JP4445678B2 - Self-propelled roll baler - Google Patents
Self-propelled roll baler Download PDFInfo
- Publication number
- JP4445678B2 JP4445678B2 JP2001026576A JP2001026576A JP4445678B2 JP 4445678 B2 JP4445678 B2 JP 4445678B2 JP 2001026576 A JP2001026576 A JP 2001026576A JP 2001026576 A JP2001026576 A JP 2001026576A JP 4445678 B2 JP4445678 B2 JP 4445678B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bale
- self
- roll baler
- chamber
- scraping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Combines (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、家畜の飼料作物として、青狩りの水稲等の作物を利用する場合において、この水稲を引き起こして、刈取り、ベールチャンバーに搬送して、ベールとして保存や持回りを容易に形に成型して集束する自走式ロールベーラーの構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、自走式ロールベーラーに関する技術は、特開昭61−254123号公報のような技術が公知とされている。また、掻込リールや掻寄オーガーを設けたコンバインに関する技術は、特開平1−256313号公報の如き技術が公知とされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、飼料として、従来のような燕麦等の背丈の低い飼料作物ではなくて、水稲のように背丈が高くて倒れ易く、また該飼料作物を刈取後に乾燥することなく、刈取と同時にベールチャンバーに送って、青い状態でベールにする場合において、威力を発揮する自走式ロールベーラーを提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明が解決しようとする課題は以上の如くであり、次に該課題を解決するための手段を説明する。
請求項1においては、機体の前部に掻込リール(A)を配置し、該掻込リール(A)の後部に刈刃機構(1)と、掻寄オーガー(B)を配置し、該掻寄オーガー(B)により掻き寄せた飼料作物を、上部搬送装置(D)を介して、上方のベールチャンバー(C)へ搬送してベールとする自走式ロールベーラーにおいて、前記掻寄オーガー(B)の後端と、該上部搬送装置(D)の下部の先端との間に、刈り取った飼料作物を裁断する第一カッター機構(K1)を配置したものである。
請求項2においては、請求項1記載の自走式ロールベーラーにおいて、前記上部搬送装置(D)の上部の後端と、前記ベールチャンバー(C)との間に、搬送した飼料作物を、更に裁断する第二カッター機構(K2)を配置したものである。
請求項3においては、請求項1又は請求項2記載の自走式ロールベーラーにおいて、前記刈刃機構(1)により切断する飼料作物を、水田に植生された青がり水稲としたものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の自走式ロールベーラーの全体右側面図、図2は、同じく本発明の自走式ロールベーラーの全体平面図、図3は、ベールチャンバーCの部分の詳細を図示した全体右側面図、図4は、全体左側面図、図5は、ベールチャンバーCからベールRを放出した状態の右側面図、図6は、飼料作物を切断する第一カッター機構K1の切断刃7と掻込ロール8と切断刃回転体9の部分の拡大図、図7は、上部搬送装置Dの部分を第一カッター機構K1の吹上筒10で兼用した場合の実施例を示す図面である。
【0006】
図1・図2・図3において、本発明の詳細な構成を説明する。本発明の自走式ロールベーラーは、クローラ式走行装置Eの上に搭載されている。クローラ式走行装置Eの上には、後部にベールチャンバーCが配置されており、該ベールチャンバーCの前には、エンジン室11が設けられている。該エンジン室11の上部には、運転席5が設けられており、該運転席5の前には、操縦ハンドル4が立設されている。前記運転席5と操縦ハンドル4に対して、進行方向の右側の位置に、掻寄オーガーBが配置されている。該掻寄オーガーBの後端は、ベールチャンバーCに向かって、刈取・裁断した飼料作物を投入すべく開口されている。
【0007】
前記上部搬送装置Dの先端は、下方に向いて配置されており、上部搬送装置Dの先端部分には第一カッター機構K1が配置されている。該第一カッター機構K1が配置された部分から左右方向に刈取デッキ12が配置されている。該刈取デッキ12の下方には、該刈取デッキ12を昇降する為の昇降アクチュエータ20が配置されている。また、前記上部搬送装置Dの内部には、飼料作物を上方へ搬送する為の掻上げチェーン3が配置されている。該掻上げチェーン3の上面に飼料作物を乗せて搬送すべく構成しても良いし、または掻上げチェーン3の下方と上部搬送装置Dのケースとの間で、飼料作物を掻上げるべく構成しても良いものである。前記刈取デッキ12内には掻寄オーガーBが配置されている。該掻寄オーガーBの下方の前部には、刈刃機構1が配置されている。該刈刃機構1は、分草装置2・2により分草しながら刈取を行うべく構成されており、バリカン刃により構成されている。該刈刃機構1の上部で掻寄オーガーBの前には、水平回転軸を中心に回転する掻込リールAが配置されている。該掻込リールAが回転することにより、倒伏している牧草等の飼料作物を引き起こすべく構成している。
【0008】
そして、図2と図3と図4と図5においては、掻寄オーガーBと上部搬送装置Dの先端との間に第一カッター機構K1を設ける以外に、上部搬送装置Dの後端とベールチャンバーCとの間に、第二カッター機構K2を配置した構成も開示している。該第二カッター機構K2は、牧草が長い作物である場合において、また刈刃機構1により刈り取ったままで、ベールチャンバーCにおいてベールRに構成する場合に、飼料の茎が固い為に、ベールチャンバーC等でベールRを構成しにくい場合が発生するので、このような場合において、ベールRが構成し易いように、一定の短い長さの状態に飼料作物を切断する為に必要なのである。
【0009】
図3・図4・図5において図示するベールチャンバーCの構成について説明する。ベールチャンバーCは、内部で出来上がったベールRを外部に排出可能とするように、前部チャンバー室15と後部チャンバー室13に分割可能に構成している。前部チャンバー室15と後部チャンバー室13とは、上部の枢支軸を中心に回動開放可能に構成しており、該後部チャンバー室13を開閉する為に、開閉アクチュエータ14が、後部チャンバー室13と開閉アクチュエータ14との間に介装されている。
【0010】
また、ベールチャンバーC内に送り込まれて来る裁断飼料作物を、回転してベールRに成型する成型ローラー16が、ベールチャンバーCの内面に複数本配列されており、内部で強制駆動回転されている。前記成型ローラー16が回転することにより、ベールチャンバーCの内部に投入された裁断飼料作物は、内部で回転しながら、雪だるまの如く、徐々に、新たに投入される裁断飼料作物を外周に巻付けながら、径を大きくして行くのである。そして、最終的に、ベールチャンバーCの内部一杯にベールRが成長すると、該ベールRの周囲には、紐ケース17内に配置された巻付け紐が垂下されて、ベールRの周囲には、成型ローラー16によるベールRの回転に伴って、徐々に紐が巻付けられて、開閉アクチュエータ14により、ベールRが外部に放擲されても、ベールRの成型状態が崩れることの無いように構成しているのである。
【0011】
前記ベールチャンバーC内で一杯に大径に成長したベールRが、開閉アクチュエータ14により後部チャンバー室13を開放することにより、外部へ放擲されると、次にまた、上部搬送装置DからベールチャンバーCの内部に裁断された飼料作物が投入されて、ベールチャンバーCの内部にベールRが成型され始めるのである。エンジン室11と運転席5の後部には、オペレータ又は補助者が乗降可能な作業ステップ18が配置されている。
【0012】
図6と図7において、該第一カッター機構K1の構成を説明する。通常のロールベーラーの場合には、飼料作物をいったんリーパーにより刈り取ってから、数日間天日干しをし、飼料作物の水分が蒸発して、枯れ草状態となってから、ピッカーにより圃場面から枯れ草状態の飼料作物を拾い上げて、ベールチャンバーCによりベールRに構成する方式をとっている。しかし、本発明の自走式ロールベーラーにおいては、圃場面に立毛状態の背丈の高い飼料作物を、引起して刈取ると同時に、ベールチャンバーC内に投入してベールRに構成するものであるから、乾燥作業が行われおらず、飼料作物の茎が固くて、十分に成型ローラー16によるベールRへの巻き込みが行われない場合が存在するのである。
【0013】
本発明は、このような生の飼料作物をベール化する場合の為に、飼料作物を第一カッター機構K1により細かく裁断して、成型ローラー16によるベール化を容易とする長さに裁断しているのである。前記第一カッター機構K1は、回転すべく構成された切断刃回転体9の外周に、切断刃7が固定されている。そして、上下に設けられた掻込ロール8・8により掻き込まれて、回転する切断刃回転体9と切断刃7により切断される。該切断刃7による切断に際して、掻上げの為の風が発生するので、吹上筒10の部分を使用して、上部搬送装置Dの代わりに、裁断飼料作物を、ベールチャンバーCに吹き込み搬送すべく構成しても良いものである。
【0014】
【発明の効果】
本発明は以上の如く構成したので、次のような効果を奏するものである。
請求項1の如く、機体の前部に掻込リールAを配置し、該掻込リールAの後部に刈刃機構1と、掻寄オーガーBを配置し、掻寄オーガーBにより掻き寄せた飼料を、上部搬送装置Dを介して、上方のベールチャンバーCへ搬送してベールとするので、圃場に植栽状態の飼料作物を、引起しながら刈取り、そのままで、ベールRとすることが出来、従来の如く、リーパーで刈り取った後に、圃場で乾燥し、次に、ピッカーで拾い上げながら、ヘイベーラーでベールRとするという手間を省くことが出来たものである。
特に、休耕田において植栽した水稲の、青がり状態で、飼料として刈取りベールRとする場合において、掻込リールAや掻寄オーガーBが設けられていることにより、倒伏した水稲の場合にも、確実に刈り取ってベールRとすることが出来るのである。
【0015】
また、前記掻寄オーガー(B)の後端と、該上部搬送装置(D)の下部の先端との間に、刈り取った飼料作物を裁断する第一カッター機構(K1)を配置したので、裁断した状態で上部搬送装置Dにより上部搬送するので、上部搬送装置Dにおいて、飼料作物が詰まったりすることが少なくなったのである。
【0017】
請求項2の如く、請求項1記載の自走式ロールベーラーにおいて、請求項1記載の自走式ロールベーラーにおいて、前記上部搬送装置(D)の上部の後端と、前記ベールチャンバー(C)との間に、搬送した飼料作物を、更に裁断する第二カッター機構(K2)を配置したので、刈り取ったばかりで、生の状態で、ベールチャンバーCに入れてもなかなかベールRに形成できない飼料作物でも、短尺の状態に裁断してベールチャンバーCに投入することにより、確実にベールRとすることが可能となったのである。
また、第二カッター機構K2の駆動機構を、容易に構成することが出来たものである。
【0018】
請求項3の如く、請求項1又は請求項2に記載の自走式ロールベーラーにおいて、前記刈刃機構(1)により切断する飼料作物を、水田に植生された青がり水稲したので、倒伏したりした場合にも、確実に刈取って、ベールRとすることが可能となったものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の自走式ロールベーラーの全体右側面図。
【図2】 同じく本発明の自走式ロールベーラーの全体平面図。
【図3】 ベールチャンバーCの部分の詳細を図示した全体右側面図。
【図4】 本発明の自走式ロールベーラーの全体左側面図。
【図5】 ベールチャンバーCからベールRを放出した状態の右側面図。
【図6】 飼料を切断するカッター機構Kの切断刃7と掻込ロール8と切断刃回転体9の部分の拡大図。
【図7】 上部搬送装置Dの部分をカッター機構Kの吹上筒10で兼用した場合の実施例を示す図面。
【符号の説明】
A 掻込リール
B 掻寄オーガー
C ベールチャンバー
D 上部搬送装置
E クローラ式走行装置
1 刈刃機構
2 分草装置
3 掻上げチェーン
4 操縦ハンドル
12 刈取デッキ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
In the case of using crops such as green hunting rice as a livestock forage crop, the present invention causes the rice to be cut, cut and transported to a bale chamber to be easily shaped into a bale for storage and rotation. It is related with the structure of the self-propelled roll baler which converges.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as a technique related to a self-propelled roll baler, a technique such as that disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-254123 is known. Further, as a technique relating to a combine provided with a take-up reel or a scraping auger, a technique such as that disclosed in JP-A-1-256313 is known.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
The present invention is not a feed crop having a low height such as buckwheat as a conventional feed, but is tall and easy to fall down like paddy rice. It is intended to provide a self-propelled roll baler that is powerful when it is sent to a chamber and bale in a blue state.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
The problems to be solved by the present invention are as described above. Next, means for solving the problems will be described.
In claim 1, the scraping reel (A) is disposed at the front of the airframe, the cutting blade mechanism (1) and the scraping auger (B) are disposed at the rear of the scraping reel (A), In the self-propelled roll baler that feeds the forage crop scraped by the scraping auger (B) to the upper bale chamber (C) via the upper transporting device (D) to form the bale, the scraping auger ( B) A first cutter mechanism (K1) for cutting the cut forage crop is disposed between the rear end of the upper transfer device (D) .
In
According to a third aspect, in the self-propelled roll baler according to the first or second aspect, the forage crop to be cut by the cutting blade mechanism (1) is a green rice paddy planted in a paddy field .
[0005]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, an embodiment of the present invention will be described. 1 is an overall right side view of the self-propelled roll baler of the present invention, FIG. 2 is an overall plan view of the self-propelled roll baler of the present invention, and FIG. 3 illustrates details of a portion of the bale chamber C. 4 is an overall left side view, FIG. 5 is a right side view of a state in which the bale R is discharged from the bale chamber C, and FIG. 6 is a cutting blade of the first cutter mechanism K1 for cutting the feed crop. 7, an enlarged view of the part of the
[0006]
The detailed configuration of the present invention will be described with reference to FIGS. The self-propelled roll baler of the present invention is mounted on the crawler-type traveling device E. On the crawler type traveling device E, a bail chamber C is disposed at the rear, and an
[0007]
The front end of the upper transport device D is disposed downward, and the first cutter mechanism K1 is disposed at the front end portion of the upper transport
[0008]
2, 3, 4, and 5 , the first cutter mechanism K <b> 1 is provided between the scraping auger B and the front end of the upper transport device D, and the rear end and the bale of the upper transport device D are provided. The structure which has arrange | positioned the 2nd cutter mechanism K2 between the chambers C is also disclosed. In said second cutter mechanism K2, when grass is long crop, also remain clipped by the cutting blade mechanism 1, when configuring the bale R in bale chamber C, for stem feed hard, bale chamber C In such a case, it is necessary to cut the forage crop into a certain short length so that the bale R can be easily formed.
[0009]
The configuration of the bale chamber C illustrated in FIGS. 3, 4, and 5 will be described. The bale chamber C is configured to be divided into a
[0010]
Further, a plurality of forming
[0011]
When the bale R that has grown to a large diameter in the bale chamber C is released to the outside by opening the
[0012]
6 and 7, the configuration of the first cutter mechanism K1 will be described. In the case of a normal roll baler, the forage crop is once reaped with a reaper and then sun-dried for several days. Forage crops are picked up and a bale chamber C is used to form a bale R. However, in the self-propelled roll baler of the present invention, a tall forage crop that is raised in a field scene is raised and mowed, and simultaneously put into the bale chamber C to form the bale R. Therefore, there is a case where the drying operation is not performed, the stem of the forage crop is hard, and the forming
[0013]
In the present invention, in order to bale such a raw forage crop, the forage crop is finely cut by the first cutter mechanism K1 and cut to a length that facilitates the bale by the
[0014]
【The invention's effect】
Since the present invention is configured as described above, the following effects can be obtained.
Claim 1 The scraping reel A is disposed at the front of the machine body, the cutting blade mechanism 1 and the scraping auger B are disposed at the rear of the scraping reel A, and the feed scraped by the scraping auger B. Is transferred to the upper bale chamber C via the upper transfer device D to obtain a bale, so that the forage crops planted in the field can be trimmed while being raised, and used as it is to form the bale R. As in the past, after cutting with a reaper, drying in the field, and then picking up with a picker, it was possible to save the trouble of using a bale R with a hay baler.
