で得られた誘電体素体材料を所望の形状にプレス成型する。具体的には、プレス成型によって、主面12a,12b及び側面12c〜12fとなる各面を有する略直方体形状であって、突部12A,12Bを有するように、すなわち側面12c,12dが上述した突出した領域を有する形状となるような成型体を得る。
続いて、ステップ103では、ステップ102で得られた成型体を所定温度(例えば、1100℃〜1500℃程度)にて焼成し、誘電体素体12を得る(図5(a)参照)。
続いて、ステップ104では、電極14,16及び引き出し導体18,20を形成する(図5(b)参照)。ここでは、まず、電極14となる導電性ペーストを主面12aにスクリーン印刷すると共に、引き出し導体18となる導電性ペーストを主面12aから側面12dに垂らすようにスクリーン印刷する。また、電極16となる導電性ペーストを主面12bにスクリーン印刷すると共に、引き出し導体20となる導電性ペーストを主面12bから側面12cに垂らすようにスクリーン印刷する。そして、スクリーン印刷された導電性ペーストを所定温度(例えば、約800℃程度)にて焼付けを行う。導電性ペーストには、金属粉末(例えば、Ag、Cu、Ni等)に、有機バインダ及び有機溶剤等を混合したものが用いられる。なお、側面12d,12cへの導電性ペーストのスクリーン印刷は、上記のように主面12a,12bへの導電性ペーストのスクリーン印刷と同時でなく、別々に行ってもよい。
続いて、ステップ105では、ソルダーレジスト22,24を形成する(図5(c)参照)。ここでは、まず、電極14及び引き出し導体18の第2部分18bの大部分を覆うと共に、電極16及び引き出し導体20の第2部分20bの大部分を覆うように、ソルダーレジスト22,24となるソルダーレジストペーストを主面12a及び主面12bに印刷形成する。そして、印刷形成されたソルダーレジストペーストを所定温度(例えば、100℃〜160℃程度)にて加熱処理(キュアリング)する。ソルダーレジストペーストには、エポキシ系塗料又はフェノール系樹脂等が用いられる。
続いて、ステップ106では、図5(d)に示されるように、引き出し導体18,20にリード線26,28となるリード線部材34をはんだ付けし、固定する。ここでは、ソルダーレジスト22,24が形成された誘電体素体12をリード線26,28となるリード線部材34によって挟持し、リード線部材34と、引き出し導体18の第1部分18a及び引き出し導体20の第1部分20aとを例えばフローはんだ法によってはんだ付けする。リード線部材34の両端部34aは、引き出し導体18,20との接地面積の向上のためにそれぞれ平板状とされており、側面12c及び側面12dに対応する形状となるようにそれぞれ屈曲されたものとなっている。また、リード線部材34の中央部34bは、略半円弧状に屈曲され、両端部34aが互いに近づく方向に押圧力を発生させて誘電体素体12を挟持することができるようになっている。
続いて、ステップ107では、アンダーコート30を形成する(図1参照)。ここでは、まず、アンダーコート30となるアンダーコート材料を、誘電体素体12、電極14,16、引き出し導体18,20、ソルダーレジスト22,24及びリード線部材34の両端部34aを覆うように塗布する。そして、塗布されたアンダーコート材料を所定温度(例えば、110℃〜160℃程度)にて焼き付ける。アンダーコート材料としては、例えばエポキシフェノール樹脂やワニスを用いることができる。
続いて、ステップ108では、外装体32を形成する(図1参照)。ここでは、まず、外装体32となる外装体材料を、アンダーコート30によって覆われた誘電体素体12、電極14,16、引き出し導体18,20、ソルダーレジスト22,24及びリード線部材34の両端部34aを更に覆うように塗布する。そして、塗布された外装体材料を所定温度(例えば、130℃〜170℃程度)にて焼き付ける。この外装体材料としては、例えばエポキシ粉体塗料を用いることができる。
続いて、ステップ109では、一対のリード線26,28を成形する。ここでは、リード線部材34の中央部34b側を切断して、一対のリード線26,28とする。そして、プレス加工により、リード線26,28の第2部分26b,28bを、平坦面26c,28cを有する平板状とすると共に誘電体素体12の側面12b側に向けて屈曲して、リード線26,28の成形を行う。このとき、平坦面26c,28cと外装体32の外表面32aとが、同一の仮想平面Sに含まれるようにしている。以上の工程により、面実装型電子部品1が製造されることとなる。
以上のように、第1実施形態では、主面12aに電極14が配置され、主面12bに電極16が配置され、側面12dに引き出し導体18の第1部分18aが配置され、側面12cに引き出し導体20の第1部分20aが配置されている。また、第1実施形態では、リード線26の第1部分26aが引き出し導体20の第1部分20aと接続され、リード線28の第1部分28aが引き出し導体18の第1部分18aと接続されている。そのため、誘電体素体12の主面12a,12b側にリード線26,28が存在することはなく、面実装型電子部品1(外装体32)の外表面のうち主面12a,12bに対応する領域は、比較的平坦な状態となる。その結果、従来の電子部品の実装機を用いて面実装型電子部品1を面実装することができるので、面実装型電子部品1の回路基板100への面実装を簡便に行うことが可能となる。
第1実施形態では、リード線26,28の各第2部分26b,28bの端部(平坦面26c)が、外装体32の外表面32aを含む仮想平面S上に位置している。そのため、面実装型電子部品1が回路基板100に実装されると、外装体32の外表面32aとリード線26,28の第2部分26b,28bの一部とが回路基板100に接触するようになる。その結果、面実装型電子部品1の回路基板100への実装の際にがたつきが発生しないので、回路基板100の所望の位置への載置が可能となると共に、確実に面実装型電子部品1を面実装することが可能となる。
第1実施形態では、リード線26,28の第2部分26b,28bの端部が、平坦面26c,28cを有する平板状となっている。そのため、第2部分26b,28bの端部が平板状でない場合(例えば、丸棒状の場合)と比較して、リード線26,28の第2部分26b,28bの一部と回路基板100との接触面積が増大する。その結果、リード線26,28と回路基板100の信号電極102,104とをはんだ付けしたときのリード線26,28と回路基板100との接合強度を大きくすることが可能となる。
第1実施形態では、誘電体素体12とリード線26,28の各第1部分26a,28aとは、嵌合されている。そのため、主面12a,12bの対向方向と交差する方向において、リード線26,28によって誘電体素体12を確実に保持することが可能となる。この結果、例えばフローはんだ付け法によってリード線26の第1部分26aと引き出し導体20の第1部分20a、及び、リード線28の第1部分28aと引き出し導体18の第1部分18aとをそれぞれはんだ付けする際に誘電体素体12がはんだから外力を受けた場合でも、誘電体素体12がリード線26,28から外れ難くなっている。
第1実施形態では、側面12c,12dは、突出した領域を有する形状を呈している。リード線26の第1部分26aは、側面12cに対応する形状に屈曲されると共に、側面12と係合している。リード線28の第1部分28aは、側面12dに対応する形状に屈曲されると共に、側面12dと係合している。これにより、誘電体素体12とリード線26,28の各第1部分26a,28aとを嵌合するための構成を確実に実現することができる。
第1実施形態では、面実装型電子部品1は、ソルダーレジスト22,24を備えている。そのため、リード線26の第1部分26aと引き出し導体20の第1部分20a、及び、リード線28の第1部分28aと引き出し導体18の第1部分18aとをそれぞれはんだ付けする際、ソルダーレジスト22,24により、引き出し導体18の第1部分18a及び引き出し導体20の第1部分20aに付着したはんだが側面12c,12d側から主面12a,12bに回り込み難くなる。その結果、面実装型電子部品1(外装体32)の外表面のうち主面12a,12bに対応する領域において平坦な状態を維持することが可能となる。
第1実施形態では、面実装型電子部品1は、アンダーコート30を備えている。そのため、アンダーコート30と誘電体素体12とが接触している部分が互いに密着すると共に、アンダーコート30を更に覆うように形成される外装体32がアンダーコート30と密着するので、アンダーコート30が誘電体素体12から剥がれ難くなり、外装体32がアンダーコート30から剥がれ難くなる。その結果、耐電圧性能を確保しつつ、マイグレーション現象の発生を防止することが可能となる。
第1実施形態では、引き出し導体18の第2部分18bと引き出し導体20の第2部分20bとは、主面12a,12bの対向方向から見て互いに対向していない。また、引き出し導体20の第2部分20bが電極16から引き出されている位置は、引き出し導体18の第2部分18bが電極14から引き出されている位置からの直線距離が最も遠くなる位置に設定されている。そのため、引き出し導体18と引き出し導体20との間隔が大きくなっている。その結果、絶縁破壊電圧が大きくなり、耐電圧を向上させることが可能となる。
第1実施形態では、電極14が引き出し導体18と一体的に形成されていない側において略半円形状を呈しており、電極16が引き出し導体20と一体的に形成されていない側において略半円形状を呈しており、電極14,16が丸みを帯びた形状となっている。そのため、電界集中が抑制され、絶縁破壊電圧が大きくなり、耐電圧を向上させることが可能となる。
(第2実施形態)
続いて、図6を参照して、第2実施形態に係る面実装型電子部品2について説明する。図6は、(a)が第2実施形態に係る面実装型電子部品の誘電体素体を主面側から見た透視図であり、(b)が(a)におけるVIb−VIb線断面図である。以下では、第1実施形態に係る面実装型電子部品1との相違点を中心に説明し、重複する説明は省略する。
面実装型電子部品2は、図6に示されるように、誘電体素体12と、電極14,16、引き出し導体18,20、ソルダーレジスト22,24、一対のリード線26,28と、アンダーコート30と、外装体32とを備えている。
誘電体素体12は、互いに対向する主面12a,12bと、互いに対向する側面12c,12dと、互いに対向する側面12e,12fとを有する。誘電体素体12は、側面12cに、誘電体素体12の外方に向けて突出すると共に主面12a,12bの対向方向に延在する突部12Aを有している。誘電体素体12は、側面12dに、誘電体素体12の外方に向けて突出すると共に主面12a,12bの対向方向に延びる突部12Bを有している。
誘電体素体12は、主面12a側に、側面12e,12fの対向方向に延びる一対の溝部40A,40Bを有している。誘電体素体12は、主面12b側に、側面12e,12fの対向方向に延びる一対の溝部40C,40Dを有している。
誘電体素体12上には、電極14,16及び引き出し導体18,20が配置されている。電極14は、主面12aに配置されており、電極16は、主面12bに配置されている。引き出し導体18は、主面12a及び側面12dにわたって配置されており、電極14と電気的に接続されている。引き出し導体20は、主面12b及び側面12cにわたって配置されており、電極16と電気的に接続されている。
電極14は、略円形状を呈しており、溝部40A,40Bの間に位置している。電極16は、略円形状を呈しており、溝部40C,40Dの間に位置している。電極14,16は、主面12a,12bの対向方向から見て互いに重なり合っている。引き出し導体18は、電極14(電極14における側面12f寄りの部分)から引き出されるように伸びている。引き出し導体20は、電極16(電極16における側面12e寄りの部分)から引き出されるように伸びている。引き出し導体18が電極14から引き出される位置と引き出し導体20が電極16から引き出される位置とは、電極14,16の対向方向から見たときに電極14,16の中心を挟んで互いに対向する位置に設定されている。本実施形態では、電極14,16と対応する引き出し導体18,20とは、一体的に形成されている。
引き出し導体18は、第1部分18a及び第2部分18b〜18eを有している。第1部分18aは、側面12d(突部12B)に配置されている。第1部分18aは、主面12a,12bの対向方向に伸びている。第2部分18b〜18eは、第1部分18aと電極14とを電気的に接続するように、主面12aに配置されている。本実施形態では、第1及び第2部分18a〜18eは一体的に形成されている。
第2部分18bは、その一端が電極14と接続されており、電極14から側面12fに向けて延びている。第2部分18cは、その一端が第2部分18bの他端と接続されており、側面12e,12fと略平行となるように第2部分18bの他端から側面12dに向けて伸びている。第2部分18dは、その一端が第2部分18cの他端と接続されており、第2部分18cの他端から突部12Bに向けて伸びている。第2部分18dは、その一端が第2部分18dの他端と接続されており、側面12e,12fと略平行となるように第2部分18dの他端から突部12Bに向けて伸びている。第1部分18aは、その一端が第2部分18eの他端と接続されている。すなわち、引き出し導体18は、溝部40Bを迂回すると共に、主面12aから側面12dに回り込むように配置されている。
引き出し導体20は、第1部分20a及び第2部分20b〜20eを有している。第1部分20aは、側面12c(突部12A)に配置されている。第1部分20aは、主面12a,12bの対向方向に伸びている。第2部分20b〜20eは、第1部分20aと電極16とを電気的に接続するように、主面12bに配置されている。本実施形態では、第1及び第2部分20a〜20eは一体的に形成されている。
第2部分20bは、その一端が電極16と接続されており、電極16から側面12eに向けて延びている。第2部分20cは、その一端が第2部分20bの他端と接続されており、側面12e,12fと略平行となるように第2部分20bの他端から側面12cに向けて伸びている。第2部分20dは、その一端が第2部分20cの他端と接続されており、第2部分20cの他端から突部12Aに向けて伸びている。第2部分20eは、その一端が第2部分20dの他端と接続されており、側面12e,12fと略平行となるように第2部分20dの他端から突部12Aに向けて伸びている。第1部分20aは、その一端が第2部分20eの他端と接続されている。すなわち、引き出し導体20は、溝部40Cを迂回すると共に、主面12bから側面12cに回り込むように配置されている。
リード線26の第1部分26aは、引き出し導体20の第1部分20aと図示しないはんだによって電気的且つ物理的に接続されている。リード線28の第1部分28aは、引き出し導体18の第1部分18aと図示しないはんだによって電気的且つ物理的に接続されている
ソルダーレジスト22は、電極14及び引き出し導体18の第2部分18b〜18dを覆うように配置されている。ソルダーレジスト24は、電極16及び引き出し導体20の第2部分20b〜20dを覆うように配置されている。アンダーコート30は、誘電体素体12、電極14,16、引き出し導体18,20、ソルダーレジスト22,24、リード線26の第1部分26a及びリード線28の第1部分28aを覆うように配置されている。
以上のように、第2実施形態では、主面12aに電極14が配置され、主面12bに電極16が配置され、側面12dに引き出し導体18の第1部分18aが配置され、側面12cに引き出し導体20の第1部分20aが配置されている。また、第2実施形態では、リード線26の第1部分26aが引き出し導体20の第1部分20aと接続され、リード線28の第1部分28aが引き出し導体18の第1部分18aと接続されている。そのため、誘電体素体12の主面12a,12b側にリード線26,28が存在することはなく、面実装型電子部品2(外装体32)の外表面のうち主面12a,12bに対応する領域は、比較的平坦な状態となる。その結果、従来の電子部品の実装機を用いて面実装型電子部品2を面実装することができるので、面実装型電子部品2の回路基板100への面実装を簡便に行うことが可能となる。
第2実施形態では、引き出し導体18が電極14から引き出される位置と引き出し導体20が電極16から引き出される位置とが、電極14,16の対向方向から見たときに電極14,16の中心を挟んで互いに対向する位置に設定されている。そして、引き出し導体18が、溝部40Bを迂回すると共に、主面12aから側面12cに回り込むように配置されており、引き出し導体20が、溝部40Cを迂回すると共に、主面12bから側面12cに回り込むように配置されている。そのため、
引き出し導体18と引き出し導体20との間隔が大きくなっている。その結果、絶縁破壊電圧が大きくなり、耐電圧を向上させることが可能となる。
第2実施形態では、溝部40A,40Bの間に位置するように略円形状の電極14が主面12aに配置されており、溝部40C,40Dの間に位置するように略円形状の電極16が主面12bに配置されている。すなわち、溝部40Aが電極14と側面12cとの間に配置され、溝部40Dが電極16と側面12dとの間に配置されている。そのため、電極14と引き出し導体20のうち側面12cに形成されている部分との沿面距離、及び、電極16と引き出し導体18のうち側面12dに形成されている部分との沿面距離が大きくなる。その結果、絶縁破壊電圧が大きくなり、耐電圧を向上させることが可能となる。
第2実施形態では、電極14,16が略円形状を呈している。そのため、電界集中が抑制され、絶縁破壊電圧が大きくなり、耐電圧を向上させることが可能となる。
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記した実施形態に限定されるものではない。例えば、図7に示される面実装型電子部品3のように、リード線26,28の第2部分26b,28bが第1部分26a,28a側に折り曲げられたものであってもよい。このようにすると、面実装型電子部品3の実装面積が小さくなる。その結果、回路基板100において面実装型電子部品3を含む各種の電子部品の実装密度を向上させることが可能となる。
誘電体素体12とリード線26,28の第1部分26a,28aとを嵌合する構成は、第1及び第2実施形態に示された構成に限られない。例えば、図8に示される面実装型電子部品4のように、リード線26の第1部分26aが引き出し導体20の第1部分20aを介して誘電体素体12の側面12cと係合され、リード線28の第1部分28aが引き出し導体18の第1部分18aを介して誘電体素体12の側面12dと係合されてもよい。すなわち、誘電体素体12は、側面12cに、誘電体素体12の内方に向けて窪むと共に主面12a,12bの対向方向に延在する窪み部42Aを有している。これにより、側面12cは、窪んだ領域を有する形状を呈することとなる。また、誘電体素体12は、側面12dに、誘電体素体12の内方に向けて窪むと共に主面12a,12bの対向方向に延在する窪み部42Bを有している。これにより、側面12dは、窪んだ領域を有する形状を呈することとなる。リード線26の第1部分26aは、側面12cに対応する形状(略C字形状)に屈曲されている。リード線28の第1部分28aは、側面12dに対応する形状(略C字形状)に屈曲されている。
また、図9に示される面実装型電子部品5のように、リード線26の第1部分26aが引き出し導体20の第1部分20aを介して誘電体素体12の側面12cと係合され、リード線28の第1部分28aが引き出し導体18の第1部分18aを介して誘電体素体12の側面12dと係合されてもよい。すなわち、誘電体素体12は、側面12cに、誘電体素体12の内方に向けて略円筒面状に窪むと共に側面12e,12fの対向方向に延在する溝部52Aを有している。これにより、側面12cは、窪んだ領域を有する形状を呈することとなる。誘電体素体12は、側面12dに、誘電体素体512の内方に向けて略円筒面状に窪むと共に側面12e,12fの対向方向に延在する溝部52Bを有している。これにより、側面12dは、窪んだ領域を有する形状を呈することとなる。リード線26の第1部分26aは、溝部52Aの内面に対応する形状(略丸棒状)となっている。リード線28の第1部分28aは、溝部52Bの内面に対応する形状(略丸棒状)となっている。
第2実施形態において、引き出し導体18の第2部分18cが側面12e,12fと略平行となっており、引き出し導体20の第2部分20cが側面12e,12fと略平行となっているが、これに限られない。引き出し導体18が溝部40Bを迂回するように電極14から側面12dにかけて形成されており、引き出し導体20が溝部40Cを迂回するように電極16から側面12cにかけて形成されていれば、引き出し導体18,20の形状は特に限定されない。
第2実施形態において、誘電体素体12は、溝部40A〜40Dを有しているが、これに限られることなく、突部を有していてもよく、突部と溝部とを組み合わせて有していてもよい。
また、第1及び第2実施形態では本発明を面実装型コンデンサに適用したが、面実装型バリスタに適用してもよい。この場合、面実装型バリスタは、誘電体素体12の代わりに、バリスタ素体を備えることとなる。バリスタ素体は、誘電特性を有すると共に電圧非直線特性(バリスタ特性)を有し、バリスタ材料(ZnOを主成分とし、副成分として希土類元素又はBi等を含む)からなる。
第1及び第2実施形態では、誘電体素体12の主面12aにソルダーレジスト22が配置され、誘電体素体12の主面12bにソルダーレジスト24が配置されていたが、これに限られない。すなわち、電極14及び引き出し導体18の第2部分18bの大部分を覆うように主面12aに配置される部分、並びに、電極16及び引き出し導体20の第2部分20bの大部分を覆うように主面12bに配置される部分を少なくとも有していれば、誘電体素体12の外表面を1周するように一つのソルダーレジストが配置されたものであってもよい。また、ソルダーレジスト22,24を主面12a,12bに配置しなくてもよい。
(a)は第1実施形態に係る面実装型電子部品を誘電体素体の主面側から見た透視図であり、(b)は第1実施形態に係る面実装型電子部品を誘電体素体の側面側から見た透視図である 図1(a)におけるII−II線断面図である。 第1実施形態に係る面実装型電子部品が回路基板に接続された様子を示す図である。 第1実施形態に係る面実装型電子部品の製造工程を説明するためのフローチャートである。 面実装型電子部品の製造工程の各工程を説明するための図である。 (a)は第2実施形態に係る面実装型電子部品の誘電体素体を主面側から見た透視図であり、(b)は(a)におけるVIb−VIb線断面図である。 第3実施形態に係る面実装型電子部品が回路基板に接続された様子を示す図である。 第4実施形態に係る面実装型電子部品を示す図である。 第5実施形態に係る面実装型電子部品を示す図である。
符号の説明
1〜5…面実装型電子部品、12…誘電体素体、12a,12b…主面、12c〜12f…側面、12A,12B…突部、14,16…電極、18,20…引き出し導体、22,24…ソルダーレジスト、26,28…リード線、30…アンダーコート、32…外装体、40A〜40D…溝部、42A,42B…窪み部、52A,52B…溝部、100…回路基板、150…インバータ装置、S…仮想平面。

Claims (16)

  1. 互いに対向する第1主面及び第2主面と、前記第1主面と前記第2主面とを連結するように延びると共に互いに対向する第1側面及び第2側面とを有し、誘電特性を有する素体と、
    前記素体の前記第1主面に配置された第1電極と、
    前記素体の前記第2主面に配置されると共に前記第1電極と対向する第2電極と、
    前記第1電極と電気的に接続された第1引き出し導体と、
    前記第2電極と電気的に接続された第2引き出し導体と、
    前記第1引き出し導体と電気的に接続された第1リード線と、
    前記第2引き出し導体と電気的に接続された第2リード線とを備え、
    前記第1引き出し導体は、前記第1側面に配置された第1部分を有しており、該第1部分と前記第1リード線とが接続されることにより前記第1リード線と電気的に接続され、
    前記第2引き出し導体は、前記第2側面に配置された第1部分を有しており、該第1部分と前記第2リード線とが接続されることにより前記第2リード線と電気的に接続され
    前記第1リード線は、前記第1引き出し導体の前記第1部分と接続された第1部分を有し、
    前記第2リード線は、前記第2引き出し導体の前記第1部分と接続された第1部分を有しており、
    前記素体と前記第1リード線及び前記第2リード線の前記各第1部分とは、嵌合されていることを特徴とする電子部品。
  2. 前記第1側面及び前記第2側面は、突出及び/又は窪んだ領域を有する形状を呈しており、
    前記第1リード線の前記第1部分は、前記第1側面に対応する形状に屈曲されると共に、前記第1引き出し導体の前記第1部分を介して前記第1側面と係合しており、
    前記第2リード線の前記第1部分は、前記第2側面に対応する形状に屈曲されると共に、前記第2引き出し導体の前記第1部分を介して前記第2側面と係合していることを特徴とする請求項に記載された電子部品。
  3. 少なくとも前記素体、前記第1電極及び前記第2電極を覆うように配置された、電気絶縁性を有する外装体を更に備えており、
    前記第1リード線は、前記第1リード線の前記第1部分から伸びる第2部分を有し、
    前記第2リード線は、前記第2リード線の前記第1部分から伸びる第2部分を有し、
    前記第1リード線及び前記第2リード線の前記各第2部分の少なくとも一部が、前記第1主面側に位置する前記外装体の外表面を含む仮想平面上に位置していることを特徴とする請求項1又は2に記載された電子部品。
  4. 前記第1リード線及び前記第2リード線の前記各第2部分の前記少なくとも一部が、扁平形状を呈していることを特徴とする請求項に記載された電子部品。
  5. 前記第1リード線は、前記第1リード線の前記第1部分から伸びる第2部分を有し、
    前記第2リード線は、前記第2リード線の前記第1部分から伸びる第2部分を有しており、
    前記第1リード線及び前記第2リード線の前記各第2部分は、前記第1リード線及び前記第2リード線の前記各第1部分側に折り曲げられていることを特徴とする請求項1又は2に記載された電子部品。
  6. 互いに対向する第1主面及び第2主面と、前記第1主面と前記第2主面とを連結するように延びると共に互いに対向する第1側面及び第2側面とを有し、誘電特性を有する素体と、
    前記素体の前記第1主面に配置された第1電極と、
    前記素体の前記第2主面に配置されると共に前記第1電極と対向する第2電極と、
    前記第1電極と電気的に接続された第1引き出し導体と、
    前記第2電極と電気的に接続された第2引き出し導体と、
    前記第1引き出し導体と電気的に接続された第1リード線と、
    前記第2引き出し導体と電気的に接続された第2リード線とを備え、
    前記第1引き出し導体は、前記第1側面に配置された第1部分を有しており、該第1部分と前記第1リード線とが接続されることにより前記第1リード線と電気的に接続され、
    前記第2引き出し導体は、前記第2側面に配置された第1部分を有しており、該第1部分と前記第2リード線とが接続されることにより前記第2リード線と電気的に接続されており、
    前記素体には、前記第1主面における前記第1電極と前記第2側面との間の領域及び前記第2主面における前記第2電極と前記第1側面との間の領域に、窪み部及び/又は突出部が設けられていることを特徴とする電子部品。
  7. 少なくとも前記素体、前記第1電極及び前記第2電極を覆うように配置された、電気絶縁性を有する外装体を更に備えており、
    前記第1リード線は、前記第1引き出し導体の前記第1部分と接続された第1部分と、該第1部分から伸びる第2部分を有し、
    前記第2リード線は、前記第2引き出し導体の前記第1部分と接続された第1部分と、該第1部分から伸びる第2部分を有し、
    前記第1リード線及び前記第2リード線の前記各第2部分の少なくとも一部が、前記第1主面側に位置する前記外装体の外表面を含む仮想平面上に位置していることを特徴とする請求項6に記載された電子部品。
  8. 前記第1リード線及び前記第2リード線の前記各第2部分の前記少なくとも一部が、扁平形状を呈していることを特徴とする請求項7に記載された電子部品。
  9. 前記第1リード線は、前記第1引き出し導体の前記第1部分と接続された第1部分と、該第1部分から伸びる第2部分を有し、
    前記第2リード線は、前記第2引き出し導体の前記第1部分と接続された第1部分と、該第1部分から伸びる第2部分を有しており、
    前記第1リード線及び前記第2リード線の前記各第2部分は、前記第1リード線及び前記第2リード線の前記各第1部分側に折り曲げられていることを特徴とする請求項6に記載された電子部品。
  10. 前記第1引き出し導体は、該第1引き出し導体の前記第1部分と前記第1電極とを電気的に接続するように前記第1主面に配置された第2部分を有し、
    前記第2引き出し導体は、該第2引き出し導体の前記第1部分と前記第2電極とを電気的に接続するように前記第2主面に配置された第2部分を有しており、
    前記第1電極及び前記第1引き出し導体の前記第2部分を覆うように前記第1主面に配置される部分、並びに、前記第2電極及び前記第2引き出し導体の前記第2部分を覆うように前記第2主面に配置される部分を少なくとも有する第1絶縁膜を更に備えることを特徴とする請求項1又は6に記載された電子部品。
  11. 耐熱性を有し、前記素体、前記第1絶縁膜、前記第1引き出し導体の前記第1部分、前記第2引き出し導体の前記第1部分、前記第1リード線の前記第1部分、及び前記第2リード線の前記第1部分を覆うように配置された第2絶縁膜を更に備えることを特徴とする請求項10に記載された電子部品。
  12. 前記第1引き出し導体は、前記第1電極から引き出されると共に前記第1引き出し導体の前記第1部分に至るように前記第1主面に配置された第2部分を有し、
    前記第2引き出し導体は、前記第2電極から引き出されると共に前記第2引き出し導体の前記第1部分に至るように前記第2主面に配置された第2部分を有しており、
    前記第1引き出し導体の前記第2部分と前記第2引き出し導体の前記第2部分とは、前記第1主面及び前記第2主面の対向方向から見て互いに対向しておらず、
    前記第2引き出し導体の前記第2部分が前記第2電極から引き出されている位置は、前記第1引き出し導体の前記第2部分が前記第1電極から引き出されている位置からの直線距離が最も遠くなる位置に設定されていることを特徴とする請求項1又は6に記載された電子部品。
  13. 前記素体は、前記第1主面と前記第2主面とを連結するように延びると共に互いに対向する第3側面及び第4側面を有し、
    前記第1引き出し導体は、前記第1電極から引き出されると共に前記第1引き出し導体の前記第1部分に至るように前記第1主面に配置された第2部分を有し、
    前記第2引き出し導体は、前記第2電極から引き出されると共に前記第2引き出し導体の前記第1部分に至るように前記第2主面に配置された第2部分を有し、
    前記第1引き出し導体の前記第2部分と前記第2引き出し導体の前記第2部分とは、前記第1主面及び前記第2主面の対向方向から見て互いに対向しておらず、
    前記第1引き出し導体の前記第2部分は、前記第1電極から前記第3側面の方向に向けて伸びており、
    前記第2引き出し導体の前記第2部分は、前記第2電極から前記第4側面の方向に向けて伸びていることを特徴とする請求項1又は6に記載された電子部品。
  14. 前記第1電極及び前記第2電極が丸みを帯びた形状を呈していることを特徴とする請求項1又は6に記載された電子部品。
  15. 請求項又はに記載された電子部品と、
    実装面に第1信号電極及び第2信号電極が形成された回路基板とを備え、
    前記電子部品の前記第1リード線が前記第1信号電極に接続され、
    前記電子部品の前記第2リード線が前記第2信号電極に接続されており、
    前記第1主面側における前記外装体の外表面が前記回路基板に接触していることを特徴とする電子部品の実装構造。
  16. 請求項1〜14のいずれか一項に記載された電子部品を備えることを特徴とするインバータ装置。
JP2007062401A 2007-03-12 2007-03-12 電子部品及びその実装構造並びにインバータ装置 Active JP4449999B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062401A JP4449999B2 (ja) 2007-03-12 2007-03-12 電子部品及びその実装構造並びにインバータ装置
TW097105468A TWI420548B (zh) 2007-03-12 2008-02-15 電子零件及其安裝構造與變換器裝置
US12/039,284 US7839621B2 (en) 2007-03-12 2008-02-28 Electronic component, mounted structure, and inverter device therewith
CN2008100836094A CN101266881B (zh) 2007-03-12 2008-03-12 电子部件及其安装结构以及逆变装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062401A JP4449999B2 (ja) 2007-03-12 2007-03-12 電子部品及びその実装構造並びにインバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008227102A JP2008227102A (ja) 2008-09-25
JP4449999B2 true JP4449999B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=39762436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007062401A Active JP4449999B2 (ja) 2007-03-12 2007-03-12 電子部品及びその実装構造並びにインバータ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7839621B2 (ja)
JP (1) JP4449999B2 (ja)
CN (1) CN101266881B (ja)
TW (1) TWI420548B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010135691A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Tdk Corp リード型電子部品
US9105405B2 (en) * 2012-09-28 2015-08-11 Tdk Corporation Ceramic electronic component with metal terminals
CN104135814A (zh) * 2013-05-02 2014-11-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 印刷电路板
TWI719260B (zh) * 2016-10-04 2021-02-21 日商湖北工業股份有限公司 引線端子的製造方法、晶片型電解電容器和引線端子的半成品

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL269613A (ja) * 1960-09-27
US3924164A (en) * 1975-01-28 1975-12-02 Nasa High temperature beryllium oxide capacitor
JPS6146722U (ja) * 1984-08-29 1986-03-28 株式会社村田製作所 3端子コンデンサ
US4748537A (en) * 1986-04-24 1988-05-31 Rogers Corporation Decoupling capacitor and method of formation thereof
NL8602804A (nl) * 1986-11-06 1988-06-01 Philips Nv Werkwijze voor het aanbrengen van een aansluitdraad op een uiteinde van een condensator en condensator vervaardigd volgens die werkwijze.
JPH0292916A (ja) 1988-09-30 1990-04-03 Kansai Paint Co Ltd 樹脂組成物及び缶用塗料組成物
JPH04146610A (ja) * 1990-10-08 1992-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面実装用磁器コンデンサ
JPH07105312B2 (ja) 1991-08-27 1995-11-13 神栄株式会社 フィルムコンデンサ
JPH1083935A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Taiyo Yuden Co Ltd コンデンサとその製造方法
JPH10321407A (ja) * 1997-05-23 1998-12-04 Murata Mfg Co Ltd 表面実装型電子部品
JP3675260B2 (ja) * 1999-11-12 2005-07-27 株式会社村田製作所 リード付き電子部品
JP3855664B2 (ja) 2001-02-27 2006-12-13 松下電器産業株式会社 電子部品及びそれを実装した回路基板
JP2003017641A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Marcon Electronics Co Ltd 表面実装型電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
CN101266881A (zh) 2008-09-17
US20080225461A1 (en) 2008-09-18
TWI420548B (zh) 2013-12-21
TW200847204A (en) 2008-12-01
US7839621B2 (en) 2010-11-23
CN101266881B (zh) 2011-10-26
JP2008227102A (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104867673A (zh) 多层陶瓷电子组件以及其上安装有多层陶瓷电子组件的板
CN104658756A (zh) 多层陶瓷电子组件和其上安装有多层陶瓷电子组件的板
US9881742B2 (en) Electronic component
JP6937176B2 (ja) 電子部品、電子装置、及び電子部品の製造方法
KR20100048044A (ko) 표면 실장 가능한 복합 세라믹 칩 부품
JP4449999B2 (ja) 電子部品及びその実装構造並びにインバータ装置
JP2018046228A (ja) 電子部品
JPH0837127A (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP3736602B2 (ja) チップ型サーミスタ
JP2016076582A (ja) セラミック電子部品
JP2007073883A (ja) チップ型コンデンサ
KR102052769B1 (ko) 복합 전자 부품 및 그 제조 방법
JP4807059B2 (ja) 電子部品
JP2005217126A (ja) コンデンサの製造方法
JP2012104785A (ja) チップ型電子部品の実装構造、チップ型電子部品の実装方法、チップ型電子部品、及びチップ型電子部品の製造方法
JP4665920B2 (ja) 電子部品及びその製造方法並びにインバータ装置
US11527361B2 (en) Electronic component with expansion member for preventing overcurrent
JP7394292B2 (ja) 積層電子部品
JP3885965B2 (ja) 面実装型チップネットワーク部品
US9972443B2 (en) Tantalum capacitor
JP4665919B2 (ja) 電子部品及びその製造方法並びにインバータ装置
US9390844B2 (en) Chip resistor
JP2016219481A (ja) 電子部品
JP2005101470A (ja) コンデンサの製造方法
JP2021118335A (ja) 電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4449999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4