JP4425771B2 - 衝撃エネルギー吸収材および衝撃エネルギー吸収構造 - Google Patents

衝撃エネルギー吸収材および衝撃エネルギー吸収構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4425771B2
JP4425771B2 JP2004363930A JP2004363930A JP4425771B2 JP 4425771 B2 JP4425771 B2 JP 4425771B2 JP 2004363930 A JP2004363930 A JP 2004363930A JP 2004363930 A JP2004363930 A JP 2004363930A JP 4425771 B2 JP4425771 B2 JP 4425771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impact energy
energy absorbing
bumper
bumper beam
absorbent material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004363930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006168535A (ja
Inventor
明夫 下田
Original Assignee
株式会社オーツカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オーツカ filed Critical 株式会社オーツカ
Priority to JP2004363930A priority Critical patent/JP4425771B2/ja
Priority to US11/302,688 priority patent/US20060131902A1/en
Priority to EP05257733A priority patent/EP1679234B1/en
Publication of JP2006168535A publication Critical patent/JP2006168535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4425771B2 publication Critical patent/JP4425771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/186Additional energy absorbing means supported on bumber beams, e.g. cellular structures or material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、自動車などのバンパカバーなどの内側に配設して、歩行者がバンパカバーに衝突したときに、歩行者の脚部の衝撃を緩和する衝撃エネルギー吸収材に関する。
我が国の国土交通省は、乗用車等を対象として、歩行者頭部保護基準の導入をするため、ボンネットの衝撃緩和性能を規定する道路運送車両の保安基準(昭和26年運輸省令第67号)と道路運送車両の保安基準の細目を定める告示(平成14年国土交通省告示第619号)を改正している。
この基準は、人の頭部の模擬体を自動車のボンネットにぶつける試験によって、頭部インパクタが受ける衝撃を測定し、その結果から合否を判定するものである。これに伴って、歩行者の脚部も保護しようとする動向があり、自動車と歩行者との衝突の際に、バンパ部によって脚部の衝撃を緩和させることが求められている。
15は、下記の特許文献1によって開示されている歩行者の脚部保護構造を示す。
これは自動車の前部に、断面が凹形状のバンパビーム51とこれを覆うバンパカバー52を配設し、バンパビーム51の前面側に形成した窪み54に、基端側を嵌合し先端部をバンパカバー52側に突出させて発泡体53を取付けたものである。発泡体53は、歩行者が車両に衝突した際に、歩行者の脚部の衝撃を緩和する。
特開2004−322861号公報 特開平10−029482号公報
特許文献1の技術は、発泡体53の材質にポリプロピレン系樹脂やポリオレフィン系樹脂を用いている。そして歩行者との衝突の他に、車両同士の衝突も考慮し、衝突後の発泡体53の復元をも考慮している。すなわち、発泡体53が底付きする程度の荷重を受けると塑性変形するので、底付きしないように、発泡体53の基端側を長さL1だけ窪み54に嵌合させ、発泡体53の先端側の長さがL2だけ潰れても、それは弾性領域の範囲であり、もとの形状に戻るようにしている。
図9は、荷重と歪みを示す線図であり、縦軸は荷重の大きさを示し、横軸は変形量(歪み)を示す。発泡体53は弾性体であるので、荷重と歪みエネルギーの吸収は、ラインaに示すようにリニア的に作用する。しかしながら、ラインbに示すように、初期に大きな荷重を受けたときに変形量が少なく、ある一定以上の荷重値に達した時に、一気に変形する方がエネルギーの吸収量が大きい。
さらに、発泡体大きなエネルギーを吸収させようとすると、その厚さが大きくなり、車種によってはバンパカバーとバンパビームの隙間に入らず、そのための隙間を作ると車体が長くなってしまうという事情があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、上記ラインbに示すように、大きなエネルギーを吸収するとともに隙間の狭い場所に配設できる衝撃エネルギー吸収材を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、車体の幅方向に延びるバンパビームと、該バンパビームを覆うバンパカバーとの間に配設される衝撃エネルギー吸収材であって、樹脂薄材からなる帯材を金属製の帯材の表裏両面に重ね合わせ、螺旋状に巻装し筒状体とし、前記筒状体の周壁部に凹凸を螺旋状の配置で形成し、かつ全体を長手方向に一様な断面形状に成形してなり、前記断面形状が、配設部位への固定用平坦面を含む角丸多角形状であることを特徴とする
上記衝撃エネルギー吸収材は、好適には前記断面形状が角丸四角形状である。
また、本発明は、上記衝撃エネルギー吸収材を、その長手方向を車幅方向に一致させて、前記バンパビームの前面取付けた衝撃エネルギー吸収構造にある
前記取り付け状態における前記衝撃エネルギー吸収材の前面が、それに対向する前記バンパカバーの面形状と一致するように成形されていることが好ましい。
本発明は、上記構成により、車幅方向に延びるバンパビームと、該バンパビームを覆うバンパカバーの間に筒状部材を配設したので、歩行者がバンパカバーに衝突した際に、筒状部材が塑性変形して衝撃エネルギーを吸収し、歩行者の脚部を保護する。
上記筒状部材は、樹脂薄材からなる帯材を金属製帯材に重ね合わせて上記筒状部材を形成するとともに、該筒状部材の断面を四角形状に形成したので、大きな衝撃エネルギーを吸収することができる。
さらに、上記吸収材の前面を、該前面に対向するバンパカバーの面形状と一致するように形成したので、変形の際にバンパカバーと吸収材の追従性が向上する。
以下、本発明の実施の形態の衝撃エネルギー吸収材について、図面を参照しながら説明する。図1〜図3は、エネルギー吸収材1を示す。この吸収材1は、塑性変形により衝撃エネルギーを吸収するものである。
吸収材1は、断面が四角形の筒状部材であり、外側から順に外層材2、中間層材3及び内層材4の3層の部材を重ね合わせている。このうち、耐水性を必要とする外層材2と内層材4には、樹脂フィルム用いる。外層材2および内層材の厚さは0.03mm〜0.25mmである。中間層材3は金属薄板、例えばアルミニウム、ステンレス、銅、鉄、チタン及びこれらに相当するものや合金が使用できる。中間層材3の厚さは0.05〜0.15mmである。
本実施の形態では、中間層材3に硬質のアルミ箔を使用し、外層材2、中間層材3及び内層材4を重ね合わせて、これを、螺旋状に巻回して形成する。そして、重ね合わせたこれらの層材2〜4に、軸方向に連続して凹部5及び凸部6を形成し、吸収材1の軸方向の一端側から他端側へ全体が波状になるように形成する。よって、吸収材1は、材料が連続する限り軸方向に延長して形成できる。吸収材1には、凹凸部5,6が形成されているので、一定範囲で円弧形状S字形状に曲げることができる。また、吸収材1の軸方向へ、引っ張り荷重や圧縮荷重を与えると一定値までは弾性を有し延び縮みができ、同様に曲げ力を与えると一定値までは弾性変形し、無負荷にすることによって元の形状に復元する。吸収材1の強度は、金属箔や層材2,4の材質を変えることで調整が可能であり、表面の凹凸部5,6の高さ、ピッチを変えることにより、微調整が可能である。
中間層材3は、製造時に帯材の切れ目で材料を代えて吸収材1の軸方向へ延ばすことができ、このような材料の変更点を設けることによって、吸収材1の強度を変えることができ、吸収材1の強度を部分的に変えられる。また、中間層材3の材質を維持したまま厚みを途中で変更し、吸収材1の強度を部分的に変えてもよい。
吸収材1の断面形状は、四角形(正方形)としたが、長方形、5角形等の他の形状であってもよいまた、吸収材1の断面形状は、その周囲の長さを変えることなく、正方形から長方形などの他の形状に途中で変更することも可能である。
次に、衝撃エネルギー吸収材1の使用例について説明する。
図4は自動車11を示し、図5は、車体12の前部の分解図である。車体12の下部には、左右一対のサブフレーム14を車体の前後方向に延設し、サブフレーム14の前端部には、板状のバンパビーム15を取付ける。バンパビーム15の前方には、これを覆うバンパカバー13が装着される。なお、バンパカバー13は、車体12の前側部にあるフェンダーパネル16の下部や、図示しない車体側のクロスメンバなどの取付部に固定する。図6に示すように、バンパカバー13とバンパビーム15との間には隙間18を設けて、衝撃エネルギー吸収材1を配設する。吸収材1は、バンパビーム15の前面に軸を車幅方向に向けて取付ける。吸収材1は、バンパビーム15が湾曲していても、フレキシブル性を有するので取付けでき、中空であるので軽く車体の重量負担にならない。
吸収材1の取付方法は、クリップ、ネジ、バンド、接着剤などを用いて行う。図7及び図8にそれらの取付方法を具体的に示す。
図7のAは、吸収材1にクリップ19を固定し、バンパビーム15には瓢箪形状の孔20を形成し、クリップ19を孔20に差し込んだ後、吸収材1を横方向にスライドさせて固定する。クリップ19は、瓢箪孔20の窪みの部分(図示せず)でクリップ19の軸部が係止されて、吸収材1の移動を規制する。なお、図7のAは、クリップ19の取付部を2箇所のみ示しているが、実際は、吸収材1がバンパビーム15の車幅方向へ延びているので、多数のクリップ19の取付部を設けている。これについては、図7の他の各図と図8も同じである。
図7のBは、吸収材1の周囲をバンド21で巻き、バンド21又は吸収材1にクリップ19を固定しておく。そして、バンパビーム15に形成した丸孔にクリップ19を差し込んで、吸収材1を取付ける。
図7のCは、引っ掛け部22aとヒンジ部22bを付けたバンド22にクリップ19を固定し、予めバンド22をバンパビーム15に形成した丸孔に差し込んで固定する。バンド22の引っ掛け部22aは、爪などを外して結合を解除でき、後から吸収材1をバンパビーム15に着離できる。
図7のDは、吸収材1の内周面の両端部に段差を持つ取付金具23を固定し、取付金具23の内周面からの突出部分にネジ孔を設け、ビスクリップ24で取付金具23をバンパビーム15に固定している。吸収材1は取付金具23の段差部分によって支持される。吸収材1の中間部には、前面側にボルト25と工具の通し孔26を形成し、ボルト25によって吸収材1の中間部をバンパビーム15に締結する。なお、ビスクリップ24は、ビス24aを押し込むことにより、クリップ24の先端部が広がって、クリップ24がバンパビーム15に固定される。
図8のAは、ハット形バンド27により吸収材1を取付けた状態を示す。吸収材1をバンパビーム15の前面の取付場所に配置し、バンド27で吸収材1を支持し、バンド27のフランジ部に形成したネジ孔を介してビスクリップ24で吸収材1を固定する。
図8のBは、吸収材1の両端部を上述した取付金具23(図7のD参照)で固定し、中間部の複数箇所(図では1箇所)をハット形バンド27(図8のA参照)により固定したものである。
図8のCは、略コの字状バンド28を、バンパビーム15の前面にクリップ19によって予めその開口側を前方に向けて、複数箇所に取付けておく。吸収材1はコの字バンド28の内側に湾曲した係止部28aによって、係止して取付けられる。吸収材1は係止部28aを拡げてバンパビーム15に対して着離できる。
次に、衝撃エネルギー吸収材の作用について説明する。
図6に示すように、前方からの荷重Fが負荷したときに、バンパカバー13が後方移動すると、まずバンパカバー13が吸収材1の前面1aに当接し、吸収材1が荷重Fを受け止める。この際、吸収材1の断面形状が四角形であるので、向かい合う水平部1bが荷重を支持する状態となり、一定荷重の大きさまでは、実質的な変形はしないで原形を維持する。一定の荷重を越えると水平部1bが座屈し、吸収材1が一気に塑性変形する。
このように、初期の状態では大きな荷重を受けても変形することなく、一定以上の荷重を受けて変形する。これを図9の荷重と変位の線図で示すと、ラインbに示すような矩形になる。このようなラインbは、従来例で説明した発泡体の示すラインaよりも大きな衝撃エネルギーを吸収できる。
吸収材1をバンパ部に配置する場合、約2kN/cm2の強度を目途とされる。硬質の発泡材と、本実施の形態の吸収材1を比較すると、同じエネルギーの吸収量であれば、車体の前後方向の長さに対して、吸収材1は発泡材の約2/3の長さですむ。例えば、正四角形の1辺が60mmの吸収材1を使用した場合、発泡材では90mmの長さのものが必要になる。よって、吸収材1は、バンパカバー13とバンパビーム15の隙間の狭い場所に配設することができ、かつ大きなエネルギーを吸収できる。
実際には、バンパカバー13の形状などによってバンパカバー13の各部の強度が異なる場合がある。例えば、バンパカバー13の中央部よりもコーナ部の剛性が大きいような場合は、図10に示すように、吸収材1の両端部1cの強度(エネルギー吸収量)を中央部1dよりも小さくする。好ましくは、バンパカバー13と吸収材1とを合わせた強度が、車幅方向に一定になるようにするとよい。これは、上述したように、吸収材1の中央部1dと端部1cとで、中間層材3の材質又は厚みなどを変えればできる。なお、層材2,4もエネルギーの吸収に貢献するので、微妙な変化が必要な場合は、層材2,4の厚さを変えることによって行うことができる。さらには、吸収材1の凹凸部5,6の山の高さやピッチを、吸収材1の途中で変えてもよい。
また、バンパカバー13とバンパビーム15の隙間は、図11に示すように、全体として一定でなく各部で異なることがある。例えば、バンパカバー13の中央部1dで広く、両端部1cで狭い場合は、中央部1dと両端部1cとで断面形状を変えた吸収材1を配置するとよい。吸収材1の断面形状を変えると強度が変わるので、それに応じて中間層材3の材質又は厚みを変えて強度を調整してもよい。
図12は、バンパビーム15の前面15aに間隔を空けて複数の縦リブ29を形成したものを示す。吸収材1が大きな衝撃エネルギーを吸収するのは、吸収材1の断面方向に塑性変形する際に、吸収材1の凹凸部5,6も延びる方向へ変形するからであると考えられる。すなわち、吸収材1が断面方向に塑性変形するとともに軸方向にも塑性変形するからである。よって、縦リブ29間に荷重が負荷したときは、吸収材1が延びるようにして後方側に撓むので、全体としては、凹凸部5,6が延びて吸収材1が効率良く軸方向へ塑性変形するように潰され、大きなエネルギー吸収力を得ることができる。
図13は、衝撃エネルギー吸収材1の前面部1aをバンパカバー13の曲率に対応させて、バンパカバー13の曲面に平行になるように形成したものを示す。このように、前面部1aの形状をバンパカバー13の形状に合わせることで、バンパカバー1と前面部1aの追従性が向上し、水平部1bが確実に座屈するようになる。
なお、バンパビーム15の前面15aが湾曲しているような場合は、バンパビーム15の曲面に対応させて後面部1fを湾曲させ、後面部1fの全体を前面15aに当接させるとよい。吸収材1の取付安定性が向上する。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、勿論、本発明はこれに限定されることなく本発明の技術的思想に基づいて種々の変形及び変更が可能である。
上記実施の形態では乗用車を例にあげたが、自動車の車種問わずバンパ部に吸収材1を配設できる。また、吸収材1は、可撓性をもつので、バンパ部の形態に応じて湾曲させるなど、任意の形状に配設することができる。図14に示すように、バンパビーム15の幅が上下方向に広い場合は、吸収材1の軸を縦方向にして配設してもよく、または、上下に2段、又は複数段に配設してもよい。
吸収材1をバンパカバー13側に取付けてもよい。吸収材1は、軸を横方向にして1本配設したが、複数に分割してもよい。
本発明の実施の形態における衝撃エネルギー吸収材の斜視図である。 図1のエネルギー吸収材を軸方向から見た正面図である。 図1のエネルギー吸収材の周壁部の拡大断面図である。 図1のエネルギー吸収材をバンパ部に配設した自動車の斜視図である。 図4の自動車の前部の分解斜視図である。 図4の自動車のバンパ部の断面図である。 本実施の形態のエネルギー吸収材のバンパビームへの取付け方を示す図であり、Aは、吸収材をクリップで固定した状態の斜視図、Bは、吸収材をバンドとクリップで固定した状態の斜視図、Cは、引っ掛けバンドによって吸収材を固定した状態の斜視図、Dは、ボルトとビスクリップで吸収材を固定した状態の斜視図である。 本実施の形態のエネルギー吸収材のバンパビームへの取付け方を示す図であり、Aは、ハット形バンドにより吸収材を固定した状態の斜視図、Bは、吸収材を取付金具とハット形バンドで固定した状態の斜視図、Cは、略コの字バンドで吸収材を固定した状態の斜視図である。 実施例によるエネルギー吸収材と比較例(発泡樹脂)の荷重と変位の関係を示す線図である。 本実施の形態の中央部と端部の強度が異なるエネルギー吸収材をバンパビームに取付けた状態の平面図である。 本実施の形態の中央部と端部とで断面形状が異なるエネルギー吸収材をバンパビームに取付けた状態の平面図である。 本実施の形態のエネルギー吸収材を縦リブを設けたバンパビームに取付けた状態の平面図である。 図4の自動車のバンパカバーの形状に吸収材の前端部を対応させて、吸収材をバンパビームに取付けた状態の断面図である。 本実施の形態の変形例であって、エネルギー吸収材を縦に取付けた状態の自動車の斜視図である。 従来例による発泡樹脂製のエネルギー吸収材をバンパ部に取付けた状態を断面図である。
1 衝撃エネルギー吸収材
2 外層材
3 中間層材
4 内層材
5 凸部
6 凹部
11 自動車
13 バンパカバー
15 バンパビーム
16 フェンダーパネル

Claims (4)

  1. 車体の幅方向に延びるバンパビームと、該バンパビームを覆うバンパカバーとの間に配設される衝撃エネルギー吸収材であって、樹脂薄材からなる帯材を金属製の帯材の表裏両面に重ね合わせ、螺旋状に巻装し筒状体とし、前記筒状体の周壁部に凹凸を螺旋状の配置で形成し、かつ全体を長手方向に一様な断面形状に成形してなり、前記断面形状が、配設部位への固定用平坦面を含む角丸多角形状であることを特徴とする衝撃エネルギー吸収材。
  2. 前記断面形状が角丸四角形状であることを特徴とする請求項1に記載の衝撃エネルギー吸収材。
  3. 請求項1または2に記載の衝撃エネルギー吸収材を、その長手方向を車幅方向に一致させて、前記バンパビームの前面取付けたことを特徴とする衝撃エネルギー吸収構造
  4. 前記取り付け状態における前記衝撃エネルギー吸収材の前面が、それに対向する前記バンパカバーの面形状と一致するように成形されていることを特徴とする請求項に記載の衝撃エネルギー吸収構造
JP2004363930A 2004-12-16 2004-12-16 衝撃エネルギー吸収材および衝撃エネルギー吸収構造 Active JP4425771B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004363930A JP4425771B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 衝撃エネルギー吸収材および衝撃エネルギー吸収構造
US11/302,688 US20060131902A1 (en) 2004-12-16 2005-12-14 Impact energy absorbing structure for vehicle
EP05257733A EP1679234B1 (en) 2004-12-16 2005-12-15 Impact energy absorbing structure for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004363930A JP4425771B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 衝撃エネルギー吸収材および衝撃エネルギー吸収構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006168535A JP2006168535A (ja) 2006-06-29
JP4425771B2 true JP4425771B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=36282855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004363930A Active JP4425771B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 衝撃エネルギー吸収材および衝撃エネルギー吸収構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060131902A1 (ja)
EP (1) EP1679234B1 (ja)
JP (1) JP4425771B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4813864B2 (ja) * 2005-10-04 2011-11-09 株式会社林技術研究所 バンパーアブソーバー
US20080012364A1 (en) * 2006-07-11 2008-01-17 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle bumper assembly
JP2008045736A (ja) * 2006-07-19 2008-02-28 Nissan Motor Co Ltd 樹脂製部材および樹脂製部材の製造方法
US7963378B2 (en) * 2006-08-10 2011-06-21 O-Flex Group, Inc. Corrugated tubular energy absorbing structure
DE102006047419A1 (de) * 2006-10-06 2008-04-10 Daimler Ag Trägerteil für ein Frontendmodul eines Personenkraftwagens
JP5004667B2 (ja) * 2007-05-25 2012-08-22 本田技研工業株式会社 衝撃吸収体
JP2009029296A (ja) 2007-07-27 2009-02-12 Tokai Rubber Ind Ltd 衝撃吸収部材
JP4957610B2 (ja) * 2008-03-26 2012-06-20 トヨタ自動車株式会社 乗員保護システム
JP4640431B2 (ja) * 2008-03-26 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 衝突検知構造及び乗員保護システム
CN101980891B (zh) 2008-03-26 2013-01-16 丰田自动车株式会社 碰撞检测结构、碰撞检测系统和方法以及乘员保护系统和方法
US7866716B2 (en) 2008-04-08 2011-01-11 Flex-N-Gate Corporation Energy absorber for vehicle
JP5085428B2 (ja) * 2008-05-16 2012-11-28 東海ゴム工業株式会社 衝撃吸収アセンブリ
KR101349324B1 (ko) 2008-06-19 2014-01-10 현대자동차주식회사 백빔 가이드핀
DE102011104204A1 (de) 2011-06-15 2012-12-20 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Stoßfängeraufbau für ein Kraftfahrzeug
US9327663B2 (en) * 2014-08-13 2016-05-03 Ford Global Technologies, Llc Adaptive energy absorber for a vehicle
US20160128275A1 (en) * 2014-11-12 2016-05-12 Deere & Company Robotic mower contact detection system
DE102015207610A1 (de) * 2014-12-18 2016-06-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Deformationsstruktur, insbesondere zum Fußgängerschutz für ein Kraftfahrzeug
US10065587B2 (en) 2015-11-23 2018-09-04 Flex|N|Gate Corporation Multi-layer energy absorber
SE1750635A1 (en) * 2017-05-22 2018-11-23 Gestamp Hardtech Ab Bumper beam with reinforcement patch

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1710175A (en) * 1926-11-12 1929-04-23 Joseph J Mascuch Automobile bumper
JPH1029482A (ja) 1996-07-15 1998-02-03 Ootsuka:Kk 衝撃エネルギー吸収材
US7360822B2 (en) * 1998-02-04 2008-04-22 Oakwood Energy Management, Inc. Modular energy absorber and method for configuring same
US6082792A (en) * 1998-05-07 2000-07-04 General Electric Company Vehicle bumper
US6267436B1 (en) * 1998-07-22 2001-07-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Impact energy absorbing structure in upper vehicle body portion, and impact energy absorbing component
US6250711B1 (en) * 1998-07-31 2001-06-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Energy absorber securing structure and method
JP4297530B2 (ja) * 1998-09-16 2009-07-15 アイシン軽金属株式会社 車両用バンパ装置
US6672635B2 (en) * 2002-06-06 2004-01-06 Netshape Corporation Bumper with integrated foam and non-foam components
JP2004210201A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Ootsuka:Kk 衝撃エネルギー吸収材
JP4354209B2 (ja) 2003-03-04 2009-10-28 株式会社ジェイエスピー バンパー構造
US20040174025A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-09 General Electric Company Blow molded energy absorber for a vehicle front end

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006168535A (ja) 2006-06-29
EP1679234B1 (en) 2011-10-19
EP1679234A1 (en) 2006-07-12
US20060131902A1 (en) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4425771B2 (ja) 衝撃エネルギー吸収材および衝撃エネルギー吸収構造
KR101855303B1 (ko) 에너지 흡수 조립체
KR101444496B1 (ko) 보강 폼을 갖는 보행자 안전 자동차 후드
US7614683B2 (en) Impact protection structure
EP1762466B1 (en) Impact energy absorption block arrangement
US20090256391A1 (en) Door trim-integrated pelvic impact energy-absorbing construction for vehicle
JP2002513710A (ja) 車両バンパ
JP2008526590A (ja) エネルギー吸収装置を備えたバンパシステム
US9610911B2 (en) Front part of a motor vehicle and stiffening thereto
KR101864809B1 (ko) 개량된 에너지 흡수 시스템
US7377540B2 (en) Airbag unit and case of airbag unit
JP4845510B2 (ja) 車両用ニープロテクタ
JP3296945B2 (ja) 車両用バンパ装置
JPH10203277A (ja) 自動車のエネルギー吸収性車体構造
JP2006273198A (ja) 車両用フードの構造
JP2011042314A (ja) 車両用衝撃吸収体構造
JP3328072B2 (ja) 自動車用トリム
JP3196630B2 (ja) 自動車の車体上部の乗員の保護構造
JP2008013124A (ja) 対人保護用エネルギー吸収部材
JP3322702B2 (ja) 金属製バンパー
JP2003212069A (ja) 自動車用バンパ装置
JP2004090910A (ja) 対人保護用エネルギー吸収部材およびバンパー補強材
JP2011069433A (ja) 衝撃吸収体
JP2004284464A (ja) 自動車用バンパ装置
JP4089723B2 (ja) 車両用フードエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4425771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250