In particular, in the case of paddy rice planted in a fallow paddy field, in the state of greening, when the harvesting bale R is used as feed, the scraping reel A and the scraping auger B are provided, so The bale R can be cut reliably.
[0015]
Moreover, since the 1st cutter mechanism (K1) which cuts the cut forage crop is arrange | positioned between the rear end of the scraping auger (B) and the lower end of the upper conveying device (D) , In this state, the upper transport device D transports the upper portion, and the upper transport device D is less likely to be clogged with feed crops.
[0017]
As in
In addition, the drive mechanism of the second cutter mechanism K2 can be easily configured.
[0018]
The self-propelled roll baler according to claim 1 or
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall right side view of a self-propelled roll baler of the present invention.
FIG. 2 is an overall plan view of the self-propelled roll baler of the present invention.
FIG. 3 is an overall right side view illustrating details of a portion of the bale chamber C. FIG.
FIG. 4 is an overall left side view of the self-propelled roll baler of the present invention.
FIG. 5 is a right side view of a state in which a bale R is released from a bale chamber C.
FIG. 6 is an enlarged view of portions of a
FIG. 7 is a view showing an embodiment when the portion of the upper transport device D is also used as the blowing
[Explanation of symbols]
A scraping reel B scraping auger C bale chamber D upper transfer device E crawler type traveling device 1
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001026576A JP4445678B2 (en) | 2001-02-02 | 2001-02-02 | Self-propelled roll baler |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001026576A JP4445678B2 (en) | 2001-02-02 | 2001-02-02 | Self-propelled roll baler |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002223620A JP2002223620A (en) | 2002-08-13 |
JP4445678B2 true JP4445678B2 (en) | 2010-04-07 |
Family
ID=18891370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001026576A Expired - Fee Related JP4445678B2 (en) | 2001-02-02 | 2001-02-02 | Self-propelled roll baler |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4445678B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101830106B1 (en) * | 2016-10-04 | 2018-02-20 | 주식회사 명성 | Corn harvester equipped with a moisture content adjusting device |
CN116491308B (en) * | 2023-06-25 | 2023-09-01 | 黑龙江大学 | A vehicle-mounted straw baler and a baling monitoring method based on the Internet of Things |
-
2001
- 2001-02-02 JP JP2001026576A patent/JP4445678B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002223620A (en) | 2002-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4445678B2 (en) | Self-propelled roll baler | |
US10537063B2 (en) | Folding agricultural head | |
JP4362184B2 (en) | Whole crop roll baler | |
JP4001193B2 (en) | Roll baler | |
JP4426775B2 (en) | Roll baler | |
JP3180135B2 (en) | Sugarcane canopy harvesting device and harvesting method | |
JP2002345325A (en) | Self-propelled roll baler | |
JPS60160815A (en) | Grain culm conveyance device for reaper | |
JP3584843B2 (en) | Feed chain opener for combine threshing equipment | |
JP2004236631A (en) | Reaping device | |
JP4868069B2 (en) | Combine | |
JP3225403B2 (en) | Threshing equipment | |
JP2003310042A (en) | Combine baler | |
JP2536051B2 (en) | Combine harvester | |
JP2914357B2 (en) | Threshing equipment | |
JPH10113030A (en) | Engine cover opening and closing device | |
JP3499011B2 (en) | Mowing roll baler mower | |
JPH1094320A (en) | Threshing equipment | |
JP4277413B2 (en) | Combine | |
JPH07114591B2 (en) | Harvester | |
JPH0449871Y2 (en) | ||
JP5061866B2 (en) | Combine harvester | |
JP5061866B6 (en) | Combine harvester | |
JP3211812B2 (en) | Threshing equipment | |
JPH0726901Y2 (en) | Strawberry harvester |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060327 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060327 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090609 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100112 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4445678 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |