JP4422936B2 - ツインmonosメモリアレイの消去方法 - Google Patents

ツインmonosメモリアレイの消去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4422936B2
JP4422936B2 JP2001371370A JP2001371370A JP4422936B2 JP 4422936 B2 JP4422936 B2 JP 4422936B2 JP 2001371370 A JP2001371370 A JP 2001371370A JP 2001371370 A JP2001371370 A JP 2001371370A JP 4422936 B2 JP4422936 B2 JP 4422936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
gate
monos memory
twin monos
control gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001371370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002289711A (ja
JP2002289711A5 (ja
Inventor
正気 小椋
オグラ トモコ
朋也 斉藤
Original Assignee
ヘイロ エルエスアイ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘイロ エルエスアイ インコーポレイテッド filed Critical ヘイロ エルエスアイ インコーポレイテッド
Publication of JP2002289711A publication Critical patent/JP2002289711A/ja
Publication of JP2002289711A5 publication Critical patent/JP2002289711A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4422936B2 publication Critical patent/JP4422936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • G11C16/0475Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS] comprising two or more independent storage sites which store independent data

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体メモリに関し、特に不揮発性メモリを消去する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
金属−酸化物−窒化物−酸化物−半導体(MONOS)メモリは、デバイスの縮小化の改善と、金属−酸化物−窒化物−半導体(MNOS)といったデバイスの再現性の改善のために提案されており、同時に低電圧書き換え可能デバイスを提供する。不揮発性メモリセルに使用されるMONOSデバイスでは、窒化物膜内に位置するキャリア捕獲サイトが、キャリアを電気情報として捕獲して格納するために使われる。
【0003】
イー.スズキ(E.Suzuki)らの論文「MONOS構造を有する低電圧書き換え可能EEPROM」(A Low Voltage Alterable EEPROM with Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor (MONOS)Structure)電子デバイスに関するIEEEトランザクション(IEEE Transactions on Electron Devices),Vol.ED−30,No.2,1983年2月,122〜128頁では、捕獲サイトへの電子の直接的トンネル注入による当該捕獲サイトに対する電子の書込み/消去について述べられている。ワイ.タルイ(Y.Tarui)らの論文「電気的に再プログラミング可能な不揮発性半導体メモリ」(Electrically Reprogrammable Nonvolatile Semiconductor Memory)固体回路のIEEEジャーナル(IEEE Journal of Solid State Circuit),Vol.SC−7,No.5,1992年10月,369〜375頁では、より良好な保持特性のためのより厚い底部酸化物を有する単一ゲートMONOSメモリのプログラミングについて述べられている。ティー.ワイ.チャン(T.Y.Chan)らの「真の単一トランジスタ酸化物窒化物酸化物EEPROMデバイス」(A True Single Transistor Oxide Nitride Oxide EEPROM Device)IEEE電子デバイスレター(IEEE Electron Device Letters),Vol.EDL−8,No.3,1987年3月,93〜95頁では、単一トランジスタデバイスは、ソースに近いチャネルが元のしきい電圧を保持し、それによって選択トランジスタの必要性を無くす、ドレインに近い短い領域に電子を格納することについて述べられている。ビー.エイタン(B.Eitan)らの「NROM,2ビット、捕獲記憶NVMセルは、フローティングゲートセルに真のチャレンジを与え得るか」(Can NROM, a 2 Bit, Trapping Storage NVM Cell, Give a Real Challenge to Floating Gate Cells)、固体素子および材料会議1999年予稿集(Extended Abstract,1999 Conference on Solid State Devices and Materials)、1999年、東京、522〜524頁では、NROMコンセプトは、拡散領域のエッジの一方側を選択してONO誘電体に電荷を格納することと、接合端部におけるバンド間トンネル効果によって生成されるホール注入によって消去することとに向けられている。高密度を維持しながら選択(ワード)ゲートデバイスによってONO記憶デバイスを分離するツインMONOSデバイス構造は、米国特許第6,255,166B1号と米国特許出願第09/595,059号とに記載されている。2001年3月1日の日付で、前記特許および出願と同一の譲受人に譲渡された特許出願通番第09/795,186号では、ホール注入とF−N電子放出との二つの消去方法を提供している。
【0004】
従来技術では、消去は、ONO窒化物捕獲サイトからの電子放出によって、電子捕獲サイトへのホール注入によって、あるいはこれら二つの機構の組合せによって達成される。ホットホール注入は、高電圧拡散領域と接地された基板との間の接合端部にホールが生成されたときに始まる。ホールはメモリ窒化物内に注入され、捕獲された電子の電荷を打ち消す。ホール注入は、ファウラー・ノルドハイム(Fowler Nordheim)・トンネル効果による電子放出よりも低い電圧を必要とする。しかしながらホール注入は主として、接合端部の上方の領域に局所化され、電子が捕獲された窒化物層の全長にわたって消去することはできない。これは、従来技術が効果的な消去のために、ホール注入と電子放出(F−Nトンネル効果による)との組合せを必要とした理由である。しかしながら、従来技術のツインMONOSデバイスは、制御ゲートメモリチャネル長が非常に短い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
図1は、従来技術のツインMONOSセル構造を示しており、その内部に二つのN+拡散領域41、42が存在し、上方に二つの制御ゲート61、62が存在し、その間にワードゲート63が存在する。基板20はp型であって、窒化物捕獲層51t、52tは、記憶のために制御ゲート61、62の下に電子を格納する。図1に示したツインMONOSセルでは、消去は、バンド間生成により発生したホールを使ったホール注入によって行われる。捕獲層51t、52tのONO捕獲サイトに捕獲された電子は、バンド間トンル効果によってN+接合端部41、42に生成された注入ホールによって中和される。
【0006】
バイアス条件は一般に、N+拡散領域41、42に対してはVb=+4〜+5V、制御ゲート61、62に対してはVcg=−1〜−3ボルトであるが、ワードゲート63は、図2aに示すように接地される。ホール注入のためにONO膜両端に必要とする電圧は約5〜6メガボルト/cmである。しかしながら電子より重いホールは、プログラミング・消去のサイクルを何回も繰り返した後では酸化物絶縁体に対してより大きな損傷を引き起し、また捕獲サイトを生成するので、しきいウィンドウには悪影響が在る。
【0007】
ホール注入は、バンド間のホットホール生成を減少させることによって軽減できる。N+拡散領域41、42に印加される電位と同じ正電位、すなわち図2bに示すようにVb=Vsub=+4〜+5ボルトがp基板20に印加されると、バンド間トンネル効果によるホール発生は抑制される。一旦、基板と制御ゲート電圧との間の電位が十分に大きくなると(>8〜10メガボルト/cm)、捕獲サイト(51t、52t)からの電子は、ファウラー・ノルドハイム(FN)トンネル効果によってシリコン領域31、32内に放出される。しかしながら、このFN消去手法は、各メモリセルブロックを周辺デバイスから分離するために、正電圧をバイアスされる三重ウエル(p基板上のnウエル内のpウエル)を必要とする。この三重ウエルは深くなければならないので、各ブロックの三重ウエルによる分離は、集積密度に大きな不利を招くことになる。
【0008】
これらの方法では、消去は、制御ゲート電圧と拡散領域電圧とによって決定される。制御線とビット線(拡散領域に接続される)とが互いに平行に走るようにメモリセルが配置されている場合には、消去ブロックサイズを確定するために、セルアレイを選択トランジスタによって電気的に分割するか、制御線、ビット線を物理的に分割することが必要である。このアレイ分割は、集積密度に強い影響を与える可能性がある。
【0009】
本発明の目的は、選択されるメモリの制御ゲートに隣接するワードゲートへの負電圧の印加によってメモリの制御ゲート下の接合端部で生成される高エネルギーのホールの分布を変化させることによって、ツインMONOSセルの消去速度を向上させるか、もしくは消去電圧要件を引き下げることである。
【0010】
本発明の目的はまた、選択されたメモリの制御ゲートに隣接するワードゲートに正電圧を印加して、基板に向かうメモリ制御ゲート下のホールを減少させることによって、微細化ツインMONOSセルの消去速度を減少させることである。
【0011】
本発明の他の目的は、選択されるメモリのワードゲートに負電圧を印加することによって、大きなブロックサイズでの消去の代わりにメモリアレイ内のワード線単位の消去をすることである。
【0012】
本発明の更なる目的は、ワードゲートと、対向する制御ゲートと、対向する制御ゲート拡散領域とに正電位を印加することにより、制御ゲート下のメモリチャネルに隣接する正のワードチャネルの電位を与えることによって、正常な消去条件におけるセルの消去を抑制することである。
【0013】
本発明の更に他の目的は、ワードゲート電圧と制御ゲート電圧とビット拡散領域電圧の選択によってメモリアレイ内の1セル消去(または2セル消去)を達成することである。
【0014】
本発明の他の目的はまた、正のワードゲート電圧と正のワードチャネル電位と、適当なワードゲートと制御ゲートとビット拡散領域との選択とによって、F−N様の消去機構を援用し、ホール注入を減少させて書換え耐性を向上させることである。
【0015】
本発明の更なる目的は、プログラムディスターブ(プログラム時に非選択ビットの内容が変化してしまうこと)を最小にするために、非選択ワード線に対して負電圧を使用することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の実施形態は、制御ゲートチャネル長さがほぼ50nm未満であって、ホールの平均自由行程の数倍未満であるツインMONOSメモリデバイスのワードゲートに正電圧と負電圧とを印加することによって、5桁を超える大きさの範囲に亘って消去速度を制御する方法を提供する。ツインMONOSメモリセルの制御ゲートチャネル長は極めて短く、電子やホールの平均自由行程の数倍未満である。これはサイドウォール(側壁)利用技術の結果であり、この極めて短い制御ゲートチャネル長のため、ツインMONOSメモリセルの消去動作は、隣接するワードゲートチャネルの電位に大きく影響される。隣接ワードゲートの電位は、メモリ制御ゲート下の接合端部に生成される高エネルギーホールの分布に直接影響を及ぼす。本発明は、消去中およびプログラミング中に、制御ゲートチャネルに隣接するワードチャネルの電位に影響が及ぶようにワードゲート電圧を効果的に使用する。もし、制御ゲートチャネル長が電子やホールの平均自由行程の数倍より長い約100nm以上であれば、ワードチャネル電位が隣接チャネルに影響を及ぼすことはなく、本発明で与えられる方式は有効でなくなるであろうということに留意すべきである。
【0017】
本発明の第2の実施形態では、ブロック消去は、ワード線の選択によって確定される。消去すべきブロックは、単一のワード線と同じ規模に、あるいは多数のワード線と同じ規模にできる。選択ワード線の制御ゲートの下に在って、負にバイアスされた制御ゲートに関連する窒化物捕獲領域は、選択ワード線への負電圧印加と同時に消去される。正にバイアスされた非選択ワード線の制御ゲートの下に在る窒化物捕獲領域は消去されない。
【0018】
本発明の第3の実施形態では単一セル消去が提供される。単一MONOSセルは、隣接する二つの窒化物捕獲サイト(記憶サイト)を含んでいる。2つの両記憶サイトは、選択ワード線上で、それぞれに関連する制御ゲートに負電圧を印加することによって消去される。同じ制御線とビット線とを共用する他の記憶サイトは、これらのセルに関連する非選択ワード線が正電圧にバイアスされていれば消去されない。
【0019】
本発明の第4の実施形態では、メモリセルの書換え耐性を増加させることが可能な、より低速で、より高信頼の消去方法が提供される。これは、ワード線電圧を使用するF−Nに類似した消去方法である。メモリセルの基板のバイアスは不要である。ワード線およびビット線は正電圧に上げられ、制御ゲートは負電圧にバイアスされる。これは、捕獲サイトを生成するONO膜を横切る高い電界を生成する。これらの電圧は、ホール注入に必要とされるよりも高い電界を生成するように選択される。接合におけるホール注入は、ワード線電圧を高くすることにより抑制される。
【0020】
本発明の第5の実施形態では、非選択セルのプログラムディスターブが改善される。これは、非選択ワード線の電圧を小さい負電圧に下げることによって達成される。これは、ディスターブの始まる時間を数秒にまで改善することができる。この改善は、右隣のビット線の電圧を増加させることによっても得られる。
【0021】
【発明の実施の形態】
図3aのメモリセル断面図では、一つのワードゲート63に隣接する二つの制御ゲート61、62は独立に、Vcgu(左側、非選択)とVcgs(右側、選択)とにバイアスされる。これら二つの制御ゲート61、62の下にはそれぞれ、窒化物捕獲サイト51t、52tが形成されている。左右の拡散領域(導電領域)41、42はそれぞれ、VbuとVbsとにバイアスされる。右側の制御ゲート62は目標メモリ要素であって、ONO内の窒化物捕獲サイトは、CHEにより電子で満たされている。この消去実験中、目標である右側の制御ゲート62は、Vcgs=約−3Vにバイアスされており、右側の拡散領域42は、Vbs=約4V(Vbsの範囲は約3.5〜5Vの範囲であり得る)にバイアスされている。ワードゲート63および基板20は接地されている。左の非選択側では、制御ゲート61と拡散領域41とがそれぞれ、Vcgu=約4VとVbu=約4Vとにバイアスされている。
【0022】
図3bは、しきい電圧を時間の関数として示している。異なるワードゲート電圧Vwordに関して三つの曲線が示されている。制御ゲート、拡散領域および基板に関するその他の電圧条件のすべては、Vcgu=4V、Vcgs=−3V、Vbu=4V、Vbs=4V、Vsub=0に固定されている。Vword=0のとき、消去目標電圧Vtは1秒後に0.5Vに到達する。ワードゲートをVword=−0.5Vという僅かにマイナスの電位にバイアスすると、消去速度がほぼ1000倍に高められる。これは、右側の拡散領域42の接合端部でバンド間トンネル効果により発生するホールが負の電位によってワードゲートの方に引き寄せられ、目標制御ゲート62の下に更に蓄積されるからである。更に、−1Vの負電圧をワードゲートに印加することによって、消去速度は1000倍以上に高められる。これに対して、ワードゲートの電圧を正の電位Vword=2Vに上げると、左側の拡散領域41の電圧の一部は、目標制御ゲートのチャネルに隣接するワードゲートチャネルエッジを抜けることができる。この通り抜ける電圧は、Vword(=2V)からワードゲートデバイスのしきい値(約1V)をマイナスした値となるであろう。ワードゲート電圧がワードゲートチャネルの電圧を制限するので、非選択ビット線の電圧が1Vより高いことは現実的には必要でない。実験データによれば、ワードゲートへ2Vを印加することによって生成された1Vの正のワードゲートチャネル電圧は、消去速度を約1000倍だけ減速する。したがって、選択制御ゲートと選択拡散領域とがそれぞれ−3Vと+4Vとにバイアスされる正常な消去条件下では、極めて短い制御ゲートチャネル長を有するメモリセルにおいて、正のワードゲート電圧が効果的に使用されている場合、消去は抑制できる。選択制御ゲートおよび選択拡散領域のバイアスが上記正常の消去条件下でワードゲートに負のバイアスを印加すると、消去は条件を加速できる。本発明の第1の実施形態では、非選択制御ゲートは、正の電圧Vcgu=4にバイアスされた。非選択制御ゲート電圧とワードゲート電圧とを上昇させることによって、選択されない拡散領域側から幾らかの正電圧が渡される。しかしながら、もし非選択制御ゲートがゼロまたは負電圧(Vcgu=0または−3V:選択制御ゲート電圧Vcgsと同じ)にバイアスされることになっていたとしても、正のワードゲート電圧は、消去速度に対して同じ抑制効果を持ち得る。ワードゲートを約3V〜4Vの正電圧にバイアスすることによって、ワードゲートチャネルは、容量的に結合して、選択制御ゲートチャネルからホールを反発させるように正の電位を供給する。
【0023】
本発明の第2の実施形態では、消去ブロックは、制御線とビット線との選択に加えてワード線の選択によって確定される。ツインMONOSメモリセルアレイは、図4aに示されており、この図でメモリセルは、行と列とに配列され、そこでワードゲートはワード線によって水平に接続され、制御ゲートおよび拡散領域は、それぞれ制御線およびビット線によって垂直に接続される。このタイプのメモリアレイは、ビット拡散アレイと呼ばれるが、その理由は、単一の列内の隣接するメモリセルのビット線が拡散領域によって接続されるからである。所定のメモリアレイまたはサブアレイ内では、制御線は約−3V(−2Vから−4Vの範囲内のいずれか)にバイアスされ、ビット線は約4Vに上げられる。しかしながらワード線の選択によって更なる分割が可能である。選択ワード線には、ほぼ0〜−2.5Vの負電圧が印加され、非選択ワード線には、ほぼ2.5V〜4Vの正電圧が印加される。負にバイアスされたワードゲートに関連した制御ゲート下のONOメモリ膜領域51t、52tは同時に消去され、正にバイアスされたワード線(2.5〜4V)に関連した制御ゲート下のONOメモリ膜領域51t、52tは消去されない。このようにして、消去ブロックは、単一のワード線または複数のワード線と同じ規模になるように決定できる。制御線およびビット線のための選択ゲートが不要なので、レイアウト面積が節約される。
【0024】
本発明の第3の実施形態は、ビット拡散構造のツインMONOSメモリアレイのための、電気的に単一セルレベルで消去する方法を提供する。図4bで単一メモリセル100は、選択ビット線BLnと選択制御線CGnと選択ワード線WLnとの交点として選択される。選択ワード線WLnは負電圧(0V〜−2.5V)にバイアスされる。選択ビット線BLnは正電圧(約4V)にバイアスされる。選択制御線CGnは負電圧約−3V(−2V〜−4Vの範囲内)にバイアスされる。選択ビット線BLnと選択制御線CGnとを共用する他の非選択メモリセルは、WLn+1のような非選択ワード線に正電圧を印加することによって消去から保護できる(消去抑制と呼ぶ)。この正電圧は、約2.5V〜4Vの範囲内であり得る。この他の非選択制御線は正電圧(約3V)にバイアスされ、この他の非選択ビット線は正電圧(約2.5V〜5V)にバイアスされるべきである。正の制御ゲートバイアスを有する非選択セル110は、バンド間トンネル効果によって生成されたホールの数が僅かなので消去されない。このようにして選択的なビットレベルの消去が達成できる。
【0025】
本発明の第4の実施形態では、メモリセルの書換え耐性を増加させる方法として、より信頼性は高いが、より低速度のF−Nに類似した方法が提示される。ワード線電圧を効果的に使用することによって、メモリセル基板にバイアスをかける必要がなくなり、したがって三重ウエルが必要でなく、面積が節約される。図4cは、この「近似的」なF−N消去のための電圧条件の例を示す。すべてのワード線は約4Vに上げられ、ビット線は約4Vに上げられ、制御線は約−5V〜−6Vにバイアスされる。本発明で与えられた電圧の全ては近似値であって、ある妥当な範囲に亘って変わり得るものであるが、この「近似的」なF−N消去とホール注入消去とに使われる電圧値には大きな差がある。「近似的」なF−N消去方法と前述のホットホール注入方法との間の差異は、電子放出のために、ONO膜を交差する、より高い電界が必要とされることである。電子が窒化物トラップ51t、52tから下方のチャネル内に放出されるために、ホール注入では約5〜6メガボルト/cmが必要であるのに対して、F−N消去方法では約8メガボルト/cmが必要とされる。接合でのホール生成を抑制するために、ワード線は、ホールを反発する下部チャネル電圧を容量的に結合するのに十分である約4Vの正電圧に上げられる。微細化の進展によりワードゲート長の寸法収縮し、拡散領域は互いに極めて近接しているので、ワードゲートチャネル下の電圧は、接地されたメモリ基板よりも正のドレイン電圧により近いであろう。この場合、ワードゲート電圧を増加させると、更に大きなF−N消去効果が得られるであろう。
【0026】
本発明の第5実施形態では、選択セルのプログラミング中における非選択セルのプログラムディスターブが改善される。図5aに示すように、プログラミングの目標セルは、選択制御線CGn+1と選択ビット線BLn+1と選択ワード線WLnとの交差点における左側のデバイスである。左隣のビット線BLnは接地され、選択ビット線BLn+1は4.5Vにバイアスされ、プログラミング電流を制御するために、選択ワードゲートWLnはワードゲートしきい電圧よりも僅かに高い1.2Vに上げられる。非選択セルのプログラムディスターブの改善は、非選択ワード線WLn+1を−1Vのような僅かに負の電圧にバイアスすることによって得ることができる。プログラムディスターブは、負電圧印加の結果として0.1秒から数秒に改善されることが図5bから判る。選択ワード線WLn上の目標制御線CGn+1の右側デバイスを保護するために、隣接するビット線BLn+2は2.2Vに上げられる。その結果、制御ゲートCGn+1の右側のメモリセルのゲート(word)/ソース間電圧は−1V(=1.2−2.2V)になる。この負電圧Vgsは、隣接セルをプログラムディスターブから保護する。負電圧をワードゲートに印加する代わりに、右隣のビット線BLn+1の電圧を僅かに増加させることによっても、同じ妨害保護効果を得ることができる。選択制御ゲートCGn+1下の左側メモリ領域は、この方法ではBLn−1の電圧を上げることによってプログラミング妨害から保護できる。プログラムディスターブ改善の基本は、非選択メモリセルのゲート/ソース間電圧Vgsが0より低いことである。電圧Vgsは、ワード線の電圧(ゲート電圧に等しい)を下げることによって、あるいはビット線の電圧(ソース電圧に等しい)を上げることによって負にすることが出来る。負電圧Vgsの適値は、デバイス、漏れ電流、プロセス、回路の単純さ等の要因に基づいて決定される。
【0027】
本発明はその好適な実施形態を参照して特定的に図示、説明されてきたが、本発明の精神と範囲から逸脱せずに形式や細部に種々の変更が可能であることは、本技術に精通する人々に理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
本発明は、下記の付属図面を参照して説明される。
【図1】従来技術のツインMONOSセル構造のダイアグラムである。
【図2a】拡散領域端部におけるバンド間トンネル効果によるホール注入消去のための従来技術のバイアス条件を示す。
【図2b】ビット電圧を基板に印加することによるファウラー・ノルドハイム・トンネル効果消去のための従来技術のバイアス条件を示す。
【図3a】本発明のホール注入による消去特性に対するワードゲート電位の影響を測定するためのバイアス条件を示す。
【図3b】本発明の種々のワードチャネル条件に関するMONOSセルの右側制御ゲートのしきい電圧を示す。
【図4a】ワード線消去のためのアレイ電圧条件を有する本発明の概略ダイアグラムを示す。
【図4b】単一ペアセル消去のためのアレイ電圧条件を有する本発明の概略ダイアグラムを示す。
【図4c】より良好な書換え耐性を得られる、FNに類似したブロック消去のためのアレイ電圧条件を有する本発明の概略ダイアグラムを示す。
【図5a】プログラムディスターブを最小にするための、非選択ワード線電圧条件を有する本発明の概略ダイアグラムを示す。
【図5b】非選択ワードゲートの負のバイアスによるプログラムディスターブの改善に関する実験データを示す。
【符号の説明】
20……基板、31,32……シリコン領域、41,42……拡散領域、51t,52t……窒化物捕獲サイト、61,62……制御ゲート、63……ワードゲート

Claims (2)

  1. 基板表面に形成された左右一対の拡散領域間のチャネル領域表面にワードゲートが形成され、さらにワードゲートを挟んで2つの制御ゲートが形成され、各制御ゲートの一部が前記拡散領域とオーバラップし、各制御ゲート下の前記オーバラップ部分を除いた制御ゲートチャネル長が50nm未満であり、各制御ゲート下のONO絶縁体に二つの捕獲サイトを含むツインMONOSメモリセルから構成された不揮発性メモリアレイの消去方法であって、
    行方向に隣接するツインMONOSメモリセル同士が拡散領域を共有し、
    行方向に隣接するツインMONOSメモリセルのワードゲート同士が、行方向へ延びたワード線により接続され、
    列方向に隣接するツインMONOSメモリセルの対応する制御ゲート同士が、列方向へ延びた制御線により接続され、
    列方向に隣接するツインMONOSメモリセルの対応する拡散領域同士が、列方向へ延びたビット線により接続され、
    a)制御線を負にバイアス
    b)拡散領域を正にバイアス
    c)消去すべき選択ツインMONOSメモリセルのワード線を0ないし負にバイアス
    d)消去しない非選択ツインMONOSメモリセルのワード線を正にバイアス
    選択ツインMONOSメモリセルでは、拡散領域の接合端部で発生するホールがワードゲートの方に引き寄せられ、制御ゲート下に蓄積されることを特徴とするツインMONOSメモリアレイの消去方法
  2. 基板表面に形成された左右一対の拡散領域間のチャネル領域表面にワードゲートが形成され、さらにワードゲートを挟んで2つの制御ゲートが形成され、各制御ゲートの一部が前記拡散領域とオーバラップし、各制御ゲート下の前記オーバラップ部分を除いた制御ゲートチャネル長が50nm未満であり、各制御ゲート下のONO絶縁体に二つの捕獲サイトを含むツインMONOSメモリセルから構成された不揮発性メモリアレイの消去方法であって、
    a)消去すべき選択ツインMONOSメモリセルの制御線を負にバイアス
    b)消去しない非選択ツインMONOSメモリセルの制御線を正にバイアス
    c)拡散領域を正にバイアス
    d)選択ツインMONOSメモリセルのワード線を0ないし負にバイアス
    e)非選択ツインMONOSメモリセルのワード線を正にバイアス
    選択ツインMONOSメモリセルでは、拡散領域の接合端部で発生するホールがワードゲートの方に引き寄せられ、制御ゲート下に蓄積されることを特徴とするツインMONOSメモリアレイの消去方法
JP2001371370A 2000-12-05 2001-12-05 ツインmonosメモリアレイの消去方法 Expired - Lifetime JP4422936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25129900P 2000-12-05 2000-12-05
US60/251299 2000-12-05

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009007623A Division JP2009123330A (ja) 2000-12-05 2009-01-16 ツインmonosセルのプログラムディスターブ改善方法および手段
JP2009240354A Division JP2010021572A (ja) 2000-12-05 2009-10-19 ツインmonosメモリアレイ構造

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002289711A JP2002289711A (ja) 2002-10-04
JP2002289711A5 JP2002289711A5 (ja) 2005-07-21
JP4422936B2 true JP4422936B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=22951334

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001371370A Expired - Lifetime JP4422936B2 (ja) 2000-12-05 2001-12-05 ツインmonosメモリアレイの消去方法
JP2009007623A Pending JP2009123330A (ja) 2000-12-05 2009-01-16 ツインmonosセルのプログラムディスターブ改善方法および手段
JP2009240354A Pending JP2010021572A (ja) 2000-12-05 2009-10-19 ツインmonosメモリアレイ構造

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009007623A Pending JP2009123330A (ja) 2000-12-05 2009-01-16 ツインmonosセルのプログラムディスターブ改善方法および手段
JP2009240354A Pending JP2010021572A (ja) 2000-12-05 2009-10-19 ツインmonosメモリアレイ構造

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6477088B2 (ja)
EP (1) EP1215681B1 (ja)
JP (3) JP4422936B2 (ja)
KR (1) KR20020071706A (ja)
CN (1) CN100492526C (ja)
AT (1) ATE392698T1 (ja)
DE (1) DE60133619T2 (ja)
TW (1) TW540055B (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4050048B2 (ja) 2000-12-15 2008-02-20 ヘイロ エルエスアイ インコーポレイテッド 高速プログラムおよびプログラム検証への高速切り替え方法
TW541627B (en) * 2001-03-26 2003-07-11 Halo Lsi Inc Stitch and select implementation in twin monos array
JP4282248B2 (ja) * 2001-03-30 2009-06-17 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4715024B2 (ja) 2001-05-08 2011-07-06 セイコーエプソン株式会社 不揮発性半導体記憶装置のプログラム方法
JP2002334588A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Seiko Epson Corp 不揮発性半導体記憶装置のプログラム方法
US6925007B2 (en) * 2001-10-31 2005-08-02 Sandisk Corporation Multi-state non-volatile integrated circuit memory systems that employ dielectric storage elements
US6897522B2 (en) * 2001-10-31 2005-05-24 Sandisk Corporation Multi-state non-volatile integrated circuit memory systems that employ dielectric storage elements
US6621736B1 (en) * 2002-03-05 2003-09-16 National Semiconductor Corporation Method of programming a splity-gate flash memory cell with a positive inhibiting word line voltage
TWI305046B (ja) * 2002-09-09 2009-01-01 Macronix Int Co Ltd
US6760270B2 (en) * 2002-09-30 2004-07-06 Motorola, Inc. Erase of a non-volatile memory
US7394703B2 (en) * 2002-10-15 2008-07-01 Halo Lsi, Inc. Twin insulator charge storage device operation and its fabrication method
US7391653B2 (en) * 2002-10-15 2008-06-24 Halo Lsi, Inc. Twin insulator charge storage device operation and its fabrication method
US6900098B1 (en) * 2002-10-15 2005-05-31 Halo Lsi, Inc. Twin insulator charge storage device operation and its fabrication method
CN1494086B (zh) * 2002-10-30 2010-06-16 哈娄利公司 双monos金属位线阵列寻址、读取、程序化方法及装置
CN100583292C (zh) * 2002-10-30 2010-01-20 哈娄利公司 包含双monos单元的存储装置及操作该存储装置的方法
US6795342B1 (en) * 2002-12-02 2004-09-21 Advanced Micro Devices, Inc. System for programming a non-volatile memory cell
US7006378B1 (en) 2002-12-23 2006-02-28 Halo Lsi, Inc. Array architecture and operation methods for a nonvolatile memory
TW588454B (en) * 2003-01-20 2004-05-21 Amic Technology Corp Dual-bit nitride read only memory cell
US7085170B2 (en) * 2003-08-07 2006-08-01 Micron Technology, Ind. Method for erasing an NROM cell
US7123518B2 (en) * 2004-11-22 2006-10-17 United Microelectronics Crop. Memory device
US7474562B2 (en) * 2004-12-07 2009-01-06 Macronix International Co., Ltd. Method of forming and operating an assisted charge memory device
JP4902972B2 (ja) * 2005-07-15 2012-03-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性記憶素子の制御方法
KR100706789B1 (ko) * 2005-11-17 2007-04-12 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자
KR100719382B1 (ko) * 2006-04-10 2007-05-18 삼성전자주식회사 세 개의 트랜지스터들이 두 개의 셀을 구성하는 비휘발성메모리 소자
JP2007281481A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリを有する半導体素子及びその形成方法
US7463546B2 (en) 2006-07-31 2008-12-09 Sandisk 3D Llc Method for using a passive element memory array incorporating reversible polarity word line and bit line decoders
US7499366B2 (en) * 2006-07-31 2009-03-03 Sandisk 3D Llc Method for using dual data-dependent busses for coupling read/write circuits to a memory array
US8279704B2 (en) * 2006-07-31 2012-10-02 Sandisk 3D Llc Decoder circuitry providing forward and reverse modes of memory array operation and method for biasing same
US7486587B2 (en) * 2006-07-31 2009-02-03 Sandisk 3D Llc Dual data-dependent busses for coupling read/write circuits to a memory array
US7554832B2 (en) * 2006-07-31 2009-06-30 Sandisk 3D Llc Passive element memory array incorporating reversible polarity word line and bit line decoders
CN100517655C (zh) * 2006-12-08 2009-07-22 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Sonos快闪存储器及其制作方法
US7778088B2 (en) * 2006-12-19 2010-08-17 Spansion Llc Erasing flash memory using adaptive drain and/or gate bias
US8320191B2 (en) 2007-08-30 2012-11-27 Infineon Technologies Ag Memory cell arrangement, method for controlling a memory cell, memory array and electronic device
US8355278B2 (en) * 2007-10-05 2013-01-15 Micron Technology, Inc. Reducing effects of program disturb in a memory device
US7619933B2 (en) * 2007-10-05 2009-11-17 Micron Technology, Inc. Reducing effects of program disturb in a memory device
JP5164520B2 (ja) 2007-10-19 2013-03-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体メモリ及びデータプログラム/消去方法
JP2010073246A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP5404149B2 (ja) * 2009-04-16 2014-01-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
CN102063933A (zh) * 2009-11-17 2011-05-18 智微科技股份有限公司 信号产生电路及相关储存装置
KR101591531B1 (ko) * 2009-12-31 2016-02-03 주식회사 동부하이텍 반도체 메모리 소자, 반도체 메모리 소자의 제조 방법 및 반도체 메모리 소자의 셀어레이
JP5383517B2 (ja) * 2010-01-07 2014-01-08 シチズンホールディングス株式会社 不揮発性記憶装置
US8711630B2 (en) 2010-12-29 2014-04-29 Hynix Semiconductor Inc. Programming method of non-volatile memory device
KR101849176B1 (ko) 2012-01-06 2018-04-17 삼성전자주식회사 2-트랜지스터 플래시 메모리 및 2-트랜지스터 플래시 메모리의 프로그램 방법
US8811093B2 (en) * 2012-03-13 2014-08-19 Silicon Storage Technology, Inc. Non-volatile memory device and a method of operating same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2891552B2 (ja) * 1991-01-31 1999-05-17 三菱電機株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US5408115A (en) * 1994-04-04 1995-04-18 Motorola Inc. Self-aligned, split-gate EEPROM device
JP3558510B2 (ja) * 1997-10-30 2004-08-25 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP3159152B2 (ja) * 1997-12-26 2001-04-23 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置のデータ消去方法
JP3549723B2 (ja) * 1998-03-27 2004-08-04 富士通株式会社 半導体記憶装置
JP2000031438A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Toshiba Microelectronics Corp 半導体記憶装置
US6133098A (en) * 1999-05-17 2000-10-17 Halo Lsi Design & Device Technology, Inc. Process for making and programming and operating a dual-bit multi-level ballistic flash memory
US6388293B1 (en) 1999-10-12 2002-05-14 Halo Lsi Design & Device Technology, Inc. Nonvolatile memory cell, operating method of the same and nonvolatile memory array
US6255166B1 (en) 1999-08-05 2001-07-03 Aalo Lsi Design & Device Technology, Inc. Nonvolatile memory cell, method of programming the same and nonvolatile memory array
US6248633B1 (en) * 1999-10-25 2001-06-19 Halo Lsi Design & Device Technology, Inc. Process for making and programming and operating a dual-bit multi-level ballistic MONOS memory
JP4923318B2 (ja) * 1999-12-17 2012-04-25 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法
JP2002170891A (ja) * 2000-11-21 2002-06-14 Halo Lsi Design & Device Technol Inc デュアルビット多準位バリスティックmonosメモリの製造、プログラミング、および動作のプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002289711A (ja) 2002-10-04
EP1215681B1 (en) 2008-04-16
JP2009123330A (ja) 2009-06-04
DE60133619D1 (de) 2008-05-29
EP1215681A2 (en) 2002-06-19
CN1367490A (zh) 2002-09-04
US20020067641A1 (en) 2002-06-06
JP2010021572A (ja) 2010-01-28
KR20020071706A (ko) 2002-09-13
DE60133619T2 (de) 2009-06-10
US6477088B2 (en) 2002-11-05
ATE392698T1 (de) 2008-05-15
EP1215681A3 (en) 2004-01-14
CN100492526C (zh) 2009-05-27
TW540055B (en) 2003-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4422936B2 (ja) ツインmonosメモリアレイの消去方法
US7577027B2 (en) Multi-state memory cell with asymmetric charge trapping
US4996571A (en) Non-volatile semiconductor memory device erasing operation
JP5712420B2 (ja) 不揮発性メモリセル、これを有するメモリアレイ、並びに、セル及びアレイの操作方法
US20070284620A1 (en) Structure and Method of Sub-Gate and Architectures Employing Bandgap Engineered SONOS Devices
JP4907173B2 (ja) 不揮発性メモリセル、これを有するメモリアレイ、並びに、セル及びアレイの操作方法
KR20040107967A (ko) Sonos메모리 소자 및 그 정보 소거방법
JP2005184029A (ja) 不揮発性記憶素子及び半導体集積回路装置
KR100663345B1 (ko) 공통의 드레인 라인들을 구비하는 비휘발성 메모리 셀 어레이
KR20070104685A (ko) 스플릿 게이트 멀티-비트 메모리 셀
JP2846822B2 (ja) 2層フローティングゲート構造のマルチビット対応セルを有する不揮発性メモリ及びそのプログラム方法
JPH06291327A (ja) 半導体不揮発性メモリ
JP2005197737A (ja) 不揮発性メモリー素子
JP2005184028A (ja) 不揮発性記憶素子
US20090059675A1 (en) Radiation hardened multi-bit sonos non-volatile memory
JPH0577189B2 (ja)
KR100488583B1 (ko) 듀얼비트게이트분리형플래쉬메모리소자및그의구동방법
US8530952B2 (en) Systems, methods and devices for a memory having a buried select line
JP3324691B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置のデータ書き換え方法
JP2006236424A (ja) 不揮発性メモリデバイス、および、その電荷注入方法
JP3402014B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3426643B2 (ja) 不揮発性記憶装置の駆動方法
JP2011139081A (ja) 不揮発性メモリセル、これを有するメモリアレイ、並びに、セル及びアレイの操作方法
JP2008172251A (ja) 不揮発性記憶素子及び半導体集積回路装置
JPH04257269A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の消去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080716

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081016

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4422936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term