JP4446870B2 - COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND MOBILE TELEPHONE DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM - Google Patents

COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND MOBILE TELEPHONE DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM Download PDF

Info

Publication number
JP4446870B2
JP4446870B2 JP2004340528A JP2004340528A JP4446870B2 JP 4446870 B2 JP4446870 B2 JP 4446870B2 JP 2004340528 A JP2004340528 A JP 2004340528A JP 2004340528 A JP2004340528 A JP 2004340528A JP 4446870 B2 JP4446870 B2 JP 4446870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
music information
identification information
music
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004340528A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006157131A (en
Inventor
高橋正勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004340528A priority Critical patent/JP4446870B2/en
Publication of JP2006157131A publication Critical patent/JP2006157131A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4446870B2 publication Critical patent/JP4446870B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、音楽情報を再生する音楽情報再生手段と、着呼のときに発呼側装置から発呼側装置の識別情報と音楽情報とを受信する受信手段と、前記受信手段によって受信した識別情報と音楽情報とを対応付けて記憶する記憶手段とを備えた通信装置およびその制御方法および携帯電話装置およびその制御方法およびプログラムに関する。
The present invention relates to music information reproducing means for reproducing music information, receiving means for receiving identification information and music information of the calling side device from the calling side device at the time of an incoming call, and identification received by the receiving means The present invention relates to a communication device including a storage unit that stores information and music information in association with each other, a control method thereof, a mobile phone device, a control method thereof, and a program.

現在の音声通信を行う通信装置、具体的には、例えば、携帯電話においては、着信時に可聴出力する音楽情報である着信音(着うた、着メロ、着ボイス等)データは、電話を受ける側(被呼側装置)のメモリにあらかじめ記憶しておくものであり、また、着信音データとなる複数の音楽情報ののうち、どの音楽情報を着信音データとしてを鳴動させるのか、また、それはどのような条件で鳴動させるのか等の着信音に関する設定は、被呼側装置で設定されている。   In a communication apparatus that performs the current voice communication, specifically, for example, in a mobile phone, the ringtone (ringtone, ringtone, ringtone, etc.) data that is music information that is audibly output at the time of an incoming call is received on the side that receives the call (received) In the memory of the call side device), which music information of the plurality of music information as the ringtone data is to be ringed as the ringtone data, and what is it Settings related to the ringtone, such as whether to ring under conditions, are set in the called device.

しかし、電話をかける側(発呼側装置)は、電話を受ける側の着呼側装置において着呼時に再生して出力すべき音楽情報に関する設定を決定あるいは制御することは出来きず、自装置(発呼側装置)からの発呼が契機となって被呼側装置において再生・出力される音楽情報に関して発呼側装置が関わることができないという問題点があった。   However, the caller (calling device) cannot determine or control the settings relating to the music information to be played back and output at the called device on the call receiving device. There has been a problem that the calling side device cannot be involved in the music information reproduced / output in the called side device triggered by the call from the calling side device).

本発明は係る事情に鑑みてなされたものであり、利便性の高い通信装置およびその制御方法および携帯電話装置およびその制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a highly convenient communication device, a control method thereof, a mobile phone device, a control method thereof, and a program.

この発明の通信装置は、音楽情報を再生する音楽情報再生手段と、着呼のときに発呼側装置から発呼側装置の識別番号と音楽情報とを受信する受信手段と、上記受信手段によって受信した識別情報と音楽情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、着信音を鳴動させる鳴動手段とを備えた通信装置であって、着呼のときに、上記受信手段によって識別情報と音楽情報とを受信したとき、該識別情報が上記記憶手段に記憶されている場合には、該受信した音楽情報を上記音楽情報再生手段によって再生する一方、上記受信手段によって識別情報を受信しかつ音楽情報を受信しなかったとき、該識別情報と該識別情報に対応する音楽情報が上記記憶手段に記憶されている場合には、該識別情報に対応する音楽情報を上記音楽情報再生手段に再生させ、上記記憶手段に該識別情報が記憶されている場合でかつ該識別情報に対応する音楽情報が記憶されていない場合には、上記鳴動手段に所定の着信音を鳴動させるようにしたものである。
上記受信手段によって受信した識別情報が上記記憶手段に記憶されていない場合には、上記鳴動手段によって所定の着信音を鳴動させるとよい。
上記記憶手段は、通信する相手装置の識別情報と名称情報とを対応付けて記憶する電話帳手段であってよい。
また、通信する相手装置との通信の履歴情報を記憶する履歴手段を備え、上記受信手段によって受信した識別情報と音楽情報とを対応付けて上記履歴手段に記憶するとよい。
上記履歴手段に記憶されている識別情報と音楽情報を上記電話帳手段に記憶するとよい。
また、通信する相手装置と通信を行うためのプロトコル手段を備え、着呼のときに上記プロトコル手段によって音楽情報を受信するとよい。
また、この発明は、上述の通信装置の構成を備えた携帯電話装置も提供する。
Communication device comprising a music information reproduction means for reproducing the music information receiving means for receiving the identification number and the music information of the calling device from the calling device when the incoming call by said receiving means storage means for storing in association with the received identification information and music information, a communication device and a ringing means for sounding the ring tone, when the incoming call, identification information and music information by said receiving means when receiving the door, when the identification information is stored in the storage means, the music information thus received while playing by the music information reproduction means receives the identification information by the receiving means and the music information when not received, when the music information corresponding to the identification information and the identification information is stored in the storage means, a musical information corresponding to the identification information is reproduced with the music information reproduction means If the music information corresponding to when a and identification information identification information is stored in the storage means is not stored, it is obtained so as to sound the predetermined ring tone to the sounding means.
When the identification information received by said receiving means is not stored in the storage means, may cause sound the predetermined ring tone by said sounding means.
The storage means may be a telephone directory means for storing identification information and name information of a partner apparatus to communicate with in association with each other .
Moreover, it is good to provide the log | history means which memorize | stores the log | history information of communication with the other party apparatus to communicate, and the identification information received by the said receiving means and music information are matched and memorize | stored in the said log | history means .
The identification information and music information stored in the history means may be stored in the phone book means.
Also includes a protocol means for communicating with the partner device in communication, it receives the music information by the protocol means when the incoming call.
The present invention also provides a mobile phone device having the above-described configuration of the communication device.

また、この発明の通信装置の制御方法は、音楽情報を再生する音楽情報再生手段と、着呼のときに発呼側装置から発呼側装置の識別番号と音楽情報とを受信する受信手段と、上記受信手段によって受信した識別情報と音楽情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、着信音を鳴動させる鳴動手段とを備えた通信装置の制御方法であって、着呼のときに、上記受信手段によって識別情報と音楽情報とを受信したとき、該識別情報が上記記憶手段に記憶されている場合には、該受信した音楽情報を上記音楽情報再生手段によって再生する一方、上記受信手段によって識別情報を受信しかつ音楽情報を受信しなかったとき、該識別情報と該識別情報に対応する音楽情報が上記記憶手段に記憶されている場合には、該識別情報に対応する音楽情報を上記音楽情報再生手段に再生させ、上記記憶手段に該識別情報が記憶されている場合でかつ該識別情報に対応する音楽情報が記憶されていない場合には、上記鳴動手段によって所定の着信音を鳴動させるステップを備えたものである。
上記受信手段によって受信した識別情報が上記記憶手段に記憶されていない場合には、上記鳴動手段によって所定の着信音を鳴動させるとよい。
上記記憶手段は、通信する相手装置の識別情報と名称情報とを対応付けて記憶する電話帳手段であってよい。
また、通信する相手装置との通信の履歴情報を記憶する履歴手段を備え、上記受信手段によって受信した識別情報と音楽情報とを対応付けて上記履歴手段に記憶するとよい。
上記履歴手段に記憶されている識別情報と音楽情報を上記電話帳手段に記憶するとよい。
また、通信する相手装置と通信を行うためのプロトコル手段を備え、着呼のときに上記プロトコル手段によって音楽情報を受信するとよい。
また、この発明は、上記の通信装置の制御方法のステップを備えた携帯電話装置の制御方法も提供する。
また、この発明は、コンピュータに、上記の通信装置の制御方法または携帯電話装置の制御方法の各ステップを実行させるプログラムも提供する。
Further, the communication device control method of the present invention comprises music information reproducing means for reproducing music information, and receiving means for receiving an identification number of the calling side device and music information from the calling side device when an incoming call is received. , a method of controlling a communication apparatus having a storage means for storing in association with identification information and music information received by said receiving means, and ringing means for sounding the ring tone, when the incoming call, the when receiving the identification information and music information by the receiving means, if the identification information is stored in the storage means, while reproducing the music information thus received by the music information reproduction means, by said receiving means when receiving no received and music information identification information, when the music information corresponding to the identification information and the identification information is stored in the storage means, the musical information corresponding to the identification information Is reproduced easier information reproducing means, when the music information corresponding to when a and identification information identification information in the storage means is stored is not stored, sounds a prescribed ringing tone by said sounding means It is provided with the step to make .
When the identification information received by said receiving means is not stored in the storage means, may cause sound the predetermined ring tone by said sounding means.
The storage means may be a telephone directory means for storing identification information and name information of a partner apparatus to communicate with in association with each other .
Moreover, it is good to provide the log | history means which memorize | stores the log | history information of communication with the other party apparatus to communicate, and the identification information received by the said receiving means and music information are matched and memorize | stored in the said log | history means .
The identification information and music information stored in the history means may be stored in the phone book means.
Also includes a protocol means for communicating with the partner device in communication, it receives the music information by the protocol means when the incoming call.
The present invention also provides a control method for a mobile phone device comprising the steps of the above-described communication device control method.
The present invention also provides a program for causing a computer to execute the steps of the communication device control method or the mobile phone device control method.

発明によれば、発呼側相手装置から送られてきた音楽情報を被呼側装置において再生して出力することができる。すなわち、被呼側装置において再生する音楽情報を発呼側装置から指示することが可能となる効果が得られる。
According to the invention, it is possible to reproduce and output the music information sent from the calling party device on the called device. That is, it is possible to obtain an effect that it is possible to instruct music information to be reproduced in the called side device from the calling side device.

また、音楽情報を、その音楽情報の送信元の相手装置(の端末識別情報)と対応付けて履歴として記憶しておくため、後にその履歴に記憶した音楽情報を対応する相手装置との通信等において有効に利用することが可能となる効果が得られる。
In addition, since music information is stored as a history in association with the counterpart device (terminal identification information) of the music information transmission source, the music information stored in the history later is communicated with the corresponding counterpart device, etc. Thus, it is possible to obtain an effect that can be effectively used.

また、前記履歴手段に記憶された音楽情報及びそれに対応する端末識別情報を前記電話帳手段に簡単な操作で登録することが可能となる効果が得られる。
In addition, the music information stored in the history means and the terminal identification information corresponding to the music information can be registered in the telephone book means with a simple operation.

また、本発明に係る通信装置の通信相手となる相手装置についての各種情報を登録しておく前記電話帳手段に、相手装置から受信した音楽情報を登録操作なしに自動的に移行・登録することができ、また、前記電話帳手段において対応する相手先(端末識別情報)に関連する情報として音楽情報を有効利用することが可能となる効果が得られる。
In addition, the music information received from the partner device is automatically transferred / registered in the telephone directory means for registering various information about the partner device that is a communication partner of the communication device according to the present invention without a registration operation. In addition, it is possible to obtain an effect that music information can be effectively used as information related to the corresponding counterpart (terminal identification information) in the telephone directory means.

また、発呼側装置は、本願請求項1に記載の通信装置のような被呼側相手装置に対して、音楽情報を送信して被呼側装置において再生させることが可能となる効果が得られる。
In addition, the calling side device can transmit music information to the called side device such as the communication device according to claim 1 of the present application and reproduce it in the called side device. It is done.

また、被呼側装置に、自装置(発呼側)の端末識別情報と音楽情報とを対応づけて記憶させることが可能となり、被呼側相手装置において受信した音楽情報を送信元(の端末識別情報)ごとに管理・利用させることが可能となる効果が得られる。
Further, it becomes possible to store the terminal identification information of the own device (calling side) and the music information in association with each other on the called side device, and the music information received at the called side partner device can be stored in the transmission source (terminal) It is possible to obtain an effect that can be managed and used for each (identification information).

また、相手装置から再生指示された音楽情報を再生できるばかりでなく、再生すべき音楽情報を相手装置に指示することが可能となる効果が得られる。
Further, not only can the music information instructed to be reproduced from the partner apparatus be reproduced, but also an effect that the music information to be reproduced can be instructed to the partner apparatus is obtained.

また、相手装置から再生指示された音楽情報を再生できるばかりでなく、被呼側相手装置に、自装置の端末識別情報と音楽情報とを対応づけて記憶させることが可能となり、被呼側相手装置において受信した音楽情報を送信元(の端末識別情報)ごとに管理・利用させることが可能となる効果が得られる。
Further, not only can the music information instructed to be played back by the partner device be reproduced, but also the callee partner device can store the terminal identification information of the own device and the music information in association with each other. There is an effect that music information received by the apparatus can be managed and used for each transmission source (terminal identification information).

また、本願発明に係る構成を携帯電話で使用することが可能となる効果が得られる。

Moreover, the effect which becomes possible to use the structure which concerns on this invention with a mobile telephone is acquired.

以下、添付図面を参照しながら、本発明を実施するための最良の形態について説明する。   The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

図1に、本発明を実施するための最良の形態に係る通信装置としての携帯電話(装置)1のブロック構成について示す。   FIG. 1 shows a block configuration of a mobile phone (device) 1 as a communication device according to the best mode for carrying out the present invention.

同図において、CPU2(中央処理装置)は装置全体を制御するものであり、その実行プログラムはROM(リード・オンリー・メモリ)3に記憶され、CPU2はその実行プログラムをROM3から読み出し、その実行プログラムに含まれる命令を逐次解釈して装置全体の制御を行うものである。   In the figure, a CPU 2 (central processing unit) controls the entire apparatus, and its execution program is stored in a ROM (read only memory) 3. The CPU 2 reads the execution program from the ROM 3 and executes the execution program. Are sequentially interpreted to control the entire apparatus.

ROM3はFROM等の書き換え可能な半導体メモリであってよい。RAM(ランダム・アクセス・メモリ)4はその制御に必要なワークエリアが形成されるともに、保存パラメータやそのほか制御に必要ないろいろなパラメータや管理情報等を記憶するものである。   The ROM 3 may be a rewritable semiconductor memory such as FROM. A RAM (Random Access Memory) 4 forms a work area necessary for the control, and stores storage parameters and various parameters and management information necessary for the control.

操作入力・表示部5は各種の操作キーと操作ガイダンス等を表示する表示器からなり、オペレータが装置を操作するためのものである。通話部6は、音声を出力するスピーカ部6bや音声を入力するマイク部6cや通話回路6aから構成される。   The operation input / display unit 5 includes a display for displaying various operation keys, operation guidance, and the like, and is for an operator to operate the apparatus. The call unit 6 includes a speaker unit 6b that outputs sound, a microphone unit 6c that inputs sound, and a call circuit 6a.

通話回路6aはマイク部6cから入力された音声信号を通信手段に送出し、通信手段から入力された音声信号をスピーカ部6b等に出力するものである。また音声信号を増幅したりあるいは減衰することにより音量を調整したり、音声信号の周波数特性を変化させることにより音質を良くしたりする回路も、通話回路6aに、含まれているのが一般的である。またマイク部6cからスピーカ部6bへの音の回り込みを制御するいわゆる側音制御も通話回路6aで行うのが一般的である。   The call circuit 6a sends the audio signal input from the microphone unit 6c to the communication unit, and outputs the audio signal input from the communication unit to the speaker unit 6b and the like. In addition, a circuit that adjusts the volume by amplifying or attenuating the audio signal or improving the sound quality by changing the frequency characteristics of the audio signal is generally included in the call circuit 6a. It is. In general, the call circuit 6a also performs so-called sidetone control for controlling the sound wraparound from the microphone unit 6c to the speaker unit 6b.

大容量記憶手段7は、音楽情報ファイル(MIDI、MP3、AAC、WAV、AIFF等の形式がある)等のサイズの比較的大きなデータや各種設定ファイルなどを記憶するためのものであり、比較的大容量の記憶領域が必要なため、ハードディスク等のメディアが適用されるが、最近では大容量の半導体メモリも普及しているため、それを適用してもよい。ハードディスクを使用する場合には、振動や衝撃による音とびを防ぐために、一度半導体メモリに音楽情報を転送してから、半導体メモリに記憶された音楽情報を、音楽情報再生手段13(後述)によって再生するようにする、スキッププロテクション手段を備えるようにしてもよい。もちろん、振動・衝撃に対応したハードディスクを使用する場合にはこの限りではない。また、この大容量記憶手段7は、例えばPC(パーソナルコンピュータ)の外部記憶装置としても使用することができる。このとき、お互いのデータを守るために、音楽情報ファイル等の携帯電話1の動作のためのデータと、PCにとっての外部記憶装置として記憶するデータとを別々の記憶領域に記憶するようにしてもよい。この場合には、PCとのI/FとしてFireWire、USB等の汎用のインターフェースを自装置(携帯電話1)に備えることができる。   The large-capacity storage means 7 is for storing relatively large data such as music information files (MIDI, MP3, AAC, WAV, AIFF, etc.) and various setting files. Since a large-capacity storage area is required, a medium such as a hard disk is applied. However, recently, a large-capacity semiconductor memory is also widespread, and may be applied. When using a hard disk, in order to prevent sound skipping due to vibration or shock, music information is once transferred to the semiconductor memory, and then the music information stored in the semiconductor memory is reproduced by the music information reproducing means 13 (described later). It is also possible to provide skip protection means. Of course, this does not apply when using a hard disk that supports vibration and shock. The mass storage means 7 can also be used as an external storage device of a PC (personal computer), for example. At this time, in order to protect each other's data, data for operation of the mobile phone 1 such as a music information file and data stored as an external storage device for the PC may be stored in separate storage areas. Good. In this case, a general-purpose interface such as FireWire or USB can be provided in the own device (mobile phone 1) as an I / F with the PC.

撮影手段8は撮影対象物を画像データに変換するものであり、具体的には撮像素子であるCCD等が使用される。CCDは被写体からの光信号を受光素子で受光し、それをアナログの電気信号に変換して出力するものである。画像処理手段9はCCD(撮影手段8)が出力するアナログ電気信号を受信し、それをA/D変換することによりデジタル画像データを得るものである。画像処理手段9は、さらにそのデジタル画像データに対して画像処理(密度変換、フィルタリング、最適化処理、拡大縮小、圧縮伸張等)を行う。画像処理された画像データはメモリ手段としてのRAM4に記憶される。   The photographing means 8 converts a photographing object into image data, and specifically, a CCD or the like that is an image sensor is used. The CCD receives a light signal from a subject by a light receiving element, converts it into an analog electric signal, and outputs it. The image processing means 9 receives an analog electric signal output from the CCD (photographing means 8) and A / D converts it to obtain digital image data. The image processing means 9 further performs image processing (density conversion, filtering, optimization processing, enlargement / reduction, compression / decompression, etc.) on the digital image data. Image-processed image data is stored in the RAM 4 as memory means.

画像表示手段10は、画像処理手段9によって画像処理された画像データを、液晶画面(プラズマディスプレイパネルやCRT等であってもよい)の画像表示手段に表示するものである。なお、画像表示手段10としては、操作入力・表示部5の「表示部」を使用することもできる。TV受信手段11は、TV用アンテナ、検波部、チューナ部から構成されるもので、TV放送用電波を受信し、TV画像信号を出力する。TV画像信号は画像処理回路9に入力され、所定の画像処理を行ったあと、フレームメモリ12に蓄積され、フレームメモリ12に蓄積された画像データは画像表示手段10に出力され、TV画像が表示される。フレームメモリ12に蓄積された画像データを所定の記憶媒体に保存することにより、TV画像を撮影手段8で取得した画情報と同様に取り扱うことが出来る。   The image display means 10 displays the image data processed by the image processing means 9 on an image display means on a liquid crystal screen (which may be a plasma display panel or a CRT). Note that the “display unit” of the operation input / display unit 5 can also be used as the image display means 10. The TV receiving means 11 includes a TV antenna, a detection unit, and a tuner unit, receives TV broadcast radio waves, and outputs a TV image signal. The TV image signal is input to the image processing circuit 9, and after performing predetermined image processing, it is stored in the frame memory 12, and the image data stored in the frame memory 12 is output to the image display means 10 to display the TV image. Is done. By storing the image data stored in the frame memory 12 in a predetermined storage medium, the TV image can be handled in the same manner as the image information acquired by the photographing unit 8.

音楽情報再生手段13は、MIDI,MP3,AAC、WAV等の形式の音楽情報ファイルが含むそれらの形式で符号化された音楽データを復号して元の音楽データに再生するものである。その再生された音楽データは、アナログ信号に変換して自装置のスピーカ部6b等から可聴出力することもでき、後述するように、マイク部6cで集音された音声情報と併せて相手装置に送出して、相手装置側で音声情報と共に可聴出力させて相手先ユーザに聞かせるようにすることもできる。   The music information reproduction means 13 decodes music data encoded in those formats included in a music information file in a format such as MIDI, MP3, AAC, WAV, etc., and reproduces the original music data. The reproduced music data can be converted into an analog signal and audibly output from the speaker unit 6b of the own device. As will be described later, the reproduced music data is transmitted to the partner device together with the voice information collected by the microphone unit 6c. It can be sent out and audibly output together with audio information on the partner device side so that the partner user can hear it.

音楽情報ダウンロード手段14は、音楽情報ファイルを記憶している外部媒体、具体的には、無線通信手段18、無線I/F手段17、外部I/F手段15、メモリカードI/F手段16等を介してアクセス可能な、サーバ装置(が内蔵する記憶装置)、記憶装置、各種メモリカード等から、音楽情報ファイルを受信し大容量記憶部7等に転送して記憶・蓄積するためのものである。   The music information downloading means 14 is an external medium storing music information files, specifically, wireless communication means 18, wireless I / F means 17, external I / F means 15, memory card I / F means 16, etc. For receiving music information files from a server device (a storage device built in), a storage device, various memory cards, etc. that can be accessed via the network, transferring them to the large-capacity storage unit 7, etc. is there.

外部I/F手段15は、ケーブルなどの有線を使用してPC等の外部機器に接続して、データ等の送受信を行うものである。メモリカードI/F手段16は、ICカード、メモリカード、メモリユニット等、記憶媒体を搭載した装置と接続して、データの送受信を行うものである。無線I/F手段17は、無線を使用してデータの送受信を行うものであり、ブルートゥース、赤外線通信、無線LAN通信などがある。   The external I / F unit 15 is connected to an external device such as a PC using a wire such as a cable, and transmits and receives data and the like. The memory card I / F means 16 is connected to a device equipped with a storage medium such as an IC card, a memory card, a memory unit, etc., and transmits and receives data. The wireless I / F unit 17 transmits and receives data using wireless, and includes Bluetooth, infrared communication, wireless LAN communication, and the like.

無線通信手段18は網側の基地局との間で、音声信号を無線で送受信する。なお、本発明を実施するための最良の形態では、本発明に係る通信装置を、基地局との間で無線を使用して通話(音声通信)を行う携帯電話1に適用しているが、本発明に係る通信装置は、有線で交換局と通信を行う固定電話装置に対しても適用可能なものである。   The wireless communication means 18 wirelessly transmits and receives voice signals to and from the network side base station. In the best mode for carrying out the present invention, the communication device according to the present invention is applied to the mobile phone 1 that performs a telephone call (voice communication) with a base station using radio waves. The communication apparatus according to the present invention is also applicable to a fixed telephone apparatus that communicates with a switching center by wire.

なお、言うまでもないが、本発明に係る通信装置としての携帯電話1は、上記した構成をすべて備えている必要はなく、発明の実施に必要な構成を最低限備えていればよいものである。   Needless to say, the mobile phone 1 as the communication apparatus according to the present invention does not need to have all the above-described configurations, and may have at least the configurations necessary for carrying out the invention.

図2に、携帯電話1の通話回路の内部構成の一部について示す。   FIG. 2 shows a part of the internal configuration of the call circuit of the mobile phone 1.

図2に、図1の携帯電話1の通話部6を構成する通話回路6aの内部構成のうちの、音楽情報再生手段13からの音楽情報を、相手装置に送出するマイク部6cからの音声情報と合成するための構成、及び、スピーカ部6bにより可聴出力する、受話音声情報などの音声情報に、音楽情報を合成するための構成について示す。   FIG. 2 shows the audio information from the microphone 6c that sends the music information from the music information reproducing means 13 to the partner device in the internal configuration of the call circuit 6a constituting the call unit 6 of the mobile phone 1 in FIG. And a configuration for synthesizing music information with audio information such as received audio information that is audibly output by the speaker unit 6b.

同図において、マイク部6cから入力される音声情報は増幅器60に入力され、CPU2からの音量設定に応じた増幅率で増幅された上で、ミキサー(加算アンプ)64に入力される。   In the figure, the audio information input from the microphone unit 6 c is input to the amplifier 60, amplified by an amplification factor corresponding to the volume setting from the CPU 2, and then input to the mixer (addition amplifier) 64.

一方、音楽情報再生手段13により大容量記憶部7から読み出され復号・伸張された音楽情報は、D/A変換器61に入力されアナログ信号に変換されてイコライザ62に入力される。イコライザ62においては、CPU2からの音質設定に応じた信号処理が行われ、イコライザ62から出力される信号は、音量調整器(増幅器)63に入力される。音量調整器63では、CPU2からの音量設定に応じた増幅率で増幅された上で、切替回路65に入力される。   On the other hand, the music information read out from the large-capacity storage unit 7 by the music information reproducing means 13 and decoded / expanded is input to the D / A converter 61, converted into an analog signal, and input to the equalizer 62. The equalizer 62 performs signal processing according to the sound quality setting from the CPU 2, and the signal output from the equalizer 62 is input to the volume controller (amplifier) 63. In the volume adjuster 63, the signal is amplified at an amplification factor according to the volume setting from the CPU 2 and then input to the switching circuit 65.

切替回路65は、CPU2からの切替信号に応じて、音量調整器63からの出力信号を、ミキサー64またはミキサー68に切替入力する。   The switching circuit 65 switches and inputs the output signal from the volume adjuster 63 to the mixer 64 or the mixer 68 in accordance with the switching signal from the CPU 2.

また、システムバス20を介して入力される、受話音声などの音声情報はD/A変換器66に入力されアナログ信号に変換されて増幅器67に入力される。増幅器67では、CPU2からの音量設定に応じた増幅率で増幅された上で、ミキサー(加算アンプ)68に入力される。   Also, voice information such as a received voice input via the system bus 20 is input to the D / A converter 66, converted into an analog signal, and input to the amplifier 67. In the amplifier 67, the signal is amplified at an amplification factor according to the volume setting from the CPU 2 and then input to the mixer (addition amplifier) 68.

ミキサー64から出力される、マイク部6cからの通話に係る音声情報に加算された音楽情報(切替回路65の設定によっては加算されない場合もある)は、相手装置に送出する音信号となる。つまり、音楽情報が、音声情報と共に、相手装置に送出される。その場合、音楽情報は、CPU2からの設定に応じた音質・音量に調整されて送出される。   Music information output from the mixer 64 and added to the audio information related to the call from the microphone unit 6c (may not be added depending on the setting of the switching circuit 65) is a sound signal to be sent to the partner apparatus. That is, the music information is sent to the partner apparatus together with the voice information. In this case, the music information is adjusted to the sound quality / volume according to the setting from the CPU 2 and transmitted.

また、ミキサー68から出力される、受話音声等の音声情報に加算された音楽情報(切替回路65の設定によっては加算されない場合もある)は、スピーカ6bにより可聴出力される音信号となる。   The music information added from the mixer 68 to the voice information such as the received voice (may not be added depending on the setting of the switching circuit 65) is a sound signal that is audibly output from the speaker 6b.

図2の回路構成により、音楽情報は、CPU2からの設定に応じて、マイク部6cからの音声情報と共に相手装置に送出されるか、または、受話音声情報と共に自装置のスピーカ部6bから可聴しくされる。もちろん、D/A変換器66に入力される受話音情報などの音声情報がない場合には、スピーカ部6bからは音楽情報のみが可聴出力されることになる。また、音楽情報を含む音情報の可聴出力は、スピーカ部6bによる出力に限らず、イヤホン出力も可能であることはいうまでもない。   With the circuit configuration of FIG. 2, the music information is sent to the partner apparatus together with the voice information from the microphone section 6c or audible from the speaker section 6b of the own apparatus together with the received voice information according to the setting from the CPU 2. It will be lost. Of course, when there is no audio information such as received sound information input to the D / A converter 66, only the music information is audibly output from the speaker unit 6b. Needless to say, the audible output of the sound information including the music information is not limited to the output by the speaker unit 6b, and an earphone output is also possible.

なお、相手装置との音声情報のやりとりがデジタル信号でやりとりされる場合、音楽情報の音質・音量の調整はデジタルフィルタ回路により行うようにすることができ、マイク部6cからの音声情報との合成もデジタル的な加算により行うことができる。要するに、本発明は、相手装置とやりとりされる音声情報及びその音声情報と併せて相手装置に送出される音楽情報がアナログ信号であるかまたはデジタル信号であるか、また、その信号、データ形式によって限定されるものではない。   When voice information is exchanged with the counterpart device using a digital signal, the sound quality and volume of the music information can be adjusted by a digital filter circuit and synthesized with the voice information from the microphone unit 6c. Can also be performed by digital addition. In short, the present invention is based on whether the audio information exchanged with the partner device and the music information sent to the partner device together with the voice information are analog signals or digital signals, and depending on the signal and data format. It is not limited.

また、図2において、音量調整は、ミキサー64、68の後に行うことにしてもよいが、図2に示すように、音楽情報の音量調整を、送話に係る音声情報や受話に係る音声情報とは別に行うほうが、送受話の音声信号と音楽信号の音量の比を変えることができるという利点がある(イコライザ62についても同様)。   In FIG. 2, the volume adjustment may be performed after the mixers 64 and 68, but as shown in FIG. 2, the volume adjustment of the music information is performed for the audio information related to transmission and the audio information related to reception. When performed separately, there is an advantage that the ratio of the volume of the audio signal of the transmission / reception and the music signal can be changed (the same applies to the equalizer 62).

図3に、図1の携帯電話1の大容量記憶手段7の記憶内容について示す。   FIG. 3 shows the contents stored in the large-capacity storage means 7 of the mobile phone 1 of FIG.

同図において、音楽情報記憶用フォルダ(ディレクトリ)7aは、1以上の音楽情報、つまり、1曲分の音楽情報ファイルの1以上の集まりを内容とするものである。   In the figure, a music information storage folder (directory) 7a contains one or more pieces of music information, that is, one or more groups of music information files for one song.

フォルダ7aが含む各音楽情報ファイルは、図4に示すように、フォルダ7a内において各ファイルを相互に識別するための「ファイル名(曲名)」、「付加情報」、及び、「音楽データ本体」により構成されている。また、その「付加情報」としては、「作詞者名」、「作曲者名」、「歌手名」、「演奏時間」、「ファイルの種類」、ファイルの「データ量」、「著作権フラグ」等の情報を含むことができる。なお、その「著作権フラグ」は、値「0」が、当該音楽情報ファイルが「著作権なし」で自由にコピーして配布してよいものであることを示し、値「1」が、当該音楽情報ファイルが「著作権あり」で許可無くコピーして配布したりすることが禁止されているものであることを示している。   As shown in FIG. 4, each music information file included in the folder 7a includes “file name (song name)”, “additional information”, and “music data main body” for mutually identifying each file in the folder 7a. It is comprised by. The “additional information” includes “songwriter name”, “composer name”, “singer name”, “performance time”, “file type”, “data amount” of file, “copyright flag” Etc. can be included. The “copyright flag” indicates that the value “0” indicates that the music information file can be freely copied and distributed without “copyright”, and the value “1” This indicates that the music information file is “copyrighted” and is prohibited from being copied and distributed without permission.

その音楽情報ファイルに付加される「著作権フラグ」の情報の利用形態としては、「著作権あり」の音楽情報ファイルについては、相手装置への送信や、メモリカードへのコピー等、結果的に元の音楽情報ファイルが複製される処理を行わないようにすることに利用できる。また、受信側装置は、万が一著作権フラグが1、つまり、「著作権あり」の音楽情報ファイルを送信側相手装置が送ってきても、その情報の受信自体を拒否するか、または、受信しても、再生したり、メモリに保存しないようにして、音楽情報ファイルの著作権者の権利を尊重するように処理してもよい。そして、著作権フラグが0、つまり、「著作権なし」の音楽情報ファイルについては、相手装置への送信、相手装置からの受信・再生・記憶、自装置におけるメモリカードへの複写などの、結果的に元の音楽情報ファイルが複製される処理を制限なく行うようにすることができる。   As a usage form of the “copyright flag” information added to the music information file, the “copyrighted” music information file can be transmitted to the other device or copied to a memory card as a result. This can be used to prevent the original music information file from being copied. Even if the receiving side device sends a music information file whose copyright flag is 1, that is, “with copyright”, the receiving side device rejects or receives the information itself. However, it may be processed so as to respect the rights of the copyright holder of the music information file without being played back or stored in the memory. For a music information file whose copyright flag is 0, that is, “no copyright”, results such as transmission to the other device, reception / playback / storage from the other device, copying to the memory card in the own device, etc. In particular, the process of copying the original music information file can be performed without restriction.

また、大容量記憶手段7には、プレイリスト設定ファイル7b及び電話帳情報設定ファイルが記憶される(共に詳細後述)。   The large-capacity storage means 7 stores a playlist setting file 7b and a telephone directory information setting file (both will be described later in detail).

また、大容量記憶手段7の記憶領域7dには、音楽再生開始条件設定フラグFsが予め設定・記憶されている。フラグFsは、値「0」が「自動再生」、つまり、相手装置との通話(音声通信)時に、再生した音楽情報を併せて相手装置に送出する動作を自動的に起動することを示し、値「1」が「手動再生」、つまり、相手装置との通話(音声通信)時に、再生した音楽情報を併せて相手装置に送出する動作を、ユーザにより指示操作があって初めて起動することを示している(詳細後述)。   In addition, a music playback start condition setting flag Fs is set and stored in advance in the storage area 7d of the large-capacity storage means 7. The flag Fs indicates that the value “0” is “automatic reproduction”, that is, when a call (voice communication) with the partner apparatus is started, an operation of sending the reproduced music information together with the partner apparatus is automatically started. When the value “1” is “manual playback”, that is, when a call (voice communication) with the partner apparatus is performed, the operation of sending the reproduced music information to the partner apparatus is started only when the user performs an instruction operation. (Details will be described later).

また、大容量記憶手段7の記憶領域7eには、対未登録・非通知相手音楽情報再生条件設定フラグFmが予め設定・記憶されている。フラグFmは、値「0」が「再生しない」、つまり、電話帳情報設定ファイルを参照した間接指定ではなく、相手先電話番号をテンキーで直接入力したような、電話帳に未登録な(普段あまり通話相手となることのない)相手先への発呼に係る通話(音声通信)、または、着呼のときに自装置(相手装置)の宛先識別情報(電話番号など)を通知してこないような、普段あまり通話相手となることのない相手装置からの着呼に係る通話(音声通信)時には、音楽情報の再生して音声情報と共に相手装置に送出する動作を行わないことを示し、値「1」は、そのような相手先については、「標準設定で再生」することを示している(詳細後述)。   In addition, in the storage area 7e of the large-capacity storage means 7, an unregistered / non-notified partner music information reproduction condition setting flag Fm is set and stored in advance. The flag Fm is not registered in the phone book, in which the value “0” is “does not play”, that is, it is not indirect designation with reference to the phone book information setting file, but the other party's phone number is directly entered with the numeric keypad (usually Does not notify the destination identification information (telephone number, etc.) of the own device (the partner device) when making a call (voice communication) to the other party (which is not the other party) This means that during a call (voice communication) related to an incoming call from a partner device that is not usually a call partner, music information is reproduced and sent to the partner device together with the voice information. “1” indicates that such a destination is “reproduced with standard settings” (details will be described later).

記憶領域7fに予め設定される、自装置設定着信音データファイル名(この場合「Song001」)は、従来の固定電話装置や携帯電話装置において着呼があると相手先によらず鳴動する同一の着信音に相当するものである。そのファイル名としては、音楽情報記憶用フォルダ7aに記憶されているファイル(名)のうちの1つが設定される。 Previously set in the storage area 7f, its own device setting ring tone data file name (in this case "Song001") is ringing to regardless of the destination when there is Oite incoming call to a conventional landline device and mobile phone device It corresponds to the same ringtone. As the file name, one of the files (names) stored in the music information storage folder 7a is set.

記憶領域7gに予め設定される、着信音選択条件設定フラグFtは、値「0」が記憶領域7fの自装置設定の着信音のみを有効とし、値「1」が、「電話帳の設定による」(詳細後述)ことを示している。   The ring tone selection condition setting flag Ft preset in the storage area 7g has a value “0” valid only for the ring tone set by the own device in the storage area 7f. "(Details will be described later).

記憶領域7hは、画像情報記録用フォルダであり、携帯電話1が装置動作に関連して記憶する画像情報ファイルをまとめて記憶するためのものである。   The storage area 7h is a folder for recording image information, and is used to collectively store image information files that the mobile phone 1 stores in association with device operation.

記憶領域7iは、履歴手段としての着信履歴情報記憶部のためのものである(詳細後述)。   The storage area 7i is for an incoming call history information storage unit as a history means (details will be described later).

図5に、図3の記憶領域7cの電話帳情報設定ファイルの具体的な構成について示す。図5の電話帳情報設定ファイル7cは、着信に係る登録内容を含む点に特徴がある。また、ファイル7cは、電話帳手段に相当するものである。   FIG. 5 shows a specific configuration of the telephone directory information setting file in the storage area 7c of FIG. The telephone directory information setting file 7c in FIG. 5 is characterized in that it includes registration contents related to incoming calls. The file 7c corresponds to a telephone directory means.

同図において、電話帳情報設定ファイル7cは、各「管理番号」により特定されるレコードの集合として構成され、各レコードは、「管理番号」に対応した、「相手先端末識別情報」、「相手先名称文字列」、「着信音再生条件設定フラグFp」、「着信音データ送信状態フラグFsend」、「送信データファイル」、「受信データファイル」の各フィールドの対応付けにより構成されている。   In the same figure, the phone book information setting file 7c is configured as a set of records specified by each “management number”, and each record corresponds to “the other party terminal identification information”, “the other party” corresponding to the “management number”. It is configured by associating respective fields of “destination name character string”, “ringtone reproduction condition setting flag Fp”, “ringtone data transmission state flag Fsend”, “transmission data file”, and “reception data file”.

「相手先端末識別情報」は、通信相手先の装置に割り当てられた、電話番号、端末番号、ID番号、機番、移動機番号、メールアドレス、URL、URI等の識別情報である。「相手先端末識別情報」は回線事業者が端末に割り当てる端末識別情報の形態によっては、アルファベットや記号を含む場合もあるが、以下の説明では、主に端末識別情報が電話番号であるものとして説明する。しかし、電話番号はあくまで端末識別情報の一実施例にすぎず、本願発明は端末識別情報の形態により限定されるものではないことはいうまでもないことである。   “Destination terminal identification information” is identification information such as a telephone number, a terminal number, an ID number, a machine number, a mobile station number, a mail address, a URL, and a URI assigned to a communication partner apparatus. “Destination terminal identification information” may include alphabets and symbols depending on the form of terminal identification information assigned to the terminal by the network operator. However, in the following explanation, it is assumed that the terminal identification information is mainly a telephone number. explain. However, the telephone number is merely an example of the terminal identification information, and it goes without saying that the present invention is not limited by the form of the terminal identification information.

携帯電話1は、相手装置の「端末識別情報」を回線側に通知することで、所望の相手装置に発呼して通話(音声通信)でき、また、着呼してきた相手装置から、当該相手装置の「端末識別情報」の通知を受けることができる(相手装置側で「非通知」に設定されていない場合)。   By notifying the terminal side of the “terminal identification information” of the partner device, the mobile phone 1 can make a call (voice communication) to the desired partner device, and from the partner device receiving the call, It is possible to receive notification of the “terminal identification information” of the device (when “non notification” is not set on the partner device side).

「相手先名称文字列」は、対応する「端末識別情報」により特定される相手先をユーザが認識しやすいように付された文字列である。   The “destination name character string” is a character string attached so that the user can easily recognize the other party specified by the corresponding “terminal identification information”.

「着信音再生条件設定フラグFp」は、値「0」が、対応する「相手先端末識別情報」により特定される相手装置からの着呼時に可聴出力する着信音の再生条件を設定するもので、値「0」が図3の記憶領域7fの自装置設定着信音データのみが有効であることを示し、値「1」が発呼側からの受信着信音データ(音楽情報)が優先されることを示している。   The “ringtone reproduction condition setting flag Fp” is a value for setting a reproduction condition for a ringtone that is audibly output when a call is received from a partner apparatus whose value “0” is specified by the corresponding “partner terminal identification information”. , The value “0” indicates that only the own device set ringtone data in the storage area 7f of FIG. 3 is valid, and the value “1” has priority on the received ringtone data (music information) from the calling side. It is shown that.

「着信音データ送信状態フラグFsend」は、対応する「相手先端末識別情報」により特定される相手装置に対して(送信データファイルのうちの)着信音データ(音楽情報)を送信済みが否かを示すものであり、値「0」が未送信であることを示し、値「1」が送信済みであることを示している。なお、フラグFsendは、対応する(送信データファイルとうちの)着信音データファイルの登録変更があった場合には0(未送信)にリセットされるものである。   The “ringtone data transmission status flag Fsend” indicates whether or not the ringtone data (music information) (of the transmission data file) has been transmitted to the partner device specified by the corresponding “partner terminal identification information”. The value “0” indicates that it has not been transmitted, and the value “1” indicates that it has been transmitted. The flag Fsend is reset to 0 (untransmitted) when there is a change in registration of the corresponding ringtone data file (out of the transmission data file).

「送信データファイル」は、対応する「相手先端末識別情報」により特定される相手装置に対応して送信することができるデータファイルであり、「着信音データファイル(名)」と「着画像データファイル(名)」との2種類のファイルが登録されている。また、各種類のファイルは、0,1または複数登録可能である。なお、「着画像」とは発呼側装置からの着呼時に被呼側装置においてディスプレイ表示される画像(ファイル)のことである。   The “transmission data file” is a data file that can be transmitted in correspondence with the partner apparatus specified by the corresponding “partner terminal identification information”, and includes “ring tone data file (name)” and “ring image data”. Two types of files, “file (name)” are registered. Each type of file can be registered as 0, 1, or a plurality. The “incoming image” is an image (file) displayed on the display at the called side device when an incoming call is received from the calling side device.

「受信データファイル」は、対応する「相手先端末識別情報」により特定される相手装置から受信したデータファイルであり、「着信音データファイル(名)」と「着画像データファイル(目)」との2種類のファイルが登録されている。また、各種類のファイルは、相手装置からの受信状況に応じて0,1または複数登録される。   The “received data file” is a data file received from the counterpart device specified by the corresponding “destination terminal identification information”, and includes a “ringtone data file (name)”, “ring image data file (eye)”, and These two types of files are registered. Each type of file is registered with 0, 1, or a plurality according to the reception status from the counterpart device.

なお、「送信データファイル」及び「受信データファイル」として登録される「着信音データ(の音楽情報の)ファイル」の本体は、図3の音楽情報記憶用フォルダ7aに記憶され、「着画像」のファイルの本体は、図3の画像情報記憶用フォルダ7hに記憶される。   The main body of the “ringtone data (music information) file” registered as “transmission data file” and “reception data file” is stored in the music information storage folder 7a of FIG. The main body of the file is stored in the image information storage folder 7h of FIG.

図6に、図3の記憶領域7iの着信履歴情報記憶部の具体的な内容構成について示す。   FIG. 6 shows a specific content configuration of the incoming call history information storage unit in the storage area 7i of FIG.

同図において、着信履歴情報記憶部7iは、各「管理番号」により特定されるレコードの集合として構成され、各レコードは、「管理番号」に対応した、「相手先端末識別情報」、「着信日時」、「受信データファイル」の各フィールドの対応付けにより構成されている。   In the figure, the incoming call history information storage unit 7i is configured as a set of records specified by each “management number”, and each record corresponds to “management number”, “destination terminal identification information”, “incoming call number”. It is configured by associating fields of “date and time” and “reception data file”.

「相手先端末識別情報」は、図5の電話帳情報設定ファイル7cにおける場合と同一定義であり、着呼時のやりとりで発呼側装置から通知されたものが登録される。   “Destination terminal identification information” has the same definition as that in the telephone directory information setting file 7c of FIG. 5, and information notified from the calling side device at the time of incoming call is registered.

「着信日時」は、対応する「端末識別情報」により特定される相手先から着呼があった時点で携帯電話1が計時していた日付及び時刻である。   The “incoming date and time” is the date and time that the cellular phone 1 has timed when an incoming call is received from the other party specified by the corresponding “terminal identification information”.

「受信データファイル」は、対応する「相手先端末識別情報」により特定される相手装置から受信したデータファイルであり、「着信音データファイル(名)」と「着画像データファイル(目)」との2種類のファイルが登録されている。また、各種類のファイルは、相手装置からの受信状況に応じて0,1または複数登録される。なお、「受信データファイル」として登録される「着信音データ(の音楽情報の)ファイル」の本体は、図3の音楽情報記憶用フォルダ7aに記憶され、「着画像」のファイルは、図3の画像情報記憶用フォルダ7hに記憶される。   The “received data file” is a data file received from the counterpart device specified by the corresponding “destination terminal identification information”, and includes a “ringtone data file (name)”, “ring image data file (eye)”, and These two types of files are registered. Each type of file is registered with 0, 1, or a plurality according to the reception status from the counterpart device. The main body of the “ringtone data (music information) file” registered as the “reception data file” is stored in the music information storage folder 7a in FIG. 3, and the “ring image” file is stored in FIG. Are stored in the image information storage folder 7h.

図7に携帯電話1のRAM4の記憶領域4aに確保された通信データバッファの記憶内容について示す。   FIG. 7 shows the stored contents of the communication data buffer secured in the storage area 4a of the RAM 4 of the mobile phone 1.

同図において、通信データバッファ4aは、携帯電話1が相手装置と行う1件ごとの着呼に係る音声通信に関して取得したデータを一時的にバッファリングして記憶するためのものであり、発呼側の相手装置から通知されてきた「相手先端末識別情報」と、発呼側の相手装置が送信してきた、着信音データファイルのファイル名ではない「着信音データファイル(の実体)」、または/及び、着画像データファイル(の実体)」を記憶する。   In the figure, a communication data buffer 4a is for temporarily buffering and storing data acquired for voice communication related to each incoming call that the mobile phone 1 makes with a partner device. The “partner terminal identification information” notified from the partner device on the side and the “ringtone data file (substance)” that is not the file name of the ringtone data file transmitted from the partner device on the calling side, or / And the received image data file (substance).

図8に、携帯電話1が相手装置に発呼して音声通信を行う場合に適用される、発信側携帯電話と網側の基地局との発信接続と切断シーケンスについて示す。   FIG. 8 shows an outgoing connection and disconnection sequence between the outgoing-side mobile phone and the network-side base station, which is applied when the mobile phone 1 makes a voice communication by calling the counterpart device.

発信側の端末はオフフックおよびダイアルの後に、基地局へ呼設定信号「SETUP」、発信無線状態報告信号を送信し(フェーズF0)、基地局側から呼設定受付信号「CALL PROC」を受信する(フェーズF1)。基地局は認証手順を行った後(フェーズF2)、無線チャネル指定信号を送信する(フェーズF3)。発信側の端末は指定されたチャネルを捕捉し、無線回線の設定を行う。次に基地局から呼出信号「ALERT」を受信し(フェーズF4)、呼出音(RBT)を自端末の受話器に送出する。着信側の応答があると、基地局から発信側の端末装置へ応答信号「CONN」が送信され(フェーズF5)、ここから課金が開始されるとともに、通話が始まる(フェーズF6)。通信が終わって、発信側の端末装置から切断信号「DISC」が基地局へ送信されると(フェーズF7)、基地局は解放信号「REL」を発信側の端末装置へ送信し(フェーズF8)、ここで課金が終了する。続いて、発信側の端末装置は基地局へ解放完了信号「REL COMP」を送信し(フェーズF9)、基地局から無線チャネル切断信号を受信する(フェーズF10)。最後に発信側の端末装置は通信に使用した無線チャネルを開放し無線回線の切断を行う(フェーズF11)。   After the off-hook and dialing, the originating terminal transmits a call setup signal “SETUP” and an outgoing radio state report signal to the base station (phase F0), and receives a call setup acceptance signal “CALL PROC” from the base station ( Phase F1). After performing the authentication procedure (phase F2), the base station transmits a radio channel designation signal (phase F3). The originating terminal captures the designated channel and sets up the radio line. Next, a call signal “ALERT” is received from the base station (phase F4), and a ringing tone (RBT) is sent to the handset of the terminal itself. When there is a response on the called side, a response signal “CONN” is transmitted from the base station to the terminal device on the calling side (phase F5), charging starts from here, and a call starts (phase F6). When the communication is completed and the disconnection signal “DISC” is transmitted from the originating terminal device to the base station (phase F7), the base station transmits the release signal “REL” to the originating terminal device (phase F8). Billing ends here. Subsequently, the originating terminal device transmits a release completion signal “REL COMP” to the base station (phase F9), and receives a radio channel disconnection signal from the base station (phase F10). Finally, the transmitting terminal device releases the wireless channel used for communication and disconnects the wireless line (phase F11).

図9に、携帯電話1が相手装置からの着呼に応答して音声通信を行う場合に適用される、着信側携帯電話と網側の基地局との着信接続と切断シーケンスについて示す。   FIG. 9 shows an incoming connection and disconnection sequence between the incoming-side mobile phone and the network-side base station, which is applied when the mobile phone 1 performs voice communication in response to an incoming call from the partner device.

着信側の端末装置は、基地局からの呼出信号を受信すると(フェーズF20)、着信無線状態報告信号を送信し、自動的に応答のための信号を基地局へ送信する(フェーズF21)。そして、所定の認証手順での認証の後(フェーズF22)、基地局は無線チャネル指定信号を着信側の端末装置へ送信し、無線回線の設定を行う(フェーズF23)。無線回線の設定後、基地局から着信側の端末装置へ、呼設定信号「SETUP」が送信され(フェーズF24)、着信側の端末装置は着信音(RGT)を生成した後、基地局へ呼出信号「ALERT」を送信する(フェーズF25)。着信側の端末装置のオフフックにより応答信号「CONN」が基地局へ送信され(フェーズF26)、基地局が着信側の端末装置に応答確認信号「CONN ACK」を送信する(フェーズF27)。そして、通信(通話)が開始され(フェーズF28)、課金が始まる。通信が終わって、着信側の端末装置から切断信号「DISC」が基地局へ送信されると(フェーズF29)、基地局は解放信号「REL」を着信側の端末装置へ送信し(フェーズF30)、ここで課金が終了する。続いて、着信側の端末装置は基地局へ解放完了信号「REL COMP」を送信し(フェーズF31)、基地局から無線チャネル切断信号を受信する(フェーズF32)。最後に着信側の端末装置は通信に使用した無線チャネルを開放し無線回線の切断を行う(フェーズF33)。   When receiving the calling signal from the base station (phase F20), the terminal device on the receiving side transmits an incoming radio state report signal and automatically transmits a response signal to the base station (phase F21). Then, after authentication in a predetermined authentication procedure (phase F22), the base station transmits a radio channel designation signal to the terminal device on the receiving side and sets up a radio line (phase F23). After the wireless line is set up, a call setup signal “SETUP” is transmitted from the base station to the terminal device on the receiving side (phase F24), and the terminal device on the receiving side generates a ringing tone (RGT) and then calls the base station. Signal "ALERT" is transmitted (phase F25). The response signal “CONN” is transmitted to the base station by the off-hook of the terminal device on the receiving side (phase F26), and the base station transmits the response confirmation signal “CONN ACK” to the terminal device on the receiving side (phase F27). Then, communication (call) is started (phase F28), and charging starts. When communication is finished and the disconnection signal “DISC” is transmitted from the terminal device on the receiving side to the base station (phase F29), the base station transmits a release signal “REL” to the terminal device on the receiving side (phase F30). Billing ends here. Subsequently, the terminal device on the receiving side transmits a release completion signal “REL COMP” to the base station (phase F31), and receives a radio channel disconnection signal from the base station (phase F32). Finally, the terminal device on the receiving side releases the wireless channel used for communication and disconnects the wireless line (phase F33).

なお、図8,図9のやりとりは、プロトコル手段に相当するものである。   8 and 9 corresponds to protocol means.

図10に、携帯電話1が音楽情報ダウンロード手段14による音楽情報ファイルをサーバから受信するような場合に適用できる、携帯電話等の端末が網側の基地局を介してデータをダウンロードする場合のPull型シーケンスについて示す。   FIG. 10 shows a case where the mobile phone 1 receives a music information file from the server by the music information download means 14 and can be applied when a terminal such as a mobile phone downloads data via a network-side base station. Describes the type sequence.

最初に端末側は基地局に対して通信登録要求信号を送出する(フェーズF40)。基地局側は認証を要求するために通信認証要求信号を端末側へ送信する(フェーズF41)。端末側は、通信認証応答信号を基地局へ送信し(フェーズF42)、基地局側は認証が成立すれば、通信登録応答信号を端末側へ送信する(フェーズF43)。端末側は、回線接続を要求するために、仮想回線接続要求信号を基地局側へ送信し(フェーズF44)、基地局は、仮想回線接続応答信号を端末側へ送信することにより(フェーズF45)、以後、通信回線が仮想的に確保される。そして、端末側はHTTPプロトコルを使用して、データを要求するGet信号を基地局側へ送信する(フェーズF46)。基地局側は、その応答信号として、Ack信号を端末側へ送信する(フェーズF47)。基地局は要求されたデータを含むResponse信号を端末側へ送信する(フェーズF48)。端末側はResponse信号の応答信号としてAck信号を基地局側へ送信する(フェーズF49)。以下、必要なだけフェーズF46ないしF49が繰り返され、端末側でのデータ取得が行われる。   First, the terminal transmits a communication registration request signal to the base station (phase F40). The base station side transmits a communication authentication request signal to the terminal side in order to request authentication (phase F41). The terminal side transmits a communication authentication response signal to the base station (phase F42), and if the authentication is established, the base station side transmits a communication registration response signal to the terminal side (phase F43). The terminal side transmits a virtual line connection request signal to the base station side in order to request line connection (phase F44), and the base station transmits a virtual line connection response signal to the terminal side (phase F45). Thereafter, a communication line is virtually secured. Then, the terminal side transmits a Get signal for requesting data to the base station side using the HTTP protocol (phase F46). The base station side transmits an Ack signal as a response signal to the terminal side (phase F47). The base station transmits a response signal including the requested data to the terminal side (phase F48). The terminal side transmits an Ack signal as a response signal of the Response signal to the base station side (phase F49). Thereafter, phases F46 to F49 are repeated as necessary, and data acquisition on the terminal side is performed.

図11に、携帯電話1が音楽情報ダウンロード手段14による音楽情報ファイルをサーバから受信するような場合に適用できる、網側の基地局から携帯電話等の端末に着信通知してデータを送信するPush型シーケンスについて示す。   FIG. 11 shows a push that is applicable when the mobile phone 1 receives a music information file by the music information download means 14 from a server, and sends data by notifying an incoming call from a network-side base station to a terminal such as a mobile phone. Describes the type sequence.

まず、基地局から端末側へ呼び出し信号を送信する(フェーズF60)。次に、端末側は基地局に対して通信登録要求信号を送出する(フェーズF61)。基地局側は認証を要求するために通信認証要求信号を端末側へ送信する(フェーズF62)。端末側は、通信認証応答信号を基地局へ送信し(フェーズF63)、基地局側は認証が成立すれば、通信登録応答信号を端末側へ送信する(フェーズF64)。基地局は、回線接続を要求するために、仮想回線接続要求信号を端末側へ送信し(フェーズF65)、端末側は、仮想回線接続応答信号を基地局側へ送信することにより(フェーズF66)、通信回線が仮想的に確保される。基地局は着信通知信号を端末側へ送信し(フェーズF67)、端末側はその応答として、Ack信号を基地局側へ送信する(フェーズF68。端末側はデータを要求するために、Get信号を基地局側へ送信する(フェーズF69)。基地局側はその応答信号として、Ack信号を端末側へ送信する(フェーズF70)。基地局は要求されたデータを含むResponse信号を端末側へ送信する(フェーズF71)。端末側はResponse信号の応答信号としてAck信号を基地局側へ送信する(フェーズF72)。以下、必要なだけフェーズF69ないしF72が繰り返され、端末側でのデータ取得が行われる。   First, a call signal is transmitted from the base station to the terminal side (phase F60). Next, the terminal transmits a communication registration request signal to the base station (phase F61). The base station transmits a communication authentication request signal to the terminal in order to request authentication (phase F62). The terminal side transmits a communication authentication response signal to the base station (phase F63), and if the authentication is established, the base station side transmits a communication registration response signal to the terminal side (phase F64). The base station transmits a virtual line connection request signal to the terminal side in order to request line connection (phase F65), and the terminal side transmits a virtual line connection response signal to the base station side (phase F66). A communication line is virtually secured. The base station transmits an incoming call notification signal to the terminal side (phase F67), and the terminal side transmits an Ack signal to the base station side as a response (phase F68. The terminal side sends a Get signal to request data. Transmit to the base station side (phase F69) The base station side transmits an Ack signal as a response signal to the terminal side (phase F70) The base station transmits a response signal including the requested data to the terminal side (Phase F71) The terminal side transmits an Ack signal as a response signal to the Response signal to the base station side (Phase F72) .Hereafter, Phases F69 to F72 are repeated as necessary to acquire data on the terminal side. .

また、それらのプロトコル中に、自装置または相手装置の端末識別情報(電話番号、端末番号、ID番号、機番、移動機番号、メールアドレス、URL、URI等)やサービス識別情報(電話番号、メールアドレス、URL、通話、電子メール、インターネットアクセス、データ送信、データ受信、データダウンロード等)を含ませることができる。さらに、自装置または相手装置の端末識別情報やサービス識別情報を、それぞれについて複数持ち(自装置の記憶手段に記憶する)、それらを選択して使用することにより、特定のサービスを特定の端末識別情報で使用することや、選択した端末識別情報に課金するなどの多彩なサービスを享受することができる。   In addition, the terminal identification information (phone number, terminal number, ID number, machine number, mobile station number, mail address, URL, URI, etc.) and service identification information (phone number, Email address, URL, phone call, email, Internet access, data transmission, data reception, data download, etc.). Furthermore, a plurality of terminal identification information and service identification information of the own device or the partner device are stored (stored in the storage means of the own device), and a specific service is identified by selecting and using them. It is possible to enjoy various services such as using the information and charging the selected terminal identification information.

図12に、携帯電話1における発着呼制御処理手順について示す。なお、図12の発着呼制御処理手順は、本発明に係る構成を備え、状況に応じて発呼側装置ともなり、被呼側装置ともなる複数の携帯電話1において実行されてるものである。   FIG. 12 shows an incoming / outgoing call control processing procedure in the mobile phone 1. Note that the incoming / outgoing call control processing procedure of FIG. 12 has the configuration according to the present invention, and is executed in a plurality of mobile phones 1 which are both a calling side device and a called side device depending on the situation.

同図において、携帯電話1は、図5の電話帳情報設定ファイル7cの登録内容のうちの、「相手先端末識別情報」または/及び「相手先名称文字列」を操作入力表示部5の表示部にリスト表示して、そのリストから特定の相手先が指定されるか、または、テンキー(図示せず)等による相手先端末識別情報の直接入力による相手先指定のいずれかの指定形態による発呼相手先の指定操作の有無を確認する(処理S101)。指定がない場合には(判断S102のNo)、着呼があるかを判断し(判断S103)、着呼がない場合には(判断S103のNo)、処理S101に戻る。   In the figure, the mobile phone 1 displays “partner terminal identification information” and / or “partner name character string” in the registered contents of the telephone directory information setting file 7 c in FIG. A specific destination is specified from the list, or the destination is specified by specifying the destination by directly entering the destination terminal identification information using a numeric keypad (not shown). The presence / absence of a call destination designation operation is confirmed (step S101). If there is no designation (No in determination S102), it is determined whether there is an incoming call (determination S103). If there is no incoming call (No in determination S103), the process returns to step S101.

判断S102において、相手先指定があった場合には(判断S102)、更に、発呼許可操作入力がなされるのを待ち(判断S104のNoのループ)、許可操作がなされると(判断S104のYes)、指定された相手先に対応する着信音データを特定する(処理S105)。   If it is determined in S102 that the other party has been designated (Judgment S102), the system further waits for a call permission operation input (No loop in Decision S104), and performs a permission operation (in S104). Yes), the ring tone data corresponding to the designated destination is specified (step S105).

処理S105における着信音データファイルの特定は、相手先が直接入力により指定された場合には、図5の電話帳情報設定ファイル7cに未登録の、対応して送信すべき着信音データが未登録の相手先への発呼ということになるため、図3の記憶領域7fに設定されている自装置設定着信音データファイルを選択する。   In the process S105, the ring tone data file is specified when the destination is designated by direct input, the ring tone data to be transmitted corresponding to the unregistered phone book information setting file 7c in FIG. 5 is not registered. Therefore, the own device set ringtone data file set in the storage area 7f of FIG. 3 is selected.

相手先が電話帳からの選択により間接指定された場合には、図5の電話帳情報設定ファイル7cに登録された、対応して送信すべき着信音データが登録されている相手先への発呼ということになるため、電話帳情報設定ファイル7cにおいて対応して設定されている「送信データファイル」の「着信音データファイル」を選択する。その場合、対応する「送信データファイル」の「着画像データファイル」も選択する。相手先が直接入力により指定された場合に対応して、自装置設定着信音データファイルと対になる、自装置設定着画像データファイルを予め設定しておいて、相手先が直接入力により指定された場合に、送信する着画像としてその設定していた自装置設定着画像データファイルを選択するようにしてもよい。   When the destination is indirectly specified by selection from the phone book, the call is sent to the destination registered in the phone book information setting file 7c in FIG. Since this is a call, the “ringtone data file” of the “transmission data file” set correspondingly in the telephone directory information setting file 7c is selected. In this case, the “image data file” of the corresponding “transmission data file” is also selected. Corresponding to the case where the other party is designated by direct input, the own apparatus setting ring image data file to be paired with the own apparatus setting ringtone data file is set in advance, and the other party is designated by direct input. In this case, it is also possible to select the set-device image data file that has been set as the received image to be transmitted.

なお、電話帳情報設定ファイル7cにおいて、発呼相手先として指定された相手先に対応する送信用の「着信音データファイル」や「着画像データファイル」が未登録の場合には、送信すべきファイルとして何も選択しない。また、対応する「着信音データ送信状態フラグFsend」が値「1」(送信済み)の場合も、送信すべきファイルとして何も選択しない。つまり、同一の発呼相手先に対して、同一の「着信音データファイル」が1回だけ送信され、無駄に重複送信されることがない。   In addition, in the telephone directory information setting file 7c, if the “ringtone data file” or “ringed image data file” for transmission corresponding to the destination designated as the call destination is not registered, it should be transmitted. Select nothing as a file. Also, when the corresponding “ringtone data transmission state flag Fsend” is the value “1” (sent), nothing is selected as a file to be transmitted. In other words, the same “ringtone data file” is transmitted only once to the same call partner, and redundant transmission is not wasted.

また、電話帳情報設定ファイル7cにおいて、発呼相手先として指定された相手先に対応する送信用の「着信音データファイル」や「着画像データファイル」が未登録の場合には、代わりに自装置設定着信音データファイルや自装置設定着画像データファイルを選択するようにして、発呼相手先に対して、発呼側装置としての自装置からの着信音データや着画像データを必ず送信するようにすることも考えられる。   In addition, when the “ringtone data file” and “ringed image data file” for transmission corresponding to the destination specified as the call destination in the telephone directory information setting file 7c are not registered, the own information is used instead. By selecting the device setting ring tone data file or the self device setting ring image data file, the ring tone data or the ring image data from the self device as the calling side device is surely transmitted to the calling party. It is also possible to do so.

そして、処理S105により特定した着信音データファイルを、音楽情報記憶用フォルダ7aから読み出して、自装置の端末識別情報等と共に図8の発信接続シーケンスにおけるフェーズF0の呼設定メッセージSETUPの付加データとして設定する(処理S106)。その場合、着画像データファイルについても同様で、画像情報記憶用フォルダ7hから読み出して付加でデータとして設定する。   Then, the ring tone data file specified in step S105 is read from the music information storage folder 7a and set as additional data of the call setup message SETUP in phase F0 in the outgoing connection sequence of FIG. (Processing S106). In this case, the same applies to the received image data file, which is read from the image information storage folder 7h and set as additional data.

そして、発呼相手先指定が電話帳からの選択により間接指定であったか否かを判断し(判断S107)、電話帳からの選択であった場合には(判断S107のYes)、図5の電話帳情報設定ファイル7cにおいて対応する「着信音データ送信状態フラグFsend」を1にセットする。それにより、次回の同一発呼相手先に対して重複して同一の「着信音データファイル」が送信されないようにするこができる。同様のフラグ管理は、「着画像データファイル」についても行うことができる。直接入力による選択であった場合(判断S107のNo)、または、処理S108の後は、図8の発信接続シーケンスの実行により、呼接続、音声通信、呼切断の一連の処理に移行して、発呼相手先装置(被呼側装置)との音声通信を行う。その際、図8のフェーズF0により送信されるSETUPメッセージにより、処理S106で設定した自装置の端末識別情報(被呼側装置にとっての相手先端末識別情報)、着信音データファイルの実データ、着画像データファイルの実データ等が、被呼側装置に対して、図9のフェーズF24のSETUPメッセージにより送信されることになる。その動作は、音楽情報送信手段、端末識別情報通知手段に相当するものである。   Then, it is determined whether or not the call destination designation is indirect designation by selection from the telephone book (decision S107). If it is selection from the telephone book (Yes in judgment S107), the telephone shown in FIG. The corresponding “ringtone data transmission state flag Fsend” is set to 1 in the book information setting file 7c. Thereby, it is possible to prevent the same “ringing tone data file” from being repeatedly transmitted to the same calling party next time. Similar flag management can be performed for the “image data file”. If it is a selection by direct input (No in S107), or after the process S108, the process proceeds to a series of processes of call connection, voice communication, and call disconnection by executing the outgoing connection sequence of FIG. Performs voice communication with the called party device (called device). At that time, the terminal identification information of the own apparatus (partner terminal identification information for the called side apparatus) set in step S106, the actual data of the ring tone data file, the incoming data, by the SETUP message transmitted in the phase F0 of FIG. The actual data of the image data file is transmitted to the called device by the SETUP message in phase F24 of FIG. The operation corresponds to music information transmission means and terminal identification information notification means.

一方、判断S103において、着呼があった場合には(判断S103のYes)、図9の着信接続シーケンスを開始し、フェーズF24のSETUPメッセージを受信する(処理S110)。そのSETUPメッセージには、発呼側装置における処理S106により設定された、被呼側装置の端末識別情報、着信音データファイルの実データ、着画像データファイルの実データが含まれるため、それらの情報やデータも受信される。なお、その動作は、音楽情報受信手段、相手端末識別情報受信手段に相当するものである。   On the other hand, if there is an incoming call in decision S103 (Yes in decision S103), the incoming connection sequence in FIG. 9 is started and the SETUP message in phase F24 is received (processing S110). The SETUP message includes the terminal identification information of the called side device, the actual data of the ring tone data file, and the actual data of the incoming image data file set in step S106 in the calling side device. And data are also received. The operation corresponds to music information receiving means and counterpart terminal identification information receiving means.

そのSETUPメッセージに含まれるデータを、図7の通信データバッファ4aに記憶する(処理S111)。そして、通信データバッファ4aの内容を確認し(処理S112)、着信時に自装置の計時回路(図示せず)で計時していた現在日時を、着信日時として取得して、通信データバッファ4aの内容に基づいた着信履歴形式のデータを作成し(処理S113)、図6の着信履歴情報記憶部7iに追加記憶する(処理S114)。その場合、受信した着信音データファイルの実データや着画像データファイルの実データは、それぞれ、図3の音楽情報記憶用フォルダ7a及び画像情報記憶用フォルダ7hに記憶され、ファイル名のみが着信履歴情報記憶部7iに登録される。   Data included in the SETUP message is stored in the communication data buffer 4a of FIG. 7 (processing S111). Then, the contents of the communication data buffer 4a are confirmed (step S112), and the current date and time counted by the time counting circuit (not shown) of the own device at the time of incoming is obtained as the incoming date and time. Is generated (process S113), and is additionally stored in the incoming call history information storage unit 7i of FIG. 6 (process S114). In that case, the actual data of the received ringtone data file and the actual data of the ringtone image data file are respectively stored in the music information storage folder 7a and the image information storage folder 7h of FIG. Registered in the information storage unit 7i.

そして、着信音再生制御処理を起動した上で(処理S115)、図9の着信接続シーケンスの以後のシーケンスへ移行し、着呼応答、音声通信、呼切断の一連の処理に移行して、発呼側相手装置との音声通信を行う。   Then, after the ring tone reproduction control process is started (process S115), the process proceeds to the subsequent sequence of the incoming call connection sequence of FIG. 9, and the process proceeds to a series of processes of incoming call response, voice communication, and call disconnection. Performs voice communication with the call partner device.

図13ないし図15に、S115で起動される着信音再生制御処理の具体的な処理手順について示す。   13 to 15 show a specific processing procedure of the ringtone reproduction control process activated in S115.

先ず、図13において、図7の通信データバッファ4aの内容を確認し(処理S201)、発呼側相手装置から端末識別情報が通知されているかを判断し(判断S202)、通知されていない場合には(判断S202のNo)、図3の記憶領域7fに設定された自装置設定着信音データのファイルを再生対象ファイルとして特定した上で(処理S208)、図15の処理S222に移行する。それにより、端末識別情報の通知がない(通知してこない)、自装置のユーザにとっての通信相手としてなじみの薄い発呼側相手装置からの着呼に関しては無難な着信音として自装置に設定された既定のものを可聴出力できる。もちろん、端末識別情報の通知がなくても、着信音データファイルを送信してきた場合には、その着信音データファイルを再生対象ファイルとすることも可能である。   First, in FIG. 13, the contents of the communication data buffer 4a in FIG. 7 are confirmed (processing S201), and it is determined whether the terminal identification information is notified from the calling party device (determination S202). (No in S202), the device setting ring tone data file set in the storage area 7f in FIG. 3 is specified as a reproduction target file (S208), and the process proceeds to S222 in FIG. As a result, there is no notification of terminal identification information (no notification is made), and an incoming call from a calling counterpart device that is not familiar as a communication partner for the user of the own device is set as a safe ringtone in the own device. You can audibly output the default ones. Of course, even if there is no notification of terminal identification information, when a ring tone data file is transmitted, the ring tone data file can be set as a reproduction target file.

判断S202において、発呼側相手装置から端末識別情報の通知があった場合には(判断S202のYes)、その通知された端末識別情報が、図5の電話帳情報設定ファイル7cに「相手先端末識別情報」として登録されているかを判断する(判断S203)。そして、登録されていない場合には(判断S203のNo)、図3の記憶領域7fに設定された自装置設定着信音データのファイルを再生対象ファイルとして特定した上で(処理S208)、図15の処理S222に移行する。それにより、端末識別情報を通知してきても、その通知された端末識別情報が自装置の電話帳に登録されていない、自装置のユーザにとって通信相手としてなじみの薄い発呼側相手装置からの着呼に関しては、着信音として自装置に設定された既定のものを可聴出力できる。   In the determination S202, when there is a notification of the terminal identification information from the calling party device (Yes in the determination S202), the notified terminal identification information is displayed in the telephone book information setting file 7c in FIG. It is determined whether it is registered as “terminal identification information” (determination S203). If it is not registered (No at S203), the file of the own device set ringtone data set in the storage area 7f of FIG. 3 is specified as a file to be played (process S208), and FIG. The process proceeds to S222. As a result, even if the terminal identification information is notified, the received terminal identification information is not registered in the phone book of the own device, and is received from the calling party device that is not familiar to the user of the own device as the communication partner. As for a call, a predetermined sound set as the ring tone can be audibly output.

判断S203において、登録されている場合には(判断S203のYes)、図3の記憶領域7gに予め設定されている着信音選択条件設定フラグFtの値を確認し(処理S204)、値「0」(自装置の設定のみ)の場合には(判断S205のYes)、図3の記憶領域7fに設定された自装置設定着信音データのファイルを再生対象ファイルとして特定した上で(処理S208)、図15の処理S222に移行する。それにより、自装置のユーザの所望する所に応じて、着呼相手先に関わらず、自装置設定の既定の着信音のみで対応することもできる。   If it is registered in the determination S203 (Yes in the determination S203), the value of the ring tone selection condition setting flag Ft preset in the storage area 7g in FIG. ”(Only the setting of the own device) (Yes in determination S205), the file of the own device setting ring tone data set in the storage area 7f of FIG. 3 is specified as the reproduction target file (processing S208). Then, the process proceeds to step S222 in FIG. Thus, depending on the location desired by the user of the own device, it is possible to deal with only the default ring tone set by the own device regardless of the called party.

判断S205において、値「1」(電話帳の設定による)の場合には(判断S205のYes)、図5の電話帳上設定ファイル7cにおいて、通知された端末識別情報に対応する着信音再生条件設定フラグFpの値が0かを判断し(判断S207)、0の場合には(判断S207のYes)、図3の記憶領域7fに設定された自装置設定着信音データのファイルを再生対象ファイルとして特定した上で(処理S208)、図15の処理S222に移行する。それにより、通知された端末識別情報により特定される着呼相手先装置からの着呼に関しては、自装置設定の既定の着信音で対応したいとの自装置のユーザの要望に対応可能となる。   In the determination S205, if the value is “1” (due to the phone book setting) (Yes in the determination S205), the ring tone reproduction condition corresponding to the notified terminal identification information in the telephone directory setting file 7c of FIG. It is determined whether the value of the setting flag Fp is 0 (determination S207). If it is 0 (Yes in determination S207), the file of the own device set ringtone data set in the storage area 7f of FIG. (Step S208), the process proceeds to step S222 in FIG. As a result, it is possible to respond to the user's request to respond to the incoming call from the call destination device specified by the notified terminal identification information with the default ring tone set in the own device.

判断S207において値1(発呼側からの受信着信音データ優先)の場合には(判断S207のYes)図14の処理S209に移行して、発呼側からの着信音データの受信の有無、つまり、図7の通信データバッファ4aに発呼側から受信した着信音データが記憶されているか否かを確認し(処理S209)、受信(記憶)されていない場合には(判断S210のNo)、電話帳において、通知された端末識別情報に対応する受信着信音データの登録の有無を確認し(処理S211)、登録されていない場合には(判断S212のNo)、図3の記憶領域7fに設定された自装置設定着信音データのファイルを再生対象ファイルとして特定した上で(処理S213)、図15の処理S222に移行する。それにより、今回の着呼において着信音データを送信して来ず、過去に着信音データを送信して来たこともない発呼側相手装置からの着呼に関しては、自装置設定の既定の着信音で対応することが可能となる。   When the value is 1 (priority of received ringtone data from the calling side) in the determination S207 (Yes in the determination S207), the process proceeds to the processing S209 in FIG. 14 to determine whether the ringing tone data is received from the calling side, That is, it is confirmed whether or not the incoming call tone data received from the calling side is stored in the communication data buffer 4a of FIG. 7 (processing S209), and if not received (stored) (No in determination S210). In the telephone directory, the presence / absence of registration of the received ringtone data corresponding to the notified terminal identification information is confirmed (processing S211). If it is not registered (No in judgment S212), the storage area 7f in FIG. 15 is specified as a reproduction target file (process S213), and the process proceeds to process S222 in FIG. As a result, for the incoming call from the calling party device that has not transmitted the ring tone data in the current call and has never transmitted the ring tone data in the past, It is possible to respond with a ring tone.

判断S212において、登録されている場合には(判断S212のYes)、図7の電話長情報設定ファイル7cにおいて対応する受信着信音データを再生対象ファイルとして特定した上で(処理S214)、図15の処理S222に移行する。それにより、今回の着呼において着信音データを送信して来ないが、過去に着信音データを送信して来たことがある発呼側相手装置からの着呼に関しては、電話帳に対応して登録された当該過去に送信してきた着信音データで対応することが可能となる。その場合、発呼側から見れば、同一相手先に同一の着信音データ(となる音楽情報ファイル)を毎回の発呼時に重複して送信しなくても、発呼側のユーザが発呼相手先装置(被呼側装置)において再生してほしい着信音データを、被呼側装置において再生させることができる。それは、図12の処理S108において、フラグFsendを1にセットすることと対応する。   If it is registered in the determination S212 (Yes in the determination S212), the corresponding received ringtone data is specified as the reproduction target file in the telephone length information setting file 7c in FIG. 7 (process S214), and then FIG. The process proceeds to S222. As a result, the ring tone data is not transmitted in this incoming call, but the incoming call from the calling party device that has transmitted the ring tone data in the past corresponds to the telephone directory. It is possible to cope with the ringtone data transmitted in the past registered in the past. In that case, when viewed from the calling side, even if the same ringtone data (the music information file to be) is not repeatedly transmitted to the same destination at the time of each call, the user on the calling side can call the calling party. The ring tone data desired to be reproduced in the destination device (called device) can be reproduced in the called device. This corresponds to setting the flag Fsend to 1 in the process S108 of FIG.

判断S210において、発呼側から着信音データが受信された場合には(判断S210のYes)、電話帳において、通知された端末識別情報に対応する受信着信音データの登録の有無を確認し(処理S215)、登録されていない場合には(判断S216のNo)、図7の通信データバッファ4aに記憶されている受信着信音データを再生対象ファイルとして特定した上で(処理S217)、図15の処理S222に移行する。それにより、今回の着呼において着信音データを新規に送信して来た発呼側相手装置からの着呼に関しては、受信してバッファに一時記憶している受信着信音データで対応することが可能となる。   If the ring tone data is received from the calling side in decision S210 (Yes in decision S210), the telephone directory is checked for the presence or absence of registration of the received ring tone data corresponding to the notified terminal identification information ( (Processing S215) If not registered (No in S216), the received ringtone data stored in the communication data buffer 4a of FIG. 7 is specified as a file to be played (Processing S217), and FIG. The process proceeds to S222. As a result, for the incoming call from the calling party device that has newly transmitted the ring tone data in this incoming call, it can be handled by the received incoming call tone data received and temporarily stored in the buffer. It becomes possible.

判断S216において、登録されている場合には(判断S216のYes)、
電話帳において、通知された端末識別情報に対応して既に登録されている受信着信音データ(の音楽情報ファイル)と、バッファ4aに記憶されている今回受信した着信音データ(の音楽情報ファイル)との同一性を判断する(判断S218)。その場合同一性の判断は、ファイル名、ファイル形式、データ量、作曲者名、作詞者名等の照合により可能である(図4参照)。
When it is registered in the determination S216 (Yes in the determination S216),
In the telephone directory, the received ringtone data (music information file) already registered corresponding to the notified terminal identification information, and the currently received ringtone data (music information file) stored in the buffer 4a. Is determined (S218). In this case, the identity can be determined by collating the file name, file format, data amount, composer name, songwriter name, etc. (see FIG. 4).

処理S218の同一性判断の結果が、「同一」でない場合には(判断S219のNo)、図7の通信データバッファ4aに記憶されている受信着信音データを再生対象ファイルとして特定した上で(処理S217)、図15の処理S222に移行する。それにより、今回の着呼において着信音データを新規に送信して来た発呼側相手装置からの着呼に関しては、対応して電話帳に登録されいる過去に受信した着信音データとは異なる着信音データに、発呼側において被呼側の自装置に対して指定する着信音データを発呼側で変更したとみなせるため、受信してバッファに一時記憶している受信着信音データで対応することで、発呼側ユーザの意向を反映することが可能となる。   If the result of the identity determination in step S218 is not “identical” (No in determination S219), the received ringtone data stored in the communication data buffer 4a in FIG. Processing S217), the process proceeds to processing S222 in FIG. As a result, regarding the incoming call from the calling party device that has newly transmitted the ring tone data in the current incoming call, it is different from the ringtone data received in the past correspondingly registered in the telephone directory. Since the ringing tone data specified for the called party's own device has been changed on the calling side on the calling side, it can be handled by the received ringing tone data received and temporarily stored in the buffer. This makes it possible to reflect the intention of the calling user.

判断219において「同一」である場合には、電話帳に登録されている方、または、バッファ4aに記憶している方の、いずれか一方の受信着信音データを再生対象ファイルとして特定した上で(処理S217)、図15の処理S222に移行する。それにより、今回の着呼において過去送信してきたのと同一の着信音データを送信して来た発呼側相手装置からの着呼に関しては、受信してバッファに一時記憶している受信着信音データまたは電話帳に対応して登録しておいたもので対応することが可能となる。   In the case of “same” in the decision 219, after specifying either one of the incoming ringtone data registered in the telephone directory or stored in the buffer 4a as a file to be reproduced. (Process S217), the process proceeds to S222 in FIG. As a result, with respect to the incoming call from the calling party device that has transmitted the same ring tone data that has been transmitted in the past for this incoming call, the received incoming call tone that is received and temporarily stored in the buffer is received. It is possible to cope with data registered in correspondence with data or a telephone directory.

図15の処理S222においては、特定した再生対象の音楽情報ファイルを、着信音データとして再生開始する(処理S222)。つまり、図2の切替回路をミキサ68側に切り替えて、音楽情報がスピーカ部6bから可聴出力されるようにした上で、音楽情報再生手段13に再生対象の音楽情報ファイルの再生開始を指示する。
それにより、再生対象の音楽情報ファイルの内容が、着信音としてスピーカ部6bから可聴出力されることになる。その際、D/A変換器66には、受話に係る音声情報は入力されないめ、着信音となる音楽情報のみがスピーカ部6bから可聴出力される。
In the process S222 of FIG. 15, the specified music information file to be played is started to be played as ringtone data (process S222). That is, the switching circuit of FIG. 2 is switched to the mixer 68 side so that the music information is audibly output from the speaker unit 6b, and then the music information playback means 13 is instructed to start playback of the music information file to be played back. .
As a result, the content of the music information file to be played is audibly output from the speaker unit 6b as a ringtone. At that time, since the voice information related to the reception is not input to the D / A converter 66, only the music information as the ringtone is audibly output from the speaker unit 6b.

その被呼側装置において可聴出力された着信音は、発呼側から受信した着信音データに基づくものである場合には、発呼側装置のユーザが被呼側装置において再生させて当該被呼側装置のユーザに対して特別思いをもってもらえるようにする手段として利用できる。つまり、発呼側装置のユーザまたは/及び被呼側装置のユーザが大好きな曲を発呼側のユーザが被呼側に送って着信音として被呼側ユーザに聞かせることで、今回着呼した音声通信の発呼側のユーザが誰であるかを容易に識別できるようにしたり、発呼側のユーザが、自分の声を録音して作って、音楽情報記憶用フォルダ7aに音楽情報ファイルとして記憶した、「〇〇(被呼側装置のユーザの名)さん、〇〇(発呼側装置のユーザの名)からの電話でーす。早くでて」のような音声メッセージを、被呼側のユーザに着信音として聞かせて、被呼側のユーザが着信応答すべきか否かの判断が容易になるように支援する用途にも使用することができる。そのような音声メッセージは、図5の電話帳情報設定ファイル7cの「送信データファイル」の「着信音データファイル名」として各相手先(端末識別情報)のそれぞれに対応して異なる設定にできるため、多数の被呼側の相手装置(のユーザ)のそれぞれに最適な着信音(音声メッセージ)を聞かせることができる。また、図5の電話帳情報設定ファイル7cにおいて、各相手先(端末識別情報)のそれぞれに対応して、着信音再生条件設定フラグFpを設定できるため、恥ずかしくなるような着信音や、悪趣味な着信音や、自分の好みに合わない着信音を指定(送信)してくるような被呼側(の相手先端末識別情報)に対応するフラグFpを値0に設定して自装置設定の着信音データで代用するようにしておくことで、自装置で着呼時に可聴出力する着信音が発呼側から指定可能な場合に発生し得るそのような弊害に対応できる。   If the ringing tone audibly output from the called side device is based on the incoming tone data received from the calling side, the user of the calling side device plays it back on the called side device, and It can be used as a means for giving a special thought to the user of the side device. In other words, the calling party user or / and the user of the called apparatus sends a favorite song to the called party so that the called user can hear the incoming call as a ringing tone. It is possible to easily identify who is the calling user of the voice communication, or the calling user can record his / her voice and create a music information file in the music information storage folder 7a. The voice message such as “Oh (the name of the user of the called side device),“ Oh ”(the name of the user of the calling side device) is stored. It can also be used for the purpose of assisting the called user to make it easy to determine whether or not the called user should answer the incoming call by letting the calling user hear the incoming call sound. Such a voice message can be set differently for each destination (terminal identification information) as the “ringtone data file name” of the “transmission data file” of the telephone directory information setting file 7c of FIG. In addition, it is possible to hear an optimum ring tone (voice message) for each of a number of called party devices (users). Further, in the telephone directory information setting file 7c of FIG. 5, since the ring tone reproduction condition setting flag Fp can be set corresponding to each destination (terminal identification information), the ring tone that is embarrassed and bad taste Set the flag Fp corresponding to the called party (the other party terminal identification information) that designates (sends) a ringtone or a ringtone that does not suit your preference to a value of 0 By using the ring tone data as a substitute, it is possible to cope with such adverse effects that may occur when the ring tone that is audibly output at the time of an incoming call can be designated from the calling side.

処理S222で再生開始した後は、自装置のユーザが操作入力・表示部5からの所定の操作入力により着呼に応答するか、発呼側が、被呼側が応答が遅いためにしびれを切らす等して発呼を中止するまで待ち(判断S223のNo、判断S224のNoのループ)、着呼に応答するか(判断S223のYes)、発呼が中止された場合には(判断S224のYes)、処理S222で開始した音楽情報の再生を中止して(処理S225)、処理を終了する。   After the reproduction is started in step S222, the user of the device responds to the incoming call by a predetermined operation input from the operation input / display unit 5, or the calling side cuts numbness because the called side has a slow response. Then, it waits until the call is canceled (No in decision S223, loop in No in decision S224), responds to the incoming call (Yes in decision S223), or when the call is canceled (Yes in decision S224) ), The reproduction of the music information started in process S222 is stopped (process S225), and the process ends.

なお、処理S222で着信音として再生開始した音楽情報の長さが短い場合には、同一曲を繰り返し再生することで対応する。また、着信音となる音楽情報ファイルが複数ある場合には、順番に繰り返し再生したり、ランダムに選択しつつ繰り返し再生するようにすることで対応できる。   In addition, when the length of the music information started to be played as a ringtone in the process S222 is short, it can be dealt with by repeatedly playing the same song. In addition, when there are a plurality of music information files serving as ringtones, it can be dealt with by repeatedly playing in order or repeatedly playing while selecting at random.

さて、図6の着信履歴情報記憶部7iには、図12の発着呼制御処理手順における処理S114により、図7の通信データバッファ4aに一時記憶された受信データ等が履歴として追加記憶されるが、単なる着信履歴としてリスト表示して確認する程度の用途では、着信履歴を十分活用しているとはいえない。図6の着信履歴情報記憶部7iの記憶内容と、図5の電話帳情報設定テーブル7cの記憶内容とは、共通する項目も多いため、図6の着信履歴情報記憶部7iの記憶内容に基づいて図5の電話帳情報設定テーブル7cへの登録が行えれば、電話帳登録操作の簡略化が可能である。   In the incoming call history information storage unit 7i of FIG. 6, the received data temporarily stored in the communication data buffer 4a of FIG. 7 is additionally stored as a history by the process S114 in the incoming / outgoing call control processing procedure of FIG. However, it is not said that the incoming call history is fully utilized for the purpose of displaying and checking the list as a simple incoming call history. The stored contents of the incoming call history information storage unit 7i in FIG. 6 and the stored contents of the telephone directory information setting table 7c in FIG. 5 have many common items, and therefore are based on the stored contents of the incoming call history information storage unit 7i in FIG. If registration to the telephone directory information setting table 7c in FIG. 5 can be performed, the telephone directory registration operation can be simplified.

図16にそのための処理手順について示す。   FIG. 16 shows a processing procedure for that purpose.

先ず、図6の着信履歴情報記憶部7iの各「管理番号」に対応した記憶内容を操作入力・表示部5にリスト表示し(処理S301)、特定の「管理番号」に対応する履歴情報の選択操作があるまで待つ(判断S302のNoのループ)。   First, stored contents corresponding to each “management number” in the incoming call history information storage unit 7i of FIG. 6 are displayed in a list on the operation input / display unit 5 (step S301), and history information corresponding to a specific “management number” is displayed. Wait until there is a selection operation (No loop in decision S302).

そてし、選択操作があると(判断S302のYes)、その選択された履歴情報を電話帳情報設定ファイル7cに登録すべき指示する操作入力があるまで待ち(判断303のNoのループ)、指示操作があると(判断S303のYes)、選択操作により選択された、特定の「管理番号」に対応する1件の履歴情報が含む「相手先端末識別情報」を、図5の電話帳情報設定ファイル7cと照合し(処理S304)、登録ずみか、つまり、同一の「相手先端末識別情報」が既に電話帳情報設定ファイル7cに登録されているか否かを判断し(判断S305)、まだ登録されていない新規の相手先である場合には(判断S305のNo)、着信履歴情報には含まれない「相手先名称文字列」、「着信音再生条件設定フラグFp」、「送信データファイル」等の対応してユーザに設定させるべき項目を、操作入力・表示部5からの操作入力に応じて設定させる動作を(処理S306)、必要な項目の操作入力が完了して登録指示操作があるまで行い(判断S307のNoのループ)、登録指示操作があると(判断S307のYes)、処理S306で設定された必要項目と共に、着信履歴情報記憶部7iに記憶されている履歴情報のうち、判断S302で選択された履歴情報を図5の電話帳情報設定ファイル7cの新規レコードとして登録する(処理S308)。その場合、履歴情報の「受信データファイル」も電話帳の「受信データファイル」として自動的に設定登録され、図14の処理S211、処理S215、処理S218で参照されて利用される。   If there is a selection operation (Yes in determination S302), the process waits until there is an operation input that instructs the selected history information to be registered in the telephone directory information setting file 7c (No loop in determination 303). When there is an instruction operation (Yes in determination S303), the “addressee terminal identification information” included in one piece of history information corresponding to the specific “management number” selected by the selection operation is stored in the phone book information of FIG. It is checked against the setting file 7c (processing S304), and it is determined whether it has been registered, that is, whether the same “partner terminal identification information” has already been registered in the telephone directory information setting file 7c (determination S305). If the destination is a new destination that has not been registered (No in S305), the “destination name character string”, “ringtone playback condition setting flag Fp”, “transmission data flag” not included in the incoming call history information are displayed. The operation for setting the item to be set by the user in response to the operation input from the operation input / display unit 5 (processing S306), the operation input of the necessary items is completed, and the registration instruction operation (No loop in judgment S307) and if there is a registration instruction operation (Yes in judgment S307), the history information stored in the incoming history information storage unit 7i is stored together with the necessary items set in step S306. Among them, the history information selected in the determination S302 is registered as a new record in the telephone directory information setting file 7c in FIG. 5 (processing S308). In this case, the “reception data file” of the history information is automatically set and registered as the “reception data file” of the phone book, and is used by referring to the processing S211, S215, and S218 in FIG. 14.

判断S305において、登録済みの場合には(判断S305のYes)、電話帳において対応する「相手先名称文字列」、「着信音再生条件設定フラグFp」、「送信データファイル」、「受信データファイル」も基本的に設定済みであるはずであるため、着信履歴において対応する「受信データファイル」のみを、電話帳において対応する相手先に対応した「受信データファイル」として自動的に設定登録する(処理S309)。その設定登録された「受信データファイル」は、図14の処理S211、処理S215、処理S218で参照されて利用される。   If it is registered in the determination S305 (Yes in the determination S305), the corresponding "destination name character string", "ringing tone reproduction condition setting flag Fp", "transmission data file", "reception data file" corresponding to the telephone directory. ”Should also be set basically, so only the“ Received data file ”corresponding to the incoming call history is automatically set and registered as the“ Received data file ”corresponding to the corresponding destination in the phone book ( Process S309). The “received data file” registered for the setting is referred to and used in the processes S211, S215, and S218 of FIG.

以上、音楽情報を着信音として自装置において可聴出力することについて説明したが、携帯電話1のような音声通信を行う通信装置における音楽情報の利用については、着信音としての他に、通話(音声通信)中の相手装置に対する送話音声情報と共に相手装置(のユーザ)に聞かせるBGMとして利用することも考えられる。その利用形態に関しては様々が工夫が考えられる。以下、携帯電話1において、音楽情報をそのようなBGMとして利用する場合の種々の実施形態について以下説明する。   As described above, the audible output of the music information as the ring tone in the own device has been described. However, the use of the music information in the communication device that performs voice communication such as the mobile phone 1 is not limited to the ring tone but the call (voice). It is also conceivable to use it as BGM to be heard by the partner device (user) together with the transmitted voice information for the partner device during communication). Various ideas are conceivable with regard to the usage form. Hereinafter, various embodiments in the case of using music information as such BGM in the mobile phone 1 will be described below.

図17に、図3のプレイリスト設定ファイル7bの具体的な設定内容について示す。   FIG. 17 shows specific setting contents of the playlist setting file 7b of FIG.

同図において、ファイル7bは、「プレイリスト識別番号」により特定される各プレイリストのそれぞれに1対1に対応した、「プレイリスト名称文字列(プレイリスト識別情報)」、「再生順設定フラグFp」、「連続再生設定フラグFr」と、各プレイスとのそれぞれに1以上対応つけられた、「曲名(ファイル名)」と、各プレイスリストに設定された1以上の「曲名(ファイル名)」のそれぞれについて個別に設定される、「音量設定」、「音質設定」、「テンポ設定」、及び、「再生回数」の各フィールドにより構成されている。   In the figure, a file 7b includes a “playlist name character string (playlist identification information)”, “playback order setting flag” corresponding to each playlist specified by “playlist identification number” on a one-to-one basis. “Fp”, “continuous playback setting flag Fr”, and one or more “song name (file name)” associated with each place, and one or more “song name (file name)” set in each place list Are individually configured for “volume setting”, “sound quality setting”, “tempo setting”, and “number of times of reproduction”.

ここで、プレイリスト識別番号「0」により特定されるプレイリストは、識別番号「1」以降のものと同一構成ではあるが、特別なプレイリストであり、携帯電話1において標準として設定されたプレイリストであり、図3の記憶領域7eのフラグFmの値「1」の「標準設定で再生」の「標準設定」に対応するものである。   Here, the playlist specified by the playlist identification number “0” has the same configuration as that after the identification number “1”, but is a special playlist, and is a playlist set as a standard in the mobile phone 1. This is a list and corresponds to “standard setting” of “reproduce with standard settings” of the value “1” of the flag Fm in the storage area 7e of FIG.

「プレイスリスト名称文字列(識別情報)」は、各プレイリスト識別番号により特定される各プレイスリストに付された、各プレイスリストの特徴がユーザにとって分かりやすいように付された文字列である。   The “place list name character string (identification information)” is a character string attached to each place list specified by each play list identification number so that the feature of each place list is easily understood by the user.

「再生順設定フラグFp」は、値「0」が、対応して設定された1以上の曲(音楽情報ファイル)を登録された順番に、例えば、登録された曲が3曲なら、1番目の曲、2番目の曲、3番目の曲というように、「順番に再生」すべきであることを示すものである。値「1」は、例えば、登録された曲が3曲なら、2番目の曲、1番目の曲、3番目の曲というように、「シャッフルして再生(ランダム再生)」すべきであることを示すものである。   The “play order setting flag Fp” has a value “0” in the order in which one or more songs (music information files) set correspondingly are registered. This indicates that it should be “reproduced in order”, such as No. 2, No. 2, No. 3, etc. The value “1” should be “shuffle and play (random play)”, for example, if the number of registered songs is 3, the second song, the first song, the third song, etc. Is shown.

「連続再生設定フラグFr」は、値「0」が、対応して設定された1以上の曲(音楽情報ファイル)を、「再生順設定フラグFp」の設定の通りに1巡再生完了したなら再生を終了するべきであることを示し、値「1」は、対応して設定された1以上の曲(音楽情報ファイル)を、「再生順設定フラグFp」の設定の通りに1巡再生完了した後も再生を終了することなく繰り返し再生を行うべきであることを示している。   “Continuous playback setting flag Fr” is a value “0”, and if one or more songs (music information files) set correspondingly have been played back once as set in the “playback order setting flag Fp” The value “1” indicates that the reproduction should be terminated, and one-round reproduction of one or more songs (music information files) set correspondingly is completed according to the setting of the “reproduction order setting flag Fp”. This indicates that the playback should be repeated without finishing the playback.

1以上の「曲名(ファイル名)」は、図3の音楽情報記憶用フォルダ7aに記憶された1以上の音楽情報ファイルのうちの1つを特定するものである。   One or more “song names (file names)” specify one of the one or more music information files stored in the music information storage folder 7a of FIG.

また、各「曲名(ファイル名)」に対応した「音量設定」は、対応する曲を再生する際に、図2の音量調整器63に設定すべき音量設定値であり、値1ないし値5の範囲を取り得るもので、値1が音量(増幅率)最低であり、値5が音量(増幅率)最高であることを示している。   The “volume setting” corresponding to each “song name (file name)” is a volume setting value to be set in the volume adjuster 63 in FIG. The value 1 indicates the lowest sound volume (amplification factor) and the value 5 indicates the highest sound volume (amplification factor).

また、各「曲名(ファイル名)」に対応した「音質設定」は、対応する曲を再生する際に、図2のイコライザ62に設定すべき音質設定値であり、値0が高音、中音、低音すべてが「普通」となる設定であり、値1が低音を「重視(強調)」する設定であり、値2が中音を「重視(強調)」する設定であり、値3が高及び低音を「重視(強調)」する設定である。   Further, the “sound quality setting” corresponding to each “song name (file name)” is a sound quality setting value to be set in the equalizer 62 in FIG. , All bass sounds are set to “normal”, value 1 is set to “emphasize (emphasize)” bass sounds, value 2 is set to “emphasize (emphasize)” middle sounds, value 3 is high In addition, the setting is to “emphasize (emphasize)” the bass.

また、各「曲名(ファイル名)」に対応した「テンポ設定」は、対応する曲を音楽情報再生手段13が復号・伸張して再生する際の再生速度を規定するものであり、値0が「標準」と比較して「遅い」、値1が「標準」、値2が「標準」と比較して「早い」設定である。   The “tempo setting” corresponding to each “song name (file name)” defines the playback speed when the music information playback means 13 decodes and decompresses the corresponding song, and the value 0 is set. The setting is “slow” compared to “standard”, the value 1 is “standard”, and the value 2 is “fast” compared to “standard”.

このように、各プレイリストを構成する各曲ごとに再生条件をきめ細かく設定できるため、各曲に最適な再生条件で再生が可能となる。   In this way, since the reproduction conditions can be set finely for each song constituting each playlist, reproduction can be performed under the optimum reproduction conditions for each song.

なお、各曲ごとの再生条件を音楽情報記憶用フォルダ7aに記憶された各音楽情報ファイルについて個別に設定することも考えられるが、その場合、結果的にプレイリストに登録されることのない曲についても無駄に設定してしまう場合が有り得る。   Note that it may be possible to individually set the playback conditions for each song for each music information file stored in the music information storage folder 7a. In this case, however, songs that are not registered in the playlist as a result. There is also a case where it is set wastefully.

また、各「曲名(ファイル名)」に対応した「再生回数」は、対応する曲が再生されるごとにインクリメント(1だけ加算)されるものであり、各曲の累計再生回数を記憶するためのフィールドである。   Further, the “number of playbacks” corresponding to each “song name (file name)” is incremented (added by 1) every time the corresponding song is played back, and stores the cumulative number of playbacks of each song. Field.

なお、「音量設定」、「音質設定」、「テンポ設定」及び「再生回数」は、各「曲名」ごとにではなく、各プレイリスト単位に設定するようにして、設定の簡素化を図るようにしてもよい。プレイリストは類似の曲調の音楽情報ファイルにより構成されることが多いため、効果が「曲名」ごとの場合と比較して大きく損なわれることはない。   Note that “volume setting”, “sound quality setting”, “tempo setting”, and “number of playbacks” are set not for each “song name” but for each playlist so as to simplify the setting. It may be. Since playlists are often composed of music information files with similar tunes, the effect is not significantly impaired compared to the case of each “song name”.

図18に、図3の電話帳情報設定ファイル7cの登録内容であって、図5の電話帳情報設定ファイル7cにおいて記載していなかった登録内容について示す。図18の電話帳情報設定ファイル7cの登録内容は、図5の電話帳情報設定ファイル7cの登録内容と「管理番号」をキーに関連付けられるものである。また、図5及び図18においては、「相手先端末識別情報」と「相手先名称文字列」とが重複記載されているが、電話帳情報設定ファイル7cの登録内容としてはそれぞれ1つのみ登録されるものである。   FIG. 18 shows the registration contents of the phone book information setting file 7c in FIG. 3, which are not described in the phone book information setting file 7c in FIG. The registration contents of the phone book information setting file 7c in FIG. 18 are associated with the registration contents of the phone book information setting file 7c in FIG. 5 and the “management number” as a key. In FIGS. 5 and 18, “Destination terminal identification information” and “Destination name character string” are described in duplicate, but only one entry is registered as the registration contents of the telephone directory information setting file 7 c. It is what is done.

同図において、ファイル7cは、各「管理番号」に対応した、「相手機端末識別情報」、「相手先名称文字列」、「プレイリスト識別番号」、「再生順設定フラグFp」、「音量設定」の各フィールドの対応付けにより構成されるレコードの集合として構成されている。   In the figure, a file 7c corresponds to each “management number”, “partner terminal identification information”, “partner name character string”, “playlist identification number”, “playback order setting flag Fp”, “volume”. It is configured as a set of records configured by associating each field of “setting”.

「相手先端末識別情報」は、通信相手先の装置に、回線事業者から割り当てられた電話番号などである。「相手先端末識別情報」は回線事業者が端末に割り当てる相手先端末識別情報の形態によっては、アルファベットや記号を含む場合もある。 “Destination terminal identification information” is a telephone number or the like assigned by a line operator to a communication partner device. The “partner terminal identification information” may include alphabets and symbols depending on the form of the partner terminal identification information assigned to the terminal by the line operator.

携帯電話1は、相手装置の「相手先端末識別情報」を回線側に通知することで、所望の相手装置に発呼して通話(音声通信)でき、また、着呼してきた相手装置から、当該相手装置の「相手先端末識別情報」の通知を受けることができる(相手装置側で「非通知」に設定されていない場合)。   The mobile phone 1 can make a call (voice communication) by calling the desired partner device by notifying the “partner terminal identification information” of the partner device to the line side. It is possible to receive notification of the “partner terminal identification information” of the counterpart device (when “non notification” is not set on the counterpart device side).

「相手先名称文字列」は、対応する「相手先端末識別情報」をユーザが識別しやすいように付された文字列である。「プレイリスト識別番号」は、「相手先端末識別情報」により特定される相手装置について設定されたプレイリストを示すものであり、図4のプレイリスト設定ファイル7bにおける「プレイリスト識別番号」に対応するものである。   The “destination name character string” is a character string attached so that the user can easily identify the corresponding “destination terminal identification information”. The “playlist identification number” indicates a playlist set for the partner device specified by the “partner terminal identification information”, and corresponds to the “playlist identification number” in the playlist setting file 7b of FIG. To do.

「再生順設定フラグFp」は、図17のファイル7bにおけるものと同一定義のものである。ただし、値「−1」は、当該フラグFpが積極的には設定されておらず、対応して設定された「プレイリスト識別番号」に対応して図17のファイル7bにおいて設定されているフラグFpの設定に従うべきであることを示している。   The “reproduction order setting flag Fp” has the same definition as that in the file 7b of FIG. However, the value “−1” indicates that the flag Fp is not actively set, and the flag set in the file 7 b in FIG. 17 corresponding to the “playlist identification number” set correspondingly. It shows that the setting of Fp should be followed.

「音量設定」についてもフラグFpと同様で、図17のファイル7bにおけるものと同一定義のものである。ただし、値「−1」は、当該「音量設定」が積極的には設定されておらず、対応して設定された「プレイリスト識別番号」に対応して図17のファイル7bにおいて設定されている各「曲名」にそれぞれ対応した「音量設定」に従うべきであることを示している。   “Volume setting” is also the same as the flag Fp and has the same definition as that in the file 7b of FIG. However, the value “−1” is not set positively in the “volume setting”, and is set in the file 7 b of FIG. 17 corresponding to the “playlist identification number” set correspondingly. This indicates that the “volume setting” corresponding to each “song name” should be followed.

それにより、「再生順設定」及び「音量設定」について、電話帳情報設定ファイル7cでの各相手先装置に対応した設定を基本的に優先させ、電話帳情報設定ファイル7cにおいて明示的な設定がなされていない場合のみ、プレイリスト設定ファイル7bにおける設定で適用されるため、音楽情報の再生に係る設定を、相手装置別または/及びプレイリスト(に対応して設定された「曲名」)別にきめ細かく設定することが可能となる。   As a result, with regard to “play order setting” and “volume setting”, settings corresponding to each destination device in the phone book information setting file 7c are basically prioritized, and explicit settings are made in the phone book information setting file 7c. Since the setting in the playlist setting file 7b is applied only when the setting is not made, the setting relating to the reproduction of the music information is finely set for each partner apparatus and / or for each playlist ("song title" set correspondingly). It becomes possible to set.

なお、図17のファイル7bにおける「音質設定」や「テンポ設定」についても、「音量設定」等と同様に、電話帳情報設定ファイル7cとプレイスリスト設定ファイルとの2段階で設定するようにしてもよいのはいうまでもない。   Note that “sound quality setting” and “tempo setting” in the file 7b in FIG. 17 are set in two stages, the phone book information setting file 7c and the place list setting file, as in the “volume setting”. It goes without saying.

図19に、図1の携帯電話1におけるプレイリスト作成処理手順について示す。   FIG. 19 shows a playlist creation processing procedure in the mobile phone 1 of FIG.

同図において、先ず、音楽情報を操作入力・表示部5の表示部にリスト表示する(処理S401)。つまり、図3の音楽情報記憶用フォルダ7aに記憶された1以上の音楽情報ファイルの「ファイル名(曲名)」を表示部にリスト表示する。   In the figure, first, music information is displayed as a list on the display unit of the operation input / display unit 5 (step S401). That is, “file names (song names)” of one or more music information files stored in the music information storage folder 7a of FIG. 3 are displayed in a list on the display unit.

そして、その表示したリストから特定の音楽情報を選択指定する操作がなされるか、または、リストからの選択そのものを終了させる操作があるかを監視する(判断S402のNo、判断S403のNoのループ)。   Then, it is monitored whether there is an operation for selecting and specifying specific music information from the displayed list, or an operation for ending the selection from the list itself (No in judgment S402, No loop in judgment S403). ).

そして、リストからの選択操作があると(判断S402のYes)、その選択された1曲の音楽情報(ファイル)について、音楽情報属性設定操作処理を行い(処理S404)、判断S402に戻る。   When there is a selection operation from the list (Yes in determination S402), music information attribute setting operation processing is performed for the music information (file) of the selected one song (processing S404), and the process returns to determination S402.

処理S404で設定操作される音楽情報の属性とは、図17のプレイリスト設定ファイル7bの「音量設定」、「音質設定」及び「テンポ設定」の各属性である。   The attributes of the music information set and operated in step S404 are the “volume setting”, “sound quality setting”, and “tempo setting” attributes of the playlist setting file 7b in FIG.

処理S404により、1つのプレイリストに1以上の音楽情報が登録される。   Through the process S404, one or more pieces of music information are registered in one playlist.

そして、判断S403において、プレイリストへ登録する音楽情報の選択自体を終了する操作がなされると(判断S403のYes)、プレイリスト属性設定操作処理を行う(処理S405)   If an operation for ending selection of music information to be registered in the playlist itself is performed in the determination S403 (Yes in the determination S403), a playlist attribute setting operation process is performed (processing S405).

処理S404で設定操作されるプレイリストの属性とは、図17のプレイリスト設定ファイル7bの「プレイリスト名称文字列」、「再生順設定フラグFp」及び「連続再生設定フラグFr」の各属性である。   The attributes of the playlist set and operated in step S404 are the attributes of “playlist name character string”, “playback order setting flag Fp”, and “continuous playback setting flag Fr” in the playlist setting file 7b of FIG. is there.

処理S405と処理S404とにより、1つのプレイリストに1以上の音楽情報が登録されると共に、当該プレイリストの属性、及び、当該プレイリストに登録された1以上の音楽情報のそれぞれについての属性が登録され、作成されると、処理S406により、その作成された新たなプレイリストが、図17のプレイリス設定ファイル7bの空いている「プレイリスト識別番号」と対応付けられて登録される。   Through the processes S405 and S404, one or more pieces of music information are registered in one playlist, and the attributes of the playlist and the attributes of each of the one or more pieces of music information registered in the playlist are set. Once registered and created, the created new playlist is registered in association with the free “playlist identification number” in the playlist setting file 7b of FIG. 17 in step S406.

以上の手順により、音楽情報記憶用フォルダ7aに記憶された1以上の音楽情報ファイルに基づいて、好みのプレイリストを作成することができる。なお、作成済みのプレイリストの内容変更、削除も操作入力・表示部5を介して行うことができるのはいうまでもない。   According to the above procedure, a favorite playlist can be created based on one or more music information files stored in the music information storage folder 7a. It goes without saying that the contents of the created playlist can be changed and deleted via the operation input / display unit 5.

また、図18(図5も)の電話帳情報設定ファイル7cの設定内容も同様に、新規作成、設定内容の変更、及び、削除を、操作入力・表示部5を介して行うことができる。   Similarly, the setting contents of the telephone directory information setting file 7c shown in FIG. 18 (also FIG. 5) can be newly created, changed, and deleted via the operation input / display unit 5.

それにより、携帯電話1のユーザは、音楽情報ファイルを音楽情報記憶用フォルダ7aに記憶・蓄積した上で、その蓄積した1以上の音楽情報について所望のプレイリストを作成し、その作成したプレイリストを、図18に示すように、電話帳情報設定ファイル7cにおいて、各相手装置(に対応した相手先端末識別情報)に対応付けて設定することができる。   Accordingly, the user of the mobile phone 1 stores and stores the music information file in the music information storage folder 7a, creates a desired playlist for the stored one or more music information, and creates the created playlist. As shown in FIG. 18, in the telephone directory information setting file 7c, it can be set in association with each counterpart device (corresponding counterpart terminal identification information).

以上説明したように、プレイリスト設定ファイル7b及び電話帳情報設定ファイル7cの内容を設定した上で、図1の携帯電話1は、発呼または着呼に係る通話(音声通信)を図20及び図21の制御処理手順により制御する。なお、発呼における具体的な通信シーケンスとしては、図8に示したシーケンスが適用され、着呼(着信)については、図9に示したシーケンスが適用される。   As described above, after setting the contents of the playlist setting file 7b and the telephone directory information setting file 7c, the mobile phone 1 in FIG. 1 performs a call (voice communication) related to an outgoing call or an incoming call as shown in FIG. Control is performed according to the control processing procedure of FIG. Note that the sequence shown in FIG. 8 is applied as a specific communication sequence in outgoing calls, and the sequence shown in FIG. 9 is applied to incoming calls (incoming calls).

つまり、発呼のための宛先指定操作(テンキーによる宛先電話番号の直接入力、または、電話帳情報設定ファイル7cを参照した間接的な入力との2通りがある)があるか、または、着呼があるかを監視している(判断S501のNo、判断S502のNoのループ)。   That is, there is a destination designation operation for making a call (there are two ways of direct entry of a destination telephone number by using the numeric keypad or indirect entry by referring to the telephone book information setting file 7c) or an incoming call. (No loop of judgment S501, loop of No of judgment S502).

そして、宛先指定操作があると(判断S501のYes)、続いて発呼指示操作があるまで待ち(判断S503のNoのループ)の発呼指示操作があると(判断S503のYes)、発呼して指定された宛先にダイヤルするのに先だって、フラグFmodeに今回の音声通信が「発呼モード」に係るものであることを示す値「0」を設定する(処理S504)。そのフラグFmodeの値はRAM4に記憶され、後述する音楽再生制御処理において必要に応じて参照される。   If there is a destination designation operation (Yes in determination S501), and if there is a call instruction operation waiting for a call instruction operation (No loop in determination S503) (Yes in determination S503), a call is made. Then, before dialing the designated destination, a value “0” indicating that the current voice communication is related to the “calling mode” is set in the flag Fmode (step S504). The value of the flag Fmode is stored in the RAM 4 and is referred to as necessary in the music reproduction control process described later.

そして、判断S501における宛先指定形態を判断し(判断S505)、テンキーによる電話番号の直接入力による「直接指定」の形態であった場合には、フラグFdial(RAM4に記憶される)に「直接指定」を示す値「0」を設定した上で(処理S506)、処理S501で直接指定された相手先端末識別情報により特定される相手装置に発呼して通話(音声通信)を開始する(処理S509)。   Then, the destination designation form in the judgment S501 is judged (judgment S505), and in the case of the "direct designation" form by directly inputting the telephone number with the numeric keypad, the "direct designation" is set in the flag Fdial (stored in the RAM 4). Is set (step S506), and a call (voice communication) is started by calling the partner device specified by the partner terminal identification information directly designated in step S501 (step S506). S509).

判断S505において、判断S501における宛先指定形態が電話帳情報設定ファイル7cを参照した間接指定、つまり、電話帳情報設定ファイル7cの「相手先名称文字列」のフィールドをリスト表示してそのうちの選択指定されたものに対応する「相手先端末識別情報」が間接的に選択指定される形態であった場合には、フラグFdial(RAM4に記憶される)に「間接指定」を示す値「1」を設定すると共に(処理S507)、指定された相手先端末識別情報を文字列変数Nother(RAM4に記憶される)として記憶した上で、処理S501で間接指定された相手先端末識別情報により特定される相手装置に発呼して通話(音声通信)を開始する(処理S509)。処理S509の後は、図21の処理S515に移行する。
In decision S505, the destination designation form in decision S501 is indirect designation with reference to the phone book information setting file 7c, that is, the field of "address name string" in the phone book information setting file 7c is displayed in a list, and the designation designation is made among them. If the “partner terminal identification information” corresponding to the received information is indirectly selected and specified, a value “1” indicating “indirect specification” is set in the flag Fdial (stored in the RAM 4). In addition to setting (processing S507), the designated destination terminal identification information is stored as a character string variable Other (stored in the RAM 4), and then specified by the destination terminal identification information indirectly designated in processing S501. A call is made to the partner device and a telephone call (voice communication) is started (step S509). After step S509, the process proceeds to step S515 in FIG.

判断S502において、着呼があると(判断S502のYes)、その着呼に応答した上で、相手装置との通話(音声通信)を開始するのに先だって、フラグFmodeに今回の音声通信が「着呼モード」に係るものであることを示す値「1」を設定する(処理S510)。そのフラグFmodeの値はRAM4に記憶され、後述する音楽再生制御処理において必要に応じて参照される。   In decision S502, if there is an incoming call (Yes in decision S502), after answering the incoming call and prior to starting a call (voice communication) with the other device, the current voice communication is set in the flag Fmode. A value “1” indicating that the call is related to “incoming call mode” is set (step S510). The value of the flag Fmode is stored in the RAM 4 and is referred to as necessary in the music reproduction control process described later.

そして、着呼時に相手装置から相手先端末識別情報が通知されたかを判断し(判断S511)、非通知の場合には(判断S511)、文字列変数Nother(RAM4に記憶される)に、「通知なし」との文字列を設定した上で、着呼した相手装置との通話(音声通信)を開始する(処理S514)。処理S514の後は、図21の処理S515に移行する。   Then, it is determined whether the partner terminal identification information has been notified from the partner device at the time of the incoming call (decision S511). After setting the character string “no notification”, the telephone conversation (voice communication) with the called partner apparatus is started (step S514). After step S514, the process proceeds to step S515 in FIG.

判断S511において、通知された場合には(判断S511のYes)、文字列変数Nother(RAM4に記憶される)に、通知された相手先端末識別情報の文字列を設定した上で、着呼した相手装置との通話(音声通信)を開始する(処理S514)。処理S514の後は、図21の処理S515に移行する。   When notified in the determination S511 (Yes in the determination S511), the character string of the notified partner terminal identification information is set in the character string variable Other (stored in the RAM 4), and the call is received. A call (voice communication) with the partner apparatus is started (step S514). After step S514, the process proceeds to step S515 in FIG.

図21の処理S515においては、音楽再生制御処理(後述)を起動する。それにより、以後は、音声通信制御処理と、音楽再生制御処理とが並行して実行されることになる。   In process S515 of FIG. 21, a music reproduction control process (described later) is activated. Thereby, thereafter, the voice communication control process and the music reproduction control process are executed in parallel.

処理S515で音楽再生制御処理を起動した後は、音楽再生を私有利用する指示操作が操作入力・表示部5を介してなされるか、または、通話(音声通信)自体が終了するまで待ち(判断S516のNo、判断S517のNoのループ)、通話が終了した場合には(判断S517のYes)、フラグFend(RAM4に記憶される)に、音楽再生を終了すべきであることを示す値「1」を設定した上で、図20の判断S501に戻る。   After the music playback control process is started in step S515, the process waits until an instruction operation for private use of music playback is performed via the operation input / display unit 5 or the call (voice communication) itself ends (determination). When the call is ended (Yes in determination S517), a value “indicating that music playback should be ended is stored in the flag Fend (stored in the RAM 4)” (No in S516, No loop in determination S517). After “1” is set, the process returns to the determination S501 in FIG.

判断S516において、再生終了指示操作があった場合には(判断S516のYes)、フラグFend(RAM4に記憶される)に、音楽再生を終了すべきであることを示す値「1」を設定して、判断S517に移行する。   In the determination S516, if there is a reproduction end instruction operation (Yes in the determination S516), a value “1” indicating that the music reproduction should be ended is set to the flag Fend (stored in the RAM 4). Thus, the process proceeds to determination S517.

発呼または着呼に係る通話の開始時に、処理S515により起動される音楽再生制御処理の具体的な処理手順は、図22ないし図24に示す手順である。   The specific processing procedure of the music playback control process activated in process S515 at the start of a call related to outgoing or incoming call is the procedure shown in FIGS.

先ず、図22において、音楽再生開始条件設定フラグFsの値が0(自動再生)が否(手動再生)かを判断し(判断S601)、手動再生である場合には(判断S601のYes)、音声情報と併せた音楽情報の再生おび相手装置への送出を即座に開始するのではなく、音楽情報選択操作がなされるのを待つ(判断S602のNoのループ)。   First, in FIG. 22, it is determined whether the value of the music playback start condition setting flag Fs is 0 (automatic playback) or not (manual playback) (determination S601). If the playback is manual playback (Yes in determination S601), Instead of immediately starting playback of music information combined with audio information and transmission to the partner device, the system waits for a music information selection operation (No loop in determination S602).

その場合の音楽情報選択操作とは、具体的には、図3の音楽情報記憶用フォルダ7aに記憶された1以上の音楽情報からの1以上の音楽情報の選択操作であってもよいし、図17のプレイリスト設定ファイル7bからのプレイリストの選択操作による間接的な選択操作であってもよい。   Specifically, the music information selection operation in that case may be an operation for selecting one or more pieces of music information from one or more pieces of music information stored in the music information storage folder 7a of FIG. It may be an indirect selection operation by a playlist selection operation from the playlist setting file 7b of FIG.

判断S602において、選択操作があると(判断S602のYes)、選択された1以上の音楽情報の順次の再生を開始する(処理S603)。そして、選択された全ての音楽情報についての再生が完了するか、フラグFendの値が1に変化するまで、音楽情報の再生を継続し(判断S604のNo、判断S605のNoのループ)、全ての音楽情報の再生が完了した場合には(判断S604のYes)、音楽情報の再生を終了する。   If there is a selection operation in determination S602 (Yes in determination S602), sequential reproduction of the selected one or more pieces of music information is started (processing S603). Then, the reproduction of the music information is continued until the reproduction for all the selected music information is completed or the value of the flag Fend changes to 1 (No in judgment S604, No loop in judgment S605). When the reproduction of the music information is completed (Yes in determination S604), the reproduction of the music information is terminated.

また、フラグFend、つまり、本音楽再生制御処理と並行して実行中の、図20及び図21の音声通信制御処理手順中の処理S518または処理S519により設定されるフラグFendの値が「1」になった場合、つまり、ユーザによる再生終了指示操作があった場合、又は、通話が終了した場合には、フラグFendの値を「0」にリセットした上で(処理S606)、音楽情報の再生を終了する。   Further, the flag Fend, that is, the value of the flag Fend set by the process S518 or the process S519 in the audio communication control process procedure of FIGS. 20 and 21 being executed in parallel with the music reproduction control process is “1”. In other words, when there is a reproduction end instruction operation by the user, or when the call is ended, the value of the flag Fend is reset to “0” (step S606), and the music information is reproduced. Exit.

なお、その場合の「音楽情報の再生」とは、図2の切替回路をミキサー64側の切り替えた上で、音楽情報再生手段13が大容量記憶手段7から必要な音楽情報ファイルを構成する音楽データ本体を順次読み出して復号・伸張すると共に、図2に示した通話回路6a内の、マイク部6cからの音声情報に、音楽情報を合成して相手装置に送出するための回路群のうちのD/A変換器61に出力する処理である。   In this case, “reproduction of music information” means that the music information reproducing means 13 forms a necessary music information file from the large-capacity storage means 7 after the switching circuit of FIG. Of the circuit group for sequentially reading out the data body and decoding / decompressing it, and combining the music information with the voice information from the microphone unit 6c in the call circuit 6a shown in FIG. This is a process of outputting to the D / A converter 61.

これにより、通話が開始されても、ユーザからの指示がないかぎり、音楽情報の再生、及び、相手装置への送出を行わない「手動再生」の場合には、ユーザからの指示があって始めて音楽情報の再生、及び、相手装置への送出を行うように制御することができる。   As a result, even if the call is started, unless the user gives an instruction, the music information is played back and “manual playback” is not performed without sending it to the partner device. It is possible to perform control so that music information is reproduced and transmitted to the partner apparatus.

なお、判断S602ないし処理S606の、「手動再生」による手順では、再生する音楽情報の選択をも手動で行うようにしたが、後述する、判断S601がYesの場合に行われる、「自動再生」に係る手順を適用して、音楽情報の選択については自動で行うようにしてもいのはいうまでもない。その場合、ユーザが音楽情報を相手装置側のユーザに聞かしたいときだけ聞かせることができるようになるが、音楽情報の選択操作自体は省けるため、操作の省力化が図れる利点がある。   Note that, in the procedure of “manual reproduction” in the determinations S602 to S606, the music information to be reproduced is also manually selected. However, “automatic reproduction” performed when the determination S601 is Yes, which will be described later. It goes without saying that the music information selection may be automatically performed by applying the procedure according to the above. In this case, the user can listen to the music information only when he / she wants to listen to the user on the partner apparatus side. However, since the music information selection operation itself can be omitted, there is an advantage that the operation can be saved.

また、また、発呼時に指定する相手先の電話番号の前に、音楽情報の自動再生を指示する所定の番号をつけてダイヤルした場合には、通話開始と共に自動的に音楽情報を送出するようにしてもよい。また、単に相手先の電話番号が指定された場合には通話開始と同時に音楽情報の送出を開始するようにする一方、音楽情報の再生を禁止する別の所定の番号をつけてダイヤルした場合には、通話中の音楽情報を送出を行わないようにするように構成することも考えられる。また、処理S602で選択した音楽情報の再生順も操作入力に応じて設定できるようにしてもよい。   In addition, when a predetermined number for instructing automatic reproduction of music information is added in front of the telephone number of the other party specified at the time of calling, the music information is automatically transmitted when the call is started. It may be. Also, when the other party's phone number is specified, the sending of music information is started at the same time as the start of the call, while when dialing with another predetermined number that prohibits the reproduction of music information. May be configured not to transmit music information during a call. Also, the playback order of the music information selected in step S602 may be set according to the operation input.

さて、判断S601において、「自動再生」の設定である場合には(判断S601のYes)、図23の判断S607に移行する。   If it is determined in the determination S601 that “automatic reproduction” is set (Yes in the determination S601), the process proceeds to the determination S607 in FIG.

図23の判断S607においては、図20の処理S504または処理S510により値が設定されるフラグFmodeの値が0(発呼モード)か否(着呼モード)かを判断する。   In the determination S607 of FIG. 23, it is determined whether or not the value of the flag Fmode for which the value is set by the processing S504 or S510 of FIG. 20 is 0 (calling mode).

そして、発呼モードの場合には(判断S607のYes)、判断S608移行の手順を実行し、着呼モードの場合には(判断S607のNo)、図24の判断S618以降の手順を実行する。   Then, in the case of the calling mode (Yes in judgment S607), the procedure for shifting to judgment S608 is executed, and in the case of the incoming call mode (No in judgment S607), the procedure after judgment S618 in FIG. 24 is executed. .

発呼モードにおいては、先ず、図20の処理S506またはS507で設定されるフラグFdialの値が0(直接指定)か否(間接指定)かを判断し(判断S608)、直接指定である場合には(判断S608のYes)、更に、図3の記憶領域7eに予め設定されている、フラグFmの値が0(再生しない)か否(標準設定で再生)かを判断する(判断S609)。   In the calling mode, first, it is determined whether the value of the flag Fdial set in step S506 or S507 in FIG. 20 is 0 (direct specification) (indirect specification) (determination S608). (Yes in decision S608), it is further determined whether or not the value of the flag Fm preset in the storage area 7e in FIG. 3 is 0 (not reproduced) (reproduced with standard settings) (decision S609).

そして、「再生しない」の場合には(判断S609のYes)、音楽情報の再生を開始することなく処理を終了する。「標準設定で再生」の場合には(判断S609のNo)、図17のプレイリスト設定ファイル7bの「プレイリスト識別番号」が「0」の標準設定のプレイリストに基づいた音楽再生処理を行う(処理S610)。   If “not reproduced” (Yes in determination S609), the process ends without starting reproduction of the music information. In the case of “reproduce with standard settings” (No in determination S609), music reproduction processing is performed based on a standard set playlist whose “playlist identification number” in the playlist setting file 7b of FIG. 17 is “0”. (Processing S610).

なお、処理S610の音楽再生処理は、図2の切替回路をミキサー64側の切り替えた上で、音楽情報再生手段13が大容量記憶手段7から、対象のプレイリスト(この場合標準設定のもの)に登録された1以上の音楽情報ファイルをそれぞれ構成する音楽データ本体を順次読み出して復号・伸張すると共に、図2に示した通話回路6a内の、マイク部6cからの音声情報に、音楽情報を合成して相手装置に送出するための回路群のうちのD/A変換器61に出力する処理である。また、その音楽再生処理では、対象のプレイリストに登録され1以上の音楽情報について、「再生順設定フラグFp」及び「連続再生設定フラグFr」の設定に基づいた順番で音楽情報ファイルが再生されると共に、各音楽情報に対応して設定された「音量設定」が各音楽情報の再生時に図2の音量調整器63に設定され、また、各音楽情報に対応して設定された「音質設定」が各音楽情報の再生時に図2のイコライザ62に設定され、また、各音楽情報に対応して設定された「テンポ設定」が音楽情報再生手段13における各音楽情報の再生速度に反映される。   Note that the music playback processing in step S610 is performed by switching the switching circuit of FIG. 2 on the mixer 64 side, and then the music information playback means 13 from the mass storage means 7 to the target playlist (in this case, the standard playlist) 2 sequentially read out and decode / decompress the music data main body constituting each of the one or more music information files registered in the music information file, and the music information is added to the voice information from the microphone unit 6c in the call circuit 6a shown in FIG. This is the process of outputting to the D / A converter 61 in the circuit group for combining and sending to the counterpart device. In the music reproduction process, music information files are reproduced in the order based on the settings of the “reproduction order setting flag Fp” and the “continuous reproduction setting flag Fr” for one or more pieces of music information registered in the target playlist. 2 is set in the volume adjuster 63 in FIG. 2 when each piece of music information is reproduced, and the “sound quality setting” set in correspondence with each piece of music information. "Is set in the equalizer 62 in FIG. 2 at the time of reproduction of each music information, and the" tempo setting "set corresponding to each music information is reflected in the reproduction speed of each music information in the music information reproduction means 13. .

処理S610の音楽再生処理は、そのプレイリストの設定に基づく再生が完了するか、図21の処理S518またはS519で値1に設定されるフラグFendの値が1に変化するまで行われ(判断S611のNo、判断S612のNoのループ)、再生が完了すると(判断S611のYes)、再生処理を終了する。また、フラグFendの値が1に変化した場合も(判断S612のYes)、フラグFendの値を0にリセットした上で(処理S613)、処理を終了する。   The music playback processing in step S610 is performed until the playback based on the setting of the playlist is completed or the value of the flag Fend set to 1 in the processing S518 or S519 in FIG. 21 changes to 1 (determination S611). No, the loop of No in S612), when the playback is completed (Yes in S611), the playback process is terminated. Also, when the value of the flag Fend has changed to 1 (Yes in determination S612), the value of the flag Fend is reset to 0 (processing S613), and the processing ends.

これにより、テンキーによる電話番号の直接入力により指定された相手先への発呼に係る通話中には、標準設定のプレイリストに登録された音楽情報が、対応して設定された条件で、相手先装置に送出され、相手先装置側の通話相手のユーザに対して、自装置からの音声情報と併せて音楽情報を聞かせることができる。   As a result, during a call related to a call to the other party specified by direct entry of the telephone number using the numeric keypad, the music information registered in the standard playlist is set according to the correspondingly set conditions. It is sent to the destination device, and the user on the other end device side can hear the music information together with the voice information from the own device.

なお、直接指定された相手先に対しては、電話帳に未登録の相手先であるとして、標準設定のプレイリストを適用するようにしたが、電話帳と照合して、対応する相手先端末識別情報(電話帳)が登録されている場合には、対応するプレイリストを適用するようにし、登録されていない場合に限り標準のプレイリストを適用するようにしてもよい。その場合、相手先にいっそう適合するプレイリストを自動的に選択することができる。   Note that the default playlist is applied to the directly specified destination, assuming that the destination is not registered in the phone book, but the corresponding destination terminal is checked against the phone book. When identification information (phone book) is registered, a corresponding playlist may be applied, and a standard playlist may be applied only when it is not registered. In that case, it is possible to automatically select a playlist more suitable for the other party.

また、判断再生途中で、通話が終了したり再生中止が指示されて音楽情報の再生が中断した場合に、次回の通話時にその中止したところ(曲の途中)から演奏を開始するようにする途中開始手段を設けたり、曲の途中から開始しないで、その曲(音楽情報)の最初から演奏を開始する最初開始手段を設けるようにしてよい。その場合、再生済み及び未再生の音楽情報を特定するために、各音楽情報に他対応して再生済みか否かのフラグを設定して、そのフラグを参照して途中からの再生を行うようにする。音楽情報の途中から再生する場合には、音楽情報の最初から再生済みの位置までの経過時間を計測・記憶しておき、再生再開の際に参照するようにする。   Also, if the call ends or playback is instructed in the middle of judgment playback, and the playback of music information is interrupted, the performance is started from the point where it was interrupted (in the middle of the song) during the next call. You may make it provide the start means which starts a performance from the beginning of the music (music information), without providing a start means or starting from the middle of a music. In that case, in order to identify the played and unplayed music information, a flag indicating whether or not the music has been played is set for each piece of music information, and playback from the middle is performed with reference to the flag. To. When the music information is reproduced from the middle, the elapsed time from the beginning of the music information to the position where it has been reproduced is measured and stored, and is referred to when the reproduction is resumed.

また、再生中に中断した音楽情報の次に再生すべき音楽情報(「順番に再生」なら次に登録されている曲、「シャッフルして再生」なら、次にランダム選択される音楽情報)から演奏を開始するネクスト手段を備えていてもよい。   Also, from the music information to be played next after the music information interrupted during playback ("sequential playback" is the next registered song, and "shuffle and play" is the next randomly selected music information) You may provide the next means to start a performance.

判断S608において、電話帳による間接指定である場合には(判断S608のNo)、図20の処理S508で、発呼に係る相手先端末識別情報が記憶されている、文字列変数Notherに、図18の電話帳情報設定ファイル7cにおいて対応するプレイリストに基づいた音楽再生処理を行う(処理S614)。   In the determination S608, if it is indirect designation by the telephone book (No in the determination S608), the character string variable Nother in which the destination terminal identification information related to the call is stored in the process S508 of FIG. The music reproduction process is performed based on the corresponding playlist in the 18 telephone directory information setting file 7c (process S614).

処理S614の音楽再生処理は、そのプレイリストの設定に基づく再生が完了するか、図21の処理S518またはS519で値1に設定されるフラグFendの値が1に変化するまで行われ(判断S615のNo、判断S616のNoのループ)、再生が完了すると(判断S615のYes)、再生処理を終了する。また、フラグFendの値が1に変化した場合も(判断S616のYes)、フラグFendの値を0にリセットした上で(処理S617)、処理を終了する。   The music playback process of process S614 is performed until the playback based on the setting of the playlist is completed or the value of the flag Fend set to 1 in process S518 or S519 of FIG. 21 changes to 1 (determination S615). No, the loop of No in S616), when the playback is completed (Yes in S615), the playback process is terminated. Also, when the value of the flag Fend has changed to 1 (Yes in determination S616), the value of the flag Fend is reset to 0 (processing S617), and the processing ends.

これにより、電話帳を参照して間接的に指定された相手先への発呼に係る通話中には、指定された相手先に対応して電話帳情報設定ファイル7cに設定されているプレイリストに登録された音楽情報が、対応して設定された条件で、相手先装置に送出され、相手先装置側の通話相手のユーザに対して、自装置からの音声情報と併せて、当該相手先装置のユーザに対して聞かせるために携帯電話1のユーザが最適に設定した音楽情報を聞かせることができる。   As a result, during a call related to a call to a destination specified indirectly with reference to the phone book, the playlist set in the phone book information setting file 7c corresponding to the specified destination. The music information registered in the destination device is sent to the destination device under the correspondingly set conditions, and is sent to the other party device side user along with the voice information from the own device. The music information optimally set by the user of the mobile phone 1 to be heard by the user of the apparatus can be heard.

なお、直接指定された相手先に対しては、電話帳に未登録の相手先であるとして、標準設定のプレイリストを適用するようにしたが、電話帳と照合して、対応する相手先端末識別情報(電話帳)が登録されている場合には、対応するプレイリストを適用するようにし、登録されていない場合に限り標準のプレイリストを適用するようにしてもよい。その場合、相手先にいっそう適合するプレイリストを自動的に選択することができる。   Note that the default playlist is applied to the directly specified destination, assuming that the destination is not registered in the phone book, but the corresponding destination terminal is checked against the phone book. When identification information (phone book) is registered, a corresponding playlist may be applied, and a standard playlist may be applied only when it is not registered. In that case, it is possible to automatically select a playlist more suitable for the other party.

判断S607がNo(着呼モード)の場合に行われる図24の処理手順においては、先ず、図20の処理S512または処理S513で設定される文字列変数Notherの内容が「通知なし」であるか否(通知された相手先端末識別情報)かを判断する。   In the processing procedure of FIG. 24 performed when the determination S607 is No (incoming call mode), first, whether the content of the character string variable Other set in the processing S512 or S513 of FIG. 20 is “no notification”. It is determined whether or not (notified partner terminal identification information).

そして「通知なし」の場合には(判断S619のYes)、更に、図3の記憶領域7eに予め設定されている、フラグFmの値が0(再生しない)か否(標準設定で再生)かを判断する(判断S619)。   In the case of “no notification” (Yes in judgment S619), whether the value of the flag Fm preset in the storage area 7e in FIG. 3 is 0 (not reproduced) or not (reproduced with standard settings). Is determined (determination S619).

そして、「再生しない」の場合には(判断S619のYes)、音楽情報の再生を開始することなく処理を終了する。「標準設定で再生」の場合には(判断S619のNo)、図4のプレイリスト設定ファイル7bの「プレイリスト識別番号」が「0」の標準設定のプレイリストに基づいた音楽再生処理を行う(処理S610)。   If “not reproduced” (Yes in determination S619), the process ends without starting reproduction of the music information. In the case of “reproduce with standard settings” (No in determination S619), music reproduction processing is performed based on a standard set playlist whose “playlist identification number” in the playlist setting file 7b of FIG. 4 is “0”. (Processing S610).

処理S620の音楽再生処理は、そのプレイリストの設定に基づく再生が完了するか、図21の処理S518またはS519で値1に設定されるフラグFendの値が1に変化するまで行われ(判断S621のNo、判断S622のNoのループ)、再生が完了すると(判断S621のYes)、再生処理を終了する。また、フラグFendの値が1に変化した場合も(判断S622のYes)、フラグFendの値を0にリセットした上で(処理S623)、処理を終了する。   The music playback process of process S620 is performed until the playback based on the setting of the playlist is completed or the value of the flag Fend set to 1 in process S518 or S519 of FIG. 21 changes to 1 (determination S621). No, the loop of No in S622), when the playback is completed (Yes in S621), the playback process is terminated. Also, when the value of the flag Fend has changed to 1 (Yes in determination S622), the value of the flag Fend is reset to 0 (processing S623), and the processing ends.

これにより、相手先端末識別情報の通知がない、電話帳に登録されている相手先と違って素姓不明な相手先からの着呼に係る通話中には、標準設定のプレイリストに登録された音楽情報が、対応して設定された条件で、相手先装置に送出され、相手先装置側の通話相手のユーザに対して、自装置からの音声情報と併せて音楽情報を聞かせることができる。   As a result, when there is no notification of the destination terminal identification information and a call related to an incoming call from a destination whose family name is unknown unlike the destination registered in the phone book, it is registered in the standard playlist. Music information is sent to the partner device under the correspondingly set conditions, and the user of the other party's device can hear the music information together with the voice information from the own device. .

判断S618において、着呼時に相手先端末識別情報の通知があった場合には(判断S618のNo)、図20の処理S508で、発呼に係る相手先端末識別情報が記憶されている、文字列変数Notherに、図18の電話帳情報設定ファイル7cにおいて対応するプレイリストに基づいた音楽再生処理を行う(処理S624)。   In the determination S618, when the destination terminal identification information is notified at the time of the incoming call (No in the determination S618), the destination terminal identification information related to the outgoing call is stored in the process S508 of FIG. A music reproduction process based on the corresponding playlist in the telephone directory information setting file 7c of FIG. 18 is performed on the column variable Nother (process S624).

処理S624の音楽再生処理は、そのプレイリストの設定に基づく再生が完了するか、図21の処理S518またはS519で値1に設定されるフラグFendの値が1に変化するまで行われ(判断S625のNo、判断S626のNoのループ)、再生が完了すると(判断S625のYes)、再生処理を終了する。また、フラグFendの値が1に変化した場合も(判断S626のYes)、フラグFendの値を0にリセットした上で(処理S627)、処理を終了する。   The music playback process in step S624 is performed until the playback based on the setting of the playlist is completed or the value of the flag Fend set to 1 in the process S518 or S519 in FIG. 21 changes to 1 (determination S625). No, loop of No of judgment S626) When the reproduction is completed (Yes of judgment S625), the reproduction process is terminated. Also, when the value of the flag Fend has changed to 1 (Yes in determination S626), the value of the flag Fend is reset to 0 (processing S627), and the processing ends.

これにより、通知してきた相手先端末識別情報が電話帳に登録されている相手先からの着呼に係る通話中には、当該相手先に対応して電話帳情報設定ファイル7cに設定されているプレイリストに登録された音楽情報が、対応して設定された条件で、相手先装置に送出され、相手先装置側の通話相手のユーザに対して、自装置からの音声情報と併せて、当該相手先装置のユーザに対して聞かせるために携帯電話1のユーザが最適に設定した音楽情報を聞かせることができる。   As a result, the destination terminal identification information that has been notified is set in the phone book information setting file 7c corresponding to the destination during a call related to an incoming call from the destination registered in the phone book. The music information registered in the playlist is sent to the partner device under the correspondingly set conditions. The music information optimally set by the user of the mobile phone 1 can be heard in order to let the user of the counterpart device hear.

なお、通知された相手先端末識別情報が電話帳に登録されていない場合もあり得るが、その場合は、非通知の相手先からの場合、つまり、判断S618がYesの場合と同様に、判断S619ないし処理S623の手順を適用するようにしてもよい。それにより、電話帳に未登録の相手先からの着呼に係る通話においても標準設定のプレイスリストを適用できる。   In addition, there may be a case where the notified destination terminal identification information is not registered in the telephone directory. In this case, the determination is made in the same manner as in the case of a non-notification destination, that is, in the case where determination S618 is Yes. You may make it apply the procedure of S619 thru | or process S623. As a result, the standard place list can be applied even to a call related to an incoming call from a destination not registered in the telephone directory.

また、発呼時に直接指定された相手先、着呼時に相手先端末識別情報を通知してこない相手先、着呼時に相手先端末識別情報を通知してきてもその相手先端末識別情報が電話帳に登録されていない相手先の各相手先について、個別にプレイリストを予め設定しておき適用するようにすることも考えられる。   In addition, the destination directly specified at the time of outgoing call, the destination that does not notify the destination terminal identification information at the time of incoming call, even if the destination terminal identification information is notified at the time of incoming call, the destination terminal identification information remains in the phone book It is also conceivable that a playlist is individually set in advance and applied to each destination that is not registered in.

また、以上の説明では、プレイリスト設定ファイル7bをマイク部6cにより集音される音声情報と併せて通話中に相手装置に送出する音楽情報の登録・参照に使用していたが、通話中でない待機時に、携帯電話1のユーザがスピーカ部6bや図示しないイヤホンにより音楽を聴いて楽しむためにプレイリスト設定ファイル7bを利用してもよいのはいうまでもない。   In the above description, the playlist setting file 7b is used for registering / referencing music information to be transmitted to the partner device during a call together with the sound information collected by the microphone unit 6c. Needless to say, the playlist setting file 7b may be used by the user of the mobile phone 1 to listen to and enjoy music through the speaker unit 6b or an unillustrated earphone during standby.

具体的には、プレイリスト設定ファイル7bの登録内容をリスト表示して所望のプレイリストを選択すると、選択されたプレイリストに登録されている1以上の音楽情報が対応して設定された条件で再生されるようにする使い方も可能である。   Specifically, when the registered contents of the playlist setting file 7b are displayed as a list and a desired playlist is selected, one or more pieces of music information registered in the selected playlist are set in accordance with the set conditions. It can also be used for playback.

ただし、通常、音楽を聴く場合と通話時にBGMとして使用する場合とでは、例えば再生音量、音質、シャッフルプレイをするかどうかなどの再生条件(再生条件)が相異するため、その使用の仕方に合った再生条件を設定することもできる。つまり、プレイリスト設定ファイル7bを構成する各プレイリストについて、通話時のBGM用と待機時の音楽鑑賞用との2種類の再生条件を設定しておき、通話時にはBGM用の再生条件が、待機時には音楽鑑賞用の再生条件が有効になるようにしてもよい。また、基本的にプレイリスト設定ファイル7bについては、待機的の音楽鑑賞に最適なように設定しておき、通話時における再生条件は、図18の電話帳情報設定ファイル7cにおいて設定しておくようにすることも考えられる。   However, usually when listening to music and when using it as background music during a call, the playback conditions (playback conditions) such as playback volume, sound quality, and whether or not to use shuffle play are different. Matching playback conditions can also be set. That is, for each playlist constituting the playlist setting file 7b, two types of playback conditions are set for BGM during a call and for listening to music during standby, and the playback condition for BGM during standby is set as standby. Sometimes the playback conditions for listening to music may be effective. Basically, the playlist setting file 7b is set to be optimal for standby music appreciation, and the playback conditions during a call are set in the telephone directory information setting file 7c in FIG. It can also be considered.

また、受信メールに添付された音楽情報や、ダウンロードした音楽情報を、図3の音楽情報記憶用フォルダ7aに記憶すると共に、新たにプレイリストに登録することもできる。また、プレイリスト設定ファイル7bを相手装置に送信したり(メールに添付したり、FTP,HTTPプロトコルで直接送信等)、既成のプレイリスト設定ファイルを、プレイリスト提供業者のサーバからダウンロードすると共に、対応して設定された音楽情報も同時にダウンロードして音楽情報記憶用フォルダ7aに記憶するようにしてもよい。また、対応して設定された音楽情報のダウンロードは、その音楽情報が必要になったとき、つまり、電話帳情報設定ファイル7cにおいて所定の相手先と対応付けられて新規にプレイリストが登録されたときに、当該新規に登録されたプレイリストに登録された音楽情報のみをサーバにアクセスしてその都度ダウンロードするようにして、結果的に再生されることのない、音楽情報のダウンロードを省くようにすることもできる。   Further, the music information attached to the received mail and the downloaded music information can be stored in the music information storage folder 7a of FIG. 3 and can be newly registered in the playlist. In addition, the playlist setting file 7b is transmitted to the other device (attached to an e-mail, directly transmitted by FTP, HTTP protocol, etc.), and an existing playlist setting file is downloaded from the server of the playlist provider. Correspondingly set music information may be downloaded at the same time and stored in the music information storage folder 7a. The music information set in correspondence is downloaded when the music information becomes necessary, that is, a playlist is newly registered in association with a predetermined destination in the telephone directory information setting file 7c. Sometimes, only music information registered in the newly registered playlist is accessed and downloaded each time, so that downloading of music information that will not be reproduced as a result is omitted. You can also

また、通話時における音楽情報の再生条件として、曜日、月、日付け、時間帯、季節毎に、複数のプレイリストから選択し設定しておき、演奏するプレイリストを曜日、月、日付け、時間帯、季節毎に変えるようにする、プログラムプレイ手段を備えるようにしてもよい。このような演奏条件(再生条件)は、電話帳情報設定ファイル7cにおいて各相手先ごとに設定してもよいし、あるいは、別の設定手段(例えばBGM再生専用の設定手段)を設けるようにしてもよい。   In addition, as a playback condition of music information at the time of a call, select and set from a plurality of playlists for each day of the week, month, date, time zone, season, and set the playlist to play to the day of the week, month, date, You may make it provide a program play means to change every time slot | zone and a season. Such performance conditions (reproduction conditions) may be set for each destination in the telephone directory information setting file 7c, or another setting means (for example, a setting means dedicated to BGM playback) may be provided. Also good.

また、プレイリスト設定ファイル7bに設定されたプレイリスト(に対応する音楽情報)または、音楽情報記憶用フォルダ7aに記憶されてるい音楽情報の1つまたは複数を、着呼に応答することができない場合の保留音として使用することも出来る。すなわち、着信があり、ユーザにより保留の操作が行われた場合に、相手先と接続して、音楽情報を再生するものである。その場合、保留音用として、プレイリスト設定ファイル7bの「プレイリスト識別番号」、または、音楽情報ファイルを予め設定・記憶しておき、保留音を相手装置に送出するときには、設定された音楽情報を再生送出するようにする。   Also, a playlist set in the playlist setting file 7b (corresponding music information) or one or a plurality of music information stored in the music information storage folder 7a cannot be answered to an incoming call. It can also be used as an on-hold tone. That is, when there is an incoming call and a holding operation is performed by the user, the music information is reproduced by connecting to the other party. In that case, the “playlist identification number” of the playlist setting file 7b or the music information file is set and stored in advance for use as a music on hold, and when the music on hold is sent to the partner device, the set music information is set. Is played and sent out.

また、プレイリスト設定ファイル7bにおいて各音楽情報についての「音質設定」は、あらかじめ各周波数における強弱を設定したプリセットイコライザを複数用意することにより、ユーザがマニュアルで各周波数の強弱の設定を行う手間を省くことが出来る。   In addition, the “sound quality setting” for each piece of music information in the playlist setting file 7b is prepared by preparing a plurality of preset equalizers in which the strength at each frequency is set in advance, so that the user has to manually set the strength of each frequency. It can be omitted.

また、各音楽情報毎に再生した時の音量が相違する(音楽情報の元になる音楽データソースの違いによって異なる)ため、再生音量を一定に保つ再生音自動均一手段を備えてもよい。   In addition, since the volume of each music information when it is played is different (it differs depending on the music data source from which the music information is based), a playback sound automatic uniform means for keeping the playback volume constant may be provided.

また、音楽情報をメールに添付して送信したり、直接相手装置に送信する(FTP、HTTPプロトコルを使用する)ことも出来る。   It is also possible to send music information attached to an e-mail or send it directly to the other device (using FTP or HTTP protocol).

携帯電話1が記憶・蓄積する音楽情報ファイルが増えてくると、そのデータ量が多くなり、バックアップ等のメンテナンスが必要になる。そこでPC等の外部装置と、外部I/F手段15等を介して接続して、音楽情報ファイルや電話帳情報設定ファイル7cのメンテナンスを行うこともできる。   As the number of music information files stored / stored in the mobile phone 1 increases, the amount of data increases, and maintenance such as backup becomes necessary. Therefore, the music information file and the telephone directory information setting file 7c can be maintained by connecting to an external device such as a PC via the external I / F means 15 or the like.

つまり、携帯電話1に記憶されている音楽情報ファイル、プレイリスト設定ファイル7b、電話帳情報設定ファイル7c等はPC側にも保存されており、PCと携帯電話1が接続されたときに、PC側のサーバソフトと携帯電話1側のクライアントソフトの間で交信が開始され、ファイルの更新記録や作成日時等のデータシンク情報に基づいて、お互いのデータを最新のデータに更新する。   That is, the music information file, the playlist setting file 7b, the telephone directory information setting file 7c, etc. stored in the mobile phone 1 are also stored on the PC side. When the PC and the mobile phone 1 are connected, the PC Communication is started between the server software on the side and the client software on the side of the mobile phone 1, and the mutual data is updated to the latest data based on data sync information such as file update records and creation dates.

具体的には、携帯電話1側で新しいプレイリストを作成してプレイリスト設定ファイル7bに登録した場合、その新規登録されたプレイリストはPC側へ転送される。なお、その場合、作成したプレイリストに登録された音楽情報ファイルは、図3の音楽情報記憶用フォルダ7aに記憶されているとは限らない。つまり、音楽情報記憶用フォルダ7aには、プレイリストに登録可能な曲(ファイル)名のリストを登録した登録可能音楽情報リストファイルが記憶されていて、そのリストに登録された1以上の曲名がプレイリスト新規登録の際にリスト表示される。それは、プレイリストに結果的に登録されることない音楽情報ファイルのために大容量記憶手段7の記憶容量が圧迫されることを防ぐためである。   Specifically, when a new playlist is created on the mobile phone 1 side and registered in the playlist setting file 7b, the newly registered playlist is transferred to the PC side. In this case, the music information file registered in the created playlist is not always stored in the music information storage folder 7a in FIG. That is, the music information storage folder 7a stores a registerable music information list file in which a list of music (file) names that can be registered in the playlist is stored, and one or more music names registered in the list are stored. A list is displayed when a new playlist is registered. This is to prevent the storage capacity of the large-capacity storage means 7 from being pressed for music information files that are not eventually registered in the playlist.

一方、PC側はそのプレイリストを保存し、そのプレイリストに含まれている音楽情報ファイルが、携帯電話1側に保存(あるいはダウンロード)されているかどうかを、携帯電話1側に問合せて確認する。もし、保存されていなければ、PC側に保存されているその音楽情報ファイルを携帯電話1側に転送する。携帯電話1側は、PCから受信(ダウンロード)した音楽情報ファイルを図3の音楽情報記憶用フォルダ7aに記憶する。それにより、プレイリスト登録時点では自装置に記憶していない音楽情報ファイルをプレイリストの選択に応じて再生することができるようになり、携帯電話1が記憶する音楽情報ファイルやその関連情報をメンテナンスすることができる。   On the other hand, the PC side stores the playlist, and checks whether the music information file included in the playlist is stored (or downloaded) on the mobile phone 1 side. . If not stored, the music information file stored on the PC side is transferred to the mobile phone 1 side. The mobile phone 1 stores the music information file received (downloaded) from the PC in the music information storage folder 7a shown in FIG. As a result, music information files that are not stored in the device at the time of playlist registration can be played according to the selection of the playlist, and the music information file stored in the mobile phone 1 and related information are maintained. can do.

また、携帯電話1が記憶する音楽情報ファイルを、相手装置に送出する音声情報と併せて送出するBGMとして使用するだけでなく、前述した着信音などの報知音に使用したい場合もある。着信音などの報知音は通常の音楽の演奏に比べて、その特質(再生時間が短い、スピーカで聞く等)のために、通常のプレイリストの設定で音楽情報を再生する(通常は長時間再生、イヤホンで聞く)と不具合(プレイリストの曲が最後まで聴けない、再生音量の設定が合わない等)がある。   In addition, the music information file stored in the mobile phone 1 may be used not only as a BGM to be transmitted together with the audio information to be transmitted to the partner apparatus, but also as a notification sound such as the above-mentioned ring tone. The notification sound such as the ringtone plays music information in the normal playlist setting (usually for a long time) due to its characteristics (short playback time, listening through speakers, etc.) compared to normal music performance. Playback, listening with earphones) and malfunctions (playlist songs cannot be listened to the end, playback volume setting is not suitable, etc.).

そこで、音楽情報ファイルを編集(データの変換、曲長さの編集等)することにより通話時に演奏するBGM、保留音や、着信音、目覚まし音、操作音等の報知音として使用するようにすることが考えられる。また、プレイリスト(の対応して登録された1以上の音楽情報ファイル)を報知音用に使用することもできる。例えば、報知音用として所定のプレイリストを設定しておく。この場合、報知音用として使用するときの再生条件(再生の順序、再生音量、再生音質、途中開始機能、最初開始機能、ネクスト機能とシャッフルの設定、プログラムプレイ機能等)を、通常の音楽を聴く場合の設定や通話時に再生するBGMの場合の設定とは別に、設定できるようにしておくとよい。もちろん、報知音毎に再生条件を設定するようにしてもよい。   Therefore, by editing the music information file (data conversion, song length editing, etc.), it will be used as a notification sound for background music, hold tone, ringtone, alarm sound, operation sound, etc. It is possible. Also, a playlist (one or more music information files registered correspondingly) can be used for notification sound. For example, a predetermined playlist is set for notification sound. In this case, the playback conditions (playback order, playback volume, playback sound quality, mid-start function, first start function, next function and shuffle settings, program play function, etc.) for use as a notification sound are set to normal music. It is preferable that the setting can be made separately from the setting for listening and the setting for BGM played back during a call. Of course, the playback condition may be set for each notification sound.

また、音楽情報としては、レコード、CD、DVD、カセットテープ、LD、MD等の媒体で提供されるもの、あるいはインターネットからデジタル情報として入手できるもの、個人で作成したオリジナル曲(例えば自装置(本装置)の作曲、編集機能を使用して作成したもの、他の装置で作成したもの)、著作権がある曲、著作権がない曲などがある。
ここまでは音楽情報を例に説明してきたが、音楽情報の代わりに、例えばPCM録音された音声データ、録音データ、音声合成データ、ラジオの録音データ、TV放送の音声録音データ、本類の朗読音声データ等の音データ(音情報)または他の公知な音データを使用してもよい。
Music information may be provided on a medium such as a record, CD, DVD, cassette tape, LD, MD, or may be obtained as digital information from the Internet. Device), a song created using an editing function, a song created with another device), a song with copyright, a song without copyright, and the like.
Up to this point, music information has been described as an example, but instead of music information, for example, PCM-recorded voice data, recorded data, voice synthesis data, radio recorded data, TV broadcast voice recorded data, this kind of reading Sound data such as sound data (sound information) or other known sound data may be used.

また、着信音データとなる音楽情報ファイルそのものを呼制御信号とともに、相手装置に送信すると、呼設定に時間がかかるという問題がある。そこで、着信音データとして指定され得る、1または複数の音楽情報ファイルそのものは、あらかじめ被呼側装置において記憶しておき、発呼側装置から被呼側装置へは着信音データとなる音楽情報ファイルそのものは送信しないで、着信音データとして指定する音楽情報ファイルを特定するためのファイル名等の識別情報を呼制御信号にのせて、被呼側装置に送信することにより、被呼側装置は、受信したその着信音データを指定する識別情報に基づいて、自装置に記憶されている着信音データとなる音楽情報ファイルを選択して再生するようにすることも考えられる。それにより、発呼側装置で指定した着信音を被呼側装置で再生させるために、被呼側装置から着呼側装置に送信しなければならないデータ量の低減が計れる。また、発呼側装置から被呼側装置に対して指定した着信音データとなる音楽情報ファイルが、被呼側装置に記憶されていない場合には、その旨被呼側装置から発呼側装置に通知するようにして、その通知を受けて初めて被呼側装置から着呼側装置に対して着信音として指定した音楽情報ファイルを被呼側装置が自装置の記憶手段から読み出して被呼側装置に送信して着信音として再生させるようにしてもよい。そのような場合、着信音となる音楽情報ファイルをより多くの通信装置間で共有して利用するためには、着信音データとなる音楽情報ファイルを識別するための情報(ファイル名等)は、装置間で共通の情報であることが望ましい。これにより、呼設定にかかる時間を短縮することができる。   In addition, if the music information file itself as ringtone data is transmitted to the partner apparatus together with the call control signal, there is a problem that it takes time to set up the call. Therefore, one or a plurality of music information files themselves that can be designated as ring tone data are stored in advance in the called device, and a music information file that becomes ring tone data from the calling device to the called device. By transmitting identification information such as a file name for specifying a music information file designated as ringtone data to a call control signal and transmitting it to the called device without transmitting it, the called device can It is also conceivable to select and reproduce a music information file serving as ring tone data stored in the own device based on the received identification information specifying the ring tone data. As a result, the amount of data that must be transmitted from the called device to the called device can be reduced in order to cause the called device to reproduce the ring tone designated by the calling device. Further, when a music information file serving as ring tone data designated from the calling side device to the called side device is not stored in the called side device, the calling side device notifies the calling side device to that effect. The called side device reads out the music information file designated as the ringing tone from the called side device to the called side device only after receiving the notification. It may be transmitted to the device and played as a ringtone. In such a case, in order to share and use a music information file serving as a ring tone among more communication devices, information (file name, etc.) for identifying a music information file serving as a ring tone data is: It is desirable that the information is common between devices. Thereby, the time required for call setting can be shortened.

あるいは、末端の通信装置が記憶する着信音データを使用しないで、通信装置間の通信を管理・中継するネットワーク側(局側)の装置に記憶されている着信音データを利用することも考えられる。この場合も、発呼側装置は、着信音データの識別情報を呼制御信号にのせて、ネットワーク側へ送信する。ネットワーク側の装置は、発呼側装置から受信した着信音データの識別情報に基づいて、ネットワーク装置にあらかじめ記憶されている着信音データを選択して、その着信音データを呼制御信号にのせて、着呼側(被呼側)装置へ送信する。着呼側装置は受信した着信音データを着信音として再生する。これにより、着呼側の呼設定にかかる時間を短縮することが出来る。   Alternatively, it is conceivable to use the ring tone data stored in the network side (station side) device that manages and relays communication between the communication devices without using the ring tone data stored in the terminal communication device. . Also in this case, the calling side device transmits the identification information of the ring tone data to the network side on the call control signal. The network side device selects the ring tone data stored in advance in the network device based on the identification information of the ring tone data received from the calling side device, and places the ring tone data on the call control signal. To the called (called) device. The called device reproduces the received ring tone data as a ring tone. As a result, the time required for call setup on the called side can be shortened.

また、音楽情報の代わりに、画像データあるいは動画データを音楽情報といっしょに送信し、着呼側装置で、着呼時に着信音データを再生するときに、画像データあるいは動画データを再生させて表示してもよい(着絵、着画像、着ムービー機能)。このとき、前述の着信音データで説明した技術はすべて画像データあるいは動画データに応用できる。   Also, instead of music information, image data or video data is transmitted together with the music information, and when the ringing tone data is played back at the incoming call device, the image data or video data is played back and displayed. You may do (picture, ringtone, ringtone movie function). At this time, all the techniques described in the above-described ring tone data can be applied to image data or moving image data.

ここまでは、発呼側装置から被呼側装置へのデータ送信(着信音あるいは着信画像データ、通話時のBGMデータ等)についての実施例を説明したが、被呼側装置から発呼側装置へデータを送信してもよい。この場合、送信データは、被呼側装置から発呼側装置へ送信される制御信号(例えば、図8,図9における、ALERT信号、CONN信号、REL COMP信号等)とともに送信される。発呼側装置は受信したデータを、着信履歴手段や電話帳手段に、発呼側装置から通知された端末識別情報と対応付けて記憶させ、次回に、その被呼側だった装置が発呼してきた場合に、その発呼してきた装置(から通知されていた端末識別情報)対応して予め受信していた着信音データや着画像データを再生・表示するものである。これは、着呼側装置が発呼側装置の着信音あるいは着画像の設定を制御することが出来ないという課題を解決するものである。そのように被呼側(着呼側)装置が、発呼側装置からの着呼時に着信音データ等を当該発呼側装置に送信して記憶させることで、通信装置間の、着信音データ等の情報共有がいっそう緊密化され、通信装置の利便性をいっそう高めることができる。   Up to this point, the embodiments of data transmission (calling tone or incoming image data, BGM data during a call, etc.) from the calling side device to the called side device have been described. You may send data to. In this case, the transmission data is transmitted together with a control signal (for example, an ALERT signal, a CONN signal, a REL COMP signal, etc. in FIGS. 8 and 9) transmitted from the called device to the calling device. The calling side device stores the received data in the incoming call history means or the telephone directory means in association with the terminal identification information notified from the calling side device, and next time the called side device calls In this case, the ring tone data and the received image data received in advance corresponding to the calling device (terminal identification information notified from the device) are reproduced and displayed. This solves the problem that the called device cannot control the setting of the ring tone or the received image of the calling device. Thus, the ringing tone data between the communication devices is transmitted by the called side (calling side) device by transmitting the ringing tone data and the like to the calling side device when the call is received from the calling side device. Such information sharing becomes even closer, and the convenience of the communication device can be further enhanced.

現在、複数の自端末識別情報を備えている通信端末装置がある。しかし、例えば通信端末装置として、携帯電話であって、自端末識別情報として自端末装置の電話番号を考えた場合、複数の自端末装置の電話番号を備えてはいるが、その特徴を十分に生かしたアプリケーションは皆無に等しい。しかし、複数の自端末識別情報を備えた通信端末装置の使い勝手を向上させること可能である。   Currently, there is a communication terminal device provided with a plurality of own terminal identification information. However, for example, when a mobile phone is used as a communication terminal device and the phone number of the own terminal device is considered as the own terminal identification information, the phone number of a plurality of own terminal devices is provided. There are no applications to save. However, it is possible to improve the usability of the communication terminal device provided with a plurality of own terminal identification information.

具体的には、複数の自端末識別情報を持つ通信端末装置において、自端末識別情報毎に、図5及び図18の電話帳情報設定ファイル7cのごとき電話帳手段、発信履歴手段(発信(発呼)した通信に関連する各種情報を通信毎に記憶する)、着信履歴手段(着信(着呼)した通信に関連する各種情報を通信毎に記憶する)、通話または通信料金情報手段(1通話分(1通信分)の料金情報や積算通話料金(積算通信料金)等の通話料金あるいは通信料金に関する情報)、装置の機能設定手段(着信音の種類、着信音量等の音に関する設定、待ち受け画面、照明等の表示画面に関する設定等のように装置に関する各設定)のような自端末識別情報に関係する諸機能(通信情報手段)を備える。そして、複数の自端末識別情報のうち、使用する自端末識別情報が選択された場合には、それ以降、選択された端末識別情報に対応した電話帳手段、発信履歴手段、着信履歴手段、通話または通信料金情報手段、装置の機能設定手段を使用する。   Specifically, in a communication terminal device having a plurality of own terminal identification information, for each own terminal identification information, a telephone book means such as a telephone book information setting file 7c in FIG. 5 and FIG. Various information related to the called communication is stored for each communication), incoming call history means (various information related to the incoming (incoming) communication) is stored for each communication, call or communication charge information means (one call) Minute (1 communication) charge information, call charge such as accumulated call charge (integrated communication charge) or information related to communication charge), device function setting means (type of ringtone, ringtone volume, etc., standby screen) And various functions (communication information means) related to the self-terminal identification information such as settings relating to the display screen such as lighting. And when the own terminal identification information to be used is selected from among the plurality of own terminal identification information, the telephone directory means, outgoing call history means, incoming call history means, telephone call corresponding to the selected terminal identification information thereafter Alternatively, communication fee information means and device function setting means are used.

一例として、電話帳の場合を説明する。自端末の電話番号として複数の電話番号(電話番号Aと電話番号B)を備えている電話装置であって、例えば、電話番号Aは会社用(公用)の電話番号として使用している場合には、電話帳Aには会社の仕事関係(得意先など)の電話番号やメールアドレス等の情報が記憶されている。電話番号Bはプライベートで使用する電話番号として使用し、電話帳Bにはプライベートの電話番号やメールアドレス等の情報が記憶されている。例えば現在、仕事中であり、電話番号Aが使用されている場合、あるいは電話番号Aの使用として設定されている場合(仕事モードに設定されている)において、使用者が電話帳機能を選択した場合は、電話番号Aに対応した電話帳Aが選択され使用することが出来る。次にプライベートで使用する場合には、電話番号Bを選択して、電話機をプライベートモードに設定する。このとき、使用者が電話帳機能を選択すると、電話帳Bが選択され使用することができる。その場合、仕事モードとプライベートモードの切替は、自装置の電話番号を選択してもよいし、仕事モードとプライベートモードのモード切替で設定してもよい。   As an example, the case of a telephone directory will be described. A telephone device having a plurality of telephone numbers (phone number A and telephone number B) as the telephone number of its own terminal, for example, when the telephone number A is used as a company (public) telephone number In the telephone directory A, information such as a telephone number and an e-mail address of a work relationship (customer, etc.) of the company is stored. The telephone number B is used as a private telephone number, and the telephone directory B stores information such as a private telephone number and a mail address. For example, when the user is currently working and the phone number A is used, or when the phone number A is set to be used (set to the work mode), the user selects the phone book function. In this case, the telephone directory A corresponding to the telephone number A can be selected and used. Next, when using privately, the telephone number B is selected and a telephone is set to private mode. At this time, when the user selects the phone book function, the phone book B can be selected and used. In this case, switching between the work mode and the private mode may be performed by selecting the telephone number of the own device or by switching between the work mode and the private mode.

図25に、図1の携帯電話1において、図5及び図18の電話帳情報設定ファイル7cとして、「プライベート」用の「電話帳A」と、「仕事」用の「電話帳B」のそれぞれに総統する電話帳情報情報設定ファイルを予め大容量記憶部7に記憶しておく前提で行う、参照電話帳設定処理手順について示す。   25, in the mobile phone 1 of FIG. 1, “phone book A” for “private” and “phone book B” for “work” as the phone book information setting file 7c of FIG. 5 and FIG. A reference phone book setting process procedure performed on the premise that the phone book information information setting file to be preliminarily stored in the large-capacity storage unit 7 is shown.

同図において、モードの、「プライベート」から「仕事」へ、または、「仕事」から「プライベート」への設定変更があるかを監視する(処理S701、判断S702のNoのループ)。   In the figure, it is monitored whether there is a setting change from “private” to “work” or from “work” to “private” in the mode (No loop in processing S701 and judgment S702).

そして、設定変更があると(判断S702のYes)、その設定変更が、「仕事」から「プライベート」であるか否(「プライベート」から「仕事」へ)かを判断する(判断S703)。   If there is a setting change (Yes in determination S702), it is determined whether the setting change is from "work" to "private" (from "private" to "work") (determination S703).

「プライベート」モードに変更された場合には(判断S703のYes)、参照電話帳設定フラグFtel(RAM4に記憶される)に電話帳Aを参照すべきことを示す値0を設定する(処理S704)。   When the mode is changed to the “private” mode (Yes in determination S703), the reference phone book setting flag Ftel (stored in the RAM 4) is set to a value 0 indicating that the phone book A should be referred to (processing S704). ).

「仕事」モードに変更された場合には(判断S703のNo)、参照電話帳設定フラグFtel(RAM4に記憶される)に電話帳Bを参照すべきことを示す値1を設定する(処理S705)。   When the mode is changed to the “work” mode (No in determination S703), the reference phonebook setting flag Ftel (stored in the RAM 4) is set to a value 1 indicating that the phonebook B should be referred to (processing S705). ).

そして、携帯電話1が電話帳情報設定ファイルを参照すべきときには、参照電話帳設定フラグFtelの値を参照した対応する電話帳情報設定ファイルを参照するようにする。   When the mobile phone 1 should refer to the phone book information setting file, the corresponding phone book information setting file that refers to the value of the reference phone book setting flag Ftel is referred to.

それにより、「プライベート」用、「仕事」用のそれぞれの電話帳情報設定ファイルのそれぞれに、「プライベート」用、「仕事」用の相手先及びその相手先に対応したプレイリストやそのプレイリストに登録された音楽情報の再生条件を設定して使い分けることができる。   As a result, each of the phone book information setting files for “private” and “work” is added to the “private” and “work” destinations, playlists corresponding to the destinations, and the playlists. You can set the playback conditions for registered music information and use them properly.

また、携帯電話を内線端末としても使用できるサービスである、いわゆる、モバイルセントレックスの場合であって、例えば電話番号Aが外線用電話番号で、電話番号Bが内線用電話番号の場合には、使用する電話番号として、使用者が手動で選択してもよいが、自通信端末装置が会社内にあるかどうかを検出して、会社内であることが検出されると、自動的に電話番号Bを選択してもよい。自通信端末装置が会社内にあるかどうかの検出は、自通信端末装置が会社内に設置された無線基地局あるいは無線中継局の無線エリアに入っているかどうか(通信端末装置と基地局で通信が可能かどうか、あるいは位置検出がされているかどうか)で判断する。   Also, in the case of so-called Mobile Centrex, which is a service that can use a mobile phone as an extension terminal, for example, when the phone number A is an external phone number and the phone number B is an extension phone number, it is used. The user may manually select the telephone number to be used. However, when the user detects whether the own communication terminal apparatus is in the company and detects that the terminal is in the company, the telephone number B is automatically selected. May be selected. Whether or not the own communication terminal device is in the company is detected by checking whether the own communication terminal device is within the radio area of the radio base station or radio relay station installed in the company (communication between the communication terminal device and the base station). Whether or not position detection is possible).

また、自装置が備える自端末識別情報が増えた場合に、それに対応した電話帳手段、発信履歴手段、着信履歴手段、通話または通信料金情報手段、装置の機能設定手段が必要とするデータ量が増えるため、バックアップ手段が必要になる。そこで、無線基地局側に用意されたデータ蓄積装置に、自装置に記憶されているデータをバックアップすることが考えられる。   In addition, when the own terminal identification information provided in the own device increases, the amount of data required by the corresponding phone book means, outgoing call history means, incoming call history means, call / communication charge information means, and device function setting means Since it increases, a backup means is needed. Therefore, it is conceivable to back up the data stored in the own device in a data storage device prepared on the radio base station side.

つまり、無線基地局側と自装置の間で所定の通信プロトコルを使用して通信路を確保し、自装置のデータを無線基地局側に送信することにより、データ蓄積装置にデータをバックアップする。自装置は必要なときにバックアップデータをダウンロードする。   That is, a communication path is secured between the radio base station side and the own device using a predetermined communication protocol, and data of the own device is transmitted to the radio base station side, thereby backing up the data in the data storage device. The device downloads backup data when necessary.

また、使用できる自端末識別情報が少ない場合はいいが、それが多くなると、主に数字や記号等で構成される自端末識別情報が何の情報であるかを憶えておくことが困難となる問題がある。   In addition, it is good if there is little self-terminal identification information that can be used, but if it increases, it becomes difficult to remember what the self-terminal identification information mainly consists of numbers, symbols, etc. There's a problem.

そこで、おのおのの自端末識別情報に、名称を設定或いは設定の後に変更できると、使い勝手がより向上する。例えば、自端末識別情報が電話番号である場合、数字そのものを扱うよりは、名称を付して扱うほうが利点がある場合がある。例えば電話番号Aに「仕事」、電話番号Cに「プライベート」、電話番号Bに「内線」等の名称を設定することできる。このようにして、電話番号そのものではなく、その名称を選択することにより、より確実に装置の操作をすることが出来る。   Therefore, if the name can be set in each terminal identification information or changed after the setting, the usability is further improved. For example, when the terminal identification information is a telephone number, there are cases where it is more advantageous to handle with a name than to handle numbers themselves. For example, a name such as “work” for telephone number A, “private” for telephone number C, and “extension” for telephone number B can be set. In this way, the device can be operated more reliably by selecting the name instead of the telephone number itself.

さて、図1の携帯電話1において、TV受信手段11により受信させるテレビ放送の表示を開始する時刻をタイマー設定した場合、設定した時間になっても気が付かない場合があると、TV放送を見逃してしまうという問題がある。そこで、その課題を解決する一実施例として、タイマー設定した時間になった場合には、ユーザに知らせるための報知手段(鳴動手段の鳴動(報知音)、表示手段に表示を)による報知を行うとともに、受信開始したTV放送の映像を、大容量記憶部7等のメモリ手段に蓄積(録画手段)することが考えられる。   Now, in the mobile phone 1 of FIG. 1, when the time for starting the display of the television broadcast received by the TV receiving means 11 is set as a timer, if there is a case where it is not noticed at the set time, the TV broadcast is overlooked. There is a problem of end. Therefore, as an embodiment for solving the problem, when the time set by the timer is reached, a notification is made by notifying means (sounding of the sounding means (notification sound), display on the display means). At the same time, it is conceivable to store (recording means) the TV broadcast video that has started to be received in a memory means such as the mass storage unit 7.

また、携帯電話でTV放送をリアルタイムに視聴するだけでなく、TV放送を録画した録画データ(録画放送映像、録画映像)を再生して視聴することも将来可能となる。一方、携帯電話は画面が小さく、またバッテリーも長時間は持たないという特殊事情により、長時間の録画データの視聴には向かない。そのため、録画した放送において、特に視聴したい放送や見たい番組、場面などを検索することが重要となり、その検索の方法が将来の課題として認識されている。   In addition to watching TV broadcasts in real time on a mobile phone, it is also possible in the future to play back recorded data (recorded broadcast video, recorded video) recorded from TV broadcasts. On the other hand, mobile phones are not suitable for viewing recorded data for a long time due to the special circumstances that the screen is small and the battery does not last for a long time. For this reason, it is important to search for broadcasts to be watched, programs to be watched, scenes, etc. in recorded broadcasts, and the search method is recognized as a future problem.

そこでその課題を解決するための発明の一実施例を次に説明する。   An embodiment of the invention for solving the problem will be described below.

録画データは、携帯電話1のTV受信手段11によって直接TV放送を受信し、その映像データをメモリ手段(本体内蔵のメモリあるいはハードディスク、外付けのICカードメモリあるいはハードディスク等)に記憶する。このとき、放送局が送るTV放送データはすでに圧縮されたデータ(例えばMPEG等)であって、それをそのままメモリ手段に記憶してもよいし、あるいは別の圧縮方式に変換してからメモリ手段に記憶してもよい。さらに、映像データ(番組)の内容情報に関するメタデータ(番組名、放送時刻、放送チャンネル、キーワード、出演者名、放送局名などの番組の内容に関する情報)を無線通信手段18を使用して受信し(データ受信、電子メール等)、メモリ手段に記憶しておく。映像データを再生するときに、このメタデータを使用して、見たい番組や場面にアクセスし再生する。メモリ手段に記憶された映像データは映像データ再生手段としての画像処理手段9により、再生伸張され、画像表示手段10に表示される。また、あらかじめ放送データが記憶された外付けのICカードメモリやハードディスクから映像データを再生してもよい。またメタデータはユーザが、操作入力・表示部5等の入力手段を利用して作成してもよい。   The recorded data is directly received by the TV receiving means 11 of the mobile phone 1 and the video data is stored in a memory means (a memory built in the main body or a hard disk, an external IC card memory or a hard disk). At this time, the TV broadcast data sent by the broadcasting station is already compressed data (for example, MPEG or the like) and may be stored in the memory means as it is, or converted into another compression method and then stored in the memory means. May be stored. Furthermore, metadata (information regarding program contents such as program name, broadcast time, broadcast channel, keyword, performer name, broadcast station name, etc.) regarding the content information of the video data (program) is received using the wireless communication means 18. (Data reception, e-mail, etc.) are stored in the memory means. When playing back video data, this metadata is used to access and play back the program or scene you want to watch. The video data stored in the memory means is reproduced and expanded by the image processing means 9 as the video data reproducing means and displayed on the image display means 10. Alternatively, video data may be reproduced from an external IC card memory or hard disk in which broadcast data is stored in advance. The metadata may be created by the user using an input means such as the operation input / display unit 5.

TV放送の番組表データは、無線通信手段18を使用して受信する。このとき、例えば人工衛星を使用したGPS手段を使用して、現在地の位置データを取得して、番組表データを管理しているサーバ装置に送信し、サーバ装置は、受信した位置データに基づいて、その位置で受信できるTV放送の番組表データを送信する。番組表を受信した携帯電話は、番組表データをタイマー予約あるいはタイマー録画用のアプリケーション(アプリケーションとTV受信手段11は所定のプロトコル(例えばGコード)を使用して交信することが出来る)で使用する。アプリケーションが起動されると、番組表を表示装置に表示し、タイマー予約あるいはタイマー録画する放送番組を選択して決定する。その後、タイマー予約あるいはタイマー録画の時刻になれば、アプリケーションからTV受信手段10にコマンドを送信され、TV放送を受信したり、TV放送の録画を開始するものである。また、メタデータ(番組名、放送時刻、放送チャンネル、キーワード、出演者名、放送局名などの番組の内容に関する情報)をキーワードとして使用し、そのキーワードに合致した放送番組あるいは放送場面を録画することも考えられる。また、FM/AMラジオ放送の場合にも、扱うデータがTV放送の映像データから、ラジオ放送の音声データ或いは音声信号に代わるだけであり、前述したTV放送の実施例が応用できる。   TV broadcast program guide data is received using the wireless communication means 18. At this time, for example, using GPS means using an artificial satellite, the location data of the current location is acquired and transmitted to the server device managing the program guide data. The server device is based on the received location data. The TV broadcast program guide data that can be received at that position is transmitted. The mobile phone that has received the program guide uses the program guide data in a timer reservation or timer recording application (the application and the TV receiving means 11 can communicate with each other using a predetermined protocol (eg, G code)). . When the application is activated, a program guide is displayed on the display device, and a broadcast program to be reserved for timer recording or timer recording is selected and determined. Thereafter, when the timer reservation or timer recording time comes, a command is transmitted from the application to the TV receiving means 10 to receive the TV broadcast or start the recording of the TV broadcast. In addition, metadata (information on program contents such as program name, broadcast time, broadcast channel, keyword, performer name, broadcast station name, etc.) is used as a keyword, and a broadcast program or a broadcast scene that matches the keyword is recorded. It is also possible. Also, in the case of FM / AM radio broadcasting, the data to be handled is merely replaced by radio data or audio signals from TV broadcast video data, and the above-described embodiments of TV broadcasting can be applied.

図17にオールIP(インターネットプロトコル)化された通信装置としての携帯電話1aのブロック構成について示す。同図において、図1に示した携帯電話1と同一構成については同一符号を付している。   FIG. 17 shows a block configuration of a mobile phone 1a as a communication device that is all-IP (Internet Protocol). In the figure, the same components as those of the cellular phone 1 shown in FIG.

基地局用無線I/F手段32は携帯電話1aと基地局との間で無線交信を行うインターフェースである。LAN用無線I/F手段31は、携帯電話1aとLAN用無線基地局との間で無線交信を行うインターフェースである。従来においては、基地局用無線I/F手段32は、専用のプロトコルが使用されていたが、基地局側から通信相手装置の間にインターネット網やIP網を使用するケースが増えている。さらに、LAN用のプロトコルはもともとIPが使用されていることから、基地局用無線I/F手段32もIP化することができると、部品の共通利用によりコストダウンが見込める。そこで本実施例のように、基地局用無線I/F手段32とLAN用無線I/F手段32にIP手段30を共通使用する。   The base station wireless I / F means 32 is an interface for performing wireless communication between the mobile phone 1a and the base station. The LAN wireless I / F means 31 is an interface for performing wireless communication between the mobile phone 1a and the LAN wireless base station. Conventionally, a dedicated protocol is used for the base station wireless I / F means 32. However, there are increasing cases of using the Internet network or the IP network between the base station side and the communication counterpart device. Furthermore, since IP is originally used for the LAN protocol, if the base station wireless I / F means 32 can also be converted to IP, cost reduction can be expected due to common use of components. Therefore, as in this embodiment, the IP unit 30 is commonly used for the base station wireless I / F unit 32 and the LAN wireless I / F unit 32.

IP手段30は、音声に使用するVoIP手段と、データ通信に使用するデータ用IP手段の2種類のIP手段を含む。VoIP手段は通話回路から送られてきたアナログの音声信号をデジタルデータに変換し、さらに必要であれば符号化圧縮する。次に音声信号データを送信用のIPパケットに埋め込み、順次基地局用無線I/F手段32あるいはLAN用無線I/F手段31に送り出す。また基地局用無線I/F手段32あるいはLAN用無線I/F手段31から入力される受信用のIPパケットから音声信号データを取り出し、必要であれば復号伸張し、さらにデジタルの音声信号データをアナログの音声信号に変換し、通話回路6aに送出する。データ用IP手段の場合は、VoIP手段の通話回路の代わりに、例えばメモリ手段と入出力を行ってもよいし、専用のデータ処理手段を備えてもよい。   The IP means 30 includes two types of IP means: VoIP means used for voice and data IP means used for data communication. The VoIP means converts an analog voice signal sent from the call circuit into digital data, and further encodes and compresses it if necessary. Next, the audio signal data is embedded in the IP packet for transmission, and sequentially sent to the base station wireless I / F means 32 or the LAN wireless I / F means 31. Also, the audio signal data is taken out from the receiving IP packet input from the base station wireless I / F means 32 or the LAN wireless I / F means 31, and is decoded and decompressed if necessary. It is converted into an analog voice signal and sent to the call circuit 6a. In the case of the data IP means, instead of the call circuit of the VoIP means, for example, input / output with the memory means may be performed, or a dedicated data processing means may be provided.

またIP手段30は呼制御を行うための制御用IPパケットを組立て、順次基地局用無線I/F手段32あるいはLAN用無線I/F手段31に送り出す。さらに基地局用無線I/F手段32あるいはLAN用無線I/F手段31から入力される受信した制御用IPパケットを分解する。このような制御用IPパケットの送出、受信はIP手段30とは独立した別の手段で構成してもよい。IP手段30の動作制御はCPU2によるソフトウェア的なものであってもよいし、専用のLSIによるハードウェアロジック的なものであってよい。   The IP means 30 assembles control IP packets for performing call control and sequentially sends them to the base station wireless I / F means 32 or the LAN wireless I / F means 31. Further, the control IP packet received from the base station wireless I / F means 32 or the LAN wireless I / F means 31 is disassembled. Such sending and receiving of the control IP packet may be configured by another means independent of the IP means 30. The operation control of the IP unit 30 may be performed by software by the CPU 2 or may be performed by hardware logic by a dedicated LSI.

図18に、図17のオールIP化された携帯電話1における、発呼装置と着呼装置との間で行われるSIPによる通信シーケンス例について示す。   FIG. 18 shows an example of a communication sequence by SIP performed between the calling device and the called device in the all-IP mobile phone 1 of FIG.

同図において、発呼側から「INVITE」というリクエストメッセージを送出する(フェーズF101)。「INVITE」はセッションの起動信号であり、それには発呼側が受信可能なセッションの属性がSDP(制御情報記述)で示されている。具体的には発呼側の受信条件(コーデック、ポート番号等)と送信条件を提示するものである。   In the figure, a request message “INVITE” is transmitted from the calling side (phase F101). “INVITE” is a session activation signal, and an attribute of the session that can be received by the calling party is indicated by SDP (control information description). Specifically, the reception condition (codec, port number, etc.) on the calling side and the transmission condition are presented.

着呼側はフェーズF101で、「INVITE」を受信すると、呼び出し状態になったことを通知するために「180 RINGING」を発呼側へ送信する(フェーズF102)。この180 RINGINGで着呼側の受信条件(コーデック、ポート番号等)と送信条件を提示してもよいが、通常は次の200 OKで提示する。   Upon receiving “INVITE” in phase F101, the called side transmits “180 RINGING” to the calling side in order to notify that it is in the ringing state (phase F102). Although the receiving condition (codec, port number, etc.) and transmission condition on the called side may be presented by this 180 RINGING, it is usually presented by the next 200 OK.

また、着呼側は、通話可能状態になったことを通知するために「200 OK」を発呼側へ送信する(フェーズF103)。その「200 OK」には、着呼側が受信可能なセッションの属性がSDPで示されている。また、着呼側は、その「200 OK」で着呼側の受信条件(コーデック、ポート番号等)と送信条件を提示する。   In addition, the called side transmits “200 OK” to the calling side in order to notify that the call is ready (phase F103). In “200 OK”, an attribute of a session that can be received by the called party is indicated by SDP. The called side presents the receiving conditions (codec, port number, etc.) and transmission conditions of the called side with “200 OK”.

次に発呼側が「ACK」を着呼側へ送信し(フェーズF104)、これにより通信に利用可能な属性が発呼側と着呼側とで相互にネゴシエーションされる。本実施の形態では、便宜上ここまでを接続フェーズと定義している。   Next, the calling side transmits “ACK” to the called side (phase F104), whereby attributes that can be used for communication are negotiated with each other between the calling side and the called side. In the present embodiment, this is defined as the connection phase for convenience.

次にRTPパケットによるメディア(音声、画像、動画等)の転送が開始される(フェーズF105)。本実施の形態ではこのメディアの転送期間中を便宜上、データ送受信フェーズと定義している。   Next, transfer of media (sound, image, video, etc.) by RTP packet is started (phase F105). In this embodiment, the medium transfer period is defined as a data transmission / reception phase for convenience.

通信を終了するときには止める側(この場合着呼側)が、「BYE」信号を送信することにより通信終了を要求し(フェーズF106)、それを受信した側(この場合発呼側)は、その応答である「200 OK」信号を送信して通信を終了する(フェーズF107)。本実施の形態ではこのフェーズを便宜上、切断フェーズと定義している。なお、切断フェーズは、着呼装置からに限らず発呼装置から起動される場合もある。   When terminating communication (in this case, the called party) sends a “BYE” signal to request termination of communication (phase F106), and the receiving side (in this case, the calling party) A “200 OK” signal as a response is transmitted to end the communication (phase F107). In this embodiment, this phase is defined as a cutting phase for convenience. Note that the disconnection phase may be activated not only from the called device but also from the calling device.

以上の一連の説明に置いて、本発明に係る通信装置の実施例として携帯電話、IP電話を挙げたが、通信装置としてはその他に移動無線機、無線LANを使用したIP電話、IP通信端末装置、一般加入者電話機、通信機能付コンピュータ、携帯電話、PHS、PDA等の通信機能を備えた通信端末装置があり、それぞれの通信端末装置が使用できる通信プロトコルを使用して実施可能である。ぞれぞれの通信端末装置の構成は公知であるため、ブロック図による図示は省略するが、本発明の特徴に係る各手段は携帯電話1における場合と同様に、それら各通信機能を備えた端末装置においても備えることができるものである。   In the above series of explanations, a mobile phone and an IP phone have been cited as examples of the communication device according to the present invention. In addition, the communication device includes a mobile radio, an IP phone using a wireless LAN, and an IP communication terminal. There are communication terminal devices having communication functions such as devices, general subscriber phones, computers with communication functions, mobile phones, PHS, PDAs, and the like, which can be implemented using communication protocols that can be used by each communication terminal device. Since the configuration of each communication terminal device is well-known, illustration by the block diagram is omitted, but each means according to the feature of the present invention has each communication function as in the case of the mobile phone 1. The terminal device can also be provided.

また、以上説明した本発明を実施するための最良の形態において記載があって、特にブロック図に図示していない「〜手段」は、専用ハードウェアで構成されているか、あるいはCPU,ROM,RAMと若干のハードウェアで構成されているものである。   In addition, the description in the best mode for carrying out the present invention described above, and the “means” not particularly shown in the block diagram are configured by dedicated hardware, or are CPU, ROM, RAM. And is composed of some hardware.

また、以上説明した本発明を実施するための最良の形態及びその構成要素は、本発明の特徴を備えている限り適宜組み合わせ可能であることはいうまでもない。また、多数の発明が本明細書に記載されているため、そのすべての組み合わせの説明とその効果を記載することは事実上不可能であるが、その組み合わせの具体的な実施と効果については当業者が想定できるものは、本明細書に記載されているものとみなすことができるのは言うまでもないことである。また、本発明において複数の要素(構成)を持つ場合には、その要素の数は本実施例に記載している要素の数には限定されるものではない。また、実施例中に記述した発明はJAVA等のようにCPUあるいはOSに依存しないプログラム言語で作成してもよいものである。   It goes without saying that the best mode for carrying out the present invention and the components thereof described above can be appropriately combined as long as they have the features of the present invention. In addition, since many inventions are described in this specification, it is virtually impossible to describe all the combinations and the effects thereof, but the specific implementation and effects of the combinations are not considered. It goes without saying that what can be envisaged by a trader can be considered as described herein. In the present invention, when there are a plurality of elements (configurations), the number of elements is not limited to the number of elements described in this embodiment. Further, the invention described in the embodiments may be created in a program language that does not depend on the CPU or OS, such as JAVA.

本発明を実施するための最良の形態に係る通信装置としての携帯電話のブロック構成について示す図である。It is a figure shown about the block configuration of the mobile telephone as a communication apparatus concerning the best form for implementing this invention. 図1の携帯電話の通話回路の内部構成の一部について示す図である。It is a figure shown about a part of internal structure of the telephone call circuit of the mobile telephone of FIG. 図1の携帯電話の大容量記憶手段の記憶内容について示す図である。It is a figure shown about the memory content of the mass storage means of the mobile telephone of FIG. 音楽情報記憶用フォルダに記憶される音楽情報ファイルの構成について示す図である。It is a figure shown about the structure of the music information file memorize | stored in the music information storage folder. 着信に係る設定を含む、電話帳情報設定ファイルの具体的な構成について示す図である。It is a figure shown about the specific structure of the telephone directory information setting file containing the setting which concerns on an incoming call. 着信履歴情報記憶部の記憶内容について示す図である。It is a figure shown about the memory content of an incoming call history information storage part. 図1の携帯電話のRAMの記憶内容について示す図である。It is a figure shown about the memory content of RAM of the mobile telephone of FIG. 発信(発呼)側携帯電話と網側の基地局との発信接続と切断シーケンスについて示す図である。It is a figure shown about the transmission connection and a cutting | disconnection sequence of a transmission (calling) side mobile telephone and a network side base station. 着信(着呼)側形態電話と網側の基地局との着信接続と切断シーケンスについて示す図である。It is a figure which shows about an incoming call connection and a disconnection sequence of the incoming side (incoming call) side form telephone and the network side base station. 携帯電話等の端末が網側の基地局を介してデータをダウンロードする場合のPull型シーケンスについて示す図である。It is a figure shown about a Pull type | mold sequence in case terminals, such as a mobile telephone, download data via the base station by the side of a network. 網側の基地局から携帯電話等の端末に着信通知してデータを送信するPush型シーケンスについて示す図である。It is a figure which shows about the Push type | sequence which transmits an incoming notification to terminals, such as a mobile telephone, from the base station of a network side. 図1の携帯電話における発着呼制御処理手順について示すフローチャートである。3 is a flowchart showing a procedure for incoming / outgoing call control processing in the mobile phone of FIG. 図1の携帯電話おける着信音再生制御処理手順について示すフローチャートである。3 is a flowchart showing a ring tone reproduction control processing procedure in the mobile phone of FIG. 1. 図13と共に、着信音再生制御処理手順について示すフローチャートである。It is a flowchart shown about a ringtone reproduction | regeneration control processing procedure with FIG. 図13、図14と共に、着信音再生制御処理手順について示すフローチャートである。It is a flowchart shown about a ringtone reproduction | regeneration control processing procedure with FIG. 13, FIG. 図1の携帯電話における、着信履歴からの電話帳登録処理手順について示すフローチャートである。3 is a flowchart showing a phone book registration process procedure from an incoming call history in the mobile phone of FIG. プレイスリスト設定ファイルの具体的な構成について示す図である。It is a figure shown about the specific structure of a place list setting file. プレイスリスト関連の設定を含む電話帳情報設定ファイルの具体的な構成について示す図である。It is a figure shown about the specific structure of the telephone directory information setting file containing the setting regarding a place list. 図1の携帯電話におけるプレイリスト作成処理手順について示すフローチャートである。It is a flowchart shown about the play list preparation process procedure in the mobile telephone of FIG. 図1の携帯電話における音声通信制御処理手順について示すフローチャートである。It is a flowchart shown about the audio | voice communication control processing procedure in the mobile telephone of FIG. 図20と共に、図1の携帯電話における音声通信制御処理手順について示すフローチャートである。21 is a flowchart showing a voice communication control processing procedure in the mobile phone of FIG. 1 together with FIG. 図20及び図21の音声通信制御処理手順から起動される音楽再生制御処理手順について示すフローチャートである。It is a flowchart shown about the music reproduction | regeneration control processing procedure started from the audio | voice communication control processing procedure of FIG.20 and FIG.21. 図22と共に、図20及び図21の音声通信制御処理手順から起動される音楽再生制御処理手順について示すフローチャートである。FIG. 22 is a flowchart showing a music playback control process procedure started from the voice communication control process procedure of FIGS. 20 and 21 together with FIG. 図22及び図23と共に、図20及び図21の音声通信制御処理手順から起動される音楽再生制御処理手順について示すフローチャートである。FIG. 24 is a flowchart showing a music playback control process procedure started from the voice communication control process procedure of FIGS. 20 and 21 together with FIGS. 図1の携帯電話における参照電話帳設定処理手順について示すフローチャートである。It is a flowchart shown about the reference telephone directory setting process sequence in the mobile telephone of FIG. 全IP化された携帯電話の構成について示す図である。It is a figure which shows about the structure of the mobile phone made into all IP. 図26の携帯電話における、発呼装置と着呼装置との間で行われるSIPによる通信シーケンス例について示す図である。FIG. 27 is a diagram showing an example of a communication sequence by SIP performed between a calling device and a called device in the mobile phone of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1 携帯電話
2 CPU
3 ROM
4 RAM(メモリ手段)
5 操作入力・表示部
6 通話部
6a 通話回路
6b スピーカ部
6c マイク部
7 大容量記憶部
8 撮影手段(CCD)
9 画像処理手段
10 画像表示手段
11 TV受信手段
12 フレームメモリ(ビットマップメモリ)
13 音楽情報再生手段
14 音楽情報ダウンロード手段
15 外部I/F手段
16 メモリカードI/F手段
17 無線I/F手段
18 無線通信手段
20 システムバス
1 Mobile phone 2 CPU
3 ROM
4 RAM (memory means)
5 Operation Input / Display Unit 6 Calling Unit 6a Calling Circuit 6b Speaker Unit 6c Microphone Unit 7 Large Capacity Storage Unit 8 Imaging Means (CCD)
9 Image processing means 10 Image display means 11 TV receiving means 12 Frame memory (bitmap memory)
13 Music information reproducing means 14 Music information downloading means 15 External I / F means 16 Memory card I / F means 17 Wireless I / F means 18 Wireless communication means 20 System bus

Claims (15)

音楽情報を再生する音楽情報再生手段と、
着呼のときに発呼側装置から発呼側装置の識別番号と音楽情報とを受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信した識別情報と音楽情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、
着信音を鳴動させる鳴動手段とを備えた通信装置であって、
着呼のときに、
前記受信手段によって識別情報と音楽情報とを受信したとき、該識別情報が前記記憶手段に記憶されている場合には、該受信した音楽情報を前記音楽情報再生手段によって再生する一方、
前記受信手段によって識別情報を受信しかつ音楽情報を受信しなかったとき、該識別情報と該識別情報に対応する音楽情報が前記記憶手段に記憶されている場合には、該識別情報に対応する音楽情報を前記音楽情報再生手段に再生させ、前記記憶手段に該識別情報が記憶されている場合でかつ該識別情報に対応する音楽情報が記憶されていない場合には、前記鳴動手段に所定の着信音を鳴動させることを特徴とする通信装置。
Music information playback means for playing back music information;
Receiving means for receiving an identification number of the calling side device and music information from the calling side device at the time of an incoming call;
Storage means for storing the identification information and music information received by the receiving means in association with each other ;
A communication device comprising ringing means for ringing a ringtone ,
When an incoming call
When the identification information and the music information are received by the receiving means, if the identification information is stored in the storage means, the received music information is reproduced by the music information reproducing means,
When the identification information is received by the receiving means and the music information is not received, if the identification information and the music information corresponding to the identification information are stored in the storage means, the identification information corresponds to the identification information. When the music information is reproduced by the music information reproducing means, and the identification information is stored in the storage means and the music information corresponding to the identification information is not stored, the sounding means A communication apparatus that rings a ringtone .
前記受信手段によって受信した識別情報が前記記憶手段に記憶されていない場合には、前記鳴動手段によって所定の着信音を鳴動させることを特徴とする請求項に記載の通信装置。 When the identification information received by the receiving unit is not stored in the storage unit, the communication apparatus according to claim 1, characterized in that sound the predetermined ring tone by said sounding means. 前記記憶手段は、通信する相手装置の識別情報と名称情報とを対応付けて記憶する電話帳手段であることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の通信装置。 Wherein the storage unit, the communication apparatus according to claim 1 or 2, characterized in that the telephone directory means for storing in association with identification information and the name information of the partner device to communicate. 通信する相手装置との通信の履歴情報を記憶する履歴手段を備え、
前記受信手段によって受信した識別情報と音楽情報とを対応付けて前記履歴手段に記憶することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の通信装置。
Comprising a history means for storing history information of communication with the counterpart device to communicate;
4. The communication apparatus according to claim 1, wherein the identification information and the music information received by the receiving unit are stored in the history unit in association with each other . 5.
前記履歴手段に記憶されている識別情報と音楽情報を前記電話帳手段に記憶することを特徴とする請求項に記載の通信装置。 5. The communication apparatus according to claim 4 , wherein identification information and music information stored in the history unit are stored in the telephone directory unit. 通信する相手装置と通信を行うためのプロトコル手段を備え、
着呼のときに前記プロトコル手段によって音楽情報を受信することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の通信装置。
Providing a protocol means for communicating with a communicating device,
Communication apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein said receiving music information by the protocol means when the incoming call.
請求項1乃至6のいずれか一項に記載の通信装置の構成を備えたことを特徴とする携帯電話装置。 A cellular phone device comprising the configuration of the communication device according to any one of claims 1 to 6 . 音楽情報を再生する音楽情報再生手段と、
着呼のときに発呼側装置から発呼側装置の識別番号と音楽情報とを受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信した識別情報と音楽情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、
着信音を鳴動させる鳴動手段とを備えた通信装置の制御方法であって、
着呼のときに、
前記受信手段によって識別情報と音楽情報とを受信したとき、該識別情報が前記記憶手段に記憶されている場合には、該受信した音楽情報を前記音楽情報再生手段によって再生する一方、
前記受信手段によって識別情報を受信しかつ音楽情報を受信しなかったとき、該識別情報と該識別情報に対応する音楽情報が前記記憶手段に記憶されている場合には、該識別情報に対応する音楽情報を前記音楽情報再生手段に再生させ、前記記憶手段に該識別情報が記憶されている場合でかつ該識別情報に対応する音楽情報が記憶されていない場合には、前記鳴動手段によって所定の着信音を鳴動させるステップを備えたことを特徴とする通信装置の制御方法。
Music information playback means for playing back music information;
Receiving means for receiving an identification number of the calling side device and music information from the calling side device at the time of an incoming call;
Storage means for storing the identification information and music information received by the receiving means in association with each other ;
A control method for a communication device comprising a ringing means for ringing a ringtone ,
When an incoming call
When the identification information and the music information are received by the receiving means, if the identification information is stored in the storage means, the received music information is reproduced by the music information reproducing means,
When the identification information is received by the receiving means and the music information is not received, if the identification information and the music information corresponding to the identification information are stored in the storage means, the identification information corresponds to the identification information. When the music information is reproduced by the music information reproduction means and the identification information is stored in the storage means and the music information corresponding to the identification information is not stored, the ringing means A method for controlling a communication apparatus, comprising a step of ringing a ringtone .
前記受信手段によって受信した識別情報が前記記憶手段に記憶されていない場合には、前記鳴動手段によって所定の着信音を鳴動させることを特徴とする請求項に記載の通信装置の制御方法。 9. The method of controlling a communication apparatus according to claim 8 , wherein when the identification information received by the receiving unit is not stored in the storage unit, the ringing unit rings a predetermined ringtone. 前記記憶手段は、通信する相手装置の識別情報と名称情報とを対応付けて記憶する電話帳手段であることを特徴とする請求項8または9のいずれかに記載の通信装置の制御方法。 The communication device control method according to claim 8 , wherein the storage unit is a telephone directory unit that stores identification information and name information of a partner device with which communication is performed in association with each other. 通信する相手装置との通信の履歴情報を記憶する履歴手段を備え、
前記受信手段によって受信した識別情報と音楽情報とを対応付けて前記履歴手段に記憶することを特徴とする請求項8乃至10のいずれか一項に記載の通信装置の制御方法。
Comprising a history means for storing history information of communication with the counterpart device to communicate;
The method for controlling a communication apparatus according to claim 8, wherein the identification information and the music information received by the receiving unit are stored in the history unit in association with each other .
前記履歴手段に記憶されている識別情報と音楽情報を前記電話帳手段に記憶することを特徴とする請求項11に記載の通信装置の制御方法。 12. The method for controlling a communication apparatus according to claim 11 , wherein the identification information and music information stored in the history means are stored in the telephone directory means. 通信する相手装置と通信を行うためのプロトコル手段を備え、
着呼のときに前記プロトコル手段によって音楽情報を受信することを特徴とする請求項8乃至12のいずれか一項に記載の通信装置。
Providing a protocol means for communicating with a communicating device,
13. The communication apparatus according to claim 8 , wherein music information is received by the protocol means when an incoming call is received.
請求項8乃至13のいずれか一項に記載の通信装置の制御方法のステップを備えたことを特徴とする携帯電話装置の制御方法。 A method for controlling a mobile phone device, comprising the steps of the method for controlling a communication device according to any one of claims 8 to 13 . コンピュータに、請求項8乃至14のいずれか一項に記載の通信装置の制御方法または携帯電話装置の制御方法の各ステップを実行させることを特徴とするプログラム。 A program for causing a computer to execute each step of the communication device control method or the mobile phone device control method according to any one of claims 8 to 14 .
JP2004340528A 2004-11-25 2004-11-25 COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND MOBILE TELEPHONE DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM Expired - Fee Related JP4446870B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004340528A JP4446870B2 (en) 2004-11-25 2004-11-25 COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND MOBILE TELEPHONE DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004340528A JP4446870B2 (en) 2004-11-25 2004-11-25 COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND MOBILE TELEPHONE DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006157131A JP2006157131A (en) 2006-06-15
JP4446870B2 true JP4446870B2 (en) 2010-04-07

Family

ID=36634935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004340528A Expired - Fee Related JP4446870B2 (en) 2004-11-25 2004-11-25 COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND MOBILE TELEPHONE DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4446870B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008010935A (en) * 2006-06-27 2008-01-17 Toshiba Corp Mobile radio terminal device
JP2008067293A (en) * 2006-09-11 2008-03-21 Sharp Corp Communication apparatus, play-back data setting method, communication system, play-back data setting program and recording medium
US7912444B2 (en) * 2007-04-23 2011-03-22 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Media portion selection system and method
WO2016135987A1 (en) * 2015-02-27 2016-09-01 シャープ株式会社 Communication terminal device, communication system, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006157131A (en) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2080349B1 (en) Sharing multimedia content in a peer-to-peer configuration
US7536175B2 (en) Data reproducing method and apparatus for mobile phone
JP3928635B2 (en) Mobile phone system with incoming melody designation function and mobile phone
JP2003516045A (en) Apparatus and method for playing an audio file stored in another mobile telephone on a mobile telephone
US9357065B2 (en) System, method and apparatus for transmitting audio signals over a voice channel
JP3556194B2 (en) Mobile phone having music playback function, music data playback method by mobile phone having music playback function, and program therefor
WO2001080542A1 (en) Method of calling called party, communication equipment, calling party information server and calling control device
JP4446870B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND MOBILE TELEPHONE DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP2005184180A (en) Portable terminal device and television program viewing/listening system using the same
JPWO2007043427A1 (en) Viewing device
WO2006075719A1 (en) Television broadcast receiving apparatus and television broadcast receiving method
JP2006135585A (en) Communication apparatus
JP2006166441A (en) Communications apparatus
JP3915716B2 (en) Telephone message system, content server, and call transfer system
JP2006135926A (en) Communication apparatus and communication method
JP4726670B2 (en) Information communication device, information processing program, and information communication system
JP2007049358A (en) Portable terminal and program
WO2016135980A1 (en) Communications terminal device
JP2005049692A (en) Content distribution system and communication terminal
JP2009130644A (en) Communication equipment, communication method, program, and storage medium
KR100605853B1 (en) Method for replaying music file of portable radio terminal equipment
KR100587147B1 (en) Mobile handset with ring back tone providing function and method of controlling the same
KR101720271B1 (en) Method for sharing multimedia content file during a call and terminal therefor
KR20050015165A (en) A made to order-type audio playing machine
US20060035626A1 (en) Content reproduction device with telephone function

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090131

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees