JP4431343B2 - 通信システム - Google Patents
通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4431343B2 JP4431343B2 JP2003313793A JP2003313793A JP4431343B2 JP 4431343 B2 JP4431343 B2 JP 4431343B2 JP 2003313793 A JP2003313793 A JP 2003313793A JP 2003313793 A JP2003313793 A JP 2003313793A JP 4431343 B2 JP4431343 B2 JP 4431343B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- user
- contact
- devices
- network
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 360
- 238000000034 methods Methods 0.000 description 13
- 230000001413 cellular Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagrams Methods 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000005755 formation reactions Methods 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000003138 indicators Substances 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductors Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrates Substances 0.000 description 3
- 280000633362 Countdown companies 0.000 description 2
- 280000141919 Network Communication companies 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reactions Methods 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixtures Substances 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 280000781768 Distractions companies 0.000 description 1
- 280000767906 Intel Corp companies 0.000 description 1
- 281000019761 Intel, Corp. companies 0.000 description 1
- 281000175722 Motorola companies 0.000 description 1
- 281000060735 OmniVision Technologies companies 0.000 description 1
- 241001349296 Tragia volubilis Species 0.000 description 1
- 280000797890 Zoran Corp companies 0.000 description 1
- 280000964116 and, Inc. companies 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituents Substances 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering processes Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extracts Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injections Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substances Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxides Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 281999990678 non-governmental organizations companies 0.000 description 1
- 230000003287 optical Effects 0.000 description 1
- 235000013550 pizza Nutrition 0.000 description 1
- 230000000644 propagated Effects 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N silicon Chemical compound data:image/svg+xml;base64,PD94bWwgdmVyc2lvbj0nMS4wJyBlbmNvZGluZz0naXNvLTg4NTktMSc/Pgo8c3ZnIHZlcnNpb249JzEuMScgYmFzZVByb2ZpbGU9J2Z1bGwnCiAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM9J2h0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnJwogICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM6cmRraXQ9J2h0dHA6Ly93d3cucmRraXQub3JnL3htbCcKICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgIHhtbG5zOnhsaW5rPSdodHRwOi8vd3d3LnczLm9yZy8xOTk5L3hsaW5rJwogICAgICAgICAgICAgICAgICB4bWw6c3BhY2U9J3ByZXNlcnZlJwp3aWR0aD0nMzAwcHgnIGhlaWdodD0nMzAwcHgnIHZpZXdCb3g9JzAgMCAzMDAgMzAwJz4KPCEtLSBFTkQgT0YgSEVBREVSIC0tPgo8cmVjdCBzdHlsZT0nb3BhY2l0eToxLjA7ZmlsbDojRkZGRkZGO3N0cm9rZTpub25lJyB3aWR0aD0nMzAwJyBoZWlnaHQ9JzMwMCcgeD0nMCcgeT0nMCc+IDwvcmVjdD4KPHRleHQgZG9taW5hbnQtYmFzZWxpbmU9ImNlbnRyYWwiIHRleHQtYW5jaG9yPSJzdGFydCIgeD0nMTMyLjY1NScgeT0nMTU2JyBzdHlsZT0nZm9udC1zaXplOjQwcHg7Zm9udC1zdHlsZTpub3JtYWw7Zm9udC13ZWlnaHQ6bm9ybWFsO2ZpbGwtb3BhY2l0eToxO3N0cm9rZTpub25lO2ZvbnQtZmFtaWx5OnNhbnMtc2VyaWY7ZmlsbDojM0I0MTQzJyA+PHRzcGFuPlNpPC90c3Bhbj48L3RleHQ+CjxwYXRoIGQ9J00gMzIuNzI3MywxMTMuNjM2IEwgMzIuNjk3LDExMi45MzMgTCAzMi42MDYzLDExMi4yMzUgTCAzMi40NTYsMTExLjU0NyBMIDMyLjI0NzEsMTEwLjg3NSBMIDMxLjk4MTIsMTEwLjIyMyBMIDMxLjY2MDMsMTA5LjU5NiBMIDMxLjI4NjYsMTA5IEwgMzAuODYzMSwxMDguNDM3IEwgMzAuMzkyOCwxMDcuOTE0IEwgMjkuODc5MiwxMDcuNDMyIEwgMjkuMzI2MSwxMDYuOTk2IEwgMjguNzM3NiwxMDYuNjEgTCAyOC4xMTgxLDEwNi4yNzYgTCAyNy40NzIxLDEwNS45OTYgTCAyNi44MDQ0LDEwNS43NzMgTCAyNi4xMjAxLDEwNS42MDcgTCAyNS40MjQsMTA1LjUwMiBMIDI0LjcyMTUsMTA1LjQ1NiBMIDI0LjAxNzcsMTA1LjQ3MiBMIDIzLjMxNzcsMTA1LjU0NyBMIDIyLjYyNjksMTA1LjY4MyBMIDIxLjk1MDMsMTA1Ljg3NyBMIDIxLjI5MjgsMTA2LjEyOSBMIDIwLjY1OTUsMTA2LjQzNiBMIDIwLjA1NDksMTA2Ljc5NyBMIDE5LjQ4MzYsMTA3LjIwOCBMIDE4Ljk0OTgsMTA3LjY2NyBMIDE4LjQ1NzMsMTA4LjE3IEwgMTguMDEsMTA4LjcxNCBMIDE3LjYxMSwxMDkuMjk0IEwgMTcuMjYzNCwxMDkuOTA2IEwgMTYuOTY5NywxMTAuNTQ2IEwgMTYuNzMyMSwxMTEuMjA5IEwgMTYuNTUyMywxMTEuODg5IEwgMTYuNDMxNywxMTIuNTgzIEwgMTYuMzcxMiwxMTMuMjg0IEwgMTYuMzcxMiwxMTMuOTg4IEwgMTYuNDMxNywxMTQuNjkgTCAxNi41NTIzLDExNS4zODMgTCAxNi43MzIxLDExNi4wNjQgTCAxNi45Njk3LDExNi43MjcgTCAxNy4yNjM0LDExNy4zNjcgTCAxNy42MTEsMTE3Ljk3OSBMIDE4LjAxLDExOC41NTkgTCAxOC40NTczLDExOS4xMDIgTCAxOC45NDk4LDExOS42MDUgTCAxOS40ODM2LDEyMC4wNjQgTCAyMC4wNTQ5LDEyMC40NzYgTCAyMC42NTk1LDEyMC44MzYgTCAyMS4yOTI4LDEyMS4xNDQgTCAyMS45NTAzLDEyMS4zOTYgTCAyMi42MjY5LDEyMS41OSBMIDIzLjMxNzcsMTIxLjcyNiBMIDI0LjAxNzcsMTIxLjgwMSBMIDI0LjcyMTUsMTIxLjgxNiBMIDI1LjQyNCwxMjEuNzcxIEwgMjYuMTIwMSwxMjEuNjY1IEwgMjYuODA0NCwxMjEuNSBMIDI3LjQ3MjEsMTIxLjI3NyBMIDI4LjExODEsMTIwLjk5NyBMIDI4LjczNzYsMTIwLjY2MyBMIDI5LjMyNjEsMTIwLjI3NiBMIDI5Ljg3OTIsMTE5Ljg0MSBMIDMwLjM5MjgsMTE5LjM1OSBMIDMwLjg2MzEsMTE4LjgzNSBMIDMxLjI4NjYsMTE4LjI3MyBMIDMxLjY2MDMsMTE3LjY3NiBMIDMxLjk4MTIsMTE3LjA1IEwgMzIuMjQ3MSwxMTYuMzk4IEwgMzIuNDU2LDExNS43MjYgTCAzMi42MDYzLDExNS4wMzggTCAzMi42OTcsMTE0LjM0IEwgMzIuNzI3MywxMTMuNjM2IEwgMjQuNTQ1NSwxMTMuNjM2IFonIHN0eWxlPSdmaWxsOiMwMDAwMDA7ZmlsbC1ydWxlOmV2ZW5vZGQ7ZmlsbC1vcGFjaXR5PTE7c3Ryb2tlOiMwMDAwMDA7c3Ryb2tlLXdpZHRoOjEwcHg7c3Ryb2tlLWxpbmVjYXA6YnV0dDtzdHJva2UtbGluZWpvaW46bWl0ZXI7c3Ryb2tlLW9wYWNpdHk6MTsnIC8+CjxwYXRoIGQ9J00gMjgzLjYzNiwxMTMuNjM2IEwgMjgzLjYwNiwxMTIuOTMzIEwgMjgzLjUxNSwxMTIuMjM1IEwgMjgzLjM2NSwxMTEuNTQ3IEwgMjgzLjE1NiwxMTAuODc1IEwgMjgyLjg5LDExMC4yMjMgTCAyODIuNTY5LDEwOS41OTYgTCAyODIuMTk2LDEwOSBMIDI4MS43NzIsMTA4LjQzNyBMIDI4MS4zMDIsMTA3LjkxNCBMIDI4MC43ODgsMTA3LjQzMiBMIDI4MC4yMzUsMTA2Ljk5NiBMIDI3OS42NDcsMTA2LjYxIEwgMjc5LjAyNywxMDYuMjc2IEwgMjc4LjM4MSwxMDUuOTk2IEwgMjc3LjcxNCwxMDUuNzczIEwgMjc3LjAyOSwxMDUuNjA3IEwgMjc2LjMzMywxMDUuNTAyIEwgMjc1LjYzMSwxMDUuNDU2IEwgMjc0LjkyNywxMDUuNDcyIEwgMjc0LjIyNywxMDUuNTQ3IEwgMjczLjUzNiwxMDUuNjgzIEwgMjcyLjg1OSwxMDUuODc3IEwgMjcyLjIwMiwxMDYuMTI5IEwgMjcxLjU2OSwxMDYuNDM2IEwgMjcwLjk2NCwxMDYuNzk3IEwgMjcwLjM5MywxMDcuMjA4IEwgMjY5Ljg1OSwxMDcuNjY3IEwgMjY5LjM2NiwxMDguMTcgTCAyNjguOTE5LDEwOC43MTQgTCAyNjguNTIsMTA5LjI5NCBMIDI2OC4xNzMsMTA5LjkwNiBMIDI2Ny44NzksMTEwLjU0NiBMIDI2Ny42NDEsMTExLjIwOSBMIDI2Ny40NjEsMTExLjg4OSBMIDI2Ny4zNDEsMTEyLjU4MyBMIDI2Ny4yOCwxMTMuMjg0IEwgMjY3LjI4LDExMy45ODggTCAyNjcuMzQxLDExNC42OSBMIDI2Ny40NjEsMTE1LjM4MyBMIDI2Ny42NDEsMTE2LjA2NCBMIDI2Ny44NzksMTE2LjcyNyBMIDI2OC4xNzMsMTE3LjM2NyBMIDI2OC41MiwxMTcuOTc5IEwgMjY4LjkxOSwxMTguNTU5IEwgMjY5LjM2NiwxMTkuMTAyIEwgMjY5Ljg1OSwxMTkuNjA1IEwgMjcwLjM5MywxMjAuMDY0IEwgMjcwLjk2NCwxMjAuNDc2IEwgMjcxLjU2OSwxMjAuODM2IEwgMjcyLjIwMiwxMjEuMTQ0IEwgMjcyLjg1OSwxMjEuMzk2IEwgMjczLjUzNiwxMjEuNTkgTCAyNzQuMjI3LDEyMS43MjYgTCAyNzQuOTI3LDEyMS44MDEgTCAyNzUuNjMxLDEyMS44MTYgTCAyNzYuMzMzLDEyMS43NzEgTCAyNzcuMDI5LDEyMS42NjUgTCAyNzcuNzE0LDEyMS41IEwgMjc4LjM4MSwxMjEuMjc3IEwgMjc5LjAyNywxMjAuOTk3IEwgMjc5LjY0NywxMjAuNjYzIEwgMjgwLjIzNSwxMjAuMjc2IEwgMjgwLjc4OCwxMTkuODQxIEwgMjgxLjMwMiwxMTkuMzU5IEwgMjgxLjc3MiwxMTguODM1IEwgMjgyLjE5NiwxMTguMjczIEwgMjgyLjU2OSwxMTcuNjc2IEwgMjgyLjg5LDExNy4wNSBMIDI4My4xNTYsMTE2LjM5OCBMIDI4My4zNjUsMTE1LjcyNiBMIDI4My41MTUsMTE1LjAzOCBMIDI4My42MDYsMTE0LjM0IEwgMjgzLjYzNiwxMTMuNjM2IEwgMjc1LjQ1NSwxMTMuNjM2IFonIHN0eWxlPSdmaWxsOiMwMDAwMDA7ZmlsbC1ydWxlOmV2ZW5vZGQ7ZmlsbC1vcGFjaXR5PTE7c3Ryb2tlOiMwMDAwMDA7c3Ryb2tlLXdpZHRoOjEwcHg7c3Ryb2tlLWxpbmVjYXA6YnV0dDtzdHJva2UtbGluZWpvaW46bWl0ZXI7c3Ryb2tlLW9wYWNpdHk6MTsnIC8+Cjwvc3ZnPgo= data:image/svg+xml;base64,PD94bWwgdmVyc2lvbj0nMS4wJyBlbmNvZGluZz0naXNvLTg4NTktMSc/Pgo8c3ZnIHZlcnNpb249JzEuMScgYmFzZVByb2ZpbGU9J2Z1bGwnCiAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM9J2h0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnJwogICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM6cmRraXQ9J2h0dHA6Ly93d3cucmRraXQub3JnL3htbCcKICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgIHhtbG5zOnhsaW5rPSdodHRwOi8vd3d3LnczLm9yZy8xOTk5L3hsaW5rJwogICAgICAgICAgICAgICAgICB4bWw6c3BhY2U9J3ByZXNlcnZlJwp3aWR0aD0nODVweCcgaGVpZ2h0PSc4NXB4JyB2aWV3Qm94PScwIDAgODUgODUnPgo8IS0tIEVORCBPRiBIRUFERVIgLS0+CjxyZWN0IHN0eWxlPSdvcGFjaXR5OjEuMDtmaWxsOiNGRkZGRkY7c3Ryb2tlOm5vbmUnIHdpZHRoPSc4NScgaGVpZ2h0PSc4NScgeD0nMCcgeT0nMCc+IDwvcmVjdD4KPHRleHQgZG9taW5hbnQtYmFzZWxpbmU9ImNlbnRyYWwiIHRleHQtYW5jaG9yPSJzdGFydCIgeD0nMjUuMjQ2OCcgeT0nNDcuNzk1NScgc3R5bGU9J2ZvbnQtc2l6ZTozOHB4O2ZvbnQtc3R5bGU6bm9ybWFsO2ZvbnQtd2VpZ2h0Om5vcm1hbDtmaWxsLW9wYWNpdHk6MTtzdHJva2U6bm9uZTtmb250LWZhbWlseTpzYW5zLXNlcmlmO2ZpbGw6IzNCNDE0MycgPjx0c3Bhbj5TaTwvdHNwYW4+PC90ZXh0Pgo8cGF0aCBkPSdNIDguNzcyNzMsMTguMDQ1NSBMIDguNzY0MTUsMTcuODQ2MiBMIDguNzM4NDYsMTcuNjQ4NCBMIDguNjk1ODcsMTcuNDUzNSBMIDguNjM2NjksMTcuMjYzIEwgOC41NjEzNSwxNy4wNzgzIEwgOC40NzA0MSwxNi45MDA4IEwgOC4zNjQ1NSwxNi43MzE3IEwgOC4yNDQ1NCwxNi41NzI0IEwgOC4xMTEyOSwxNi40MjQgTCA3Ljk2NTc3LDE2LjI4NzYgTCA3LjgwOTA1LDE2LjE2NDIgTCA3LjY0MjMyLDE2LjA1NDcgTCA3LjQ2Njc4LDE1Ljk1OTkgTCA3LjI4Mzc2LDE1Ljg4MDcgTCA3LjA5NDU5LDE1LjgxNzQgTCA2LjkwMDY4LDE1Ljc3MDYgTCA2LjcwMzQ3LDE1Ljc0MDcgTCA2LjUwNDQyLDE1LjcyNzggTCA2LjMwNSwxNS43MzIxIEwgNi4xMDY2OSwxNS43NTM1IEwgNS45MTA5NSwxNS43OTE5IEwgNS43MTkyNCwxNS44NDcgTCA1LjUzMjk3LDE1LjkxODMgTCA1LjM1MzUyLDE2LjAwNTQgTCA1LjE4MjIzLDE2LjEwNzYgTCA1LjAyMDM1LDE2LjIyNDIgTCA0Ljg2OTEsMTYuMzU0MiBMIDQuNzI5NTgsMTYuNDk2OCBMIDQuNjAyODMsMTYuNjUwOCBMIDQuNDg5NzksMTYuODE1MSBMIDQuMzkxMywxNi45ODg2IEwgNC4zMDgwOCwxNy4xNjk5IEwgNC4yNDA3NiwxNy4zNTc2IEwgNC4xODk4MiwxNy41NTA1IEwgNC4xNTU2NiwxNy43NDcgTCA0LjEzODUxLDE3Ljk0NTcgTCA0LjEzODUxLDE4LjE0NTIgTCA0LjE1NTY2LDE4LjM0MzkgTCA0LjE4OTgyLDE4LjU0MDQgTCA0LjI0MDc2LDE4LjczMzMgTCA0LjMwODA4LDE4LjkyMTEgTCA0LjM5MTMsMTkuMTAyMyBMIDQuNDg5NzksMTkuMjc1OCBMIDQuNjAyODMsMTkuNDQwMSBMIDQuNzI5NTgsMTkuNTk0MSBMIDQuODY5MSwxOS43MzY3IEwgNS4wMjAzNSwxOS44NjY3IEwgNS4xODIyMywxOS45ODMzIEwgNS4zNTM1MiwyMC4wODU1IEwgNS41MzI5NywyMC4xNzI2IEwgNS43MTkyNCwyMC4yNDM5IEwgNS45MTA5NSwyMC4yOTkgTCA2LjEwNjY5LDIwLjMzNzQgTCA2LjMwNSwyMC4zNTg4IEwgNi41MDQ0MiwyMC4zNjMxIEwgNi43MDM0NywyMC4zNTAyIEwgNi45MDA2OCwyMC4zMjAzIEwgNy4wOTQ1OSwyMC4yNzM1IEwgNy4yODM3NiwyMC4yMTAzIEwgNy40NjY3OCwyMC4xMzEgTCA3LjY0MjMyLDIwLjAzNjIgTCA3LjgwOTA1LDE5LjkyNjcgTCA3Ljk2NTc3LDE5LjgwMzMgTCA4LjExMTI5LDE5LjY2NjkgTCA4LjI0NDU0LDE5LjUxODUgTCA4LjM2NDU1LDE5LjM1OTIgTCA4LjQ3MDQxLDE5LjE5MDEgTCA4LjU2MTM1LDE5LjAxMjYgTCA4LjYzNjY5LDE4LjgyNzkgTCA4LjY5NTg3LDE4LjYzNzQgTCA4LjczODQ2LDE4LjQ0MjUgTCA4Ljc2NDE1LDE4LjI0NDcgTCA4Ljc3MjczLDE4LjA0NTUgTCA2LjQ1NDU1LDE4LjA0NTUgWicgc3R5bGU9J2ZpbGw6IzAwMDAwMDtmaWxsLXJ1bGU6ZXZlbm9kZDtmaWxsLW9wYWNpdHk9MTtzdHJva2U6IzAwMDAwMDtzdHJva2Utd2lkdGg6MnB4O3N0cm9rZS1saW5lY2FwOmJ1dHQ7c3Ryb2tlLWxpbmVqb2luOm1pdGVyO3N0cm9rZS1vcGFjaXR5OjE7JyAvPgo8cGF0aCBkPSdNIDc5Ljg2MzYsMTguMDQ1NSBMIDc5Ljg1NTEsMTcuODQ2MiBMIDc5LjgyOTQsMTcuNjQ4NCBMIDc5Ljc4NjgsMTcuNDUzNSBMIDc5LjcyNzYsMTcuMjYzIEwgNzkuNjUyMywxNy4wNzgzIEwgNzkuNTYxMywxNi45MDA4IEwgNzkuNDU1NSwxNi43MzE3IEwgNzkuMzM1NSwxNi41NzI0IEwgNzkuMjAyMiwxNi40MjQgTCA3OS4wNTY3LDE2LjI4NzYgTCA3OC45LDE2LjE2NDIgTCA3OC43MzMyLDE2LjA1NDcgTCA3OC41NTc3LDE1Ljk1OTkgTCA3OC4zNzQ3LDE1Ljg4MDcgTCA3OC4xODU1LDE1LjgxNzQgTCA3Ny45OTE2LDE1Ljc3MDYgTCA3Ny43OTQ0LDE1Ljc0MDcgTCA3Ny41OTUzLDE1LjcyNzggTCA3Ny4zOTU5LDE1LjczMjEgTCA3Ny4xOTc2LDE1Ljc1MzUgTCA3Ny4wMDE5LDE1Ljc5MTkgTCA3Ni44MTAxLDE1Ljg0NyBMIDc2LjYyMzksMTUuOTE4MyBMIDc2LjQ0NDQsMTYuMDA1NCBMIDc2LjI3MzEsMTYuMTA3NiBMIDc2LjExMTMsMTYuMjI0MiBMIDc1Ljk2LDE2LjM1NDIgTCA3NS44MjA1LDE2LjQ5NjggTCA3NS42OTM3LDE2LjY1MDggTCA3NS41ODA3LDE2LjgxNTEgTCA3NS40ODIyLDE2Ljk4ODYgTCA3NS4zOTksMTcuMTY5OSBMIDc1LjMzMTcsMTcuMzU3NiBMIDc1LjI4MDcsMTcuNTUwNSBMIDc1LjI0NjYsMTcuNzQ3IEwgNzUuMjI5NCwxNy45NDU3IEwgNzUuMjI5NCwxOC4xNDUyIEwgNzUuMjQ2NiwxOC4zNDM5IEwgNzUuMjgwNywxOC41NDA0IEwgNzUuMzMxNywxOC43MzMzIEwgNzUuMzk5LDE4LjkyMTEgTCA3NS40ODIyLDE5LjEwMjMgTCA3NS41ODA3LDE5LjI3NTggTCA3NS42OTM3LDE5LjQ0MDEgTCA3NS44MjA1LDE5LjU5NDEgTCA3NS45NiwxOS43MzY3IEwgNzYuMTExMywxOS44NjY3IEwgNzYuMjczMSwxOS45ODMzIEwgNzYuNDQ0NCwyMC4wODU1IEwgNzYuNjIzOSwyMC4xNzI2IEwgNzYuODEwMSwyMC4yNDM5IEwgNzcuMDAxOSwyMC4yOTkgTCA3Ny4xOTc2LDIwLjMzNzQgTCA3Ny4zOTU5LDIwLjM1ODggTCA3Ny41OTUzLDIwLjM2MzEgTCA3Ny43OTQ0LDIwLjM1MDIgTCA3Ny45OTE2LDIwLjMyMDMgTCA3OC4xODU1LDIwLjI3MzUgTCA3OC4zNzQ3LDIwLjIxMDMgTCA3OC41NTc3LDIwLjEzMSBMIDc4LjczMzIsMjAuMDM2MiBMIDc4LjksMTkuOTI2NyBMIDc5LjA1NjcsMTkuODAzMyBMIDc5LjIwMjIsMTkuNjY2OSBMIDc5LjMzNTUsMTkuNTE4NSBMIDc5LjQ1NTUsMTkuMzU5MiBMIDc5LjU2MTMsMTkuMTkwMSBMIDc5LjY1MjMsMTkuMDEyNiBMIDc5LjcyNzYsMTguODI3OSBMIDc5Ljc4NjgsMTguNjM3NCBMIDc5LjgyOTQsMTguNDQyNSBMIDc5Ljg1NTEsMTguMjQ0NyBMIDc5Ljg2MzYsMTguMDQ1NSBMIDc3LjU0NTUsMTguMDQ1NSBaJyBzdHlsZT0nZmlsbDojMDAwMDAwO2ZpbGwtcnVsZTpldmVub2RkO2ZpbGwtb3BhY2l0eT0xO3N0cm9rZTojMDAwMDAwO3N0cm9rZS13aWR0aDoycHg7c3Ryb2tlLWxpbmVjYXA6YnV0dDtzdHJva2UtbGluZWpvaW46bWl0ZXI7c3Ryb2tlLW9wYWNpdHk6MTsnIC8+Cjwvc3ZnPgo= [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W92/00—Interfaces specially adapted for wireless communication networks
- H04W92/16—Interfaces between hierarchically similar devices
- H04W92/18—Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/10—Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to network resources
- H04L63/102—Entity profiles
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network-specific arrangements or communication protocols supporting networked applications
- H04L67/30—Network-specific arrangements or communication protocols supporting networked applications involving profiles
- H04L67/306—User profiles
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/20—Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel
- H04W4/21—Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel for social networking applications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Application independent communication protocol aspects or techniques in packet data networks
- H04L69/30—Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
- H04L69/32—High level architectural aspects of 7-layer open systems interconnection [OSI] type protocol stacks
- H04L69/322—Aspects of intra-layer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
- H04L69/329—Aspects of intra-layer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer, i.e. layer seven
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/005—Discovery of network devices, e.g. terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/18—Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
Description
本発明は、無線通信システムに関し、特に複数台の通信装置の間にアドホックネットワークを確立する方法に関する。
グループ間の社交の際、グループメンバーがどの活動を行うかについてメンバー間で意見が完全に一致することは稀である。多くは、小さなグループは特定の興味に基づいて形作られる。これらの小グループは長く続かないことが普通であり、イベントへの参加、例えば、アミューズメントパークへ遊びにいったり、スポーツイベントに出かけたりしている間だけ続けられることが多い。これらのグループメンバーはイベントの間に小グループのメンバーとだけ通信を行いたいと思うことが多い。
無線通信装置のネットワークを形成し得る通信システムと装置は、たくさん存在する。セルラ電話(携帯電話)、二方向式ページング装置、無線パーソナルデジタルアシスタント(PDA)を使用すれば、グループのメンバーの間の通信が可能となる。しかし、そのような既存装置を使用すると、アドホックネットワークを確立し、維持し、使用し、停止することは極めて困難なことが多い。
例えば、セルラ電話のユーザは、他のセルラ電話の電話番号を教えて貰い、三方向電話または会議電話を構成するうことによって、アドホックネットワークを形成することが可能である。しかし、そのようなネットワークの確立は迅速には行い得ない。さらに、そのようなネットワークは、各電話に関連している永久的な識別番号を他の電話と互いに共有する必要がある。こうすると、この識別番号にアクセス可能な者は誰でもこの電話持ち主に電話を掛けることが可能となる。従って、セルラ電話のユーザの多くは、自分の電話番号を他の人と共有することに気乗りがしない。アドホック、つまり、その場限りで通信することのみに興味があることが多い。
多重チャネルと、チャネルの混信と不正受信の可能性を低減するためのコード暗号とを用いて無線形式で通信するビデオカメラとモニタとを提供することも既知である。例えば、日本特許第10145637号には、ビデオ映像を無線形式で交信するのに適応したビデオカメラとモニタとが示されている。カメラを据え付ける前に、カメラとモニタとが有線コネクタで接続され、識別コードが交信される。コードを交信するために有線での接続形式を用いるので、コードを無線で交信する際に生じ易いコード傍受の危険性が無くなる。しかし、この形式での識別コードの交信は、多くの装置を相互通信のために登録する場合は実行が面倒である。
別には、他のタイプ、例えば、イリノイ州シャウムバーグ(Shaumberg)のモトローラ社(Motorola Corporation)販売のトークアバウト(Talkabout(登録商標))システムのような通信装置を用いると、単数または複数の通信チャネルに単純にアクセスできる。このようなチャネルではメンバーは数を問わずネットワークを形成し得る。通信は、複数の既定コードの一つを用いてコード化される。ネットワークの各ユーザは、同一のチャネル/コード組み合わせを選択する。通信へのアクセスが制約されるのは、各装置が多重コードを有する多重通信チャネルを保有し、これらを使用し得るからである。これにより、盗聴者が適切なチャネルとコードの組み合わせを得て特定の通信を傍受することは、起こり難くなる。この方法も、グループ内の各メンバーがチャネルとコードを相互に調整しなければならないので、実行は不便と考えられる。
他の既知の無線仕様とフォーマットとしては、例えば、米国電気電子技術者協会規格802.11bに基づくブルートゥース(Bluetooth)規格があり、これを用いるとアドホックネットワークの形成が可能となる。ブルートゥース規格で必要なのは、ネットワークで用いられる各通信装置に低コストのデジタル無線周波数トランシーバチップを内蔵させることである。各装置はユニークな48ビットアドレスを有する。このユニーク48ビットアドレスを用いることにより、通信装置間の接続が迅速に行い得る。このような接続は、2地点間形式でも、あるいは多地点間形式でも行い得る。ブルートゥース規格では、公開キーと私的暗号キーとを用いて安全な通信が行える。ブルートゥース装置は、約10mの通信範囲を有する。各ブルートゥース装置は、照会手順を用いて、他のどちらのブルートゥース使用可能通信装置が通信範囲内にあるかどうかを見出し、それらの装置に対するアドレスを決定する。照会手順には、照会パケットを送出するユニットが備えられている。通信範囲内にあるもう一つ他のユニットがこの照会パケットを受信するに適切な状態にある場合、他のユニットは照会に応答する状態に入り、照会に対する回答を発信元に送る。照会手順が終了した後、ページング手順を用いて接続を確立し得る。理解されることであるが、このようなシステムを用いると、照会とそれに対する応答とのサイクルが引き続いて行われなければならない。このようなシステムでは、不必要な接続が行われてしまうという難点が生じる。これらの不要な接続は、除外したり、分類したりしなければならない。初心者のユーザには、不要な接続と希望の接続とを分離することは難しいと思われる。
従って、求められることは、アドホックネットワークを迅速かつ効果的に確立する装置と方法である。更なる必要性としては、ユーザが、単純にして理解が容易なやり方でアドホックネットワークのメンバーと私的に通信可能な装置と方法である。
本発明では、無線通信シグナルを送受信するように適応されたトランシーバと接触表面とを備える通信装置が提供される。前記接触表面ともう一つ別の通信装置との接触を検出するように、接触回路が適応されている。前記通信装置と前記検出された通信装置との間のみで通信が可能となるように、コントローラが適応されている。
本発明の別の態様では、提供されるのは通信システムである。この通信システムは少なくとも2台の通信装置を備える。各通信装置は、無線周波数を用いて情報を送受信するトランシーバを備え、前記トランシーバはアドレスと画像を捉えるカメラと画像に適応したディスプレイとを備える。各通信装置はまた、前記通信装置の接触表面と前記少なくとも2台の通信装置の内の別の一つの接触表面との間の接触を検出するように適応された接触回路と、各検出された通信装置に係わる各トランシーバのアドレスを含むアドレスリストを定めるように適応されたコントローラとを備える。各コントローラは、アドレスと前記アドレスリストを備える通信装置とのみ通信可能なように作動される。
本発明の更に別の態様では、提供されるのは、各々接触表面を備える少なくとも2台の通信装置の間の無線通信ネットワークを形成するのに用いられる方法である。この方法に従えば、1台の通信装置の接触表面は、他の少なくとも1台の通信装置の接触表面と接触するように動かされる。接触表面の間の接触は、登録される。通信装置の間の通信は、登録された接触を有する通信装置の間の通信のみに限定される。
さて、図1を参照すると、通信システム10の実施の形態の単純な一つに係わるブロック図が示されている。この実施の形態では、複数台の同じような通信装置20a〜20nが備えられている。通信装置20a〜20n各々は無線トランシーバ22とアンテナ24とを有する。無線トランシーバ22は、テキストとオーディオとビデオとから成る通信内容を含むデジタルデータを搬送する無線周波数信号を送受信するように適応されている。有用な実施の形態の一つでは、無線トランシーバ22は、米国電気電子技術者協会規格IEEE802.15.3に規定された高速商用無線通信規格を用いて通信するように適応されている。他の実施の形態では、無線トランシーバ22は、米国電気電子技術者協会規格IEEE802.11bに記載された規格を用いて通信するように適応され得る。別には、無線トランシーバ22は、データを送受信するのにどのような有用な無線周波数通信スキームも採用し得る。無線トランシーバ22は、通信装置20a〜20nの他の通信装置に直接通信信号を送信するようにも適応され得る。別には、無線トランシーバ22は、他の通信装置に、別個の通信中継所、例えば、セルラ塔、サテライト、無線リピータ経由で、あるいは他の通信装置経由で他の通信装置に信号を送信し得る。
無線トランシーバ22はまた、アンテナ24と共同し、他の装置からデジタル無線周波数信号を受信するように適応される。このデジタル無線周波数データはデジタルデータに変換される。このデジタルデータは、コントローラ26に転送され、別のデジタルデータに変換される。
通信装置20a〜20nは各々コントローラ26を備える。コントローラ26は、例えば、カルフォルニア州サンノゼのインテル社(Intel Corp)販売のペンティアム(Pentium(登録商標))マイクロプロセッサのような汎用プログラマブルプロセッサ、マイクロコントローラ、または他の同様な制御装置を備え得るが、これらの内蔵制御装置は通信装置20の動作を制御するように適応される。図示の実施の形態では、コントローラ26は、通信コンテンツを表すデータを調製して該データを無線トランシーバ22に伝送し、無線トランシーバ22からデータを送信するように適応されている。さらに、コントローラ26は、無線トランシーバ22からデータを含む信号を受信し、このデータを処理し、本明細書に記載のように使用するように適応される。加えて、各コントローラ26は、制御装置に内蔵され、通信装置の作動を制御する。
図1の実施の形態では、通信装置20a〜20n各々はビデオ通信システム28を備える。ビデオ通信システム28は、レンズ系30と画像センサ32と画像プロセッサ34とメモリ36とディスプレイドライバ40とビデオディスプレイ42とを備える。画像は、シーンからレンズ系30経由で光を通すことによって捉えられる。この光は画像センサ32に合焦される。画像センサ32は、画像センサ32上に合焦された光に対応する電子信号を形成する。画像センサ32は多岐にわたる形を取り得る。例えば、電荷結合素子が使い得るし、相補型金属酸化物ベースのセンサや電荷注入デバイスも同様に使い得る。他の撮像技術も画像センサ32用に使用し得る。画像センサ32で捉えられた画像は、電子信号として画像プロセッサ34に送信される。画像プロセッサ34は、画像センサ32から電子信号を受信し、画像センサ32で捉えられた画像を表すデジタルデータにこの電子信号を変換するように適応される。画像を表すこのデジタルデータは次いで、メモリ32に転送され得る。メモリ36は、フラッシュメモリまたは他の形式のランダムアクセスメモリのような半導体メモリ、ディスクドライブのような磁気メモリ、またはコンパクトディスクまたはデジタルビデオディスクのような光メモリを包含し得る。画像を表すデジタルデータはまた、ディスプレイドライブ40に送信し得る。ディスプレイドライブ40は、このデジタルデータを信号に変換し、この信号により、液晶ディスプレイや有機発光ディスプレイのようなビデオディスプレイ42を駆動して、捉えられた画像をユーザに提供する。画像を表すデジタルデータはまた、無線トランシーバ22にも提供される。無線トランシーバ22は、このデジタルデータをデジタル無線周波数信号に変換し、これをアンテナ24を用いて送信する。
無線トランシーバ22はまた、他の通信装置20a〜20nからデジタルビデオデータを含むデジタル無線周波数信号をアンテナ24経由で受信する。このデジタル無線周波数信号はデジタルデータに変換される。このデジタルデータはコントローラ26に転送され、デジタル画像データに変換される。このデジタル画像データは、ディスプレイドライバ40に転送され、画像に変換され、該画像はビデオディスプレイ42で視られる。
ビデオ通信システム28はまた、捉えられた画像以外のコンテンツをディスプレイするのにも用い得る。例えば、コントローラ26は、ビデオ通信システム28を用いて、通信装置の状態を表示するアイコンまたはテキスト画像をビデオディスプレイ42上に表示し得る。ビデオ通信システム28はまた、他の通信装置20a〜20nから受信したテキストやアイコンメッセージのような通信コンテンツをディスプレイするのにも用い得る。
ビデオ通信システム28の単数個または複数個のコンポーネントは、単一のシリコン基板上に集積化し得る。例えば、画像センサ32は、「カメラ・オン・チップ」形アーキテクチャを有する半導体上に形成し得る。このアーキテクチャでは単一の半導体基板により、画像検出、画像処理、画像記憶の諸機能を果たす構造が得られる。このようなチップ上にカメラを搭載したものの例の一つは、米国カルフォルニア州サンタクララのオムニヴィジョンテクノロジーズ(Omnivision Technologies)社販売のOVT7635カメラチップ(Camera Chip)(登録商標)である。カメラ・オン・チップ形アーキテクチャの別の例の一つは、米国カルフォルニア州サンタクララのゾーラン社(Zoran Corp.)販売のCOACHLCとCOACHII画像プロセッサに見出される。これらの画像プロセッサは、画
像処理と記憶と記憶マネジメントとディスプレイ制御と他の諸機能とを単一の基板に集積化している。このようにして、通信装置20a〜20nのコストと複雑性とを低減し得る。
通信装置20a〜20n各々は、オーディオ信号を捉え、発生するように適応されているオーディオ系50をも備える。図示の実施の形態では、音入力はマイクロフォン52経由で入力される。マイクロフォン52は、音入力から得られるアコースティックエネルギーを電子信号に変換する。この電子信号は、A/D変換器54に伝送され、音を表すデジタル信号が得られる。コントローラ26は、前記音を表すデジタル信号を受信する。コントローラ26は、これらの信号を処理し、メモリ36に保存したり、無線トランシーバ22で用いたりする。
オーディオデータを含む無線周波数信号は無線トランシーバ22で受信される。無線トランシーバ22は無線周波数信号からデジタルデータを抽出し、このデジタルデータをコントローラ26に提供する。以下により詳細に論議されるように、コントローラ26はこのデジタルデータを処理し、一連のデジタルオーディオデータをA/D変換器54に供給する。A/D変換器54はこのデジタルオーディオデータをアナログ信号に変換する。このアナログ信号はスピーカ56に供給され、スピーカ56は今度はこのアナログ信号をアコースティックエネルギーに変換する。
通信装置20a〜20n各々はユーザインターフェイス60を備える。ユーザインターフェイス60により、ユーザは数字、テキスト、および他の形の通信内容を電子信号に符号化し、これら電子信号をコントローラ26に送り得る。コントローラ26はこれらの電子信号をデジタルデータに変換する。次いでこのデジタルデータは、通信装置の作動を制御するのに使用されたり、無線トランシーバ22を用いて送信されたり、メモリ36に保存されたり、ディスプレイドライバ40上にディスプレイされたりし得る。
通信装置20a〜20n各々は、接触表面72と接触回路74とを有する接触検出システム70を備える。各接触回路74は、通信装置20a〜20nの一つの接触表面72と通信装置20a〜20nの他の少なくとも一つの接触表面72との間の接触を登録する。そのような接触が登録されると、各接触回路74は、それぞれのコントローラ26に、そのような接触が行われたことを表す信号を伝送する。各コントローラ26は次いで、少なくとも一つの作動モードを規定する。この作動モードでは、プロセッサは、接触表面72が接触した通信装置20a〜20nのセットとのみ通信を行う。通信装置20aまたは通信装置20bのユーザは、例えば、ユーザインターフェイス60を用いて通信のこのアドホックネットワークモードを選択し得る。ユーザインターフェイス60は既知のトランスヂューサを備えるが、このトランスヂューサは、ユーザ行動を信号に変換し、この信号をコントローラ26に伝送し得るものならどんな既知のトランスヂューサでもよい。このようなトランスヂューサの例としては、スイッチ、ダイアル、スタイラス、マウス、ジョイスティック、ポテンショメータ、可視光または不可視光センサ、または撮像装置が挙げられる。ユーザインターフェイス60はまた、指示を信号に変換し、この信号をコントローラ26で解釈し得るトランスヂューサを備え得る。ユーザインターフェイス60は、タッチスクリーンまたはこれと類似の装置の形でディスプレイ42と組み合わせ得る。
接触回路74は、それが接続されている接触表面72と他の通信装置の一つの接触表面との間の接触を多岐にわたる方法で検出し得る。例えば、接触表面72と他の接触表面とが電気的に伝導性である場合は、各接触回路74は電磁界を接触表面72上に形成し得る。そして、接触表面72が他の接触表面と接触状態になると、電磁界が重なり合う。従って、その強度、波形、または各接触表面72上の信号コンテンツをモニタしておけば、各接触回路74は、各接触表面72が他の一つの接触表面と接触状態になったときを検出し得る。接触を検出するには他の電磁界方法も用い得る。例えば、接触表面2面間の接触は、接触表面のキャパシタンス、静電電荷、および/またはインダクタンスの変化に注目すれば検出し得る。電気−機械構造も接触表面2面間の接触を登録するのに用い得る、例えば、発生・検出装置として振動式や音波式や超音波式信号を用い得る。電気−光検出構造も用い得る、例えば、通信装置20aの接触表面72を、2番目の通信装置、例えば、20bの接触表面72と接触状態にするときは、接触表面双方を機械的に動かしたり、屈曲させたり、他のやり方で機械的な変位を与えたりする。この例では、接触回路74はこれらの変位を測定して、特定の光を出すようにする。接触回路74はまた、接触に応答して出されたタイプの光を検出し、他の通信装置の一つとの接触が行われたかどうかを決定する。
実施の形態の一つでは、ネットワーク識別信号を用いて、接触状態にある通信装置間の通信を調節する。この実施の形態では、通信装置20aの接触表面72と通信装置20bの接触表面72との間の接触が登録されると、通信装置20bのコントローラ26がネットワーク識別信号を決定し、この信号を用いて通信装置20aと通信装置20bの間で交信される目的の通信を指定する。ネットワーク識別信号は相互に同意された信号ならどんなものでも差し支えない。便利には、このユーザ識別信号は、ユーザネームまたはユーザ識別イメージのようなユーザ識別物で差し支えなく、あるいはこれから誘導されたものでも差し支えない。例えば、通信装置20aのユーザが通信装置20bのユーザと通信しようとする場合、ユーザは自分の通信装置20aをアドホックネットワーク通信モードに入れる。次に通信装置20aのユーザは、データ、音声、またはビデオ信号を捉える。これらのインプット信号はコントローラ26で処理され、無線トランシーバ22で送信される信号に処理される。この送信信号には前記のネットワーク識別信号が含まれる。通信装置20aの無線トランシーバ22で受信された信号は、次いで、同報通信信号に変換され、通信装置20aのアンテナ24を用いて送信される。
この例では、通信装置20bのアンテナ24により、同報通信信号が受信され、通信装置20bの無線トランシーバ22に送られる。無線トランシーバ22はこの同報通信信号をデジタルデータに変換した後、コントローラ26に送る。コントローラ26は、トランシーバ22で同報通信信号に応答して発生されたデジタルデータをスキャンし、ネットワーク識別番号が存在するかどうかを識別する。ネットワーク識別番号が、コントローラ26に未知のデジタルデータであると判明した場合は、コントローラ26はこの同報通信信号を無視する。前記デジタルデータがコントローラ26に既知のネットワーク識別番号を含んでいる場合は、コントローラ26は前記デジタルデータを解読し、ビデオ通信システム28および/またはオーディオ通信システム50に信号を送る。両システム28と50とは、通信装置20aで同報通信された通信コンテンツを表すビデオとオーディオ信号をそれぞれ発生する。関連するネットワーク識別信号を付与されずに送信された信号は事実上公衆、公開のものとされる。
通信装置20bは、ネットワーク識別信号を付与されずに送信された通信を無視するコントローラ26を備え得る。別法としては、通信装置20bは、ネットワーク識別信号の付与の有無に係わらず送信された通信に基づいて出力を形成するモードで作動するコントローラ26も備え得る。図示の実施の形態では、通信装置20bは、ネットワーク識別信号と共に送信された通信を無視するモードと、ネットワーク識別信号の付与無しに送信された通信でも通信に基づく出力を形成するモードとの双方で選択的に作動するコントローラ26を備える。別の実施の形態の一つでは、ネットワーク識別信号は、暗号コードとしても用いられ、このネットワーク識別信号を用いて送信された通信の盗聴を防止し得る。
他の実施の形態の一つでは、通信装置20a〜20nは、ブルートゥース規格のような無線LAN通信スキームを用いて通信するようにも適応される。上記のように、ブルートゥース規格を用いれば、各無線トランシーバ22はユニークな48ビットアドレスを有する。各個の装置の接続はこの48ビットアドレスを用いて行われる。アドホックネットワークは、全アドレスのリストを編集し、ネットワーク通信をリストにある装置に限定することによって、個々の装置の集合の間に形成し得る。また上記のように、各ブルートゥース規格使用可の装置は、その通信範囲内にある装置をすべて連続的にスキャンし、将来の通信に使用可能性のあるアドレスを得ることも可能である。比較的近い場所に何千というファンが存在するベースボールゲームやサッカーゲームのようなイベントに用いる場合、このアプローチにより、範囲内の他の装置から何百というアドレスを収集することが潜在的に可能である。利用可能な装置のリストを単に分類してアドレスリストを規定するのは、このような状況では特に困難となる。
この実施の形態では、アドホックネットワーク中に含まれる通信装置20a〜20nのセットは、諸通信装置間の登録された接触に基づいて識別される。通信装置20a〜20n各々が他の通信装置との接触を登録すると、通信装置20a〜20n各々のコントローラ26は前記他の通信装置のアドレスをアドレスリストに追加する。アドホック通信は、48ビットアドレスが配信リスト内に含まれている通信装置にアドホックネットワークを限定することによって可能とされる。
図2は、通信装置20a〜20nを用いてアドホック通信ネットワークを確立する方法の実施の形態の一つのブロック図である。第1ステップで、1組の通信装置が提供される(ステップ110)。これを実行可能とするには、いろいろなやり方がある。例えば、4人のグループが動物園に行くとする。グループの内の2名が動物園で通信装置20aと20bを借りる。グループ内の他の2名は、通信装置20cと20dとして図3に示される自分のパーソナル通信装置を所有する。通信装置20cは、例えば、セルラ電話(携帯電話)に繋がれ、通信装置20dはPDA(携帯情報端末)の形をとるとする。通信装置20cと20dとは双方とも、装置に関連した通常の通信モードで操作することが可能である。例えば、通信装置20cのケースでは通常のセルラ電話技術を用い、通信装置20dのケースではPDAタイプの通信を用いる通信モードを用いる。通信装置20cと20d各々は、アドホックネットワークを用いる通信モードで操作することも可能である。
各通信装置はパーソナル化される(ステップ114)。これを実行可能とするには、いろいろなやり方がある。図4は、通信装置20aのような通信装置をパーソナル化するのに用い得る指示内容のシーケンスの説明図を示す。指示内容は通信装置に与えられている。図4に示される実施の形態では、通信装置20aは、ウェルカムメッセージ130を出し、次いでパーソナル化プロセスが行われることを示す指示メッセージ132を表示する。図示の実施の形態では、パーソナル化は、通信装置20aのユーザの顔のイメージを捉えることによって行われる。メッセージ134,136,138,140,142のシーケンスがユーザに示され、実際にユーザのイメージが捉えられる前にカウントダウンの手順が採られることが示される。図4に示されるように、カウントダウンが始まると、ユーザ135のプレビュー画像が捉えられ、メッセージのシーケンスの下に提示されるので、ユーザは、ユーザ証明に用いられるユーザ識別イメージ137を適切に調整し得る。顔イメージでなく、上記イメージは、ユーザを示す何か他のもののイメージ、例えば、好みの衣服や宝にしている写真のようなものでも差し支えない。別法としては、ユーザは他のパーソナル化アイテム、例えば、ネーム、シンボル、または他の可視マークなど、装置のユーザであることを示すものなら何でも入力し得る。別の実施の形態では、ユーザ識別イメージまたはシンボルは、外部のソースまたは装置から得ることも可能である。外部ソースとしては、例えば、外部カメラシステム、指輪または識別信号を提供可能なメモリを有する他のタイプのパーソナル持ち物、および/またはコンパクトフラッシュ(登録商標)カードまたは電子メモリのような他の形式の電子記憶装置が挙げられる。以下に一層詳細に説明されるように、パーソナル化ステップではまた、ユーザのプロフィールの入力を行うことも可能である。
実施の形態の一つでは、パーソナル化ステップに先立って、ユーザのプロフィールを決定し、これをメモリに保存しておくことも可能である。その後、このユーザプロフィールをメモリから抽出すればよい。別の実施の形態の一つでは、上記パーソナル化ステップを省略することも可能である。これを行う場合は、デフォルトのプロフィール情報を用いて置き、各通信内容にユニークな識別子を付しておけばよい。
いずれの実施の形態にしろ、通信装置20aのような通信装置は、ユーザプロフィールに適応してユーザの実際の装置使用法に基づいてユーザプロフィールを修正し、通信装置20aが実際の使用パターンに合致するようにするコントローラ26を備え得る。
図5に示されるように、通信装置20a〜20d各々は、それぞれ接触表面74a,74b,74c,74dを備える。通信装置20a,20b,20c,20dの間にアドホックネットワークを形成するには、接触表面74a,74b,74c,74dを、例えば、図5に示されるようなやり方で接触させる。通信装置20a〜20d各々は、このプロセスの際にフィードバック機能を備えるように適応されている。例えば、オーディオビジュアルのフィードバック機能を備え、2台またはそれ以上の台数の装置の間に接続が成功したこと、接触の登録が成功裡に処理されたこと、ネットワークが成功裡に形成された時を示し得る(ステップ118)。
図5はまた、そのようなビデオによるフィードバック機能を示す。図5に示されるように、第1フィードバック画像150が、接触表面74a,74b,74c,74d間の接触に応答して各通信装置に表示される。登録が始まると、進度指示子がビデオスクリーン42a,42b,42c,42d各々上に表示される。接触登録プロセスが完了すると、各通信装置は、ネットワークの形成が成功裡に完成したことを示す画像154を表示する。図示の実施の形態では、画像154としては、通信装置20aとの接触の登録が終了した通信装置の各ユーザに関連したユーザ識別イメージ、シンボルおよび/またはテキスト各々を外部通信用ユーザプロフィールから得て用いるのが好ましい。理解されることであるが、ある種の状況下ではパーソナル化のステップは省略し得る。これを行うには、識別と優先とをデフォルトにして行い得る。このようにすれば、正のフィードバックが得られ、通信装置20a〜20dのユーザ側としてこの登録プロセスにより形成されたアドホックネットワークに誰が存在しているかを確実に知ることができるし、従って、必要に応じてアドホックネットワークの構成成分を修正することが可能となる。
アドホックネットワークの形成が完了すると、通信装置を用いてネットワーク構成メンバー間の通信が行われる(ステップ120)。図6はこの一例を示す。この例では、通信装置20aのユーザが、通信装置20b,20c,20dのユーザとシーン190の画像を共有したいと考えるとする。これを達成するには、通信装置20aのユーザは通信装置20aのユーザインターフェイス60aを用いて画面を送信したいという意志を示す。通信装置20aは、これに応えて、図6に示されるように通信装置20b,20c,20dに向けて画面Xとしてユーザ識別子を送る。ユーザは、通信装置20b,20c,20dの内の一つまたは全部に当画像を送り得る。図示の実施の形態では、通信装置20aのユーザはインターフェイス60を用いて、当画像を通信装置20b,20c,20d各々に送ることを指示する。そうすると、当画像は通信装置20b,20c,20dに送信される。このようにして、通信装置20aのユーザは、画像送信前に画像がネットワークの所望のメンバーにのみ送信されることを確認する。
通信装置20a〜20dを用いると、どんなに多くの通信形式を用いても通信を行い得るし、その種類としてもビデオ、静止画、テキストメッセージ、オーディオおよび/またはアイコンまたはシンボルメッセージなどを含むが、これらに限定されない。例えば、記録済ビデオファイルやテキストファイルのような記録済データのファイルも交信し得る。ユーザはテキストメッセージを用いて自分の意見を述べたり、可能な共同活動や会合時間や他の相互に取り決めが必要な事柄を決めたりすることができる。例えば、「ピザを食べたい人いる?」というメッセージを送り得る。すると、ユーザインターフェイス60は、例えば、イエス/ノーのボタンを備え得るので、これを用いてそのような問い掛けに迅速かつ効率的に応答し得る。これを行うには、コントローラ60は、ビデオディスプレイ42に応答のランニングカウントを行わせるように適応され得る。
図7は、複数の通信装置の間、例えば、通信装置20aと20dとの間にアドホックネットワークを形成する別の方法の一つのフローダイアグラムを示す。図7に示されるように、装置を入手するステップ(ステップ200)と装置をパーソナル化するステップ(ステップ202)とが行われる。これらのステップは一般に上記のように行われる。しかし、この実施の形態では、パーソナル化のステップはユーザプロフィールを入力するステップを含む。図8は、この実施の形態に用い得るユーザプロフィール入力スクリーンの一例を示す。この実施の形態では、前記プロフィールにより、ユーザのネーム、この例では、ジェニイ(JENNY)を識別し、同時にジェニイのユーザ識別イメージを識別する。ユーザプロフィールはまた、共有する特性値も規定する。この実施の形態では、ユーザ1はユーザ識別イメージと好ましい共有法を指定した。ジェニイはまた、通信装置20aが接触を登録したどの通信装置にもジェニイのEメールアドレスを提供すること、およびジェニイの識別イメージをスクリーン解像度で提供することを指定した。しかし、ユーザ1は、テキストメッセージを送る項目は能動化しなかった。従って、他のユーザはユーザ1とはテキストメッセージを交信することはできない。
ユーザ1は、拡張配信リストに加えてもよいことを選択した。ユーザ1が拡張配信リストに加えてもよいことを認めたので、アドホックネットワークの他のメンバーも、通信装置20aとの接触を登録する必要無しに、メンバーをネットワークに加えることが可能となる。理解されることだが、これは、アドホックネットワークが、ネットワークメンバーが全て必ずしも同し場所、同じ時間にいない状況下でも、形成されると言う意味で重要な機能である。ユーザ1はまた、共有した通信と他のイベント関連コンテンツも保存することも選択した。
図9は、ユーザ2が通信装置20bにプロフィールを入力するのに使ったプロフィールスクリーンを示す。ここでも、プロフィールにはユーザ2のネーム、この例ではアミイ(AMY)が含まれる。しかし、ユーザ2は自分のEメールアドレスを他のユーザと共有しないことを選択している。従って、通信装置20aのような通信装置が通信装置20bとの接触を登録したときでも、通信装置20aにはアミイの写真はディスプレイされない。名前のアミイは表示される。ユーザ2はテキストメッセージについては許可したが、拡張配信リストに加えることは許可しないとした。当該アドホックネットワークを用いてアミイと通信したいと思う人は通信装置20bとの接触を登録する必要がある。
図8と図9に示されるプロフィールスクリーンには、ユーザがユーザの初期プロフィール選択を無視することが可能なユーザプロフィール指定項目が用意されている。図示に実施の形態では、ユーザ1は選択無視をマニュアルで行うこととしている。従って、例えば、ユーザ1がテキストメッセージを送信しようと思ったならば、そのようなアクションを起こすことにより、テキストメッセージを送受信しないという初期選択は無視されることになる。しかし、図示のようにユーザ1がこの無視設定を選択しない場合は、テキストメッセージの送受信は、選択のメニューを変えない限り行えなくなる。
プロフィール選択が終了した後、通信装置20aと通信装置20bとの間に初期接触が登録される。この接触により、通信装置20aと通信装置20bとの間にアドホックネットワークが形成される(ステップ204)。この例では、通信装置20bは、通信装置20aが通信装置20bを如何なる拡張配信リストに加えることをも許可していないので、通信装置20aはアドホックネットワークにこのメンバーを加えることはできない。従って、ネットワークを拡張して他の通信装置、例えば、通信装置20cと通信装置20dをアドホックネットワークに加えるには、通信装置20bは通信装置20cと通信装置20dとの接触を改めて登録する(ステップ206)。ユーザ1が通信装置20bを拡張配信リストに加えることを許可している場合は、通信装置20aはこのメンバーをアドホックネットワークに加えることが可能である。
一旦形成された後、アドホックネットワークは上記に一般的に記載のように、ビデオ、静止画、アイコン、テキスト、シンボル、オーディオメッセージを共有し得る(ステップ208)。
有用な寿命の後、アドホックネットワークは停止される(ステップ210)。アドホックネットワークは、通信装置の一つのユーザの要求によって、ユーザの過半数の要求によって、既定の時刻によって、あるいはイベントの終わりやシーケンス次第によって、停止し得る。アドホックネットワークを停止させる条件はプロフィールあるいはマニュアル制御を用いて規定し得る。アドホックネットワークは、永久的に停止することもできるし、一時的に停止し後で再び復活することもできる。アドホックネットワークを永久的に停止する場合は、当該アドホックネットワークとその加入者に関する情報は、ネットワークに含まれている通信装置、例えば、通信装置20a〜20dおよび/または他のどんな通信ノードの方でも消去あるいは削除される。アドホックネットワークが一時的に機能停止とされる場合は、ネットワークは後で再び能動化され、グループ内メンバーの間で通信が可能となる。そのような通信の後、ネットワークは再び一時的に停止し得る。一般に、アドホックネットワーク中の通信装置の少なくとも1台は、アドホックネットワークに関する情報を記録し得る。この情報は、例えば、通信装置の一つに保存されたり、レンタル通信装置の業者によって保存されたり、あるいは別のサービスプロバイダの1社、例えば、電話会社、サービスプロバイダ、または他の政府、商用、または非政府組織によって保存されたりする。
アドホックネットワークを用いて交信された通信内容は、アドホックネットワークのメンバーの一人または複数の人の恣意で記録し得る。これは、例えば、当該ネットワークを用いて行われた通信の記録を、例えば、スクラップブック、記念用ビデオのプレゼンテーション、またはプログラムまたはオーディオ伝送用の出力製品に組み込まれ得るようにする目的で行われる。例えば、警察の人が火事の現場に到着してアドホック通信を確立して置いた場合では、後で現場に着いた消防の人はこのアドホックネットワークを有益に利用し、状況に関して警察の人が既に行った通信をレビューし、警察の人に通信内容を再び聴取する労をとらずに、状況にどのように対応するかを定める好適な地位に立つことができる。そのような保存された通信内容は、アドホックネットワークに参加または再参加のユーザがアクセスすることによって用いられ得る。これは特に、ネットワークユーザの一人または複数の人が、気が散ったり、信号をミスしたり、機器が故障したり、あるいは他の理由があったりして通信をモニタできなかった状況では有用である。
図10〜図13は、スタジアムで行われるサッカーゲームのようなスポーツイベントの状況に適用される本発明の実施の形態の一つの使用法を説明するものである。図10は、イベントでアドホックネットワークを確立する方法を示す。図11はイベントプロフィールスクリーンを示し、これについては以下に詳細に説明する。図12と図13とは、この実施の形態に用いられる一組で3台の通信装置20a,20b,20cの操作を示す。この実施の形態では、ユーザ3人がスタジアムに行ってゲームを観戦するものとする。ユーザ1は通信装置20aをイベントに持参し、一方、ユーザ2とユーザ3とはイベントに到着してから通信装置20bと通信装置20cとを借りたり、あるいは貸与されたりするものとする(ステップ300)。ユーザプロフィールは上述のように通信装置20a,20b,20cに入力される(ステップ302)。この例では、ユーザ1が有しているユーザプロフィールは通信装置20aに入力されたものであるが、ユーザ1は拡張配信リストには加えられたくないことが示されている。ユーザ2とユーザ3が有しているユーザプロフィールはそれぞれ通信装置20bと通信装置20cに入力されたものであるが、ユーザ2とユーザ3とは拡張配信リストに加えて欲しいことが示されている。
イベントプロフィールは、次いで各通信装置に入力される(ステップ304)。イベントプロフィールデータ入力スクリーンの一例は図11に示される。このイベントプロフィールの使用目的は、通信装置20a〜20cの能力を支援するもので、通信装置20a〜20cは、通信装置20a〜20cと相互作用能力のあるスタジアム在中のノード90のような通信手段で能動化したり、機能停止したりされる。図示の実施の形態では、通信装置20aはユーザ1がゲームに持参した通信装置である。通信装置20aは、従って、通信装置20aの能力を規定する一組の優先のメニューを備える。通信装置20aの能動化されていない能力も、能動化可能である。例えば、セルラ電話や他の無線通信プロバイダがビデオ通信を流すなどの最新の機能に対しては高価なフィーをチャージする場合には、ユーザ1は、これによるコストが追加されるので、通信装置20aのレギュラー機能としてはビデオ送信機能を停止することもある。スタジアム側の選択としては、この状況を識別し、ゲームの観戦者の便宜のためにそのような通信内容をコスト無しで支援する通信中継所90の配置のようなインフラストラクチャを提供する。
従って、このイベントプロフィールスクリーンにより、ユーザにはイベントの際にビデオ送信を使う機会が提供される。別法としては、スタジアム側としては、この機能をゲーム中は一般に停止して、その代わり、ゲーム観戦に来なかった人々にゲームの映像を送信するのに使うことも可能である。来なかったユーザはこのことを、イベントプロフィールスクリーンに指示が出ることで注意を喚起され知ることになる。
イベントプロフィールは、各通信装置をイベントの特別なサービスや活動と相互作用させ得るように用いることができる。例えば、イベントプロフィールは、通信装置のユーザがイベントの際に食べ物の出前を注文するために通信装置を使いたいということを指示するのに用い得る。この指示がトリガとなって、更に別のプロフィールスクリーンを開き、このスクリーンを用いて、例えば、支払い情報、座席位置、および食べ物の出前に有用な他の情報を入力し得る。イベントプロフィールはまた、通信装置のユーザがスタジアムで通信システムから受信したい通信コンテンツを指示するのにも用い得る。図12に示される例では、この情報はキーとなるイベントの再演に係わる情報を含む。しかし、この情報には、他の多岐にわたるデータ、限定されるわけではないが、例えば、プレー毎のアナウンスやプレーの統計値なども含まれ得る。図示はされていないけれども、イベントプロフィールはまた、スタジアム側が通信装置側に、通信装置中のコントローラ26で実行可能なソフトウェアとデータを送信するのにも用い得る。このようにすることにより、スタジアム側はカスタマイズされた専用のコンテンツ、機能、インターフェイスを通信装置側に提供し得る。イベントプロフィールは、レンタルの通信装置20bと20cに前もってプログラムしておくことも可能である。
イベントプロフィールの入力が完了すると、ユーザ1とユーザ2とユーザ3とは、通信装置20a,20b,20cを用いて形成されたアドホックネットワークを確立する(ステップ306)。図12aに示されるように、このネットワーク形成の第1ステップは、ユーザ1とユーザ2とが通信装置20aと20bとの接触表面を互いに接触させるところから始まる。通信装置20aと20bとは、この接触を登録する。通信装置20aと20b各々は、接触を登録した通信装置に関連したアドレスを含む配信リストを保持する。ユーザ1がアドホックネットワークの例えば、のメンバーと通信したいときは、ユーザ1は通信装置20aをアドホック通信モードに入れる。このモードでは、通信装置20aは、通信装置20aが保持している配信リストに含まれているアドレス各々に通信内容を全て同報通信する。同様に、通信装置20bがアドホックネットワークの他のメンバーと通信するように指示されると、通信装置20bは、通信装置20bに保持さている配信リストに含まれているアドレスに通信内容を送信する。
図12に示されているように、アドホックネットワークは、ユーザ2とユーザ3とが接触表面74bと接触表面74cとを接触させると、拡張される(ステップ308)。この接触により、通信装置20cのアドレスが通信装置20bの配信リストに加えられ、また通信装置20bのアドレスが通信装置20cの配信リストに加えられる。しかし、通信装置20aのアドレスは通信装置20cの配信リストに加えられない。この時点で通信装置20aには通信装置20bが通信装置20cとの接触を登録したということが知らされ得る。ユーザ1は次ぎに、拡張配信リストに加えられることに反対するプロフィール入力を無視することを選択し得る。これが行われると、通信装置20a,20b,20cの間のアドホックネットワークが形成され、通信装置20a,20b,20cのユーザはこのネットワークを用いて通信を行い得る。
しかし、ユーザ1は、拡張配信リストに加えられることに反対するプロフィール入力を無視しないことも、選択し得る。図13に示されるように、これが行われる場合は、通信装置20cによって同報通信される通信内容は、通信装置20aでは提供されない。例えば、図13に示されるように、ディスプレイ42cは通信装置20cのユーザに一組のユーザ識別イメージを提供する。従って、ユーザ3は選択ボタン64を押す。こうすると、ディスプレイ42は、アドホックネットワーク中の各メンバーを指定するために識別項目、例えば、ユーザネームやユーザ識別イメージが表示される。次ぎにユーザ3が選択ボタンを押すと、これは当該イメージが示されているメンバー全てに送られることを示す。次ぎにユーザ3が通信装置20cを当該イメージの被写体の方向に向け、再び選択ボタンを押す。こうすると、シーンのライブのプリビューイメージ320が通信装置20cのディスプレイ42c上にディスプレイされる。このシーンの画面が適切に構成されると、ユーザ3は再び選択ボタンを押す。すると、当シーンにマッチングした画像322がトランシーバ22cによって送信され、通信装置20bのディスプレイスクリーン42b上にディスプレイされる。しかし、送信されたシーンイメージ320は、通信装置20aのディスプレイスクリーン42a上にはディスプレイされない。
他の形の通信、例えば、オーディオやテキストメッセージも同じように送受信される。すなわち、通信装置20cからの通信内容は通信装置20bとのみ交信されるが、通信装置20aとは交信されない。同様に、通信装置20aによって送信される遠距離通信は通信装置20bのみに伝搬され、通信装置20cには送られない。
オプションとしては、当ネットワークのユーザは、アドホックネットワークの利用セッション中に交信された通信内容を保存することを選択し得る(ステップ312)。
当ネットワークは、イベントが終われば停止することもできるし、ユーザの選択で停止することもできる(ステップ314)。通信装置をレンタルで借りたユーザ2とユーザ3の場合は、ネットワークを停止すると、ユーザの優先アイテムは消去されるので、この通信装置が次ぎに貸し出され時にも前のユーザのプライバシーは守られる。通信装置が貸し出し窓口に戻された時に当ネットワークが停止されていなかった場合は、貸し出した側で当ネットワークを停止する。イベント会場を去るとき、個人所有の通信装置、例えば、通信装置20aに入力されたイベント特有の追加的機能や制約があれば、これらはすべて削除される。当ネットワークを停止するに当たって、保存された通信内容は他のものも含めて、外部出力用に記憶、共有、編入し得る。
多重かつ同時にアクティブなアドホック通信ネットワークを形成することも可能である。例えば、サッカー競技場に行くあるグループは、上記のように通信装置20a,20b,20cの間で第1ネットワークを形成し得る。他の通信ネットワークも確立し得るが、これには通信装置20a,20b,20cの少なくとも一つが含まれる。これらのネットワークは前述と同様なやり方で形成し得る。例えば、通信装置20aのユーザは、上記の方法を用いて追加的ゲーム内容を取得したいと思うので、スタジアム側が運用する通信装置とのネットワークを確立する。同様に、ユーザは、ある特定のプレーヤーのファンであるとしてスタジアムに所在のファンクラブ通信装置との接触を登録し得る。こうすると、同プレーヤーのファンの間にネットワークの形成が可能となる。こうすると、通信装置20aのユーザと同プレーヤーの他のファンとは、更に興味を深めることが可能となる。プレーヤーのファンクラブのデータベースからそのようなネットワークにコンテンツの提供が可能となる。更に、イベント自体も、ファンクラブ通信装置を通じてネットワークを形成した諸々の通信装置に新たなコンテンツを提供し得る。本明細書に記載の方法、システム、通信装置を用いれば、共通の興味を有する小グループが集まって、より大きなグループを形成することが可能である。
アドホックネットワークは、通信装置20bのような通信装置と、スタジアムの販売・納入業者が運用する通信装置との間にも形成し得る。こうすると、ユーザはイベント関連のグッヅとサービスとを私的に直接注文したり、そのような業者と何らかの関係を持ったりし得る。
多重通信ネットワークが有効化される場合は、ユーザインターフェイス60はチャネル選択器を備えるので、ユーザはネットワーク間を適宜に選択することが可能となる。この選択器はジョブ選択ダイアルまたは他の便利な指示器で差し支えない。多重通信ネットワークが有効化される場合、通信装置としては、ネットワークのメンバーのユーザ識別イメージまたは識別票の画像をディスプレイし、通信装置で送信される通信内容の受信者にビジュアルな安心感を与えるのが好ましい。
上記の多岐にわたる実施の形態において、通信装置は既存の通信装置、例えば、携帯情報端末やセルラ電話の形、あるいはこれらを含むものとして示されている。これらの通信装置は現在、既定のセットの機能を備え、その通信形式は良好に確立されている。上記のように、このタイプの通信装置は、アドホックネットワークを用いて行う通信を運用する第2モードで運用するのに適応し得る。そのような通信装置の多彩なコンポーネントは両モードで通信をサポートするのに用い得る。例えば、従来のセルラ電話のアンテナは、本発明の接触表面として用いることができるし、あるいはセルラ電話通信に用いられるように適応されている従来のトランシーバは、電話アンテナと別の一つの通信装置の接触表面との間の接触を検出することが可能なモードで操作するように適応し得る。ユーザインターフェイス60は、どちらのモードの操作がこれから使われるかについて通信装置20aのコントローラ26に指示するのに用い得る。
さらに、セルラ電話やPDA、例えば、米国カリフォルニア州マウンテンビュー(Mountain View)のハンドスプリング社(Handspring Corp.)販売のバイザー(Visor)PDAのような多岐にわたる通信装置は、モジュール用の接続ポートを備え、これを用いると、装置に機能を付加するモジュールを装置に容易に着脱し得るように適応されている。本明細書に記載の通信装置は、バイザーPDAのような既存の装置とこの既存の装置に適応して本明細書に記載のように操作するのに必要なコンポーネントまたはソフトウェアを提供するモジュラ型接続器とをどのように配置したものでも差し支えない。
10 通信システム、20a,20b,20c,20d,20n 通信装置、22 無線トランシーバ、24 アンテナ、26 コントローラ、28 ビデオ通信システム、30 レンズ系、32 画像センサ、34 画像プロセッサ、36 メモリ、40 ディスプレイドライバ、42 ビデオディスプレイ、50 オーディオシステム、52 マイクロフォン、54 A/D変換器、56 スピーカ、60 ユーザインターフェイス、62 メニューボタン、64 選択ボタン、70 接触検出システム、72 接触表面、74 接触回路、90 通信中継所、100 アドホックネットワーク形成法、130 ウェルカムメッセージ、132 指示メッセージ、134 メッセージ1、135 ユーザのプレビュー画面、136 メッセージ2、137 ユーザ識別イメージ、138 メッセージ3、140 メッセージ4、142 メッセージ5、150 第1フィードバック画像、152 進行インジケータ、154 画像、320 シーンの画像、322 マッチング画像。
Claims (1)
- 第1、第2及び第3の通信装置を備え、
前記各通信装置は、無線周波数を用いて情報を送受信するトランシーバを備え、
前記トランシーバは、アドレスが割り当てられており、
画像を捉えるカメラと、
画像を表示するディスプレイと、
接触表面と、
前記接触表面と別の前記通信装置の接触表面との間の接触を検出する接触回路と、
前記接触回路により検出された通信装置のアドレスを含むアドレスリストを保持する保持手段と、
前記アドレスリスト上にアドレスを有する通信装置とのみ通信を可能とするコントローラと、
を備え、
前記第2の通信装置は、前記第2の通信装置の接触表面に接触されている前記第3の通信装置との間で通信を行う際、前記第2の通信装置のアドレスに加えて、前記第2の通信装置のアドレスリストに含まれている前記第1の通信装置のアドレスを前記第3の通信装置へ送信し、
前記第3の通信装置は、受信した前記第1及び第2の通信装置のアドレスを前記第3の通信装置のアドレスリストに登録することを特徴とする通信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10/238,134 US7027836B2 (en) | 2002-09-10 | 2002-09-10 | Method and system for establishing a communication network |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004104788A JP2004104788A (ja) | 2004-04-02 |
JP2004104788A5 JP2004104788A5 (ja) | 2006-09-21 |
JP4431343B2 true JP4431343B2 (ja) | 2010-03-10 |
Family
ID=31887726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003313793A Expired - Fee Related JP4431343B2 (ja) | 2002-09-10 | 2003-09-05 | 通信システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7027836B2 (ja) |
EP (1) | EP1398982B1 (ja) |
JP (1) | JP4431343B2 (ja) |
DE (1) | DE60333331D1 (ja) |
Families Citing this family (70)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3647395B2 (ja) * | 2001-06-20 | 2005-05-11 | キヤノン株式会社 | 通信装置 |
US9088961B1 (en) | 2001-12-28 | 2015-07-21 | Qualcomm Incorporated | Method for selecting and configuring wireless connections in an electronic device |
US7937089B2 (en) * | 2002-02-06 | 2011-05-03 | Palo Alto Research Center Incorporated | Method, apparatus, and program product for provisioning secure wireless sensors |
US20030149874A1 (en) * | 2002-02-06 | 2003-08-07 | Xerox Corporation | Systems and methods for authenticating communications in a network medium |
US7185199B2 (en) * | 2002-08-30 | 2007-02-27 | Xerox Corporation | Apparatus and methods for providing secured communication |
US7581096B2 (en) * | 2002-08-30 | 2009-08-25 | Xerox Corporation | Method, apparatus, and program product for automatically provisioning secure network elements |
US7027836B2 (en) * | 2002-09-10 | 2006-04-11 | Eastman Kodak Company | Method and system for establishing a communication network |
EP1597895A2 (en) * | 2003-02-19 | 2005-11-23 | Philips Electronics N.V. | System for ad hoc sharing of content items between portable devices and interaction methods therefor |
US7724705B2 (en) | 2003-03-14 | 2010-05-25 | Nokia Corporation | Wireless transfer of data |
EP1629457B1 (en) * | 2003-05-20 | 2011-11-23 | America Online, Inc. | Presence and geographic location notification |
US7454619B2 (en) * | 2003-06-24 | 2008-11-18 | Palo Alto Research Center Incorporated | Method, apparatus, and program product for securely presenting situation information |
US7079148B2 (en) * | 2003-07-23 | 2006-07-18 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Non-volatile memory parallel processor |
US8316234B2 (en) * | 2003-10-28 | 2012-11-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Encoded attribute matching on communication devices |
US20050129240A1 (en) * | 2003-12-15 | 2005-06-16 | Palo Alto Research Center Incorporated | Method and apparatus for establishing a secure ad hoc command structure |
US20050141706A1 (en) * | 2003-12-31 | 2005-06-30 | Regli William C. | System and method for secure ad hoc mobile communications and applications |
US20050153661A1 (en) * | 2004-01-09 | 2005-07-14 | Beck Stephen C. | Toy radio telephones |
US7620428B2 (en) * | 2004-03-02 | 2009-11-17 | Nec Corporation | Portable terminal device |
JP3840243B2 (ja) * | 2004-08-26 | 2006-11-01 | キヤノン株式会社 | 画像入力装置及びその制御方法、プログラム、並びに画像入力システム |
US7602744B2 (en) * | 2004-09-09 | 2009-10-13 | Nokia Corporation | Detection of a simultaneous occurrence of an event at a plurality of devices |
KR100907451B1 (ko) * | 2004-10-25 | 2009-07-13 | 노키아 코포레이션 | 비디오/오디오 플러그를 통하여 전자 장치에 연결된 주변장치의 감지, 식별 및 동작 |
US7720888B2 (en) * | 2004-12-08 | 2010-05-18 | Electronics & Telecommunications Research Institute | Contents conversion communication terminal, server system, and method |
US7536156B2 (en) | 2004-12-15 | 2009-05-19 | At&T Intellectual Property I, Lp | Disposable, proximity-based communications systems, devices and methods |
US20080166966A1 (en) * | 2004-12-20 | 2008-07-10 | Shogo Hamasaki | Wireless Communication Apparatus and Communication Control Method |
US7146184B1 (en) * | 2005-03-28 | 2006-12-05 | Aleko Tsitsiashvili | Cellular phone with integral cosmetic pack |
US7616588B2 (en) * | 2005-03-31 | 2009-11-10 | Microsoft Corporation | Simplified creation and termination of an ad hoc wireless network with internet connection sharing |
AT464702T (de) * | 2005-04-25 | 2010-04-15 | Sony Ericsson Mobile Comm Ab | ELECTRONIC DEVICE FOR A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM AND METHOD FOR OPERATING AN ELECTRONIC DEVICE FOR A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM |
WO2006114362A1 (fr) * | 2005-04-27 | 2006-11-02 | France Telecom | Procédé d'appariement et de désappariement d'appareils, procédé de mise en réseau, programmes d'ordinateur et appareils correspondants |
US7831732B1 (en) * | 2005-07-29 | 2010-11-09 | Federal Reserve Bank Of Chicago | Network connection utility |
WO2007019510A2 (en) * | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Realnetworks, Inc. | Personal media device |
US7734313B2 (en) * | 2005-08-31 | 2010-06-08 | Motorola, Inc. | Wirelessly networked gaming system having true targeting capability |
JP5196716B2 (ja) * | 2005-09-13 | 2013-05-15 | キヤノン株式会社 | 無線通信装置及びプログラム |
KR20050118120A (ko) * | 2005-10-15 | 2005-12-15 | 오준수 | 로버스트 무선 송수신장치와, 이를 이용한 차량용 후방감시 장치 |
US20070086377A1 (en) * | 2005-10-17 | 2007-04-19 | Alapuranen Pertti O | System and method for providing graphical or textual displays of information relating to voice communications in a wireless communication network |
US20070167225A1 (en) * | 2006-01-10 | 2007-07-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | System and method for participation in interactive applications |
US7546083B2 (en) * | 2006-01-24 | 2009-06-09 | Apple Inc. | Multimedia data transfer for a personal communication device |
US7427926B2 (en) * | 2006-01-26 | 2008-09-23 | Microsoft Corporation | Establishing communication between computing-based devices through motion detection |
JP4583319B2 (ja) * | 2006-02-08 | 2010-11-17 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動局及び基地局 |
US20070281614A1 (en) * | 2006-06-01 | 2007-12-06 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for dual mode communications |
KR100817594B1 (ko) * | 2006-09-05 | 2008-03-27 | 삼성전자주식회사 | 블루투스 장치들 간의 자동으로 연결하는 방법 및 장치 |
US8041951B2 (en) * | 2006-09-29 | 2011-10-18 | Intel Corporation | Code-based communication connection management |
US8391786B2 (en) * | 2007-01-25 | 2013-03-05 | Stephen Hodges | Motion triggered data transfer |
US7969474B2 (en) * | 2007-02-23 | 2011-06-28 | Zenith Electronics Llc | Camera, encoder, and modulator in same enclosure |
US20080305832A1 (en) * | 2007-06-07 | 2008-12-11 | Microsoft Corporation | Sharing profile mode |
US8294569B2 (en) * | 2007-12-12 | 2012-10-23 | Sony Mobile Communications Ab | Communication between devices based on device-to-device physical contact |
US8482403B2 (en) * | 2007-12-12 | 2013-07-09 | Sony Corporation | Interacting with devices based on physical device-to-device contact |
US8879404B2 (en) * | 2008-01-09 | 2014-11-04 | At&T Intellectual Property I, Lp | Apparatus for managing communication device identifiers |
US8320943B2 (en) * | 2008-02-27 | 2012-11-27 | Research In Motion Limited | System and method for enabling instant messages to be exchanged between mobile devices |
BRPI0800633A2 (pt) * | 2008-03-13 | 2009-10-27 | Coppe Ufrj | método para formação de comunidades virtuais espontáneas baseadas em interesses comuns utilizando faixas de interesse |
JP5031682B2 (ja) | 2008-06-25 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | データ制御装置、データ制御方法およびプログラム |
US8489569B2 (en) | 2008-12-08 | 2013-07-16 | Microsoft Corporation | Digital media retrieval and display |
EP2216910B1 (en) * | 2009-02-04 | 2014-10-08 | Alcatel Lucent | Method and equipment for configuring radio communications |
GB2469325B (en) * | 2009-04-09 | 2015-11-18 | Money Controls Ltd | Apparatus and method for enabling a transfer of data |
US20100281073A1 (en) * | 2009-04-29 | 2010-11-04 | Cloutier Robert P | Sequence preserving method for transferring and sharing images |
US8781393B2 (en) | 2009-09-30 | 2014-07-15 | Ebay Inc. | Network updates of time and location |
US8577292B2 (en) * | 2010-02-03 | 2013-11-05 | Google Inc. | Bump validation |
US9065532B2 (en) * | 2010-02-03 | 2015-06-23 | Google Inc. | Bump button |
FR2962276B1 (fr) | 2010-07-02 | 2015-07-10 | Luc Wathelet | Dispositif, procede et reseau de commande par courants porteurs d'appareils electriques |
US20120123504A1 (en) * | 2010-11-12 | 2012-05-17 | Physio-Control, Inc. | Manually initiating wireless reception of resuscitation event data from medical device |
US20130005465A1 (en) * | 2011-06-29 | 2013-01-03 | EarDish Corporation | Audio playlist selections and related entertainment systems and methods |
US8750674B2 (en) | 2011-09-26 | 2014-06-10 | Intellectual Ventures Fund 83 Llc | Remotely controllable digital video camera system |
US20140330900A1 (en) * | 2011-11-23 | 2014-11-06 | Evernote Corporation | Encounter-driven personal contact space |
JP6047587B2 (ja) * | 2012-03-06 | 2016-12-21 | アップル インコーポレイテッド | メディア編集アプリケーション用の扇形編出ユーザインタフェースコントロール |
US9041727B2 (en) | 2012-03-06 | 2015-05-26 | Apple Inc. | User interface tools for selectively applying effects to image |
US9202433B2 (en) | 2012-03-06 | 2015-12-01 | Apple Inc. | Multi operation slider |
US20130238747A1 (en) | 2012-03-06 | 2013-09-12 | Apple Inc. | Image beaming for a media editing application |
US9247306B2 (en) | 2012-05-21 | 2016-01-26 | Intellectual Ventures Fund 83 Llc | Forming a multimedia product using video chat |
US9026053B2 (en) | 2013-02-17 | 2015-05-05 | Fitbit, Inc. | System and method for wireless device pairing |
CN104636392B (zh) * | 2013-11-13 | 2018-07-27 | 腾讯科技(北京)有限公司 | 进行推荐信息下发的方法、系统、服务器及浏览器 |
CN104808830B (zh) * | 2014-01-29 | 2019-03-15 | 联发科技(新加坡)私人有限公司 | 触控电子装置与触控连接方法 |
US9891879B2 (en) * | 2015-09-29 | 2018-02-13 | International Business Machines Corporation | Enabling proximity-aware visual identification |
Family Cites Families (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02253356A (en) * | 1989-03-28 | 1990-10-12 | Toshiba Corp | Hierarchical cache memory device and its control system |
EP0576552A4 (en) * | 1991-03-04 | 1994-08-24 | Megatrend Telecommunications | Mobile telephone, system and method |
CA2078246C (en) * | 1991-09-23 | 1998-02-03 | Randolph J. Pilc | Improved method for secure access control |
US6049813A (en) * | 1993-02-26 | 2000-04-11 | Intermec Ip Corp. | Portable work station-type data collection system |
US5590346A (en) * | 1993-07-26 | 1996-12-31 | Norand Corporation | Antenna cap for computer device utilizing a radio card |
US5477215A (en) * | 1993-08-02 | 1995-12-19 | At&T Corp. | Arrangement for simultaneously interrogating a plurality of portable radio frequency communication devices |
GB2288300A (en) | 1994-04-05 | 1995-10-11 | Christopher Robert Turner | Video surveillance system using spread spectrum radio communication |
AU691604B2 (en) * | 1994-04-07 | 1998-05-21 | Nokia Telecommunications Oy | A removable subscriber identification module for a mobile radio terminal and a call control method |
US5812641A (en) * | 1994-10-28 | 1998-09-22 | Nippon T.M.I. Co., Ltd. | Method of renting portable-type communicating devices |
US5577100A (en) * | 1995-01-30 | 1996-11-19 | Telemac Cellular Corporation | Mobile phone with internal accounting |
US5659596A (en) * | 1995-04-12 | 1997-08-19 | International Business Machines Corporation | System for location of communication end users |
CA2220294C (en) * | 1995-05-08 | 2002-07-09 | Massachusetts Institute Of Technology | System for non-contact sensing and signalling using human body as signal transmission medium |
JPH0993567A (ja) | 1995-09-20 | 1997-04-04 | Fujitsu General Ltd | 映像監視システム |
SE518132C2 (sv) * | 1996-06-07 | 2002-08-27 | Ericsson Telefon Ab L M | Method and apparatus for synchronizing combined receivers and transmitters in a cellular system |
JPH10145637A (ja) | 1996-11-06 | 1998-05-29 | Canon Inc | 画像通信装置および画像通信方法 |
US5796827A (en) * | 1996-11-14 | 1998-08-18 | International Business Machines Corporation | System and method for near-field human-body coupling for encrypted communication with identification cards |
US5907604A (en) * | 1997-03-25 | 1999-05-25 | Sony Corporation | Image icon associated with caller ID |
US5953425A (en) * | 1997-06-20 | 1999-09-14 | International Business Machines Corporation | Personal area network security lock and recharger combination apparatus for equipment access and utilization |
US6112181A (en) * | 1997-11-06 | 2000-08-29 | Intertrust Technologies Corporation | Systems and methods for matching, selecting, narrowcasting, and/or classifying based on rights management and/or other information |
US6211799B1 (en) * | 1997-11-06 | 2001-04-03 | Massachusetts Institute Of Technology | Method and apparatus for transbody transmission of power and information |
US6164531A (en) * | 1998-01-16 | 2000-12-26 | Motorola, Inc. | User interface card for use with a device |
US6104913A (en) * | 1998-03-11 | 2000-08-15 | Bell Atlantic Network Services, Inc. | Personal area network for personal telephone services |
KR100566040B1 (ko) * | 1998-03-19 | 2006-03-30 | 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 | 방송 정보 공급 시스템 |
US6173405B1 (en) * | 1998-05-29 | 2001-01-09 | 3Com Corporation | Secure communications card modem and method of using same |
GB9822697D0 (en) * | 1998-10-19 | 1998-12-09 | Nokia Mobile Phones Ltd | Data card holder |
EP1024626A1 (en) | 1999-01-27 | 2000-08-02 | International Business Machines Corporation | Method, apparatus, and communication system for exchange of information in pervasive environments |
JP3308923B2 (ja) | 1999-03-01 | 2002-07-29 | 株式会社東芝 | 無線携帯端末 |
US6215656B1 (en) * | 1999-06-18 | 2001-04-10 | Dell Usa, L.P. | Method and apparatus for factory or user configurable external connectors |
US6496851B1 (en) * | 1999-08-04 | 2002-12-17 | America Online, Inc. | Managing negotiations between users of a computer network by automatically engaging in proposed activity using parameters of counterproposal of other user |
FI19992267A (fi) * | 1999-10-20 | 2001-04-21 | Nokia Mobile Phones Ltd | Laajennuskortti langatonta tiedonsiirtoa varten ja sen antennirakenne |
US6816719B1 (en) * | 1999-11-03 | 2004-11-09 | Nokia Corporation | Method and system for making wireless terminal profile information accessible to a network |
GB2357400A (en) | 1999-12-17 | 2001-06-20 | Nokia Mobile Phones Ltd | Controlling a terminal of a communication system |
US6668167B2 (en) * | 2000-01-26 | 2003-12-23 | Mcdowell Mark | Method and apparatus for sharing mobile user event information between wireless networks and fixed IP networks |
US6542092B1 (en) * | 2000-03-06 | 2003-04-01 | Silitek Corporation | Keyboard with multiple input/output function |
GB2360161B (en) * | 2000-03-10 | 2004-06-16 | Nokia Mobile Phones Ltd | Mobile imaging |
JP3437990B2 (ja) * | 2000-03-17 | 2003-08-18 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 通信方法、通信端末、無線アドホックネットワークおよび携帯電話 |
FI111778B (fi) * | 2000-06-22 | 2003-09-15 | Nokia Corp | Radiotelephone User Interface |
US6553228B1 (en) * | 2000-06-26 | 2003-04-22 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for distributing processing load for decoding paging messages in a radio communication system |
US6625423B1 (en) * | 2000-09-29 | 2003-09-23 | Steven Wang | Control device for forwarding incoming call from mobile phone to phone set coupled to public telecom network |
DE10164799B4 (de) * | 2001-03-21 | 2006-03-30 | Audioton Kabelwerk Gmbh | Mobiltelefoneinrichtung mit mehradrigen elektrischen Verbindungseinrichtungen |
US6735435B2 (en) * | 2001-03-30 | 2004-05-11 | Motorola, Inc. | Method for providing entertainment to portable device based upon predetermined parameters |
FI112906B (fi) * | 2001-05-10 | 2004-01-30 | Nokia Corp | Menetelmä ja laite kommunikaatioryhmän muodostamiseksi |
US6892052B2 (en) * | 2002-03-26 | 2005-05-10 | Nokia Corporation | Radio frequency identification (RF-ID) based discovery for short range radio communication |
US7027836B2 (en) * | 2002-09-10 | 2006-04-11 | Eastman Kodak Company | Method and system for establishing a communication network |
-
2002
- 2002-09-10 US US10/238,134 patent/US7027836B2/en active Active
-
2003
- 2003-08-29 DE DE60333331T patent/DE60333331D1/de active Active
- 2003-08-29 EP EP03077695A patent/EP1398982B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-09-05 JP JP2003313793A patent/JP4431343B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-02-14 US US11/353,496 patent/US20060141941A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004104788A (ja) | 2004-04-02 |
US7027836B2 (en) | 2006-04-11 |
DE60333331D1 (de) | 2010-08-26 |
EP1398982A1 (en) | 2004-03-17 |
US20040192383A1 (en) | 2004-09-30 |
EP1398982B1 (en) | 2010-07-14 |
US20060141941A1 (en) | 2006-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20200120147A1 (en) | Routing of data including multimedia between electronic devices | |
US20190082322A1 (en) | Operation of a computing device involving wireless tokens | |
US9319402B2 (en) | Digital handshake for authentication of devices | |
JP6186087B2 (ja) | 操作権限付与方法、操作権限付与装置、プログラム及び記録媒体 | |
US10484527B2 (en) | Receiving images from an identified remote source via the internet | |
US9226119B2 (en) | Using sensor data to provide information for proximally-relevant group communications | |
JP6101861B2 (ja) | グループ作成方法、グループ脱退方法、装置、プログラム、及び記録媒体 | |
Zheng et al. | Smart phone and next generation mobile computing | |
US9270364B2 (en) | Bump button | |
KR101755587B1 (ko) | 연결방법, 장치, 프로그램 및 기록매체 | |
CN103119969B (zh) | 实现间接通信的方法和设备 | |
KR20160044429A (ko) | 무선 네트워크에 접속하기 위한 방법, 장치, 프로그램 및 기록매체 | |
US8401521B2 (en) | Enabling remote and anonymous control of mobile and portable multimedia devices for security, tracking and recovery | |
CN103338389B (zh) | 便携式多功能受众测量系统 | |
US6868256B2 (en) | Portable device interaction with beacons | |
US8213355B2 (en) | Wireless communication system, communication apparatus, setting information providing method, setting information obtaining method, and computer program | |
JP6272552B2 (ja) | デバイスバインディング方法、装置、プログラム及び記録媒体 | |
US7936734B2 (en) | Portable cellular enhancer | |
JP4629733B2 (ja) | 共用ビデオ装置から音声をストリーミングするシステム及び方法 | |
EP2193487B1 (en) | Method and system of providing event content sharing by mobile communication devices | |
US7885681B2 (en) | Method of using mobile communications devices for monitoring purposes and a system for implementation thereof | |
US8171516B2 (en) | Methods, systems, and storage mediums for providing multi-viewpoint media sharing of proximity-centric content | |
CN104657099B (zh) | 屏幕投射方法、装置及系统 | |
KR100861538B1 (ko) | 무선링크를 이용한 기기 상호접속장치 및 방법, 기기상호접속용 신테이블 작성방법 및 기록매체 | |
US7965983B1 (en) | Method and system for conveying medical information to a medical service person |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081104 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081211 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090428 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091030 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20091112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4431343 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |